JP2012522473A - マルチキャリア無線通信システムにおけるアップリンクスケジューリングサポート - Google Patents

マルチキャリア無線通信システムにおけるアップリンクスケジューリングサポート Download PDF

Info

Publication number
JP2012522473A
JP2012522473A JP2012503787A JP2012503787A JP2012522473A JP 2012522473 A JP2012522473 A JP 2012522473A JP 2012503787 A JP2012503787 A JP 2012503787A JP 2012503787 A JP2012503787 A JP 2012503787A JP 2012522473 A JP2012522473 A JP 2012522473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
power headroom
additional
power
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5352798B2 (ja
Inventor
ファビアン、ジャン−エカール
ティ. ラブ、ロバート
ナンギア、ビジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Mobility LLC
Original Assignee
Motorola Mobility LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Mobility LLC filed Critical Motorola Mobility LLC
Publication of JP2012522473A publication Critical patent/JP2012522473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352798B2 publication Critical patent/JP5352798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

広帯域化された搬送波アクセスをサポートする方法および無線通信端末であり、端末に割り振られた搬送波の第1セットに対してアップリンクパワーヘッドルーム情報を決定することと、拡張専用チャネル(E−DCH)送信に利用できる端末バッファ内のデータの量を示すアップリンクバッファ状態を決定することと、搬送波の第1セットのためのユーザ装置パワーヘッドルーム(UPH)情報とアップリンクバッファ状態情報とを含んだ第1複合報告を送信することとを含む。

Description

本開示は一般に無線通信に関し、より詳細には、マルチキャリア無線通信システムにおけるアップリンクスケジューリングサポート、例えば、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)によるパワーヘッドルームとバッファステータス情報の少なくとも1つの伝送に関する。
キャリアアグリゲーションを伴うマルチキャリアシステムにおいて、ユーザ端末は、同一または複数の基地局に関連した近接する複数の搬送波と対にされえ、これらを監視することができる。ユーザ端末はまた、異なる周波数帯域内にある同一または別の基地局に関連した複数の搬送波と対にされえ、これらを監視することもできる。さらに、ユーザ端末に集約させた異なる数のダウンリンク/アップリンク搬送波を利用して、周波数分割複信(FDD)モードでの非対称キャリアアグリゲーションの実行が可能であるが、こうした状況では、1または複数のダウンリンク/アップリンク搬送波は、対応するまたは関連したアップリンク/ダウンリンク搬送波(固定チャネル間隔)を持たない。また、広帯域化されている1つの搬送波サブセット(例えば、1つの基地局が扱う搬送波)のみが共通のスケジューラ(おそらくは共通のメディアアクセス制御(MAC)エンティティ)を有することも可能なため、広帯域化された種々の搬送波サブセットのための独立したスケジューラが複数存在することになる。
或るマルチキャリアシステムでは、一般に、伝送電力制御(TPC)を、種々の広帯域化したアップリンク搬送波または広帯域化したアップリンク搬送波のサブセットに独立的に構成することができる。独立した伝送電力制御は、広帯域化した各種搬送波にわたって、各種サービスの質(QoS)の必要条件、各種のブロック誤り率(BLER)動作点を伴う各種トラフィックタイプ、各種干渉レベル(IoT(熱干渉))レベルをサポートするために使用されうる。或る実現形態では、広帯域化した複数の搬送波に複数のPA(パワーアンプ)が対応しており、例えば、各種周波数帯域にわたる広帯域化を各帯域用のパワーアンプによって行う。
コンポーネント毎の搬送波伝送電力制御コマンドおよびクローズドループ電力制御(PC)コマンドも、変調符号化スキーム(MCS)の適合、例えば最低/最高付近のMCS設定に加えて、ユーザ装置(UE)電力を調整するための追加の自由度を提供する。3GPP LETでは、コンポーネント毎の搬送波伝送電力制御は、P、α、経路損失のような搬送波特定型のオープンループ電力制御パラメータ、さらにおそらくはクローズドループPCコマンドδPUSCH/δPUCCHの定義とそのシグナリングを要する。以下の説明では、異なる搬送波について独立型の電力制御を仮定している。しかし、この詳細は、搬送波のグループまたはサブセットに共通の電力制御を実行する場合にも適合する。
国際公開第2009/040773号
R1−090738には、コンポーネントキャリア特化の電力制御も提案されている。このR1−090738で提案されているように、単搬送波のためのLTE Rel−8電力制御は、コンポーネントキャリア特化の電力制御をサポートするべく確実に拡張することができる。
当業者には、以下の詳細な説明を添付の図面と共に注意深く考慮することで、本発明の様々な態様、特徴、利点がより完全に明白となるだろう。図面は明瞭性を目的として単純化されており、必ずしも一定の比率の縮尺で描かれてはいない。
マルチキャリア無線通信システムを示す図である。 無線通信端末を示す図である。 プロセスフロー図である。 別のプロセスフロー図である。
図1において、マルチキャリア無線通信システム100は、時間および周波数および空間ドメインのうちの少なくとも1つにおける遠隔ユニットに対応するための、或る地理領域全体に分布したネットワークを形成する、1または複数の固定のベース・インフラストラクチャ・ユニット101、102を備えている。ベースユニットは、アクセスポイント、アクセス端末、基地、基地局、Node−B(無線基地局)、eNode−B(屋外型LTE無線基地局装置)、Home eNode−B、中継ノードとも、また技術上使用されている他の用語でも呼ばれる。1または複数のベースユニットの各々は、ダウンリンク伝送用の1または複数の送信機と、アップリンク伝送を受信するための1または複数の受信機とを備えている。一般にベースユニットは、1または複数の対応するベースユニットに通信可能に結合された1または複数の制御装置を含む無線アクセスネットワークの一部である。アクセスネットワークは、一般に、1または複数のコアネットワークに通信可能に結合されており、コアネットワークはとりわけインターネットや公衆交換電話網など、他のネットワークに結合されていてもよい。アクセスネットワークとコアネットワークのこれらおよびその他の要素についてはここで図示していないが、一般に当業者には知られている。
図1では、1または複数のベースユニットは、無線通信リンクを介し、例えばセルまたはセルセクタのような関連する対応エリア内の多数の遠隔ユニット103、104に対応している。1つの実現形態では、遠隔ユニットは、広帯域化された搬送波のアクセスをサポートする。遠隔ユニットは、固定式または移動式であってもよい。遠隔ユニットはまた、加入者ユニット、モバイル、移動局、ユーザ、端末、加入者局、ユーザ装置(UE)、ユーザ端末、無線通信デバイスとも、また技術上使用される他の用語でも呼ばれる。また遠隔ユニットは、1または複数の送信機と1または複数の受信機を備えている。ベースユニット101は、ダウンリンク通信信号を送ることで、時間と周波数と空間ドメインとのうちの少なくとも1つにおいて遠隔ユニット103に対応する。遠隔ユニット104は、アップリンク通信信号を介してベースユニット102に通信する。ベースユニットは、遠隔ユニット用の「対応」セルまたは接続セルまたはアンカーセルと呼ばれることもある。遠隔ユニットは、半二重(HD)または全二重(FD)方式のトランシーバを設けていてもよい。半二重方式トランシーバは同時送受信を行わないが、全二重方式端末は同時送受信を行う。遠隔ユニットはまた、中継ノードを介してベースユニットに通信することもできる。
図2において、無線通信端末200は、メモリ212に通信可能に結合された制御装置/プロセッサ210と、データベース214と、トランシーバ216と、入出力(I/O)デバイスインターフェース218とを備えており、これらはシステムバス220によって互いに接続されている。無線通信端末200は、ベースユニットまたは遠隔ユニットとして実現されえ、また例えば3GPP LTE Re−8を動作させるための無線通信システムのプロトコル、あるいは上述した次世代のプロトコルに準拠する。制御装置/プロセッサ210は、プログラムされた任意のプロセッサとして実現できる。しかし、ここで述べる機能性は、汎用または専用コンピュータ、プログラムされたマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ、周辺集積回路要素、特定用途向け集積回路または他の集積回路、個別素子回路のようなハードウェア/電子論理回路、プログラマブル論理アレイやフィールド・プログラマブル・ゲートアレイのようなプログラマブル論理デバイス、またはそれらに類似するものにおいて実現されうる。メモリ212は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、キャッシュ、ハードドライブ、読み取り専用メモリ(ROM)、ファームウェア、その他のメモリデバイスといった1または複数の電気、磁気、光学メモリを含む揮発性および不揮発性データ記憶装置を含んでいてもよい。メモリは、特定のデータに高速アクセスするためのキャッシュを設けていてもよい。データをメモリあるいは別個のデータベースに記憶することもできる。データベースインターフェース214は、データベースにアクセスするために制御装置/プロセッサによって使用される。トランシーバ216は、実現される無線通信プロトコルに従って、ユーザ端末および基地局に通信することができる。或る実現形態では、例えば、無線ユニット通信がユーザ端末として実現される場合に、無線通信ユニットは、1または複数の入力デバイスに接続する入出力デバイスインターフェース618を含む。この入力デバイスには、キーボード、マウス、ペン操作型タッチスクリーンまたはモニタ、音声認識デバイス、または入力を受信するその他任意のデバイスが含まれる。また入出力デバイスインターフェースは、モニタ、プリンタ、ディスクドライブ、スピーカ、またはデータ出力のために提供されるその他任意のデバイスのような、1または複数の出力デバイスにも接続できる。
或る実現形態において、無線通信システムは、3GPP(第3世代パートナーシップ・プロジェクト)ユニバーサル移動通信システム(UMTS)に準拠している。別の実現形態において、無線通信システムは、3GPPユニバーサル移動通信システム(UMTS)LTE(長期的進化型)プロトコルに準拠しており、EUTRAまたはその次世代バージョンとも呼ばれる。このシステムでは、ベースユニットは、ダウンリンク上で直交周波数分割多重(OFDM)変調方式を使用して送信を行い、ユーザ端末は、アップリンク上で単搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)方式を使用して送信を行う。さらに別の実現形態では、この無線通信システムは3GPPユニバーサル移動通信システム(UMTS)LTEアドバンスプロトコルに準拠し、これはLTE−A、あるいはその次世代バージョンまたはLTEのリリースとも呼ばれている。この通信システムでは、ベースユニットは、単一または複数のダウンリンク・コンポーネントキャリア上で直交周波数分割多重(OFDM)変調方式を使用して送信を行い、ユーザ端末は、アップリンク上で単一または複数のアップリンク・コンポーネントキャリアを使用して送信を行うことができる。より一般的には、無線通信システムは、何らかの別のオープンまたは占有通信プロトコル、例えば既存および未来型のプロトコルの中でもとりわけWiMAXを実現してもよい。この開示は、特定の無線通信システムアーキテクチャまたはプロトコルにおいて実現されることを意図していない。このアーキテクチャには、1次元または2次元拡散を伴う、マルチキャリアCDMA(MC−CDMA)、マルチキャリア直接シーケンスCDMA(MC−DS−CDMA)、直交周波数および符号分割多重(OFCDM)のような拡散技術の使用が含まれてもよい。本開示の特徴を実現するアーキテクチャは、より単純な時間分割多重/多元接続技術、周波数分割多重/多元接続技術、またはこれらの様々な技術の組合せに基づいていてもよい。別の実施形態では、無線通信システムは、限定されることなくTDMAや直接シーケンスCDMAを含む他の通信システムプロトコルを利用することができる。この通信システムはTDD(時分割複信)またはFDD(周波数分割複信)システムであってもよい。
本開示は概して、キャリアアグリゲーションによる、より詳細には、コンポーネントキャリアが同一の基地局あるいは別々の基地局(おそらくは別々のスケジューラを有する)に属するまたは関連したアップリンクキャリアアグリゲーションによる、ユーザ装置パワーヘッドルーム報告(PHR)とバッファ状態報告(BSR)の少なくとも1つの効率的な伝送に関する。連結的にスケジューリングされる搬送波は、配信メッセージ、スケジューリング許可/割当によって、またはRRC(無線リソース制御)シグナリングのような上位レイヤによって、ユーザ装置に明示的または暗黙的に表れる。
コンポーネントキャリアに特化したパワー制御の効率は、コンポーネントキャリア特化型のパワーヘッドルーム報告(PHR)を利用することで向上する。広帯域化したコンポーネントキャリアの全てまたはサブセットのパワーヘッドルームをパワーヘッドルーム報告内に含めることができる。さらに、1つのコンポーネントキャリア・グループに対応した単一のパワーアンプ(PA)を設けたアーキテクチャの場合には、例えばアンカー搬送波ならびにコンポーネントキャリアなど、各搬送波の成分信号から成る広帯域化された信号に相当する集合的なPAヘッドルーム報告が必要である。ユーザ装置は、広帯域化された搬送波の全てまたはサブセットについてパワーヘッドルームを報告するために、無線リソース制御(RRC)のようなユーザ装置特化型の上位レイヤシグナリングによって構成されうる。パワーヘッドルーム報告は周期的であるか、または特定のネットワークで設定されたオフセットによって生じたコンポーネントキャリアのダウンリンク経路損失の変化(および3GPP LTE Rel−8におけるようなprohibitPHR−Timerの終了)に基づきトリガされるか、あるいはその両方であってもよい。そのため、ユーザ装置または無線通信端末は、手前のパワーヘッドルーム報告からの経過時間が経過時間タイマ閾値よりも長い時のみ、パワーヘッドルーム報告を伝送することができる。
最高および最低のパワーヘッドルームを持ったコンポーネントキャリア、最高およびその次に高いパワーヘッドルームを持ったコンポーネントキャリア、アンカー搬送波、そして、最高のパワーヘッドルームを持った、また、相対搬送波指数、PCID(物理セルID)やグローバルセルIDなどの搬送波識別情報を持ったコンポーネントキャリアといった、ユーザ装置特化の上位レイヤシグナリングで構成された広帯域化したコンポーネントキャリアの各々またはサブセットのためのパワーヘッドルームを含む合同型のパワーヘッドルーム報告を生成することによって、効率的な方法でコンポーネントキャリアのパワーヘッドルームに発信することができる。例えば、パワーヘッドルーム報告は、アンカー搬送波のパワーヘッドルーム、ならびに可能であれば他のコンポーネントキャリアについての差分値を備えることができる。したがって一実施形態では、少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを、第1搬送波のパワーヘッドルームに対する差分パワーヘッドルームとして暗号化することができる。
一実現形態では、パワーヘッドルーム報告と同様に、バッファ状態報告(BSR)も、共有のスケジューラを持った複数のコンポーネントキャリアのサブセットの各々についてバッファ状態報告1つだけを発信することで効率的に通信することが可能である。
3GPP LTEシステムにおいて、ユーザ装置は、アップリンクの伝送および再伝送についてeNodeBに対応することによって明示的にスケジューリングされる。スケジューリング要求、パワーヘッドルーム報告、バッファ状態報告は、複合パケットを使用して行わない。スケジューリング要求は、新たな伝送の許可を要求するために、ユーザ装置によって送られる。バッファ状態報告(BSR)とパワーヘッドルーム報告(PHR)は、異なるトリガメカニズムを有する。バッファ状態報告はトリガされても、または周期的であっても、あるいはその両方であってもよい。トリガされたバッファ状態報告は、伝送に利用可能な全ての保留中のデータを収容できるUL許可を受信した後にクリアされる。パワーヘッドルーム報告は、トリガされても、または周期的であっても、あるいはその両方であってもよい。しかし、とりわけダウンリンク経路損失と報告タイマのためのパワーヘッドルーム報告の基準は、ユーザ装置が、コンポーネントキャリア毎に、パワーヘッドルーム報告を全く伝送しなかったり、これを遥かに遅速または長期間にて伝送したりするように設定されうる。しかし、LTEシステムの場合の搬送波毎のバッファ状態報告は、やはり各搬送波について同一である。そのため、以降の説明で提案しているユニバーサル移動通信システムと類似したメカニズムを設定する必要がある。つまり、連結されたスケジューラごとにバッファ状態報告の伝送の基準を設定する必要がある。したがって、LTEシステムの場合も、ユーザ装置は、アップリンクスケジューリングについて、全ての搬送波がeNodeB内にあるか否かを知っている必要がある。
やはり搬送波広帯域化に関連するであろう1つの問題に、無線リンク障害(RLF)がある。同一のeNodeB内、つまり共通のスケジューラ内での搬送波広帯域化の場合には、無線リンク障害をアンカー搬送波、あるいは対応搬送波につなげることができる。しかし、2つ以上のeNodeBに属する広帯域化されたコンポーネントキャリアの場合には、ユーザ装置は、無線リンク障害リカバリをeNB毎に違う形で取り扱う。無線リンク障害リカバリは、RACHを使用せずにユーザ装置を再同期させるべく時間情報(SFNなど)を交換するために、現在のLTE REL−8手順に基づく、つまり、RACHプリアンブルや、あるいはeNodeB間の調和を使用して行われうる。別の問題として、おそらく、特に非近接中間帯キャリアアグリゲーションによって広帯域化された搬送波間の時間差と、この時間差の取り扱い手順が挙げられる。
PHR、BSR、SI、UPH、TEBS、スケジューリング情報(SI)、ユーザ装置パワーヘッドルーム(UPH)、拡張専用チャネル(E−DCH)トータルバッファ状態(TEBS)、最高優先度論理チャネルバッファ状態(HLBS)、最高優先度論理チャネルID(HLID)シグナリングおよびシグナリングフィールドのいくつかの実施可能な実施形態を、以下で、搬送波広帯域化を伴うユニバーサル移動通信システム(UMTS) 高速パケットアクセス(HSPA)とLTEに関連して記述する。
単搬送波のみをサポートする3GPP LTE Rel−8において、サブフレームのパワーヘッドルーム(PH)は次のとおり定義される。
PH=PCMAX−{10log10(MPUSCH)+PO_PUSCH+α・PL+ΔTF+f(δPUSCH)}[dB]
ここで
‐MPUSCHは、サブフレーム内のユーザ装置に割当てられたRBの数のユーザ装置項に発信されたPUSCHリソース割当帯域幅、
‐PLはダウンリンク経路損失の概算であり、
‐PO_PUSCHとαはオープンループパワー制御パラメータであり、
‐δPUSCHはクローズドループPCコマンドであり、
‐ΔTFは変調および符号化率(MCRまたはMPR)ベースの伝送パワーオフセット、ΔTF=10log10((2MPR・Ks−1)βPUSCH offset)である。
図3に示す実現形態において、符号310では、広帯域化された搬送波アクセスをサポートする無線通信端末またはユーザ装置は、例えばアンカー搬送波のような第1搬送波についてのリソース割当を受信する。あるいは、ユーザ装置は、第1搬送波あるいは第1搬送波のためのパワー制御情報についての少なくとも1つまたは複数のリソース割当を備えた制御情報を受信してもよい。符号320では、ユーザ装置は、第1搬送波のためのパワーヘッドルームを、第1搬送波リソース割当あるいは第1搬送波制御情報に基づき決定する。符号330では、端末は、第1搬送波リソース割当あるいは第1搬送波制御情報に基づき、少なくとも1つの追加の搬送波のためのパワーヘッドルームを決定する。符号340では、ユーザ装置は、第1搬送波のパワーヘッドルームと少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームとに基づき、パワーヘッドルーム報告を伝送する。一実現形態では、ユーザ装置は制御装置を含み、この制御装置は、ソフトウェアまたはファームウェアを実行するとユーザ装置の機能を制御または実行あるいはその両方を行うように構成されたデジタルプロセッサとして具現化されている。一実施形態では、少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを、第1搬送波のパワーヘッドルームに対する差分パワーヘッドルームとして暗号化することができる。
パワーヘッドルーム方程式を搬送波広帯域化に拡張するには、各コンポーネントキャリア(または構成された搬送波のサブセット)内で、その搬送波に対してパワーヘッドルームを算出するために許可が必要となる。これは、ユーザ装置がコンポーネントキャリア上の割当を必要としない場合には非効率的である。さらに、ユーザ装置がその搬送波上でデータ伝送を行うようスケジューリングされていない時には、コンポーネントキャリアのパワーヘッドルームを算出できない。そのため、以下に基づき、ユーザ装置がコンポーネントキャリアkについてパワーヘッドルームを算出することが提案される。
・ユーザ装置が、コンポーネントキャリアkのサブフレーム内における新規伝送について割当てられたULリソースを有する場合の、コンポーネントキャリアkへのリソース割当
PH(k)=PCMAX(k)−{10log10(MPUSCH(k))+PO_PUSCH(k)+α(k)・PL(k)+ΔTF(k)+f(δPUSCH(k))}[dB]
・その他、ユーザ装置がコンポーネントキャリアkへのUL割当をサブフレーム内に有さない場合の、アンカー搬送波kAnchorへのリソース割当
PH(k)=PCMAX(k)−{10log10(MPUSCH(kAnchor))+PO_PUSCH(k)+α(k)・PL(k)+ΔTF(k)+f(δPUSCH(k))}[dB]
ユーザ装置がコンポーネントキャリアk上のサブフレーム内にUL割当を有さないため、ΔTF(k)MPRもアンカー搬送波MPRに基づくことができる。上の方程式において、
‐PCMAX(k)はコンポーネントキャリア上の最大ユーザ装置パワーであり、このユーザ装置最大パワーは、ユーザ装置パワークラスの関数である、各コンポーネントキャリアについてネットワークで構成された最大パワー、各コンポーネントキャリアについての最大パワー削減/追加の最大パワー削減(MPR/A−MPR)要求であり、下式で与えられる。
CMAX(k)=MIN{PEMAX(k),PUMAX(k)}
ここで、
‐PEMAX(k)は、上位レイヤで構成され、コンポーネントキャリアkのための[3GPP TS36.331]において定義された、許可された最大パワーである。搬送波広帯域化シナリオによっては、搬送波の全てのサブセットについてPEMAXを同一にし、これによって、搬送波のサブセットについての1つの値を、おそらくはコンポーネントキャリア指数と共に発信することを義務付けることが可能である。
‐PUMAX(k)は、調整したユーザ装置パワークラスについての最大ユーザ装置パワー、MPR、ユーザ装置が算出するコンポーネントキャリアkについての追加の最大パワー削減、搬送波帯域特定の修正ΔTCである。
‐MPUSCH(k)は、コンポーネントキャリアk上のRBの数におけるPUSCHリソース割当帯域幅である。MPUSCH(kAnchor)は、アンカー搬送波のリソース割当帯域幅である。
‐PL(k)は、コンポーネントキャリアkのダウンリンク経路損失概算である。
‐PO_PUSCH(k)とα(k)は、コンポーネントキャリアkのオープンループパワー制御パラメータである。
‐δPUSCH(k)は、コンポーネントキャリアkのクローズドループPCコマンドである。
‐ΔTF(k)は、コンポーネントキャリアkのための変調および符号化方式(MCS)ベースの伝送パワーオフセットである。
‐f(k)は、コンポーネントキャリアkについての現在のPUSCHパワー制御調整状態である。
パラメータPO_PUSCH(k)、(k)、PUSCH(k)、ΔTF(k)は、コンポーネントキャリアkのための伝送パワー制御情報であると考えられる。各コンポーネントキャリアへのMPR/A−MPR/A−MPR要求は、一般に、LTEまたはLTE−A ユーザ装置が妥当な伝送パワーレベルのスペクトル放射要求を確実に満たすことができるように指定される。
3GPP LTE Rel−8にあるように、経路損失(PL)概算は、各コンポーネントキャリアについての基準信号受信電力(RSRP)測定に基づいていてもよい。あるいは、他のコンポーネントキャリアの経路損失概算は、アンカー搬送波からのコンポーネントキャリアの周波数分離に基づくアンカー搬送波の経路損失概算の調整に基づいていてもよい。この調整オフセットは、周波数差分の関数としての方程式に基づき算出されるか、あるいは、配信または無線リソース制御シグナリングを介してユーザ装置に発信されうる。これは、近接していない、並置された搬送波、あるいは、並置されていない、近接していない(または近接した)搬送波の場合のものであってもよい。
伝送パワー制御パラメータと同様に、いくつかのパワーヘッドルームパラメータは、広帯域化された搬送波の全てまたはそのサブセットについて同一または共通であってもよい。制御メッセージ内のシグナリングビットまたはビットマップは、1つのパラメータあるいはパラメータの1セットが、異なるコンポーネントキャリアについて同一であるか異なるかを示すことができる。
コンポーネントキャリアのグループに対応する単一のパワーアンプ(PA)を設けたアーキテクチャの場合、各コンポーネントキャリアのパワー設定は、コンポーネントキャリアがその伝送電力制御に基づき必要とする電力と、コンポーネントキャリアのグループに必要な総電力との比率に基づき配分することができる。さらに、コンポーネントキャリアへの電力を、差分(dB)または比率(線状目盛り)が閾値未満になるように調整してもよい。
或る実施形態では、パワーヘッドルーム報告は断続的にのみ伝送され、別の実施形態では、パワーヘッドルーム報告はスケジュールに従ってより定期的に伝送される。特定の実現形態では、パワーヘッドルーム報告は、第1搬送波または少なくとも1つの追加の搬送波のいずれかの経路損失の変化に基づき伝送される。例えばパワーヘッドルーム報告は、経路損失の変化が経路損失変化条件または閾値を満たした時にのみ伝送されてもよい。より一般には、パワーヘッドルーム報告は、第1搬送波または少なくとも1つの追加の搬送波のいずれかにおけるチャネルメトリックの変化に基づき伝送されうる。例えば、パワーヘッドルーム報告は、第1搬送波または少なくとも1つの追加の搬送波のいずれかにおけるチャネルメトリックの変化がチャネルメトリック変化閾値を満たした時にだけ、伝送されてもよい。チャネルメトリック変化閾値は、事前に定義されるか、または無線リソース制御シグナリングを介してユーザ装置に発信されうる。
或る別の実施形態では、パワーヘッドルーム報告は、第1搬送波または少なくとも1つの追加の搬送波のいずれかの基準信号受信電力(RSRP)における変化に基づき伝送されうる。別の例では、パワーヘッドルーム報告をいつ伝送するかを、第1搬送波および少なくとも1つの追加の搬送波のスケジューリング割振りにおけるリソース割当情報に基づき決定できる。別の例では、パワーヘッドルーム報告をいつ伝送するかを、第1搬送波および少なくとも1つの追加の搬送波のスケジューリング割振りにおけるリソース割当情報が負のパワーヘッドルームを発生するか否かの決定に基づき決定できる。別の実施形態では、パワーヘッドルーム報告をいつ伝送するかの決定の根拠に他の基準を用いることが可能である。
或る実施形態では、パワーヘッドルーム報告をいつ伝送するか決定することは、パワーヘッドルーム報告をいつ伝送するかのサブフレーム・インスタンスを決定することを含む。
一実施形態では、第1搬送波のパワーヘッドルームと、少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームは、第1搬送波に関連した追加の最大パワー削減(A−MPR)情報に基づき決定される。別の実施形態では、第1搬送波のパワーヘッドルームはこの第1搬送波の伝送パワー制御情報に基づき決定され、少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームはこの少なくとも1つの追加の搬送波の伝送パワー制御情報に基づき決定される。パワーヘッドルーム計算の基礎を形成する伝送パワー制御情報は、パラメータPO_PUSCH(k)、α(k)、δPUSCH(k)、ΔTF(k)を含むが、これに限定されるものではない。
別の実施形態では、第1搬送波のパワーヘッドルームは、この第1搬送波の経路損失に基づき決定され、少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームは、少なくとも1つの追加のコンポーネントキャリアの経路損失に基づき決定される。関連する実施形態では、第1搬送波の経路損失に基づき少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを決定することは、第1搬送波と少なくとも1つの追加の搬送波の間の周波数分離に基づいた経路損失オフセットによって、第1搬送波の経路損失を調整することを備えていてもよい。経路損失オフセットは、基地局によってユーザ装置に発信されるか、または、ユーザ装置によって、経路損失測定を介して決定される。
別の実施形態では、パワーヘッドルーム報告は、異なる伝播特徴を持った各種の周波数帯域にわたって搬送波広帯域化をサポートすることもできる。このような場合には、パワーヘッドルーム報告を各周波数帯域に使用できる。1つの周波数帯域において、ユーザ装置は、1または複数の搬送波のためのパワーヘッドルーム報告を持った複数の搬送波をサポートできる。
一実施形態では、複数の送信機をサポートする無線通信端末またはユーザ装置は、第1送信機のパワーヘッドルームを、第1送信機の制御情報に基づき決定する。端末は、少なくとも1つの追加の送信機のためのパワーヘッドルームを、第1送信機制御情報、搬送波リソース割当、または第1搬送波制御情報に基づき決定する。端末は、パワーヘッドルーム報告を、第1送信機のパワーヘッドルーム、および少なくとも1つの追加の送信機のパワーヘッドルームに基づき送信する。制御情報は、第1送信機のためのリソース割当、または第1送信機のための電力制御情報、あるいはその両方を備えている。端末は、ダウンリンク制御チャネル上でこの制御情報を受信することができる。一実施形態では、少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを、第1搬送波のパワーヘッドルームに対する差分パワーヘッドルームとして暗号化してもよい。別の実施形態では、第1送信機は、第1搬送波に関連し、少なくとも1つの追加の送信機は、少なくとも1つの追加の搬送波に関連している。別の実施形態では、第1送信機は第1搬送波に関連し、少なくとも1つの追加の送信機はこの第1搬送波に関連していてもよい。これは、MIMOまたは複数入力/複数出力送信の場合に相当する。
一実施形態では、少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを、第1搬送波のパワーヘッドルームに対する差分パワーヘッドルームとして暗号化することができる。
より一般的には、第1搬送波のパワーヘッドルームと少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームとを、上述の基準のいくつかの組合せまたは全てに基づき決定することができる。
別の実施形態では、第1搬送波のパワーヘッドルームは、以下に基づき決定されるアップリンクパワーヘッドルーム(UPH)であってもよい。
UPH=Pkmax,tx/PkDPCCH
ここで、Pkmax,tx=min{最大許容UL TX電力,Pmax}は、ユーザ装置最大送信電力である。各搬送波に、最大許容UL TX電力が設定される。Pmaxは送信電力限度であり、ユーザ装置クラスに基づいている。PiDPCCHは、第1搬送波のダウンリンク制御シグナリングからの伝送電力制御コマンドに基づきユーザ装置によって設定されたアップリンクの専用物理制御チャネル(DPCCH)の電力である。ユーザ装置に付与されている広帯域化された搬送波の形状に基づき、各搬送波のアップリンク専用物理制御チャネルの電力設定は、第1搬送波ダウンリンク伝送電力制御コマンドに基づいていてもよい。あるいは、各搬送波のアップリンク専用物理制御チャネルの電力は、それぞれの独立したダウンリンク伝送電力制御コマンドに基づいていてもよい。したがって各搬送波のUPHは、第1搬送波からのダウンリンク制御情報に基づき、あるいは、各搬送波のダウンリンク制御情報に基づき導出されうる。
図4に示す別の実現形態では、符号410にて、広帯域化された搬送波アクセスをサポートする無線通信端末またはユーザ装置は、端末に割り振られた搬送波の第1セットに対してユーザ装置パワーヘッドルーム(UPH)情報を決定する。符号420にて、ユーザ装置は、端末が送信すべきデータの量を表す、ユーザ装置のアップリンクバッファ状態を決定する。符号430にて、ユーザ装置は、搬送波の第1セットについてのユーザ装置パワーヘッドルーム情報とアップリンクバッファ情報とを含んだ第1複合報告を送信する。
特定の一実現形態では、搬送波の第1セットは、複数の搬送波を備え、ユーザ装置は、搬送波セット内の1つの搬送波に関連した最高ユーザ装置パワーヘッドルームと、同搬送波セット内の他の搬送波に関連した最低ユーザ装置パワーヘッドルームとを決定する。この場合、ユーザ装置パワーヘッドルーム情報は、搬送波のセットの最高ユーザ装置パワーヘッドルームおよび最低ユーザ装置パワーヘッドルーム、および関連する搬送波識別情報のみを含んでいる。
一実施形態では、搬送波の第1セットは第1基地局に関連し、搬送波の第2セットは第2基地局に関連している。そのため、ユーザ装置は、端末に割り振られた搬送波の第2セットに対してもユーザ装置パワーヘッドルーム情報を決定する。ユーザ装置は、第1複合報告を第1基地局に送信し、搬送波の第2セットのためのユーザ装置パワーヘッドルームを含んだ第2複合報告を第2基地局に送信する。一般にユーザ装置は、搬送波のセットを識別する表示を受信するが、例えば、搬送波の第1セットは、第1基地局に関連し、搬送波の第2セットは、第2基地局に関連している。
ユニバーサル移動通信システム(UMTS) 高速パケットアクセス(HSPA)単搬送波システムにおいて、アップリンクスケジューリングは、ユーザ装置がスケジューリング情報(SI)を対応セルに送信することを要する。スケジューリング情報とアップリンクセル負荷に基づき、対応セルは、拡張専用チャネル無線ネットワーク一時識別子(E−RNTI)として指定された一意識別子を使用することによって、許可をユーザ装置に割当てる。ネットワークは、相対許可シグナリングを使用することによって、ユーザ装置許可を段階的に増加または減少させることができる。マルチキャリアWCDMAシステムの場合には、1つのアプローチは、搬送波毎にアップリンクシグナリングを独立的に維持することである。搬送波毎にいくつかのアップリンクスケジューリングメッセージが必要であり、例えば、対応および非対応セルのための相対許可によって、一般に熱による上昇(Rise over Thermal)として知られているアップリンク干渉の制御が可能になる。その他のアップリンクスケジューリング・シグナリングメッセージは、同じ情報を含んでいてもよい。例えばスケジューリング情報は、次のフィールドを含む。
Figure 2012522473
ユーザ装置パワーヘッドルームが搬送波毎に異なっていてもよい一方で、ユーザ装置バッファサイズフィールドは、同一であることが期待される。
シグナリングを最適化する1つの方法は、ユーザ装置(例えば2msの送信時間インターバルについて)に、いくつかのハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス上に何らかのトラフィックを、そして、異なるハイブリッド自動再送要求プロセスに異なる搬送波を許可するように要求させる。1つの困難な点は、どのスケジューリング情報をどの搬送波に送るかを決めるために、ユーザ装置がどの基準を使用するかである。これらの基準は、各搬送波のアップリンク干渉の測定値に基づくべきである。より正確なアップリンク干渉測定値は、サービングNobeBにて利用されうる。これに加え、搬送波毎にスケジューリング情報要求を分割しても、アップリンクシグナリングトラフィックは減少しない。しかし、複数の搬送波が同じスケジューラを有さない場合には、スケジューリング情報要求を分割することによって、ユーザ装置が同じトラフィックに複数の許可を得ることを回避する。
1つの代替例は、例えばユーザ装置パワーヘッドルームの搬送波毎に異なる追加の複数のフィールド値を伴った複合スケジューリング情報を送るというものである。例えば、スケジューリング情報は以下を含む。
Figure 2012522473
NodeBは、ユーザ装置がいずれかの任意の搬送波対応セル上の拡張専用チャネル(E−DCH)データを送信するために使用できる1つの絶対許可を送ることができ、あるいは、NodeBは、ユーザ装置が各々の特定の搬送波について使用できる絶対許可を搬送波毎に1つ送ることができる。
別の代替例は、連結スケジューラを持ったN個の搬送波(N>2)の場合に、ユーザ装置が、スケジューリング情報を、搬送波指定に関連した最高ユーザ装置パワーヘッドルーム値および最低ユーザ装置パワーヘッドルーム値(または、最高パワーヘッドルームとその次に高いパワーヘッドルームを伴ったコンポーネントキャリア、最高ユーザ装置パワーヘッドルームを伴ったアンカー搬送波およびコンポーネントキャリア)と共にのみ送るというものである。
Figure 2012522473
スケジューリング情報がアンカー搬送波のためのユーザ装置パワーヘッドルームを含む場合、搬送波の指定を省略してもよい。符号化エラーを最少にするため、スケジューリング情報タイプの指定を行うために追加のフィールドを加えるべきであり、その結果、次が得られる。
Figure 2012522473
スケジューリング情報(SI)タイプ
00={全ての搬送波のための、搬送波IDを持たないUPH}
11={それぞれ搬送波IDを持った最高UPHと最低UPH}
しかし、ユーザ装置が送った複合スケジューリング情報メッセージは、搬送波アップリンクスケジューリングが連結スケジューラを有すると仮定する。搬送波が連結スケジューラを有していない場合には、ユーザ装置は、同一のスケジューラを有する各搬送波グループ内の対応セルに複合スケジューリング情報を送る。システム情報ブロックの一部として、搬送波グループ化情報をユーザ装置に表示する必要がある。NodeBが連結スケジューラで制御された1つの搬送波グループ全体に絶対許可を提供する場合には、その搬送波グループに関連した特定の拡張アップリンク無線ネットワーク一時IDをユーザ装置に割り振る必要がある。
本開示とその最良の実施形態を、所有を確立し、当業者がこれを作成・使用できる形で説明してきたが、ここで開示された例示的な実施形態の等価物が存在し、また、例示的な実施形態によってではなく添付の請求項によってのみ制限される本発明の範囲と精神から逸脱しない限り、これに改良および応用を加えることが可能であることが理解および認識されるだろう。

Claims (23)

  1. 広帯域化された搬送波のアクセスをサポートする無線通信端末における方法であって、
    第1搬送波制御情報に基づき、第1搬送波に対するパワーヘッドルームを決定するステップと;
    前記第1搬送波制御情報に基づき、少なくとも1つの追加の搬送波に対するパワーヘッドルームを決定するステップと;
    前記第1搬送波のパワーヘッドルームまたは前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームに基づいたパワーヘッドルーム報告を送信するステップと
    を有する方法。
  2. 前記第1搬送波制御情報は、前記第1搬送波のためのリソース割当、または前記第1搬送波のための電力制御情報を備える、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記第1搬送波のための前記制御情報を受信するステップを有する、
    請求項1記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの追加の搬送波に対するパワーヘッドルームを、前記第1搬送波のパワーヘッドルームに対する差分パワーヘッドルームとして暗号化するステップを有する、
    請求項1記載の方法。
  5. 前記パワーヘッドルーム報告をいつ送信するかを、前記第1搬送波または前記少なくとも1つの追加の搬送波のいずれかのチャネルメトリックに基づき決定するステップと;
    前記パワーヘッドルーム報告をいつ送信するかが決定されると、前記パワーヘッドルーム報告を送信するステップと
    を有する、
    請求項1記載の方法。
  6. 前記パワーヘッドルーム報告をいつ送信するかを、経路損失に基づき決定するステップを有する、
    請求項1記載の方法。
  7. 前記パワーヘッドルーム報告をいつ送信するかを、基準信号受信電力またはリソース割当情報のいずれかに基づき決定するステップを有する、
    請求項1記載の方法。
  8. 前記第1搬送波または前記少なくとも1つの追加の搬送波のいずれかのチャネルメトリックにおける変化がチャネルメトリック変化閾値を満たす場合にのみ、前記パワーヘッドルーム報告を送信するステップを有する、
    請求項1記載の方法。
  9. 前記第1搬送波のパワーヘッドルームを、前記搬送波に関連する追加の最大電力削減情報に基づき決定するステップと;
    前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを、前記少なくとも1つの追加の搬送波に関連したA−MPR情報に基づき決定するステップと
    を有する、
    請求項1記載の方法。
  10. 前記第1搬送波のパワーヘッドルームを、前記第1搬送波の送信電力制御情報に基づき決定するステップと;
    前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを、前記少なくとも1つの追加の搬送波の送信電力制御情報に基づき決定するステップと
    を有する、
    請求項1記載の方法。
  11. 前記第1搬送波のパワーヘッドルームを、前記第1搬送波の経路損失に基づき決定するステップと;
    前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを、前記第1搬送波と前記少なくとも1つの追加のコンポーネントキャリアのうち少なくとも1つの経路損失に基づき決定するステップと
    を有する、
    請求項1記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを前記第1搬送波の経路損失に基づき決定するステップは、前記第1搬送波の経路損失を、前記第1搬送波と前記少なくとも1つの追加の搬送波の間の周波数分離に基づいた経路損失オフセットによって調整するステップを有する、
    請求項11記載の方法。
  13. 複数の送信機をサポートする無線通信端末における方法であって、
    第1送信機に対するパワーヘッドルームを、前記第1送信機の制御情報に基づき決定するステップと;
    少なくとも1つの追加の送信機に対するパワーヘッドルームを、前記第1送信機の制御情報に基づき決定するステップと;
    前記第1送信機の1または複数のパワーヘッドルームと、前記少なくとも1つの追加の送信機のパワーヘッドルームとに基づき、パワーヘッドルーム報告を送信するステップと
    を有する方法。
  14. 前記第1送信機は、第1搬送波に関連し、
    前記少なくとも1つの追加の送信機は、少なくとも1つの追加の搬送波に関連している、
    請求項13記載の方法。
  15. 広帯域化された搬送波のアクセスをサポートする無線通信端末であって、
    トランシーバと;
    前記トランシーバに接続した制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記第1搬送波に対するパワーヘッドルームを、前記受信機が受信した第1搬送波リソース割当に基づき決定するように構成され、
    前記制御装置は、前記第1搬送波リソース割当に基づき、少なくとも1つの追加の搬送波に対するパワーヘッドルームを決定するように構成され、
    前記制御装置は、前記第1搬送波のパワーヘッドルームと前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームとに基づいたパワーヘッドルーム報告を前記トランシーバに送信させるように構成されている、端末。
  16. 前記制御装置は、前記パワーヘッドルーム報告をいつ送信するかを、前記第1搬送波または前記少なくとも1つの追加の搬送波のいずれかの経路損失に基づき決定するように構成されており、
    前記制御装置は、前記パワーヘッドルーム報告をいつ送信するかが決定すると、前記トランシーバに前記パワーヘッドルーム報告を送信させるように構成されている、
    請求項15記載の端末。
  17. 前記制御装置は、前記第1搬送波または前記少なくとも1つの追加の搬送波のいずれかの経路損失における変化が経路損失変化閾値を満たす場合にのみ、前記トランシーバに前記パワーヘッドルーム報告を送信させるように構成されている、
    請求項15記載の端末。
  18. 前記制御装置は、前記第1搬送波に関連した追加の最大電力削減情報に基づき、前記第1搬送波のヘッドルームを決定するように構成されており、
    前記制御装置は、前記少なくとも1つの追加のコンポーネントキャリアに関連したA−MPR情報に基づき、前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを決定するように構成されている、
    請求項15記載の端末。
  19. 前記制御装置は、前記第1搬送波のパワーヘッドルームを前記第1搬送波の送信電力制御情報に基づき決定するように構成されており、
    前記制御装置は、前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを前記少なくとも1つの追加の搬送波の前記送信電力制御情報に基づき決定するように構成されている、
    請求項15記載の端末。
  20. 前記制御装置は、前記第1搬送波のパワーヘッドルームを前記第1搬送波の経路損失に基づき決定するように構成されており、
    前記制御装置は、前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームを前記少なくとも1つの追加のコンポーネントキャリアの経路損失に基づき決定するように構成されている、
    請求項15記載の端末。
  21. 広帯域化された搬送波のアクセスをサポートする無線通信端末における方法であって、
    第1搬送波に対するパワーヘッドルームを決定するステップと;
    少なくとも1つの追加の搬送波に対するパワーヘッドルームを決定するステップと;
    前記第1搬送波または前記少なくとも1つの追加の搬送波のチャネルメトリックにおける変化が条件を満たす場合に、前記第1搬送波のパワーヘッドルームと、前記少なくとも1つの追加の搬送波のパワーヘッドルームとを含んだパワーヘッドルーム報告を送信するステップと
    を有する、方法。
  22. 前記チャネルメトリックは経路損失であり、前記第1搬送波または前記少なくとも1つの追加の搬送波の経路損失における変化が条件を満たす場合に、前記パワーヘッドルーム報告を送信するステップを有する、
    請求項21記載の方法。
  23. 前記チャネルメトリックは基準信号受信電力であり、前記第1搬送波または前記少なくとも1つの追加の搬送波の基準信号受信電力における変化が条件を満たす場合に、前記パワーヘッドルーム報告を送信するステップを有する、
    請求項21記載の方法。
JP2012503787A 2009-04-27 2010-04-14 マルチキャリア無線通信システムにおけるアップリンクスケジューリングをサポートする方法 Expired - Fee Related JP5352798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/430,886 US20100272091A1 (en) 2009-04-27 2009-04-27 Uplink Scheduling Supoort in Multi-Carrier Wireless Communication Systems
US12/430,886 2009-04-27
PCT/US2010/030970 WO2010129146A2 (en) 2009-04-27 2010-04-14 Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522473A true JP2012522473A (ja) 2012-09-20
JP5352798B2 JP5352798B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42829484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503787A Expired - Fee Related JP5352798B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-14 マルチキャリア無線通信システムにおけるアップリンクスケジューリングをサポートする方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100272091A1 (ja)
EP (4) EP2590447B1 (ja)
JP (1) JP5352798B2 (ja)
KR (1) KR101291851B1 (ja)
CN (1) CN102439895B (ja)
BR (1) BRPI1016121B1 (ja)
MX (1) MX2011009890A (ja)
RU (1) RU2539329C2 (ja)
WO (1) WO2010129146A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528495A (ja) * 2009-06-19 2012-11-12 ゼットティーイー コーポレイション バッファ状態報告を報告する方法、端末及びネットワークシステム
JP2013533673A (ja) * 2010-05-28 2013-08-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチキャリアlteシステムのための電力ヘッドルーム・レポート
JP2014522212A (ja) * 2011-08-12 2014-08-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 電力制御およびタイミングアドバンスのための方法、装置、およびシステム
JP2016077012A (ja) * 2011-01-07 2016-05-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 追加の電力バックオフを処理するための方法、装置、およびシステム
KR20180107654A (ko) * 2017-03-22 2018-10-02 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 파워 헤드룸 정보의 전송 방법 및 장치
KR20190129710A (ko) * 2018-05-10 2019-11-20 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 다중 경로손실 레퍼런스를 위한 전력 헤드룸 리포트를 트리거링하는 방법 및 장치

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101616663B1 (ko) * 2008-08-08 2016-04-28 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 버퍼 상태를 보고하기 위한 방법 및 장치
US8437798B2 (en) * 2009-04-27 2013-05-07 Motorola Mobility Llc Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems
CA2972529C (en) 2009-05-22 2019-10-15 Blackberry Limited Reporting power headroom for aggregated carriers
US20110080838A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and Arrangements in a Mobile Telecommunication Network
US8249091B2 (en) * 2009-10-21 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Power headroom reporting method and device for wireless communication system
EP2317815A1 (en) 2009-11-02 2011-05-04 Panasonic Corporation Power-limit reporting in a communication system using carrier aggregation
KR101356921B1 (ko) * 2010-02-25 2014-01-29 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 파워 헤드룸 정보의 전송장치 및 방법
CN105376037B (zh) 2010-07-27 2019-06-18 索尼公司 支持载波汇聚的通信系统中切换小区的设备和方法
KR20120015228A (ko) * 2010-08-11 2012-02-21 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 전력조정에 관한 정보의 전송장치 및 방법
KR20120015757A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 전력조정에 관한 정보의 전송장치 및 방법
US9955431B2 (en) 2010-08-17 2018-04-24 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for power headroom reporting during multi-carrier operation
US8767596B2 (en) 2010-08-19 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for using contention-based resource zones for transmitting data in a wireless network
KR20120018041A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 잉여전력에 관한 정보의 전송장치 및 방법
KR20120019073A (ko) * 2010-08-24 2012-03-06 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 잉여전력에 관한 정보의 전송장치 및 방법
US9173178B2 (en) * 2010-09-21 2015-10-27 Broadcom Corporation Method and system for power headroom reporting in the presence of multiple transmit antennas
WO2012056273A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Nokia Corporation Enhanced power headroom report format
US10595221B2 (en) * 2010-11-03 2020-03-17 Hfi Innovation, Inc. Method of MDT information logging and reporting
CN107613523B (zh) 2011-02-15 2021-12-28 三星电子株式会社 用户设备优先级的功率余量报告方法和装置
KR101946991B1 (ko) * 2011-02-15 2019-02-12 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 가용 송신 전력 보고 방법 및 장치
KR102073027B1 (ko) 2011-04-05 2020-02-04 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 복수 개의 타임 정렬 타이머 운용 방법 및 장치
CN102647800B (zh) * 2011-02-16 2016-09-14 华为技术有限公司 载波聚合中的功率余量处理方法及用户设备、基站
ES2687145T3 (es) 2011-02-21 2018-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Procedimiento para informar de manera eficiente de la potencia de transmisión de un equipo de usuario y aparato del mismo
KR101995293B1 (ko) 2011-02-21 2019-07-02 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 시분할 무선통신시스템에서 부차반송파의 활성화 또는 비활성화 방법 및 장치
CN102724672B (zh) * 2011-03-29 2017-02-08 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法及装置
EP2695420B1 (en) * 2011-04-07 2019-08-21 Nokia Solutions and Networks Oy Functional split for a multi-node carrier aggregation transmission scheme
US20140029558A1 (en) * 2011-04-08 2014-01-30 Nokia Siemens Networks Oy Uplink Control Signalling in a Carrier Aggregation System
KR101948801B1 (ko) 2011-04-11 2019-02-18 삼성전자주식회사 Mbms 지원 사용자 장치의 데이터 수신 방법 및 장치
EP3965317A1 (en) 2011-05-10 2022-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for applying a time alignment timer in a wireless communication system using a carrier aggregation technique
EP2715966B1 (en) * 2011-06-01 2019-04-10 Nokia Solutions and Networks Oy Signalling arrangement for inter-site carrier aggregation having only single component carrier available in uplink direction
CN102843772B (zh) * 2011-06-20 2015-04-08 华为技术有限公司 调度信息上报的方法及装置
CN102917394B (zh) * 2011-08-05 2017-10-27 中兴通讯股份有限公司 同频段非相邻载波聚合的执行判定方法及系统
CN102917395B (zh) * 2011-08-05 2017-12-19 中兴通讯股份有限公司 同频段非相邻载波聚合的执行判定方法及系统
CN103096282B (zh) * 2011-11-07 2015-08-19 华为技术有限公司 传输网络信令的方法及设备
CN103139918B (zh) * 2011-11-30 2016-05-18 华为技术有限公司 一种实现数据调度的方法、装置和系统
WO2013111896A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Nec Corporation Radio communication system
WO2013113390A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Nokia Siemens Networks Oy Signaling of uplink scheduling information in case of carrier aggregation
ES2671419T3 (es) 2012-03-23 2018-06-06 Mediatek Inc. Métodos para la agregación de portadoras multi-punto de capa física y la configuración de retroalimentación de multi-punto
JP5020419B2 (ja) * 2012-04-26 2012-09-05 シャープ株式会社 無線通信システム、無線通信方法、移動局装置および集積回路
CN103458457B (zh) * 2012-06-04 2016-11-09 电信科学技术研究院 一种上报功率余量的方法、系统和设备
JP6096760B2 (ja) * 2012-08-02 2017-03-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局装置、端末装置、リソース割当方法及び応答信号送信方法
CA2886214C (en) 2012-09-28 2017-10-24 Blackberry Limited Methods and apparatus for enabling enhancements to flexible subframes in lte heterogeneous networks
WO2014059606A1 (zh) * 2012-10-16 2014-04-24 华为技术有限公司 传输调度请求的方法和装置、用户设备以及基站
CN103781123B (zh) * 2012-10-25 2017-04-12 华为技术有限公司 缓存状态报告发送与接收方法、用户设备和基站
US9240870B2 (en) * 2012-10-25 2016-01-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Queue splitting for parallel carrier aggregation scheduling
US9743430B2 (en) * 2013-01-11 2017-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, apparatus, user equipment, wireless network node, and computer program product for random access
KR101960529B1 (ko) * 2013-01-11 2019-07-15 엘지전자 주식회사 버퍼 상태를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 통신 장치
CN104904280A (zh) * 2013-03-27 2015-09-09 富士通株式会社 发送功率确定方法及其装置、通信系统
WO2015002516A1 (ko) * 2013-07-05 2015-01-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어정보 획득 방법 및 장치
US9560604B2 (en) 2013-08-05 2017-01-31 Lg Electronics Inc. Method for calculating and reporting power headroom and device therefor
CN105519210B (zh) 2013-09-04 2019-06-25 Lg电子株式会社 无线通信系统中发送功率余量报告的方法和装置
CN104518859B (zh) * 2013-09-27 2019-06-14 中兴通讯股份有限公司 一种频谱聚合的数据发送方法及装置
US9867074B2 (en) * 2013-11-01 2018-01-09 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for handling buffer status reporting and scheduling request with dual connectivity
JP6174820B2 (ja) * 2014-01-24 2017-08-02 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア キャリア・アグリゲーションを用いる無線ネットワーク用のプライマリ・セルおよびセカンダリ・セル用のアップリンク・ダウンリンク構成の組み合わせのための相互運用性試験標示
EP3509362A1 (en) 2014-01-29 2019-07-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink transmissions in wireless communications
CN105122901B (zh) * 2014-03-24 2019-08-20 华为技术有限公司 上行功率控制方法、用户设备和基站
CN104580056A (zh) * 2014-12-15 2015-04-29 联想(北京)有限公司 一种多载波通信系统的载波调整方法及装置
US20170188259A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Nokia Technologies Oy Distributing l2 buffer status information in 5g multi-connectivity for efficient radio scheduling
US10159050B2 (en) 2016-07-05 2018-12-18 Gogo Llc Multi-carrier power pooling
CN106385278B (zh) * 2016-09-09 2019-04-30 中国人民解放军国防科学技术大学 一种卫星通信上行链路通信系统及其通信方法
US10834687B2 (en) * 2016-11-21 2020-11-10 Qualcomm Incorporated Power headroom reporting for systems with multiple transmission time intervals
CN109151844B (zh) * 2017-06-15 2023-03-24 中兴通讯股份有限公司 一种终端之间通信的方法、终端和系统
CN109151889B (zh) * 2017-06-16 2022-02-15 北京紫光展锐通信技术有限公司 终端上报rsrp的方法、终端、计算机可读介质及系统
CN109788541B (zh) * 2017-11-10 2021-11-30 维沃移动通信有限公司 Phr上报的方法和用户设备
CN111357371B (zh) * 2017-11-17 2024-01-26 中兴通讯股份有限公司 用于多载波系统中的上行链路传输的方法和装置
US20200186304A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Qualcomm Incorporated Uplink reporting techniques for multi transmission-reception point transmissions
US20220046548A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-10 Qualcomm Incorporated Secondary component carrier drop for power headroom

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505195A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線端末において動的に変化するモデム送信電力限度値を用いた複数のモデムの制御
WO2007075731A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
WO2008108228A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
WO2009040773A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for signaling of scheduling information
JP2012507960A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 複数のアップリンク搬送波を使用するワイヤレス送信のための方法および装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590095B2 (en) * 2000-02-14 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control of multiple channels in a wireless communication system
US7492737B1 (en) * 2001-05-23 2009-02-17 Nortel Networks Limited Service-driven air interface protocol architecture for wireless systems
KR100832117B1 (ko) * 2002-02-17 2008-05-27 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신 시스템에서 역방향 송신전력 오프셋 정보를 송수신하는 장치 및 방법
US20040147276A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-29 Ralph Gholmieh Reduced signaling power headroom feedback
WO2005081439A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Neocific, Inc. Methods and apparatus for multi-carrier communication systems with adaptive transmission and feedback
US8169953B2 (en) * 2005-05-17 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless multi-carrier communications
US8274952B2 (en) * 2006-10-10 2012-09-25 Alcatel Lucent Transmission power management
US8391196B2 (en) * 2006-10-26 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Dynamic power amplifier backoff using headroom information
CN101682896A (zh) * 2007-03-30 2010-03-24 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统、基站装置、用户装置和方法
KR20090101786A (ko) * 2008-03-24 2009-09-29 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 매체 접속 제어 프로토콜 데이터유닛을 생성하는 장치 및 방법
US8374109B2 (en) * 2008-03-27 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Methods of sending control information for users sharing the same resource
US8670376B2 (en) * 2008-08-12 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Multi-carrier grant design
CN102187726B (zh) * 2008-10-20 2014-07-23 交互数字专利控股公司 载波聚合
EP2345296B1 (en) * 2008-10-20 2017-01-18 InterDigital Patent Holdings, Inc. Carrier aggregation
KR101235323B1 (ko) * 2008-10-31 2013-02-19 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 업링크 캐리어들을 이용한 업링크 전송들의 처리
SG173475A1 (en) * 2008-10-31 2011-09-29 Interdigital Patent Holdings Providing control information for multi -carrier uplink transmission
JP5581331B2 (ja) * 2008-12-03 2014-08-27 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド キャリアアグリゲーションのためのアップリンクのパワーヘッドルームのレポーティング
US8305986B2 (en) * 2009-03-09 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink transmissions and CQI reports with carrier aggregation
US8934417B2 (en) * 2009-03-16 2015-01-13 Google Technology Holdings LLC Resource allocation in wireless communication systems
PL2409532T3 (pl) * 2009-03-17 2019-04-30 Samsung Electronics Co Ltd Sterowanie mocą nadawczą łącza wysyłania w systemach łączności o wielu nośnych
US9001777B2 (en) * 2009-03-17 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Scheduling information for wireless communications
EP2422557B1 (en) * 2009-04-23 2013-10-16 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for power scaling for multi-carrier wireless terminals
WO2010123304A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing large payloads of control information from user equipments
US8437798B2 (en) * 2009-04-27 2013-05-07 Motorola Mobility Llc Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems
KR101831281B1 (ko) * 2010-04-06 2018-02-23 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 스케줄링 정보를 처리하는 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505195A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線端末において動的に変化するモデム送信電力限度値を用いた複数のモデムの制御
WO2007075731A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
WO2008108228A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
WO2009040773A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for signaling of scheduling information
JP2012507960A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 複数のアップリンク搬送波を使用するワイヤレス送信のための方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110018183; Nokia Siemens Networks: 'PUSCH Power Control for LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#56 R1-090738 , 20090213, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013003102; Nokia Siemens Networks: 'PUSCH Power Control for LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#56 R1-090738 , 20090213, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934360B2 (en) 2009-06-19 2015-01-13 Zte Corporation Method, terminal and network system for reporting buffer status report
JP2012528495A (ja) * 2009-06-19 2012-11-12 ゼットティーイー コーポレイション バッファ状態報告を報告する方法、端末及びネットワークシステム
JP2013533673A (ja) * 2010-05-28 2013-08-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチキャリアlteシステムのための電力ヘッドルーム・レポート
US8867440B2 (en) 2010-05-28 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Power headroom reporting for multicarrier LTE systems
JP2016226064A (ja) * 2011-01-07 2016-12-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 追加の電力バックオフを処理するための方法、装置、およびシステム
JP2016077012A (ja) * 2011-01-07 2016-05-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 追加の電力バックオフを処理するための方法、装置、およびシステム
US9661590B2 (en) 2011-01-07 2017-05-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for handling additional power backoff
US10159051B2 (en) 2011-01-07 2018-12-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for handling additional power backoff
JP2014522212A (ja) * 2011-08-12 2014-08-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 電力制御およびタイミングアドバンスのための方法、装置、およびシステム
US9585101B2 (en) 2011-08-12 2017-02-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for power control and timing advance
KR20180107654A (ko) * 2017-03-22 2018-10-02 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 파워 헤드룸 정보의 전송 방법 및 장치
KR102434749B1 (ko) 2017-03-22 2022-08-22 삼성전자 주식회사 통신 시스템에서 파워 헤드룸 정보의 전송 방법 및 장치
KR20190129710A (ko) * 2018-05-10 2019-11-20 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 다중 경로손실 레퍼런스를 위한 전력 헤드룸 리포트를 트리거링하는 방법 및 장치
KR102257411B1 (ko) 2018-05-10 2021-05-28 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 다중 경로손실 레퍼런스를 위한 전력 헤드룸 리포트를 트리거링하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2590447B1 (en) 2018-06-13
EP2506482A2 (en) 2012-10-03
WO2010129146A2 (en) 2010-11-11
KR101291851B1 (ko) 2013-07-31
EP2590447A2 (en) 2013-05-08
EP2506483A2 (en) 2012-10-03
US20100272091A1 (en) 2010-10-28
EP2506483A3 (en) 2013-07-10
CN102439895B (zh) 2016-01-20
EP2425575A2 (en) 2012-03-07
EP2506482A3 (en) 2013-07-03
RU2011148164A (ru) 2013-06-10
BRPI1016121B1 (pt) 2021-06-15
WO2010129146A4 (en) 2011-05-19
WO2010129146A3 (en) 2011-03-31
JP5352798B2 (ja) 2013-11-27
EP2506483B1 (en) 2017-11-29
RU2539329C2 (ru) 2015-01-20
KR20120016211A (ko) 2012-02-23
CN102439895A (zh) 2012-05-02
EP2590447A3 (en) 2013-07-03
MX2011009890A (es) 2011-09-30
BRPI1016121A2 (pt) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352798B2 (ja) マルチキャリア無線通信システムにおけるアップリンクスケジューリングをサポートする方法
US8437798B2 (en) Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems
KR101471312B1 (ko) 다중 반송파 동작 중 전력 헤드룸 보고를 위한 방법 및 장치
US9622198B2 (en) Methods of providing power headroom reports arranged in order of component carrier indices and related wireless terminals and base stations
JP5733851B2 (ja) 無線通信ネットワークでの拡張電力ヘッドルーム報告
US9107175B2 (en) Uplink transmission power configuration method and apparatus for mobile communication system
JP5948376B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2011099324A1 (ja) 無線通信システム、移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP2016226028A (ja) キャリアアグリゲーションのためのアップリンクのパワーヘッドルームのレポーティング
US9055564B2 (en) Apparatus and method for transmitting information on power headroom in multiple component carrier system
JP6174200B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees