JP2012532993A - 銅含有膜の堆積のためのビス−ケトイミナート銅前駆体 - Google Patents

銅含有膜の堆積のためのビス−ケトイミナート銅前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532993A
JP2012532993A JP2012519751A JP2012519751A JP2012532993A JP 2012532993 A JP2012532993 A JP 2012532993A JP 2012519751 A JP2012519751 A JP 2012519751A JP 2012519751 A JP2012519751 A JP 2012519751A JP 2012532993 A JP2012532993 A JP 2012532993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
bis
precursor
onato
pent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012519751A
Other languages
English (en)
Inventor
デュッサラ、クリスティアン
ランサロ−マトラ、クレマン
オマルジェ、バンサン・エム.
コロレフ、アンドレイ・ブイ.
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2012532993A publication Critical patent/JP2012532993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

プラズマ強化原子層堆積(PEALD)またはプラズマ強化化学気相堆積(PECVD)による銅含有膜の堆積のためのビス−ケトイミナート銅前駆体の使用方法を開示している。
【選択図】 図4

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)の定めにより、2009年7月10日に提出し、その内容全体が参照によりここに組み込まれている仮出願第61/224,752号の利益を請求する。
背景
銅はアルミニウムに代わって高度論理デバイスのための標準的な配線形成工程(BEOL)メタライゼーション材料になった。アルミニウムに優る銅の論理のための利益は今日文書で十分に立証されている。その低い抵抗率は類似のシート抵抗を達成しながら配線の厚さを約3分の1に減じることを可能にする。
化学気相堆積および原子層堆積(CVDおよびALD)による銅含有膜の形成は有望である。これらの用途のための銅前駆体の所望の性質は:i)高い揮発性;ii)取り扱いおよび配送中の分解を避けるのに十分な安定性、およびiii)適切な反応性である。産業的なプロセスの理由のために、銅の堆積は低温、150℃未満で実行すべきであり、これは銅の堆積を特に困難だがやりがいのあるものにする。
PEALDおよびPECVDは高純度および高密度の金属薄膜を低い成長温度で製造するための有望な技術である。
E. EisenbraunらのJ. Vac. Sci. Technol. B 25, 6, 2007およびEisenbraun E.のElectrochemical and Solid-State Letters, 11, 5, H107-H110, 2008には、Cu(acac)2および還元剤としての水素を使用するPEALDによる銅の堆積が記載されている。連続的で純粋な膜(95%の純度)が85ないし135℃の温度範囲でTaN、SiO2およびRu上に得られた。さらに、高いアスペクト比(5:1)構造上に共形堆積物が得られた。
今日まで、PEALDおよびPECVDは、銅ビス−ケトイミナート前駆体を用いる純銅の堆積が可能であるとは決して考えられていなかった。
概要
リアクタ内で銅含有膜を1枚以上の基板上に形成する方法を開示する。以下の式を有する銅含有前駆体をリアクタに導入する:
Figure 2012532993
ここで:
1)MはCuであり;および
2)各R1、R2、R3、およびR4はH、C1−C5アルキル、アルキルアミノ基、およびSi(R')3(ここで、各R'はHおよびC1−C5アルキル基から独立して選択される)からなる群より独立して選択される。
共反応剤をリアクタに導入する。この共反応剤をプラズマで処理してプラズマ処理共反応剤をつくる。前駆体とプラズマ処理共反応剤とが反応して、基板上に銅含有膜が形成する。開示する方法は以下の態様のうちの1つ以上を含むことができる:
・リアクタを約50℃ないし約600℃の温度に維持する:
・リアクタを約0.5mTorrないし約20Torrの圧力に維持する;
・約50Wないし約500Wの範囲のパワーでプラズマを発生させる;
・共反応剤をプラズマで処理することは、この共反応剤のリアクタへの導入の前に行われる;
・共反応剤はH2、NH3、SiH4、Si26、Si38、SiH2Me2、SiH2Et2、N(SiH33およびこれらの混合物からなる群より選択される;
・銅含有前駆体および共反応剤を逐次的にチャンバに導入する;
・共反応剤を銅含有前駆体の前に導入する;
・前駆体は以下からなる群より選択される:
ビス(4N−(アミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
ビス(4N−(メチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
ビス(4N−(イソプロピルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
ビス(4N−(n−プロピルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
ビス(4N−(n−ブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
ビス(4N−(イソブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
ビス(4N−(secブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、および
ビス(4N−(tertブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II);
・前駆体はビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)である;および
・銅含有膜を0.1ないし1.0オングストローム/サイクルの範囲にある速度で基板上に形成する。
また、開示する方法の生成物を含む銅含有薄膜でコーティングされた基板を開示する。
また、以下の構造を有するビス−ケトイミナト銅前駆体を合成する方法を開示する:
Figure 2012532993
ここでMはCuであり、R1、R2、R3、およびR4の各々はH、C1−C5アルキル、アルキルアミノ基、およびSi(R')3(ここで、各R'はHおよびC1−C5アルキル基から独立して選択される)からなる群より独立して選択される。この方法は、アルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、およびトルエンからなる群より選択される溶媒中で、銅アルコキシド(Cu(OR52)(ここで、R5はメチル、エチルおよびイソプロピルからなる群より選択される)を二等量のケトイミン配位子(R4C(=O)C(R3)=C(NHR1)R2)に反応させることを含む。
Figure 2012532993
開示する方法は以下の態様のうちの1つ以上を含むことができる:
・溶媒を除去すること;
・アルカン溶媒を添加して溶液をつくること;
・溶液をろ過すること;
・アルカン溶媒を除去してビス−ケトイミナト銅前駆体をつくること;および
・ビス−ケトイミナト銅前駆体を蒸留すること。
表記法および命名法
以下の説明および特許請求の範囲を通じて、種々の部材および成分を表すのにいくつかの用語を使用している。
ここで使用する限りにおいて、用語「アルキル基」は炭素原子および水素原子のみを含む飽和官能基を表す。さらに、用語「アルキル基」は線状、分枝または環式のアルキル基を表しうる。線状アルキル基の例としては、限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。分枝アルキル基の例としては、限定されないが、イソプロピル基、t−ブチル基などが挙げられる。環式アルキル基の例としては、限定されないが、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
ここで使用する限りにおいて、略語「Me」はメチル基を表し;略語「Et」はエチル基を表し;略語「iPr」はイソプロピル基を表し;略語「t−Bu」は三級ブチル基を表す。
元素の周期表からの元素の標準的な略語をここでは使用する。元素がこれらの略語によって表される場合があることを理解されたい(たとえば、Cuは銅を表し、Niはニッケルを表し、Pdはパラジウムを表し、Coはコバルトを表すなど)。
ここで使用する限りにおいて、用語「独立して」は、R基を説明する文脈で使用される場合、当該R基が、同じまたは異なる上付きまたは下付きをもつ他のR基に対して独立して選択されるだけでなく、同じR基の任意の追加の種に対しても独立して選択されることを意味することを理解されたい。たとえば、xが2または3である式MR1 x(NR23(4-x)において、2つまたは3つのR1基は、必要ではないが、互いに同じでもよいし、またはR2もしくはR3と同じでもよい。さらに、特別に述べない限り、R基の価数は、異なる式において使用される場合、互いに独立していることを理解されたい。
本発明の性質および対象をさらに理解するために、添付の図面と組み合わせて、以下の詳細な説明を参照されたい。
図1は、大気圧条件および減圧条件下での開放熱重量分析(TGA)中の、温度の関数としてのビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)の残留質量パーセントのグラフである。 図2は、大気圧下での等温蒸発によって測定した、温度の関数としてのビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)の蒸気圧のグラフである。 図3は、大気圧下での4時間の期間にわたる120℃でのビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)の残留質量パーセントの等温蒸発グラフである。 図4は、ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)前駆体のパルス時間の関数としての、60℃での750サイクルの堆積によって得られたPEALD Cu厚のグラフである。 図5は、ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)を使用して60℃で成長したPEALD Cu膜の表面微視構造を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図6は、(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)を用いて堆積させた〜40nm厚のPEALD Cu膜の共形性を示す断面SEM写真である。
好ましい実施形態の説明
半導体、光電池、LCD−TFT、またはフラットパネルタイプデバイスの製造で使用できる方法、装置、および化合物についての非限定的な実施形態をここに開示する。より詳細には、ビス−ケトイミナート銅前駆体およびそれを利用する方法を開示する。
ビス−ケトイミナート銅前駆体と同じ意味で言及される開示する銅含有前駆体は以下の一般式を有する:
Figure 2012532993
ここでMはCuであり、各R1、R2、R3、およびR4はH、C1−C5アルキル基、アルキルアミノ基、およびSi(R')3(ここで、各R'はHおよびC1−C5アルキル基から独立して選択される)から独立して選択される。好ましくは、R1=Etであり、R2およびR4=Meであり、R3=Hである。
ビス−ケトイミナート銅前駆体の例としては、ビス(4N−(アミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(メチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(イソプロピルアミノ)ペンタ−3−エン−オナト)銅(II)、ビス(4N−(n−プロピルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(n−ブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(イソブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(secブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、およびビス(4N−(tertブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)が挙げられる。
ビス(4N−(アミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)は、文献(P.A. Stabnikov, J. Structural Chemistry 2003, 44, 6, 1054-1061)に記載されているように、アルコール水溶液中において過剰のアンモニアの存在下で酢酸銅(Cu(OAc)2)をケトイミン配位子に反応させることによって調製できる。他の銅前駆体、ビス(4N−(R−アミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)は、テトラヒドロフラン中でCuCl2もしくはCuBr2を二等量のR−ケトイミン配位子のリチウム塩に反応させることによって、またはアルコール(MeOHもしくはEtOH)中でCu(OMe)2もしくはCu(OEt)2を二等量のR−ケトイミン配位子に反応させることによって調製できる。
このビス−ケトイミナート銅前駆体を使用して、純銅、珪酸銅(CukSil)、酸化銅(Cunm)または酸窒化銅(Cuxyz)の膜を堆積させることができる(ここでk、l、m、n、x、y、およびzは包括的に1ないし6の範囲にある整数である)。これらの種類の膜は抵抗変化型メモリ(ReRAM)タイプの用途において有用でありうる。いくつかの典型的な膜の種類としては銅膜およびCuO膜が挙げられる。開示する前駆体および方法を使用して、銅含有膜を0.1ないし1.0オングストローム/サイクルの範囲にある速度で基板上に形成する。
当業者に知られている任意のプラズマ強化堆積方法を使用して、開示する前駆体から薄膜を堆積させることができる。好適な堆積方法の例としては、限定されないが、プラズマ強化化学気相堆積(PECVD)、パルスPECVD、プラズマ強化原子層堆積(PE−ALD)、またはこれらの組み合わせが挙げられる。プラズマプロセスは直接プラズマ源を利用してもよいし、リモートプラズマ源を利用してもよい。
これらのプラズマプロセスの使用は、銅などの薄くて連続的な膜の堆積に重要なより高い密度を有する膜の低温での堆積を可能にする。加えて、核生成プロセスおよび得られる膜の微細構造は、基板表面の条件に対する敏感さが、熱ALDプロセスよりも遥かに低い。言い換えると、プラズマプロセスは、以前熱ALDを使用した場合に非効率であった基板上への堆積を可能にしうる。最後に、このプラズマプロセスは、堆積速度の増加を提供することができ、熱ALDによって製造されるそれよりも純粋な膜を形成できる。
ビス−ケトイミナート銅前駆体は、純粋な状態でまたは好適な溶媒、たとえばエチルベンゼン、キシレン、メシチレン、デカン、ドデカンなどとのブレンドとしてのいずれかで供給できる。ビス−ケトイミナート銅前駆体は種々の濃度で溶媒中に存在できる。
純粋なまたはブレンドしたビス−ケトイミナート銅前駆体を蒸気の状態でリアクタに導入する。蒸気の状態にある前駆体は、純粋なまたはブレンドした前駆体溶液を通常の気化工程、たとえば直接気化、蒸留、またはバブリングによって蒸発させることで製造できる。純粋またはブレンドしたビス−ケトイミナート銅前駆体を液体の状態で気化器に供給し、ここでそれをリアクタに導入する前にそれを気化させてもよい。あるいは、ビス−ケトイミナート銅前駆体を容れた容器にキャリアガスを通すことによって、またはキャリアガスをビスケトイミナート銅前駆体にバブリングすることによって、純粋またはブレンドしたビス−ケトイミナート銅前駆体を気化させてもよい。キャリアガスとしては、限定されないが、Ar、He、N2、およびこれらの混合物を挙げることができる。キャリアガスによるバブリングによって、純粋なまたはブレンドした前駆体溶液中に存在する溶存酸素を除去することもできる。このようにして、キャリアガスおよびビス−ケトイミナート銅前駆体を蒸気としてリアクタに導入する。
必要な場合には、ビス−ケトイミナート銅前駆体の容器を、ビス−ケトイミナート銅前駆体がその液相であることおよび十分な蒸気圧を有することを可能にする温度まで加熱してもよい。容器はたとえば約0℃ないし約150℃の範囲にある温度に維持できる。当業者であれば、容器の温度を周知の方法で調節して、気化させるビス−ケトイミナート銅前駆体の量を制御できることが分かる。
リアクタは、中で堆積方法が実行されるデバイスの内部の任意の閉鎖容器またはチャンバでよく、たとえば、限定されないが、前駆体を反応させて層を形成するのに好適な条件下での、平行板タイプリアクタ、コールドウォールタイプリアクタ、ホットウォールタイプリアクタ、枚様式リアクタ、マルチウェハリアクタ、または他のタイプの堆積システムでありうる。
リアクタは、薄膜を堆積させる1枚以上の基板を収容する。この1枚以上の基板は、半導体、光電池、フラットパネルまたはLCD−TFTデバイス製造において使用される任意の好適な基板でありうる。好適な基板の例としてはたとえば、限定されないが、シリコン基板、シリカ基板、窒化珪素基板、酸窒化珪素基板、タングステン基板、窒化チタン、窒化タンタル、またはこれらの組み合わせが挙げられる。加えて、タングステンまたは貴金属(たとえば、白金、パラジウム、ロジウム、または金)を含む基板を使用してもよい。また、基板は、前の製造工程から既にその上に堆積している異なる材料の1つ以上の層を有してもよい。
リアクタ内の温度および圧力は、PE−ALD、PECVD、またはパルスPECVDの堆積に好適な条件に保持する。たとえば、リアクタ内の圧力は、堆積パラメータによって必要とされるのに応じて、約0.5mTorrないし約20Torr、好ましくは約0.2mTorrないし10Torr、およびより好ましくは約1mTorrないし10Torrに保持してもよい。同様に、リアクタ内の温度は、約50℃ないし約600℃、好ましくは約50℃ないし約250℃、およびより好ましくは約50℃ないし約100℃に保持してもよい。
ビス−ケトイミナート銅前駆体に加えて、共反応剤をリアクタに導入する。共反応剤は酸化性ガス、たとえば酸素、オゾン、水、過酸化水素、酸化窒素、二酸化窒素、およびこれらのうちの任意の2種以上の混合物でありうる。あるいは、共反応剤は、還元性ガス、たとえば水素、アンモニア、シラン(たとえばSiH4、Si26、Si38)、Si−H結合を含むアルキルシラン(たとえばSiH2Me2、SiH2Et2)、N(SiH33、およびこれらのうちの任意の2種以上の混合物でありうる。好ましくは、共反応剤はH2またはNH3である。
共反応剤を分解してそのラジカルの状態にするために、共反応剤をプラズマで処理する。たとえば、プラズマは約50Wないし約500W、好ましくは約100Wないし約200Wの範囲にあるパワーで発生させうる。プラズマはリアクタ自体の中で発生させてもよいしまたはそこに存在してもよい。あるいは、プラズマは一般に反応チャンバから離れた場所、たとえば、遠隔設置プラズマシステムにあってもよい。この選択肢では、リアクタへの導入前に共反応剤をプラズマで処理する。当業者であればこのプラズマ処理に好適な方法および装置が分かるであろう。
ビス−ケトイミナート銅前駆体とプラズマ処理共反応剤とが反応して、基板上に銅含有膜を形成する。出願人は、共反応剤をプラズマ処理することにより、低温でビス−ケトイミナート銅前駆体と反応するのに必要なエネルギーを有する共反応剤が提供されることを信じている。
どの種類の膜を堆積させようとするかに依存するが、第2の前駆体をリアクタに導入することもできる。第2の前駆体は異種金属、たとえばマンガン、ルテニウム、チタン、タンタル、ビスマス、ジルコニウム、ハフニウム、鉛、ニオブ、マグネシウム、アルミニウム、ランタニド、またはこれらの混合物でありうる。第2の金属含有前駆体を利用する場合、基板上に堆積して得られた膜は少なくとも2種類の異なる金属種を含有しうる。
ビス−ケトイミナート銅前駆体、共反応剤、および任意の前駆体は、リアクタに同時に導入してもよいし(PECVD)、逐次的に導入してもよいし(PE−ALD)、または他の組み合わせで導入してもよい。前駆体および共反応剤を互いに混合して共反応剤/前駆体混合物をつくり、それにより混合物の状態でリアクタに導入してもよい。あるいは、前駆体および共反応剤を逐次的に反応チャンバに導入し、前駆体の導入と共反応剤の導入との間で不活性ガスによるパージを行ってもよい。たとえば、ビス−ケトイミナート銅前駆体を1つのパルスで導入し、2種の追加金属供給源を合わせて別のパルスで導入してもよい[改良PE−ALD]。あるいは、リアクタがビス−ケトイミナート銅前駆体の導入の前に既に共反応種を容れていてもよく、ビス−ケトイミナート銅前駆体に続けて任意に共反応剤種の第2の導入を行ってもよい。もう1つの選択肢では、ビス−ケトイミナート銅前駆体を、他の金属供給源をパルスによって導入している間に連続的に反応チャンバに導入してもよい(パルスPECVD)。各例において、1回のパルスの後に、導入した過剰量の成分を除去するためのパージまたは排気工程を続けてもよい。各例において、パルスは約0.01秒ないし約10秒、あるいは約0.3秒ないし約5秒、あるいは約0.5秒ないし約2秒の範囲内にある期間にわたって持続させることができる。
特定のプロセスパラメータに応じて、種々の長さの時間にわたって堆積を行うことができる。一般に、必要な性質を有する膜を製造するのに望まれるまたはそれに必要なだけ長く堆積を継続させることができる。典型的な膜厚は、具体的な堆積プロセスに応じて、数百オングストロームないし数百ミクロンでありうる。また、所望の膜を得るのに必要な回数だけ堆積プロセスを行うこともできる。
1つの非限定的な例のPE−ALDタイププロセスでは、ビス−ケトイミナート銅前駆体の蒸気相をリアクタに導入し、ここでそれを好適な基板に接触させる。次に、過剰なビス−ケトイミナート銅前駆体は、リアクタをパージおよび/または排気することによってリアクタから除去できる。還元性ガス(たとえば、H2)をプラズマの出力下でリアクタに導入し、ここでそれを吸収されたビス−ケトイミナート銅前駆体と自己停止方式で反応させる。過剰な還元性ガスは、リアクタをパージおよび/または排気することによってリアクタから除去する。所望の膜が銅膜である場合、この2工程プロセスは所望の膜厚を提供する場合もあるし、または必要な厚さを有する膜が得られるまでこのプロセスを繰り返すことができる。
あるいは、所望の膜が2種金属からなる膜である場合、上述の2工程プロセスに続いて、ある金属含有前駆体の蒸気をリアクタに導入することができる。この金属含有前駆体は、堆積させる2種金属からなる膜の性質に応じて選択されるであろう。リアクタへの導入後、金属含有前駆体が基板に接触する。過剰な金属含有前駆体は、リアクタをパージおよび/または排気することによってリアクタから除去する。先と同じように、還元性ガスをリアクタに導入して金属含有前駆体と反応させることもできる。過剰な還元性ガスは、リアクタをパージおよび/または排気することによってリアクタから除去する。所望の膜厚が得られたら、プロセスを終わらせることができる。しかしながら、より厚い膜を望む場合には、4工程プロセスの全てを繰り返してもよい。ビス−ケトイミナート銅前駆体、金属含有前駆体、および共反応剤を交互に供給することによって、所望の組成および厚さの膜を堆積させることができる。
上で説明したプロセスから得られる銅含有膜または銅含有層としては純銅、珪酸銅(CukSil)、酸化銅(Cunm)または酸窒化銅(Cuxyz)(ここでk、l、m、n、x、y、およびzは包括的に1ないし6の範囲にある整数である)の膜を挙げることができる。好ましくは、銅含有膜は銅膜およびCuO膜から選択される。当業者であれば、適切なビス−ケトイミナート銅前駆体、任意の金属含有前駆体、および共反応剤種の公平な選択によって、所望の膜組成を得ることができるが分かるであろう。

本発明の実施形態をさらに説明するために、以下の非限定的な例を提供する。しかしながら、この例は包括的であることを意図したものではないし、発明の範囲をここで説明するものに限定することを意図したものではない。
例1:銅−ビス(エチルアミノ−3−ペンテン−2−オナート)の合成
Figure 2012532993
8.3gのエチル−エナミノケトン(65.1mmol)を、50mLのMeOHおよび5.0gのCu(OEt)2(32.5mmol)と共に100mLのシュレンクフラスコに室温で導入した。色は直ちに暗くなった。混合物を一夜室温で攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。ペンタン(〜40mL)を添加した。溶液をセライト上でろ過した。ペンテンを減圧下で除去し、暗い液体を得た。次にそれを次に蒸留した:未反応混合物の最初の留分を除去した。bp:〜30℃/30mTorr、無色液体。2番目の留分は暗い液体であった。bp〜105ないし110℃/45mTorr、5.49g/17.4mmol/53%。
熱重量分析(TGA)において、滑らかな質量減少および変曲点のない一段階の変遷が認められる(図1を参照のこと)。大気圧条件下では比較的高い残留物レベル(〜23%)が高温(>250℃)で認められる一方、減圧実験は検出可能な残留物なしの完全な蒸発を示す。
ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)は優れた揮発性を示し、〜145℃で1Torrの蒸気圧を達成し(図2を参照のこと)、これはそれを気相堆積プロセスでの使用に好適なものにする。さらに、その室温での液体の状態は前駆体に製造用途における追加の利点を与える。
ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)の熱安定性を、その蒸発を120℃の一定温度において大気圧TGA条件においてモニタすることによって評価した(図3を参照のこと)。目立った分解のなしの完全な蒸発を示す〜4時間にわたる残留物なしの直線的な質量減少が認められた。
例2:ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)を使用するPEALD:
ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)を使用して、PEALD試験を行った。ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)を配送容器中で100℃まで加熱し、40sccmの流量のヘリウムキャリアガスと共にリアクタチャンバに導入した。リアクタの圧力は1.7ないし2.3torrの範囲内にあった。プラズマのパワーを80ないし160Wの範囲内に設定し、リアクタの温度を60ないし100℃の範囲内に設定した。PEALDサイクルは、5秒の前駆体パルスと、続けての5秒のパージと、続けての10秒の水素プラズマパルス(300sccmの水素流)と、5秒のパージとから構成されていた。ルテニウム、窒化タンタル、窒化チタンおよび酸化珪素の基板上に、約0.2ないし約0.8オングストローム/サイクルの範囲にある速度で、純銅膜が堆積した。
120Wプラズマおよび60℃リアクタ温度の試験パラメータを使用して基板表面上での完全前駆体飽和を評価するために、2ないし10秒で変化させた前駆体パルスを使用して酸化珪素基板上に銅膜を堆積させた。図4は、前駆体パルス時間の関数としての、750サイクルから得られた銅膜の厚さのグラフである。全ての前駆体パルスについて、0.20Å/サイクルよりも高い堆積速度が60℃で得られた。3秒の前駆体パルス時間で、完全な表面飽和が達成された。
120Wプラズマ、60℃リアクタ温度、および5秒前駆体パルスを使用した上で説明したPEALDプロセスから製造された銅膜のオージェ電子分光法(AES)は、膜への炭素および窒素の混合がなかったことを示した。この銅膜の表面微細構造の走査型電子顕微鏡(SEM)は、均一で滑らかな粒子を有し、優れた連続性を有する表面(〜17nm厚)を示した(図5を参照のこと)。
様々な基板(Si、Ta、Ru)または8程度の高さのアスペクト比を有するバイアスもしくはトレンチなどの構造上に連続的な純銅膜を堆積させることに成功した。図6は断面SEM像であり、〜40nm厚のPEALD Cu膜の共形性を示している。垂直な緑色の線が銅膜と基板との間の境界を示している。
抵抗率は膜の共形性および純度の目安であり、高い抵抗率は乏しい共形性を示す。上で説明した方法によって20nm厚の銅膜を製造した場合、〜20ないし25μΩ.cm程度の低さの抵抗率が得られた。
比較例:ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)を使用するALD
ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)を使用して、ALD試験を行った。ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)を配送容器中で90℃まで加熱し、1sccmの流量の窒素キャリアガスと共にリアクタチャンバに導入した。リアクタの圧力は約1torrであった。ALDサイクルは、5秒の前駆体パルスと、続けての5秒の窒素パージと、続けての5秒の水素パルス(20sccmの水素流)と、5秒の窒素パージとからこの順で構成されていた。リアクタの温度を100℃に設定した。これら条件では、パラジウム、窒化タンタル、珪素および酸化珪素の基板上に膜は堆積しなかった。
本発明を実施するための好ましいプロセスおよび装置について説明してきた。本発明の精神および範囲から外れることなしに、上で説明した実施形態に対して多くの変更および修正を行うことができることは理解されるであろうし当業者に明らかである。以上は単に説明的なものであって、統合されたプロセスおよび装置の他の実施形態も、以下の特許請求の範囲で定義する本発明の実際の範囲から逸れることなしに用いることができる。
本発明を実施するための好ましいプロセスおよび装置について説明してきた。本発明の精神および範囲から外れることなしに、上で説明した実施形態に対して多くの変更および修正を行うことができることは理解されるであろうし当業者に明らかである。以上は単に説明的なものであって、統合されたプロセスおよび装置の他の実施形態も、以下の特許請求の範囲で定義する本発明の実際の範囲から逸れることなしに用いることができる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]銅含有膜を基板上に形成する方法であって、以下の工程:a)リアクタおよびその中に配置した少なくとも1枚の基板を用意する工程と;b)前記リアクタに以下の式:
Figure 2012532993
(ここで:1)MはCuであり;および2)各R 1 、R 2 、R 3 、およびR 4 はH、C 1 −C 5 アルキル、アルキルアミノ基、およびSi(R') 3 (ここで、各R'はHおよびC 1 −C 5 アルキル基から独立して選択される)からなる群より独立して選択される)を有する銅含有前駆体を導入する工程と;c)共反応剤を前記リアクタに導入する工程と;d)前記共反応剤をプラズマで処理して、プラズマ処理共反応剤をつくる工程と;e)前記前駆体を前記プラズマ処理共反応剤に反応させて、銅含有膜を前記基板上に形成する工程とを含む方法。
[2]前記リアクタを約50℃ないし約600℃の温度に維持することをさらに含む[1]に記載の方法。
[3]前記リアクタを約0.5mTorrないし約20Torrの圧力に維持することをさらに含む[1]または[2]に記載の方法。
[4]約50Wないし約500Wの範囲のパワーで前記プラズマを発生させることをさらに含む[1]ないし[3]のいずれか1つに記載の方法。
[5]前記共反応剤を前記プラズマで処理する工程を、前記共反応剤を前記リアクタに導入する工程の前に行う[1]ないし[4]のいずれか1つに記載の方法。
[6]前記共反応剤はH 2 、NH 3 、SiH 4 、Si 2 6 、Si 3 8 、SiH 2 Me 2 、SiH 2 Et 2 、N(SiH 3 3 およびこれらの混合物からなる群より選択される[1]ないし[5]のいずれか1つに記載の方法。
[7]前記銅含有前駆体および前記共反応剤を逐次的にチャンバに導入する[1]ないし[6]のいずれか1つに記載の方法。
[8]前記共反応剤を前記銅含有前駆体の前に導入する[1]ないし[7]のいずれか1項に記載の方法。
[9]前記前駆体は以下からなる群より選択される[1]ないし[8]のいずれか1つに記載の方法:ビス(4N−(アミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(メチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(イソプロピルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(n−プロピルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(n−ブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(イソブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、ビス(4N−(secブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、およびビス(4N−(tertブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)。
[10]前記前駆体はビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)である[1]ないし[9]のいずれか1つに記載の方法。
[11]前記銅含有膜を0.1ないし1.0オングストローム/サイクルの範囲にある速度で前記基板上に形成する[1]ないし[10]のいずれか1つに記載の方法。
[12][1]ないし[11]のいずれか1つに記載の方法の生成物を含む銅含有薄膜でコーティングされた基板。
[13]以下の構造:
Figure 2012532993
(ここでMはCuであり、R 1 、R 2 、R 3 、およびR 4 の各々はH、C 1 −C 5 アルキル、アルキルアミノ基、およびSi(R') 3 (ここで、各R'はHおよびC 1 −C 5 アルキル基から独立して選択される)からなる群より独立して選択される)を有するビス−ケトイミナト銅前駆体を合成する方法であって、アルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、およびトルエンからなる群より選択される溶媒中で、銅アルコキシド(Cu(OR 5 2 )(ここで、R 5 はメチル、エチルおよびイソプロピルからなる群より選択される)を二等量のケトイミン配位子(R 4 C(=O)C(R 3 )=C(NHR 1 )R 2 )に反応させることを含む方法。
Figure 2012532993
[14]溶媒を除去することと;アルカン溶媒を添加して溶液をつくることと;前記溶液をろ過することと;前記アルカン溶媒を除去してビス−ケトイミナト銅前駆体をつくることとをさらに含む[13]に記載の方法。
[15]前記ビス−ケトイミナト銅前駆体を蒸留することをさらに含む[14]に記載の方法。

Claims (15)

  1. 銅含有膜を基板上に形成する方法であって、以下の工程:
    a)リアクタおよびその中に配置した少なくとも1枚の基板を用意する工程と;
    b)前記リアクタに以下の式:
    Figure 2012532993
    (ここで:
    1)MはCuであり;および
    2)各R1、R2、R3、およびR4はH、C1−C5アルキル、アルキルアミノ基、およびSi(R')3(ここで、各R'はHおよびC1−C5アルキル基から独立して選択される)からなる群より独立して選択される)
    を有する銅含有前駆体を導入する工程と;
    c)共反応剤を前記リアクタに導入する工程と;
    d)前記共反応剤をプラズマで処理して、プラズマ処理共反応剤をつくる工程と;
    e)前記前駆体を前記プラズマ処理共反応剤に反応させて、銅含有膜を前記基板上に形成する工程と
    を含む方法。
  2. 前記リアクタを約50℃ないし約600℃の温度に維持することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記リアクタを約0.5mTorrないし約20Torrの圧力に維持することをさらに含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 約50Wないし約500Wの範囲のパワーで前記プラズマを発生させることをさらに含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記共反応剤を前記プラズマで処理する工程を、前記共反応剤を前記リアクタに導入する工程の前に行う請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記共反応剤はH2、NH3、SiH4、Si26、Si38、SiH2Me2、SiH2Et2、N(SiH33およびこれらの混合物からなる群より選択される請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記銅含有前駆体および前記共反応剤を逐次的にチャンバに導入する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記共反応剤を前記銅含有前駆体の前に導入する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記前駆体は以下からなる群より選択される請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法:
    ビス(4N−(アミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
    ビス(4N−(メチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
    ビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
    ビス(4N−(イソプロピルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
    ビス(4N−(n−プロピルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
    ビス(4N−(n−ブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
    ビス(4N−(イソブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、
    ビス(4N−(secブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)、および
    ビス(4N−(tertブチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)。
  10. 前記前駆体はビス(4N−(エチルアミノ)ペンタ−3−エン−2−オナト)銅(II)である請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記銅含有膜を0.1ないし1.0オングストローム/サイクルの範囲にある速度で前記基板上に形成する請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法の生成物を含む銅含有薄膜でコーティングされた基板。
  13. 以下の構造:
    Figure 2012532993
    (ここでMはCuであり、R1、R2、R3、およびR4の各々はH、C1−C5アルキル、アルキルアミノ基、およびSi(R')3(ここで、各R'はHおよびC1−C5アルキル基から独立して選択される)からなる群より独立して選択される)
    を有するビス−ケトイミナト銅前駆体を合成する方法であって、
    アルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、およびトルエンからなる群より選択される溶媒中で、銅アルコキシド(Cu(OR52)(ここで、R5はメチル、エチルおよびイソプロピルからなる群より選択される)を二等量のケトイミン配位子(R4C(=O)C(R3)=C(NHR1)R2)に反応させることを含む方法。
    Figure 2012532993
  14. 溶媒を除去することと;
    アルカン溶媒を添加して溶液をつくることと;
    前記溶液をろ過することと;
    前記アルカン溶媒を除去してビス−ケトイミナト銅前駆体をつくることと
    をさらに含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記ビス−ケトイミナト銅前駆体を蒸留することをさらに含む請求項14に記載の方法。
JP2012519751A 2009-07-10 2010-07-09 銅含有膜の堆積のためのビス−ケトイミナート銅前駆体 Pending JP2012532993A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22475209P 2009-07-10 2009-07-10
US61/224,752 2009-07-10
PCT/US2010/041471 WO2011006035A2 (en) 2009-07-10 2010-07-09 Bis-ketoiminate copper precursors for deposition of copper-containing films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012532993A true JP2012532993A (ja) 2012-12-20

Family

ID=42751852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519751A Pending JP2012532993A (ja) 2009-07-10 2010-07-09 銅含有膜の堆積のためのビス−ケトイミナート銅前駆体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9121093B2 (ja)
EP (1) EP2451989A2 (ja)
JP (1) JP2012532993A (ja)
KR (1) KR20120047895A (ja)
WO (2) WO2011006064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117540A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社Adeka 銅含有層の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9255329B2 (en) * 2000-12-06 2016-02-09 Novellus Systems, Inc. Modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD)
KR20120047895A (ko) 2009-07-10 2012-05-14 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레?드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 구리-함유 막의 침착을 위한 비스-케토이미네이트 구리 전구체
CN103189964A (zh) 2010-11-04 2013-07-03 诺发系统公司 钽的离子诱导原子层沉积
US9816184B2 (en) 2012-03-20 2017-11-14 Veeco Instruments Inc. Keyed wafer carrier
USD726133S1 (en) 2012-03-20 2015-04-07 Veeco Instruments Inc. Keyed spindle
USD712852S1 (en) 2012-03-20 2014-09-09 Veeco Instruments Inc. Spindle key
US9714464B2 (en) * 2012-06-11 2017-07-25 Wayne State University Precursors for atomic layer deposition
US8692010B1 (en) 2012-07-13 2014-04-08 American Air Liquide, Inc. Synthesis method for copper compounds
KR101521800B1 (ko) * 2013-05-03 2015-05-20 한국화학연구원 황화 니켈 박막의 제조 방법
WO2024190744A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 Jsr株式会社 組成物、組成物の保管方法、および化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594216A (en) * 1969-06-19 1971-07-20 Westinghouse Electric Corp Vapor phase deposition of metal from a metal-organic beta-ketoamine chelate
WO2003044242A2 (en) * 2001-11-16 2003-05-30 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of copper using a reducing gas and non-fluorinated copper precursors
JP2006241137A (ja) * 2004-12-30 2006-09-14 Air Products & Chemicals Inc 揮発性金属β−ケトイミナート錯体
DE102007058571A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Substrat mit einer Kupfer enthaltenden Beschichtung und Verfahren zu deren Herstellung mittels Atomic Layer Deposition

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037001A (en) * 1998-09-18 2000-03-14 Gelest, Inc. Method for the chemical vapor deposition of copper-based films
US7419903B2 (en) * 2000-03-07 2008-09-02 Asm International N.V. Thin films
US6620956B2 (en) 2001-11-16 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Nitrogen analogs of copper II β-diketonates as source reagents for semiconductor processing
JP2005520053A (ja) 2002-01-18 2005-07-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 原子層堆積によって銅薄膜を堆積させるための揮発性銅(ii)錯体
ATE454483T1 (de) 2002-11-15 2010-01-15 Harvard College Atomlagenabscheidung (ald) mit hilfe von metallamidinaten
US6798068B2 (en) * 2002-11-26 2004-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. MOCVD formation of Cu2S
US7311946B2 (en) * 2003-05-02 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing metal films on diffusion barrier layers by CVD or ALD processes
WO2006015200A1 (en) 2004-07-30 2006-02-09 E.I. Dupont De Nemours And Company Copper (ii) complexes for deposition of copper films by atomic layer deposition
US20090042041A1 (en) 2005-02-03 2009-02-12 E. I. Dupont De Nemours And Company Pyrrolyl complexes of copper for copper metal deposition
US7462732B2 (en) 2005-04-07 2008-12-09 Korea Research Institute Of Chemical Technology Volatile nickel aminoalkoxide complex and deposition of nickel thin film using same
US7964746B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Advanced Technology Materials, Inc. Copper precursors for CVD/ALD/digital CVD of copper metal films
US7691984B2 (en) * 2007-11-27 2010-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Metal complexes of tridentate β-ketoiminates
KR20100071463A (ko) 2008-12-19 2010-06-29 주식회사 유피케미칼 금속 박막 또는 금속 산화물 박막 증착용 유기금속 전구체 화합물 및 이를 이용한 박막 증착 방법
KR20120047895A (ko) 2009-07-10 2012-05-14 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레?드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 구리-함유 막의 침착을 위한 비스-케토이미네이트 구리 전구체
US8692010B1 (en) * 2012-07-13 2014-04-08 American Air Liquide, Inc. Synthesis method for copper compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594216A (en) * 1969-06-19 1971-07-20 Westinghouse Electric Corp Vapor phase deposition of metal from a metal-organic beta-ketoamine chelate
WO2003044242A2 (en) * 2001-11-16 2003-05-30 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of copper using a reducing gas and non-fluorinated copper precursors
JP2006241137A (ja) * 2004-12-30 2006-09-14 Air Products & Chemicals Inc 揮発性金属β−ケトイミナート錯体
DE102007058571A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Substrat mit einer Kupfer enthaltenden Beschichtung und Verfahren zu deren Herstellung mittels Atomic Layer Deposition

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014005276; Byeol HAN,et al.: 'Atomic layer deposition of copper thin film using CuII(diketoiminate)2 and H2' PROCEEDINGS OF THE 2009 IEEE INTERNATIONAL INTERCONNECT TECHNOLOGY CONFERENCE,IITC 2009 , 200906, pages 173-174 *
JPN7014000465; Liqi WU,et al.: 'Hydrogen plasma-enhanced atomic layer deposition of copper thin films' JOURNAL OF VACUUM SCIENCE AND TECHNOLOGY: PART B vol. 25, no. 6, 2007, pages 2581-2585 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117540A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社Adeka 銅含有層の製造方法
EP4074860B1 (en) * 2019-12-12 2024-09-18 Adeka Corporation Method for producing copper-containing layer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011006035A3 (en) 2011-03-24
KR20120047895A (ko) 2012-05-14
WO2011006035A2 (en) 2011-01-13
US9121093B2 (en) 2015-09-01
EP2451989A2 (en) 2012-05-16
US20120321817A1 (en) 2012-12-20
WO2011006064A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012532993A (ja) 銅含有膜の堆積のためのビス−ケトイミナート銅前駆体
KR101659725B1 (ko) 휘발성 디하이드로피라지닐 및 디하이드로피라진 금속 착화합물
TWI496929B (zh) 含鉿與鋯的前驅物及使用彼之方法
TWI765950B (zh) 一種包含第4族過渡金屬前驅體之含第4族過渡金屬之成膜組成物、一種在基板上沉積含第4族過渡金屬之膜之方法、以及一種在基板上沉積形成含第4族過渡金屬之保形膜之方法
US9416443B2 (en) Method for the deposition of a ruthenium containing film using arene diazadiene ruthenium(0) precursors
JP6193260B2 (ja) ニッケル含有膜堆積用ニッケルアリルアミジナート前駆体
US8349738B2 (en) Metal precursors for deposition of metal-containing films
TWI809262B (zh) 用於脈衝薄膜沉積的方法
JP2011529135A (ja) 遷移金属含有膜の堆積のためのヘテロレプティック(heteroleptic)シクロペンタジエニル遷移金属前駆体
TW201630921A (zh) 用於含鋯膜氣相沈積的含鋯成膜組成物
JP6934524B2 (ja) ジルコニウム、ハフニウム、チタン前駆体およびそれを用いた4族含有膜の堆積
TW201311702A (zh) 雜配位(烯丙基)(吡咯-2-醛亞胺鹽(aldiminate))含金屬前驅物其合成及其氣相沈積以沈積含金屬膜
TWI756959B (zh) 膜或塗層之方法
TWI794671B (zh) 用於選擇性形成含金屬膜之化合物及方法
TW201209215A (en) Bis-ketoiminate copper precursors for deposition of copper-containing films
TW202402774A (zh) 供化學氣相沉積(cvd)及原子層沉積(ald)應用之具有磷基配位體之金屬羰基錯合物
TW202337892A (zh) 用於含鉍氧化物薄膜的烷基及芳基異配位鉍前驅物
WO2018129295A1 (en) Water assisted highly pure ruthenium thin film deposition
KR20160062675A (ko) 신규 니켈-비스베타케토이미네이트 전구체 및 이를 이용한 니켈 함유 필름 증착방법
US20100189898A1 (en) MANUFACTURING OF ADDUCT FREE ALKALINE-EARTH METAL Cp COMPLEXES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407