JP2012529460A - 新規なシクロペンタン誘導体 - Google Patents

新規なシクロペンタン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012529460A
JP2012529460A JP2012514439A JP2012514439A JP2012529460A JP 2012529460 A JP2012529460 A JP 2012529460A JP 2012514439 A JP2012514439 A JP 2012514439A JP 2012514439 A JP2012514439 A JP 2012514439A JP 2012529460 A JP2012529460 A JP 2012529460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amide
benzenesulfonyl
cyano
cyclopropyl
cyclopentanecarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766691B2 (ja
Inventor
バナー,デービッド
チェッカレッリ,シモーナ・エム
グレター,ウーヴェ
ハープ,ヴォルフガング
ヒルペルト,ハンス
キューネ,ホルガー
マウザー,ハーラルト
プランシャー,ジャン−マルク
サンチェス,ルーベン・アルバレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42342001&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012529460(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012529460A publication Critical patent/JP2012529460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766691B2 publication Critical patent/JP5766691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • C07D211/66Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4 having a hetero atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • C07D213/34Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/08Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/26Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/18Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(式中、A、R、R、R、R及びRは、発明の詳細な説明及び特許請求の範囲にて定義されたとおりである)で示される、システインプロテアーゼのカテプシンの、特にシステインプロテアーゼのカテプシンS又はLの選択的阻害剤である化合物、特に糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈障害又は糖尿病性ネフロパシーの処置における医薬として有用なそれらの調製に関する。

Description

本発明は、システインプロテアーゼのカテプシン、特にシステインプロテアーゼのカテプシンS又はLの選択的阻害剤である化合物に関する。
本発明は、特に、式(I):
Figure 2012529460

[式中、
は、酸素、カルボニル、−CHO−、−CH−、−CONR11−又は存在しないかであり;
は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニル、ハロフェニル、アルコキシベンジル、カルボキシ、モルホリニル、アルキルモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、ヒドロキシピペリジニル、ハロフェニルピペリジニル、ピペラジニル、アルキルピペラジニル、アゼチジニル、ハロアゼチジニル、ヒドロキシアゼチジニル、アルコキシアゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ヒドロキシピリダジニル、ハロピロリジニル、ホルミル、ピリジニル、ハロピリジニル、テトラヒドロピラニル又はチオピラニルであり;
は、水素であり;
及びRは、独立して水素、アルキル又はフェニルより選択されるか;
又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、アルキルピペリジニル又はアルコキシカルボニルピペリジニルを形成するか;
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジニルを形成し;
は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、置換フェニル、ベンジル、ナフチル、アルキルピリダジニル、ピリジニル、ハロピリジニルであり、ここで、置換フェニルは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、フェニル、ハロフェニル、ハロフェニルオキシ、アルキルスルホニルフェニル、アミノスルホニルフェニル、ピリジニル、アルキルピリジニル、ハロピリジニル、アルコキシピリジニル、ハロアルキルピリジニル、アルキルスルホニルピリジニル、アルキルチアゾリル、ピペリジニル、ハロピペリジニル、ヒドロキシピペリジニル、1H−ピラゾリル、アルキル−1H−ピラゾリル、アルキル−2H−ピラゾリル、ヒドロキシアルキル−1H−ピラゾリル、アルコキシアルキル−1H−ピラゾリル、アルコキシカルボニルピラゾリル、カルボキシアルキルピラゾリル、アミノカルボニルアルキル−1H−ピラゾリル、アルキルアミノカルボニルアルキルピラゾリル、オキセタニルアルキル−1H−ピラゾリル、ピリミジニル、アルキルチオフェニル、ピリダジニル、アルキル−6−オキソ−6H−ピリダジニル、アルキルイソオキサゾリル、シクロアルキルピペラジニル、ピラジニル、ハロピラジニル、ハロアゼチジニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ハロピロリジニル、アルキルピペラジニル、シクロアルキルピペラジニル、ハロアルキルピペラジニル、カルボニルピペラジニル、アルキルカルボニルピペラジニル、オキセタニルオキシ及びモルホリニルより独立して選択される1つ又は2つの置換基によって置換されているフェニルであり;
11は、水素又はアルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
本発明の化合物は、システインプロテアーゼのカテプシン(Cat)、特にカテプシンS又はカテプシンLの選択的阻害剤であり、したがって糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈障害、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少及び糖尿病性ネフロパシーのような代謝疾患の処置に有用である。加えて、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、シェーグレン症候群、エリテマトーデス、神経因性疼痛、I型糖尿病、喘息及びアレルギーのような免疫介在性疾患、ならびに皮膚に関連する免疫疾患が、カテプシンS阻害剤で処置される適切な疾患である。
本発明の目的は、式(I)の化合物及びその前述の塩それ自体、ならびに治療上活性な物質としてのその使用、該化合物、中間体、医薬組成物、医薬(該化合物、その薬学的に許容される塩を含有する)の製造方法、疾患の予防及び/又は治療のための、特に糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈障害、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少及び糖尿病性ネフロパシーの治療又は予防における、該化合物及び塩の使用、ならびに糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈障害、癌、慢性腎疾患における心血管系イベントの減少及び糖尿病性ネフロパシーの治療又は予防のための医薬の製造のための、該化合物及び塩の使用である。
哺乳類のカテプシンは、生物学的及び病理学的イベントの重要な段階に関与するシステイン型のプロテアーゼである。カテプシンは、小分子で酵素活性を阻害することが可能であるため扱いやすい薬剤標的であると考えられており、したがって医薬産業にとって興味深い(Bromme 2001;Roberts 2005)。
カテプシンSは、マクロファージ及び樹枝状細胞及び平滑筋細胞のような抗原提示細胞において顕著に発現する(Hsing and Rudensky 2005;Rudensky and Beers 2006)。カテプシンSは、正常な動脈組織ではわずかに発現するが、アテローム硬化性の動脈では、強い上方調節が見られる(Liu et al. 2006;Sukhova et al. 1998)。
前臨床データは、適切なマウスモデルにおいて試験したとき、カテプシンS欠損マウスはアテローム性動脈硬化が減少した表現型を有するため、カテプシンSの機能がアテローム性動脈硬化に対して決定的に重要であることを示唆している。LDL−Rec欠損マウスにおいて、脂質の蓄積の減少、エラスチン繊維の分解及び慢性の動脈炎症が報告されている。APO E欠損マウスにおいて、急性プラーク崩壊イベントの有意な減少が報告された。慢性腎疾患がCatS/In APO−E欠損マウスで生じる場合、動脈及び心臓弁における抗アテローム性動脈硬化活性に加え、石灰化促進の強い減少が見られる(Aikawa et al. 2009;de Nooijer et al. 2009;Rodgers et al. 2006;Sukhova et al. 2003)。これは、カテプシンSの潜在的阻害剤が、細胞外マトリックス崩壊の減少、炎症性状態の減少及び石灰化促進それに続くその臨床症状の減少によって、動脈硬化性プラークを安定化するであろうことを示唆している。
これらのアテローム性動脈硬化モデルにおいて記載された表現型は、カテプシンSの公知の細胞機能と一致している。第一に;カテプシンSはプラークを安定化する細胞外マトリックスの分解に関与する。特に、カテプシンSは強力なエラスチン分解活性を有し、そして、中性のpHで機能することができる。これは、カテプシンSを他の全てのカテプシンと区別する特徴である。第二に、カテプシンSは抗原処理、特にアテローム硬化性組織の慢性的な炎症へのT細胞の寄与の減少をもたらす抗原提示細胞内の不変鎖の切断に関与する主要なプロテアーゼである。炎症の増加は、さらに酸化的及びタンパク質分解による組織の損傷ならびにその後のプラークの不安定化をもたらす(Cheng et al. 2004;Driessen et al. 1999;Rudensky and Beers 2006)。
Cat S阻害剤の抗炎症及び抗エラスチン分解特性はまた、慢性閉塞性肺疾患の優れた標的にもなる(Williams et al. 2009)。さらにマトリックス分解におけるその細胞外機能のために、カテプシンSの阻害は内膜新生及び血管新生に影響を与えうる(Burns-Kurtis et al. 2004;Cheng et al. 2004;Shi et al. 2003;Wang et al. 2006)。カテプシンSの阻害剤は、したがって幾つかの異なる疾患状況に有用でありうる。
カテプシンSはまた、Clin Cancer Res 2009;15(19)にRoberta E. Burdenにより記載されているとおり、腫瘍の成長及び腫瘍細胞の侵入の減少に役割を果たす。加えて、腎摘出をしたカテプシンSノックアウトマウスは、腎摘出をした野生型マウスと比較したときに動脈の石灰化の有意な減少を示した。このことは、カテプシンSの阻害は慢性の腎臓疾患の患者において心臓血管のイベントの減少に有益な効果を有しているかもしれないことを示唆している(Elena Aikawa, Circulation, 2009, 1785-1794)。
カテプシンLは、カテプシンSよりも広い発現プロファイルを示し、またアテローム性動脈硬化におけるカテプシンLの役割を示唆する、例えばLDLrec及びCat L欠損マウスはアテローム硬化が減少した表現型を示すというデータがある(Kitamoto et al. 2007)。加えて、Cat Lは、脂質生成及び末梢糖耐性を制御する、代謝症候群に関与することが示唆されている。腎疾患において、カテプシンLはダイナミンをタンパク質分解処理して、したがってタンパク尿によって有足細胞機能を調節することが説明されている(Sever et al. 2007)。
組織改造、細胞外マトリックス分解、活性神経ペプチドの生成及び胸腺上皮細胞内での抗原提示における役割は、カテプシンLに対して記載されている細胞活性である(Funkelstein et al. 2008;Rudensky and Beers 2006)。
本明細書において、用語「アルキル」は、単独で又は組み合わされて、1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状アルキル基、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状アルキル基、特に好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状アルキル基を示す。直鎖及び分岐鎖状C−Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルの異性体、ヘキシルの異性体、ヘプチルの異性体及びオクチルの異性体、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル及びtert−ブチルである。
用語「シクロアルキル」は、単独で又は組み合わされて、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル環、好ましくは3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル環を示す。C−Cシクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。好ましいシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。シクロプロピル及びシクロブチルが特に好ましい。シクロプロピルがさらに好ましい。
用語「アルコキシ」は、単独で又は組み合わされて、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec.ブトキシ及びtert.ブトキシ、好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロポキシのような、用語「アルキル」が先に与えられた意味を有する、式アルキル−O−の基を示す。
用語「シクロアルキルオキシ」は、単独で又は組み合わされて、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ又はシクロへキシルオキシのような、用語「シクロアルキル」が先に与えられた意味を有する、式シクロアルキル−O−の基を示す。
用語「フェニルオキシ」は、単独で又は組み合わされて、フェニル−O−基を示す。
用語「オキシ」は、単独で又は組み合わされて、−O−基を示す。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、単独で又は組み合わされて、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、また好ましくはフッ素、塩素又は臭素、より好ましくはフッ素及び塩素を示す。
用語「ハロアルキル」、「ハロシクロアルキル」及び「ハロアルコキシ」は、単独で又は組み合わされて、少なくとも1つのハロゲンで置換された、好ましくは1〜5個のハロゲンで置換されたアルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基を意味する。フルオロアルキルは、少なくとも1つのフッ素原子で置換された、好ましくは1〜5個のフッ素原子で置換されたアルキル基である。好ましいハロアルキルは、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル及びトリフルオロプロピルである。
用語「カルボニル」は、単独で又は組み合わされて、−C(O)−基を示す。
用語「カルボキシ」は、単独で又は組み合わされて、−COOH基を示す。
用語「薬学的に許容される塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持し、生物学的にも他の意味でも望まれないものではない塩を表す。該塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、好ましくは塩酸のような無機酸及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどのような有機酸により形成される。加えて、これらの塩は無機塩基又は有機塩基を遊離酸に加えて形成することで調製することができる。無機塩基から誘導された塩は、非限定的に、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを含む。有機塩基から誘導された塩は、非限定的に、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン樹脂などのような、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に存在する置換アミン類を含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂の塩を含む。式(I)の化合物はまた、両性イオンの形態でも存在することができる。特に好ましい、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、塩酸塩、ギ酸塩(formiates)、硫酸塩、リン酸塩及びメシラートであり、特に塩酸塩及びギ酸塩である。
式(I)の化合物は、幾つかの不斉中心を含むことができ、光学的に純粋な鏡像異性体、例えばラセミ体のような、エナンチオマーの混合物、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオマーのラセミ体又はジアステレオマーのラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
用語「不斉炭素原子」は、4つの異なる置換基を有する炭素原子を意味する。Cahn-Ingold-Prelog則に従って、不斉炭素原子は「R」又は「S」の立体配座であることができる。
好ましいものは、
が、酸素、カルボニル、−CHO−、−CONR11−又は存在しないかであり;
が、水素、アルキル、フェニル、ハロフェニル、カルボキシ、モルホリニル、アルキルモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、ヒドロキシピペリジニル、ピペラジニル、アルキルピペラジニル、アゼチジニル、ハロアゼチジニル、ヒドロキシアゼチジニル、アルコキシアゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ヒドロキシピリダジニル又はハロピロリジニルであり;
が、水素であり;
及びRが、独立して水素、アルキル又はフェニルより選択されるか;
又はR及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル又はアルキルピペリジニルを形成するか;
又はR及びRが、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジニルを形成し;
が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、置換フェニル、ベンジル又はナフチルであり、ここで、置換フェニルは、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロフェニル、ハロフェニルオキシ、アルキルスルホニルフェニル、アミノスルホニルフェニル、ピリジニル、アルキルピリジニル、ハロピリジニル、アルコキシピリジニル、ハロアルキルピリジニル、アルキルスルホニルピリジニル、アルキルチアゾリル、ピペリジニル、1H−ピラゾリル、アルキル−1H−ピラゾリル、アルキル−2H−ピラゾリル、ピリミジニル、アルキルチオフェニル、ピリダジニル、アルキル−6−オキソ−6H−ピリダジニル、アルキルイソオキサゾリル、シクロアルキルピペラジニル、ピラジニル、ハロピラジニル、ハロアゼチジニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ハロピロリジニル、アルキルピペラジニル、シクロアルキルピペラジニル、カルボニルピペラジニル及びオキセタニルオキシより独立して選択される1つ又は2つの置換基によって置換されているフェニルであり;
11が、水素又はアルキルである、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
が、酸素、カルボニル又は−CHO−である、式(I)の化合物が好ましい。
が、酸素である式(I)の化合物が特に好ましい。
さらに好ましいものは、Rが、アルキル、ハロフェニル、モルホリニル又はハロアゼチジニルである、式(I)の化合物である。
特に好ましいものは、Rが、メチル、エチル、クロロフェニル又はジフルオロアゼチジニルである、式(I)の化合物である。
の定義において、モルホリニル、アルキルモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、ヒドロキシピペリジニル、ピペラジニル、アルキルピペラジニル、アゼチジニル、ハロアゼチジニル、ヒドロキシアゼチジニル、アルコキシアゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ヒドロキシピリダジニル及びハロピロリジニル基は、好ましくはそれらの窒素原子によってAと結合している。
さらに好ましいものは、Rが、水素である式(I)の化合物である。
さらに好ましいものは、R及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピル又はメチルピペリジニルを形成する、式(I)の化合物である。
及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピルを形成する、式(I)の化合物が特に好ましい。
さらに好ましいものは、Rが、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルピリジニル、ハロアルキルピリジニル、アルキル−1H−ピラゾリル及びピリダジニルより独立して選択される1つ又は2つの置換基により置換されているフェニルである、式(I)の化合物である。
また好ましいものは、Rが、メチル、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロエトキシ、メチルピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、メチル−1H−ピラゾリル及びピリダジニルより独立して選択される1つ又は2つの置換基により置換されているフェニルである、式(I)の化合物である。
11が、メチル、エチル又はtert−ブチルである式(I)の化合物が、さらに好ましい。
以下:
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(トルエン−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(トルエン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−((1R,5S)−8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−((1R,5S)−3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(4−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(3−エトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(3−メトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(アゼチジン−1−カルボニル)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−ジエチルアミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−ジメチルアミド;
(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルアミド2−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド];
(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−メチルアミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(シアノ−フェニル−メチル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(シアノ−ジメチル−メチル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロブチル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(ナフタレン−1−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−フェニルメタンスルホニル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−シクロプロピルメタンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−[(4−フルオロ−フェニル)−アミド];
3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(S)−1−[(1R,2R,4S)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボニトリル;
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1S,2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1S,2S,4S)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4’−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(4’−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(3’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(3’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4’−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(4’−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4’−スルファモイル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4’−スルファモイル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリミジン−5−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリミジン−5−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R)−3−(2−クロロ−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3S)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3R)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3S)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3R)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチルアミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチルアミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピラジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピラジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−エトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−シクロプロピル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(5’−クロロ−[2,2’]ビピラジニル−6−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(オキセタン−3−イルオキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−ピラゾール−1−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−イソプロポキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−イソプロポキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−イソプロポキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
(1S,2S,4S)−2−イソプロポキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドである式(I)の化合物又はその塩が特に好ましい。
以下:
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドである式(I)の化合物又はその塩もまた、特に好ましい。
以下:
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
(1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドである式(I)の化合物又はその塩が、さらに特に好ましい。
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド又はその塩が、特に好ましい式(I)の化合物である。
また好ましいものは、以下:
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−[2−クロロ−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−メチルベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−メチルベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド;
(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド;
ギ酸(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンチルメチルエステル;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−フルオロメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(ピリジン−4−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−フェノキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(ピリジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−{4−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−{4−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−{4−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−モルホリン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−モルホリン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(4−{4−[(1R,3R,4R)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル;
(4−{4−[(1S,3S,4S)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2,4−ジクロロ−5−フルオロベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2,4−ジクロロ−5−フルオロベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロブトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロブトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(4−{4−[(1R,3R,4R)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸;
(4−{4−[(1S,3S,4S)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(1−カルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(1−カルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−[3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[3−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(トルエン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−シクロブトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−シクロブトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−シクロブトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−シクロブトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−{4−[1−(3−メチル−オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[1−(3−メチル−オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(1−ジメチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(1−ジメチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−シクロブトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−シクロブトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−[4−(1−エチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−[4−(1−エチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
4−シアノ−4−({(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−シアノ−4−({(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
4−{[(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{[(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{[(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
4−{[(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−(2−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド;
(1S,2S,4S)−2−(2−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2−p−トリルプロパン−2−イルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2−p−トリルプロパン−2−イルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−メタンスルホニル−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−メタンスルホニル−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2,6−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2,6−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
(1S,2S,4S)−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
(1R,2R,4R)−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドより選択される、式(I)の化合物である。
式(I)の化合物は、下記で示される方法、実施例で示される方法、又は同等の方法により調製することができる。個別の反応工程における適切な反応条件は、当業者に公知である。出発物質は、市販されているか、あるいは下記で示されるか、もしくは実施例で示される方法と同等な方法、または当該技術で既知の方法により調製できるかのいずれかである。特に明記しない限り、A及びR〜Rは、上記と同義の意味を有する。
以下の略語が、本明細書において用いられる:
BOP=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート
BOP−Cl=ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド
DCC=N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM=ジクロロメタン
DIC=N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=N,N−ジメチルピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMS=ジメチルスルフィド
EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EDTA=エチレンジアミン四酢酸
EtOAc=酢酸エチル
HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LiHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
mCPBA=メタ−クロロ過安息香酸
MeOH=メタノール
MsCl=メタンスルホニルクロリド
NosCl=3−ニトロベンゼンスルホニルクロリド
pTsOH=p−トルエンスルホン酸
PyBop=(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムへキサフルオロホスファート
RT=室温
TBAF=フッ化テトラブチルアンモニウム
TBTU=2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
TEA=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
TsCl=パラ−トルエンスルホニルクロリド。
Figure 2012529460
より詳細には、A=Oである式(I)の化合物は、スキーム1に概説したとおりに調製することができる。シクロペンタ−3−エノールAのヒドロキシル官能基は、標準的方法を用いて適切な保護基で保護することができ、化合物Bを与える。例えば、そのような保護は、イミダゾールのような塩基の存在下で、tert−ブチルジメチルシリルクロリド又はtert−ブチルジフェニルクロリドのような試薬を用いてのO−シリル化によって達成することができる。化合物Bのエポキシ化は、好ましくはシクロヘキサンのような非極性溶媒中でmCPBAを用いて実施することができ、そして得られたジアステレオ異性のエポキシドCは、クロマトグラフィー法を用いて分離することができる。D型の化合物は、Cから、シアン化ジエチルアルミニウムのような適切な試薬を用いて、シアニド求核剤によるエポキシド開環によって得られる。酸化銀の存在下での、Dの第一級アルキルハライド(好ましくは第一級アルキルヨーダイド)との反応は、E型の化合物の形成をもたらし、これは続いて標準的方法により脱保護することができる。保護の方略として予めO−シリル化が用いられた場合、HF−ピリジン又はTBAF/HOAcのようなフルオリド試薬を、脱保護工程に用いることができる。得られたアルコールFのチオエーテル化合物Gへの変換のために、化合物Fのヒドロキシル官能基は、最初に脱離基へと変換され、そしてこの中間体を次に適切なチオールと反応させる。ヒドロキシル官能基の脱離基への変換は、例えば塩基の存在下、MsCl、NosCl、TsCl又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物のような適切なスルホニルクロリド又はスルホン酸無水物を用いての反応によって達成することができ、一方で続いての適切なチオールを用いての反応は、NaH、LiHMDS、TEA又はDIPEAのような塩基の存在下で実施することができる。得られたチオエーテルの酸化は、H、Oxone又はmCPBAのような適切な酸化剤を用いて達成することができ、化合物Hを与える。ニトリル化合物Hを対応するエステル誘導体Iへと変換するために、ピナー反応を用いることができる。LiOH、NaOH又はKOHのような塩基を用いてのエステルの開裂、続いての適切なα−アミノニトリル誘導体を用いてのアミドカップリングは、所望の化合物(I)を提供する。アミドカップリング工程は、BOP−Cl、TBTU、BOP、PyBop、HATU、EDCI/HOBT、DIC/HOBT又はDCC/HOBTのようなカップリング試薬を使用して又はクロロギ酸エチル又はクロロギ酸イソブチルのようなクロロギ酸アルキルを使用して、標準的方法を用いて、混合無水物を形成し、その後アミン誘導体と反応させることによって実施することができる。
Figure 2012529460
=Oである式(I)の化合物への代替的アプローチを、スキーム2に概説している。化合物Bはジヒドロキシル化することができ、化合物Jを与え、これは触媒量のpTsOHのような酸の存在下、適切なカルボニル化合物又はそのジアルキルアセタールを用いての反応によって、K型の化合物へと変換される。ジヒドロキシル化工程は、好ましくは触媒量の四酸化オスミウムの存在下、トリメチルアミンオキシドのような酸化剤を用いて実施することができる。EtSiH/TiCl又はBH−DMS/BF−OEtのような試薬を用いての還元的ケタール開環は、L型の化合物を提供する。化合物Lのヒドロキシル官能基の、トリフルオロメタンスルホン酸無水物のようなスルホン酸誘導体を用いての脱離基への変換、続いてのテトラブチルアンモニウムシアニドのようなシアニド試薬との反応は、E1型の化合物を提供し、これはスキーム1に従って式(I)の化合物へと変換することができる。
Figure 2012529460
=Oであり、Rがフェニル又は置換フェニルである式(I)の化合物は、スキーム2aに概説したとおりに合成することができる。アリールオキシ化合物L1は、銅触媒の存在下での、トリアリールビスマス二酢酸又はトリアリールビスマスビス(トリフルオロ酢酸)を用いたジヒドロキシ化合物Jの反応により得ることができる。化合物L1の、E2型の化合物への変換及び、さらに式(I)の化合物への操作は、スキーム2及び1に従って達成することができる。
Figure 2012529460
=Oであり、R=Hである式(I)の化合物の調製について、可能な合成をスキーム3に概説している。ピリジンのような塩基の存在下でのMsCl、NosCl、TsCl又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物のようなスルホニルクロリド又はスルホン酸無水物を用いての、シクロペンタ−3−エノールAのヒドロキシル官能基の脱離基への変換、そして続いての、この中間体のNaHのような塩基の存在下での適切なチオールを用いての反応は、M型の化合物を提供する。M型の化合物の、mCPBAのような適切な酸化剤を用いての酸化は、エポキシスルホンNを与える。ジアステレオマーのエポキシスルホンNは、この段階で通常のクロマトグラフィー法を用いて分離することができる。シアニド求核剤を用いるNの反応は、化合物H1を提供し、これは誘導体I1を介してスキーム1に従って、式(I)の化合物へと変換することができる。
Figure 2012529460
スキーム3aに従って、ヒドロキシルエステルI1はまた、A=OでありRが水素ではない式(I)の化合物の調製に用いることができる。R置換基は、I1と酸化銀存在下での第一級アルキルハライドとの反応又はI1とトリフルオロメタンスルホン酸のような触媒量の酸の存在下でのトリクロロアセトイミダート誘導体との反応のいずれかによって導入することができる。
Figure 2012529460
フェニルの置換基Xがハロゲン原子のとき、A=OでありR=置換フェニルである式(I)の化合物は、スキーム4に概説したとおりに、さらに改変することができる。R”は、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロフェニル、ハロフェニルオキシ、アルキルスルホニルフェニル、アミノスルホニルフェニル、ピリジニル、アルキルピリジニル、ハロピリジニル、アルコキシピリジニル、ハロアルキルピリジニル、トリアゾリル、アルキルスルホニルピリジニル、アルキルチアゾリル、ピペリジニル、1H−ピラゾリル、アルキル−1H−ピラゾリル、アルキル−2H−ピラゾリル、ピリミジニル、アルキルチオフェニル、ピリダジニル、アルキル−6−オキソ−6H−ピリダジニル、アルキルイソオキサゾリル、シクロアルキルピペラジニル、ピラジニル、ハロピラジニル、ハロアゼチジニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ハロピロリジニル、アルキルピペラジニル、シクロアルキルピペラジニル、カルボニルピペラジニル又はオキセタニルオキシである。R’は、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシである。残基R”の導入は、例えばパラジウム触媒カップリング反応によって達成することができる。
これらのカップリング反応についての試薬は、KOAc又はNaCOのような塩基及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドとジクロロメタンの1:1錯体又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような触媒と組み合わせての有機スズ化合物の存在下でのボロン酸誘導体を含む。残基R”の導入はまた、例えばフェノール、アルコール、アミン又はヘテロ環アミンのような酸素−又は窒素−求核剤を、場合により塩基の存在下で使用する求核置換反応によって達成することができる。
Figure 2012529460
”残基としてトリアゾールを導入するために、スキーム4aに概説したとおり2工程の手順を適用することができる。求核置換工程にアジドアニオンが用いられ、そして得られたアジド化合物は、銅触媒の存在下アルキン誘導体との反応によってトリアゾロ誘導体へと変換することができる。
Figure 2012529460

R=メチル、エチル又はt−Bu。R’=メチル、CF、p−メチル−フェニル又はp−ニトロ−フェニル。
=−CHO−である式(I)の化合物は、(1R,2R)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステルOから出発して、スキーム5に概説したとおりに調製することができる。化合物Oは、水素化ホウ素ナトリウムのような適切な還元剤に付すことができ、アルコールPを与え、これは2工程の手順によってシリルエーテルRへと変換することができる。この2工程の方法は、イミダゾールの存在下tert−ブチルジメチルシリルクロリドを用いてのシリルエーテル及びシリルエステルの同時形成で化合物Qを得て、続いてKCOのような塩基を用いてのシリルエステルの加水分解を行う。酸RのアルコールSへの変換は、BH−THFのような還元剤を用いて、好ましくは低温で達成することができる。酸化銀の存在下でのSの第一級アルキルハライド(好ましくは第一級アルキルヨーダイド)との反応は、T型の化合物の形成をもたらす。あるいは、化合物Sはフェノール誘導体(又は対応するヘテロ芳香族化合物)と、光延条件下で反応させることができ、T型の化合物を得る。シリルエーテルを開裂してアルコールUを得ることは、HF−ピリジンのようなフルオリド試薬を用いて達成することができる。得られたアルコールUのチオエーテル化合物Wへの変換について、化合物Uのヒドロキシル官能基を、まずTEAの存在下メタンスルホニルクロリドとの反応によってメタンスルホナートへと変換し、そしてこの中間体Vを次に、NaH、LiHMDS、TEA又はDIPEAのような塩基の存在下、適切なチオールと反応させる。得られたチオエーテルの酸化は、H、Oxone又はmCPBAのような適切な酸化剤を用いて達成することができ、化合物Xを与える。LiOH、NaOH又はKOHのような塩基を用いての化合物Xのエステル官能基のけん化、続いての適切なα−アミノニトリル誘導体との酸Yのアミドカップリングは、式(I)の所望の化合物を提供する。アミドカップリング工程は、標準的方法を用いて、BOP−Cl、TBTU、BOP、PyBop、HATU、EDCI/HOBT、DIC/HOBT又はDCC/HOBTのようなカップリング試薬を使用して又はクロロギ酸エチル又はクロロギ酸イソブチルのようなクロロギ酸アルキルを使用して、混合無水物を形成し、その後アミン誘導体と反応させることによって実施することができる。A=−CHO−であるエピマー化合物(I)は、HPLCのような標準的なクロマトグラフィー法によって分離することができる。R=置換フェニルであるとき、スキーム4に記載された方法と同様にして、さらなる改変が可能である。
Figure 2012529460

R=上記と同義のR’。
=HでありAが存在しない式(I)の化合物の可能な調製を、スキーム6に概説している。3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸Zは、標準的方法によって対応するカルボン酸エステルAaに変換することができる。例えば、tert−ブチルエステルAaを得るための適切な条件は、DCC/DMAPのような適切なカップリング試薬の存在下でのtert−ブタノールとの反応である。Aaの、水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤との好ましくは低温での反応は、ヒドロキシル化合物Bbの形成をもたらす。化合物BbのEe型の化合物への変換は、化合物FからHへの変換に記載されているものと同様にして達成することができる(スキーム1)。エステルの開裂によりFf型の化合物を得ることは、LiOH、NaOH又はKOHのような試薬を用いて、又はtert−ブチルエステルの場合は、酸性条件下、トリフルオロ酢酸のような試薬を用いて達成することができる。Ff型の酸は、最後のアミドカップリング工程で、適切なα−アミノニトリルを用いてスキーム1又は5に記載された方法と同様にして、対応する式(I)の化合物へと変換することができる。
Figure 2012529460

R=上記と同義のR’。
=カルボニルである式(I)の化合物の一般的な調製方法を、スキーム7に概説している。(1R,2R)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステルHhは、ラセミ体のジエチルエステルGg(Synthesis 2003, 1, 136に記載の手順に従って合成した)から出発して、酵素でのエナンチオ選択的モノエステル加水分解によって調製することができる。ジエステルGgのエナンチオ選択的モノ加水分解の適切な酵素は、リパーゼ、エステラーゼ、コレステラーゼ(cholesterases)、プロテアーゼ、アミラーゼなどのような加水分解酵素である。適切な酵素は、Candida antarctica形態B由来のリパーゼ、市販の製剤のCALB L(Novozymes, Bagsvaerd, Denmarkからの液体酵素製剤)であることがわかった。エナンチオ選択的加水分解は、適切な酵素と水性緩衝液中で乳化したジエステル基質Ggとを、形成した酸Hhの鏡像異性体過剰率が95%以上を保つ(転化率<50%)期間激しく撹拌しながら接触させることにより実施される。適切な緩衝液は、生化学において一般に用いられている、pH5〜9、好ましくは6〜8の範囲の従来の緩衝液である。反応の間、反応混合物のpHは塩基、好ましくはNaOH又はKOH溶液を加えて、選択された値で一定に保たれる。塩、溶媒(水混和性又は非混和性)、多価アルコール又はPEGのような添加剤は、活性及び/又はエナンチオ選択性を高めることができる。C. antarcticaリパーゼBの場合、酢酸マグネシウムの使用(例えば50mM)及び比較的低いpHのpH6.2が、エナンチオ選択性に有益である。酵素はエナンチオ選択性を高めるために、低い温度(0〜25℃)で適用される。代替として、酵素は固定化した形態で用いることができる。BOP−Cl、TBTU、BOP、PyBop、HATU、EDCI/HOBT、DIC/HOBT又はDCC/HOBTのようなカップリング試薬を用いる、標準的なカップリング条件を用いての酸Hhと適切な第二級又は第一級アミンとの反応は、Ii型の化合物の形成をもたらす。ケトン誘導体IiのアルコールJjへの変換は、Codexis(Juelich Chiral solutions GMBH、A Codexis company, Prof. Rehm Str. 1, 52428 Juelich, Germany)からのケトレダクターゼKRED-NADP-131のような酵素を使用しての酵素的還元によって達成することができる。化合物Jjの対応する式(I)の化合物への変換は、スキーム1又は5に記載されている方法と同様にして達成することができる。
Figure 2012529460
=カルボニルである式(I)の化合物又はA=−CONR11−である式(I)の化合物への代替的な手法を、スキーム8に概説している。(1R,2R)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステルHhは、標準的なアミドカップリングの条件を用いて、適切なα−アミノニトリル誘導体と反応することができ、Oo型の化合物を与える。ケトンOoと、水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤との、好ましくは低温での反応は、アルコールPpを提供する。誘導体Ssへの変換は、Ppのヒドロキシル官能基の脱離基への変換、適切なチオールとの反応及び続いてのチオエーテルRrの対応するスルホンSsへの酸化を必要とする。この反応シークエンスは、スキーム1又は5に記載されている類似の方法と同様にして実施することができる。誘導体Ssは、LiOH、NaOH又はKOHのような試薬と反応することができ、R=カルボキシでありAが存在しない式(I)の化合物を与える。これらの酸は、BOP−Cl、TBTU、BOP、PyBop、HATU、EDCI/HOBT、DIC/HOBT又はDCC/HOBTのようなカップリング試薬を用いて、標準的なカップリング条件を用いての適切な第二級又は第一級アミンとの反応によってさらに改変することができ、A=カルボニルであるか又はA=−CONR11−である式(I)の化合物を与える。R=置換フェニルのとき、さらなる改変がスキーム4に記載された方法と同様にして可能である。
Figure 2012529460

R=上記と同義のR’。
=−CH−である式(I)の化合物への代替的な手法を、スキーム9に概説している。第一級アルコールSの、標準的条件を用いてのハロゲン又は擬ハロゲン(上記スキームのYを意味する)、例えばメシラートへの変換の後、この擬ハロゲンはアルコールのアミンのような求核剤によって置き換えることができる。場合により、ジアステレオマーの初期混合物は、キラル保持相を用いる標準的なフラッシュクロマトグラフィー又はHPLCのいずれかを用いて分離することができる。化合物Uuを次に、スキーム5に概説したシークエンスを用いて、式(I)の化合物へと変換する。
=置換フェニルであるとき、さらなる改変がスキーム4に記載された方法と同様にして可能である。
Figure 2012529460

R=上記と同義のR’。
=O又は−CH−である式(I)の化合物への代替的な手法を、スキーム10に概説している。この手法は、この領域の構造−活性関連の探査に好都合なR−Aの最終段階での誘導体化を可能にしている。第一級アルコールSは、例示的であり非限定的に、標準的な条件を用いてトリチルの使用により、適切な保護基により保護される(Protectective groups in organic synthesis, 3rd edition; T. W. Greene & P. G. M. Wuts; Wiley Interscience Editionsを参照されたい)。1及び4位の置換基は、次にスキーム5に概説された記載に従ってさらに操作され、化合物AAgを与える。ジアステレオマー混合物は、合成過程においてキラル保持相を用いたフラッシュクロマトグラフィー又はHPLCのいずれかを用いて分離することができる。保護基の開裂は、第一級アルコールを除去する。このアルコールは、当業者に公知の方法によって、ハロゲンへと変換することができ、例えばパーフルオロ−1−ブタンスルホニルフルオリド及びトリエチルアミン三フッ化水素酸塩の混合物との反応は、フルオロ誘導体を導く。あるいは、例示的であって非限定的に、無水塩化鉄(III)及びトリエチルシランを用いての、適切なケトンとの還元的エーテル化を使用することができ、A:−CHO−でありR=脂肪族残基である化合物を生成する。加えて、A:−CHO−でありR=芳香族又はヘテロ芳香族残基であるとき、光延反応が選択される方法である。
=置換フェニルのとき、さらなる改変がスキーム4に記載された方法と同様にして可能である。
Figure 2012529460

R=上記と同義のR’。
化合物Aadのジアステレオ及びエナンチオ選択的合成を可能にする代替的な手法を、スキーム11に概説している。ケトンOは、酵素の使用によってジアステレオ選択的に還元することができる。ケトンOのジアステレオ選択的還元に適切な酵素は、レダクターゼである。適切な酵素は、市販の製剤KRED(Codexisより)であることがわかった。ジアステレオ選択的還元は、適切な酵素と水性緩衝液中に乳化したケトン基質Oを、形成したアルコールAahのジアステレオマーの割合が90%以上を保つ期間、激しく撹拌しながら接触させることにより実施される。適切な緩衝液は、pH5〜9、好ましくは6〜8の範囲の、生化学に通常用いられる慣用の緩衝液である。代替として、酵素を固定化形態で使用することができる。
アルコール及び酸の両方にシリル保護基を導入した後、続いて塩基性条件下での、カルボキシラート保護基に対する化学選択的開裂により、遊離酸は第一級アルコールAajに還元される。この第一級アルコールは、次に例示的であるが限定的ではない標準的な条件を用いて、p−メトキシベンジルの使用により、適切な保護基で保護される(Protectective groups in organic synthesis, 3rd edition; T. W. Greene & P. G. M. Wuts; Wiley Interscience Editionsを参照されたい)。化合物Aakは、先にスキーム5に記載したシークエンスを用いて、Aadへと順次変換することができる。
本発明はまた、式(I)の化合物を調製するための方法であって、以下の工程:
(a)式(II):
Figure 2012529460

で示される化合物の、式(III):
Figure 2012529460

で示される化合物の存在下での反応;
(b)式(IV):
Figure 2012529460

で示される化合物の、塩基存在下での反応;又は
(c)式(V):
Figure 2012529460

で示される化合物の、R11NH又はR11NH及びカップリング試薬又は活性化試薬の存在下での反応(ここで、R11、R〜R及びAは、上記と同義であり、そしてRはアルキルである)の1つを含む方法に関する。
工程(a)は、式(III)の化合物の存在下での反応の前に、活性化試薬としてBOP−Cl、TBTU、BOP、PyBop、HATU、EDCI/HOBT、DIC/HOBT又はDCC/HOBTのような試薬、又はクロロギ酸エチル又はクロロギ酸イソブチルのようなクロロギ酸アルキルを使用する、式(II)の化合物の活性化により達成することができる。反応は、好ましくはアセトニトリル又はDMFのような不活性な溶媒中、TEA又はDIPEAのような塩基の存在下、−20℃から50℃の間の温度で実施される。好ましくは、反応はEDCI/HOBT又はHATUを活性化試薬として用いて、DIPEAの存在下、溶媒としてDMF中、室温で実施される。
工程(b)において、Rは、好ましくはメチル又はエチル、より好ましくはエチルである。塩基は、例えばLiOH、NaOH又はKOHである。反応は、溶媒として水中で、又は水及びメタノール、THF又はジオキサンのような溶媒を含む溶媒混合物中で実施することができる。温度は、好ましくは0℃から100℃の間である。好ましくは、LiOHが、メタノール、THF及び水の溶媒混合物中、室温で用いられる。
工程(c)において、カップリング試薬はBOP−Cl、TBTU、BOP、PyBop、HATU、EDCI/HOBT、DIC/HOBT又はDCC/HOBTであることができる。クロロギ酸エチル又はクロロギ酸イソブチルのようなクロロギ酸アルキルが、好ましい活性化試薬である。反応は、好ましくはアセトニトリル又はDMFのような不活性溶媒中、TEA又はDIPEAのような塩基の存在下で実施される。温度は、好ましくは−20℃から50℃の間である。好ましくは、反応はEDCI/HOBT又はHATUを活性化試薬として用いて、DIPEAの存在下、溶媒としてDMF中、室温で実施される。
治療活性物質として使用するための、式(I)の化合物もまた、本発明の目的である。
本発明のさらなる目的は、式(I)の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物である。
本発明はまた、糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈障害又は糖尿病性ネフロパシーの治療又は予防のための医薬の製造のための、式(I)の化合物の使用に関する。
本発明の方法に従って製造される場合の、式(I)の化合物もまた、本発明の目的である。
本発明は、さらに式(I)の化合物の有効量を投与することを含む、糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈障害又は糖尿病性ネフロパシーの治療又は予防のための方法に関する。
本発明を、非限定的特徴を有する以下の実施例により例示する。
実施例
実施例1
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル
rac−trans−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステル60.44g(E. Lee-Ruff et al., J. Org. Chem. 59, 2114, 1994又はJ. Mittendorf et al., Synthesis, 136, 2003に従って調製した)を、pH6.2の、5mM 2−モルホリノエタンスルホン酸、50mM 酢酸マグネシウム緩衝液1.16L中で、激しく撹拌しながら乳化した。CALB L(Novozymes、Denmarkからの液体酵素製剤)1.94mlを加え、そして激しく撹拌しながらの1.0M NaOH−溶液の自動添加(pHスタット)によって、pHを6.2で一定に保った。45%の変換率に到達した後(反応時間約42時間;形成した酸の鏡像体過剰率はプロセス制御におけるGCによるとなお>95%)、ジクロロメタン1.0Lを加えた。水相をジクロロメタン3×1.5Lで洗浄し、85%リン酸を用いてpHを3.0に合わせ、そして酢酸エチル4×1.0Lで抽出した。合わせた酢酸エチル相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、そして高真空下で一晩乾燥させて、標記化合物24.40gを白色の結晶として得た:MS:199.1(M-H);>99%GC;[α]589(20℃)=−101.2°(c 1.0;EtOH);キラルGC:95%ee[BGB-176,30m×0.25mm;H2;2℃/分で100℃〜200℃]。
工程2:(1R,2R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン(25ml)中の(1R,2R)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル(10.0mmol)の混合物に、モルホリン(11mmol)、トリエチルアミン(70mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(20mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC、20mmol)を連続して加え、そして撹拌を22℃で4時間続けた。混合物を酢酸エチル及び1N HCl水溶液で分液し、有機層を飽和NaCO水溶液を用いて洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させて、標記化合物を淡褐色の油状物として得た。MS: 270.3 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
水性緩衝液(10mM 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸;0.5M D−グルコース[2.7当量];2mM 塩化マグネシウム)148ml中の(1R,2R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル7.77gの混合物を、pH6.5に調整した。撹拌しながら、補因子NADP(779mg[0.03当量])、補因子再生酵素−グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH 102[Codexis]77mg)及びレダクターゼ(KRED-NADP-131[Codexis]387mg)を加えて還元を開始した。反応時間21時間の間、1M NaOH 31.9mlを加えてpHを6.5に保持した。この時点で反応混合物を、(1R,2R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル1.5gを記載された正確な条件下で還元した、予め実施した使用試験(use-test)と混合した。撹拌下、混合物をpH2.8に調整し、塩化ナトリウム43.6gで飽和させ、そして濾過助剤Dicalite17g及び酢酸エチル300mlの添加の後、少なくとも10分間撹拌した。続いて濾過助剤を除去し、そして濾液を抽出の前にpH7.0に調整した。水相を酢酸エチル300mlで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで処理し、蒸発させ、そして高真空下で一晩乾燥させて、(1R,2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル8.73gを淡黄色の油状物として得た。MS: 272.1 (M+H)+;キラルGC:95.2%ee[BGB-176、30m;H;2℃/分、150℃〜220℃]。
工程4:(1R,2R,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
ジクロロメタン(5ml)中の(1R,2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(1.0mmol)の溶液に、5℃でトリエチルアミン(2.2mmol)及びメタンスルホニルクロリド(2.2mmol)を加え、撹拌を1時間続けた。混合物を1N HCl水溶液及び酢酸エチルで分液し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして酢酸エチルを用いてシリカクロマトグラフィーに付して、(1R,2R,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。MS: 350.4 (M+H)+
工程5:(1R,2R,4S)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−フェニルスルファニル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
THF(4ml)中のチオフェノール(0.41mmol)の溶液に、NaH(油中55%、0.41mmol)を22℃で加え、撹拌をガスの発生が停止するまで続けた。混合物に、THF(4ml)中の(1R,2R,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(0.28mmol)の溶液を加え、そして撹拌を50℃で反応の完了まで続けた。混合物を酢酸エチル及び水で分液し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物をシクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物を用いたシリカクロマトグラフィーに付して、標記化合物を淡黄色の油状物として得た。MS: 364.5 (M+H)+
工程6:(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
ジクロロメタン(1ml)中の(1R,2R,4S)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−フェニルスルファニル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(0.1mmol)の溶液に、ジクロロメタン(2ml)中のm−クロロ過安息香酸(70%、0.4mmol)の溶液を加え、撹拌を22℃で反応の完了まで続けた。混合物をNaHSO水溶液と激しく振とうさせ、有機層をNaCO水溶液及び水で洗浄し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物をシクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物を用いたシリカクロマトグラフィーに付して、標記化合物を無色の油状物として得た。MS: 396.1 (M+H)+
工程7:(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸
THF(10ml)中の(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(1.35mmol)の溶液に、水(3ml)及びメタノール(3ml)中のLiOH(3.0mmol)の溶液を加え、撹拌を22℃で反応の完了まで続けた。混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチル及び塩酸(0.1N )で分液した。有機層を乾燥させ、そして蒸発させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS: 368.1 (M+H)+
工程8:(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
ジメチルホルムアミド(0.5ml)中の(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(0.1mmol)及びアミノ−アセトニトリル塩酸塩(0.12mmol)の混合物を、ジイソプロピルエチルアミン(0.5mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.2mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC、0.2mmol)で連続して処理し、撹拌を22℃で一晩続けた。混合物をアセトニトリル及び水の混合物の勾配を用いての、RP−18カラムの分取HPLCにより精製して、(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミドを白色の固体として得た。MS: 406.5 (M+H)+
実施例2
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程8においてアミノアセトニトリル塩酸塩に代えて1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩を用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の固体。MS: 432.4 (M+H)+
実施例3
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてチオフェノールに代えて2−クロロチオフェノールを用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の固体。MS: 440.1 (M+H)+
実施例4
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(トルエン−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてチオフェノールに代えて4−メチルベンゼンチオールを用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 420.3 (M+H)+
実施例5
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(トルエン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてチオフェノールに代えて3−メチルベンゼンチオールを用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 420.3 (M+H)+
実施例6
(1R,2R,4R)−4−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてチオフェノールに代えて2,4−ジフルオロチオフェノールを用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 442.4 (M+H)+
実施例7
(1R,2R,4R)−4−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてチオフェノールに代えて3−クロロ−4−フルオロチオフェノールを用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 458.1 (M+H)+
実施例8
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてチオフェノールに代えて4−クロロ−2−メチルチオフェノールを用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の固体。MS: 454.0 (M+H)+
実施例9
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程8においてアミノアセトニトリル塩酸塩に代えて1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩を用いて、実施例3と同様にして調製した。無色の固体。MS: 466.2 (M+H)+
実施例10
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
(1R,2R)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル及び1−アミノ−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩の反応を、実施例1、工程8と同様にして実施して、標記化合物を無色の固体として得た。MS: 265.1 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4R)及び(1R,2R,4S)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
THF(2.0ml)中の(1R,2R)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(0.38mmol)の溶液に、−15℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.38mmol)を加え、撹拌を4時間続けた。混合物を1N HCl水溶液及び酢酸エチルで分液し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物を酢酸エチルを用いてシリカクロマトグラフィーに付して、(1R,2R)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを、エピマーの2:1混合物として、無色の固体として得た。MS: 267.0 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4R)及び(1R,2R,4S)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
工程2からの(1R,2R,4R)及び(1R,2R,4S)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルの混合物を、実施例1、工程4の手順に従って対応するメシラートに変換して、(1R,2R)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを、エピマーの2:1混合物として、無色の固体として得た。MS: 345.0 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4R)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−フェニルスルファニル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
工程3からの(1R,2R,4R)及び(1R,2R,4S)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルの混合物とチオフェノールとの反応を、実施例1、工程5と同様にして実施して、粗物質を得て、これをn−ヘプタン/EtOAc(3:2)を用いてシリカで精製して、最初の画分から所望の(1R,2R,4R)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−フェニルスルファニル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。MS: 359.2 (M+H)+
工程5:(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
(1R,2R,4R)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−フェニルスルファニル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルの酸化を、実施例1、工程6と同様にして実施して、(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを白色の固体として得た。MS: 391.2 (M+H)+
工程6:(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルのエステル加水分解を、実施例1、工程7と同様にして行い、標記の酸を白色の結晶として得た。MS: 361.1 (M-H)-
実施例11
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、実施例1、工程8に記載したとおりの手順を用いて、(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸(実施例10)と2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン(G. Wuitschik et al., Angew. Chem., Int. Ed., 47, 4512, 2008に従って調製した)との反応によって調製した。無色の泡状物。MS: 444.3 (M+H)+
実施例12
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてピペリジンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 430.3 (M+H)+
実施例13
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えて4−ヒドロキシ−ピペリジンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 446.2 (M+H)+
実施例14
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてピペラジンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 431.3 (M+H)+
実施例15
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてアゼチジン−3−オールを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 418.3 (M+H)+
実施例16
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてcis−2,6−ジメチルモルホリンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 460.4 (M+H)+
実施例17
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−((1R,5S)−8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えて8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 458.3 (M+H)+
実施例18
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−((1R,5S)−3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えて(1R,5S)−3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(S. Jolidon et al.、国際特許出願WO2006082001に従って調製した)を用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 458.3 (M+H)+
実施例19
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(4−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えて4−メチルピペリジンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 444.4 (M+H)+
実施例20
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてチオモルホリン−1,1−ジオキシドを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 480.2 (M+H)+
実施例21
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(3−エトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えて3−エトキシ−アゼチジンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 446.2 (M+H)+
実施例22
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(3−メトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えて3−メトキシアゼチジンを用いて、実施例11と同様にして調製した。淡黄色の固体。MS: 432.3 (M+H)+
実施例23
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてピロリジンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 416.2 (M+H)+
実施例24
(1R,2R,4R)−2−(アゼチジン−1−カルボニル)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてアゼチジンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 402.3 (M+H)+
実施例25
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−ジエチルアミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてジエチルアミンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 418.3 (M+H)+
実施例26
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えて1−メチルピペラジンを用いて、実施例11と同様にして調製した。淡黄色の固体。MS: 445.3 (M+H)+
実施例27
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−ジメチルアミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてジメチルアミンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 390.2 (M+H)+
実施例28
(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルアミド2−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてt−ブチルアミンを用いて、実施例11と同様にして調製した。白色の結晶。MS: 418.3 (M+H)+
実施例29
(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−メチルアミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてメチルアミンを用いて、実施例11と同様にして調製した。白色の結晶。MS: 376.3 (M+H)+
実施例30
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジンに代えて2−ブロモ−5−フルオロピリジンを用いて、実施例109と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 512.2 (M+H)+
実施例31
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(シアノ−フェニル−メチル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程8においてアミノアセトニトリル塩酸塩に代えてrac−アミノ−フェニル−アセトニトリルを用いて、実施例8と同様にして調製した。淡黄色の油状物。MS: 530.3 (M+H)+
実施例32
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
(1R,2R)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル及びアミノアセトニトリル塩酸塩との反応を、実施例1、工程8と同様にして実施して、標記化合物を淡褐色の固体として得た。MS: 237.3 (M-H)-
工程2:(1R,2R,4R)及び(1R,2R,4S)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
THF(12ml)中の(1R,2R)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(2.7mmol)の懸濁液に、DMF(1ml)を加え、溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(3.3mmol)を加え、そして撹拌を2時間続けた。混合物を1N HCl水溶液及び酢酸エチルで分液し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物をジクロロメタン/MeOH(97:3)を用いてシリカクロマトグラフィーに付して、最初の画分から、(1R,2R,4R)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを白色の固体として得た。MS: 241.4 (M+H)+。第二の画分は、所望の異性体(1R,2R,4S)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを白色の固体として含んでいた。MS: 241.4 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4S)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
(1R,2R,4S)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(工程2からの第二の画分)を、実施例1、工程4からの手順に従って対応するメシラートに変換して、(1R,2R,4S)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを無色の固体として得た。MS: 319.3 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−フェニルスルファニル)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
(1R,2R,4S)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルと4−クロロ−2−メチル−ベンゼンチオールとの反応を、実施例1、工程5と同様にして実施して、標記化合物を無色の固体として得た。MS: 381.4 (M+H)+
工程5:(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−フェニルスルファニル)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルの酸化を、実施例1、工程6と同様にして実施して、(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを白色の固体として得た。MS: 413.1 (M+H)+
工程6:(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルの加水分解を、実施例1、工程7と同様にして行い、標記の酸を無色の泡状物として得た。MS: 383.0 (M-H)-
工程7:(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えてcis−2,6−ジメチルモルホリンを、(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸に代えて(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(シアノメチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸を用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 480.0 (M-H)-
実施例33
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程7においてcis−2,6−ジメチルモルホリンに代えて1−メチルピペラジンを用いて、実施例32と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 467.1 (M+H)+
実施例34
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(シアノ−ジメチル−メチル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程8においてアミノアセトニトリル塩酸塩に代えて2−アミノ−2−メチル−プロピオニトリル塩酸塩を用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の固体。MS: 434.3 (M+H)+
実施例35
(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロブチル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程8においてアミノアセトニトリル塩酸塩に代えて1−アミノシクロブタン−1−カルボニトリルを用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 446.1 (M+H)+
実施例36
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(ナフタレン−1−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてチオフェノールに代えて1−ナフタレンチオールを用いて、実施例1と同様にして調製した。白色の固体。MS: 456.3 (M+H)+
実施例37
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてチオフェノールに代えて2−(トリフルオロメチル)チオフェノールを用いて、実施例1と同様にして調製した。無色の泡状物。MS: 474.1 (M+H)+
実施例38
(1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−フェニルメタンスルホニル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてチオフェノールに代えてベンジルメルカプタンを用いて、実施例1と同様にして修正した手順で調製した:エチルメチルケトン(0.8ml)中の(1R,2R,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(0.14mmol)の懸濁液に、ベンジルメルカプタン(0.19mmol)及び粉末KCO(45mg)を加え、混合物を還流温度で20時間加熱した。懸濁液を濾過し、そして濾液をn−ヘプタン/酢酸エチルを用いてシリカクロマトグラフィーに付して、(1R,2R,4S)−4−ベンジルスルファニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを無色の油状物として得た。MS: 378.5 (M+H)+
標記化合物を、この中間体から、実施例1に従って、無色の油状物として得た。MS: 420.1 (M+H)+
実施例39
(1R,2R,4R)−4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてベンジルメルカプタンに代えて2−メチル−1−プロパンチオールを用いて、実施例38と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 386.4 (M+H)+
実施例40
(1R,2R,4R)−4−シクロプロピルメタンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程5においてベンジルメルカプタンに代えてシクロプロピルメタンチオール(I. Kretzschmar et al., J. Phys. Chem. B, 106, 663, 2002に従って調製した)を用いて、実施例38と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 384.1 (M+H)+
実施例41
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジンに代えて2−ブロモピリジンを用いて、実施例109と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 494.1 (M+H)+
実施例42
(1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−[(4−フルオロ−フェニル)−アミド]
Figure 2012529460

標記化合物を、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンに代えて4−フルオロアニリンを用いて、実施例11と同様にして調製した。無色の固体。MS: 456.2 (M+H)+
実施例43
3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

工程1:3−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(2.0g、1.0当量)の溶液をメタノール(15mL)に溶解し、0℃に冷却した。NaBH(0.53g)を加え、そして混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を酢酸(0.5mL)でクエンチし、メタノールを蒸発させた。残留物を酢酸エチルに溶かし、水で洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させた。ジクロロメタン/酢酸エチルの勾配でのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をcis及びtrans異性体の混合物として得た。無色の液体、1.6g、78%。
工程2:3−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
ジクロロメタン(25mL)中の3−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(1.6g、1.0当量、工程1からのcis/trans−混合物)の溶液を−20℃に冷却し、トリエチルアミン(1.4g、1.3当量)及びメタンスルホニルクロリド(1.5g、1.2当量)で処理した。混合物を−20℃で20分間撹拌し、次に水及びジクロロメタンで分液した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。標記化合物を、黄色の液体として得て(2.4g、97%)、次の工程で粗生成物として用いた。
工程3:3−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
THF(6.0mL)中の2−クロロチオフェノール(0.19g、1.5当量)の溶液を、NaH(鉱油中60%分散物、0.05g、1.5当量)で処理した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。THF(2.0mL)中の3−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(0.20g、1.0当量)の溶液を次に滴下した。混合物を50℃に温めて、3時間撹拌した。混合物を1N 重炭酸ナトリウム及び酢酸エチルで分液した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。標記化合物を、無色の油状物として得て(0.24g、98%)、更に精製しないで次の工程に用いた。MS (ESI): m/z = 271.2 [M+H]+
工程4:3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
ジクロロメタン(10mL)中の3−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(0.24g、1.0当量)の溶液を、0℃で、ジクロロメタン(7mL)中のMCPBA(1.1g、5.0当量)の溶液で滴下処理した。混合物を0℃で3時間撹拌し、次に20%亜硫酸水素ナトリウムで処理し、そして室温で15分間撹拌した。混合物を濾過し、クロロホルムで洗浄した。有機相を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、ヘプタン/酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を無色の油状物として得た(0.25g、90%)。MS (ESI): m/z = 303.2 [M+H]+
工程5:3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸
メタノール(8.0mL)中の3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(0.25g、1.0当量)の溶液を、1N LiOH(1.6mL、2.0当量)で処理した。混合物を室温で3時間撹拌し、次にHCl 1N を用いてpH4に酸性化した。メタノールを蒸発させ、そして残留物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして蒸発させた。標記化合物を、無色の油状物として得て(0.25g、100%)、粗生成物として用いた。MS (ESI): m/z = 287.3 [M-H]-
工程6:3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
DMF(4.0mL)中の3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(0.25g、1.0当量)の溶液を、DIPEA(0.22mL、1.5当量)及びHATU(0.39g、1.2当量)で処理した。混合物を室温で15分間撹拌し、次にDMF(1mL)中のアミノアセトニトリル塩酸塩(0.12g、1.5当量)及びDIPEA(0.22mL、1.5当量)の溶液を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、そして次に分取HPLCにより精製した。標記化合物を、明黄色のガム状物として得た(0.10g、37%)。MS (ESI): m/z = 327.1 [M+H]+
実施例44
(S)−1−[(1R,2R,4S)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボニトリル
Figure 2012529460

標記化合物を、工程8においてアミノアセトニトリル塩酸塩に代えてピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩を用いて、実施例8と同様にして調製した。MS: 494.2 (M+H)+
実施例45
(1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミドホルミアート
Figure 2012529460

標記化合物を、工程8においてアミノアセトニトリル塩酸塩に代えて4−アミノ−1−メチル−ピペリジン−4−カルボニトリル(Y. Bekkali et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 17, 2465, 2007に従って調製した)を用いて、実施例8と同様にして調製した。無色の油状物。MS: 537.3 (M+H)+
実施例46
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:tert−ブチル−(シクロペンタ−3−エニルオキシ)−ジフェニル−シラン
DMF(100ml)中の3−シクロペンテン−1−オール(10g、118.9mmol)の溶液に、イミダゾール(16.2g、238mmol)を加え、溶液を0℃に冷却した。次にtert−ブチルジフェニルクロロシラン(36.7ml、142.7mmol)をゆっくりと加え、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ヘプタンで2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 95:5)により精製して、標記化合物35.27g(109mmol、92%)を無色の油状液体として得た。MS (EI): 323.3 (M+H)+
工程2:tert−ブチル[(1R,3S,5S)−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルオキシ]ジフェニルシラン及びtert−ブチル[(1R,3R,5S)−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルオキシ]ジフェニルシラン
tert−ブチル−(シクロペンタ−3−エニルオキシ)−ジフェニル−シラン(11.7g、36.3mmol)を、シクロヘキサン(250ml)に溶解した。溶液を氷浴で冷却し、m−クロロ過安息香酸(11.62g、70% mCPBA含有、47.2mmol)を5分割して加えた。添加が完了した後、氷浴を除去し、そして混合物を室温で2日間そのまま撹拌した。白色の懸濁液を飽和NaHCO溶液で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残った明黄色の液体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 95:5)により精製して、tert−ブチル[(1R,3S,5S)−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルオキシ]ジフェニルシラン7.624g(23mmol、62%)を無色の油状物として(しばらくして凝固した、MS (EI): 339.3 (M+H)+)、tert−ブチル[(1R,3R,5S)−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルオキシ]ジフェニルシラン2.536g(7mmol、21%)を無色の油状物として得た(MS (EI): 339.1 (M+H)+)。
工程3:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニトリル
tert−ブチル[(1R,3S,5S)−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルオキシ]ジフェニルシラン(11.80g、34.9mmol)をトルエン(500ml)に溶解した。0℃でジエチルアルミニウムシアニド(36.6ml、36.6mmol、トルエン中1M 溶液)を滴下し、そして反応混合物を次に室温で一晩撹拌した。次にNaF(36.6g、871mmol)及び水(23ml)を0℃で加え、そして混合物を1時間撹拌した。沈殿物の濾過及びEtOAcでの洗浄の後、濾液をNaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残った黄色のガム状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 60:40)により精製して、標記化合物(12.534g、34mmol、98%)を黄色の油状物として得た。MS (EI): 366.2 (M+H)+
工程4:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボニトリル
(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニトリル(2g、5.47mmol)、ヨウ化メチル(15ml;246mmol)及び酸化銀(I)(2.54g、10.94mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。過剰量のヨウ化メチルを減圧下で除去し、残った残留物をDCMに懸濁させ、そしてセライトパッドを通して濾過した。濾液を蒸発させ、そして残った黄色のガム状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 90:10〜80:20)により精製して、標記化合物1.62g(4mmol、78%)を無色のガム状物として得た。MS (EI): 380.2 (M+H)+
工程5:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−メトキシ−シクロペンタンカルボニトリル
THF(20ml)中の(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボニトリル(3.86g、10.17mmol)の溶液を、THF(50ml)中のTBAF(20.3ml、20.3mmol、THF中1M 溶液)及び酢酸(1.2ml、20.9mmol)の溶液に0℃で加えた。添加が完了した後、氷浴を除去し、そして明褐色の溶液を室温でそのまま3.5時間撹拌した。溶液を次に水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブライン及び飽和NaHCO溶液の混合物で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残った黄色の油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 70:30〜45:55)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として得た(1.29g、9mmol、90%)。MS (EI): 200.3 (M+OAc)-
工程6:メタンスルホン酸(1S,3S,4R)及び(1R,3R,4S)−3−シアノ−4−メトキシ−シクロペンチルエステル
DCM(45ml)中の(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−メトキシ−シクロペンタンカルボニトリル(1.28g、9.07mmol)の溶液に、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(2.3ml、純度95%、12.69mmol)を0℃で加えた。次にメタンスルホニルクロリド(848ml、10.88mmol)を加え、反応混合物を0〜10℃で3時間撹拌した。溶液を室温に温めて、水を加え、そして混合物をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。標記化合物を、橙褐色の油状物として得て(2.109g)、更に精製しないで次の反応工程に用いた。MS (EI): 278.3 (M+OAc)-
工程7:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボニトリル
NaH(67mg、油中55%、1.4mmol)をDMF中、0℃で懸濁した。次に2−(トリフルオロメチル)−チオフェノール(205ml、1.55mmol)をゆっくりと加え、そして混合物を1時間0℃で、20分室温で撹拌した。次に反応混合物を再度0℃に冷却し、DMF(0.5ml)中のメタンスルホン酸(1S,3S,4R)及び(1R,3R,4S)−3−シアノ−4−メトキシ−シクロペンチルエステル(170mg、0.78mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を2時間0℃で、そして追加の4時間室温で撹拌した。次に水を加え、混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残った赤色油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 2:1)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た(168mg、72%)。MS (EI): 360.2 (M+OAc)-
工程8:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニトリル
(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボニトリル(165mg、0.55mmol)をメタノール(4ml)に溶解し、水(4ml)中のoxone(673mg、1.1mmol)の溶液を0℃で滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を次にEtOAcで2回抽出し、合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。残った標記化合物(178mg、97%)を無色の油状物として得て、更に精製しないで次の反応工程に用いた。MS (EI): 392.2 (M+OAc)-
工程9:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニトリル(100mg、0.3mmol)を、HClの飽和メタノール溶液(5ml)に0℃で溶解し、反応混合物を次に室温で17時間撹拌した。次に半量のメタノールを減圧下で除去し、飽和NaHCO溶液を加え、そして混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。残った褐色の油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 2:1)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た(67mg、61%)。MS (EI): 367.1 (M+H)+
工程10:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸リチウム
THF(2ml)中の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(67mg、0.18mmol)の溶液に1N LiOH(360ml、0.36mmol)を加え、反応混合物を40℃で6時間加熱した。次に過剰量のLiOHをHClの添加により中和し、全ての揮発物を減圧下で除去した。トルエンを用いた共沸蒸留によって残った残留物から残留水を除去して、標記化合物を含む明褐色の固体(80mg)を得た。MS (EI): 351.2 (M-H)-
工程11:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
工程10で得られた(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸リチウム(0.17mmol)をアセトニトリル(3ml)に溶解し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(67mg、0.35mmol)、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(89ml、0.52mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(35mg、0.26mmol)を加えた。次に1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩(25mg、0.21mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。全ての揮発物を減圧下で除去し、そして標記化合物を、残った褐色の油状物から、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 9:1)により単離して、白色の固体として得た(45mg、62%)。MS (EI): 417.0 (M+H)+
実施例47
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程11において1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩に代えてアミノアセトニトリル塩酸塩を用いて、実施例46と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 389.4 (M-H)-
実施例48
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:トルエン−4−スルホン酸シクロペンタ−3−エニルエステル
シクロペンタ−3−エン−1−オール(200mg、2.38mmol)をピリジン(2.5ml)に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(558mg、2.92mmol)を0℃で分割して加えた。添加が完了した後、反応混合物を0℃で3時間撹拌し、次に冷蔵庫に一晩静置した。次にこれを、氷及び希HCl(pH〜5)の混合物に注いだ。固体を濾別し、希HClで洗浄し、そして乾燥させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た(447mg、79%)。MS (EI): 256.2 (M+NH4)+
工程2:1−クロロ−2−(シクロペンタ−3−エニルスルファニル)−ベンゼン
NaH(316mg、鉱油中55%、7.24mmol)をDMF(6ml)に懸濁し、懸濁液を0℃に冷却した。DMF(2ml)中の2−クロロ−チオフェノール(880ml、純度97%、7.55mmol)の溶液を滴下した。45分間0℃で撹拌した後、DMF(3ml)中のトルエン−4−スルホン酸シクロペンタ−3−エニルエステル(1500mg、6.29mmol)の溶液を滴下し、そして反応混合物を室温で2日間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、水、飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、NaOSで乾燥させ、そして蒸発させた。残った褐色の油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 100:0〜99:1)により精製して、標記化合物(1.047g、79%)を無色の液体として得た。
工程3:(1R,3R,5S)−3−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン及び(1R,3S,5S)−3−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン
1−クロロ−2−(シクロペンタ−3−エニルスルファニル)−ベンゼン(1g、4.75mmol)をDCM(32ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。次にm−クロロ過安息香酸(3.86g、70% mCPBA含有、15.66mmol)を反応混合物の温度を5℃以下に保ち、分割して加えた。添加が完了した後、白色の懸濁液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液で希釈し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液で4回洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残った白色の固体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 80:20〜40:60)により精製して、(1R,3R,5S)−3−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン(134mg、11%)を白色の固体として、及び(1R,3S,5S)−3−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン(970mg、79%)を白色の固体として得た。MS (EI): 259.1 (M+H)+
工程4:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例46、工程3の(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニトリルと同様にして、(1R,3R,5S)−3−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサンから調製して、白色の泡状物として得た。MS (EI): 286.1 (M+H)+
工程5:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例46、工程9の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルと同様にして調製して、無色のガム状物として得た。MS (EI): 319.0 (M+H)+
工程6:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸リチウム
標記化合物を、実施例46、工程10の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸リチウムと同様にして調製して、オフホワイトの固体として得た。MS (EI): 303.0 (M-H)-
工程7:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、実施例46、工程11と同様に、但し溶媒としてアセトニトリルに代えてDMFを用いて調製して、白色の泡状物として得た。MS (EI): 369.1 (M+H)+
実施例49
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程7において1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩に代えてアミノアセトニトリル塩酸塩を用いて、実施例48と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 343.2 (M+H)+
実施例50
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程7において2−(トリフルオロメチル)−チオフェノールに代えて2,4−ジクロロ−ベンゼンチオールを用いて、実施例46と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 415.3 (M-H)-
実施例51
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程7において2−(トリフルオロメチル)−チオフェノールに代えて2,4−ジクロロ−ベンゼンチオールを用いて、実施例47と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 389.3 (M-H)-
実施例52
(1S,2S,4R)及び(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4において(1R,3R,5S)−3−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサンに代えて(1R,3S,5S)−3−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサンを用いて、実施例48と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 369.1 (M+H)+
実施例53
(1S,2S,4R)及び(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4において(1R,3R,5S)−3−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサンに代えて(1R,3S,5S)−3−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサンを用いて、実施例49と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 343.2 (M+H)+
実施例54
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えてヨウ化プロピルを用いて、実施例46と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 443.3 (M-H)-
実施例55
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えてヨウ化プロピルを用いて、実施例47と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 417.3 (M-H)-
実施例56
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程7において2−(トリフルオロメチル)−チオフェノールに代えて2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンチオールを用いて、実施例46と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 401.2 (M+H)+
実施例57
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(25mg、0.062mmol、実施例56)をDMF(1.5ml)に溶解し、4−フルオロフェノール(14mg、0.125mmol)及びCsCO(61mg、0.187mmol)を加えた。反応混合物を4時間50℃で撹拌した。次に水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。残った残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 9:1)により精製して、標記化合物(21mg、63%)を白色の固体として得た。MS (EI): 491.1 (M-H)-
実施例58
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール
ジオキサン(45mL)及び水(10mL)中の4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(9.38g、29mmol)の混合物に、トリス−(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(34.4g、118mmol)を加え、反応混合物を5時間還流し、次に冷却し、そして水及びジクロロメタンで分液した。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、標記化合物(7.00g、94%)を無色の液体として得た。MS (EI): 254.9 (M-H)-
工程2:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、工程7において2−(トリフルオロメチル)−チオフェノールに代えて4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール(中間体1、実施例58)を、EDCI/HOBtに代えてHATUを用いて、実施例46と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 495.1 (M+H)+
実施例59
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、4−フルオロフェノールに代えてピラゾールを用いて、実施例57と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 449.1 (M+H)+
実施例60
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、4−フルオロフェノールに代えて1,1,1−トリフルオロイソプロパノールを用いて、実施例57と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 493.1 (M-H)-
実施例61
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

ジオキサン(1.5ml)中の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(40mg、0.0808mmol、実施例58)の懸濁液に、ジオキサン(0.5ml)中の4−メチル−2−(トリブチルスタニル)−チアゾール(38mg、0.0970mmol)の溶液を加え、得られた混合物にアルゴンを10分間泡立てて通した。次にLiCl(10mg、0.242mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、0.00404mmol)を加え、混合物を3.5時間、還流下で撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、DCMで希釈し、そしてシリカゲルパッドを通して濾過した。濾液を蒸発させ、そして残った明褐色の固体をシリカカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 4:1)により精製して、白色の固体を得て(15mg)、これをエーテルを用いてトリチュレートして、標記化合物(9mg、22%)を白色の固体として得た。
実施例62
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

アルゴンを、DMF(1.5ml)及び水(81.8μl)中の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(30mg、0.0606mmol、実施例58)、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(11mg、0.0727mmol)及びNaCO(17mg、0.1635mmol)の混合物に15分間泡立てて通した。次に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドとDCMの1:1錯体(5mg、0.00606mmol)を加え、橙色の混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を次に室温に冷まし、飽和NaHCO溶液及び氷の混合物に注ぎ、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残った褐色の固体をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 98:2)により精製して、標記化合物(27mg、84%)をオフホワイトの固体として得た。MS (EI): 529.2 (M+H)+
実施例63
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4’−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて4−フルオロフェニルボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 511.3 (M+H)+
実施例64
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、4−フルオロフェノールに代えてピペリジンを用いて、実施例57と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 466.2 (M+H)+
実施例65
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、4−フルオロフェノールに代えて2,2,2−トリフルオロエタノールを用いて、実施例57と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 479.1 (M-H)-
実施例66
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾールを用いて、実施例62と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 497.3 (M+H)+
実施例67
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて1.3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル−)−1H−ピラゾールを用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 511.3 (M+H)+
実施例68及び実施例69
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル(エピマー混合物)
テトラヒドロフラン(30mL)中の(1R,2R)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル(3.0g)の冷却(氷浴)した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(737mg)を5.5時間かけて幾つかに分割して加えた。6.5時間後、塩酸(1N 、40mL)、次に塩化ナトリウム(8g)を反応混合物に加えた。30分後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、標記化合物(3.2g、95%)を無色の油状物として得て、更に精製しないで次の工程に用いた。MS (EI): 201.2 (M-H)-
工程2:(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−エチルエステル2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)エステル(エピマー混合物)
ジメチルホルムアミド(6mL)中の(1R,2R)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル(エピマー混合物、3.14g)の溶液に、イミダゾール(5.29g)、tert−ブチル−ジメチル−シラニルクロリド(5.42g)及びジメチルホルムアミド(2mL)を順次加えた。室温で40時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウムの飽和水溶液、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及びブラインで順次洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、標記化合物(6.88g、98%)を無色の油状物として得て、これを更に精製しないで次の工程に用いた。MS (EI): 431.4 (M+H)+
工程3:(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル(エピマー混合物)
エタノール(340mL)及びテトラヒドロフラン(114mL)中の(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−エチルエステル2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)エステル(エピマー混合物、12.09g)の溶液に、水(114mL)中の炭酸カリウム(16.68g)の溶液をゆっくりと加えた。室温で45分後、溶媒を減圧下で除去した。ブラインを残留物に加え、混合物を0℃に冷却し、次に硫酸水素カリウムの10%水溶液を用いてpHを4〜5に調整した。得られた混合物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、標記化合物(8.03g、90%)を明黄色の油状物として得て、これを更に精製しないで次の工程に用いた。MS (EI): 315.2 (M-H)-
工程4:(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
テトラヒドロフラン(3.5mL)中の(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル(エピマー混合物、0.7g)の冷却(氷浴)した溶液に、テトラヒドロフランとのボラン錯体(1M 、2.7mL)をゆっくりと加えた。得られた溶液を氷浴中で3時間撹拌し、次にゆっくりと水に注いだ。混合物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧下で濃縮した。残留物をシクロヘキサン/酢酸エチル(6:1 v/v)を溶離剤として用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.49g、73%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 303.2 (M+H)+
工程5:(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
ジクロロメタン(4mL)及びテトラヒドロフラン(1.5mL)中の(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、250mg)、4−クロロフェノール(136mg)及びトリフェニルホスフィン(256mg)の冷却(氷浴)した混合物に、テトラヒドロフラン(2.5mL)中のアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(225mg)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で2.5日撹拌し、次に減圧下で濃縮し、そして残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(1:0〜9:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.304g、89%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 413.2 (M+H)+
工程6:(1R,2R)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
テトラヒドロフラン(20mL)中の(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、529mg)の冷却(氷浴)した溶液に、ピリジン(8.1g)及びピリジン−フッ化水素酸錯体(70% HF w/w、9.07g)をゆっくりと加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、次に固体の炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を加えて、pHを7に調整した。混合物をジクロロメタンで抽出し、そして合わせた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(6:1〜1:1 v/v)の勾配を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.346g、90%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 299.1 (M+H)+
工程7:(1R,2R)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
ジクロロメタン(6mL)中の(1R,2R)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、312mg)及びトリエチルアミン(528mg)の冷却(氷浴)した溶液に、メタンスルホニルクロリド(580mg)を加えた。反応混合物を36時間室温で撹拌し、次に塩酸(1N )を加えた。反応混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を炭酸ナトリウムの半飽和水溶液及び半飽和ブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(3:1〜3:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.380g、97%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 377.1 (M+H)+
工程8:(1R,2R)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
テトラヒドロフラン(4mL)中の2−クロロベンゼンチオール(306mg)の溶液に、油中の水素化ナトリウム(55% w/w、107mg)の懸濁液を加えた。白色の懸濁液を0℃に冷却し、次にテトラヒドロフラン(5mL)中の(1R,2R)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、343mg)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で4日間撹拌した。塩酸(1N )を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を炭酸ナトリウムの飽和水溶液及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(19:1〜3:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.205g、53%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 424.0 (M+H)+
工程9:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
ジクロロメタン(3mL)中の(1R,2R)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、176mg)の冷却(氷浴)した溶液に、メタ−クロロ過安息香酸(0.428mg)の溶液を、4時間かけて分割して加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌し、次にジクロロメタンで希釈した。混合物を炭酸水素ナトリウムの水溶液(20% w/w)、次に炭酸ナトリウムの半飽和水溶液及び水で洗浄した。水層をジクロロメタンで抽出し、そして合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(9:1〜3:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(161mg、85%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 458.0 (M+H)+
工程10:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)
テトラヒドロフラン(2.4mL)、メタノール(0.6mL)及び水(1.2mL)中の、(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、132mg)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(14mg)を加えた。混合物を80℃で2.5時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留物を水に溶解し、そして塩酸(2N )を用いてpHを1に調整した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、標記化合物(103mg、83%)を白色の固体として得た。MS (EI): 446.1 (M+NH4)+
工程11:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(エピマー混合物)
ジメチルホルムアミド(2mL)中の(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物、50mg)の混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(46mg)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(24mg)及びエチルジイソプロピルアミン(61mg)を加えた。45分後、アミノアセトニトリル(8mg)を加え、反応混合物を2日間撹拌し、次に酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機層を水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(19:1 v/v)を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(53mg、97%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 467.0 (M+H)+
工程12:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(エピマー混合物、52mg)を、溶離剤としてヘプタン/EtOH中0.01N NHAc 60:40 v/vを使用して、Reprosil Chiral NR(登録商標)でのキラル分取HPLCに付した。
画分1(Rt:17分):(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(11mg、21%)。MS (EI): 467.1 (M+H)+
画分2(Rt:21分):(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(10mg、19%)。MS (EI): 467.1 (M+H)+
実施例70及び実施例71
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)及びシアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩から、実施例68/69、工程11と同様にして合成して、所望の生成物を黄色の油状物として得た。MS (EI): 493.2 (M)+
工程2:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(エピマー混合物、55mg)を、溶離剤としてヘプタン/EtOH中0.01N NHAc 60:40 v/vを用いて、Reprosil Chiral NR(登録商標)でのキラル分取HPLCに付した。
画分1(Rt:16分):(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(13mg、24%)。MS (EI): 493.3 (M)+
画分2(Rt:22分):(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(13mg、24%)。MS (EI): 493.3 (M)+
実施例72
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 497.3 (M+H)+
実施例73
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステルを用いて、実施例62と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 483.2 (M+H)+
実施例74
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(3’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて3,4−ジフルオロフェニルボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 529.2 (M+H)+
実施例75
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4’−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて4−(メチルスルホニル)−フェニルボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 571.3 (M+H)+
実施例76
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4’−スルファモイル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミドを用いて、実施例62と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 572.2 (M+H)+
実施例77
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−ピコリン−4−ボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 508.2 (M+H)+
実施例78
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 524.2 (M+H)+
実施例79
(1S,3S)及び(1R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

工程1:rac−3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(9mL)中の、3−オキソ−1−シクロペンタンカルボン酸(1.50g)、tert−ブチルアルコール(1.05g)及び4−ジメチルアミノピリジン(140mg)の冷却(氷浴)した溶液に、ジクロロメタン(9mL)中のジシクロカルボジイミドの溶液を加えた。混合物を3時間約2℃で撹拌し、次にジエチルエーテル(30mL)を加え、そして沈殿物を濾別し、廃棄した。溶液を減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(9:1 v/v)を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.80g、96%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 111 (M-OtBu.)+
工程2:rac−(1S,3R)−3−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール(9mL)中のrac−3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステル(1.43g)の冷却(氷浴)した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.293g)を加えた。混合物を25分間、0〜5℃で撹拌し、次に減圧下で濃縮した。酢酸エチルを残留物に加え、そして混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(19:1 v/v)を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.963g、67%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 187.1 (M+H)+
工程3:rac−(1S,3R)−3−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(12mL)中のrac−(1S,3R)−3−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.905g)の冷却(−20℃)した溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.664g)及びトリエチルアミン(0.636g)を加えた。反応混合物を10分間−20℃で撹拌し、次に氷水に注いだ。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧下で濃縮して、標記化合物(1.15g、89%)を明黄色の油状物として得て、これを更に精製しないで次の工程に用いた。MS (EI): 282 (M+NH4)+
工程4:rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(15mL)中の2−クロロ−4−フルオロフェノール(1.06g)の混合物に、水素化ナトリウム(油中55%分散物、322mg)を加え、白色の懸濁液を15分間撹拌し、次に0〜5℃に冷却した。テトラヒドロフラン(15mL)中のrac−(1S,3R)−3−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステルの溶液をゆっくりと加え、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。塩酸(1M )を加え、そして反応混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を炭酸ナトリウムの飽和水溶液及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(99:1〜98:2 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.793g、88%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 348.2 (M+NH4)+
工程5:rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、実施例68/69、工程9と同様にして、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステルから合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 380.1 (M+NH4)+
工程6:rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸
ジクロロメタン(4mL)中のrac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸tert−ブチルエステル(278mg)の混合物に、トリフルオロ酢酸(1.34g)を加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、そして揮発物を減圧下で除去して、標記化合物(282mg、定量的)を明褐色の油状物として得て、これを更に精製しないで次の工程に用いた。MS (EI): 305.1 (M-H)-
工程7:(1S,3S)及び(1R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
標記化合物を、実施例68/69、工程11と同様にして、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸から合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 362.1 (M+NH4)+
実施例80
(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(ラセミ体のエピマー混合物)
Figure 2012529460

ジメチルホルムアミド(3mL)中のrac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(40mg)の混合物に、rac−1,1,1−トリフルオロイソプロパノール(40mg)及び炭酸セシウム(113mg)を加えた。反応混合物を50℃で一晩撹拌し、次に酢酸エチルで希釈し、そして水及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(98:2 v/v)を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(36mg、70%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 437.0 (M-H)-
実施例81
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−メチル−5−ピリジニルボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 508.2 (M+H)+
実施例82
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリミジン−5−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えてピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 495.2 (M+H)+
実施例83
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて5−(メチルスルホニル)−3−ピリジンボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 572.2 (M+H)+
実施例84
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて3−フルオロピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルを用いて、実施例62と同様にして調製した。明黄色の固体。MS (EI): 512.3 (M+H)+
実施例85
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて5−メチル−3−ピリジニル−ボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 508.1 (M+H)+
実施例86
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて5−メトキシピリジン−3−ボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 524.2 (M+H)+
実施例87
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2,5−ジメチルチオフェン−3−ボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。明黄色の固体。MS (EI): 527.2 (M+H)+
実施例88
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、4−フルオロフェノールに代えて6−メチル−3(2H)−ピリダジノンを用いて、実施例57と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 489.1 (M-H)-
実施例89
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、4−フルオロフェノールに代えてメタノールを用いて、実施例57と同様にして調製することができる。白色の固体。MS (EI): 411.2 (M-H)-
実施例90
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて3−クロロピリジン−5−ボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 528.2 (M+H)+
実施例91
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−ボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製した。明褐色の泡状物。MS (EI): 512.3 (M+H)+
実施例92
(1S,3S)及び(1R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、実施例68/69、工程11と同様にして、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸及び1−アミノ−シクロプロパンカルボニトリルから合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 371.0 (M+H)+
実施例93
(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸及び(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸
Figure 2012529460

標記化合物を、実施例80と同様にして、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オールから合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 465.1 (M+H)+
実施例94
(1S,3S)及び(1R,3R)−3−(2−クロロ−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、実施例80と同様にして、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及びモルホリンから合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 438.2 (M+H)+
実施例95
(1S,3S)及び(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、実施例80と同様にして、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及びシュウ酸塩としての2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン(CAS[1045709-32-7];Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 4512-4515)から合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 450.2 (M+H)+
実施例96
(1S,3S)及び(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、実施例80と同様にして、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び3,3−ジフルオロ−ピロリジンから合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 458.2 (M+H)+
実施例97
(1S,3S)及び(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、実施例80と同様にして、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び1−エチル−ピペラジンから合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 465.2 (M+H)+
実施例98及び実施例99
(1S,3S)及び(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドならびに(1S,3R)及び(1R,3S)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

ジメチルホルムアミド(4mL)中のrac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(70mg)の混合物に、2,2,2−トリフルオロ−エタノール(57mg)及び炭酸セシウム(185mg)を加えた。反応混合物を50℃で一晩撹拌し、次に酢酸エチルで希釈し、そして水及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(1:1 v/v)を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。二つの画分を回収し、そして蒸発させ、真空下で乾燥させて、標記化合物を得た。
画分1(Rf:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:3で0.3):26mg;白色の泡状物;rac−(1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド。MS (EI): 450.9 (M+H)+
画分2(Rf:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:3で0.5):54mg、白色の泡状物;rac−(1S,3R)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド。MS (EI): 450.9 (M+H)+
実施例100及び実施例101
(1S,3S)及び(1R,3R)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドならびに(1S,3R)及び(1R,3S)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、実施例98/99と同様にして、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び1H−ピラゾレートから合成して、所望の生成物を得た。
画分1(Rf:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:3で0.4):18mg;白色の固体;rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド。MS (EI): 419.2 (M+H)+
画分2(Rf:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:3で0.2):10mg、白色の固体;rac−(1S,3R)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド。MS (EI): 419.2 (M+H)+
実施例102
(1S,3S)及び(1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、rac−(1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び1−シクロプロピル−ピペラジンから、実施例80と同様にして合成して、所望の生成物をオフホワイトの固体として得た。MS (EI): 477.1 (M+H)+
実施例103及び実施例104
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
ヨードメタン(24g)中の(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例68/69、工程4、エピマー混合物、509mg)の溶液に、酸化銀(3.9g)を幾つかに分割して8日間かけて加えた。室温で12日後、反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/EtOAc(1:0〜9:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(228mg、43%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 317.1 (M+H)+
工程2:(1R,2R)−4−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)から、実施例68/69、工程6と同様にして合成して、所望の生成物を黄色の油状物として得た。MS (EI): 157.0 (M-EtO.)+
工程3:(1R,2R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)から、実施例68/69、工程7と同様にして合成して、所望の生成物を黄色の油状物として得た。MS (EI): 281.1 (M+H)+
工程4:(1R,2R)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)から、実施例68/69、工程8と同様にして合成して、所望の生成物を黄色の油状物として得た。MS (EI): 328 (M)+
工程5:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)から、実施例68/69、工程9と同様にして合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 360 (M)+
工程6:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)から、実施例68/69、工程10と同様にして合成して、所望の生成物をオフホワイトのガム状物として得た。MS (EI): 350.2 (M+NH4)+
工程7:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)及びアミノアセトニトリルから、実施例68/69、工程11と同様にして合成して、所望の生成物を明黄色の泡状物として得た。MS (EI): 371.0 (M+H)+
工程8:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(エピマー混合物、54mg)を、溶離剤としてヘプタン/EtOH中0.01N NHAc 70:30 v/vを用いて、Reprosil Chiral NR(登録商標)でのキラル分取HPLCに付した。
画分1(Rt:22分):(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(12mg、22%)。MS (EI): 371.1 (M+H)+
画分2(Rt:28分):(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(19mg、35%)。MS (EI): 371.0 (M+H)+
実施例105及び実施例106
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)及びシアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩から、実施例68/69、工程11と同様にして合成して、所望の生成物を黄色の泡状物として得た。MS (EI): 397.0 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(エピマー混合物、57mg)を、溶離剤としてヘプタン/EtOH中0.01N NHAc 60:40 v/vを用いて、Reprosil Chiral NR(登録商標)でのキラル分取HPLCに付した。
画分1(Rt:21分):(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(12mg、20%)。MS (EI): 397.1 (M)+
画分2(Rt:27分):(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(19mg、33%)。MS (EI): 397.1 (M)+
実施例107
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチルアミド及び(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチルアミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例69、工程4)及びピリダジン−3,6−ジオールから、実施例68/69、工程5と同様にして合成して、所望の生成物を白色のガム状物として得た。MS (EI): 385.3 (M-H)-
工程2:(1R,2R)−4−ヒドロキシ−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)から、実施例68/69、工程6と同様にして合成して、所望の生成物をオフホワイトの泡状物として得た。MS (EI): 283.2 (M+H)+
工程3:(1R,2R)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−ヒドロキシ−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)から、実施例68/69、工程7と同様にして合成して、所望の生成物を無色の液体として得た。MS (EI): 359.2 (M-H)-
工程4:(1R,2R)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)及び2−クロロベンゼンチオールから、実施例68/69、工程8と同様にして合成して、所望の生成物を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 409.2 (M+H)+
工程5:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)から、実施例68/69、工程9と同様にして合成して、所望の生成物を黄色の油状物として得た。MS (EI): 441.1 (M+H)+
工程6:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)から、実施例68/69、工程10と同様にして合成して、所望の生成物をオフホワイトのガム状物として得た。MS (EI): 411.2 (M-H)-
工程7:(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)及び1−アミノ−アセトニトリルから、実施例68/69、工程11と同様にして合成して、所望の生成物を明黄色のガム状物として得た。MS (EI): 469.2 (M+H)+
実施例108
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)及びシアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩から、実施例68/69、工程11と同様にして合成して、所望の生成物を橙色の油状物として得た。MS (EI): 495.2 (M+H)+
実施例109
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

DMSO(2.5ml)中の、(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(150mg、0.303mmol、実施例58)、ビス(ピナコラト)ジボロン(157mg、0.363mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドのDCMとの1:1錯体(49mg、0.0606mmol)及び酢酸カリウム(149mg、1.514mmol、125℃、高真空下で一晩乾燥させた)の混合物に、アルゴンを3分間通して泡立てた。混合物を次に80℃に加熱し、そして2時間後室温に放冷し、そして水で希釈した。0.1N HClを用いてpHを2に調整し、そして褐色の混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水(0.1N HClで酸性化した)及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させて、褐色のガム状物270mgを得た。
この褐色のガム状物86mgを、DMF(3ml)に溶解し、そして2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジン(51mg、0.224mmol)、NaCO(53mg、0.505mmol)及び水(250μl)を加え、そしてアルゴンを混合物に15分間通して泡立てた。次に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドのDCMとの1:1錯体(15mg、0.01869mmol)を加え、そして暗褐色の混合物を80℃で1時間加熱し、次に室温に冷まし、そして飽和NaHCO溶液及び氷の混合物に注いだ。混合物をEtOAcで3回抽出し、そして合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残った残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 95:5)により精製して、標記化合物(44mg、42%)を明灰色の泡状物として得た。MS (EI): 562.2 (M+H)+
実施例110
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジンに代えて4−ブロモピリダジン塩酸塩を用いて、実施例109と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 495.3 (M+H)+
実施例111
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピラジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジンに代えて2−ブロモピラジンを用いて、実施例109と同様にして調製した。灰色の固体。MS (EI): 495.2 (M+H)+
実施例112
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2S,4S)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロペンタン−1,2−ジオール
トリメチルアミン N−オキシド(937mg、8.4mmol)及びピリジン(499μl、6.2mmol)を、t−ブタノール(20ml)及び水(6ml)中の、tert−ブチル−(シクロペンタ−3−エニルオキシ)−ジフェニル−シラン(2000mg、6.2mmol、実施例46、工程1)の溶液に加えた。次に四酸化オスミウム(t−ブタノール中2.5wt%溶液189mg、0.019mmol)を加え、そして反応混合物を一晩還流した。次に亜硫酸水素ナトリウム溶液を室温で加え、そしてt−ブタノールを減圧下で除去した。残った水相を、エーテルで3回抽出し、そして合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。残った残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 70:30〜30:70)により精製して、標記化合物(2210mg、100%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 357.2 (M+H)+
工程2:trans tert−ブチル−(2,2−ジメチル−テトラヒドロ−シクロペンタ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ジフェニル−シラン
(1R,2S,4S)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロペンタン−1,2−ジオール(900mg、2.52mmol)を、DCM(10ml)及びDMP(3.13ml、25.24mmol)に溶解し、そして触媒量のPPTSを加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に飽和NaHCO溶液を加え、混合物をエーテルで2回抽出し、そして合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。残った残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 95:5)により精製して、標記化合物(958mg、96%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 397.2 (M+H)+
工程3:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−イソプロポキシ−シクロペンタノール
DCM(30ml)中のtrans tert−ブチル−(2,2−ジメチル−テトラヒドロ−シクロペンタ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−ジフェニル−シラン(1020mg、2.57mmol)の溶液に、ボランジメチルスルフィド錯体(542μl、5.14mmol)及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(649μl、5.14mmol)を0℃で加え、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に水を加え、そして混合物をエーテルで3回抽出した。合わせた抽出物を飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 9:1)により精製して、標記化合物(846mg、83%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 399.2 (M+H)+
工程4:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボニトリル
(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−イソプロポキシ−シクロペンタノール(510mg、1.28mmol)を、DCM(12ml)に溶解し、そしてピリジン(206μl、2.56mmol)を加えた。混合物を−35℃に冷却し、そしてDCM(3ml)中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(253μl、1.54mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−20℃で5時間撹拌した後、濃縮し、シリカゲルの短いプラグに通し、そして次に蒸発乾固した。残った油状物をTHF(12ml)に溶解し、THF(3ml)中のシアン化テトラブチルアンモニウムの溶液を、−45℃で滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、そして次に蒸発させた。残った黄色の油状物を、シリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 9:1)により精製して、標記化合物(311mg、60%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 408.4 (M+H)+
工程5:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例46、工程5と同様にして調製して、明黄色の油状物として得た。MS (EI): 228.3 (M+OAc)-
工程6:メタンスルホン酸(1S,3S,4R)及び(1R,3R,4S)−3−シアノ−4−イソプロポキシ−シクロペンチルエステル
標記化合物を、実施例46、工程6と同様にして調製して、黄色の油状物として得た。MS (EI): 306.3 (M+OAc)-
工程7:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例46、工程7と同様にして調製して、無色の油状物として得た。MS (EI): 468.0 (M+OAc)-
工程8:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例46、工程8と同様にして調製して、無色の油状物として得た。MS (EI): 440.1 (M+H)+
工程9:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例46、工程9と同様にして調製して、無色の油状物として得た。MS (EI): 473.0 (M+H)+
工程10:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸リチウム
標記化合物を、実施例46、工程10と同様にして調製して、白色の固体として得た。MS (EI): 557.1 (M-H)-
工程11:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、アセトニトリル中のEDCI/HOBt/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンに代えてDMF中のHATU/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンを用いて、実施例46、工程11と同様にして調製して、白色の固体として得た。MS (EI): 523.4 (M-H)-
実施例113
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えてヨウ化エチルを、そして工程7において2−(トリフルオロメチル)−チオフェノールに代えて4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオールを用いて、実施例46と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 507.0 (M-H)-
実施例114
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−ピコリン−4−ボロン酸を、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドを用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 522.3 (M+H)+
実施例115
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−ボロン酸を、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドを用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 526.0 (M+H)+
実施例116
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾールを、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドを用いて、実施例62と同様にして調製した。明黄色の固体。MS (EI): 509.2 (M-H)-
実施例117
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
ジメチルホルムアミド(40mL)中の(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(3g、15mmol、実施例1、工程1)の混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(5.86g、30mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.1g、22mmol)及びエチルジイソプロピルアミン(15.4mL、90mmol)を加えた。45分後、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(1.94g、15mmol)を加え、そして反応混合物を24時間撹拌し、次に酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機層を水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(2:1〜1:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(2.35g、57%)を黄色の固体として得た。MS (EI): 276.2 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
水性緩衝液(30mM 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸;0.5M D−グルコース[2.7当量];2mM 塩化マグネシウム)50.6mL中の(1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル2.3gの懸濁液を、35℃でpH6.5に調整した。撹拌下、補因子NADP(23mg[0.03当量])、補因子再生酵素−グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH 102[Codexis]23mg)及びレダクターゼ(KRED-NADP-131[Codexis]23mg)を加えて還元を開始した。35℃で17時間の反応の間、1M NaOH 8.25mLを加えてpHを6.5に保った。撹拌下、混合物を濾過助剤Dicalite1.5g及び酢酸エチル30mLと、少なくとも10分間室温で混合した。続いて濾過助剤を水30ml及び酢酸エチル70mLで洗浄した。その後濾過助剤を廃棄した。濾液を酢酸エチル100mLで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで処理し、蒸発させ、そして高真空で一晩乾燥させて、標記化合物2.21gを得た。MS: 278.2 (M+H)+;キラルGC:99.5%ee[BGB-172、60m;H2;10℃/分、100℃〜180℃;1℃/分、180℃〜230℃]。
工程3:(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを用いて、実施例68/69、工程7と同様にして調製した。黄色の固体。MS (EI): 356.2 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル及び4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール(実施例58、中間体1)を用いて、実施例68/69、工程8と同様にして調製した。明黄色の油状物。MS (EI): 518.0 (M+H)+
工程5:(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを用いて、実施例68/69、工程9と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 550.1 (M+H)+
工程6:(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを用いて、実施例68/69、工程10と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 521.98 (M+H)+
工程7:(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
アセトニトリル中の、(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(150mg、0.29mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.87mmol)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファートメタンアミニウム(221mg、0.58mmol)の混合物に、シアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩(41mg、0.34mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に減圧下で濃縮し、そして酢酸エチル及び炭酸ナトリウム水溶液(5% w/w)で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた有機層を塩酸水溶液(1N )及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(98:2 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(144mg、85%)を褐色の固体として得た。MS (EI): 584.0 (M-H)-
実施例118
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

中間体1:4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール
標記化合物を、4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドを用いて、実施例58、中間体1と同様にして調製した。無色の液体。MS (EI): 195.1 (M-H)-
工程1:(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例117、工程3)及び4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール(中間体2)を用いて、実施例68/69、工程8と同様にして調製した。明黄色の油状物。MS (EI): 456.1 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを用いて、実施例68/69、工程9と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 488.3 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸
標記化合物を、(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを用いて、実施例68/69、工程10と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 460.0 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸及びシアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩を用いて、実施例117、工程7と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 524.1 (M+H)+
実施例119
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例117、工程3)及び4−フルオロ−2−クロロ−ベンゼンチオールを用いて、実施例68/69、工程8と同様にして調製した。明黄色の固体。MS (EI): 422.7 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを用いて、実施例68/69、工程9と同様にして調製した。白色のガム状物。MS (EI): 454.1 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステルを用いて、実施例68/69、工程10と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 426.0 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸及びシアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩を用いて、実施例117、工程7と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 490.1 (M+H)+
実施例120
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)及び水(0.35mL)中の、(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例117、143mg、0.24mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾール(75mg、0.36mmol)、炭酸ナトリウム(70mg、0.66mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)クロリド(20mg、0.024mmol)の混合物を脱ガスし(真空/窒素サイクル)、そして80℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、そして酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(98:2 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(48mg、34%)を明黄色の固体として得た。MS (EI): 586.1 (M-H)-
実施例121
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例117)及び2−ピコリン−4−ボロン酸を用いて、実施例120と同様にして調製した。黄色の固体。MS (EI): 597.1 (M+H)+
実施例122
(1R,2R,4R)−4−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例117)及び2−クロロピリジン−4−ボロン酸を用いて、実施例120と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 617.1 (M+H)+
実施例123
(1R,2R,4R)−4−[4−(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例117)及び6−クロロピラジンを用いて、実施例120と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 618.3 (M+H)+
実施例124
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸((1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例117)及び1−メチル−5−(4,4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)1H−ピラゾールを用いて、実施例120と同様にして調製した。明黄色の泡状物。MS (EI): 586.2 (M+H)+
実施例125
(1R,2R,4R)−4−(4−シクロプロピル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例117)及びシクロプロピルボロン酸を用いて、実施例120と同様にして調製した。明黄色の泡状物。MS (EI): 546.2 (M+H)+
実施例126
(1R,2R,4R)−4−[4−(5’−クロロ−[2,2’]ビピラジニル−6−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例117)及び6−クロロピラジン間の反応の間に、実施例123の副生成物として単離した。オフホワイトの固体。MS (EI): 686.12 (M+H)+
実施例127
2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(オキセタン−3−イルオキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例118、87mg、0.16mmol)、炭酸セシウム(162mg、0.49mmol)及び3−ヒドロキシオキセタン(35mg、0.5mmol)の混合物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(98:2 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(34mg、35%)を白色の固体として得た。MS (EI): 578.13 (M+H)+
実施例128
2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−ピラゾール−1−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例118)及びピラゾールを用いて、実施例127と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 572.14 (M+H)+
実施例129
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例118)及び1−シクロプロピルピペラジン−ビス−塩酸を用いて、実施例127と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 630.2 (M+H)+
実施例130
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例118)及び1−tert−ブチル−ピペラジンを用いて、実施例127と同様にして調製した。明黄色の泡状物。MS (EI): 646.2 (M+H)+
実施例131
4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例118)及び1−アセチル−ピペラジンを用いて、実施例127と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 632.2 (M+H)+
実施例132
2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例118)及び3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩を用いて、実施例127と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 611.2 (M+H)+
実施例133
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例118)及び2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンのシュウ酸塩(Ang. Chem. Int. Ed. Engl. 2008, 47, 4512;CAS:[1045709-32-7])を用いて、実施例127と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 603.2 (M+H)+
実施例134
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の2,2,2−トリフルオロエタノール(0.014mL、0.20mmol)及び水素化ナトリウム(油中分散物、55% w/w(9mg、20mmol))の混合物に、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例119、80mg、0.16mmol)を室温で加えた。反応混合物を50℃で16時間撹拌し、次に酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(98:2 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(32mg、31%)をオフホワイトのガム状物として得た。MS (EI): 570.0 (M+H)+
実施例135
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例119)及び(S)−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オールを用いて、実施例134と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 584.1 (M+H)+
実施例136
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例119)及び3,3−ジフルオロアゼチジンを用いて、実施例134と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 563.1 (M+H)+
実施例137
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

ラセミ体の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例58)を、溶離剤としてヘプタン/イソプロパノール 75:25を用いてのChiralpak ADでのキラル分取HPLCに付した。標記化合物を、2番目のピークとして溶離した。MS (EI): 495.1 (M+H)+
実施例138
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾールを、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例137)を用いて、実施例62と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 497.2 (M+H)+
実施例139
(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−ピコリン−4−ボロン酸を、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例137)を用いて、実施例62と同様にして調製した。桃色の固体。MS (EI): 508.1 (M+H)+
実施例140
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−イソプロポキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−ピコリン−4−ボロン酸を、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドを用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 536.2 (M+H)+
実施例141
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−ボロン酸を、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドを用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 538.2 (M-H)-
実施例142
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−イソプロポキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾールを、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドを用いて、実施例62と同様にして調製した。無色の固体。MS (EI): 523.2 (M-H)-
実施例143及び実施例144
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例68、工程4)及び4−フルオロフェノールを用いて、実施例68、工程5と同様にして調製した。無色の油状物(74%)。MS (EI): 397.2 (M+H)+
工程2:(1R,2R)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例143及び144、工程1)を用いて、実施例68、工程6と同様にして調製した。黄色の油状物(92%)。MS (EI): 283.2 (M+H)+
工程3:(1R,2R)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例143及び144、工程2)を用いて、実施例68、工程7と同様にして調製した。黄色の油状物(93%)。MS (EI): 378.3 (M+NH4)+
工程4:(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例143及び144、工程3)及び2−クロロ−4−フルオロチオフェノールを用いて、実施例68、工程8と同様にして調製した。黄色の油状物(56%)。MS (EI): 378.3 (M+NH4)+
工程5:(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例143及び144、工程4)を用いて、実施例68、工程9と同様にして調製した。黄色の油状物(94%)。MS (EI): 459.2 (M+H)+
工程6:(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例143及び144、工程5)を用いて、実施例68、工程10と同様にして調製した。オフホワイトのガム状物(定量的)。MS (EI): 429.3 (M-H)-
工程7:(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物、実施例143及び144、工程6)及びアミノアセトニトリルを用いて、実施例68、工程11と同様にして調製した。明黄色の泡状ガム状物(44%)。MS (EI): 469.3 (M+H)+
工程8:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(エピマー混合物、実施例143及び144、工程7)を用いて、実施例68、工程12と同様にして調製した。
画分1(Rt:15分):(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(53%)。MS (EI): 469.2 (M+H)+
画分2(Rt:17分):(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(10%)。MS (EI): 469.2 (M+H)+
実施例145及び実施例146
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物、実施例143及び144、工程6)及び1−アミノシクロプロパンカルボニトリルを用いて、実施例68、工程11と同様にして調製した。明橙色の油状物(51%)。MS (EI): 493.4 (M-H)-
工程2:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(エピマー混合物、実施例145及び146、工程1)を用いて、実施例68、工程12と同様にして調製した。
画分1(Rt:14分):(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(39%)。MS (EI): 495.3 (M+H)+
画分2(Rt:17分):(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(16%)。MS (EI): 495.3 (M+H)+
実施例147
(1R,2R,4S)−4−[2−クロロ−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例145)及び1−エチル−ピペラジンを用いて、実施例127と同様にして調製した。黄色の油状物。MS (EI): 563.2 (M+H)+
実施例148
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
ジクロロメタン(5mL)中の、(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例68、工程4、500mg)及びトリエチルアミン(836mg)の冷却(0℃)した溶液に、トルエン−4−スルホニルクロリド(1.53g)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に塩酸(1N )及びジクロロメタンで分液した。水層をジクロロメタンで抽出し、そして合わせた有機層を、炭酸水素ナトリウムの半飽和水溶液及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(1:0〜19:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(602mg、80%)を黄色の液体として得た。
工程2:(1R,2R,4S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(2.8mL)中の、(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例148、工程1、エピマー混合物、410mg)、4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン(cas#6716-98-9、291mg)、ヨウ化ナトリウム(1.36g)及びトリエチルアミン(545mg)の溶液を、90℃で6時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(9:1〜1:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(170mg、41%)を黄色の液体として得た。MS (EI): 464.4 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4S)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例148、工程2)を用いて、実施例68、工程6と同様にして調製した。橙色の液体(定量的)。MS (EI): 350.4 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4S)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例148、工程3)を用いて、実施例68、工程7と同様にして調製した。橙色の半固体(91%)。MS (EI): 428.3 (M+H)+
工程5:(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸
テトラヒドロフラン(2mL)中の2−クロロベンゼンチオール(141mg)の溶液に、水素化ナトリウム(油中分散物、55% w/w、50mg)を加えた。混合物を20分間室温で撹拌した。次に混合物を0℃に冷却し、そしてテトラヒドロフラン(2mL)中の(1R,2R,4S)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例148、工程4、180mg)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、次に塩酸(1N )及び酢酸エチルで分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機層を炭酸ナトリウムの飽和水溶液及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶剤としてジクロロメタン:メタノール(98:2〜9:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(31mg、16%)を明褐色の固体として得た。MS (EI): 448.1 (M+H)+
工程6:(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸(実施例148、工程5)及び1−アミノ−シクロプロパンカルボニトリルを用いて、実施例68、工程11と同様にして調製した。明黄色の泡状物(52%)。MS (EI): 512.3 (M+H)+
工程7:(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例148、工程6)を用いて、実施例68、工程9と同様にして調製した。黄色の油状物(58%)。MS (EI): 544.3 (M+H)+
実施例149
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、4−フルオロフェノールに代えて4−メチルピラゾールを用いて、実施例57と同様にして調製した。無色の油状物。MS (EI): 463.1 (M+H)+
実施例150
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−メチルベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
DCM(2ml)中の、(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(80mg、0.251mmol、実施例48、工程5)、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼン(232mg、1.25mmol)ならびに酸化銀(I)(116mg、0.502mmol)の混合物を、室温で60時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドを通して濾過し、パッドをDCMで洗浄し、そして濾液を蒸発させた。残った灰色の油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 80:20〜70:30)により精製して、標記化合物(63mg、56%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 423.1 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メチル−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸リチウム
標記化合物を、実施例46、工程10と同様にして調製して、明黄色の固体として得た。
工程3:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−メチルベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド
標記化合物を、アセトニトリル中のEDCI/HOBt/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンに代えてDMF中のHATU/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンを用いて、実施例46、工程11と同様にして調製して、白色の固体として得た。MS (EI): 473.1 (M+H)+
実施例151
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて1−(ブロモメチル)−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 561.1 (M+H)+
実施例152
ギ酸(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンチルメチルエステル
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
アセトニトリル(16mL)中の(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例68、工程4、1.08g)の溶液に、テトラフルオロホウ酸1−トリチルピリジニウム(1.6g)を加えた。濁った混合物を、室温で2日間撹拌し、そしてテトラフルオロホウ酸1−トリチルピリジニウム(0.5g)を再び加え、そして混合物を4日間室温で撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン:酢酸エチル(98:2〜95:2 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.31g、68%)を明黄色の油状物として得た。MS (EI): 562.3 (M+NH4)+
工程2:(1R,2R)−4−ヒドロキシ−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例152、工程1)を用いて、実施例68、工程6と同様にして調製した。橙色の油状物(94%)。MS (EI): 453.2 (M+Na)+
工程3:(1R,2R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−4−ヒドロキシ−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例152、工程2)を用いて、実施例68、工程7と同様にして調製した。黄色の油状物(77%)。
工程4:(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例152、工程3)及び4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオール(実施例58、中間体1)を用いて、実施例68、工程8と同様にして調製した。無色の油状物(43%)。MS (EI): 691.0 (M+Na)+
工程5:(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例152、工程4)を用いて、実施例68、工程9と同様にして調製した。白色の泡状物(27%)。MS (EI): 725.0 (M+Na)+
工程6:(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例152、工程5)を用いて、実施例68、工程10と同様にして調製した。オフホワイトの泡状物(定量的)。MS (EI): 673.2 (M-H)-
工程7:(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(実施例152、工程6)を用いて、実施例68、工程11と同様にして調製した。白色の泡状物(73%)。MS (EI): 761.1 (M+Na)+
工程8:ギ酸(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンチルメチルエステル
濃ギ酸(0.2mL)中の(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−トリチルオキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例152、工程7、10mg)の混合物を、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン:酢酸エチル(3:1〜1:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(2mg、25%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 524 (M)+
実施例153
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R,4R)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル
水性緩衝液(600mL、30mM;2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸;0.5M D−グルコース[10当量];2mM 塩化マグネシウム)中の(1R,2R)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル(実施例1、工程1、6.0g)の溶液を、35℃でpH6.4に調整した。撹拌下、補因子NADP(120mg)、補因子再生酵素−グルコースデヒドロゲナーゼ(120mg GDH 102[Codexis])及びレダクターゼ(1.2g KRED-NADP-174[Codexis])を加えて還元を開始した。35℃、69時間の反応時間の間、1M NaOHを加えてpHを6.5に保った。その後、pHを2に調節して酵素を変性し、少なくとも1.5時間、総量300mLの酢酸エチル及び総量60gの濾過助剤Dicaliteを撹拌下で加えた。濾過の後、酢酸エチル200mLでさらに2回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで処理し、蒸発させ、そして高真空下で4時間乾燥させて、標記化合物4.1gを単離した。MS: 201.07 (M-H)-;キラルGC:d.r.:1.4:97.3:1.4:0.0[BGB-172(BGB Analytik AG)、30m×0.25mm;0.25μm;H;2℃/分、100℃〜200℃]。水相を酢酸エチル200mLでさらに抽出し、硫酸マグネシウムを用いての処理の後、蒸発させ、そして高真空で4時間乾燥させることで、標記化合物1.62gを得た。MS: 201.07 (M-H)-;キラルGC:d.r.:1.3:96.3:1.6:0.4。合わせると、合計で5.72g(93.9%)得た。
工程2:(1R,2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル酸(実施例153、工程1)を用いて、実施例68、工程2及び3と同様にして調製した。無色の液体(94%)。MS (EI): 317.2 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸モノエチルエステル(実施例153、工程2)を用いて、実施例68、工程4と同様にして調製した。無色の液体(93%)。MS (EI): 303.2 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例153、工程3)を用いて、実施例68、工程5と同様にして調製した。無色の液体(28%)。MS (EI): 422 (M)+
工程5:(1R,2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例153、工程4)を用いて、実施例68、工程6と同様にして調製した。明黄色の油状物(93%)。MS (EI): 308 (M)+
工程6:(1R,2R,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例153、工程5)を用いて、実施例68、工程7と同様にして調製した。無色の油状物(56%)。MS (EI): 386 (M)+
工程7:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例153、工程6)及び2−クロロ−4−フルオロチオフェノールを用いて、実施例68、工程8と同様にして調製した。黄色の油状物(95%)。MS (EI): 452 (M)+
工程8:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例153、工程7)を用いて、実施例68、工程9と同様にして調製した。無色の油状物(81%)。MS (EI): 543.1 (M+AcO)-
工程9:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例153、工程8)及び1−アミノ−シクロプロパンカルボニトリルを用いて、実施例68、工程10及び11と同様にして調製した。明黄色の油状物(80%)。MS (EI): 521.2 (M+H)+
実施例154
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて1−(ブロモメチル)−4−ブロモベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 537.1 (M+H)+
実施例155
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

ジクロロメタン(4mL)中の(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例153、工程9、171mg)の冷却した混合物に、水(0.2mL)及びジクロロジシアノキノン(97mg)を加えた。反応混合物を90分室温で撹拌した。懸濁液を濾過し、そして固体をジクロロメタンで洗浄した。得られた液体を、ジクロロメタン及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層をジクロロメタンで洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で蒸発させた。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン:メタノール(98:2〜19:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(101mg、77%)を白色の固体として得た。MS (EI): 401.1 (M+H)+
実施例156
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

ニトロメタン(2mL)中の(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(67mg)の溶液に、無水塩化鉄(III)を加え、窒素を流した。次にアセトン(60mg)及びトリエチルシラン(95mg)を注入した。反応混合物を数日間撹拌し、次に酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン:酢酸エチル(3:1〜1:1 v/v)、次にジクロロメタン:酢酸エチル(19:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(15mg、20%)を無色の固体として得た。MS (EI): 441.1 (M-H)-
実施例157
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−フルオロメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

テトラヒドロフラン(1mL)中の、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(41mg)、パーフルオロ−1−ブタンスルホニルフルオリド(62mg)、トリエチルアミン(62mg)及びトリエチルアミン三フッ化水素酸塩(33mg)の混合物を24時間室温で撹拌した。混合物を次にシリカに吸着させ、溶離剤としてシクロヘキサン:酢酸エチル(3:1〜1:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(10mg、24%)を無色の固体として得た。MS (EI): 403.3 (M+H)+
実施例158
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸−(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例119、工程4)及びN−メチルピペラジンを用いて、実施例127と同様にして調製した。白色の固体(81%)。MS (EI): 570.2 (M+H)+
実施例159
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸−(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例119、工程4)及びN−シクロプロピルピペラジンビス臭化水素酸塩(CAS#159974-58-0)を用いて、実施例127と同様にして調製した。白色の固体(64%)。MS (EI): 596.2 (M+H)+
実施例160
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸−(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例119、工程4)及びN−テルチオブチル(tertiobutyl)ピペラジンを用いて、実施例127と同様にして調製した。白色の固体(74%)。MS (EI): 612.2 (M+H)+
実施例161
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

DMA(1ml)中の、(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(50mg、0.1009mmol、実施例58)、1−メチルピペラジン(25μl、0.252mmol)及びN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(36μl、0.202mmol)の混合物を、密閉管中100℃で5時間加熱した。次に追加の1−メチルピペラジン(25μl、0.252mmol)を加え、そして100℃での加熱を一晩続けた。混合物を次に室温に冷まし、そして水で希釈した。飽和NaCO溶液の添加によりpHを10に調整し、混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaCO溶液(pH10)で2回及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残った褐色のガム状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 98:2〜19:1)により精製して、標記化合物(35mg、67%)を白色の泡状物として得た。MS (EI): 515.4 (M+H)+
実施例162
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

ジクロロメタン(1mL)中の、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例155、28.5mg)、2−クロロ−5−ヒドロキシピリジン(19mg)及びトリフェニルホスフィン(28mg)の冷却した混合物(氷浴)に、テトラヒドロフラン(1mL)中のアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(25mg)の溶液を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次にシリカに吸着させ、そして溶離剤としてシクロヘキサン:酢酸エチル(4:1〜1:1 v/v)の勾配を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(14mg、36%)を無色の固体として得た。MS (EI): 512.0 (M+H)+
実施例163
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(ピリジン−4−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例155)及び4−ヒドロキシピリジンを用いて、実施例162と同様にして調製した。無色の油状物(22%)。MS (EI): 478.1 (M+H)+
実施例164
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−フェノキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例155)及びフェノールを用いて、実施例162と同様にして調製した。白色の固体(71%)。MS (EI): 477.1 (M+H)+
実施例165
(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(ピリジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例155)及び3−ヒドロキシピリジンを用いて、実施例162と同様にして調製した。白色の固体(34%)。MS (EI): 478.1 (M+H)+
実施例166
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸−(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例119、工程4)及び1−アセチルピペラジンを用いて、実施例134と同様にして調製した。白色の固体(12%)。MS (EI): 598.2 (M+H)+
実施例167
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸−(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例119、工程4)及びピラゾールを用いて、実施例134と同様にして調製した。白色の固体(36%)。MS (EI): 538.1 (M+H)+
実施例168
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸−(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例119、工程4)及び2−メトキシエタノールを用いて、実施例134と同様にして調製した。白色の固体(37%)。MS (EI): 546.1 (M+H)+
実施例169
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:tert−ブチル[(3aR,5S,6aS)−オクタヒドロ−3aH−スピロ[シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−2,4’−ピラン]−5−イルオキシ]ジフェニルシラン
(1R,2S,4S)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロペンタン−1,2−ジオール(1000mg、2.80mmol、実施例112、工程2)を、DCM(15ml)に溶解し、そして4,4−ジメトキシ−テトラヒドロ−ピラン(1230mg、8.41mmol、CAS28218-71-5)及び触媒量のPPTSを加えた。反応混合物を還流温度で一晩撹拌した。次に飽和NaHCO溶液を加え、混合物をエーテルで3回抽出し、そして合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。残った残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 90:10〜80:20)により精製して、標記化合物(850mg、69%)を白色の固体として得た。MS (EI): 439.4 (M+H)+
工程2:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタノール
DCM(10ml)中のtert−ブチル[(3aR,5S,6aS)−オクタヒドロ−3aH−スピロ[シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−2,4’−ピラン]−5−イルオキシ]ジフェニルシラン(830mg、1.892mmol)の溶液に、トリエチルシラン(1.24ml、7.57mmol)及びDCM中のTiClの1M 溶液(2.27ml、2.27mmol)を−78℃で加え、反応混合物を3.5時間以内に0℃に温めた。次に水を加え、そして混合物をDCMで3回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った残留物をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 70:30〜60:40)により精製して、標記化合物(776mg、93%)を無色のガム状物として得た。MS (EI): 441.3 (M+H)+
工程3:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例112、工程4と同様にして調製して、無色のガム状物として得た。MS (EI): 467.3 (M+NH4)+
工程4:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例46、工程5と同様にして調製して、無色のガム状物として得た。MS (EI): 270.1 (M+OAc)-.
工程5:メタンスルホン酸(1S,3S,4R)及び(1R,3R,4S)−3−シアノ−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンチルエステル
標記化合物を、実施例46、工程6と同様にして調製して、明黄色のガム状物として得た。MS (EI): 348.0 (M+OAc)-
工程6:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、2−(トリフルオロメチル)−チオフェノールに代えて4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンチオールを用いて、実施例46、工程7と同様にして調製して、明黄色の油状物として得た。MS (EI): 508.0 (M+OAc)-
工程7:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボニトリル
DCM(10ml)中の(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボニトリル(345mg、0.766mmol)及びmCPBA(472mg、70%、1.915mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出した。合わせた抽出物を15% NaSO溶液、飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った無色の固体(370mg)を、更に精製しないで次の反応工程に用いた。MS (EI): 482.0 (M+H)+
工程8:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例46、工程9と同様にして調製して、白色の固体として得た。MS (EI): 515.2 (M+H)+
工程9:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸リチウム
標記化合物を、実施例46、工程10と同様にして調製して、灰色の固体として得た。MS (EI): 500.9 (M-H)-
工程10:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、アセトニトリル中のEDCI/HOBt/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンに代えてDMF中のHATU/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンを用いて、実施例46、工程11と同様にして調製して、白色の固体として得た。MS (EI): 563.2 (M-H)-
実施例170
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−{4−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジンに代えて2−(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−エタノール(CAS214614-81-0)を用いて、実施例109と同様にして調製した。明灰色の固体。MS (EI): 527.3 (M+H)+
実施例171
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物は、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えてフェニル−ボロン酸を用いて、実施例62と同様にして調製することができる。オフホワイトの固体。MS (EI): 493.3 (M+H)+
実施例172
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジンに代えて4−ブロモ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール(CAS847818-49-9)を用いて、実施例109と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 541.4 (M+H)+
実施例173
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾールを、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例169)を用いて、実施例62と同様にして調製した。明黄色の固体。MS (EI): 565.2 (M-H)-
実施例174
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−ピコリン−4−ボロン酸を、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例169)を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 576.2 (M-H)-
実施例175
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

n−ブタノール(2ml)中の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(40mg、0.0707mmol、実施例169)及びKCO(20mg、0.1415mmol)の混合物に、アルゴンを10分間泡立てて通した。次にトリフェニル−ホスフィン(1.48mg、0.00566mmol)及び酢酸パラジウム(0.318mg、0.001415mmol)を加え、そして反応混合物を100℃で2時間撹拌した。混合物を室温に放冷、溶媒を除去し、そして残った残留物を水で希釈し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 98:2)により精製して、少量のトリフェニル−ホスフィンオキシドが混入した標記化合物を得た。この物質を少量のエーテルでトリチュレートして、標記化合物(25mg、73%)を白色の固体として得た。MS (EI): 487.3 (M+H)+
実施例176
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−モルホリン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

DMA(1ml)中の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(50mg、0.1009mmol、実施例58)、モルホリン(22μl、0.252mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(45.4μl、0.202mmol)の溶液を、密閉管中、100℃で一晩加熱した。次に追加のモルホリン(8.8μl、0.1009mmol)を加え、そして溶液をさらに2時間、100℃で撹拌した。混合物を次に室温に冷まし、そして水で希釈した。飽和NaCO溶液を添加してpHを10に調節し、そして混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaCO溶液(pH10)で2回及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして蒸発させた。残った明褐色の固体をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 4:1〜1:1)により精製して、標記化合物(33mg、65%)を白色の泡状物として得た。MS (EI): 502.2 (M+H)+
実施例177
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、モルホリンに代えて1−イソプロピル−ピペラジンを用いて、実施例176と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 543.4 (M+H)+
実施例178
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、モルホリンに代えて4,4−ジフルオロ−ピペリジンを用いて、実施例176と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 536.2 (M+H)+
実施例179
(4−{4−[(1R,3R,4R)及び(1S,3S,4S)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2012529460

標記化合物を、2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジンに代えて(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル(CAS1072944-71-8)を用いて、実施例109と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 555.3 (M+H)+
実施例180
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2,4−ジクロロ−5−フルオロベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて1−(ブロモメチル)−2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 547.1 (M+H)+
実施例181
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程1において4,4−ジメトキシ−テトラヒドロ−ピランに代えて4,4−ジメトキシ−テトラヒドロ−チオピラン(CAS61477-16-5)を、そして工程7においてmCPBA 2.5当量に代えて5当量を用いて、実施例169と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 611.1 (M-H)-
実施例182
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロブトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程1において4,4−ジメトキシ−テトラヒドロ−ピランに代えて1,1−ジメトキシ−シクロブタン(CAS4415-90-1)を用いて、実施例169と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 537.2 (M+H)+
実施例183
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−ピコリン−4−ボロン酸を、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例181)を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 624.3 (M-H)-
実施例184
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾールならびに(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて、(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例181)を用いて、実施例62と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 613.2 (M-H)-
実施例185
(4−{4−[(1R,3R,4R)及び(1S,3S,4S)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸
Figure 2012529460

(4−{4−[(1R,3R,4R)及び(1S,3S,4S)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル(35mg、0.0631mmol、実施例179)を、THF(1ml)及び水(63.1μl)の混合物に溶解した。次に水酸化リチウム一水和物(5.4mg、0.1262mmol)を、続いて数滴のMeOHを、全て溶解するまで加えた。明黄色の溶液を室温で75分間撹拌し、次に6N HCl(8.42μl)を加え、有機溶媒を除去し、そして希NaOHを加えた。水溶液をエーテルで2回洗浄し、0.1N 及び1N HCl(pH2)で酸性化し、そして次にEtOAcで、そしてDCMで3回抽出した。合わせた有機層を希HCl及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った残留物をエーテル(数滴のEtOAc、DCM及びMeOHを含む)でトリチュレートして、標記化合物(28mg、81%)を白色の固体として得た。MS (EI): 539.2 (M-H)-
実施例186
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
アセトニトリル(60mL)中の(1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド(実施例1、工程1、3g)の混合物に、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファートメタンアミニウム(11.5g)、3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(2.58g)及びジイソプロピルエチルアミン(7.7mL)を続けて加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、次に減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチル及び炭酸ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてシクロヘキサン:酢酸エチル(1:1 v/v)を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(4.04g、93%)を暗緑色の液体として得た。MS (EI): 290.1 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−オキソ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程1)を用いて、実施例117、工程2と同様にして調製した。黄色の固体(57%)。MS (EI): 292.1 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程2)を用いて、実施例68/69、工程7と同様にして調製した。明黄色の油状物(83%)。MS (EI): 370.1 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程3)及び2−クロロ−4−フルオロチオフェノールを用いて、実施例68/69、工程8と同様にして調製した。明黄色の油状物(88%)。MS (EI): 436.1 (M+H)+
工程5:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程4)を用いて、実施例68/69、工程9と同様にして調製した。白色の泡状物(94%)。MS (EI): 468.1 (M+H)+
工程6:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程5)を用いて、実施例68/69、工程10と同様にして調製した。白色の固体(99%)。MS (EI): 440.1 (M+H)+
工程7:(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(実施例186、工程6)及びシアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩を用いて、実施例117、工程7と同様にして調製した。黄色の泡状物(85%)。MS (EI): 504.1 (M+H)+
実施例187
(1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程3)及び2−クロロ−4−ブロモチオフェノールを用いて、実施例68/69、工程8と同様にして調製した。明黄色の油状物(89%)。MS (EI): 498.0 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例187、工程1)を用いて、実施例68/69、工程9と同様にして調製した。白色の泡状物(93%)。MS (EI): 530.0 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例187、工程2)を用いて、実施例68/69、工程10と同様にして調製した。白色の泡状物(定量的)。MS (EI): 523.9 (M+Na)+
工程4:(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(実施例187、工程3)及びシアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩を用いて、実施例117、工程7と同様にして調製した。明黄色の泡状物(93%)。MS (EI): 566.0 (M+H)+
実施例188
(1R,2R,4R)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R,4S)−4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程3)及び3−ブロモチオフェノールを用いて、実施例68/69、工程8と同様にして調製した。無色の油状物(85%)。MS (EI): 464.1 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4S)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例188、工程1)を用いて、実施例68/69、工程9と同様にして調製した。無色のガム状物(96%)。MS (EI): 496.0 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4S)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例188、工程2)を用いて、実施例68/69、工程10と同様にして調製した。白色の泡状物(定量的)。MS (EI): 468.1 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4R)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(実施例188、工程3)及びシアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩を用いて、実施例117、工程7と同様にして調製した。明黄色の泡状物(89%)。MS (EI): 532.1 (M+H)+
実施例189
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例186、工程7)及び2,2,2−トリフルオロエタノールを用いて、実施例134と同様にして調製した。白色の固体(98%)。MS (EI): 582.1 (M-H)-
実施例190
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例186、工程7)及び(S)−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(CAS#:3539-97-7)を用いて、実施例134と同様にして調製した。白色の固体(92%)。MS (EI): 600.1 (M+H)+
実施例191
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例186、工程7)及びN−シクロプロピルピペラジンビス臭化水素酸塩(CAS# 159974-58-0)を用いて、実施例127と同様にして調製した。白色の固体(73%)。MS (EI): 610.3 (M+H)+
実施例192
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例186、工程7)及びN−tert−ブチルピペラジンを用いて、実施例127と同様にして調製した。明黄色の固体(63%)。MS (EI): 624.2 (M-H)-
実施例193
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、モルホリンに代えて1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジンを用いて、実施例176と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 583.2 (M+H)+
実施例194
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(1−カルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジンに代えて2−(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−アセトアミド(CAS 1177354-50-5)を用いて、実施例109と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 540.3 (M+H)+
実施例195
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程1において4,4−ジメトキシ−テトラヒドロ−ピランに代えて1,1−ジメトキシ−シクロペンタン(CAS 931-94-2)を用いて、実施例169と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 549.1 (M-H)-
実施例196
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例187、工程4、130mg)、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2イル)1H−ピラゾール(67mg)、炭酸ナトリウム(66mg)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリドのクロロホルムとの1:1錯体(19mg)の混合物に、アルゴンを流した。脱気したジメチルホルムアミド(4mL)及び水(0.345mL)を加え、そして混合物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン:メタノール(92:2 v/v)を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(114g、88%)を黄色のガム状物として得た。MS (EI): 566.1 (M+H)+
実施例197
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例187、工程4)及び1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2イル)1H−ピラゾールを用いて、実施例196と同様にして調製した。明黄色の固体(76%)。MS (EI): 566.1 (M+H)+
実施例198
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例187、工程4)及び2−ピコリン−4−ボロン酸を用いて、実施例196と同様にして調製した。明黄色の固体(59%)。MS (EI): 577.1 (M+H)+
実施例199
(1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例187、工程4)及び2−クロロピリジン−4−ボロン酸を用いて、実施例196と同様にして調製した。明褐色の固体(58%)。MS (EI): 597.1 (M+H)+
実施例200
(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例187、工程4)及びメチルボロン酸を用いて、実施例196と同様にして調製した。白色の固体(19%)。MS (EI): 500.1 (M+H)+
実施例201
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例188、工程4)及び1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2イル)1H−ピラゾールを用いて、実施例196と同様にして調製した。オフホワイトの固体(78%)。MS (EI): 532.2 (M+H)+
実施例202
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例188、工程4)及び1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2イル)1H−ピラゾールを用いて、実施例196と同様にして調製した。黄色のガム状物(92%)。MS (EI): 532.2 (M+H)+
実施例203
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−[3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例188、工程4)及び2−ピコリン−4−ボロン酸を用いて、実施例196と同様にして調製した。オフホワイトの固体(60%)。MS (EI): 543.2 (M+H)+
実施例204
(1R,2R,4R)−4−[3−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例188、工程4)及び2−クロロピリジン−4−ボロン酸を用いて、実施例196と同様にして調製した。明褐色の泡状物(58%)。MS (EI): 563.1 (M+H)+
実施例205
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(トルエン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例188、工程4)及びメチルボロン酸を用いて、実施例196と同様にして調製した。白色の固体(10%)。MS (EI): 466.2 (M+H)+
実施例206
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、モルホリンに代えて3,3−ジフルオロ−アゼチジンを用いて、実施例176と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 508.1 (M+H)+
実施例207
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、モルホリンに代えてピペリジン−4−オールを用いて、実施例176と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 516.4 (M+H)+
実施例208及び209
(1R,2R,4R)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4S)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の、(1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例186、工程7、100mg)、炭酸セシウム(89mg)及び1−アセチルピペラジン(50mg)の混合物を、50℃で4時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてエタノール中酢酸アンモニウム(0.01M )/ヘプタン(40:30 v/v)を用いてのReprosil Chiral NHカラムでの分取HPLCクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。
溶離した第一の画分:(1R,2R,4S)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(30mg、22%)。オフホワイトの固体。MS (EI): 612.2 (M+H)+
溶離した第二の画分:(1R,2R,4R)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(14mg、10%)。オフホワイトの固体。MS (EI): 612.2 (M+H)+
実施例210
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−シクロブトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−ピコリン−4−ボロン酸を、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロブトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例182)を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 548.1 (M+H)+
実施例211
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−シクロブトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾールならびに(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロブトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例182)を用いて、実施例62と同様にして調製した。無色の固体。MS (EI): 537.3 (M+H)+
実施例212
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸に代えて2−ピコリン−4−ボロン酸を、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例195)を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 562.3 (M+H)+
実施例213
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾールならびに(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例195)を用いて、実施例62と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 549.3 (M-H)-
実施例214
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[1−(3−メチル−オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:4−ブロモ−1−(3−メチル−オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール
DMF(1.2ml)中のNaH(98mg、鉱油中55%、2.25mmol)の懸濁液に、DMF(2ml)中の4−ブロモピラゾール(300mg、2.04mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、DMF(2ml)中の3−ブロモメチル−3−メチルオキセタン(404mg、2.45mmol)の溶液をゆっくりと加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、次に飽和NaHCO溶液で希釈し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水で2回及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った無色の油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 80:20〜50:50)により精製して、標記化合物(444mg、94%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 231.2 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[1−(3−メチル−オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、2−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジンに代えて4−ブロモ−1−(3−メチル−オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール(中間体1、実施例214)を用いて、実施例109と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 567.4 (M+H)+
実施例215
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、モルホリンに代えて1−シクロプロピル−ピペラジンを用いて、実施例176と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 541.4 (M+H)+
実施例216
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

DMF(1.5ml)中の(4−{4−[(1R,3R,4R)及び(1S,3S,4S)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸(43mg、0.0796mmol、実施例185)の溶液に、HATU(60mg、0.1591mmol)、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(57μl、0.318mmol)及びメチルアミン塩酸塩(8mg、0.1193mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に水を加え、そして混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を、水、0.1N HCl、飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。残った残留物を、最初にシリカゲル(DCM/MeOH 19:1)を、そして次にSiliaSep(登録商標)OT(DCM/MeOH 98:2)を用いてのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(5mg、11%)を白色の固体として得た。MS (EI): 454.3 (M+H)+
実施例217
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、モルホリンに代えて1−アセチル−ピペラジンを用いて、実施例176と同様にして調製した。白色の泡状物。MS (EI): 543.4 (M+H)+
実施例218
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(1−ジメチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、メチルアミン塩酸塩に代えてジメチルアミン塩酸塩を用いて、実施例216と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 568.4 (M+H)+
実施例219
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例181)を用いて、実施例175と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 533.1 (M-H)-
実施例220
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−シクロブトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロブトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例182)を用いて、実施例175と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 455.2 (M-H)-
実施例221
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例195)を用いて、実施例175と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 469.2 (M-H)-
実施例222
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて1−(ブロモメチル)−4−クロロベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 593.0 (M+H)+
実施例223
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−[4−(1−エチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、メチルアミン塩酸塩に代えてエチルアミン塩酸塩を用いて、実施例216と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 568.4 (M+H)+
実施例224
(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程3)及び3−メルカプト−6−メチルピリダジンを用いて、実施例68/69、工程8と同様にして調製した。明黄色の液体(43%)。MS (EI): 400.2 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例224、工程1)を用いて、実施例68/69、工程9と同様にして調製した。白色の泡状物(79%)。MS (EI): 448.2 (M+NH4)+
工程3:(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸
標記化合物を、(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例224、工程2)を用いて、実施例68/69、工程10と同様にして調製した。黄色のガム状物(69%)。MS (EI): 405.3 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(実施例224、工程3)及びシアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩を用いて、実施例117、工程7と同様にして調製した。明黄色の泡状物(20%)。MS (EI): 468.2 (M+H)+
実施例225及び226
(1R,2R,4R)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程3)及び5−クロロピリジン−2−チオールを用いて、実施例68/69、工程8と同様にして調製した。黄色の固体(83%)。MS (EI): 419.1 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−イルスルファニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例225、工程1)を用いて、実施例68/69、工程9と同様にして調製した。無色の油状物(93%)。MS (EI): 451.1 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸
標記化合物を、(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例225、工程2)を用いて、実施例68/69、工程10と同様にして調製した。明褐色の固体(99%)。MS (EI): 423.2 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4R)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
アセトニトリル中の、(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(98mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファートメタンアミニウム(178mg)の混合物に、シアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩(34mg)を加えた。反応混合物を、室温で16時間撹拌し、次に減圧下で濃縮し、そして酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(98:2 v/v)を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。
溶離した第一の画分:(1R,2R,4R)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(50mg、44%)。明黄色の固体。MS (EI): 487.1 (M+H)+
溶離した第二の画分:(1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(5mg、4%)。黄色のガム状物。MS (EI): 487.1 (M+H)+
実施例227及び228
(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(実施例186、工程3)及び2−メルカプトピリジンを用いて、実施例68/69、工程8と同様にして調製した。明褐色の半固体(74%)。MS (EI): 385.3 (M+H)+
工程2:(1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−イルスルファニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例227及び228、工程1)を用いて、実施例68/69、工程9と同様にして調製した。白色のガム状物(92%)。MS (EI): 417.3 (M+H)+
工程3:(1R,2R)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物)
標記化合物を、(1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(エピマー混合物、実施例227及び228、工程2)を用いて、実施例68/69、工程10と同様にして調製した。黄色の固体(定量的)。MS (EI): 389.2 (M+H)+
工程4:(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド及び(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
アセトニトリル(3mL)中の、(1R,2R)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(エピマー混合物、119mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファートメタンアミニウム(235mg)の混合物に、シアニック1−アミノ−シクロプロピル塩酸塩(45mg)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に減圧下で濃縮し、そして酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、次に合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(98:2 v/v)を用いてのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。
溶離した第一の画分:(1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(18mg、13%)。明黄色の固体。MS (EI): 453.1 (M+H)+
溶離した第二の画分:(1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(49mg、35%)。黄色のガム状物。MS (EI): 453.1 (M+H)+
実施例229
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、モルホリンに代えて1−イソプロピル−ピペラジンを、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例195)を用いて、実施例176と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 595.4 (M-H)-
実施例230
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、モルホリンに代えて1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジンを、そして(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドに代えて(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド(実施例195)を用いて、実施例176と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 635.2 (M-H)-
実施例231
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フェノキシ−シクロペンタノール
DCM(50ml)中の、(1R,2S,4S)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロペンタン−1,2−ジオール(1000mg、2.80mmol、実施例112、工程2)、トリフェニル−ビスマスジアセタート(1.6g、2.80mmol)及びCu(OAc)(16mg、0.0841mmol)の混合物を、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を次にシリカゲルのパッドを通して濾過し、これをDCM(〜300ml)で洗浄し、そして濾液を蒸発させた。残った残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 19:1〜80:20)により精製して、標記化合物(809mg、67%)を無色のガム状物として得た。MS (EI): 450.3 (M+NH4)+
工程2:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フェノキシ−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例112、工程4と同様にして調製して、無色のガム状物として得た。MS (EI): 442.3 (M+H)+
工程3:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−フェノキシ−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例46、工程5と同様にして調製して、無色の油状物として得た。MS (EI): 262.0 (M+OAc)-
工程4:メタンスルホン酸(1S,3S,4R)及び(1R,3R,4S)−3−シアノ−4−フェノキシ−シクロペンチルエステル
標記化合物を、実施例46、工程6と同様にして調製して、明黄色のガム状物として得た。MS (EI): 282.1 (M+H)+
工程5:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例46、工程7と同様にして調製して、黄色のガム状物として得た。MS (EI): 422.1 (M+OAc)-
工程6:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例169、工程7と同様にして調製して、無色のガム状物として得た。MS (EI): 394.0 (M+H)+
工程7:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例46、工程9と同様にして調製して、黄色のガム状物として得た。MS (EI): 429.1 (M+H)+
工程8:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸リチウム
標記化合物を、実施例46、工程10と同様にして調製して、4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタ−1−エンカルボン酸リチウムとの混合物として得た。該混合物は、更に精製しないで次の反応工程に用いた。MS (EI): 413.0 (M-H)-
工程9:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、アセトニトリル中のEDCI/HOBt/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンに代えてDMF中のHATU/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンを用いて、実施例46、工程11と同様にして調製して、明黄色の泡状物として得た。MS (EI): 477.1 (M-H)-
実施例232
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えて4−クロロ−ベンジルブロミドを溶媒としてのDCMと共に用いて、実施例46と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 525.1 (M-H)-
実施例233
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えて4−クロロ−ベンジルブロミドを溶媒としてのDCMと共に用いて、実施例50と同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS (EI): 525.0 (M-H)-
実施例234
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えて4−クロロ−ベンジルブロミドを溶媒としてのDCMと共に用いて、そして工程11において1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩に代えて4−アミノ−4−シアノ−1−メチルピペラジン(CAS 123194-00-3)を用いて、実施例50と同様にして調製した。明褐色の泡状物。MS (EI): 582.2 (M-H)-
実施例235
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えて4−クロロ−ベンジルブロミドを溶媒としてのDCMと共に用いて、そして工程11において1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩に代えて4−アミノ−4−シアノ−1−メチルピペラジン(CAS 123194-00-3)を用いて、実施例46と同様にして調製した。明黄色の泡状物。MS (EI): 582.3 (M-H)-
実施例236
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
DMF(4ml)及び水(758μl)中の、(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(250mg、0.561mmol、実施例58の合成における中間体)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−1H−ピラゾール(145mg、0.674mmol)及びNaCO(161mg、1.516mmol)の混合物に、アルゴンを15分間泡立てて通した。次に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドのDCMとの1:1錯体(46mg、0.0561mmol)を加え、そして橙色の混合物を80℃で3時間加熱した。暗褐色の反応混合物を室温に放冷し、そして氷及び飽和NaHCO溶液の混合物に注いだ。この混合物をEtOAcで3回抽出し、そして合わせた抽出物を水で2回及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 90:10〜60:40)により精製して、標記化合物(232mg、93%)を褐色の泡状物として得た。MS (EI): 447.3 (M+H)+
工程2:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸リチウム
標記化合物を、実施例46、工程10と同様にして調製して、桃色の固体として得た。MS (EI): 431.1 (M-H)-
工程3:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
標記化合物を、アセトニトリル中のEDCI/HOBt/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンに代えてDMF中のHATU/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンを、そして1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩に代えて4−アミノ−4−シアノ−1−メチルピペリジン(CAS 123194-00-3)を用いて、実施例46、工程11と同様にして調製して、明黄色の泡状物として得た。MS (EI): 552.3 (M-H)-
実施例237
4−シアノ−4−({(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012529460

標記化合物を、工程3において4−アミノ−4−シアノ−1−メチルピペラジンに代えて4−アミノ−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(CAS 161315-18-0)を用いて、実施例236と同様にして調製した。明黄色の泡状物。MS (EI): 610.2 (M-H)-
実施例238
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程3において4−アミノ−4−シアノ−1−メチルピペリジンに代えて4−アミノ−1−エチル−ピペリジン−4−カルボニトリル(CAS 710350-60-0)を用いて、実施例236と同様にして調製した。明黄色の泡状物。MS (EI): 566.3 (M-H)-
実施例239
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えて4−クロロ−ベンジルブロミドを溶媒としてのDCMと共に用いて、そして工程11において1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩に代えて4−アミノ−1−エチル−ピペリジン−4−カルボニトリル(CAS 710350-60-0)を用いて、実施例46と同様にして調製した。明褐色の泡状物。MS (EI): 596.4 (M-H)-
実施例240
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えて4−クロロ−ベンジルブロミドを溶媒としてのDCMと共に用いて、そして工程11において1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩に代えて4−アミノ−1−エチル−ピペリジン−4−カルボニトリル(CAS 710350-60-0)を用いて、実施例50と同様にして調製した。明褐色の泡状物。MS (EI): 596.3 (M-H)-
実施例241
4−{[(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えて4−クロロ−ベンジルブロミドを溶媒としてのDCMと共に用いて、そして工程11において1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩に代えて4−アミノ−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(CAS 161315-18-0)を用いて、実施例46と同様にして調製した。明黄色の泡状物。MS (EI): 640.0 (M-H)-
実施例242
4−{[(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012529460

標記化合物を、工程4においてヨウ化メチルに代えて4−クロロ−ベンジルブロミドを溶媒としてのDCMと共に用いて、そして工程11において1−アミノ−1−シクロプロパンカルボニトリル塩酸塩に代えて4−アミノ−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(CAS 161315-18-0)を用いて、実施例50と同様にして調製した。明褐色の固体。MS (EI): 640.0 (M-H)-
実施例243
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタノール
DCM(25ml)中のトリス−(4−クロロ−フェニル)−ビスムタン(2.1g、3.86mmol)の溶液に、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]−ベンゼン(1.71g、3.86mmol)を室温、アルゴン下で加え、そして混合物を2.5時間撹拌した。次にCu(OAc)(191mg、1.053mmol)及びDCM(25ml)中の(1R,2S,4S)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロペンタン−1,2−ジオール(1250mg、3.51mmol、実施例112、工程2)の溶液を加え、そして反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。追加のCu(OAc)(64mg、0.351mmol)を加え、そして撹拌を2日間続けた。次に飽和NaHCO溶液を加え、そして混合物をDCMで2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った明黄色の油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 95:5〜90:10)により精製して、標記化合物(800mg、49%)を明黄色のガム状物として得た。MS (EI): 484.4 (M+NH4)+
工程2:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−4−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例112、工程4と同様にして調製して、無色のガム状物として得た。MS (EI): 493.3 (M+NH4)+
工程3:(1S,2R,4S)及び(1R,2S,4R)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例46、工程5と同様にして調製して、明黄色の油状物として得た。MS (EI): 269.2 (M+OAc)-
工程4:メタンスルホン酸(1S,3R,4S)及び(1R,3S,4R)−3−(4−クロロ−フェノキシ)−4−シアノ−シクロペンチルエステル
標記化合物を、実施例46、工程6と同様にして調製して、明黄色のガム状物として得た。MS (EI): 374.0 (M+OAc)-
工程5:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−4−(2−クロロ−フェニルスルファニル)−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、2−(トリフルオロメチル)−チオフェノールに代えて2−クロロ−チオフェノールを用いて、実施例46、工程7と同様にして調製して、明褐色のガム状物として得た。MS (EI): 421.8 (M+OAc)-
工程6:(1S,2R,4R)及び(1R,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボニトリル
標記化合物を、実施例169、工程7と同様にして調製して、黄色のガム状物として得た。MS (EI): 413.2 (M+NH4)+
工程7:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例46、工程9と同様にして調製して、無色のガム状物として得た。MS (EI): 429.0 (M+H)+
工程8:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
DCM(3ml)中の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(30mg、0.0699mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(175μl、トルエン中2M 溶液、0.349mmol)、トリエチルアミン(29.1μl、0.210mmol)及び1−アミノ−1−シクロプロパン−カルボニトリル塩酸塩(21mg、0.1757mmol)を加え、そして反応混合物を40℃で一晩撹拌した。混合物を次に室温に冷まし、ブラインで希釈し、そしてDCMで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った褐色の半固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:0〜98:2)により精製して、黄色の固体(5mg)を得て、これをエーテルでトリチュレートして、標記化合物(3mg、9%)をオフホワイトの固体として得た。MS (EI): 477.0 (M+H)+
実施例244
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(2−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド
Figure 2012529460

工程1:2,2,2−トリクロロ−アセトイミド酸1−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−エチルエステル
エーテル中の水素化ナトリウム(5.63mg、0.117mmol)の懸濁液に、エーテル(1.5ml)中の2−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−2−オール(CAS 1989-25-9)の溶液を0℃で加えた。混合物を90分間撹拌し、次にトリクロロアセトニトリル(112μl、1.11mmol)を加え、そして撹拌を3時間、0℃で続けた。次に全ての揮発物を除去し、ペンタン(1ml)及びMeOH(4.74μl)を加えた。懸濁液を1時間撹拌した。濾過及び濾液の濃縮により、標記化合物を、2−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−2−オールとの混合物として得て、これを更に精製しないで次の反応工程に用いた。
工程2:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[1−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(100mg、0.314mmol、実施例48、工程5)及び2,2,2−トリクロロ−アセトイミド酸1−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−エチルエステル(270mg、0.514mmol)を、DCM(1ml)及びシクロヘキサン(2ml)の混合物に溶解した。次にDCM(0.1ml)中のトリフルオロメタンスルホン酸(0.836μl、0.00941mmol)の溶液を加え、そして反応混合物を室温で6時間撹拌した。次に飽和NaHCO溶液を加え、そして混合物をエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った明黄色の油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 4:1〜3:1)を用いて精製して、標記化合物(47mg、32%)を白色の固体として得た。MS (EI): 488.1 (M+NH4)+
工程3:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[1−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−エトキシ]−シクロペンタンカルボン酸リチウム
標記化合物を、実施例46、工程10と同様にして調製して、白色の固体として得た。MS (EI): 455.2 (M-H)-
工程4:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−(2−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド
標記化合物を、アセトニトリル中のEDCI/HOBt/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンに代えて、DMF中のHATU/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンを用いて、実施例46、工程11と同様にして調製して、白色の固体として得た。MS (EI): 519.1 (M-H)-
実施例245
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2−p−トリルプロパン−2−イルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド
Figure 2012529460

標記化合物を、工程1において2−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−2−オールに代えて2−p−トリル−プロパン−2−オールを用いて、実施例244と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 499.2 (M-H)-
実施例246
(1S,2S,4S)及び(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

工程1:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−アジド−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
DMA(5ml)中の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(500mg、1.123mmol、実施例58の合成における中間体)の溶液に、アジ化ナトリウム(146mg、2.246mmol)を加え、そして反応混合物を50℃で26時間加熱した。次に水を加え、そして混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させた。残った褐色の油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc 95:5)により精製して、標記化合物(351mg、77%)を明褐色の油状物として得た。MS (EI): 466.2 (M+OAc)-
工程2:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル
DCM(5ml)中の(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−アジド−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル(100mg、0.245mmol)の溶液に、メチルプロパルギルエーテル(26mg、0.371mmol)及びCuI(20mg、Amberlyst A-21上に固定化した、1.2mmol CuI/g充填、Org. Letters 2006, 8, 1689に従って調製した)を加え、そして混合物を撹拌器に一晩載せた。混合物を次に濾過し、濃縮し、そして残った油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 98:2)により精製して、標記化合物(62mg、53%)を無色の油状物として得た。MS (EI): 478.1 (M+H)+
工程3:(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸リチウム
標記化合物を、実施例46、工程10と同様にして調製して、明黄色の固体として得た。MS (EI): 462.2 (M-H)-
工程4:(1S,2S,4S)及び(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
標記化合物を、アセトニトリル中のEDCI/HOBt/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンに代えてDMF中のHATU/N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミンを用いて、実施例46、工程11と同様にして調製して、白色の固体として得た。MS (EI): 526.2 (M-H)-
実施例247
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて1−ブロモメチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 527.0 (M+H)+
実施例248
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−メタンスルホニル−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて1−ブロモメチル−4−クロロ−2−メタンスルホニル−ベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製した。白色の固体。MS (EI): 571.2 (M+H)+
実施例249
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて4−ブロモメチル−1−クロロ−2−フルオロ−ベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製した。明黄色の固体。MS (EI): 511.1 (M+H)+
実施例250
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて4−ブロモメチル−1,2−ジクロロ−ベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製することができる。オフホワイトの固体。MS (EI): 527.2 (M+H)+
実施例251
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2,6−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて2−(ブロモメチル)−5−クロロ−1,3−ジフルオロベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製することができる。オフホワイトの固体。MS (EI): 529.0 (M+H)+
実施例252
(1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼンに代えて1−(ブロモメチル)−4−クロロ−2−フルオロベンゼンを用いて、実施例150と同様にして調製することができる。オフホワイトの固体。MS (EI): 511.1 (M+H)+
実施例253
(1S,2S,4S)及び(1R,2R,4R)−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド
Figure 2012529460

標記化合物を、メチルプロパルギルエーテルに代えて3−ブチン−1−オールを用いて、実施例246と同様にして調製することができる。明黄色の固体。MS (EI): 528.2 (M+H)+
実施例254
カテプシン酵素阻害アッセイ。
酵素活性は、損傷を受けていないペプチドにおいて放射がクエンチされるフルオロフォアを含有するペプチド基質の開裂により引き起こされる蛍光強度の増加を観察することによって測定する。
アッセイ緩衝液:100mM リン酸カリウム pH6.5、EDTA−Na 5mM、Triton X-100 0.001%、DTT 5mM。
酵素(全て1nM):ヒト及びマウスカテプシンS、Cat K、Cat B、Cat L。
基質(20μM):Z-Val-Val-Arg-AMC、Z-Leu-Arg-AMCを用いるCat Kを除く(共にBachemより)。
Z=ベンジルオキシカルボニル。
AMC=7−アミノ−4−メチル−クマリン。
DTT=ジチオトレイトール。
最終体積:100μL。
励起360nm、放射465nm。
酵素は、96−ウェルマイクロタイタープレート中の希釈物質に加え、そして反応を基質を用いて開始する。蛍光の放射は、20分間測定し、この期間、阻害剤の非存在下で線形の増加が観察する。IC50は、標準的方法により算出した。
ヒトCat S、マウスCat S、ヒトCat K、マウスCat K、ヒトCat B、マウスCat B、ヒトCat L及びマウスCat Lの阻害は、独立して測定した。ヒトCat Sについて得られた結果を、以下の表に示す。
Figure 2012529460

Figure 2012529460
前述のアッセイにおいて、本発明の化合物は0.00001から100μMの間、好ましくは0.00001から50μMの間、より好ましくは0.00001から20μMの間のIC50を有する。
実施例A
式(I)の化合物は、以下の組成の錠剤の製造のための有効成分として、それ自体公知の方法で使用することができる:
1錠当たり
有効成分 200mg
微晶質セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物は、以下の組成のカプセル剤の製造のための有効成分として、それ自体公知の方法で使用することができる:
1カプセル剤当たり
有効成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 2012529460

    [式中、
    は、酸素、カルボニル、−CHO−、−CH−、−CONR11−又は存在しないかであり;
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニル、ハロフェニル、アルコキシベンジル、カルボキシ、モルホリニル、アルキルモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、ヒドロキシピペリジニル、ハロフェニルピペリジニル、ピペラジニル、アルキルピペラジニル、アゼチジニル、ハロアゼチジニル、ヒドロキシアゼチジニル、アルコキシアゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ヒドロキシピリダジニル、ハロピロリジニル、ホルミル、ピリジニル、ハロピリジニル、テトラヒドロピラニル又はチオピラニルであり;
    は、水素であり;
    及びRは、独立して水素、アルキル又はフェニルより選択されるか;
    又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、アルキルピペリジニル又はアルコキシカルボニルピペリジニルを形成するか;
    又はR及びRは、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジニルを形成し;
    は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、置換フェニル、ベンジル、ナフチル、アルキルピリダジニル、ピリジニル、ハロピリジニルであり、ここで、置換フェニルは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、フェニル、ハロフェニル、ハロフェニルオキシ、アルキルスルホニルフェニル、アミノスルホニルフェニル、ピリジニル、アルキルピリジニル、ハロピリジニル、アルコキシピリジニル、ハロアルキルピリジニル、アルキルスルホニルピリジニル、アルキルチアゾリル、ピペリジニル、ハロピペリジニル、ヒドロキシピペリジニル、1H−ピラゾリル、アルキル−1H−ピラゾリル、アルキル−2H−ピラゾリル、ヒドロキシアルキル−1H−ピラゾリル、アルコキシアルキル−1H−ピラゾリル、アルコキシカルボニルピラゾリル、カルボキシアルキルピラゾリル、アミノカルボニルアルキル−1H−ピラゾリル、アルキルアミノカルボニルアルキルピラゾリル、オキセタニルアルキル−1H−ピラゾリル、ピリミジニル、アルキルチオフェニル、ピリダジニル、アルキル−6−オキソ−6H−ピリダジニル、アルキルイソオキサゾリル、シクロアルキルピペラジニル、ピラジニル、ハロピラジニル、ハロアゼチジニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ハロピロリジニル、アルキルピペラジニル、シクロアルキルピペラジニル、ハロアルキルピペラジニル、カルボニルピペラジニル、アルキルカルボニルピペラジニル、オキセタニルオキシ及びモルホリニルより独立して選択される1つ又は2つの置換基によって置換されているフェニルであり;
    11は、水素又はアルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、酸素、カルボニル、−CHO−、−CONR11−又は存在しないかであり;
    が、水素、アルキル、フェニル、ハロフェニル、カルボキシ、モルホリニル、アルキルモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ピペリジニル、アルキルピペリジニル、ヒドロキシピペリジニル、ピペラジニル、アルキルピペラジニル、アゼチジニル、ハロアゼチジニル、ヒドロキシアゼチジニル、アルコキシアゼチジニル、8−オキソ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ヒドロキシピリダジニル又はハロピロリジニルであり;
    が、水素であり;
    及びRが、水素、アルキル又はフェニルより独立して選択されるか;
    又はR及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキル又はアルキルピペリジニルを形成するか;
    又はR及びRが、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になってピロリジニルを形成し;
    が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、置換フェニル、ベンジル又はナフチルであり、ここで置換フェニルは、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロフェニル、ハロフェニルオキシ、アルキルスルホニルフェニル、アミノスルホニルフェニル、ピリジニル、アルキルピリジニル、ハロピリジニル、アルコキシピリジニル、ハロアルキルピリジニル、アルキルスルホニルピリジニル、アルキルチアゾリル、ピペリジニル、1H−ピラゾリル、アルキル−1H−ピラゾリル、アルキル−2H−ピラゾリル、ピリミジニル、アルキルチオフェニル、ピリダジニル、アルキル−6−オキソ−6H−ピリダジニル、アルキルイソオキサゾリル、シクロアルキルピペラジニル、ピラジニル、ハロピラジニル、ハロアゼチジニル、2−オキソ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタニル、ハロピロリジニル、アルキルピペラジニル、シクロアルキルピペラジニル、カルボニルピペラジニル及びオキセタニルオキシより独立して選択される1つ又は2つの置換基によって置換されているフェニルであり;そして
    11が、水素又はアルキルである、請求項1記載の化合物。
  3. が、酸素、カルボニル又は−CHO−である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、酸素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、アルキル、ハロフェニル、モルホリニル又はハロアゼチジニルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、メチル、エチル、クロロフェニル又はジフルオロアゼチジニルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、水素である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル又はアルキルピペリジニルを形成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル又はメチルピペリジニルを形成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピルを形成する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルピリジニル、ハロアルキルピリジニル、アルキル−1H−ピラゾリル及びピリダジニルより独立して選択される1つ又は2つの置換基によって置換されているフェニルである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、メチル、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロエトキシ、メチルピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、メチル−1H−ピラゾリル及びピリダジニルより独立して選択される1つ又は2つの置換基によって置換されているフェニルである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 11が、メチル、エチル又はtert−ブチルである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 下記:
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(トルエン−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(トルエン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンタンカルボン酸;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(ピペリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−((1R,5S)−8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−((1R,5S)−3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(4−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(3−エトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(3−メトキシ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(アゼチジン−1−カルボニル)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−ジエチルアミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−ジメチルアミド;
    (1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルアミド2−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド];
    (1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−メチルアミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(シアノ−フェニル−メチル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−((2S,6R)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(シアノ−ジメチル−メチル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−ベンゼンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロブチル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(ナフタレン−1−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4−フェニルメタンスルホニル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−シクロプロピルメタンスルホニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−ベンゼンスルホニル−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド]2−[(4−フルオロ−フェニル)−アミド];
    3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (S)−1−[(1R,2R,4S)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボニル]−ピロリジン−2−カルボニトリル;
    (1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1S,2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−プロポキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−チアゾール−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4’−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(4’−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(3’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(3’,4’−ジフルオロ−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4’−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(4’−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4’−スルファモイル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4’−スルファモイル−3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,3R)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1S,3S)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリミジン−5−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリミジン−5−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(5−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3S)−3−[2−クロロ−4−((R/S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R)−3−(2−クロロ−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3S)−3−(2−クロロ−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3S)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3R)−3−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3S)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3S)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3R)−3−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,3R)−3−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,3S)−3−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチルアミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチルアミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−ヒドロキシ−ピリダジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピラジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピラジン−2−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−エトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−エトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−シクロプロピル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(5’−クロロ−[2,2’]ビピラジニル−6−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(オキセタン−3−イルオキシ)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−(4−ピラゾール−1−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−イソプロポキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−イソプロポキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−イソプロポキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−イソプロポキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
    (1S,2S,4S)−2−イソプロポキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドより選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  15. 下記:
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(モルホリン−4−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドより選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  16. 下記:
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[2−トリフルオロメチル−4−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−ピリダジン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
    (1S,2S,4S)−2−エトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドより選択される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  17. 下記:
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−[2−クロロ−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸シアノメチル−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イルメチル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[2−クロロ−4−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−メチルベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−メチルベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド;
    ギ酸(1R,2R,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−シクロペンチルメチルエステル;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−イソプロポキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−フルオロメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(ピリジン−4−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−フェノキシメチル−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(ピリジン−3−イルオキシメチル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−{4−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−{4−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(3−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−{4−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[1−(2−メトキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−(4−モルホリン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−(4−モルホリン−4−イル−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (4−{4−[(1R,3R,4R)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル;
    (4−{4−[(1S,3S,4S)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2,4−ジクロロ−5−フルオロベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2,4−ジクロロ−5−フルオロベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロブトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロブトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (4−{4−[(1R,3R,4R)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸;
    (4−{4−[(1S,3S,4S)−3−(1−シアノ−シクロプロピルカルバモイル)−4−メトキシ−シクロペンタンスルホニル]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−ピラゾール−1−イル)−酢酸;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−tert−ブチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(1−カルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(1−カルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−2−シクロペンチルオキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[2−クロロ−4−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−4−メチル−ベンゼンスルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−[3−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−[3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[3−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(トルエン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホニル]−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−シクロブトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−シクロブトキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−シクロブトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−シクロブトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−{4−[1−(3−メチル−オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−{4−[1−(3−メチル−オキセタン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)及び(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(1−ジメチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(1−ジメチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−[(テトラヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ]−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−シクロブトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−シクロブトキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−[4−(1−エチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−[4−(1−エチルカルバモイルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(6−メチル−ピリダジン−3−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−4−(5−クロロ−ピリジン−2−スルホニル)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4S)−2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−カルボニル)−4−(ピリジン−2−スルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−シクロペンチルオキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−シクロペンチルオキシ−4−{4−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−フェノキシ−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    4−シアノ−4−({(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−シアノ−4−({(1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボン酸(4−シアノ−1−エチル−ピペリジン−4−イル)−アミド;
    4−{[(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{[(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{[(1R,2R,4R)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    4−{[(1S,2S,4S)−2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−4−シアノ−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−(2−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1S,2S,4S)−2−(2−(4−クロロフェニル)プロパン−2−イルオキシ)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2−p−トリルプロパン−2−イルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(2−p−トリルプロパン−2−イルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1S,2S,4S)−2−メトキシ−4−[4−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロフェニルスルホニル)−N−(1−シアノシクロプロピル)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)シクロペンタンカルボキサミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−メタンスルホニル−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−メタンスルホニル−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2,6−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2,6−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1R,2R,4R)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−2−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;
    (1S,2S,4S)−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミド;及び
    (1R,2R,4R)−4−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル}−2−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドより選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 式(1R,2R,4R)−2−メトキシ−4−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル]−シクロペンタンカルボン酸(1−シアノ−シクロプロピル)−アミドである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法であって、以下の工程:
    (a)式(II):
    Figure 2012529460

    で示される化合物の、式(III):
    Figure 2012529460

    で示される化合物の存在下での反応;
    (b)式(IV):
    Figure 2012529460

    で示される化合物の、塩基存在下での反応;又は
    (c)式(V):
    Figure 2012529460

    で示される化合物の、R11NH又はR11NH及びカップリング試薬又は活性化試薬の存在下での反応(ここで、R11、R〜R及びAは、請求項1〜13のいずれか一項に記載されたとおりであり、そしてRはアルキルである)の1つを含む方法。
  20. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  22. 糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈障害又は糖尿病性ネフロパシーの治療又は予防のための医薬の製造のための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  23. 請求項19に記載の方法によって調製した場合の、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物の有効量を投与することを含む、糖尿病、アテローム性動脈硬化、腹部大動脈瘤、末梢動脈障害又は糖尿病性ネフロパシーの治療又は予防のための方法。
  25. 本明細書上記に記載された発明。
JP2012514439A 2009-06-11 2010-06-08 新規なシクロペンタン誘導体 Expired - Fee Related JP5766691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09162510 2009-06-11
EP09162510.3 2009-06-11
PCT/EP2010/057945 WO2010142650A1 (en) 2009-06-11 2010-06-08 Novel cyclopentane derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529460A true JP2012529460A (ja) 2012-11-22
JP5766691B2 JP5766691B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=42342001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514439A Expired - Fee Related JP5766691B2 (ja) 2009-06-11 2010-06-08 新規なシクロペンタン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7893099B2 (ja)
EP (1) EP2440521B1 (ja)
JP (1) JP5766691B2 (ja)
KR (1) KR101726896B1 (ja)
CN (1) CN102459162B (ja)
AR (1) AR077051A1 (ja)
AU (1) AU2010257586B2 (ja)
BR (1) BRPI1010740A2 (ja)
CA (1) CA2762619C (ja)
CL (1) CL2011003123A1 (ja)
ES (1) ES2466720T3 (ja)
HK (1) HK1166307A1 (ja)
IL (1) IL216448A (ja)
MX (1) MX2011012778A (ja)
PE (2) PE20120537A1 (ja)
RU (1) RU2572555C2 (ja)
SG (1) SG176780A1 (ja)
TW (1) TWI496575B (ja)
WO (1) WO2010142650A1 (ja)
ZA (1) ZA201109041B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507000A (ja) * 2012-02-17 2015-03-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 新規ピロリジン誘導体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2812322B1 (en) * 2012-02-07 2017-12-06 F. Hoffmann-La Roche AG Novel azetidine derivatives
US9458181B2 (en) * 2013-10-08 2016-10-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Cathepsin cysteine protease inhibitors
EP3575284B1 (en) 2017-01-24 2021-08-25 Astellas Pharma Inc. Phenyldifluoromethyl-substituted prolinamide compound
TWI830733B (zh) * 2018-05-11 2024-02-01 中國大陸商迪哲(江蘇)醫藥有限公司 環戊烷化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503525A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー β−アミノ酸ニトリル誘導体
JP2005521639A (ja) * 2001-11-13 2005-07-21 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー プロテアーゼ阻害薬としてのシアノアルキルアミノ誘導体
JP2005533805A (ja) * 2002-06-24 2005-11-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規化合物
WO2009001129A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Astrazeneca Ab 1-cyanocyclopropyl-derivatives as cathepsin k inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468254B1 (ko) * 1999-12-24 2005-01-27 에프. 호프만-라 로슈 아게 카텝신 k 억제제로서의 니트릴 유도체
US6982263B2 (en) * 2001-06-08 2006-01-03 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Nitriles useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
JP4690319B2 (ja) * 2003-06-30 2011-06-01 メルク フロスト カナダ リミテツド カテプシンシステインプロテアーゼ阻害剤
MXPA06004422A (es) * 2003-10-24 2006-07-03 Aventis Pharma Inc Nuevos derivados de ceto-oxadiazol como inhibidores de las catepsinas.
EP1866277B1 (en) * 2005-03-22 2014-06-25 Virobay, Inc. Sulfonyl containing compounds as cysteine protease inhibitors
WO2007103719A2 (en) 2006-03-03 2007-09-13 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503525A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー β−アミノ酸ニトリル誘導体
JP2005521639A (ja) * 2001-11-13 2005-07-21 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー プロテアーゼ阻害薬としてのシアノアルキルアミノ誘導体
JP2005533805A (ja) * 2002-06-24 2005-11-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規化合物
WO2009001129A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Astrazeneca Ab 1-cyanocyclopropyl-derivatives as cathepsin k inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014026321; Journal of Medicinal Chemistry Vol.49, No.3, 2006, pp.1066-1079 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507000A (ja) * 2012-02-17 2015-03-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 新規ピロリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2762619C (en) 2017-07-11
SG176780A1 (en) 2012-01-30
IL216448A (en) 2014-06-30
AU2010257586A1 (en) 2011-12-01
CN102459162A (zh) 2012-05-16
TW201103543A (en) 2011-02-01
RU2572555C2 (ru) 2016-01-20
MX2011012778A (es) 2011-12-16
AU2010257586B2 (en) 2015-06-11
KR101726896B1 (ko) 2017-04-13
JP5766691B2 (ja) 2015-08-19
ZA201109041B (en) 2012-08-29
PE20120537A1 (es) 2012-05-26
WO2010142650A1 (en) 2010-12-16
PE20151248A1 (es) 2015-08-31
KR20120034727A (ko) 2012-04-12
HK1166307A1 (en) 2012-10-26
EP2440521B1 (en) 2014-04-30
AR077051A1 (es) 2011-07-27
IL216448A0 (en) 2012-02-29
CL2011003123A1 (es) 2012-07-20
US20100317647A1 (en) 2010-12-16
EP2440521A1 (en) 2012-04-18
CN102459162B (zh) 2014-01-08
BRPI1010740A2 (pt) 2016-03-15
TWI496575B (zh) 2015-08-21
ES2466720T3 (es) 2014-06-11
CA2762619A1 (en) 2010-12-16
US7893099B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385022B2 (en) 3-amino-pyridines as GPBAR1 agonists
JP5766691B2 (ja) 新規なシクロペンタン誘導体
US8138188B2 (en) Melanocortin type 4 receptor agonist piperidinoylpyrrolidines
US10717726B2 (en) Pyran dervatives as CYP11A1 (cytochrome P450 monooxygenase 11A1) inhibitors
CN114478485B (zh) 作为vanin抑制剂的杂芳族化合物
NZ587532A (en) Azetidine derivatives for inhibition of faah activity
EP3497093B1 (en) Sulfonyl pyridyl trp inhibitors
EP2326638B1 (en) Diazepine and diazocane compounds as mc4 agonists
KR20170032465A (ko) 치환된 바이사이클릭 디하이드로피리미디논 및 호중구 엘라스타제 활성 억제제로서의 이의 용도
CN1812967A (zh) 组织蛋白酶半胱氨酸蛋白酶抑制剂
EP2814822B1 (en) Novel pyrrolidine derivatives
JP2020502058A (ja) ジアシルグリセリドo−アシルトランスフェラーゼ2の阻害薬として有用なインダゾール誘導体
KR20060021881A (ko) 호르몬 민감성 리파제의 억제제로서의 사용을 위한 치환된피페리딘 카르바메이트
US10689339B2 (en) Pyrrolidine derivatives
EP2812322B1 (en) Novel azetidine derivatives
US9409882B2 (en) Pyridine derivatives
TW201336837A (zh) 新穎氮雜環丁烷衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees