JP6096760B2 - 基地局装置、端末装置、リソース割当方法及び応答信号送信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置、リソース割当方法及び応答信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6096760B2
JP6096760B2 JP2014510320A JP2014510320A JP6096760B2 JP 6096760 B2 JP6096760 B2 JP 6096760B2 JP 2014510320 A JP2014510320 A JP 2014510320A JP 2014510320 A JP2014510320 A JP 2014510320A JP 6096760 B2 JP6096760 B2 JP 6096760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
ccs
downlink data
control information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020822A1 (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
綾子 堀内
綾子 堀内
透 大泉
透 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2014020822A1 publication Critical patent/JPWO2014020822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096760B2 publication Critical patent/JP6096760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局装置、端末装置、リソース割当方法及び応答信号送信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて策定されたLTE(Long Term Evolution) Release 8(Rel.8。「LTE」と呼ぶこともある)、及び、その拡張版であるLTE Release 10(Rel.10。「LTE-Advanced」と呼ぶこともある)では、誤り訂正符号化と自動再送要求とを組み合わせたHARQ(Hybrid automatic repeat request)が導入されている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
下り回線データの送受信においてHARQが適用される場合、端末は、基地局から送信される下り回線データの誤り訂正復号を行った後、データに付加されたCRC(Cyclic Redundancy Checksum)に基づいて、データが正しく復号できているか否かを判定する。端末は、判定結果に基づいて、ACK(復号成功)又はNACK(復号失敗)を示す応答信号(以下、A/N信号と呼ぶ)を基地局に対してフィードバックする。基地局は、NACKを受信した場合、誤りが検出されたデータを再送する。
このようなA/N信号のフィードバックには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)等の上り回線チャネルが用いられる。A/N信号がいずれのチャネルで送信されるか、又は、A/N信号がPUCCHで送信される場合、複数あるフォーマット(PUCCH format)のうち、いずれのフォーマットで送信されるか、は、例えば、A/N信号の送信時における上り回線データの有無、CSI(Channel State Information)の有無、CA(Carrier aggregation)の設定の有無等によって決定される(例えば、非特許文献3参照)。例えば、A/N信号のみが送信される場合、又は、A/N信号及び上り回線へのスケジューリング要求のみが送信される場合には、PUCCH format 1a/1bが用いられる。
PUCCH format 1a/1bは、1つの周波数リソースブロック(RB:Resource Block)あたり12個、18個又は36個のA/N信号を符号多重(CDM:Code Division Multiplexing)可能であり、最も低い所要品質(所要SINR(Signal to Interference and Noise Ratio))で送受信が可能な上り回線制御信号のフォーマット(最もロバストなフォーマット)である(例えば、非特許文献1参照)。PUCCH format 1a/1bは、1,2ビットのA/N信号を同時にフィードバックできる。PUCCH format 1a/1bにおける符号多重のための拡散には、1次拡散として系列長12のZAC(Zero auto-correlation)系列と、2次拡散として、系列長4のウォルシュ系列及び系列長3のDFT(Discrete Fourier Transform)系列とが用いられる。異なる端末が送信するA/N信号は、1次拡散においてZAC系列に異なる巡回シフトを与えること、又は、2次拡散において異なる直交符号系列の各成分を乗算することによって多重可能となる。なお、直交符号系列はウォルシュ系列とDFT系列との組である。また、直交符号系列はブロックワイズ拡散符号系列(Block-wise spreading code)と称されることもある。以下の説明では、RB、1次拡散の巡回シフト、2次拡散の直交符号系列によって定まる1つのPUCCH format 1a/1bのリソースを、「A/Nリソース」又は「PUCCHリソース」と呼ぶ。
異なる複数の端末が送信するA/N信号を符号多重するためには、各端末に対して異なるA/Nリソースが割り当てられる必要がある。LTE及びLTE-Advancedでは、下り回線制御チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)において、各端末の制御情報は必ず異なるPDCCHのリソース(PDCCHリソース)にマッピングされる。LTE及びLTE-Advancedでは、これに着目して、下り回線の制御情報がマッピングされたPDCCHリソース番号によって、A/Nリソース番号が一意に定まるように規定されている。具体的には、次式(1)に基づいてA/Nリソース番号nPUCCHが決定される(例えば、非特許文献1参照)。
Figure 0006096760
式(1)において、A/Nリソース番号nPUCCHは、RB番号及び拡散符号の番号によって定まる値である。また、NPUCCH (1)は、セル内の全端末共通に通知される定数を表し、nCCEは当該端末の制御情報がマッピングされたPDCCHリソースのうち最初(先頭)のPDCCHリソース(CCE)番号を表す。具体的には、nCCEは、PDCCHのリソース単位として定義されるCCE(Control Channel Element)の番号(CCEインデックス)として与えられる。
PDCCHリソース番号によってA/Nリソース番号が一意に定まる方法は、ExplicitにA/Nリソースを指定しないという意味で「ImplicitなA/Nリソース割当法」と呼ばれる。
図1は、PDCCH及びPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)により構成される下り回線のサブフレーム(図1A)、及び、上り回線でのPUCCHリソース(図1B)を示す。図1Aでは、複数の端末a〜dに対するデータ(PDSCH)の割当と、各データに対する制御情報(例えば割当情報)を含むPDCCHの割当とを示す。一方、図1Bでは、図1Aに示すPDCCHリソースによって一意に定まるA/Nリソース(PUCCH format 1a/1bのA/Nリソース)を示す。図1Bにおいて、横軸は上り回線のRB番号(UL RB index)を表し、縦軸はPUCCHにおけるRB内の符号番号(PUCCH code index)を表す。
例えば、図1Aに示す端末a〜d向けの制御情報が割り当てられたPDCCHリソースの各々には、図1Bに示すように、互いに異なるA/Nリソースがそれぞれ1対1で関連付けられている。図1Aに示すように、複数の端末a〜dに対してPDSCH割当が行われる場合、各PDSCHの割当情報を通知するPDCCHリソースは互いに重複しない。つまり、式(1)に示すnCCEは端末間で互いに異なる。これにより、図1Bに示すように、式(1)で定まるA/Nリソース(nPUCCH)も端末間で重複しない。例えば、図1Bでは、端末aと端末b、又は、端末cと端末dがそれぞれ同一RBで符号多重され、端末a,bと端末c、dとが周波数多重される。このように、符号多重又は周波数多重により、異なる端末によるA/N信号の同時送信が可能となる。
上述したCAは、1端末に対して、通信帯域の基本単位である周波数帯域(CC:Component carrier)を複数個割り当てることで高速データ伝送を可能とする、LTE-Advancedにおいて導入された技術である。CAにおいて、1端末に対して設定される複数のCCは、1つのPCell(Primary Cell)と、1つ又は複数のSCell(Secondary Cell)とから成る。PCellは、例えば、複数のCCの下り回線データに対するA/N信号を1つのA/N信号のみを用いて送信する場合、A/N信号を送信するCCである。または、PCellは、A/N信号を送信するCCに関する報知情報を送信しているCCである。また、端末に設定された複数のCCのうち、PCell以外のCCがSCellである。
CAが設定(configure)される場合、複数の下り回線データが同時に送信されるので、単一の端末では、複数の下り回線データの各々に対応する複数のA/N信号を同時にフィードバックする必要が生じる。LTE-Advancedでは、このA/N信号のフィードバックを実現するため、4ビットまでのA/N信号を同時にフィードバックできるPUCCH format 1b with channel selectionと、10ビット以上のA/N信号を同時にフィードバックできるPUCCH format 3と、が採用されている(例えば、非特許文献1、3参照)。CAが設定される場合、端末にはPUCCH format 1b with channel selection又はPUCCH format 3の何れか一方が設定(Configure)される。
PUCCH format 1b with channel selectionは、PUCCH format 1a/1bの複数のA/Nリソースと、QPSKのコンスタレーションとを用いて、最大4ビットのA/N信号を1つのシンボルで表現する方法をサポートするフォーマットである。具体的には、最大4つのA/Nリソースと、各A/NリソースのQPSKコンスタレーション(4つの信号点)とにより、4ビットのA/N信号の同時送信を可能とする。例えば、PUCCH format 1b with channel selectionは、端末に対して2CCが設定された場合に用いられる。
PUCCH format 3は、拡散方法が他のフォーマットと異なる新しいPUCCH formatである。具体的には、PUCCH format 3は、PUCCH format 1a/1bのようなZAC系列を用いず、2次拡散に相当する直交符号系列による拡散のみを行うことで、端末あたりの送信可能ビット数を大容量化する方法をサポートするフォーマットである。以下の説明では、RB、直交符号系列によって定まる1つのPUCCH format 3のリソースを、「A/Nリソース」と呼ぶ。
また、LTE-Advancedでは、CA設定時には、より柔軟なA/Nリソース割当を実現するため、SCellの割当を通知する制御情報であるARI(ACK/NACK resource indicator)が導入されている。ARIは、PDCCHによって通知され、例えば2ビットの情報である。図2は、3つのCC(PCell、SCell1、SCell2)を用いたCAが設定された場合における、ARIの使用例を示す。図2では、各CCの下り回線データ(PDSCH)に関する制御情報(PDCCH)は、それぞれ個別に送信される。また、ARIは、SCellの制御情報にのみ含まれる。基地局は、3つのCCのそれぞれに下り回線データが割り当てられる場合、3つのCCの各制御情報のうち、2つのSCellの制御情報に含まれるARIを用いて、PUCCH format 3のA/Nリソースを指定する。
図2では、4つのPUCCH format 3のA/NリソースのA/Nリソース番号(F3(1)〜(4))がRRC制御情報等で基地局から端末へ予め通知されている。基地局は、端末に使用させるA/Nリソースが予め通知されたA/Nリソースの中の何れであるかを、ARIを用いて指定する。ただし、2つの異なるCC(SCell)の制御情報に含まれるARIでは、同一のA/Nリソース番号が指定される。図2において、端末は、3CC分の制御情報を受信すると、各CCに対応する下り回線データ(PDSCH)に対するA/N信号を、ARIにより指定されたPUCCH format 3のA/Nリソースでフィードバックする。
なお、端末は、基地局から送信された制御情報の一部又は全てを検出できない場合がある。端末は、PCellの制御情報を検出できなかった場合、SCellのARIによって指定されたPUCCH format 3のA/Nリソースを用いてA/N信号のフィードバックを行う。一方、端末は、SCellの制御情報を検出できなかった場合、CA設定無しの場合のA/Nリソース、すなわち、PCellの制御情報の送信に用いられたCCEインデックスによって式(1)に従って定まるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース(図2に示すF1a/1b(1))を用いて、A/N信号のフィードバックを行う。
ここまで、複数のCCのA/N信号がPUCCH format 3でフィードバックされる場合を一例として説明した。しかし、端末に設定されるCC数が2CCであり、PUCCH format 1b with channel selectionが適用される場合でも、上記と同様にしてARIによるA/Nリソースの選択が行われる。
また、LTE Release 11(Rel.11。Rel.10と同様、LTE-Advancedと呼ばれることもある)では、PDCCHとは異なる新たな制御チャネルとして、PDSCH内に配置されるePDCCH(enhanced PDCCH)の採用が検討されている(例えば、非特許文献4参照)。ePDCCHは、セル内の全端末に共通のリソースで送信されるPDCCHとは異なり、端末毎に通知されるRBに割り当てられる。図3は、PDCCH又はePDCCHを用いて下り回線データ(PDSCH)の割当を行う動作例を示す。図3では、端末a〜d向けの制御情報はPDCCHを用いて送信され、端末e〜g向けの制御情報はePDCCHを用いて送信される。
3GPP TS 36.211 V10.5.0, "Physical Channels and Modulation (Release 10)," June. 2012 3GPP TS 36.212 V10.6.0, "Multiplexing and channel coding (Release 10)," June. 2012 3GPP TS 36.213 V10.6.0, "Physical layer procedures (Release 10)," June. 2012 3GPP TR36.819, "Coordinated multi-point operation for LTE physical layer aspects," Sharp, Dec. 2011. 3GPP RAN1#69, R1-123013, "WF on PUCCH Format 1a/1b resource allocation for ePDCCH based HARQ-ACKs," Sharp, Nokia, NSN, Pantech, Samsung, May 2012.
PDCCHを用いる端末(以下、PDCCH端末と呼ぶ)に対するA/Nリソース割当方法は上述したように規定されているのに対して、ePDCCHを用いる端末(以下、ePDCCH端末と呼ぶ)に対するA/Nリソース割当方法は定まっていない。
例えば、ePDCCH端末に対するA/Nリソース割当方法として、PDCCHと同様、式(1)に基づいてImplicitにA/Nリソースを決定することが考えられる。ただし、ePDCCH端末に対してPDCCHは用いられないので、この方法では、ePDCCH端末に対して、CCEインデックスの代わりに、ePDCCHの割当リソース単位であるeCCE(enhanced CCE)のインデックス(eCCEインデックス)、eREG(enhanced Resource Element Group)のインデックス(eREGインデックス)、又は、下り回線データが割り当てられたPDSCHのRBインデックス等を用いる必要がある。なお、eREGは、eCCEよりも小さなリソース単位である。
しかし、この方法では、ePDCCH端末とPDCCH端末とで異なる規範(すなわち、互いに独立した下り回線制御チャネルのリソース番号)によりA/NリソースがImplicitに定まるため、各端末に割り当てられたA/Nリソースが衝突する可能性がある。これに対して、ePDCCH端末及びPDCCH端末がそれぞれ使用するA/Nリソースを互いに異なるRBに設定すれば、ePDCCH端末とPDCCH端末との間でのA/Nリソースの衝突を回避することが可能である。ところが、PDCCHとePDCCHとで異なるA/Nリソースを設定すると、上り回線のデータ領域(PUSCH帯域)を削減することになり、上り回線のスループットの観点から好ましくない。
以上のことから、別のA/Nリソース割当方法として、CAが設定されていない時にも、ePDCCHを用いて送信される制御情報にARIを含ませる方法が検討されている(非特許文献5)。この方法では、ARIは、ePDCCH端末が使用するA/NリソースとPDCCH端末が使用するA/Nリソースとの衝突を回避するために用いられる。具体的には、基地局は、制御情報の送信前であって、PDCCH及びePDCCHに各端末の制御情報の割当が完了した時点で、ePDCCH端末とPDCCH端末との間でImplicitに定まるA/Nリソースの衝突が発生するか否かを判断する。基地局は、複数のA/Nリソースが衝突すると判断した場合、ePDCCH端末向けの制御情報に含まれるARIを用いて、eCCEインデックスによりImplicitに定まるA/Nリソースとは異なるリソースを指定する。これにより、基地局は、複数のA/Nリソースの衝突を回避して、A/Nリソースを指定することが可能となり、A/Nリソースの衝突確率を低減することができる。
このようにePDCCH端末に対するA/Nリソース割当にARIが採用されると、CAが設定された場合には、SCellの制御情報に加え、PCellの制御情報にもARIが含まれることになる。Rel.11において、Rel.10と同等のCA運用であれば、次のようなARIの使用が想定される。
図4に示すように、PCellの制御情報に含まれるARIは、PUCCH format 1a/1bの4つの異なるA/Nリソース(F1a/1b(1)〜F1a/1b(4))の中から1つのリソースを指定するために使用される。一方、SCellの制御情報に含まれるARIは、Rel.10の場合と同様に使用される。すなわち、図4(又は図2)に示すように、3CCを用いるCA設定時には、SCellの制御情報に含まれるARIは、PUCCH format 3の4つの異なるA/Nリソース(F3(1)〜F3(4))の中から1つのリソースを指定するために使用される。
しかしながら、CAが設定されているものの、割り当てられる下り回線データ量が少なく、1つのCCにしかデータ割当が無いタイミングでは、SCellのみにデータを割り当てるのが困難となる。これは、CA設定において、基地局が1つのSCellのみにデータ割当を行うと、データに対するA/N信号は、必ず、当該SCellの制御情報に含まれるARIの指定によって定まるPUCCH format 3のA/Nリソースを用いてフィードバックされるためである(例えば、図4参照)。ここで、PUCCH format 1a/1bとPUCCH format 3とでは所要品質も多重可能な端末数も異なる。具体的には、PUCCH format 3では、PUCCH format 1a/1bと比較して、多重可能な端末数が少ないのに対して、大容量のA/Nリソースを用いてより多くのA/N信号を同時送信可能となる。つまり、下り回線データがSCellにしか割り当てられず、A/N信号数が少ない場合でも、端末は、大容量のリソースを使用して当該A/N信号をフィードバックしなければならなくなる。よって、上記方法では、上り回線のリソース利用効率が低減してしまう。
本発明の目的は、複数のCCのePDCCHを用いて下り回線データの割当を行う場合でも、上り回線のリソース利用効率を改善することができる基地局装置、端末装置、リソース割当方法及び応答信号送信方法を提供することである。
本発明の一態様に係る基地局装置は、1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において下り回線データを端末装置へ送信する基地局装置であって、前記複数のCCの下り回線データに対する応答信号の送信に使用させる応答信号リソースを示す指標を、少なくとも前記第2のCCに対して生成する制御手段と、前記指標を含む制御情報を送信する送信手段と、を具備し、前記端末装置が前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報を受信した場合には、前記端末装置において、前記応答信号リソースは前記第2のCCの前記指標に基づいて決定され、前記制御手段は、前記第2のCCの前記指標において、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースを、前記応答信号リソースとして指定する構成をとる。
本発明の一態様に係る端末装置は、1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において基地局装置から送信された下り回線データ及び制御情報を受信する受信手段と、前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報が受信された場合には前記第2のCCの前記制御情報に含まれる指標に基づいて、下り回線データに対する応答信号の送信に使用する応答信号リソースを決定する制御手段と、決定された前記応答信号リソースを用いて前記応答信号を送信する送信手段と、を具備し、前記第2のCCの前記指標に基づいて決定される前記応答信号リソースは、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースである構成をとる。
本発明の一態様に係るリソース割当方法は、1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において下り回線データを端末装置へ送信する基地局装置におけるリソース割当方法であって、前記複数のCCの下り回線データに対する応答信号の送信に使用させる応答信号リソースを示す指標を、少なくとも前記第2のCCに対して生成し、前記指標を含む制御情報を送信し、前記端末装置が前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報を受信した場合には、前記端末装置において、前記応答信号リソースは前記第2のCCの前記指標に基づいて決定され、前記第2のCCの前記指標において、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースを、前記応答信号リソースとして指定する。
本発明の一態様に係る応答信号送信方法は、1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において基地局装置から送信された下り回線データ及び制御情報を受信し、前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報が受信された場合には前記第2のCCの前記制御情報に含まれる指標に基づいて、下り回線データに対する応答信号の送信に使用する応答信号リソースを決定し、決定された前記応答信号リソースを用いて前記応答信号を送信し、前記第2のCCの前記指標に基づいて決定される前記応答信号リソースは、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースである。
本発明によれば、複数のCCのePDCCHを用いて下り回線データの割当を行う場合でも、上り回線のリソース利用効率を改善することができる。
PDCCHでスケジューリングされたPDSCHに対するA/Nリソース割当例を示す図 3つのCCを用いたCA設定時におけるA/Nリソースの割当例を示す図 ePDCCHによるPDSCHの割当例を示す図 PCellの制御情報がePDCCHで送信された場合のARI運用例を示す図 本発明の実施の形態1に係る通信システムを示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の要部を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の要部を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るA/Nリソースの割当例を示す図 本発明の実施の形態1に係るHetNet/CoMP環境での運用例を示す図 本発明の実施の形態2に係るA/Nリソースの割当例を示す図 本発明の実施の形態2に係るHetNet/CoMP環境での運用例を示す図 本発明の実施の形態3に係るA/Nリソースの割当例を示す図 本発明の実施の形態3に係るその他のA/Nリソースの割当例を示す図
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
図5は、本実施の形態に係る通信システムを示す。図5に示す通信システムは、セル内の1つの基地局100と複数の端末200とから構成される。また、一部又は全ての端末200に対して、複数のCCを用いたCAが設定(configure)される。図5では、対象とする端末200に対して3CC(PCell、SCell1、SCell2)を用いたCAが設定されている。なお、図5では、基地局100は、セル内に1つだけ設置されているが、光ファイバ等の大容量バックホールで接続されたピコ基地局又はRRH(Remote radio head)を同一セル内に分散配置するHetNet(Heterogeneous network)又はCoMP(Coordinated multipoint)等のシステム運用であってもよい。
[基地局の構成]
図6は、本実施の形態に係る基地局100の要部を示すブロック図である。
図6に示す基地局100は、1つの第1のCC(PCell)と、1つ又は複数の第2のCC(SCell)とから構成される複数のCCの各々において下り回線データを端末200へ送信する。図6において、制御部150は、複数のCCの下り回線データに対するA/N信号の送信に使用させる応答信号リソースを示す指標(ARI)を、少なくとも第2のCC(SCell)毎に生成する。ここで、端末200が複数のCCのうち1つの第2のCCのみで制御情報を受信した場合には、端末200において応答信号リソースは当該1つの第2のCCのARIに基づいて決定される。制御部150は、第2のCCのARIにおいて、単一のCCのみで送信された下り回線データに対するA/N信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数のA/N信号送信用の第2リソースを、応答信号リソースとして指定する。
具体的には、制御部150は、下り回線のリソース割当情報等から各端末200の制御情報を生成する。各端末200の制御情報は、1つ又は複数のCC内におけるPDCCH又はePDCCHに割り当てられる。SCellの制御情報には、PDCCH又はePDCCHの何れで送信される場合でもARIが含まれる。一方、PCellの制御情報には、PDCCHで送信される場合、ARIが含まれず、ePDCCHで送信される場合、ARIが含まれる。制御部150は、SCellに下り回線データが割り当てられた端末200に対しては、SCellの制御情報に含まれるARIを用いて、当該端末200にA/N信号を送信させるPUCCH format及びA/Nリソース番号を指定する。ここで、ARIで指定するPUCCH format及びA/Nリソース番号の候補は、RRC制御信号等により基地局100から端末200に予め通知されている。制御部150は、上記のように決定されるA/Nリソースが他の端末200のA/Nリソースと衝突しないようにARIの値を決定し、このARIを含む制御情報を生成して、送信部160へ出力する。
送信部160は、ARI(指標)を含む制御情報を送信する。より詳細には、送信部160は、1つ又は複数のCCに割り当てられた送信データ(下り回線データ)と制御情報とが含まれる各チャネルの信号を無線送信する。すなわち、送信部160は、1つ又は複数のCCの送信データをPDSCHで送信し、1つ又は複数のCCの制御情報をPDCCH及びePDCCHでそれぞれ送信する。
図7は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
図7において、基地局100は、制御情報生成部101と、符号化部102と、変調部103と、符号化部104と、再送制御部105と、変調部106と、サブフレーム構成部107と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部108と、CP(Cyclic Prefix)付加部109と、無線送信部110と、アンテナ111と、無線受信部112と、CP除去部113と、A/N信号抽出部114と、判定部115と、を有する。
これらのうち、制御情報生成部101が主に制御部150として機能し、符号化部102から無線送信部110ならびに符号化部104から無線送信部110にかけた構成が主に送信部160として機能する。
基地局100は、下り回線の1つ又は複数のCCを用いて、下り回線制御情報(PDCCH、ePDCCH)、下り回線データ(PDSCH)を送信する。また、基地局100は、上り回線制御情報(PUCCH)を受信し、端末200がフィードバックするA/N信号を検出する。なお、説明が煩雑になることを避けるために、以下では、本発明と密接に関連する下り回線におけるPDCCH、ePDCCH、PDSCHの送信、及び、上り回線におけるPUCCH(A/N信号)の受信に係わる構成部を示し、上り回線データの受信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
制御情報生成部101は、下り回線データの割当対象である各端末200に対するリソース割当結果を示すリソース割当情報と、符号化率情報とを含む制御情報を端末200毎に生成する。制御情報生成部101は、生成した各端末200の制御情報を、符号化部102へ出力する。この制御情報はCC毎に生成される。また、端末200毎の制御情報には、どの端末宛ての制御情報であるかを示す端末ID情報が含まれる。例えば、制御情報の通知先の端末のID番号でマスキングされたCRCビットが端末ID情報として制御情報に含まれる。
また、制御情報に含まれる情報は、当該制御情報がPDCCH又はePDCCHの何れで送信されるか、によって異なる。ePDCCHで送信される制御情報には、CC数又はPCell、SCellの何れのCCの制御情報であるかに関わらず、端末200がA/N信号のフィードバックに使用するA/Nリソースを指定するARIが含まれる。一方、PDCCHで送信される制御情報のうち、SCellの制御情報にはARIが含まれるが、PCellの制御情報にはARIが含まれない。ARIは、例えば2ビットの情報であり、対象端末200においてA/N信号の送信に用いられるPUCCH formatの種類及びA/Nリソースを指定する。なお、ARIによって指定可能なPUCCH formatの候補及びA/Nリソースの候補は、RRC制御情報等により、基地局100から端末200へ予め通知されている。
符号化部102は、端末200毎の制御情報をそれぞれ独立に符号化する。符号化は、PDCCHにマッピングされる制御情報とePDCCHにマッピングされる制御情報とで同一でもよく、異なってもよい。符号化部102は、符号化後の制御情報を変調部103へ出力する。
変調部103は、端末200毎の制御情報をそれぞれ独立に変調する。変調は、PDCCHにマッピングされる制御情報とePDCCHにマッピングされる制御情報とで同一でもよく、異なってもよい。変調部103は、変調後の制御情報をサブフレーム構成部107へ出力する。
符号化部104は、各端末200に送信するデータビット系列(送信データ。つまり、下り回線データ)に対して、各端末200のIDに基づいてマスキングされたCRCビットを付加し、誤り訂正符号化を施す。符号化部104は、符号化後の送信データを再送制御部105へ出力する。
再送制御部105は、端末200毎の送信データを保持しておき、初回送信時には送信データを変調部106へ出力する。一方、再送制御部105は、判定部115(後述する)から再送を促す旨の信号を受け取ると、当該NACK信号に対応する端末200、すなわち、再送を行う端末200に対しては、その再送に対応する送信データ(保持データ)を変調部106へ出力する。また、再送制御部105は、判定部115から次の送信データの送信を促す旨の信号を受け取ると、当該ACK信号に対応する端末200向けの送信データ(保持データ)を破棄する。
変調部106は、端末200毎の送信データをそれぞれ変調し、変調後の送信データをサブフレーム構成部107へ出力する。
サブフレーム構成部107は、入力されるリソース割当情報に示されるリソース(例えば、複数のCCのサブフレーム内の対応する時間領域及び周波数領域で分割されたリソース)に、変調部103から受け取る制御情報、及び、変調部106から受け取る送信データを割り当てる。これにより、サブフレーム構成部107は、各CCでの下り回線サブフレームを構成する。サブフレーム構成部107は、構成した下り回線サブフレームの信号をIFFT部108へ出力する。
IFFT部108は、下り回線サブフレームの信号に対して、OFDM(Orthogonal frequency division multiplexing)変調を行うためにIFFT処理を施し、時間波形の信号(OFDMシンボル)を得る。IFFT部108は、得られた時間波形の信号をCP付加部109へ出力する。なお、基地局100では、端末200に設定される複数のCC(図5ではCC1〜CC3)に対応する数のIFFT部108が設けられる。ただし、1つのIFFT部108にて、各CCに対応する複数の下り回線サブフレームの信号に対して逐次処理を行ってもよく、この場合、IFFT部108は複数無くてもよい。
CP付加部109は、IFFT部108から受け取る信号(サブフレーム内の各OFDMシンボル)にCPを付加して、無線送信部110へ出力する。
無線送信部110は、CP付加部109から受け取る信号に対して搬送波周波数への無線変調を行い、変調された下り回線信号をアンテナ111を介して送信する。
無線受信部112は、1つ又は複数の端末200から送信される上り回線信号(PUCCH信号)をアンテナ111を介して受信し、無線復調を行い、復調された上り回線信号をCP除去部113へ出力する。
CP除去部113は、上り回線信号内の各SC-FDMA(Single Carrier - Frequency Division Multiple Access)シンボルからCPを除去し、CP除去後のシンボルをA/N信号抽出部114へ出力する。
A/N信号抽出部114は、CP除去部113から受け取る信号に含まれる、複数の端末200のA/N信号を抽出する。A/N信号抽出部114は、PUCCH format 1a/1bを用いて送信されたA/N信号を抽出する場合、当該A/N信号を送信した端末200が用いたA/Nリソース番号によって定まるRB番号及び符号番号に基づいて、当該RBの抽出、直交符号系列による逆拡散、ZAC系列による相関処理を行うことにより、A/N信号を得る。一方、A/N信号抽出部114は、PUCCH format 3を用いて送信されたA/N信号を抽出する場合、当該A/N信号を送信した端末200が用いたA/Nリソース番号によって定まるRB番号及び符号番号に基づいて、当該RBの抽出、直交符号系列による逆拡散処理を行うことにより、A/N信号を得る。A/N信号抽出部114は、得られたA/N信号を判定部115に出力する。
判定部115は、各端末200のA/N信号がACK、NACKの何れであるかを判定する。判定部115は、判定結果がACKである場合、再送制御部105に対して次の送信データの送信を促す旨の信号を出力する。一方、判定部115は、判定結果がNACKであった場合、再送制御部105に対して再送を促す旨の信号を出力する。
[端末の構成]
図8は、端末200の要部ブロック図を示す。
端末200は下り回線において、1つ又は複数のCCにおけるPDCCH又はePDCCHに割り当てられた制御情報、及び、1つ又は複数のCCにおけるPDSCHに割り当てられたデータ情報(下り回線データ)を受信する。また、端末200は、上り回線の1つのCCでA/N信号を送信する。
端末200は、基地局100からePDCCHの使用が通知されている場合、自端末の制御情報を検出するため、ePDCCH及びPDCCHの両方において、自端末宛の制御情報が割り当てられている可能性のある領域(サーチスペース)をモニタ(ブラインド復号)する。端末200は、PDCCHに自端末の制御情報が含まれている場合にPDCCH端末となり、ePDCCHに自端末の制御情報が含まれている場合にePDCCH端末となる。又は、端末200は、ePDCCHの制御情報を受信するよう指定されている場合に、ePDCCH端末となり、PDCCHの制御情報を受信するよう指定されている場合に、PDCCH端末となるような運用でもよい。以下では、前者を前提に端末動作について説明する。
図8において、受信部250は、1つの第1のCC(PCell)と、1つ又は複数の第2のCC(SCell)とから構成される複数のCCの各々において基地局100から送信された下り回線データ及び制御情報を受信する。
制御部260は、受信した制御情報に応じて、A/N信号を送信するPUCCH format及びA/Nリソースを決定する。制御部260は、複数のCCのうち1つの第2のCC(SCell)のみで制御情報が受信された場合には上記1つの第2のCCの制御情報に含まれる指標(ARI)に基づいて、下り回線データに対するA/N信号の送信に使用する応答信号リソース(PUCCH format及びA/Nリソース)を決定する。ここで、第2のCCの指標(ARI)に基づいて決定される応答信号リソースは、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース(PUCCH format 1a/1bのA/Nリソース)、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソース(PUCCH format 3のA/Nリソース)である。
送信部270は、決定されたPUCCH format及びA/Nリソースを使用して、受信データのA/N信号を無線送信する。
図9は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。
図9において、端末200は、アンテナ201と、無線受信部202と、CP除去部203と、FFT(Fast Fourier Transform)部204と、抽出部205と、復調部206と、復号部207と、判定部208と、制御部209と、復調部210と、復号部211と、判定部212と、A/N信号変調部213と、PUCCH生成部214と、参照信号生成部215と、多重部216と、無線送信部217とを有する。
これらのうち、制御部209が主に制御部260として機能する。また、A/N信号変調部213から無線送信部217にかけた構成が主に送信部270として機能し、無線受信部202から判定部208及び無線受信部202から判定部212にかけた構成が主に受信部250として機能する。
なお、説明が煩雑になることを避けるため、以下では、本発明と密接に関連する下り回線における下り回線制御情報(PDCCH、ePDCCH)、下り回線データ(PDSCH)の受信、及び、上り回線制御情報PUCCH(A/N信号)の送信に係わる構成部のみを示し、上り回線データの送信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
無線受信部202は、基地局100から送信された1つ又は複数のCCにおける下り回線信号(OFDM信号)を、アンテナ201を介して受信し、無線復調を行い、復調された受信信号をCP除去部203へ出力する。
CP除去部203は、無線受信部202から受け取る受信信号(サブフレーム内の各OFDMシンボルである時間波形の信号)からCPを除去し、CP除去後の信号をFFT部204へ出力する。
FFT部204は、時間波形の信号に対して、OFDM復調を行うためにFFT処理を施し、周波数領域の信号(1つ又は複数のCCにおける下り回線サブフレームの信号)を得る。FFT部204は、得られた下り回線サブフレームの信号を抽出部205へ出力する。
抽出部205は、1つ又は複数のCCにおける下り回線サブフレームの信号のうち、PDCCHが割り当てられた領域(PDCCH領域)又はePDCCHが割り当てられた領域(ePDCCH領域)から、自端末向けの制御情報を抽出する。具体的には、抽出部205は、自端末向けの制御情報が割り当てられている可能性のあるリソース領域から、1つ又は複数の制御情報候補を抽出し、抽出した制御情報候補を復調部206へ出力する。このとき、制御情報候補は、PDCCH領域で抽出されてもよく、ePDCCH領域で抽出されてもよい。また、抽出部205は、判定部208(後述する)から、自端末向けの制御情報の抽出結果を受け取ると、その制御情報に含まれるリソース割当情報に基づいて、下り回線サブフレームの信号から自端末向けのデータ信号(PDSCH)を抽出し、復調部210へ出力する。
復調部206は、制御情報候補(1つ又は複数の制御情報)に対して復調を行い、復調結果を復号部207へ出力する。
復号部207は、復調結果(1つ又は複数の復調系列)に対して復号を行い、復号結果を判定部208へ出力する。
判定部208は、復号結果(1つ又は複数の復号結果)について、端末ID情報を用いて自端末宛の制御情報であるか否かを判定する。この判定には、制御情報に含まれる自端末の端末ID情報でマスキングされたCRCビットなどが用いられる。判定部208は、自端末宛の制御情報であると判定した場合、その制御情報を抽出部205及び制御部209へ出力する。
制御部209は、判定部208から受け取る制御情報に基づいて、A/N信号を送信するPUCCH format及びA/Nリソース番号を決定する。
例えば、制御部209は、制御情報にARIが含まれない場合、従来のImplicitなA/Nリソース割当法に基づいて、PUCCH format 1a/1bのA/Nリソース番号を決定する。制御部209は、決定したA/Nリソース番号から、PUCCH format 1a/1bのA/N信号及び参照信号を生成する、直交拡散系列と巡回シフト量と周波数リソースブロック(RB)とを決定する。これらの情報は、PUCCH生成部214及び参照信号生成部215へ出力される。
一方、制御部209は、制御情報にARIが含まれる場合、当該ARIが指定するPUCCH format及びA/Nリソース番号を決定する。ARIを用いたPUCCH format及びA/Nリソース番号の決定方法は、事前に定められているか、基地局100からRRC制御情報等により通知されているものとする。制御部209は、PUCCH format 1a/1bを用いる場合、決定したA/Nリソース番号から、PUCCH format 1a/1bのA/N信号及び参照信号を生成する、直交拡散系列と巡回シフト量と周波数リソースブロック(RB)とを決定する。これらの情報は、PUCCH生成部214及び参照信号生成部215へ出力される。また、制御部209は、PUCCH format 3を用いる場合、決定したA/Nリソース番号から、PUCCH format 3のA/N信号に用いる直交拡散系列、参照信号を生成する直交拡散系列と巡回シフト量とRBとを決定する。これらの情報は、PUCCH生成部214及び参照信号生成部215へ出力される。
復調部210は、抽出部205から受け取る自端末向けのデータ信号を復調し、復調結果を復号部211へ出力する。
復号部211は、復調部210から受け取る復調結果に対して復号を行い、復号結果を判定部212へ出力する。
判定部212は、自端末の端末IDでマスキングされたCRCを用いて、復号結果が正しいか否かを判定する。判定部212は、復号結果が正しい場合にはACK信号をA/N信号変調部213へ出力し、また、受信データを取り出す。一方、判定部212は、復号結果が正しくない場合にはNACK信号をA/N信号変調部213へ出力する。
A/N信号変調部213は、判定部212から受け取る信号がACK信号であるかNACK信号であるかに応じて、値の異なる変調シンボルを生成する。A/N信号変調部213は、生成した変調シンボルをPUCCH生成部214へ出力する。
PUCCH生成部214は、A/N信号変調部213から受け取る変調シンボル、及び、制御部209から受け取る、PUCCH format及びA/Nリソース番号の情報に基づいて、PUCCH信号を生成する。PUCCH生成部214は、生成したPUCCH信号を多重部216へ出力する。
参照信号生成部215は、制御部209から受け取る、PUCCH formatの情報及びA/Nリソース番号の情報に基づいて参照信号を生成し、生成した参照信号を多重部216へ出力する。
多重部216は、PUCCH生成部214から受け取るPUCCH信号と、参照信号生成部215から受け取る参照信号とを時間多重し、PUCCHサブフレームの信号(上り回線信号)を生成し、無線送信部217へ出力する。
無線送信部217は、上り回線信号に対して搬送波周波数帯へ無線変調を行い、アンテナ201から上り回線信号を無線送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。以下、本実施の形態の基地局100及び端末200の処理をステップ(1)〜(5)で説明する。
[ステップ(1):RRC制御情報通知]
まず、基地局100は、PDSCHの送信よりも前に、各端末200に対して、CAを設定するか否か、CAを設定する場合のCC数、PDCCH及びePDCCHにおいて制御情報が送信される可能性がある領域(サーチスペース)、及び、端末200がPUCCHを用いてA/N信号を送信するために必要なパラメータを、RRC制御情報等により予め通知する。また、基地局100は、制御情報に含まれるARIの値に対応するPUCCH format及びA/Nリソース番号を予め指定する。以下の説明では、複数のCCに下り回線データが割り当てられる場合におけるA/N信号のフィードバック方法として、PUCCH format 3の使用が予め通知されているものとする。
[ステップ(2):PDSCH割当]
基地局100は、各サブフレームにおいて、下り回線データ(PDSCH)を割り当てる端末200を決定し、当該端末200に対して、1つ又は複数のCCにおけるPDSCHに下り回線データを割り当てる。データ割当(スケジューリング)には、各端末200へのデータ量、端末200が送信するCSIフィードバック、サウンディング参照信号(SRS)等が利用される。
[ステップ(3):PDCCH割当又はePDCCH割当]
基地局100は、スケジューリング結果(つまり、リソース割当情報)を含む制御情報を端末200毎に生成し、生成した制御情報を1つ又は複数のCCのPDCCH及びePDCCHに割り当てる。PDCCH及びePDCCHにおいてブラインド復号が行われるサーチスペースは端末200毎に異なる。そこで、基地局100は、端末200毎のサーチスペースの各々において、各端末200向けの制御情報を割り当てる。サーチスペースは、複数の端末200間で一部又は全てが重なってもよく、完全に異なってもよい。
[ステップ(3-1):Rel.10以前のシステムに対応する端末200に対する動作]
基地局100は、Rel.10以前のシステムに対応する端末200に対して制御情報の割当を行う際、制御情報の割当、及び、当該端末200に指定するPUCCH format及びA/Nリソースの割当として、上述した従来のルール(例えば図2参照)に従う。
[ステップ(3-2):Rel.11のシステムに対応する端末200に対する動作]
一方、基地局100は、Rel.11のシステムに対応する端末200に対して、以下のようにして、制御情報の割当を行う際、当該端末200に指定するPUCCH format及びA/Nリソース番号を決定する。
図10は、Rel.11のシステムに対応する端末200に対するPUCCH format及びA/Nリソース番号の決定方法の一例を示す。図10では、端末200に対して、3つのCC(PCell、SCell1、SCell2)を用いたCAが設定される。図10Aは、PCellの制御情報がPDCCHで送信される場合を示し、図10Bは、PCellの制御情報がePDCCHで送信される場合を示す。図10Aに示すように、PCellのPDCCHで送信される制御情報にはARIが含まれないのに対して、図10Bに示すように、PCellのePDCCHで送信される制御情報にはARIが含まれる。なお、SCellの制御情報には、PDCCH又はePDCCHの何れで送信される場合でもARIが含まれるので、図10Aと図10BとでSCellを区別する必要はない。
また、図10Aにおいて、F1a/1b(0)、F1a/1b(5)〜(8)は互いに異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース番号を表し、F3(1)、F3(2)は互いに異なるPUCCH format 3のA/Nリソース番号を表す。図10Bにおいて、F1a/1b(1)〜(8)は互いに異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース番号を表し、F3(1)、F3(2)は互いに異なるPUCCH format 3のA/Nリソース番号を表す。
なお、複数のSCellの制御情報に含まれるARIは、何れのSCellであるかにかかわらず、SCell間で共通(同一)のPUCCH format 3のA/Nリソース番号(F3(1)又はF3(2))を示す。一方、複数のSCellの制御情報に含まれるARIは、SCell間で互いに異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース番号(F1a/1b(5),(6)、又は、F1a/1b(7),(8))を示す。
[ステップ(3-2-1):PCellの制御情報がPDCCHで送信される場合(図10A)]
図10Aにおいて、基地局100は、割当対象の端末200に対して複数のCCを用いて下り回線データを送信する場合、SCellの制御情報に含まれるARIを用いてPUCCH format 3のA/Nリソース番号F3(1)又はF3(2)を指定する。このとき、基地局100は、ARIの値を複数のSCell(SCell1及びSCell2)間で同一にする。
また、基地局100は、割当対象の端末200に対してPCellのみで下り回線データを送信する場合、PCellの制御情報にはARIが含まれないので、PUCCH format及びA/Nリソース番号を指定しない。この場合、端末200で使用されるA/Nリソースは、従来と同様に式(1)によって決定される。
また、基地局100は、割当対象の端末200に対して単一のSCellのみで下り回線データを送信する場合、SCellの制御情報に含まれるARIを用いて、複数のPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース番号F1a/1b(5)〜(8)の中から、端末200に使用させる1つのA/Nリソース番号を指定する。なお、基地局100は、ARIによって指定される当該端末200に対するPUCCH format及びA/Nリソース番号を、他の端末200がA/N信号のフィードバックに使用するPUCCH format及びA/Nリソース番号と重複しないように選択する。
[ステップ(3-2-2):PCellの制御情報がePDCCHで送信される場合(図10B)]
図10Bにおいて、基地局100は、割当対象の端末200に対して複数のCCを用いて下り回線データを送信する場合、SCellの制御情報に含まれるARIを用いてPUCCH format 3のA/Nリソース番号F3(1)又はF3(2)を指定する。このとき、基地局100は、ARIの値を複数のSCell(SCell1及びSCell2)間で同一にする。
また、基地局100は、割当対象の端末200に対してPCellのみで下り回線データを送信する場合、PCellの制御情報に含まれるARIを用いて、複数のPUCCH format 1a/1bのA/NリソースF1a/1b(1)〜(4)の中から、端末200に使用させる1つのA/Nリソース番号を指定する。
また、基地局100は、割当対象の端末200に対して単一のSCellのみで下り回線データを送信する場合、SCellの制御情報に含まれるARIを用いて、複数のPUCCH format 1a/1bのA/NリソースF1a/1b(5)〜(8)の中から、端末200に使用させる1つのA/Nリソース番号を指定する。なお、基地局100は、ARIによって指定される当該端末200に対するPUCCH format及びA/Nリソース番号を、他の端末200がA/N信号のフィードバックに使用するPUCCH format及びA/Nリソース番号と重複しないように選択する。
このように、ステップ(3-2)では、基地局100(制御情報生成部101)は、SCellのARIにおいて、PUCCH format 1a/1bのA/Nリソース、又は、PUCCH format 3のA/Nリソースを、端末200に対してA/N信号の送信に使用させるリソースとして指定する。
なお、基地局100は、上記ステップ(3-1)及び(3-2)をどのような順番で行ってもよい。また、基地局100は、どのようにリソースを割り当てても、割当対象の端末200と他の端末200との間でPUCCH format及びA/Nリソース番号の衝突を回避できない場合には、当該端末200へのデータ割当を行わないか、異なる端末200へのデータ割当を試みてもよい。
[ステップ(4):PDSCH割当]
全ての端末200への下り回線データの割当に関する制御情報の割当が終了すると、基地局100は、下り回線データの割当対象である端末200に対する下り回線データを、1つ又は複数のCCのPDSCHに割り当てる。下り回線データの割当が終了すると、基地局100は、1つ又は複数のCCに割り当てられた下り回線データを無線送信する。
[ステップ(5):A/N信号のフィードバック]
端末200は、基地局100から送信された信号から自端末宛の制御情報を抽出して、抽出した制御情報(リソース割当情報)に基づいて、下り回線データの抽出・復号を行う。また、端末200は、抽出した制御情報に基づいて、受信した下り回線データに対するA/N信号の送信に使用するPUCCH format及びA/Nリソースを特定する。
例えば、Rel.10以前のシステムに対応する端末200は、従来のルール(例えば図2参照)に従ってA/N信号を送信するPUCCH format及びA/Nリソースを特定する。
一方、Rel.11のシステムに対応する端末200は、以下の(i)〜(iv)のようにしてA/N信号を送信するPUCCH format及びA/Nリソースを特定する。
(i)PDCCHにおいてPCellの制御情報のみが検出された場合、端末200は、下り回線データの割当がPCellのみであると想定し、式(1)に従ってImplicitに定まるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース(図10Aでは、F1a/1b(0))を用いてA/N信号をフィードバックする。
(ii)ePDCCHにおいてPCellの制御情報のみが検出された場合、端末200は、下り回線データの割当がPCellのみであると想定し、ePDCCHのPCellで検出された制御情報に含まれるARIが指定するPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース(図10BではF1a/1b(1)〜(4)のいずれ)を用いてA/N信号をフィードバックする。
(iii)PDCCH又はePDCCHにおいてSCellの制御情報のみが検出された場合、端末200は、下り回線データの割当がSCellのみであると想定し、PDCCH又はePDCCHのSCellで検出された制御情報に含まれるARIが指定するPUCCH format及びA/Nリソース(PUCCH format 1a/1b又はPUCCH format 3のA/Nリソース)を用いてA/N信号をフィードバックする。この際、基地局100が端末200に対して下り回線データを割り当てたSCell数が1つの場合(A/N信号のビット数が少ない場合)、その1つのSCellのARIにはPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース(F1a/1b(5)〜(8)のいずれか)が指定される。一方、基地局100が端末200に対して下り回線データを割り当てたSCell数が複数個の場合(A/N信号のビット数が多い場合)、ARIにはPUCCH format 3のA/Nリソース(F3(1)又はF3(2)のいずれか)が指定される。
(iv)複数のCCにおいて制御情報が検出された場合、端末200は、SCellで検出された制御情報に含まれるARIが指定するPUCCH format 3のA/Nリソース(図10A及び図10BではF3(1)又はF3(2))を用いてA/N信号をフィードバックする。
以上、基地局100及び端末200の処理について説明した。
こうすることにより、SCellを用いた場合のPUCCHのリソース利用効率を改善できる。例えば、CA設定時に単一のSCellのみに下り回線データの割当がある場合、従来の方法(図2参照)では、A/N信号のフィードバックにはPUCCH format 3が必ず用いられていた。上述したように、PUCCH format 3は多重可能な端末数が小さく、PUCCHのリソース利用効率は低い。これに対して、本実施の形態によれば、端末200は、いずれのSCellを用いる場合であっても、PUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを用いてA/N信号をフィードバックすることができる。
これにより、例えば、下り回線データ量が大きい時には、基地局100は、複数のCCを用いて下り回線データを送信し、端末200は、PUCCH format 3のA/Nリソースを用いてA/N信号をフィードバックすればよい。また、下り回線データ量が小さい時(単一のCCの下り回線データのみの場合)には、基地局100は、PCell、SCellの何れか1つのCCを用いて下り回線データを送信し、端末200は、PUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを用いてA/N信号をフィードバックすればよい。このように、本実施の形態では、端末200は、下り回線データの送信に使用されるCCが何れの場合でも、下り回線データ量に応じて適切なPUCCH formatを用いることができ、PUCCHのリソース利用効率(当該端末200が占有するPUCCHリソース量)を改善することができる。
さらに、本実施の形態によれば、端末200は、上り回線が劣悪な環境でも、SCellを用いて下り回線データを送受信できる。上述したように、PUCCH format 1a/1bは、PUCCH format 3と比較して、所要品質(所要SINR)が低く、ロバストなフォーマットである。従って、PUCCH format 1a/1bを用いることで、劣悪な環境でもA/N信号の送受信が可能となる。よって、SCellのみに下り回線データの割当がある場合でも、A/N信号の送信にPUCCH format 1a/1bを用いることで、高いHARQ品質を維持することができる。
さらに、本実施の形態によれば、CAにより干渉制御を行うHetNet/CoMP環境において、より多くの端末200を、より狭いエリアをカバーするスモールセルにオフローディングできる。
図11Aは、3CCのCAが設定されたHetNet/CoMP環境の通信システムを示す。図11Aでは、1つのマクロセル(CC1に対応)と、2つのピコセル(CC2及びCC3に対応)とで運用されている。図11Aに示す端末200に対して、マクロセルがPCellに相当し、ピコセルがSCell1及びSCell2に相当する。図11Bは、PDSCH(下り回線データ)割当、及び、PDSCH割当に対応するPUCCH(A/N信号)送信の一例を示す。図11Bに示すPDSCH割当において、実線のボックスは、端末200に対する下り回線データの割当が有るCCを表し、点線のボックスは、端末200に対する下り回線データの割当が無いCCを表す。
図11Aに示す環境では、広いエリアをカバーしなければならないマクロセル(PCell)のトラフィックを分散するために、狭いエリアをカバーするピコセル(SCell。つまり、スモールセル)にオフロードすることが望ましい。
PUCCHは必ずPCellで送信される。また、Rel.10では、SCellを用いた場合、A/N信号は必ずPUCCH format 3を用いて送信される。このため、Rel.10以前のシステムでは、下り回線においてピコセル(SCell)へのオフロードを行い、下り回線のトラフィックを複数のCCに分散したとしても、上り回線のPUCCHのトラフィックは分散されないどころか、PUCCH format 3の使用により同時に多重できる端末数が減少してしまう。
これに対して、本実施の形態によれば、下り回線においてピコセル(SCell)へのオフロードを行ったとしても、端末200は、PUCCH format 1a/1bを用いることができ、多くの端末200を多重できる。例えば、図11Bにおいて、PCell(CC1)が使用されず、単一のSCell1(CC2)のみが使用される場合でも、従来ではPUCCH format 3しか用いることができなかったのに対して、本実施の形態では、端末200は、PUCCH format 1a/1bを用いることができる。これにより、PUCCHのリソース利用効率を改善することができるので、上り回線のPUCCHのトラフィックのひっ迫を招くことなく、より多くの端末200の下り回線をピコセル(SCell)へ積極的にオフロードすることができる。
なお、本実施の形態では、ARIのビット数が2ビットの場合について説明した。しかし、ARIのビット数は2ビットに限定されない。例えば、ARIのビット数が2ビットよりも多い場合、より多くのA/Nリソースの候補の中から1つのリソースを選択することができるので、A/Nリソース割当の自由度を向上させることができ、かつ、端末200間でのA/Nリソースの衝突確率を更に低下させることができる。一方、ARIのビット数が2ビットよりも少ない場合、制御情報のオーバヘッドがより小さくなる分、制御情報の符号化率をより低くして、品質をより高めることができる。
また、本実施の形態において、ePDCCHで送信される制御情報に含まれるARIによって指定できるPUCCH format及びA/Nリソース番号は、下り回線の制御情報の割当位置、又は、下り回線データの割当位置とImplcitな関連付けを有していてもよい。例えば、PUCCH format及びA/Nリソース番号とImplicitに関連付けられるパラメータとして、制御情報が割り当てられたePDCCHリソース番号(eCCEインデックス)、eCCEを構成するリソース単位であるeREG番号、下り回線データが割り当てられたPDSCHのRB番号、又は、ePDCCHが送信されるアンテナポート番号等が挙げられる。これにより、PUCCH format及びA/Nリソース番号と、ePDCCH又はPDSCHのリソース番号とで部分的にImplicitな関連付けを持たせることで、少なくともこれらのリソース番号が重複しない他の端末200とのA/Nリソースの重複を避けることができ、A/N信号の衝突確率を低減できる。
また、本実施の形態において、SCellの制御情報に含まれるARIによって指定可能なPUCCH format及びA/Nリソース番号の組み合わせを、RRC制御情報等によって切り替えてもよい。例えば、ARIが取り得る全ての値でPUCCH format 3を指定できるように制御してもよい。これにより、Rel.10以前のシステムと同じ動作を実現することができる。また、ARIが取り得る値のうち、PUCCH format 3を指定する値は1つのみで、残りの全ての値はPUCCH format 1a/1bを指定するように制御してもよい。このようにPUCCH format 3を指定するARIを減らし、PUCCH format 1a/1bを指定するARIを増やすことで、PUCCH format 1a/1bでA/N信号を送信する際、端末200間でのA/N信号の衝突確率を低減できる。
また、本実施の形態において、PCellの制御情報がPDCCHで送受信される場合には、図2に示すように、SCellの制御情報に含まれるARIによってPUCCH format 3のA/Nリソース番号のみを指定し、PCellの制御情報がePDCCHで送受信される場合には、図10Bに示すように、SCellの制御情報に含まれるARIによってPUCCH format及びA/Nリソース番号の双方を指定できるようにしてもよい。この際、PCellの制御情報がPDCCHで送受信される場合、及び、PCellの制御情報がePDCCHで送受信される場合の双方に対応する、ARIによって指定されるリソースを、RRC制御情報等で予め通知すればよい。これにより、基地局100は、或る端末200向けのPCellの制御情報をePDCCHにマッピングする際、何れのPUCCH format及びA/Nリソースも他の端末200が使用している場合(つまり、リソースに空きが無い場合)でも、当該端末200向けのPCellの制御情報をPDCCHにマッピングし直すことで、当該端末200が送信するA/N信号の送信に用いるPUCCH format 3のA/Nリソースの候補数を増やすことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1(例えば図10B)に示すARIの使用方法では、上り回線のリソース利用効率が低下するという更なる課題がある。例えば、或る端末に対して複数のCCを用いて下り回線データの割当が行われる場合、基地局は、まず、PCellのARI及びSCellのARIを用いて、当該端末に対してPUCCH format 1a/1bの1つのA/Nリソース、及び、PUCCH format 3の1つのA/Nリソースをそれぞれ予約しなければない。よって、基地局は、この2つのA/Nリソースは他の端末に対して割り当てることができない。
例えば、図10Bにおいて、3つのCCを用いて下り回線データの割当が行われ、PCellのARIがF1a/1b(2)を指定し、SCell1及びSCell2の双方のARIがF3(1)を指定したとする。この場合、端末は、少なくとも1つのSCellの制御情報を正しく検出できた場合、SCellのARIが指定するF3(2)を用いてA/N信号をフィードバックする。一方、端末は、SCellの制御情報を1つも検出できず、PCellの制御情報のみを検出した場合、PCellのARIが指定するF1a/1b(2)を用いてA/N信号をフィードバックする。つまり、図10Bでは、基地局は、端末における各CCの制御情報の検出可否に応じて異なるPUCCH formatを用いてA/N信号が送信される可能性があるため、これら2つのA/Nリソースを他の端末に割り当てることができない。このように、或る端末に対して予約された2つのA/Nリソースのうち、何れか一方のみしか当該端末において使用されないのに対して、これら2つのA/Nリソースを他の端末に割り当てることができない。よって、上り回線のリソース利用効率が劣化してしまう。
そこで、本実施の形態では、PCellの制御情報がePDCCHで送信される場合において、上り回線のリソース利用効率を改善するA/Nリソースの割当方法について説明する。
本実施の形態は、PCellの制御情報がePDCCHで送信される場合におけるA/Nリソースの割当方法が実施の形態1と異なる。なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図9を援用して説明する。
以下、本実施の形態の基地局100及び端末200の動作について説明する。
なお、以下では、実施の形態1の基地局100及び端末200の処理(ステップ(1)〜(5))のうち、本実施の形態と実施の形態1との差異についてのみ説明する。具体的には、本実施の形態において、ステップ(1)、(2)及び(4)は実施の形態1と同一であるので説明を省略し、以下では、ステップ(3)及び(5)(以下、ステップ(3)’及び(5)’と表す)について説明する。
[ステップ(3)’:PDCCH割当又はePDCCH割当]
ステップ(3-1)、及び、ステップ(3-2-1)は実施の形態1と同一であるので説明を省略し、ステップ(3-2-2)(以下では、ステップ(3-2-2)’と表す)について説明する。
ここで、図12は、Rel.11のシステムに対応する端末200に対するPUCCH format及びA/Nリソース番号の決定方法の一例を示す。図12では、図11と同様、端末200に対して、3つのCC(PCell、SCell1、SCell2)を用いたCAが設定される。また、図12Aは、図10Aと同一であり、PCellの制御情報がPDCCHで送信される場合を示す。また、図12Bは、図10Bと同様、PCellの制御情報がePDCCHで送信される場合を示す。また、図12A及び図12Bにおいて、F1a/1b(1)、F1a/1b(2)、F1a/1b(5)〜(8)は互いに異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース番号を表し、F3(1)、F3(2)は互いに異なるPUCCH format 3のA/Nリソース番号を表す。
[ステップ(3-2-2)’:PCellの制御情報がePDCCHで送信される場合(図12B)]
図12Bにおいて、基地局100は、割当対象の端末200に対して複数のCCを用いて下り回線データを送信する場合、全てのCCの制御情報に含まれるARIを用いてPUCCH format 3のA/Nリソース番号F3(1)又はF3(2)を指定する。このとき、基地局100は、ARIの値を全てのCC(PCell及びSCell)間で同一にする。
また、基地局100は、割当対象の端末200に対してPCellのみで下り回線データを送信する場合、PCellの制御情報に含まれるARIを用いて、複数のPUCCH format 1a/1bのA/NリソースF1a/1b(1)、F1a/1b(2)の中から、端末200に使用させる1つのA/Nリソース番号を指定する。
また、基地局100は、割当対象の端末200に対して単一のSCellのみで下り回線データを送信する場合、SCellの制御情報に含まれるARIを用いて、複数のPUCCH format 1a/1bのA/NリソースF1a/1b(5)〜(8)の中から、端末200に使用させる1つのA/Nリソース番号を指定する。なお、基地局100は、ARIによって指定される当該端末200に対するPUCCH format及びA/Nリソース番号を、他の端末200がA/N信号のフィードバックに使用するPUCCH format及びA/Nリソース番号と重複しないように選択する。
このように、ステップ(3-2-2)’では、基地局100(制御情報生成部101)は、PCellの制御情報がePDCCHを介して送信される場合、PCellのARIを生成し、当該PCellのARIにおいて、PUCCH format 1a/1bのA/Nリソース、又は、PUCCH format 3のA/Nリソースを、端末200に対してA/N信号の送信に使用させるリソースとして指定する。具体的には、基地局100は、PCellのみで下り回線データが送信される場合、PCellのARIにおいて、複数のPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースの中の1つのリソースを指定し、複数のCCの各々で下り回線データが送信される場合、PCellのARIにおいて、複数のPUCCH format 3のA/Nリソースのうち、SCellのARIにおいて指定されるリソースと同一のリソースを指定する。
[ステップ(5)’:A/N信号のフィードバック]
ステップ(5)’において、実施の形態1で説明した、Rel.11のシステムに対応する端末200でのA/N信号を送信するPUCCH format及びA/Nリソースの特定方法(i)〜(iv)のうち、方法(ii)のみが異なる(以下では(ii)’と表す)。
(ii)’ePDCCHにおいてPCellの制御情報のみが検出された場合、端末200は、PCellで検出された制御情報に含まれるARIが指定するPUCCH formatに基づいて、下り回線データの割当がPCellのみであるか、複数のCCであるかを想定する。すなわち、端末200は、ARIがPUCCH format 1a/1bのA/Nリソース(図12BではF1a/1b(1)、F1a/1b(2)のいずれか)を指定する場合、下り回線データの割当がPCellのみであると想定し、PUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを用いてA/N信号をフィードバックする。一方、端末200は、ARIがPUCCH format 3のA/Nリソース(図12BではF3(1)、F3(2)のいずれか)を指定する場合、下り回線データの割当がPCellを含む複数のCCであると想定し、PUCCH format 3のA/Nリソースを用いてA/N信号をフィードバックする。
以上、基地局100及び端末200の処理について説明した。
こうすることにより、実施の形態1と比較して、PUCCHのリソース利用効率がさらに向上する。具体的には、本実施の形態では、PCellの制御情報がePDCCHで送受信される場合、かつ、複数のCCで下り回線データが送信される場合、基地局100は、PCellのARIにおいて、SCellのARIで指定されるA/Nリソースと同一リソースを指定する。これにより、端末200は、制御情報の検出状況に依らず、A/N信号の送信に用いるPUCCH format及びA/Nリソースを一意に定めることができる。すなわち、基地局100は、端末200においてPCell以外の制御情報の検出に失敗した場合に備え、PUCCH format 1a/1b及びPUCCH format 3の双方に対応するA/Nリソースを当該端末200のために確保する必要が無くなる。
図13Aは、3CCのCAが設定されたHetNet/CoMP環境の通信システムを示す。図13Aは図11Aと同一である。図13Bは、本実施の形態における、PDSCH(下り回線データ)割当、及び、PDSCH割当に対応するPUCCH(A/N信号)送信の一例を示す。
従来(図2)又は実施の形態1(図10B)では、端末は、SCellの制御情報を検出できない場合、PCellの制御情報によって定まるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを用いてA/N信号を送信する。その際、上述したように、基地局は、PCellを含む複数CCに下り回線データの割当がある場合、SCellのARIによってPUCCH format 3のA/Nリソースを指定するとともに、端末がSCellの制御情報の検出を失敗した場合に備えて、PCellの制御情報によって定まるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを常に予約する必要があった。すなわち、従来(図2)又は実施の形態1では、基地局は、端末に対して、何れか一方しか使用されない2つのA/Nリソースを常に割り当てておく必要があった。
これに対して、本実施の形態によれば、基地局100は、PCellを含む複数のCCにおける下り回線データの割当をePDCCHで行う場合、PCellを含む全てのCCの制御情報に含まれるARIにおいて、PUCCH format 3の同一A/Nリソースを指定する。
例えば、図11B(実施の形態1)及び図13B(本実施の形態)においてCC1及びCC2を用いて下り回線データの割当を行う場合、又は、CC1〜CC3を用いて下り回線データの割当を行う場合について比較する。図11B(実施の形態1)では、基地局は、CC1及びCC2、又は、CC1〜CC3の各CCの制御情報に含まれるARIにおいて、PUCCH format 1a/1b及びPUCCH format 3のA/Nリソースを指定する。端末は、制御情報の検出結果に応じてPUCCH format 1a/1b及びPUCCH format 3のA/Nリソースの何れか一方を用いてA/N信号を送信する。これに対して、図13B(本実施の形態)では、基地局100は、CC1及びCC2、又は、CC1〜CC3の各CCの制御情報に含まれるARIにおいて、PUCCH format 3の同一A/Nリソースを指定する。端末200は、制御情報の検出結果によらず、PUCCH format 3のA/Nリソースを用いてA/N信号を送信する。
こうすることで、端末200がPUCCH format 1a/1bを用いてA/N信号を送信する可能性は無くなる。したがって、基地局100は、端末200に対して、常に1つのA/Nリソース(PUCCH format 1a/1b又はPUCCH format 3の何れか一方)のみを割り当てるだけでよい。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1と比較して、PUCCHのリソース利用効率をさらに向上することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1及び2(及び従来方法)では、複数のCC向けのPUCCH formatとしてPUCCH format 3が設定(Configure)された場合、CC数が2以上では必ずPUCCH format 3が用いられる。
しかしながら、PUCCH format 3は数十ビットのA/N信号を収容するためのPUCCH formatである。よって、A/N信号のビット数が2ビット程度しかない2CCの場合のように、少ないビット数のA/N信号のフィードバックにPUCCH format 3を用いるのはオーバヘッドが大きくなるという課題がある。
ここで、実施の形態2では、制御情報がPDCCH又ePDCCHのいずれで送受信されるか、制御情報がPCell又はSCellのいずれで送受信されるか、に関わらず、各CCの制御情報に含まれるARI又はImplicit割当によって互いに異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを指定することができる(例えば、図12A及び図12B参照)。そこで、本実施の形態では、CC数が2つの場合でもARIによって異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを指定できる点に着目する。具体的には、本実施の形態では、複数のCCのうち、実際に使用されるCC数が2つの場合には、異なる2つのPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを用いて、channel selection(すなわち、PUCCH format 1b with channel selection)を適用する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図9を援用して説明する。
基地局100は、端末200に設定された複数のCCのうち2つのCCのみで下り回線データが送信される場合、当該2つのCCの双方の制御情報に含まれるARIにおいて、互いに異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースをそれぞれ指定する。なお、基地局100は、下り回線データを割り当てる2つのCCの一方がPCellであり、かつ、当該PCellの制御情報がPDCCHで送信される場合(ARIが含まれない場合)、他方のSCellの制御情報に含まれるARIにおいてPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを指定する。
端末200は、2つのCCの制御情報を検出し、当該2つのCCの制御情報に含まれるARIが互いに異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを指定している場合、指定された2つの異なるA/Nリソースを用いてChannel selectionを行う。また、端末200は、2つのCCの一方がPCellであり、かつ、当該PCellの制御情報がPDCCHで受信された場合(ARIが含まれない場合)、PDCCHの制御情報に割り当てられたCCEインデックスと式(1)とで定まるA/Nリソース(PUCCH format 1a/1b)、及び、SCellの制御情報に含まれるARIによって指定されたA/Nリソース(PUCCH format 1a/1b)を用いて、Channel selectionを行う。
こうすることで、PUCCHのリソース利用効率がさらに向上する。
図14Aは、3CCのCAが設定されたHetNet/CoMP環境の通信システムを示す。図14Aは、図11A及び図13Aと同一である。図14Bは、本実施の形態における、PDSCH(下り回線データ)割当、及び、PDSCH割当に対応するPUCCH(A/N信号)送信の一例を示す。
実施の形態1(図11B)及び実施の形態1(図13B)(又は従来方法(図示せず))では、端末に対してPUCCH format 3が設定された場合には、或るタイミングにおいて2つのCCのみで下り回線データの割当があった場合でも、当該下り回線データに対するA/N信号は、PUCCH format 3を用いて送信された。
これに対して、本実施の形態では、図14Bに示すように、端末200に対してPUCCH format 3が設定された場合でも、或るタイミングにおいて2つのCCのみで下り回線データの割当があった場合には、端末200は、当該下り回線データに対するA/N信号を、PUCCH format 1b with channel selectionを用いて送信することができる。
上述したように、PUCCH format 1b with channel selectionは、複数のA/Nリソースを使用するものの、2CCの下り回線データのA/N信号に対しては、PUCCH format 3と比較してPUCCHのリソース利用効率が良い。したがって、本実施の形態によれば、端末200に設定されたCAのCC数に依らず、下り回線データが割り当てられるCC数に応じて、より好適なPUCCH formatを用いることで、実施の形態2よりも更にPUCCHの利用効率を向上することができる。
なお、本実施の形態では、ARIが取り得る各値(2ビットの場合は4値)に対してPUCCH format 1a/1bの1つのA/Nリソースが対応付けられる場合について説明した。しかし、ARIが取り得る各値に対して、PUCCH format 1a/1bの2つのA/Nリソースを対応付けてもよい。例えば、図15に示すように、各ARIが取り得る各値(図15では4値)には、PUCCH format 1a/1bの2つのA/Nリソースのセット、又は、PUCCH format 3のA/Nリソースがそれぞれ関連付けられている。この際、RRC制御情報等により、PUCCH format 1a/1bのA/Nリソースとして、ARIの値毎に2つの異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースが予め通知される。これにより、2つのCCの制御情報の各々に含まれる2つのARIが異なる値を指定することで、4つのA/Nリソースが通知される。よって、例えば、2つのCCの各々で2つの符号語(CW:Codeword)が送受信される場合、すなわち、最大4ビットのA/N信号がフィードバックされる場合にも本実施の形態を適用することができる。各CCで2つの符号語が送受信される場合の一例として、MIMO(Multiple Input Multiple Output)送信などが挙げられる。
また、本実施の形態において、基地局100(ネットワーク)は、下り回線データの割当が2つのCCのみで行われる場合でも、ARIによってPUCCH format 3のA/Nリソースを指定してもよい。これにより、例えば、多くの端末200がPUCCH forma 1a/1bを用いてA/N信号を送信していて、A/Nリソースに空きが無い場合でも、PUCCH format 3のA/Nリソースが使用可能となり、端末200間でのA/Nリソースの衝突を回避できる。
また、本実施の形態では、端末200に対して3つのCC(又は3つ以上のCC)が設定されている際に2つのCCのみで下り回線データの割当が行われている場合のA/Nリソースの割当方法について説明した。しかし、これに限らず、端末200に対して最大で2つのCCを用いるCAが設定(Configure)されている場合に、本実施の形態におけるA/Nリソースの割当方法を適用してもよい。すなわち、端末200は、PCellの制御情報がPDCCHで受信された場合には、PDCCHの制御情報のCCEインデックスと式(1)とで定まるA/Nリソース、及び、SCellの制御情報に含まれるARIで定まるA/Nリソースを用いて、Channel selectionを行う。一方、端末200は、PCellの制御情報がePDCCHで受信された場合、2つのARIが示す異なるPUCCH format 1a/1bのA/Nリソースを用いて、Channel selectionを行う。これにより、2つのCCを用いたCAが設定されている場合でも、端末200は、制御情報がPDCCH又はePDCCHの何れで受信されたかに関わらず、常に、PUCCH format 1b with channel selectionを用いてA/N信号をフィードバックできる。このとき、Channel selectionとして従来のルールに従えばよく、新たな機構を必要としないので回路規模の増大が生じない。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
以上、上記実施の形態に係る基地局装置は、1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において下り回線データを端末装置へ送信する基地局装置であって、前記複数のCCの下り回線データに対する応答信号の送信に使用させる応答信号リソースを示す指標を、少なくとも前記第2のCCに対して生成する制御手段と、前記指標を含む制御情報を送信する送信手段と、を具備し、前記端末装置が前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報を受信した場合には、前記端末装置において、前記応答信号リソースは前記第2のCCの前記指標に基づいて決定され、前記制御手段は、前記第2のCCの前記指標において、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースを、前記応答信号リソースとして指定する構成を採る。
上記実施の形態に係る基地局装置において、前記制御手段は、前記第1のCCの制御情報がデータチャネル領域内に配置された制御チャネルを介して送信される場合、前記第1のCCの前記指標を生成し、当該指標において、前記第1のリソース又は前記第2のリソースが前記応答信号リソースとして指定される。
上記実施の形態に係る基地局装置において、前記制御手段は、前記第1のCCのみで下り回線データが送信される場合、前記第1のCCの前記指標において、複数の前記第1のリソースの中の1つのリソースを指定し、前記複数のCCの各々で下り回線データが送信される場合、前記第1のCCの前記指標において、複数の前記第2のリソースのうち、前記第2のCCの前記指標において指定されるリソースと同一のリソースを指定する。
上記実施の形態に係る基地局装置において、前記制御手段は、前記端末装置に対して、前記複数のCCのうち、1つの前記第2のCCにおいて下り回線データを送信する場合、前記1つの第2のCCの前記指標において、前記第1のリソースを指定し、前記端末装置に対して、前記複数のCCのうち、2つ以上のCCにおいて下り回線データを送信する場合、前記第2のCCの前記指標において、前記第2のリソースを指定する。
上記実施の形態に係る基地局装置において、前記制御手段は、前記複数のCCのうち2つのCCのみで下り回線データが送信される場合、前記2つのCCの前記指標において、互いに異なる前記第1のリソースをそれぞれ指定する。
上記実施の形態に係る基地局装置において、前記指標が取り得る各値には、前記第1のリソースのセット、又は、前記第2のリソースがそれぞれ関連付けられ、前記制御手段は、前記複数のCCのうち2つのCCのみで下り回線データが送信される場合、前記2つのCCの前記指標において、互いに異なる前記第1のリソースのセットをそれぞれ指定する。
上記実施の形態に係る基地局装置において、前記複数の第2のCCの前記指標は、前記複数の第2のCC間で互いに異なる前記複数の第1のリソース、及び、前記複数の第2のCC間で同一の前記複数の第2のリソースの中の何れか1つのリソースを示す。
上記実施の形態に係る基地局装置において、前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、前記第1のCC内のリソースである。
上記実施の形態に係る端末装置は、1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において基地局装置から送信された下り回線データ及び制御情報を受信する受信手段と、前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報が受信された場合には前記第2のCCの前記制御情報に含まれる指標に基づいて、下り回線データに対する応答信号の送信に使用する応答信号リソースを決定する制御手段と、決定された前記応答信号リソースを用いて前記応答信号を送信する送信手段と、を具備し、前記第2のCCの前記指標に基づいて決定される前記応答信号リソースは、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースである構成を採る。
上記実施の形態に係るリソース割当方法は、1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において下り回線データを端末装置へ送信する基地局装置におけるリソース割当方法であって、前記複数のCCの下り回線データに対する応答信号の送信に使用させる応答信号リソースを示す指標を、少なくとも前記第2のCCに対して生成し、前記指標を含む制御情報を送信し、前記端末装置が前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報を受信した場合には、前記端末装置において、前記応答信号リソースは前記第2のCCの前記指標に基づいて決定され、前記第2のCCの前記指標において、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースを、前記応答信号リソースとして指定する。
上記実施の形態に係る応答信号送信方法は、1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において基地局装置から送信された下り回線データ及び制御情報を受信し、前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報が受信された場合には前記第2のCCの前記制御情報に含まれる指標に基づいて、下り回線データに対する応答信号の送信に使用する応答信号リソースを決定し、決定された前記応答信号リソースを用いて前記応答信号を送信し、前記第2のCCの前記指標に基づいて決定される前記応答信号リソースは、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースである。
2012年8月2日出願の特願2012−172221の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動通信システム等に有用である。
100 基地局
200 端末
101 制御情報生成部
102,104 符号化部
103,106 変調部
105 再送制御部
107 サブフレーム構成部
108 IFFT部
109 CP付加部
110,217 無線送信部
111,201 アンテナ
112,202 無線受信部
113,203 CP除去部
114 A/N信号抽出部
115,208,212 判定部
150,209,260 制御部
160,270 送信部
204 FFT部
205 抽出部
206,210 復調部
207,211 復号部
213 A/N信号変調部
214 PUCCH生成部
215 参照信号生成部
216 多重部
250 受信部

Claims (10)

  1. 1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において下り回線データを端末装置へ送信する基地局装置であって、
    前記複数のCCの下り回線データに対する応答信号の送信に使用させる応答信号リソースを示す指標を、少なくとも前記第2のCCに対して生成する制御手段と、
    前記指標を含む制御情報を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記端末装置が前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報を受信した場合には、前記端末装置において、前記応答信号リソースは前記第2のCCの前記指標に基づいて決定され、
    前記制御手段は、前記第2のCCの前記指標において、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースを、前記応答信号リソースとして指定
    前記制御手段は、
    前記端末装置に対して、前記複数のCCのうち、1つの前記第2のCCにおいて下り回線データを送信する場合、前記1つの第2のCCの前記指標において、前記第1のリソースを指定し、
    前記端末装置に対して、前記複数のCCのうち、2つ以上のCCにおいて下り回線データを送信する場合、前記第2のCCの前記指標において、前記第2のリソースを指定する、
    基地局装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1のCCの制御情報がデータチャネル領域内に配置された制御チャネルを介して送信される場合、前記第1のCCの前記指標を生成し、当該指標において、前記第1のリソース又は前記第2のリソースが前記応答信号リソースとして指定される、
    請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第1のCCのみで下り回線データが送信される場合、前記第1のCCの前記指標において、複数の前記第1のリソースの中の1つのリソースを指定し、
    前記複数のCCの各々で下り回線データが送信される場合、前記第1のCCの前記指標において、複数の前記第2のリソースのうち、前記第2のCCの前記指標において指定されるリソースと同一のリソースを指定する、
    請求項2記載の基地局装置。
  4. 前記制御手段は、前記複数のCCのうち2つのCCのみで下り回線データが送信される場合、前記2つのCCの前記指標において、互いに異なる前記第1のリソースをそれぞれ指定する、
    請求項2記載の基地局装置。
  5. 前記指標が取り得る各値には、前記第1のリソースのセット、又は、前記第2のリソースがそれぞれ関連付けられ、
    前記制御手段は、前記複数のCCのうち2つのCCのみで下り回線データが送信される場合、前記2つのCCの前記指標において、互いに異なる前記第1のリソースのセットをそれぞれ指定する、
    請求項2記載の基地局装置。
  6. 前記複数の第2のCCの前記指標は、前記複数の第2のCC間で互いに異なる前記複数の第1のリソース、及び、前記複数の第2のCC間で同一の前記複数の第2のリソースの中の何れか1つのリソースを示す、
    請求項1記載の基地局装置。
  7. 前記第1のリソース及び前記第2のリソースは、前記第1のCC内のリソースである、
    請求項1記載の基地局装置。
  8. 1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において基地局装置から送信された下り回線データ及び制御情報を受信する受信手段と、
    前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報が受信された場合には前記第2のCCの前記制御情報に含まれる指標に基づいて、下り回線データに対する応答信号の送信に使用する応答信号リソースを決定する制御手段と、
    決定された前記応答信号リソースを用いて前記応答信号を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記第2のCCの前記指標に基づいて決定される前記応答信号リソースは、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースであ
    前記基地局装置から端末装置に対して、前記複数のCCのうち、1つの前記第2のCCにおいて下り回線データが送信される場合、前記1つの第2のCCの前記指標において、前記第1のリソースが指定され、
    前記基地局装置から前記端末装置に対して、前記複数のCCのうち、2つ以上のCCにおいて下り回線データが送信される場合、前記第2のCCの前記指標において、前記第2のリソースが指定される、
    端末装置。
  9. 1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において下り回線データを端末装置へ送信する基地局装置におけるリソース割当方法であって、
    前記複数のCCの下り回線データに対する応答信号の送信に使用させる応答信号リソースを示す指標を、少なくとも前記第2のCCに対して生成し、
    前記指標を含む制御情報を送信し、
    前記端末装置が前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報を受信した場合には、前記端末装置において、前記応答信号リソースは前記第2のCCの前記指標に基づいて決定され、
    前記第2のCCの前記指標において、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースを、前記応答信号リソースとして指定
    前記指標の生成では、
    前記端末装置に対して、前記複数のCCのうち、1つの前記第2のCCにおいて下り回線データを送信する場合、前記1つの第2のCCの前記指標において、前記第1のリソースを指定し、
    前記端末装置に対して、前記複数のCCのうち、2つ以上のCCにおいて下り回線データを送信する場合、前記第2のCCの前記指標において、前記第2のリソースを指定する、
    リソース割当方法。
  10. 1つの第1のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と、1つ又は複数の第2のCCとから構成される複数のCCの各々において基地局装置から送信された下り回線データ及び制御情報を受信し、
    前記複数のCCのうち、単一の前記第2のCCのみ又は2つ以上のCCで前記制御情報が受信された場合には前記第2のCCの前記制御情報に含まれる指標に基づいて、下り回線データに対する応答信号の送信に使用する応答信号リソースを決定し、
    決定された前記応答信号リソースを用いて前記応答信号を送信し、
    前記第2のCCの前記指標に基づいて決定される前記応答信号リソースは、単一のCCのみで送信された下り回線データに対する応答信号送信用の第1のリソース、又は、複数のCCの各々で送信された下り回線データに対する複数の応答信号送信用の第2リソースであ
    前記基地局装置から端末装置に対して、前記複数のCCのうち、1つの前記第2のCCにおいて下り回線データが送信される場合、前記1つの第2のCCの前記指標において、前記第1のリソースが指定され、
    前記基地局装置から前記端末装置に対して、前記複数のCCのうち、2つ以上のCCにおいて下り回線データが送信される場合、前記第2のCCの前記指標において、前記第2のリソースが指定される、
    応答信号送信方法。
JP2014510320A 2012-08-02 2013-06-26 基地局装置、端末装置、リソース割当方法及び応答信号送信方法 Active JP6096760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172221 2012-08-02
JP2012172221 2012-08-02
PCT/JP2013/004001 WO2014020822A1 (ja) 2012-08-02 2013-06-26 基地局装置、端末装置、リソース割当方法及び応答信号送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020822A1 JPWO2014020822A1 (ja) 2016-07-21
JP6096760B2 true JP6096760B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50027537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510320A Active JP6096760B2 (ja) 2012-08-02 2013-06-26 基地局装置、端末装置、リソース割当方法及び応答信号送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9148881B2 (ja)
JP (1) JP6096760B2 (ja)
WO (1) WO2014020822A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11245507B2 (en) * 2012-11-02 2022-02-08 Texas Instruments Incorporated Efficient allocation of uplink HARQ-ACK resources for LTE enhanced control channel
WO2016008160A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Nokia Solutions And Networks Oy Monitoring and optimizing of control channel usage
US10264564B2 (en) * 2015-01-30 2019-04-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for resource allocation for massive carrier aggregation
DK3261379T3 (da) 2015-02-20 2021-09-06 Ntt Docomo Inc Brugerudstyr og leveringsbekræftelsesinformation-transmissionsfremgangsmåde
US10111216B2 (en) * 2015-04-02 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Reducing blind decoding in enhanced carrier aggregation
JP6081531B2 (ja) * 2015-06-26 2017-02-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP3364582A4 (en) * 2015-11-05 2018-08-22 NTT DoCoMo, Inc. User terminal, wireless base station, and wireless communication method
US11218268B2 (en) * 2017-03-23 2022-01-04 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
WO2019027294A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND USER EQUIPMENT (UE) FOR BEAM MANAGEMENT FRAMEWORK FOR AGGREGATION OF CARRIERS
JP2021529464A (ja) * 2018-06-29 2021-10-28 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Pdcch検出の設定方法及び関連デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100272091A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Motorola, Inc. Uplink Scheduling Supoort in Multi-Carrier Wireless Communication Systems
US8437798B2 (en) * 2009-04-27 2013-05-07 Motorola Mobility Llc Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems
GB2472789A (en) * 2009-08-17 2011-02-23 Nec Corp In a lte-advanced network a target enb sends a source enb information to indicate to the ue which of multiple component carriers is to be used for initail acc
WO2011038252A2 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Fong, Mo-Han System and method for multi-carrier network operation
US20110170515A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Resource allocation apparatus in ip uplink
KR101651682B1 (ko) * 2010-02-16 2016-08-26 삼성전자주식회사 다중 반송파를 사용하는 이동 통신 시스템에서 반송파 컴퍼넌트를 통해 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
US8897219B2 (en) * 2010-08-13 2014-11-25 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for transmitting ranging signal, and method and base station for receiving ranging signal
EP2606687B1 (en) * 2010-08-17 2016-10-12 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for power headroom reporting during multi-carrier operation
CN102457854B (zh) * 2010-10-14 2015-06-03 华为技术有限公司 一种解决信道冲突的方法、装置及系统
JP5388369B2 (ja) 2010-11-08 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 移動端末装置及び通信制御方法
JP5990815B2 (ja) * 2011-11-07 2016-09-14 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014020822A1 (ja) 2016-07-21
US9148881B2 (en) 2015-09-29
US20140204897A1 (en) 2014-07-24
WO2014020822A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561325B2 (ja) 無線通信端末およびリソース割当方法
JP6096760B2 (ja) 基地局装置、端末装置、リソース割当方法及び応答信号送信方法
JP6719091B2 (ja) 無線通信端末、無線通信方法、無線通信基地局および集積回路
US12034543B2 (en) Method and apparatus for transmitting hybrid automatic repeat and request information in a wireless communication system
US10841065B2 (en) System and method for downlink and uplink control channel communication
EP3136806B1 (en) Wireless communication terminal, base station device, and resource allocation method
JP2019106718A (ja) 基地局装置、通信方法及び集積回路
CN104767595A (zh) Harq-ack反馈信息的传输方法、系统及终端和基站
JP2016506191A (ja) 基地局、端末、送信方法及び受信方法
JP6096788B2 (ja) 無線通信端末、基地局装置およびリソース割当方法
US20200077343A1 (en) Method and apparatus for uplink power control in wireless cellular communication system
JP6692910B2 (ja) 基地局、端末及び通信方法
WO2017026091A1 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JP7130692B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
JP6365954B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2018174561A (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150