JP2012529834A - ネットワーク通信システム - Google Patents

ネットワーク通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012529834A
JP2012529834A JP2012514580A JP2012514580A JP2012529834A JP 2012529834 A JP2012529834 A JP 2012529834A JP 2012514580 A JP2012514580 A JP 2012514580A JP 2012514580 A JP2012514580 A JP 2012514580A JP 2012529834 A JP2012529834 A JP 2012529834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
remote controller
coordinator
memory
version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616438B2 (ja
Inventor
ジェームス ジョセフ アンソニー マッコーマック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012529834A publication Critical patent/JP2012529834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616438B2 publication Critical patent/JP5616438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • G08C2201/41Remote control of gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • G08C2201/42Transmitting or receiving remote control signals via a network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/50Receiving or transmitting feedback, e.g. replies, status updates, acknowledgements, from the controlled devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ネットワーク通信システム2は、コマンド信号Sを受信するための通信機構16を含む、制御対象のネットワークデバイス11と、少なくとも1つのネットワークデバイス11を制御するための少なくとも1つのリモートコントローラ20であって、信号の受信および送信を行うための通信機構26を含んでいるリモートコントローラ20と、信号の受信ならびに送信を行うための通信機構46、およびネットワークならびにネットワークコンポーネント間の関係を規定するネットワーク定義情報を含むネットワーク定義メモリ47を備えた、1つのコーディネータ40とを含む。リモートコントローラは、ネットワーク定義情報のバックアップコピーを含む、バックアップメモリ27を備えている。リモートコントローラは復旧モードで動作することができ、かかる復旧モードにおいて、リモートコントローラは、バックアップメモリからのネットワーク定義情報を含む復旧信号Sを送信する。コーディネータは、この復旧信号に応答して、受信したネットワーク定義情報を、自己のネットワーク定義メモリ内に保存する。

Description

本発明は、広くは、ネットワーク構造を有する通信システムに関するものである。1つの具体例では、本発明は、複数の光源を制御するシステムに関するものとされてもよく、以下では、とりわけこの具体例に関連して本発明を説明する。しかしながら、本発明は、この具体例に限定されるものではない点に留意されたい。とりわけ、ネットワークは、特性の異なる多様な家電製品を含んでいてよく、たとえば、照明デバイス、暖房機器、テレビ等を含むものとされ得る。より一般的にいえば、ネットワークは、電気で駆動されるいかなる機器を含んでいてもよく、かかる機器は、コンセント電源またはバッテリーにより電力供給されてもよいし、いわゆる環境発電電源(バッテリーレス)から電力供給されてもよい。
1つの具体例では、本発明は、複数のランプを含む照明システムに関するものとされる。各ランプにはネットワークデバイスが設けられ、そのネットワークデバイスは、対応のランプをスイッチオンまたはスイッチオフすることができ、さらに場合によっては調光することもできる。マルチカラーランプを伴う電機子の場合には、ランプに対し、所望の混色を生成するよう命令することもできる。ユーザにより操作されるリモートコントローラは、有線であってもよいが好ましくは無線である通信路を介して、ネットワークデバイスに対してコマンド信号を発することのできるネットワークコンポーネントであり、1つの好ましい通信方法としては、RF信号を介した通信が挙げられる。これにより、ユーザは、個々のランプの場所にある個々のスイッチを操作する必要なく、自分の照明システムを遠隔操作することができる。さらに、かかるシステムは新たなインフラを必要としない。すなわち、単に既存の電球を、付随のネットワークデバイスを有する新たな電球に交換すればよい。しかしながら、ネットワークデバイスが電機子に付随させられてもよい。
以下の説明では、当業者にとっては明らかなように、実際にはそのランプのネットワークデバイスを意図する個所でも、便宜上「ランプ」との呼称を用いることとする。
複数のランプを個別に操作できるようにするためには、それらのランプが互いに区別可能であることが必要である。そのため、各ランプは固有のIDコードおよび/または(短い)アドレスコードを有し、リモートコントローラにより発せられるコマンド信号は、指示部分と、アドレス、すなわちその指示の対象として意図されているランプを示す部分とを含むものとされる。指示部分は、このランプに、期待される動作を伝える。
コマンド信号はまた、アクノレッジメントの要求を含んでいてもよい。その場合、ネットワークデバイスは、指示を受信しそれに従う動作に加えて、リモートコントローラにアクノレッジメント・メッセージを送信する動作を行う。これにより、リモートコントローラは、アドレス指定したネットワークデバイスによりコマンド信号が受信されたことを知ることができる。かかるアクノレッジメント・メッセージが十分な早さで受信されない場合、ユーザが対応のコマンドボタンを再び押す必要はなく、リモートコントローラが、コマンド信号を自動的に再送する。
システムはさらに、ネットワーク定義情報を含むメモリを備えている。以下、このメモリを、ネットワーク定義メモリと呼ぶこととする。ネットワーク定義情報は、とりわけ、ネットワークデバイスのIDコードのリスト、および対応するリモートコントロール機器のIDコードのリストを含むものとされる。近隣には、通信に参加しており、したがって定義によっては通信ネットワークの一部である、より多くのネットワークデバイスがあるかもしれないが、ネットワークデバイスがネットワーク定義情報に含まれていない(すなわちリスト上にない)場合には、そのネットワークデバイスをアドレス指定することはできず、したがって、リモートコントローラによりそのネットワークデバイスを操作することはできない点に留意されたい。さらに、近隣にはより多くのリモートコントロール機器が存在するかもしれないが、あるリモートコントローラがネットワーク定義情報に含まれていない(すなわちリスト上にない)場合には、そのリモートコントローラのコマンド信号は、受信または応答されない点に留意されたい。
さらに、ネットワーク定義情報は、どのネットワークデバイス(IDコード)が、どのコマンドボタンと対応付けられているかを規定するテーブルを含んでいてもよい。リモートコントローラが、個々のランプと対応付けられた複数のコマンドボタンを持つ形態も可能である。しかしながら、1つのコマンドボタンが、1グループのランプを同時に操作できる形態が好ましい。その場合、ネットワーク定義情報は、各コマンドボタンにつき、その特定のコマンドボタンと対応付けられたネットワークデバイス(IDコード)のリストを含んでいてもよいし、あるいは、どのネットワークデバイスがどのグループの構成要素であるかを規定したリストと、どのグループがどのコマンドボタンと対応付けられているかを規定したテーブルとを含んでいてもよい。
ネットワークは不変のものではない。ランプが追加または除外されることもあり得るし、ランプのグループ割当てが変更されることもあり得る。そのため、ユーザによるネットワーク定義メモリの修正を可能にする機能が存在する。このネットワーク定義メモリと修正機能との組合せを、「コーディネート手段」と呼ぶこととする。
とりわけネットワークが1つのみのリモートコントロール機器を含む場合には、コーディネート手段は、リモートコントロール機器と統合され得る。しかしながら、とりわけネットワークが複数のリモートコントローラを含む場合には、すべてのリモートコントローラがすべてのランプを制御することが意図されている場合であれ、異なるリモートコントローラが異なるランプまたは異なるランプグループを制御することが意図されている場合であれ、コーディネート手段は、別個のデバイス(以下、「コーディネータ」と呼ぶ)として実装され得る。別個のコーディネータ機器を設けることの利点は、リモートコントローラは軽量のバッテリー駆動機器として実装されることが好ましいが、コーディネータは、バッテリーが切れた場合にも設定が失われないように、コンセント電源から常時電力供給を受けることが好ましいという点にある。
本発明を実装するにあたり特に適した通信プロトコルは、Zigbeeである。Zigbee自体は、オープンソースの規格であり知られているので、ここではZigbeeに関する詳細な説明は省略する。
換言すると、ネットワークは、ネットワーク定義情報を有する1つのネットワークコンポーネントを含み、この1つのネットワークコンポーネントが、他のネットワークコンポーネント間のすべての通信トラフィックを制御およびコーディネートし、この1つのネットワークコンポーネントは、別個のコーディネータとして実装されるか、リモートコントロールコンポーネント内に組み込まれている。便宜上、以下の説明では別個のコーディネータコンポーネントが存在するものと想定するが、本発明の趣旨は、コーディネート機能がリモートコントロールコンポーネント内に組み込まれている場合にも、適用可能である。
実用上起こり得る1つの問題は、コーディネータが故障することである。その結果、ネットワーク通信が機能しなくなり、ユーザが知覚する状態としては、ランプがもはやリモートコントローラにより制御できなくなる。ユーザは、ネットワークが壊れたと言うであろう。
国際公開WO2008/084356号(引用により全内容が本明細書に組み込まれているものとする)は、コーディネータ、1つもしくは複数のリモートコントロール機器、および1つもしくは複数の制御対象のランプを含むネットワークを開示している。この公報は、既存のネットワークにネットワークコンポーネントを追加できること、その追加を目的として、かかるネットワークコンポーネントがエンリストメント(enlistment)モードで動作可能であることを述べている。この公報には、ネットワークコンポーネントが全く新しいものである初期段階において、ネットワークを確立する、すなわちコーディネータ内のネットワーク定義情報を確立するための、創意ある方法が記載されている。この公報に従うネットワークでは、コーディネータが故障すると、ユーザはそのコーディネータを新しいコーディネータに交換しなくてはならず、新しいコーディネータは、エンリストメントモードで作動されることにより、ネットワークに追加される。その場合、すべての必要なネットワーク定義情報をコーディネータが収集することを可能とするために、すべての他のネットワークデバイスが、新しいコーディネータに対して通信を行わなくてはならない。これにはユーザのアクションが必要である。すなわち、ユーザは各機器をリセットし、新しいコーディネータを用いてネットワークを再構築しなくてはならない。
国際公開WO2004/056157号(引用により全内容が本明細書に組み込まれているものとする)は、複数のランプバラストおよびリモートコントロール機器を含むネットワークであって、マスタ−スレーブ・アーキテクチャを有するネットワークを開示している。コーディネート機能は、複数のバラストのうち、マスタと呼ばれる1つのバラスト内に組み込まれている。その他のバラストは、スレーブと呼ばれる。この公報は、マスタが故障し得るという問題に対処している。解決策として、この公報は、各スレーブバラストがバックアップマスタとなることを規定している。マスタが故障すると、この故障の事実に直面した第1のスレーブが、新たなマスタとなる。このアプローチは、すべてのネットワーク定義情報が各バラスト内に存在すること、およびどのバラストがマスタであるかに関する何らかのコードを確立することを必要とする。
上記の先行技術では、たとえばRF通信上の問題等により、古いコーディネータから新しいコーディネータへの移行が完全に行われなかった場合に、問題が生じ得る。かかる問題は、通常のユーザには簡単に認識または理解されないが、システム自体はこの問題を修正することができないので、ユーザが修正アクションをとることが期待される。このことは、フラストレーションに繋がり得る。
本発明の1つの目的は、よりシンプルかつより低コストの解決策であって、先行技術よりもロバスト性の高い、すなわち故障に対してより安全な解決策を提供することである。
本発明によれば、少なくとも1つのリモートコントローラに、すべてのネットワーク定義情報を含むバックアップメモリが設けられ、このリモートコントローラが、このネットワーク定義情報を新たなコーディネータに送信する復旧モードで、動作可能とされる。コーディネータが故障した場合、ユーザは、新たなコーディネータを付与し、電源を差し込み、(たとえば適当な1つのボタンまたは複数ボタンの組合せを押すことにより)リモートコントローラに復旧コマンドを与えるだけでよく、それにより、すべてのネットワーク定義情報が新しいコーディネータにコピーされ、その後は、システムは従前のように動作する。
さらなる有利な工夫が、従属請求項に記載されている。
ネットワークデバイスを伴う電球の概略図 通信システムの概略図 制御信号の概略図 ネットワーク定義情報を模式的に示したテーブル
以下、図面を参照した1つ以上の好ましい実施形態の説明により、本発明の上記およびその他の側面、特徴および利点を、さらに詳述する。図中において、同一の参照符号は、同一または類似の部分を示すものとする。
本発明に係る機器の一例として、図1は、電球10を概略的に示している。この電球10は、電球の外観はごく一般的なものであるが、内部にネットワークデバイス11を含んでいる。ネットワークデバイス11は、電力供給を受けるためにランプの接続部に接続される端子12、13と、電球の実際の光生成素子(たとえばコイルL)に接続される出力端子14、15とを有している。あるいは、白熱光源に代えて、LEDまたはガス放電ランプといった、他のタイプの光源も可能である。その場合、出力端子14、15は、対応のランプドライバに接続され得る。ネットワークデバイス11はさらに、アンテナ16により示される通信機構を有しており、この通信機構を介して、コマンド信号Sの受信、およびアクノレッジメント信号Sの発信が可能とされている。
図1はまた、本発明に従う変更形態の機器も概略的に示している。すなわち、交換可能なランプLを受容するためのランプソケットLSを有する電機子17であって、ランプの接触部に接触するソケットの接触部に接続される、出力端子14、15を有するネットワークデバイス11を含む電機子17を示している。
図2は、リモートコントロールされる複数のネットワークデバイス11を含む、ネットワーク通信システム2を概略的に示している。図2では、説明を簡単にするため、かかるネットワークデバイス11が4つのみ示されており、これらは、互いに区別するため、括弧内に添字1、2、3、4を加えて示してある。しかしながら、ネットワークデバイスの数が4つより少なくても多くてもよいことは、明らかであろう。本発明はとりわけ、各々に対応の1つのネットワークデバイス11(i)が付与された複数のランプ10および/または電機子17を含む、照明システムに関連する点に留意されたい。
通信システム2はさらに、ユーザにより操作されるリモートコントローラ20を含む。このリモートコントローラ20も、アンテナ26により示される通信機構を有しており、この通信機構を介して、コマンド信号SRCの発信、およびアクノレッジメント信号Sの受信を行うことができる。リモートコントローラ20は、参照番号21で示されるユーザ入力手段、典型的にはコントロールキーまたはボタンを有する。通信システム2は、2つ以上のリモートコントロール機器を有していてもよく、第2のリモートコントローラが点線で図示されている点に留意されたい。
通信システム2はさらに、コーディネータ40を含んでいる。このコーディネータ40は、典型的には、適切にプログラミングされたマイクロコンピュータ等により実装される。コーディネータ40もまた、アンテナ46により示される通信機構を有しており、この通信機構を介して、リモートコントローラ20からのコマンド信号SRCの受信、および制御対象のネットワークデバイス11からのアクノレッジメント信号Sの受信を行うことができる。
各ネットワークデバイス11は、個別にアドレス指定可能となるべく、ID(i)で示される固有のIDコードを有している。図3は、コマンド信号Sが、アドレス指定されるネットワークデバイス11(i)のIDコードID(i)を含むデータ部分31と、実際のコマンド、たとえば「スイッチON」または「スイッチOFF」等のコマンドを含むコマンド部分32とを含むことを模式的に示している。どのネットワークデバイスまたはネットワークデバイスグループがアドレス指定されているかを示す、他の方法も適用可能である。すなわち、特定のネットワークデバイス11(i)を制御できるようにするためには、リモートコントローラ20は、そのネットワークデバイス11(i)のIDコードID(i)を知らなくてはならない。
一方、自己のIDコードID(i)を含むコマンド信号Sを受信したネットワークデバイス11(i)は、このコマンド信号Sが、「部外者」から発せられたものであるか、そのネットワークの一部であるリモートコントローラ20から発せられたものであるかを、チェックしなくてはならない。すなわち、コマンド信号Sに従うことができるようにするためには、ネットワークデバイス11(i)は、リモートコントローラ20のIDコードを知らなくてはならない。
コーディネータ40には、ネットワーク定義メモリ47が設けられている。このネットワーク定義メモリ47には、とりわけ、そのネットワークに属するネットワークコンポーネントのIDコードのリスト、およびリモートコントローラのボタンとIDコードとの関係が記録されている。さらに、ネットワークデバイスはグループに構成されていてもよく、その場合、ネットワーク定義メモリ47は、グループ割当情報も含む。適当な形態としては、ネットワーク定義メモリ47内の情報は、テーブルとして構成される。図4は、かかるテーブルの例を示している。この図は、ネットワークがIDコードID(1)からID(4)の4つのネットワークデバイスを含んでおり、そのうちネットワークデバイスID(1)およびID(2)が、グループ1に属しかつボタン4と関連付けられており、ネットワークデバイスID(3)およびID(4)が、グループ2に属しかつボタン5と関連付けられていることを示している。特定のボタンと関連付けられていることは既にグループ割当てを示唆しているので、別個のグループ情報を設けない形態も可能である。ネットワークデバイスをグループと関連付けるテーブルと、グループをボタンと関連付ける別個のテーブルとを設ける形態も可能である。
これにより、適切なボタン21を操作することにより、ユーザは、個別またはグループ単位でネットワークデバイス11を遠隔操作することができる。
ここで、ユーザが特定のランプのスイッチをON状態にしたいものと仮定する。そのためには、ユーザはリモートコントローラ20の対応のボタン21を操作して、コーディネータ40により受信されるコマンド信号SRCを送出する。コーディネータ40は、コマンド信号SRC内の情報を処理し、ネットワーク定義メモリ47に照会し、意図するネットワークデバイス11のIDコードを含む適切なコマンド信号SRCを送出する。このコマンド信号SRCはすべてのネットワークデバイス11により受信されるが、意図するネットワークデバイスのみが、対応のランプのスイッチをON状態にすることにより応答し、アクノレッジメント信号Sを返送する。このアクノレッジメント信号Sは、コーディネータ40および/またはリモートコントローラ20により受信される。
ここでコーディネータ40が故障したと仮定する。その場合、コーディネータ40は、コマンド信号SRCの処理およびコマンド信号SRCの送出を行うことができず、ユーザは、意図するネットワークデバイス(あるいはどちらかというとその対応のランプ)がスイッチONの応答を示さないことに気付くであろう。これを修理するため、ユーザは交換用のコーディネータを購入し得るが、この交換用コーディネータは、(通常は)自己のネットワーク定義メモリ内に何らネットワーク定義情報を含まない。そのため、この交換用コーディネータも、コマンド信号SRCの処理およびコマンド信号SRCの送出を行うことができない。ネットワークを復旧するためには、ユーザはネットワークを再構築しなくてはならず、かかる再構築は、退屈かつユーザフレンドリ性の低いタスクである。
この問題を克服するため、本発明の第1の側面は、バックアップメモリ27を含むリモートコントローラ20を伴う。このバックアップメモリ27は、ネットワーク定義メモリ47と同一のネットワーク定義情報を、典型的にはかかるネットワーク定義情報の直接的なコピーの形態で含む。本発明の第2の側面は、ユーザがそのボタンを操作するとリモートコントローラが復旧モードに入るような、復旧ボタン25を含むリモートコントローラ20を伴う。生じる可能性のある意図しない操作を回避するために、ユーザの操作は、何らかのコードを伴っていてもよい。たとえば、2つのボタンを同時に押したり、1つまたは複数のボタンを特定の最小持続時間に亘って押したりすることが、要求されてもよい。復旧モードにおいて、リモートコントローラ20は復旧信号Sを送出する。この復旧信号Sは、すべてのネットワーク定義情報を含むものであり、場合によっては特定の復旧コードが、これらネットワーク定義情報に先行して存在していてもよい。
1つのリモートコントローラ20が上記で説明したように実装されれば、それで既に本発明の趣旨は実装されている点に留意されたい。しかしながら、2つ以上のリモートコントローラを含むシステムの場合は、各リモートコントローラ20が、上記で説明したように実装されることが好ましい。
本発明の第3の側面は、交換用コーディネータ(コーディネータ40と同一の設計を有するものであってよく、したがって以下、同一の参照番号で示すこととする)を伴い、この交換用コーディネータは、復旧信号Sに対し、その復旧信号Sに含まれている受信されたネットワーク定義情報を受け入れ、その情報を自己のネットワーク定義メモリ47に保存することにより応答する。この受信したネットワーク定義情報を自己のネットワーク定義メモリ47内に保存した後は、交換用コーディネータ40は、「古い」コーディネータ40と同様に機能する。ユーザがネットワークを再定義する必要はない。
コーディネータ40は、復旧信号Sを受信したときは常に、その復旧信号Sに含まれている受信したネットワーク定義情報を、自己のネットワーク定義メモリ47内に書き込む(または自己のネットワーク定義メモリ47内のコンテンツを、受信したネットワーク定義情報に交換する)ように設計されていてもよい。しかしながら、コーディネータ40が特別な開始モードで動作することができ、この開始モードで動作しているときのみ、コーディネータ40が復旧信号Sに応答可能であるような形態にすることが好ましい。この開始モードに入るため、コーディネータ40は、ユーザ操作可能なボタン45を含んでいてもよい。生じる可能性のある意図しない操作を回避するために、ユーザによる操作は、たとえば、このボタンを、特定の最小持続時間に亘って押したり、電源投入ボタンと同時に押したりすることが要求されるものであってもよい。これに代えてあるいはこれに加えて、コーディネータ40は、国際公開WO2008/084356号に記載されているように、一番最初の電源投入時に自動的に開始モードに入るように設計されていてもよい。
以下では、バックアップメモリ27内にバックアップされたネットワーク定義情報を、最新状態の情報に保つための、いくつかの方法について述べる。この情報が真に最新のものでなくても、交換用コーディネータ40は、動作するネットワークをユーザに提供することができるので、本発明の趣旨は適用可能である。しかしながら、その場合、ユーザはこのネットワークを、実際にはより古いバージョンのネットワークに対応するものであると認識するであろう。
バックアップメモリ27内のバックアップされたネットワーク定義情報を更新する処理は、自己のネットワーク定義メモリ47からネットワーク定義情報を送信するコーディネータ40と、このネットワーク定義情報を受信して自己のバックアップメモリ27に保存するリモートコントローラ20とを包含する。説明を簡単にするため、このプロセスを、コーディネータ40からリモートコントローラ20へのネットワーク定義情報のダウンロードとも呼ぶこととする。同様に、(復旧中における)反対方向の通信は、リモートコントローラ20からコーディネータ40へのネットワーク定義情報のアップロードと呼ぶこととする。当業者には明らかなことであるが、ダウンロードに使用する厳密なプロトコル(アップロードについても同様)は本質的な問題ではないため、これらのプロトコルについてここで説明する必要はない。しかしながら、ダウンロードのプロセス(アップロードについても同様)は、互いに協働する2つのデバイス、すなわち送信側のデバイスと受信側のデバイスとを包含することを意識することが重要である。
1つの方法としては、クロック装置による制御で定期的に、たとえば1時間に1回、ダウンロードプロセスが開始される方法が考えられる。かかるクロック装置は、コーディネータ40内に組み込まれていてもよい。かかるアプローチは、情報を常に最新に保つこと、少なくとも更新レート(この例では1時間)よりは決して古くはならないことを確実にするが、多くの不要なデータ送信、すなわち前回のダウンロードからネットワーク定義情報が変更されていないために不要であるデータ送信を、伴うことが明らかである。そのため、バッテリーにより電力供給を受ける(1つまたは複数の)リモートコントローラのエネルギー消費量は、不必要に高くなってしまう。ネットワーク定義情報が実際に変更されたとき、あるいは少なくとも変更された可能性があるときにのみ、ダウンロードを実行することとすれば、別のより効率的な方法が実現され得る。
かかるより効率的な方法を可能とするためには、コーディネータ40に、ネットワークバージョンカウンタ48を設けることが好ましい。このカウンタ48は、バージョン番号を含んでいるメモリである。バージョン番号とはすなわち、ネットワーク構成、つまりネットワーク定義メモリ47内のネットワーク定義情報に変更が加えられる度に、毎回増分される値である。これに限定されるものではないが1つの適当な形態では、このバージョン番号は、常に1ずつ増分される整数とされる。さらに、リモートコントローラ20は、バージョン番号のコピーを含むバックアップバージョンメモリ28を含んでいる。ダウンロード処理は、バージョン番号を、ネットワークバージョンカウンタ48から、バックアップバージョンメモリ28にコピーする処理を包含し、アップロード処理は、バージョン番号を、バックアップバージョンメモリ28から、ネットワークバージョンカウンタ48にコピーする処理を包含する。
かかる実施形態では、リモートコントローラ20は、以下で説明するように、特定の予め規定されたチェックトリガイベントに応答して、バージョン検証チェックを行うようにプログラミングされていることが好ましい。このバージョン検証チェックは、第1のステップとして、リモートコントローラ20がコーディネータ40にバージョン要求信号SVRを送信するステップを包含する。第2のステップにおいて、コーディネータ40は、ネットワークバージョンカウンタ48からのバージョン番号を含むバージョン情報信号SVIを、リモートコントローラ20に送信することにより応答する。第3のステップでは、リモートコントローラ20が、受信した情報を、自己のバックアップバージョンメモリ28の内容と比較する。受信したバージョン番号が、自己のバックアップバージョンメモリ28内にバックアップされた当該ネットワークのバージョン番号と等しいようであれば、新たなダウンロードは必要でない。受信したバージョン番号が、自己のバックアップバージョンメモリ28内にバックアップされた当該ネットワークのバージョン番号よりも大きいようであれば、リモートコントローラ20は、ダウンロード手順を開始することを決定する。
1つの好ましい実施形態では、チェックトリガイベントは、リモートコントローラ20のアクティブ化とされ得る。換言すると、リモートコントローラ20は、アクティブ化の際に常にバージョンチェックを実行する。アクティブ化は、コントロールボタン21のうちの1つを押すことといったユーザ操作によって、あるいはタイマによって行われ得る。この実施形態は、アクティブ状態のリモートコントローラが、常に最も最近のバックアップバージョンを担持することを担保する。
別の実施形態では、リモートコントローラ20がスリープモードに入ること(たとえば一定時間に亘ってインアクティブであった後に)が、チェックトリガイベントとされ得る。この実施形態は、インアクティブなリモートコントローラが、スリープ状態に入った際に最も最近のものであったバックアップバージョンを、常に担持することを担保する。
さらに別の実施形態では、ネットワーク定義に変更を生じさせ得るコントロール機能をユーザが操作したことが、チェックトリガイベントとされ得る。かかるコントロール機能としては、たとえばネットワークデバイスへのコントロールボタンの割当てが挙げられる。
上記で述べた複数の実施形態を組み合わせてもよいことは明らかである。
上記の実施形態では、リモートコントローラ20は、自己が現在のネットワーク定義情報を保有しているか否かを検証し、保有していないと判断した場合には、現在のネットワーク定義情報をダウンロードする。具体的には、リモートコントローラは、ダウンロード要求信号SDRをコーディネータ40に送信し、コーディネータは、このダウンロード要求信号SDRの受信に応答して、自己のネットワーク定義メモリ47からのネットワーク定義情報を含むダウンロード信号Sを送信する。すなわち、検証動作を開始するのは常にリモートコントローラである。これは、リモートコントローラは、ネットワーク定義情報が変更されたか否かを知らないためである。一方、コーディネータは、ネットワーク定義情報がいつ変更されたかを認識している。したがって、ネットワーク定義情報の変更に応答して、コーディネータがダウンロード手順を開始させる実施形態も可能である。コーディネータがダウンロード手順を開始させた時点において、1つ以上のリモートコントローラがスリープモードにあり、応答しないこともあり得る。この問題は、コーディネータがウェイクアップ信号を送信することができ、リモートコントローラがかかる信号に応答してスリープモードからアクティブ状態に切り替わることができれば、解決することができる。あるいは、ダウンロードの終了後にコーディネータがリモートコントローラからダウンロード確認信号を受信することとし、ネットワークのリモートコントローラのリストと、各リモートコントローラにつき最後にダウンロードされたバージョン番号とを含むテーブルを有するメモリを、コーディネータが含むこととすれば、上記の問題が解決され得る。コーディネータは、1つのリモートコントローラがアクティブ化される度にこのリストを照会し、このリストに含まれる対応のバージョン番号と、ネットワークバージョンカウンタ48内の情報とを比較することにより、そのリモートコントローラがバックアップ情報に関して最新状態であるか否かを確認することができる。リモートコントローラが最新状態でなければ、コーディネータは、現在はアクティブ状態であるそのリモートコントローラにつき、ダウンロード手順を開始することができる。
上記より、ダウンロードは、コーディネータによっても、リモートコントローラによっても、あるいはその両方によっても開始され得ることが明らかであろう。いずれの場合においても、ダウンロード手順は必要なときにのみ実行され得るため、不要なエネルギー消費が回避される。
要約すると、本発明は、ネットワーク通信システム2であって、
− コマンド信号Sを受信するための通信機構16を含む、制御対象のネットワークデバイス11と、
− 少なくとも1つのネットワークデバイス11を制御するための少なくとも1つのリモートコントローラ20であって、信号の受信および送信を行うための通信機構26を含んでいるリモートコントローラ20と、
− 信号の受信および送信を行うための通信機構46と、ネットワークおよびネットワークコンポーネント間の関係を規定するネットワーク定義情報を含むネットワーク定義メモリ47とを備えた、1つのコーディネータ40と
を含むネットワーク通信システム2を提供する。リモートコントローラは、ネットワーク定義情報のバックアップコピーを含む、バックアップメモリ27を備えている。リモートコントローラは復旧モードで動作することができ、かかる復旧モードにおいて、リモートコントローラは、バックアップメモリからのネットワーク定義情報を含む復旧信号Sを送信する。コーディネータは、この復旧信号に応答して、受信したネットワーク定義情報を、自己のネットワーク定義メモリ内に保存する。
ユーザが新しいコーディネータをインストールした後は、ネットワークリカバリが自動的に行われ、このリカバリはユーザに対してトランスペアレントである。ネットワーク制御のコンフィグレーションを再設定する必要はない。
以上、図面および上記の説明により本発明を詳細に図解および説明してきたが、かかる図解および説明は、本発明を限定するものではなく、説明および例示のためのものと捉えられるべきであることは、当業者には明らかである。本発明は、開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で規定される本発明の保護範囲内において、いくつかのバリエーションおよび変更が可能である。
たとえば、通信システムは、ランプ以外のデバイスを含むシステムに実装されてもよい。照明システムの場合であっても、ネットワークデバイスが付与された照明デバイスとして、ランプ以外のデバイス、たとえば電機子や変圧器等を含むシステムとされてもよい。
当業者であれば、図面、明細書および特許請求の範囲の内容を検討することにより、特許請求の範囲に記載の発明を実施するにあたり、上記で開示した実施形態に対する他のバリエーションも、理解でき実施できるであろう。特許請求の範囲において、「含む」または「備える」との語は、他の要素または工程の存在を排除するものではなく、「1つの」との不定冠詞は、複数の存在を排除するものではない。単一のプロセッサその他のユニットが、請求項中に列挙された複数の機能を満たしてもよい。特定の施策が単に互いに異なる従属請求項に記載されていることは、それらの施策の組合せは有利に使用できないことを示すものではない。請求項中のいずれの参照符号も、本発明の技術的範囲を限定するものと捉えられるべきではない。
上記では、本発明に係るデバイスの機能ブロックを図示したブロック図を参照して、本発明を説明した。これらの機能ブロックのうちの1つまたは複数がハードウェアに実装され、かかる機能ブロックの機能が個々のハードウェア要素により実行されてもよいが、これらの機能ブロックのうちの1つまたは複数がソフトウェアに実装され、かかる機能ブロックの機能が、コンピュータプログラムの1つ以上のプログラムラインによって、またはマイクロプロセッサ、マイクロリモートコントローラ、デジタル信号プロセッサ等のプログラミング可能な装置によって、実行されてもよい点を理解されたい。

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの制御対象のネットワークデバイスであって、電力源に接続するための入力端子と、出力パワーを供給するための出力端子とを有し、コマンド信号を受信するための通信機構を含み、かつ受信したコマンド信号に応答して、自己の出力パワーをオン状態もしくはオフ状態に切り換えるか、自己の出力パワーを強度調整するように設計されている、少なくとも1つのネットワークデバイスと、
    前記ネットワークデバイスのうちの少なくとも1つを制御するための少なくとも1つのリモートコントローラであって、制御対象の前記ネットワークデバイスのためのコマンド信号を含む、信号の送受信のための通信機構を含むリモートコントローラと、
    信号の送受信のための通信機構を含む1つのコーディネータであって、ネットワークおよびネットワークコンポーネント間の関係を規定するネットワーク定義情報を含むネットワーク定義メモリを備えた、1つのコーディネータと
    を含むネットワーク通信システムであって、
    前記リモートコントローラは、前記ネットワーク定義情報のバックアップコピーを含む、バックアップメモリを備えており、
    前記リモートコントローラは復旧モードで動作することができ、該復旧モードにおいて、該リモートコントローラは、前記バックアップメモリからの前記ネットワーク定義情報を含む復旧信号を送信し、
    前記コーディネータは、前記復旧信号に応答して、受信した前記ネットワーク定義情報を、自己のネットワーク定義メモリ内に保存する
    ことを特徴とするネットワーク通信システム。
  2. 前記リモートコントローラが、ユーザにより操作可能な復旧ボタンを備えており、該リモートコントローラが、ユーザによる前記復旧ボタンの操作に応答して、前記復旧モードに入ることを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信システム。
  3. 複数のリモートコントローラを含み、各リモートコントローラが、前記復旧モードで動作可能であることを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信システム。
  4. 前記コーディネータが開始モードで動作することができ、該コーディネータは、該開始モードで動作している間のみ、前記復旧信号に応答可能であることを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信システム。
  5. 前記コーディネータが、ユーザにより操作可能な開始ボタンを備えており、該コーディネータが、ユーザによる前記開始ボタンの操作に応答して、前記開始モードに入ることを特徴とする請求項4記載のネットワーク通信システム。
  6. 前記コーディネータが、最初の電源投入時において、前記開始モードに自動的に入るように設計されていることを特徴とする請求項4記載のネットワーク通信システム。
  7. 前記コーディネータが、前記ネットワーク定義メモリ内の前記ネットワーク定義情報のバージョン番号を含む、ネットワークバージョンカウンタをさらに備えており、
    前記コーディネータは、前記ネットワーク定義メモリ内の前記ネットワーク定義情報に変更が加えられる度に、前記バージョン番号を毎回増分するように設計されており、
    前記リモートコントローラが、前記バージョン番号のバックアップコピーを含むバックアップバージョンメモリを備えており、
    前記復旧モードで動作している際に前記リモートコントローラにより送信される前記復旧信号が、前記バックアップバージョンメモリからのバックアップされた前記バージョン番号をさらに含み、
    前記コーディネータがさらに、前記バージョン番号の受信した前記バックアップコピーを、自己のネットワークバージョンカウンタに保存することを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信システム。
  8. 前記コーディネータは、自己のネットワーク定義メモリからの前記ネットワーク定義情報を含むダウンロード信号を、送信することができ、前記リモートコントローラは、該ダウンロード信号を受信して、該ダウンロード信号に含まれる前記ネットワーク定義情報を、自己のバックアップメモリ内にバックアップとして保存することができることを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信システム。
  9. 前記リモートコントローラが、自己のバックアップメモリが現在のネットワーク定義情報を含んでいるか否かを検証することができ、
    前記リモートコントローラは、前記検証の結果が該リモートコントローラにバックアップされたネットワーク定義情報が古いことを示す場合には、前記コーディネータにダウンロード要求信号を送信し、
    前記コーディネータは、前記ダウンロード要求信号の受信に応答して、自己のネットワーク定義メモリからの前記ネットワーク定義情報を含むダウンロード信号を送信し、
    前記リモートコントローラは、該ダウンロード信号を受信して、該ダウンロード信号に含まれる前記ネットワーク定義情報を、自己のバックアップメモリ内にバックアップとして保存することができることを特徴とする請求項7記載のネットワーク通信システム。
  10. 前記リモートコントローラは、前記コーディネータにバージョン要求信号を送信するように設計されており、
    前記コーディネータは、前記バージョン要求信号の受信に応答して、前記ネットワークバージョンカウンタからの前記バージョン番号を含むバージョン情報信号を、前記リモートコントローラに送信し、
    前記リモートコントローラは、受信した情報を、自己のバックアップバージョンメモリの内容と比較し、受信した前記バージョン番号が、自己のバックアップバージョンメモリ内のネットワークバックアップの前記バージョン番号よりも大きいようであれば、前記ダウンロード要求信号を送信するように設計されていることを特徴とする請求項9記載のネットワーク通信システム。
  11. 前記リモートコントローラは、ユーザもしくはタイマにより該リモートコントローラがアクティブ化されたときに毎回、前記バージョン要求信号を送信するように設計されていること、および/または
    前記リモートコントローラは、該リモートコントローラがスリープモードに入るときに毎回、前記バージョン要求信号を送信するように設計されていること、および/または
    前記リモートコントローラは、前記ネットワーク定義を変更することのできるコントロール機能をユーザが操作したときに毎回、前記バージョン要求信号を送信するように設計されていることを特徴とする請求項10記載のネットワーク通信システム。
  12. 複数のランプおよび/または電機子を含む照明システムであって、請求項1から11いずれか1項記載のネットワーク通信システムをさらに含み、少なくとも1つのランプおよび/または少なくとも1つの電機子に、制御対象のネットワークデバイスが付与されていることを特徴とする照明システム。
  13. 請求項1から11いずれか1項記載のネットワーク通信システムで使用するためのリモートコントローラであって、
    制御対象の前記ネットワークデバイスのためのコマンド信号を含む、信号の送受信のための通信機構を含み、
    前記ネットワーク定義情報のバックアップコピーを含む、バックアップメモリを備えており、かつ
    復旧モードで動作することができ、該復旧モードにおいて、当該リモートコントローラは、前記バックアップメモリからの前記ネットワーク定義情報を含む復旧信号を送信することを特徴とするリモートコントローラ。
  14. 当該リモートコントローラが、ネットワークの前記バージョン番号のバックアップコピーを含むバックアップバージョンメモリを備えており、
    当該リモートコントローラが、バージョン要求信号を送信するように設計されており、
    当該リモートコントローラが、前記ネットワークの前記バージョン番号を含むバージョン情報信号を受信し、受信した情報を、自己のバックアップバージョンメモリの内容と比較し、受信した前記バージョン番号が、自己のバックアップバージョンメモリ内のネットワークバックアップの前記バージョン番号よりも大きいようであれば、ダウンロード要求信号を送信するように設計されており、
    当該リモートコントローラが、ダウンロード信号を受信して、該ダウンロード信号に含まれる前記ネットワーク定義情報を、自己のバックアップメモリ内にバックアップとして保存することができることを特徴とする請求項13記載のリモートコントローラ。
  15. 請求項1から11いずれか1項記載のネットワーク通信システムで使用するためのコーディネータであって、
    ネットワークおよびネットワークコンポーネント間の関係を規定するネットワーク定義情報を含むネットワーク定義メモリが設けられており、
    復旧信号に応答して、受信した前記ネットワーク定義情報を、自己のネットワーク定義メモリ内に保存することを特徴とするコーディネータ。
  16. 請求項14記載のリモートコントローラと協働する、請求項15記載のコーディネータであって、
    当該コーディネータがさらに、前記ネットワーク定義メモリ内の前記ネットワーク定義情報のバージョン番号を含む、ネットワークバージョンカウンタをさらに備えており、
    当該コーディネータは、前記ネットワーク定義メモリ内の前記ネットワーク定義情報に変更が加えられる度に、前記バージョン番号を毎回増分するように設計されており、
    当該コーディネータは、バージョン要求信号の受信に応答して、前記ネットワークバージョンカウンタからの前記バージョン番号を含むバージョン情報信号を送信し、
    当該コーディネータは、ダウンロード要求信号の受信に応答して、自己のネットワーク定義メモリからの前記ネットワーク定義情報を含むダウンロード信号を送信することを特徴とするコーディネータ。
JP2012514580A 2009-06-09 2010-06-08 ネットワーク通信システム Expired - Fee Related JP5616438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09162251 2009-06-09
EP09162251.4 2009-06-09
PCT/IB2010/052539 WO2010143135A1 (en) 2009-06-09 2010-06-08 Network communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529834A true JP2012529834A (ja) 2012-11-22
JP5616438B2 JP5616438B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42938351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514580A Expired - Fee Related JP5616438B2 (ja) 2009-06-09 2010-06-08 ネットワーク通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120079074A1 (ja)
EP (1) EP2441064A1 (ja)
JP (1) JP5616438B2 (ja)
KR (1) KR20120036952A (ja)
CN (1) CN102460531A (ja)
BR (1) BRPI1009009A2 (ja)
CA (1) CA2764813A1 (ja)
RU (1) RU2011153955A (ja)
WO (1) WO2010143135A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088345A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 動態管理システム
JP2017533564A (ja) * 2014-11-10 2017-11-09 シュレーダー 光源ネットワークの運用及び拡張の方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9603046B2 (en) * 2012-05-15 2017-03-21 Lg Electronics Inc. Method for uploading data by station, method for downloading data by station and method for downloading by transporter
EP3326435B1 (en) * 2015-07-23 2019-06-26 Min, Hao Programmable switching system
CN114221854A (zh) * 2021-11-15 2022-03-22 深圳绿米联创科技有限公司 网关中网络信息的恢复方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515100A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 遠隔制御装置及び第1電子装置を含む装置
JP2006279685A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 遠隔監視システム及び遠隔監視装置
JP2007318572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Max Co Ltd 電子機器
US20080158003A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 John William Linebarger Two-way communication for control of an entertainment device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896569A (en) * 1996-05-15 1999-04-20 Communications Manufacturing Company Wireless access to telephone network dial tone
US6223348B1 (en) * 1997-09-03 2001-04-24 Universal Electronics Inc. Universal remote control system
WO2004056157A1 (en) 2002-12-16 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for lighting control network recovery from master failure
CN100592838C (zh) * 2002-12-19 2010-02-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 配置无线控制的照明系统的方法
US6990394B2 (en) * 2002-12-24 2006-01-24 Pasternak Barton A Lighting control system and method
US6810347B2 (en) * 2003-01-09 2004-10-26 Micrel, Inc. Robust power-on meter and method
ATE403302T1 (de) * 2003-08-13 2008-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Kommunikationsnetzwerk
US8054854B2 (en) * 2004-08-26 2011-11-08 Sony Corporation Network remote control
US8378875B2 (en) * 2006-03-15 2013-02-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of programming a universal remote control
US7701398B2 (en) * 2006-10-06 2010-04-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Antenna for portable communication device
JP2010515395A (ja) 2007-01-04 2010-05-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ネットワーク通信システム
KR20080085934A (ko) * 2007-02-08 2008-09-25 엘지전자 주식회사 자동업데이트 기능을 구비한 원격관리 시스템
US8230473B2 (en) * 2007-07-12 2012-07-24 Sk Planet Co., Ltd. Apparatus and method for reproducing digital content using network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515100A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 遠隔制御装置及び第1電子装置を含む装置
JP2006279685A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 遠隔監視システム及び遠隔監視装置
JP2007318572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Max Co Ltd 電子機器
US20080158003A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 John William Linebarger Two-way communication for control of an entertainment device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088345A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 動態管理システム
JP2017533564A (ja) * 2014-11-10 2017-11-09 シュレーダー 光源ネットワークの運用及び拡張の方法
US10561002B2 (en) 2014-11-10 2020-02-11 Schreder Method for the operation and expansion of a network of lights
US11552826B2 (en) 2014-11-10 2023-01-10 Schreder Method for the operation and expansion of a network of lights

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010143135A1 (en) 2010-12-16
EP2441064A1 (en) 2012-04-18
BRPI1009009A2 (pt) 2019-09-24
KR20120036952A (ko) 2012-04-18
CA2764813A1 (en) 2010-12-16
CN102460531A (zh) 2012-05-16
JP5616438B2 (ja) 2014-10-29
US20120079074A1 (en) 2012-03-29
RU2011153955A (ru) 2013-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11917513B2 (en) Associating wireless control devices
US9872365B2 (en) Method and apparatus for replacing a device in a network
JP4720716B2 (ja) 負荷制御システム
JP5596708B2 (ja) 照明コントロールネットワーク
JP5616438B2 (ja) ネットワーク通信システム
JP5409384B2 (ja) ネットワーク通信システム
EP2070393B1 (en) Method of restoring a remote wireless control device to a known state
JP6516220B2 (ja) 照明器具及び照明システム
US20080092075A1 (en) Method of building a database of a lighting control system
JP6479007B2 (ja) Zigbee(登録商標) Light Linkネットワークのコミッショニング
JP2007502529A (ja) Rf制御式照明システム用システムブリッジ及びタイムクロック
JP2010514320A (ja) 無線ネットワークの装置をリセットする方法及びシステム並びに無線ネットワーク装置
US10568190B2 (en) Remote control, lighting system, and luminaire
JP2005328295A (ja) 無線通信システム
CN112696648A (zh) 开关控制面板以及开关控制面板与灯具的配对方法
JP2002260871A (ja) 照明制御システム
JP2007122993A (ja) 照明機器コネクタおよびそのプログラム
KR20180054106A (ko) 스마트 조명 시스템의 동작 방법
JP2010515395A (ja) ネットワーク通信システム
US7657235B2 (en) Communication network with arrangement for replacing a malfunctioning active master with a new active master
CN110390806A (zh) 非固定地址码的生成方法
KR20050059998A (ko) 어댑터 장치
JP2007287680A (ja) 照明制御装置
JP2023148045A (ja) 照明システム、操作装置および照明装置
KR102192703B1 (ko) 조명 시스템 및 조명기기 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees