JP2012520555A - 電子安定器用の筐体 - Google Patents

電子安定器用の筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012520555A
JP2012520555A JP2011553382A JP2011553382A JP2012520555A JP 2012520555 A JP2012520555 A JP 2012520555A JP 2011553382 A JP2011553382 A JP 2011553382A JP 2011553382 A JP2011553382 A JP 2011553382A JP 2012520555 A JP2012520555 A JP 2012520555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
board assembly
wall
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011553382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249433B2 (ja
Inventor
ティーゾ ミヒェレ
ツワージク レネ
シエ フービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram GmbH filed Critical Osram GmbH
Publication of JP2012520555A publication Critical patent/JP2012520555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249433B2 publication Critical patent/JP5249433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0013Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by resilient members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • F21V23/026Fastening of transformers or ballasts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

本発明は、電子安定器用のプラスチック製の筐体に関する。本発明の筐体は、頂部壁と、該頂部壁と反対側にある底部壁と、該頂部壁と該底部壁との間に一体形で延在し相互に反対側に設けられた2つの側壁と、該頂部壁から一体形で延在する2つの相互に反対側にある端面壁とを有し、該頂部壁と該底部壁と該側壁と該端面壁とは一体形に形成されており、該頂部壁と該底部壁と該両側壁とが、該筐体の長手方向の両端の開口を画定し、該端面壁が該頂部壁に対して相対的に回転して該開口を閉じることができるように該端面壁が設けられている。

Description

本発明は電子安定器に関し、とりわけ、電子安定器用の低コストの一体形の筐体に関する。さらに、本発明は電子安定器アセンブリおよび電子安定器アセンブリの組立方法にも関する。
背景技術
電子安定器は慣用されている電子部品であり、照明分野において幅広く使用されている。電子安定器は、入力整流モジュールと、力率補正モジュールと、DC/AC変換器とを含んでいる。したがって、従来の電子安定器を家庭で使用するためには、電子安定器を適切なサイズにパッケージングしなければならない。
中国実用新案第01256696.9号に、屋外照明装置で使用するために構成された電子安定器用の筐体が開示されている。電子安定器用筐体の中央は、中空の金属筐体として形成されており、該電子安定器用筐体の両端は、金型を使用して作製されたポリマー筐体にソケット接続されるように構成されている。前記ポリマー筐体は金属筐体の口径に適合し、該ポリマー筐体の外側には、ワイヤ数に依存して複数のワイヤ孔が設けられている。
しかし、現在使用されている電子安定器の多くは、複数の機械的要素を含む2つの部分または複数部分から成る筐体構成である。これらの機械的要素には、ベース部分と、蓋部、ねじまたは支持部、(筐体が金属材料から作製されている場合には)絶縁板、充填部とが含まれ、これらが、機械的構造全体の一部を成し、筐体内部でプリント配線基板を定位置に保持するのに使用される。それにもかかわらず、従来技術の電子安定器用筐体は多数の構成要素によって組み立てられ、構造が複雑になり製造コストも高くなる。それゆえ、筐体および電子部品を組み立てる時間が多くなり、製品全体のコストが増大することになる。
発明の開示
したがって本発明では、上記問題点を出発点として、構造が簡略でありコストがより低い一体形の電子安定器用筐体を提供する。本発明の筐体はプリント回路基板アセンブリを収容し、該筐体は頂壁と、該頂壁と反対側にある底壁と、該頂壁と該底壁との間に一体形で延在し相互に反対側に設けられた2つの側壁と、該頂壁から一体形で延在する2つの相互に反対側にある端面壁とを有し、該頂壁と該底壁と該側壁と該端面壁とは一体形に形成されており、該頂壁と該底壁と該両側壁とが、該筐体の長手方向の両端の開口を画定し、該端面壁が該頂壁に対して相対的に回転して該開口を閉じることができるように設けられている。
本発明では、プリント回路基板アセンブリと、該プリント回路基板アセンブリを収容するための筐体とを含む電子安定器アセンブリを開示する。プリント回路基板アセンブリは、プレート形のプレート本体と、該プレート本体の両端に配置された第1の保持部分とを含む。前記筐体は、頂壁と、該頂壁と反対側にある底壁と、該頂壁と該底壁との間に一体形に延在し相互に反対側にある2つの側壁と、該頂壁から一体形で延在する2つの相互に反対側にある端面壁とを有し、該頂壁と該底壁と該側壁と該端面壁とは一体形に形成されており、該頂壁と該底壁と該両側壁とが、該筐体の長手方向の両端に開口を画定し、該端面壁は前記開口を閉じるように該頂壁に対して相対的に回転可能に配置されており、該両側壁の内側表面に、前記プリント回路基板アセンブリのプレート本体を支持するための支持部分が設けられており、該端面壁は、該頂壁から延在する本体と、該本体に位置する第2の保持部分とを有し、前記第1の保持部分と該第2の保持部分とが嵌合することにより、該筐体内部に該プリント回路基板アセンブリが位置決めされるように構成されている。
本発明は、電子安定器アセンブリの組立方法にも関し、当該組立方法は、
・筐体内にプリント回路基板アセンブリを挿入するステップと、
・前記プリント回路基板アセンブリを支持部分に支持するステップと、
・端面壁を回転させて、該端面壁の第2の保持部分を前記プリント回路基板アセンブリの第1の保持部分に係合させることにより、該プリント回路基板アセンブリを前記筐体内に設置および位置決めするステップと
を有する。
本発明の電子安定器用筐体が一体構成であることにより、2つの部分または複数の部分から成る筐体構成と比較して簡単に、スナップ嵌めによって電子安定器アセンブリの組立および保持を簡単に実現することができる。
図面を参照して、本発明の有利な実施形態を詳細に説明する。この説明から、本発明をより良好に理解することができる。これらの実施形態は、本発明を限定するものではない。
本発明の電子安定器アセンブリの斜視図である。同図では、プリント回路基板アセンブリは電子安定器用筐体内部に組み立てられており、端面壁は開いた状態である。 図1に示された電子安定器アセンブリを側壁側から見たときの側面図であり、電子安定器用筐体を閉めるときの端面壁の回転方向を示す。 図1に示された電子安定器アセンブリを端面壁から見たときの端面図である。 本発明の電子安定器アセンブリの斜視図であり、同図では、プリント回路基板アセンブリは電子安定器用筐体内部において設置されており、端面壁は閉じた状態であり、組み立てられた電子安定器アセンブリを組み付けるためのねじおよびワッシャーが示されている。 図4に示された電子安定器アセンブリを側壁側から見たときの側面図である。 図4に示された電子安定器アセンブリの上面図である。
実施形態の詳細な説明
図1に本発明の一実施形態の電子安定器アセンブリを示しており、該電子安定器アセンブリ全体を1で示している。電子安定器アセンブリ1は、プリント回路基板アセンブリ3と、該プリント回路基板アセンブリ3を収容するための筐体2とを有する。
図1を参照すると、同図中の実施形態では、プリント回路基板アセンブリ3はプレート形のプレート体33と、ワイヤを接続および接続解除するために該プレート体33の相互に反対側の2つの端部に設けられた端子32と、前記筐体2内に該プリント回路基板アセンブリ3を位置決めするために該プレート体33の相互に反対側の2つの側に設けられた第1の保持部分とを有する。この実施形態では、前記第1の保持部分は、第1のノッチ部分311と第2のノッチ部分312と第3のノッチ部分313とから成るノッチ31である。これらのノッチ部分311,312,313は前記プリント回路基板アセンブリ3の端部近傍に、該プリント回路基板アセンブリ3の長手方向に連続して設けられており、プリント回路基板アセンブリ3の幅方向の第1のノッチ部分311の幅、および、該プリント回路基板アセンブリ3の幅方向の第3のノッチ部分313の幅は双方とも、該プリント回路基板アセンブリ3の幅方向の第2のノッチ部分312の幅より大きい。有利には、前記ノッチ31の前記第1のノッチ部分311と前記第2のノッチ部分312との間に、斜めの移行部分が設けられ、スナップ嵌めが容易になるようにされる。
図1〜3を参照すると、筐体2の全体的な形状は実質的に矩形であり、該筐体2は、頂壁23と、該頂壁23と反対側の底壁26と、該頂壁23と該底壁26との間に一体形で延在し相互に反対側にある2つの側壁24,25と、該頂壁23から一体形で延在し相互に反対側にある2つの端面壁21および22とから構成され、該端面壁21および22、該頂壁23、該底壁26、ならびに該側壁24および25は、たとえば射出成形によって一体形に構成されており、該筐体2は一体形構成となっている。前記頂壁23、該頂壁23と反対側の底壁26、ならびに、該頂壁23と該底壁26との間に延在し相互に反対側にある側壁24および25が、筐体2の長手方向の両端の開口(符号なし)を画定する。前記端面壁21および22は、長手方向の前記頂壁23の両端から延在し、該端面壁21および22は該頂壁23に対して相対的に回転可能に設けられており、該端面壁21の回転によって、該頂壁23と前記底壁26と前記両側壁24,25とによって画定された開口が閉じられるように構成されている。有利には、前記筐体2はプラスチック材料から成る。もちろん、絶縁保護を実現する別の誘電体材料から前記筐体2を作製することもできる。
図2に、頂壁23および底壁26がプレート形であり、該頂壁23と該底壁26とが平行になっているのが示されている。筐体2の長手方向の頂壁26の端部は、該頂壁26の他の部分より厚さを薄くすることによって軟化された軟化部分231を有するように形成されており、底壁26は、電子安定器アセンブリ1を設置するための取付構造261を有するように形成されている。この実施形態では、ねじ構造を用いて電子安定器アセンブリ1を取付位置に取り付けられるように構成されているので、取付構造261は、該ねじ構造に結合するために底壁26の端部に設けられたU字形のノッチとされている。
図1および4を参照すると、側壁24および25はプレート形であり、両側壁は相互に平行であり、対称的な構造となっている。側壁24および25はそれぞれ、底壁26から垂直方向に上に向かって延在する比較的肉厚の部分241,251と、該肉厚の部分241,251から頂壁23まで延在する比較的肉薄の部分243,253とを有する。前記比較的肉薄の部分243,253の厚さは、前記側壁24,25の内側表面に支持部分として段状の表面を形成するように、前記比較的肉厚の部分241,251の厚さより薄くされている。前記側壁24および25の内側表面に形成された段状の表面でプリント回路基板アセンブリ3を支持して該筐体2内における該プリント回路基板アセンブリ3の位置を制限するために、前記比較的肉薄の部分243,253の両内側表面間の間隔は、プリント回路基板アセンブリ3のプレート体33の幅を下回らないのに対し、前記比較的肉厚の部分241,251の両内側表面間の間隔は、該プリント回路基板アセンブリ3のプレート体33の幅より小さい。この実施形態では、支持構造が、支持部分として使用される段状の表面である構成を説明したが、もちろん当業者であれば、プリント回路基板アセンブリを筐体内に挿入して支持するのに適した支持形状であれば、任意の支持形状を使用できることは明らかである。たとえば、プリント回路基板アセンブリを溝に挿入して、該プリント回路基板アセンブリが最終位置に達するまで該プリント回路基板アセンブリを該溝に沿って筐体内にスライド挿入できるように、溝を両側壁に設けることができる。また、この構成の代わりに、プリント回路基板アセンブリ等を支持するために、側壁から内側に向かって突き出る突起リブを該両側壁に設けることもできる。
図2および5に示されているように、端面壁21および22は頂壁の端部の軟化部分231から延在し、頂壁23と底壁26と両側壁24,25とによって形成された開口を閉じるように該頂壁23の軟化部分231を軸として該頂壁23に対して相対的に回転するように、該端面壁21および22を設けることができる。この実施形態では、端面壁21,22と頂壁23との間の回転接続部は、該端面壁21,22と該頂壁23との接続部分において該頂壁23の他の部分より薄くすることによって形成された軟化部分231によって実現されているが、当業者であれば、たとえば端面壁と頂壁との間に別個の接続部分を設けることにより、回転接続部を実現できることは明らかである。端面壁21の構造は端面壁22の構造と同じであり、分かりやすくするため、端面壁の構造の一例として端面壁21を用いて説明する。端面壁21は、頂壁23から(とりわけ、該頂壁23の軟化部分231から)一体形で延在する本体211と、プリント回路基板アセンブリ3の第1の保持部分と結合するように該本体211に設けられた第2の保持部分と、該本体211に形成された開口部分213とを有する。
図2に示されているように、開口部分213は、本体のうち端子32に対応する場所の材料を切り取ることによって形成される。この切り取りは、プリント回路板3が筐体2内に組み付けられる際に、頂壁23と底壁26と両側壁24および25とによって形成された開口を端面壁21が閉じたときに、プリント回路基板アセンブリ3に設けられた端子32が露出されるように行われる。このことによって、電子安定器アセンブリ1のワイヤ接続およびワイヤ接続解除が容易になる。
上述のように、この実施形態では、プリント回路基板アセンブリ3に設けられる保持部分はノッチ31である。このことに相応して、この実施形態における第2の保持部分は、前記本体211の端部から平行に延在する2つの舌片212である。最大に変形した状態の両舌片212の外側表面間の距離がプリント回路基板アセンブリ3の幅方向のノッチ31の第2のノッチ部分312の幅を上回らないように、これら2つの舌片212は離隔され、有利には、両舌片212の外側表面間の距離が、変形していない状態で、プリント回路基板アセンブリ3の幅方向のノッチ31の第3のノッチ部分313の幅を下回らないように、両舌片212は離隔される。舌片212はさらに、プリント回路基板アセンブリ3の長手方向の第3のノッチ部分313の長さに実質的に等しい厚さを有する部分を含む。この実施形態では、プリント回路基板アセンブリ3の第1の保持部分がノッチであり、筐体2の第2の保持部分が舌片である構成を詳細に説明したが、当業者であれば、プリント回路基板アセンブリを筐体内部に位置決めできる構造であれば、これらの保持部分の構造を別の構造にすることも可能であることが明らかである。たとえば、プリント回路基板アセンブリ3の第1の保持部分が舌片であり、筐体の第2の保持部分がノッチである構成等が可能である。有利には、端面壁21および22の厚さを増大し、かつ、第2の保持部分をノッチにスナップ結合する間およびスナップ結合した後の端面壁21,22の応力状態を改善するために、端面壁21および22は内部補強リブを有するように形成される。
図1および図4を参照して、本発明の電子安定器アセンブリ1の組立方法を詳細に説明する。電子安定器アセンブリ1の組立では、プリント回路基板アセンブリ3をまず、端面壁24,25の段状の表面に沿って筐体2内部にスライド挿入する。この段状の表面は、プリント回路基板アセンブリ3を下から支持して該プリント回路基板アセンブリの下方向の位置ずれを制限する支持部分として機能する。さらに、端面壁24,25の比較的肉薄の部分241,251の内側壁間の間隔は有利には、プリント回路基板アセンブリ3のプレート体33の幅に等しくされる。このようにして、プリント回路基板アセンブリ3が筐体2内部に取り付けられたときに、筐体2の幅方向のプリント回路基板アセンブリ3の位置ずれを、これら2つの内側壁によって制限することができる。その後、頂壁23の軟化部分231を軸として端面壁21,22を下方向に回転させる。端面壁21,22を回転させている間に、2つの舌片212はまず、ノッチ31の第1のノッチ部分311に入り込み、その後、該第1のノッチ部分311と第2のノッチ部分312との間の接続部分に接触する。斜めになっている両接続部分間の開口幅は小さくなっていくので、2つの離隔された舌片212は相互間で相対的に押しつぶされて弾性変形し、両舌片212の外側表面間の間隔は小さくなり、第2のノッチ部分312を通って第3のノッチ部分313に入り込むことができる。第3のノッチ部分313の幅は第2のノッチ部分312の幅より小さいので、舌片212が第3のノッチ部分313に入ると、該舌片212の弾性変形はわずかに回復するが、これら2つの舌片212は僅かな弾性変形によって、第3のノッチ部分313に適切にスナップ結合されるか、または第3のノッチ部分313に緊密にスナップ結合される。というのも、これら2つの舌片212の外側表面間の間隔は第3のノッチ部分313の幅を上回らないからである。それゆえ、筐体2の幅方向のプリント回路基板アセンブリ3の位置ずれは、上から制限される。上述のように、舌片は、プリント回路基板アセンブリ3の長手方向の第3のノッチ部分313の長さに実質的に等しい厚さを有する部分を含むので、舌片212が第3のノッチ部分313にスナップ結合されると、該舌片は、筐体2の長手方向のプリント回路基板アセンブリ3の位置ずれを制限することができるようになる。さらに、図1,2に示されているように、端面壁21および22が回転して2つの舌片212をノッチ31にスナップ結合したときに、端面215がプリント回路基板アセンブリ3のプレート体33の上面に当接してプリント回路基板アセンブリ3の上方向の位置ずれを上から制限するように、本体211の長さが選択される。このようにして、第1の保持部分が第2の保持部分に係合することにより、プリント回路基板アセンブリ3は筐体2内に取り付けおよび固定され、電子安定器アセンブリ1が構成される。この場合、端子32は筐体の端面壁に形成された開口部分213から露出され、このことにより、ワイヤ接続およびワイヤ接続解除を直接行うのが容易になる。
解体するときには、両舌片212を僅かに押して、該両舌片212間の距離が。それと同時に、端面壁21,22を回転させることにより、保持部分212が順に、第3のノッチ部分313から出て、その次に第2のノッチ部分312から出て、その後に第1のノッチ部分311から出て、このことによって、保持部分212がプリント回路基板アセンブリ3にスナップ嵌めされていたのが解除される。その後にプリント回路基板アセンブリ3を筐体2から引っ張り出し、これを以て、プリント回路基板アセンブリ3と筐体2との解体が完了する。
図中の実施形態では、プリント回路基板アセンブリの端部の中間部分かつ筐体の底壁の端部の中間部分に、U字形のノッチが設けられている。図4〜6に示されているように、プリント回路基板アセンブリを組み立てるときに、ボルトをこのU字形ノッチに通して外部部材の内ねじにねじ留めすることにより、プリント回路基板アセンブリを該外部部材に固定されるようにすることができる。
本発明の電子安定器用の筐体が一体形の構成であることにより、端面壁の保持部分をプリント回路基板アセンブリの保持部分に嵌めることによって、該プリント回路基板アセンブリを筐体内部に取付および位置決めすることができる。それゆえ、プリント回路基板アセンブリを保持するためにPVC等の材料を筐体内部に充填する従来の工程を省略することができ、このことによって、電子安定器と電子安定器用筐体の機械的構造との組立工程を簡略化して製造コストを低減することができる。すなわち本発明は、構造が簡単であり、組立が容易であり、かつ低コストである、電子安定器用の一体形の筐体を実現することができる。
ここでは筐体の有利な実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲を逸脱せずに、筐体の種々の改良形態および変更を実施できることが明らかである。たとえば、保持部分がノッチに嵌ってプリント回路基板アセンブリを定位置に保持できる限り、プリント回路基板アセンブリと筐体とのスナップ結合構造も、保持部分およびノッチの形状も、双方ともに変更することができる。さらに、端面壁の本体に設けられる開口の形状および大きさも、端子の形状および大きさに応じて変更することができる。

Claims (15)

  1. プリント回路基板アセンブリを収容するための、電子安定器用の筐体であって、
    前記筐体は、
    ・頂部壁と、
    ・該頂部壁と反対側にある底部壁と、
    ・該頂部壁と該底部壁との間に一体形に延在し、相互に反対側に設けられた2つの側壁と、
    ・該頂部壁から一体形で延在する2つの相互に反対側にある端面壁と
    を有し、
    前記頂部壁と前記底部壁と前記側壁と前記端面壁とは一体形に形成されており、
    前記頂部壁と前記底部壁と前記側壁とが、前記筐体の長手方向の両端の開口を画定し、
    前記両端面壁が前記頂部壁に対して相対的に回転して前記開口を閉じることができるように、該両端面壁が設けられている
    ことを特徴とする筐体。
  2. 前記筐体の長手方向の前記頂壁の両端は軟化部分を有し、
    前記軟化部分は、前記端面壁が該軟化部分を軸として前記頂壁に対して相対的に回転できるように該頂壁の他の部分の厚さより薄くすることによって形成されている、請求項1記載の筐体。
  3. 前記両側壁の内側表面に、前記プリント回路基板アセンブリを支持するための支持部分が設けられている、請求項1記載の筐体。
  4. 前記両側壁はそれぞれ、
    ・前記底壁から上方向に垂直に延在する肉厚部分と、
    ・該側壁の内側表面の前記支持部分として階段状の表面を形成するように、前記肉厚部分の厚さより薄くされ、該肉厚部分から前記頂壁まで延在する肉薄部分と
    を有し、
    前記両側壁の肉薄部分の内側表面間の距離は前記プリント回路基板アセンブリの幅を下回らず、かつ、前記肉厚部分の内側表面間の距離は該プリント回路基板アセンブリの幅を下回る、
    請求項3記載の筐体。
  5. 前記各端面壁は、前記頂壁から一体形で延在する本体を有し、
    前記プリント回路基板アセンブリが前記両側壁の前記支持部分に支持された後、前記頂壁と前記底壁と前記側壁とによって形成された開口が前記端面壁によって閉じられたときに、前記本体の自由端部の端面が該プリント回路基板アセンブリの上面に当接するように構成されている、請求項2記載の筐体。
  6. 前記プリント回路基板アセンブリの長手方向の相互に反対側にある各端部に、第1の保持部分が設けられており、
    前記各端面壁は、該端面壁の本体から延在する第2の保持部分を有し、
    前記第1の保持部分と前記第2の保持部分とは、相互に係合することによって前記筐体内部に前記プリント回路基板アセンブリを位置決めするように設けられている、請求項5記載の筐体。
  7. 前記プリント回路基板アセンブリの前記第1の保持部分は、第1のノッチ部分と第2のノッチ部分と第3のノッチ部分とを有するノッチであり、
    前記プリント回路基板アセンブリの端部から該プリント回路基板アセンブリの長手方向に遠ざかっていく方向に順に、前記第1のノッチ部分と、前記第2のノッチ部分と、前記第3のノッチ部分とが設けられており、
    前記プリント回路基板アセンブリの幅方向の前記第1のノッチ部分の幅、および、該プリント回路基板アセンブリの幅方向前記第3のノッチ部分の幅は、該プリント回路基板アセンブリの幅方向の第2のノッチ部分の幅より大きく、
    前記筐体の前記端面壁の前記第2の保持部分は、該端面壁の本体から延在する2つの平行な舌片であり、
    最大に変形した状態の前記両舌片の外側表面間の距離が前記プリント回路基板アセンブリの幅方向の前記ノッチの前記第2のノッチ部分の幅を上回らず、かつ、変形していない状態で該プリント回路基板アセンブリの幅方向の前記ノッチの前記第3のノッチ部分の幅を下回らないように、該両舌片は相互に離隔され、
    前記プリント回路基板アセンブリの長手方向の前記第3のノッチ部分の長さに実質的に等しい厚さを有する部分が前記舌片に設けられている、請求項6記載の筐体。
  8. 前記プリント回路基板アセンブリに端子が設けられており、
    前記頂壁と前記底壁と前記両側壁とによって形成された開口を前記端面壁が閉じたときに前記プリント回路基板アセンブリの前記端子が露出されるように、前記筐体の端面壁の本体は、前記端子に対応する位置に開口部分を有する、請求項5記載の筐体。
  9. プリント回路基板アセンブリと、該プリント回路基板アセンブリを収容するための筐体とを有する電子安定器アセンブリであって、
    前記プリント回路基板アセンブリは、
    ・プレート形のプレート体と、
    ・該プレート体の両端それぞれに設けられた第1の保持部分と
    を有し、
    前記筐体は、
    ・頂壁と、
    ・該頂壁と反対側にある底壁と、
    ・該頂壁と該底壁との間に一体形に延在し、相互に反対側にある2つの側壁と、
    ・前記頂壁から一体形で延在する、2つの相互に反対側にある端面壁と
    を有し、
    前記頂壁と前記底壁と前記側壁と前記端面壁とは一体形に形成されており、
    前記頂壁と前記底壁と前記側壁とが、前記筐体の長手方向の該筐体の両端の開口を画定し、
    前記端面壁は、前記頂壁に対して相対的に回転することにより前記開口を閉じることができるように設けられており、
    前記側壁の内側表面に、前記プリント回路基板アセンブリを支持するための支持部分が設けられており、
    前記各端面壁は、前記頂壁から延在する本体と、該本体に設けられた第2の保持部分とを有し、
    前記第1の保持部分と前記第2の保持部分とは、相互に係合することによって前記筐体内部に前記プリント回路基板アセンブリを位置決めするように設けられている
    ことを特徴とする、電子安定器アセンブリ。
  10. 前記筐体の長手方向の前記頂壁の両端は軟化部分を有し、
    前記軟化部分は、前記端面壁が該軟化部分を軸として前記頂壁に対して相対的に回転できるように該頂壁の他の部分の厚さより薄くすることによって形成されている、請求項9記載の電子安定器アセンブリ。
  11. 前記両側壁はそれぞれ、
    ・前記底壁から上方向に垂直に延在する肉厚部分と、
    ・該側壁の内側表面の前記支持部分として階段状の表面を形成するように、前記肉厚部分の厚さより薄くされ、該肉厚部分から前記頂壁まで延在する肉薄部分と
    を有し、
    前記両側壁の肉薄部分の内側表面間の距離は前記プリント回路基板アセンブリの幅を下回らず、かつ、前記肉厚部分の内側表面間の距離は該プリント回路基板アセンブリの幅を下回る、
    請求項9記載の電子安定器アセンブリ。
  12. 前記プリント回路基板アセンブリの前記第1の保持部分は、第1のノッチ部分と第2のノッチ部分と第3のノッチ部分とを有するノッチであり、
    前記プリント回路基板アセンブリの端部から該プリント回路基板アセンブリの長手方向に遠ざかっていく方向に順に、前記第1のノッチ部分と、前記第2のノッチ部分と、前記第3のノッチ部分とが設けられており、
    前記プリント回路基板アセンブリの幅方向の前記第1のノッチ部分の幅、および、該プリント回路基板アセンブリの幅方向前記第3のノッチ部分の幅は、該プリント回路基板アセンブリの幅方向の第2のノッチ部分の幅より大きく、
    前記筐体の前記端面壁の前記第2の保持部分は、該端面壁の本体から延在する2つの平行な舌片であり、
    最大に変形した状態の前記両舌片の外側表面間の距離が前記プリント回路基板アセンブリの幅方向の前記ノッチの前記第2のノッチ部分の幅を上回らず、かつ、変形していない状態で該プリント回路基板アセンブリの幅方向の前記ノッチの前記第3のノッチ部分の幅を下回らないように、該両舌片は相互に離隔され、
    前記プリント回路基板アセンブリの長手方向の前記第3のノッチ部分の長さに実質的に等しい厚さを有する部分が前記舌片に設けられている、請求項9記載の電子安定器アセンブリ。
  13. 前記プリント回路基板アセンブリの前記プレート体の両端それぞれに端子が設けられており、
    前記頂壁と前記底壁と前記両側壁とによって形成された開口を前記端面壁が閉じたときに前記プリント回路基板アセンブリの前記端子が露出されるように、前記筐体の前記各端面壁の前記本体は、前記端子に対応する位置に開口部分を有する、請求項9記載の電子安定器アセンブリ。
  14. 前記プリント回路基板アセンブリが前記両側壁の前記支持部分に支持された後、前記頂壁と前記底壁と前記側壁とによって形成された開口が前記端面壁によって閉じられたときに、前記本体の自由端部の端面が前記プリント回路基板アセンブリの上面に当接するように、前記各端面壁の前記本体は設けられている、請求項9記載の電子安定器アセンブリ。
  15. 請求項9から14までのいずれか1項記載の電子安定器アセンブリの組立方法であって、
    前記プリント回路基板アセンブリを前記筐体内に挿入するステップと、
    前記プリント回路基板アセンブリを前記支持部分に支持するステップと、
    前記端面壁を回転させることにより、該端面壁の前記第2の保持部分と前記プリント回路基板アセンブリの第1の保持部分とを係合させ、該プリント回路基板アセンブリを前記筐体内に設置および位置決めするステップと
    を有することを特徴とする、電子安定器アセンブリの組立方法。
JP2011553382A 2009-03-13 2010-02-19 電子安定器用の筐体 Expired - Fee Related JP5249433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910127145.7A CN101835319B (zh) 2009-03-13 2009-03-13 用于电子镇流器的外壳
CN200910127145.7 2009-03-13
PCT/EP2010/052131 WO2010102894A1 (en) 2009-03-13 2010-02-19 Casing for electronic ballast

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012520555A true JP2012520555A (ja) 2012-09-06
JP5249433B2 JP5249433B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42144921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553382A Expired - Fee Related JP5249433B2 (ja) 2009-03-13 2010-02-19 電子安定器用の筐体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8861206B2 (ja)
EP (1) EP2407011B1 (ja)
JP (1) JP5249433B2 (ja)
KR (1) KR20110128200A (ja)
CN (1) CN101835319B (ja)
WO (1) WO2010102894A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102458061A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体
CN108506906A (zh) * 2018-04-04 2018-09-07 宁波伟铄电子科技有限公司 一种电子镇流器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481409A1 (en) * 1990-10-16 1992-04-22 ITALFARAD S.p.A. Switching unit for fluorescent lamps
JP2003007123A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2005259893A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010080433A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 電気機器、放電ランプ点灯装置及び照明器具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818299Y2 (ja) * 1978-04-28 1983-04-13 富士通株式会社 プリント基板ユニット内蔵型電子機器
US5099391A (en) * 1990-12-28 1992-03-24 Square D Company Housing for a rack mountable power supply for use with a programmable logic controller
US5691878A (en) * 1996-02-02 1997-11-25 Motorola, Inc. Snap-lockable housing for fluorescent lamp ballasts
CU22731A1 (es) 1998-02-05 2002-02-28 Centro Inmunologia Molecular Anticuerpo monoclonal que reconoce el oligosacárido ácido siálico n´glicolilado-galactosa-glucosa (ngcneu-gal-glu) en tumores malignos y composiciones farmacéuticas que los contienen
US6233155B1 (en) * 1999-06-03 2001-05-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Encapsulation of printed circuit boards
US6366022B1 (en) * 1999-10-25 2002-04-02 U.S. Philips Corporation Electronic ballast for stabilizing current in a gas discharge lamp and method of manufacturing same
US6301096B1 (en) 2000-03-18 2001-10-09 Philips Electronics North America Corporation Tamper-proof ballast enclosure
JP4442219B2 (ja) * 2003-12-22 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 照明装置
CN1256696C (zh) 2004-04-01 2006-05-17 上海交通大学 利用限制性随机霍夫变换进行椭圆检测的图像处理方法
CN201171241Y (zh) 2008-02-01 2008-12-24 奥斯兰姆有限公司 电子镇流器壳体及电子镇流器
JP5493925B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-14 富士通株式会社 電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481409A1 (en) * 1990-10-16 1992-04-22 ITALFARAD S.p.A. Switching unit for fluorescent lamps
JP2003007123A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2005259893A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010080433A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 電気機器、放電ランプ点灯装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010102894A1 (en) 2010-09-16
EP2407011B1 (en) 2013-04-03
CN101835319B (zh) 2014-05-07
EP2407011A1 (en) 2012-01-18
US8861206B2 (en) 2014-10-14
JP5249433B2 (ja) 2013-07-31
US20120002384A1 (en) 2012-01-05
KR20110128200A (ko) 2011-11-28
CN101835319A (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610458A (en) Electrical connection of printed circuit board to line leads on brushless permanent magnet refrigeration motors
US8139373B2 (en) Terminal box
CN111342587B (zh) 旋转电机
JP3118454U (ja) 電気コネクタ
CN206077476U (zh) 移动终端及其侧键安装结构
JP2000224801A (ja) 三相交流モータ用絶縁ハウジング
JP5249433B2 (ja) 電子安定器用の筐体
US20230363095A1 (en) Housing for an electronic circuit which is arranged on a printed circuit board
JP4026718B2 (ja) 線材の固定方法及び固定構造
US6356431B1 (en) Connection pins of a capacitor
CN106712363B (zh) 压缩机
CN214849440U (zh) 适配器和轨道插座
EP2053322B1 (en) Assembly for electrical connection, start on and protection of an electric moto-compressor sealed in hermetic metal shell
CN203983184U (zh) 一种接触器的线圈接线端子容置腔结构
JP2006100273A (ja) 接続装置および接続装置の製造方法
US20050124213A1 (en) Suspension lamp having quick connection function
CN210201984U (zh) 一种终端设备
US20120195009A1 (en) Electronic Product Having a Double-PCB Sandwich Structure and a Method of Assembling the Same
JP3393993B2 (ja) 電気コネクタ
CN219514416U (zh) 一种机壳密封件、电气设备机壳及电气设备
KR200394063Y1 (ko) 소형 메모리 카드 어댑터
CN214413193U (zh) 一种遥控盒及电器
CN213299752U (zh) 一种吸顶灯
CN211350623U (zh) 功率半导体模块
TWM356260U (en) Electrical connector made by injection molding

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees