JP2012519460A - 無線で送電する方法、送電装置及び送電制御システム - Google Patents

無線で送電する方法、送電装置及び送電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012519460A
JP2012519460A JP2011551550A JP2011551550A JP2012519460A JP 2012519460 A JP2012519460 A JP 2012519460A JP 2011551550 A JP2011551550 A JP 2011551550A JP 2011551550 A JP2011551550 A JP 2011551550A JP 2012519460 A JP2012519460 A JP 2012519460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
given
power receiving
receiving device
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658693B2 (ja
Inventor
ワヒェニンヒェン アンドリース ファン
アントニウス アドリアーン マリア スターリング
アキム ヒルゲルス
エベルハルト ヴァッフェンシュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012519460A publication Critical patent/JP2012519460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658693B2 publication Critical patent/JP5658693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

本発明は、電磁結合を介して送電装置から一群の受電装置に送電する方法及び装置を提案するもので、該方法は、上記一群の受電装置の各受電装置により定められた所与の電力レベルの第1の和を上記送電装置により計算するステップと、上記送電装置により上記一群の受電装置に対して伝送することができる最大電力が上記第1の和より小さい場合、上記送電装置により上記第1の和に基づくと共に一群の評価基準に従って上記一群の受電装置のうちの当該送電装置が送電する受電装置の部分群を決定するステップを実行するステップとを有する。

Description

本発明は、電磁結合を介して送電する方法、送電装置及び送電制御システムに関する。
装置への電力の供給を実現するために、多くのシステムは配線及び/又は電気接点を必要とする。これらの配線及び接点を省略することにより、これら装置の利用は一層快適になる。装置内の電池の使用は、この快適さの要件を部分的に満たすが、装置に余分な重さを付加すると共に、定期的な充電を必要とする。電磁結合を介して電力の伝送は良く知られた方法で、殆どの場合、トランスに適用されているが、近年ではコイルを印刷回路基板(PCB)又は他の平らな部材に組み込むことにより改良され、表面から受電装置への無線送電を可能にしている。この目的のために、電源は1以上のコイルにおける交流電流により交番磁界を発生することができる送電器を備えることができ、携帯装置は、上記磁界により1以上のコイルに交流電圧が誘起される受電装置を備えることができる。
複数の送電器エレメントを備える電源から無線で電力を効率的且つ安全に供給するためには、受電装置が当該電源の近くにある場合に該受電装置を検出且つ位置特定すること、及び該受電装置のコイルによりカバーされる領域内にある送電器エレメントのみを駆動することが必要である。
斯かる効率性及び安全性を更に高めるために、送電器及び受電装置は電力伝送パラメータを交換し及び該電力伝送をモニタするために相互に通信する。
受電するために自身の境界表面に複数の受電装置が配置されるのを可能にするような電源は、配置された全ての受電装置に供給するだけ十分な電力を有さないかもしれない。このようなことは、例えば2.5Wに制限されたUSBインターフェースから電力が取り出される場合に当てはまる。十分な電力が利用可能でない場合、電池を充電するために或る程度の電圧レベルを必要とする受電装置にとり当該電源の電圧が低くなりすぎる可能性がある。更に、電池を充電するための時間が、期待されるよりも(大幅に)長くなる可能性がある。他の例として、照明用途のための電力の低下は、光出力の低下につながり得る。結果として、可能な限り多くの受電装置に効率的且つ安全に給電する目的での送電装置から複数の装置への電力の伝送は改善されねばならない。
本発明の第1態様によれば、送電装置から一群の受電装置へ電磁結合を介して送電する方法が提案される。
該方法は、
− 前記送電装置より、前記一群の受電装置の各々により定められた所与の電力レベルの第1の和(first sum)を計算するステップと、
前記送電装置により前記一群の受電装置へ伝送することができる最大電力が、前記第1の和より小さい場合に、
− 前記送電装置により、前記一群の受電装置のうちの該送電装置が送電する受電装置の部分群(部分集合)を決定するステップと、
を有する。
また、本発明は充電順序を如何にして決定するかについての幾つかの基準も提案する。例えば、何の受電装置が受電することができるかを、前記一群の受電装置における各受電装置の前記送電装置から受電する優先度を定める優先レベルに従って決定する基準、又は何の受電装置が受電することができるかを、前記送電装置が前記一群の受電装置における各受電装置を検出する時間順序に従って決定する基準、又は何の受電装置が受電することができるかを、前記送電装置が同時に送電することができる受電装置の最大数に従って決定する基準、又は上述した異なる基準の組み合わせである。
本発明の第2態様によれば、前記方法は、前記決定するステップの前に、前記一群の受電装置のうちの、一層低い(より低い)所与の電力レベルを定めた受電装置を識別するステップを更に有する。より低い所与の電力レベルも定めた少なくとも1つの受電装置が存在する場合、前記送信装置は前記計算するステップを、該少なくとも1つの受電装置により定められた前記所与の電力レベルを使用する代わりに該より低い所与の電力レベルを用いて実行し、それ以外の場合には、前記送信装置は前記決定するステップを実行する。
上記第1及び第2の方法を別々に又は一緒に適用することにより、電力を最適に利用することができる。
本発明の第3態様によれば、当該方法は、前記送信装置により前記部分群の受電装置に送電するステップを更に有する。
このステップにおいて、前記受電装置の部分群における第1の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが、該第1の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより低い場合、前記送電するステップは該第1の所与の受電装置に前記実際の電力レベルに従って送電する。
前記受電装置の部分群における第2の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが、該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより高い場合、前記送電するステップは前記第2の所与の受電装置に該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルに従って送電する。
本発明の第4の態様によれば、第1の電力量を更に利用する方法が提案される。前記最大電力から前記受電装置の部分群における各受電装置により定められた所与の電力レベルの第2の和を減じたものとして定義される第1の電力量が正であり、且つ、前記第2の所与の受電装置が少なくとも1つ存在する場合、前記送電するステップは、前記第2の所与の受電装置の前記少なくとも1つに、前記第2の所与の受電装置の該少なくとも1つにより定められた前記所与の電力レベル及び前記第1の電力量に従って送電する。
本発明の第5の態様によれば、第2の電力量を更に利用する方法が提案される。前記第1の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルから該第1の所与の受電装置により必要とされる前記実際の電力レベルを減じたものとして定義される第2の電力量が正である場合、前記送電するステップは、前記第2の所与の受電装置に、該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベル及び前記第2の電力量に従って送電する。前記方法は、前記第1の所与の受電装置により必要とされる前記実際の電力レベルを前記送電装置により周期的に取得し、該取得された実際の電力レベルに従って前記第2の電力量の値を更新するステップを更に有する。
本発明の第6の態様によれば、受電装置に対する所与の電力レベルを、該受電装置の最大所要電力レベルより低い最小電力レベルに従って定める方法が提案される。
この所与の電力レベルを適用することにより、前記送電装置は一層多くの受電装置に許容可能な品質で給電することができる。
本発明の第7の態様によれば、一群の受電装置へ電磁結合を介して送電する送電装置を制御する送電制御システムであって、前述した計算するステップを実行するための第1ユニットと、前述した決定するステップを実行するための第2ユニットと、前記識別するステップを実行するための第3ユニットとを有する送電制御システムが提案される。
本発明の第8の態様によれば、送電装置から一群の受電装置へ電磁結合を介して送電する送電装置であって、上述した送電制御システムを有する送電装置が提案される。
本発明の第9の態様によれば、送電装置から一群の受電装置へ電磁結合を介して送電する方法であって、前記一群の受電装置における少なくとも1つの受電装置により該少なくとも1つの受電装置に関する所与の電力レベルの情報を送るステップを有し、該所与の電力レベルが上記少なくとも1つの受電装置の最小の動作可能な電力レベルであるような方法が提案される。最小動作可能電力レベルを、要求された電力レベルとして通知することにより、前記送電装置は、より多くの受電装置に許容可能な品質で給電することも可能になる。
本発明の上述した及び他の目的及びフィーチャは、添付図面に関連してなされる本発明の種々の態様の後述の詳細な説明から一層明らかとなるであろう。
図1は、無線送電及び受電システムを示す。 図2Aは、本発明の一実施例によるフローチャートを示す。 図2Bは、本発明の他の実施例によるフローチャートを示す。 図2Cは、本発明の他の実施例によるフローチャートを示す。 図3Aは、本発明の一実施例による送電制御システムのブロック図を示す。 図3Bは、本発明の一実施例による送電装置のブロック図を示す。
以下、本発明を3つの受電装置に送電することを意図する1つの送電装置を用いて説明するが、本発明は、より多くの/少ない数の受電装置に対しても同様に動作し得ると理解されるべきである。
図1は、無線送電及び受電システム10を示す。システム10は、電磁結合を介して複数の受電装置に無線で送電することが可能な送電装置Tと、該送電措置Tに結合される一群の受電装置R1、R2及びR3とを有している。受電装置R1、R2及びR3は、送電装置Tにより充電されることを意図するものである。送電装置TはR1、R2及びR3に無線で送電するので、R1、R2及びR3がTに結合されているとは、R1、R2及びR3がTにより発生される電磁界から受電するほどTに非常に近いことを意味する。例えば、R1、R2及びR3は、送電装置Tの表面上に置かれる。
図2Aは、本発明による方法のフローチャートを示す。
受電装置R1、R2及びR3は、送電装置Tから受電するために該送電装置Tに結合される。
同時に電力を要求する3つの装置が存在するので、送電装置Tが斯かる全ての受電器に対して働く(即ち、送電する)ことができるかを知るために、先ず、送電装置Tは、上記一群の受電装置R1、R2及びR3の各々により定められた所与の電力レベルの第1の和を計算するステップ(計算ステップ)210を実行する。
第2に、送電装置Tにより上記一群の受電装置R1、R2及びR3に対して伝送することが可能な最大電力が、上記の計算された第1の和より小さい場合、送電装置Tは、上記一群の受電装置R1、R2及びR3のうちの該送電装置Tが送電する受電装置の部分群を、上記の計算された所与の電力レベルの第1の和(first sum)に基づくと共に一群の評価基準に従って決定するステップ220を実行する。
装置Tが如何なる受電装置にも送電していない間に、R1、R2及びR3が電力を必要とするために送電装置Tに結合された場合、装置TによりR1、R2及びR3に対して伝送することが可能な最大電力は、送電装置Tの最大電力である。
装置TがR1に対して送電している間に、R2及びR3が電力を必要とするために送電装置Tに結合された場合、装置TによりR2及びR3(R2及びR3は充電を待っている)に対して伝送することが可能な最大電力は、送電装置Tの最大電力から受電装置R1のために使用される電力を減じたものである。
例えば、送電装置Tが、2.5Wに制限されているUSBインターフェースから電力を取り出す場合、これは、該送電装置Tにより伝送することが可能な最大電力(Tmaxと称する)は2.5Wであることを意味する。
R1により定められた所与の電力レベル(GR1と呼ぶ)は1.5Wであり;
R2により定められた所与の電力レベル(GR2と呼ぶ)は1.5Wであり;
R3により定められた所与の電力レベル(GR3と呼ぶ)は1Wである。
R1、R2及びR3により定められた所与の電力レベルの第1の和は、GR1+GR2+GR3=4Wである。
明らかなことに、送電装置Tにより送電することが可能な最大電力は上記所与の電力レベルの第1の和よりも小さく、これは、送電装置TがR1、R2及びR3に同時には給電することはできないということを意味する。従って、送電装置Tは、R1、R2及びR3の中で何の受電装置に給電することができるかを決定するステップ220を実行する。以下では、上記決定するステップ(決定ステップ)が、どの様にして受電装置の部分群を決定するかが詳細に説明される。
上記決定ステップを実行するために、送電器はどの様に決定するかについての幾つかの基準(規則)を予め定義することができる。
本発明の一実施例によれば、第1の基準(規則)は前記受電装置の部分群における各受電装置の優先レベルに従って決定するものとすることができ、該優先レベルは前記送電装置から受電する優先度を定める。
受電装置を充電するために送電装置を使用する場合の前後状況において、ユーザは幾つかの受電装置の充電を他のものの充電よりも一層重大と考え得る。例えば、ユーザは携帯電話を可能な限り迅速に充電したいと欲するが、ゲームコンソールのコントローラの充電速度に関しては余りかまわないことがあり得る。
当該ユーザにとり、携帯電話を充電する際に、当該送電装置から全ての他の受電装置を取り外すことが可能である。しかしながら、その場合、携帯電話が充電を完了した場合に、当該送電装置上に上記他の装置を戻すことを思い出さねばならない。これは、ユーザにとり余り都合が良くない。
従って、本発明は、一群の受電装置の中での受電装置の優先レベルに従った充電順序を決定し、これにより、ユーザが低いレベルの優先度の受電装置を外すと共に、これら受電装置を高いレベルの優先度の受電装置が充電を完了した後に戻す必要がないようにするための決定ステップ220を提案する。当該送電装置は、全ての受電装置に同時に給電することができない場合に、何の受電装置に先ず給電すべきかを優先レベルに従って決定することができると共に、高いレベルの優先度の受電装置が給電された後、より低いレベルの優先度の受電装置に自動的に給電を開始することができる。かくして、ユーザの利便性が向上される。
この構成は、各受電装置に"優先度"を割り当てることにより実現することができ、その場合において、高い優先度を持つ受電装置は低い優先度を持つ受電装置に優先する。
前記例において、R1及びR3がR2より高い優先度を有する場合、R1及びR3はR2より前に充電されるべきと判断される。
受電装置の優先度を管理するための2つの方法が存在する。
第1の方法においては、受電装置が自身の優先度を管理する。この目的のために、受電装置は優先度を設定することが可能な(ユーザ)インターフェースを有することができるか、又は受電装置が組み込まれた(デフォルトの)優先度を有することができる。この方法において、受電装置は自身の優先度を送電装置に通知しなければならない。
第2の方法においては、送電装置が受電装置の優先度を管理する。この目的のために、送電装置は、装置識別子のリスト及び割り当てられた優先度を供給することが可能な(ユーザ)インターフェースを有さなければならない。この場合、送電装置が新たな受電装置を検出したなら、該送電装置は該受電装置の優先度を該受電装置により供給される識別子に基づいて調べなければ(ルックアップしなければ)ならない。
両方法は組み合わせることができる。送電装置のユーザインターフェースは検出された受電装置のための優先度を確立すると共に、次いで、この優先度を受電装置に通知し、後の使用のために該優先度を該受電装置に設定するように構成することができる。
本発明の他の実施例によれば、第2の基準(規則)は、前記受電装置の部分群を前記送電装置が前記一群の受電装置における各受電装置を検出する時間順序に従って決定するというものである。例えば、斯かる時間順序によれば、送電装置により最初に検出された(即ち、該送電装置の表面上に最初に置かれた)ものが最初に給電される。即ち、先着先給電基準(first-come-first-serve criterion)である。
前記実施例において、前記3つの受電装置の早いものから遅いものへの検出の時間順序がR2、R3,R1である場合、該先着先給電基準によれば、R2及びR3はR1より前に給電される。
上記先着先給電基準を適用することは、時には、最適な解決策とならない場合がある。例えば、前記例において、前記3つの受電装置を早いものから遅いものへ検出する時間順序がR2、R1,R3である場合、該先着先給電基準によれば、最初の時点ではR2のみが給電され得る。何故なら、R1はR3より早く給電されるべきであるが、当該送電装置はR2及びR1に同時に給電するのに十分な電力を有していないからである。
上記優先レベル及び先着先給電の基準を最適化するために、本発明は、可能な限り多くの受電装置に給電するための第3の基準を提案する。言い換えると、該第3の基準は、前記部分群を、当該送電装置が同時に送電することができる受電装置の最大数に従って決定するものである。この基準は、より低い2番目の電力レベルを持つ受電装置に最初に給電することにより実現することができる。
これらの3つの基準は混ぜることができる。前述した例において述べたように、前記第2の基準によれば、受電装置R2のみを給電することができ、送電装置はR2に給電するために1.5Wを予約(確保)しなければならない(予約ステップを実行する)ので、残存電力は1Wとなる。この残存電力はR1に給電するには十分ではないが、第2の基準によればR1より後に給電されるべきR3には給電することができる。第2及び第3の混合基準によれば、送電装置はR2及びR3に同時に給電することを決定することができる。この例では、送電装置Tは先ず第2の基準を適用し、次いで残存電力に対して第3の基準を適用する。
他の例に対して、上記基準は第1及び第2の基準の混合とすることができる。送電装置は最初に第1の基準を使用することができ、同一の優先度を持つ受電装置に対して、該送電装置は何の受電装置に給電するかを決定するために第2又は第3の基準を適用することができる。
決定ステップ220を実行する場合、受電装置の部分群が決定される。次いで、送電装置は、該受電装置の部分群における各受電装置により定められた所与の電力レベルに従って構成(コンフィギュレーション)される。斯かる所与の電力レベルを指定するための2つの方法が存在する。
第1の方法は、受電装置の上記所与の電力レベルを、斯かる受電装置により必要とされる最大電力レベルに従って指定し、該受電装置が送電過程の間において最大電力レベルで給電され得ることを確実にすることである。言い換えると、送電装置は当該受電装置に対して自身の電力を、該受電装置により必要とされる最大電力レベルに従って確保する。
本発明の前後関係において、特定の受電装置に対して電力を確保(予約)するとは、当該送電装置により他の受電装置に対して伝送することができる最大電力を計算する場合に、斯かる特定の受電装置がどれだけ多くの電力を実際に消費しても、この電力量が他の受電装置に給電するために利用可能であるものとして考慮され得ないことを意味する。言い換えると、送電装置は、特定の受電装置に対して所与の電力レベルで電力を電送するために常に利用可能でなければならない。
本発明の前後関係において、受電装置により必要とされる最大電力レベルとは、送電過程の間において該受電装置が使用する(消費する)かも知れない最大電力を意味する。これは、"最大所要電力"とも称する。
この方法の利点は、当該受電装置が可能な限り迅速に充電され得る、即ち送電期間が最小化され得ることである。不利な点は、当該送電過程の間において、受電装置が常に最大所要電力を消費するとは限らないことである。例えば、電池を充電するためには、該電池により一定の電圧が必要とされるが、当該受電装置のコイルに誘導される電流は時間的に変化し、従って、該受電装置により消費される電力も上記電流の変化に対応して変化する。当該受電装置が最大電力を必要とするのは、非常に短い期間だけである。
このことは、複数の受電装置に給電することを要する送電装置にとり確かに余り効率的ではない。何故なら、電力は、受電装置に対して該受電装置が実際のどの程度多くの電力を消費しているかに拘わらず該受電装置の最大電力レベルに従って確保されており、斯様にして確保されているが消費されない電力は他の受電装置により使用することはできないからである。このことは、複数の受電装置に同時に給電する送電装置の能力を浪費することになる。
上述した欠点を克服すると共に、可能な限り多くの受電装置に給電し、且つ、送電の品質を保証するために、所与の装置の最大電力レベルを前記所与の電力レベルとして使用する代わりに、本発明は、受電装置の前記所与の電力レベルを最小の動作可能電力レベルに基づいて指定することを提案する。即ち、該所与の電力レベルは、当該受電装置が成功裏に充電され得るか又は動作可能である(例えば、光源に対して)最小電力レベルである。
かくして、本発明によれば、受電装置の前記所与の電力レベルは、この受電装置により必要とされる最大電力レベルより低くなる。
上記所与の電力レベルは、当該受電装置のタイプ、及び送電期間の要件等の何らかの他のパラメータに従って決定することができる。該所与の電力レベルは、当該受電装置が送電過程の間において消費し得る最大電力とすることができ、受電装置の定格電力とすることもでき、又は当該受電装置が消費し得る最大及び最小電力レベルの間の値とすることもできる。
第1の例として、電池の場合、該電池が送電過程の間に消費し得る最大電力は8Wであり、該電池が送電過程の間に消費し得る最小電力は2Wであるとする。電力の使用を最適化するために、該電池より定められる前記所与の電力レベルは、例えば6Wとすることができる。より遅い充電速度が許容され、充電処理を成功裏に実施することができるならば、該電池の前記所与の電力レベルは5W又は4Wと定めることもできる。
第2の例として、光源は光を安定して放出するために一定の電力を必要とする。斯かる光源の前記所与の電力レベルは、定格電力としなければならないか、又は少なくとも最小の動作可能電力レベルとしなければならない。
本発明により受電装置により定められる前記所与の電力レベルの情報は、該受電装置から送電装置へ如何なる既知の通信技術を用いて通知することもできる。斯かる情報は、当該送電装置により、受電装置のタイプ又は該受電装置からの他の情報に従って決定することもできる。
上記所与の電力レベルは、送電装置が関連の受電装置に対して電力を確保することができるように該送電装置を構成するために使用されるので、結果として、当該受電装置が如何に多くの電力を実際に消費するとしても、該送電装置は、この量の電力を常に伝送することができることを保証しなければならない。言い換えると、送電装置は、上記所与の電力レベルに従って当該受電装置に電力を供給する能力を保持しなければならない。上記所与の電力レベルは当該受電装置により要求されるものであるから、該"所与の電力レベル"なる用語は、"要求された保証される電力レベル"とも称する。
本発明は、受電装置の所与の電力レベルを、最大所要電力レベルを用いる代わりに最小の充電可能な又は動作可能な電力レベルに従って指定するので、送電期間内において、送電装置は電力を、当該受電装置の最大所要電力レベルに従ってではなく、最小の充電可能な又は動作可能な電力レベルに従って確保するであろう。この変更は、当該送電装置が、複数の受電装置に給電する能力を有するようにさせると共に、充電時間及び充電電力に関して許容可能な送電品質を維持するようにさせる。
この方法は、最初に置かれる受電装置(又は複数の受電装置)の充電時間を増加させ得るが、全体の待ち時間を減少させる。
図2Bに示されるように、本発明の一実施例によれば、受電装置が少なくとも2つの最小動作可能電力レベルを許容する場合(前記所与の電力レベルが少なくとも2つの値を有することを意味する)、送電は、可能な限り多くの受電装置に同時に給電すべく更に最適化することができる。
斯かる更なる最適化を適用するために、決定ステップ220を実行する前に、前記方法は、前記一群の受電装置の中で所与の電力レベル及び一層低い所与の電力レベルの両方を定めた受電装置を識別するステップ230を更に有する。所与の電力レベル及び一層低い所与の電力レベルの両方を定めた少なくとも1つの受電装置が存在する場合、前記送電装置は、前記計算ステップを該少なくとも1つの受電装置により定められた上記所与の電力レベルを用いる代わりに上記一層低い所与の電力レベルを用いて実行し、それ以外の場合には、該送電装置はステップ220を実行する。
ステップ230を説明するための背景として、Tmaxが2.5Wである前記例を使用すると、受電装置R1、R2及びR3の所与の電力レベルは下記のように定められる:
GR1:1.5W,1W;
GR2:1.5W,1W;
GR3:1W。
上記所与の電力レベルの第1の和は4Wであり、これはTmaxより大きい。送電装置Tは、ステップ230を実行して、何の装置が前の計算ステップ210により使用された所与の電力レベルと比較して一層低い電力レベルを許容しているかを識別する。該識別の結果は、R1及びR2が一層低い電力レベルを許容しているというものである(GR1は1Wを許容し、GR2も1Wを許容している)。
次いで、送電装置Tは2回目として、今度は斯かる許容された一層低い電力レベルを用いて計算ステップ210を実行する。該新たに計算された所与の電力レベルの第1の和は、GR1+GR2+GR3=1W+1W+1W=3Wとなる。
ここでも、Tmaxは該新たに計算された第1の和よりも小さい。
次いで、上記送電装置は2回目として識別ステップ230を実行する。この場合、前の計算ステップで使用された所与の電力レベルよりも一層低い所与の電力レベルを許容するような装置は存在しない。かくして、該送電装置はステップ220に進んで、給電すべき受電装置の部分群を決定する。
前記3つの受電装置の所与の電力レベルのパラメータが下記のようである場合:
GR1:1.5W,1W;
GR2:1.5W,1W,0.5W;
GR3:1W、
上記2回目の識別ステップにおいて、R2は前の計算ステップで使用された所与の電力レベル(即ち、1W)よりも一層低い所与の電力レベル(即ち、0.5W)を許容していることが分かる。
次いで、該送電装置は3回目として計算ステップ210を実行するが、今度は上記の許容された一層低い所与の電力レベル(即ち、0.5W)を使用して実行する。新たに計算された所与の電力レベルの第1の和は、GR1+GR2+GR3=1W+0.5W+1W=2.5Wとなる。
この場合、Tmaxは最後に計算された第1の和と等しくなり、このことは、送電装置Tが前記3つの受電装置に、これらの上記一層低い所与の電力レベルで給電することができることを意味する。
この識別ステップ230を実行することにより、当該送電装置は、電力が複数の受電装置に給電するのに十分でないような状況を、該送電装置により供給することが可能な電力を最適に利用するように更に処理することが可能となる。
図2Cに示されるように、決定ステップ220の後、送電装置Tは前記部分群の受電装置の各々により定められた所与の電力レベルに従って構成され得ることとなる。次いで、送電装置Tは上記の決定された部分群の受電装置に送電するための送電ステップ240を実行する。
上記部分群の受電装置のうちの第1の所与の受電装置により必要とされる(消費される)実際の電力レベルが該第1の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより低い場合、上記送信ステップ240は該第1の所与の受電装置に対して該実際の電力レベルに従って送電する。前述したように、送電過程の間において、送電装置は、前記部分群の受電装置における各受電装置により定められた所与の電力レベルに従って電力を確保する。従って、各第1の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが、該受電装置の所与の電力レベルよりも低い限り、該実際の必要度が満たされ得る。
逆に、前記部分群の受電装置のうちの第2の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより高い場合、前記送信ステップは上記第2の所与の受電装置に対して該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルに従って送電する。言い換えると、当該送電装置は、該所与の電力レベルより高い電力の要求を保証することはできない。
本発明の他の実施例によれば、送電ステップ240を実行する際に、前記最大電力から前記受電装置の部分群における各受電装置により定められた所与の電力レベルの第2の和を減じたものとして定義される第1の電力量が正である場合、該第1の電力量は、実際に必要とされる電力レベルが自身の所与の電力レベルより高い受電装置に送電するために使用することができる。
以下において、"第1の所与の受電装置"とは、実際に必要とされる電力レベルが自身の所与の電力レベルより低いような受電装置を指す。
また、"第2の所与の受電装置"とは、実際に必要とされる電力レベルが自身の所与の電力レベルより高いような受電装置を指す。
この場合、送電ステップ240は、前記第2の所与の受電装置のうちの少なくとも1つに対し、前記第2の所与の受電装置のうちの該少なくとも1つにより定められた前記所与の電力レベルと上記第1の電力量とに従って送電する。
前記定義によれば、前記第1の電力量は、給電されている受電装置に対して確保(予約)されていない余剰電力である。従って、第1の電力量は、送電装置が電力を待っている受電装置に送電することが可能な最大電力と見なすことができる。しかしながら、充電を待っている受電装置が存在しないか、又は第1の電力量が電力を待っている受電装置の要件を満たすことができない場合、該第1の電力量は給電されている受電装置のために使用することができる。
Tmaxが2.5Wである前記例では、今度は、受電装置R1、R2及びR3の前記所与の電力レベルは:
GR1:0.5W;
GR2:1.5W;
GR3:2.5W、
である。
送電装置が優先レベルの基準に従う場合、高い方から低い方へのR1、R2及びR3の優先順序は、R2>R1>R3である。前述した決定ステップによれば、送電装置はR2及びR1に電力を伝送することができる。このような状況において、前記第1の電力量は:Tmax−GR2−GR1=2.5W−1.5W−0.5W=0.5Wとなる。
R3は、0.5Wでは給電することができない。R2及びR1の前記所与の電力レベルのうちの少なくとも一方が、これらの最大所要電力レベルの代わりに最小動作可能電力レベルにより定められていたとしたら、R2又はR1のための実際に必要とされる電力レベルは、R2及びR1により定められた上記所与の電力レベルよりも高いことが起こり得る。このような筋書きにおいては、上記第1の電力量をR2及び/又はR1により使用することができる。しかしながら、この余剰電力はR2及びR1のために確保することはできない。
新たな受電装置が検出された場合、送電装置は上記第1の電力量が新たな受電装置の要件を満たすことができるかを判定するために、該新たに検出された受電装置のパラメータをチェックする。
例えば、上記の新たに検出された受電装置が0.5Wなる所与の電力レベルを許容する場合、送電装置は該新たに検出された受電装置への送電を開始する。
上記の新たに検出された受電装置の所与の電力レベルが0.5Wより高い場合、上記第1の電力量は該新たに検出された受電装置に給電することはできないので、該第1の電力量は依然としてR2及びR1により使用することができる。
複数の第2の所与の受電装置が存在する場合、上記第1の電力量は、斯かる第2の所与の受電装置の少なくとも1つに対して所定の規則に従って送電するために使用することができる。
本発明の他の実施例によれば、前記第1の電力量は、複数の第2の所与の受電装置に対し、所定の規則に従って送電される。
第1の所定の規則は、例えば、前記第1の電力量を、該第1の電力量を必要とする受電装置に対して等量で送電することができるというものであり得る。
該第1の規則によれば、前記例においては、0.5Wの半分の電力を、R2及びR1の両者の各々に割り当てると共に送電することができる。即ち、R1に対して0.25W及びR2に対して0.25Wである。
第2の所定の規則は、前記第1の電力量を、該第1の電力量を必要とする受電装置に対して比例割合で送電することができるというものであり得る。
該第2の規則が前記例に適用された場合、0.5Wの1/4をR1に割り当てることができ、0.5Wの3/4をR2に割り当てることができる。
第3の所定の規則は、前記第1の電力量を、該第1の電力量を必要とする受電装置の優先レベルに従って送電することができるというものであり得る。
第4の所定の規則は、前記第1の電力量を、前記受電装置の部分群における各受電装置の優先レベルに従って割り当てるというものであり得る。
上記第3の規則を前記例に適用する場合、前記第1の電力量は、先ず、R1より高い優先度を持つR2の要件を満たすために使用される。例えば、R2が該R2により定められた前記所与の電力レベルより0.4W多く必要としている場合、送電装置はR2に対して前記所与の電力レベルに0.4Wを加算したものを供給することができる。即ち、1.9Wが当該送電装置によりR2に対し送電される。残りの0.1WはR1の追加の要求のために使用することができる。
上記第1の電力量は、給電されている受電装置の所与の電力レベルより多くの電力を送電するという要求を満たすために使用することができるが、該第1の電力量は、給電されている受電装置による実際の需要が存在する場合にのみ割り当てられ且つ送電されると理解されるべきである。
また、送電装置は、給電されている受電装置の最大所要電力に従って送電上限を制御すると理解されるべきである。従って、第1の電力量を割り当てる際に上記規則を適用することとは別に、送電電力の上限も考慮に入れる必要があり得る。
前述したように、送電装置が受電装置の部分群に送電する場合、給電されている斯かる受電装置の幾つかは最大所要電力を消費しない。また、給電されている受電装置の幾つかは、時には、これら受電装置の所与の電力レベルよりも少ない電力しか消費しない。
本発明の他の実施例によれば、第2の電力量を使用する解決策が提案される。第2の電力量は、第1の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルから該第1の所与の受電装置により実際に必要とされる電力レベルを減じたものとして定義される。
該第2の電力量は前記第1の電力量とは異なる。第1の電力量は、給電されている当該受電装置に対して確保(予約)されていない電力を指す。第2の電力量は、給電されている所与の受電装置のために確保されているが、この所与の受電装置により消費されていない電力を指す。
所与の受電装置の第2の電力量が正の場合、この所与の受電装置の該第2の電力量は、第2の所与の受電装置により定められた所与の電力レベルよりも多くの電力を必要とする該第2の所与の受電装置に対して送電することができる。
上記第2の所与の受電装置により実際に必要とされる電力は時間的に変化し得るので、送電装置に前記第1の所与の受電装置により必要とされる電力の実際のレベルを得るステップを周期的に実行させ、当該第2の電力量の値を上記の得られた実際の電力レベルに従って更新することが提案される。
例えば、第2の所与の受電装置により実際に必要とされる電力が増加された場合、第2の電力量は、それに応じて減少される。このようにして、第2の所与の受電装置の第2の電力量の一部又は全体を第2の所与の受電装置に"返す"ことができる。
Tmaxが2.5Wである前記例を依然として使用するとして、今度は受電装置R1、R2及びR3の所与の電力レベルは:
GR1:1W;
GR2:1W;
GR3:0.5W、
である。
R1、R2及びR3により定められる所与の電力レベル並びに当該送電装置の最大電力によれば、全受電装置R1、R2及びR3は同時に給電され得る。送電期間の或る時点において、R1により必要とされる実際の電力が0.8Wとなり、従ってR1の第2の電力量は0.2Wとなる。この第2の電力量は、R2が1Wより多くの電力を必要とするなら該R2に送電することができる。例えば、R2が1.3Wを必要する場合、送電装置は1.2WをR2に送電することができる。この例においては、R2が"第2の所与の受電装置"であり、R1が"第1の所与の受電装置"となる。
自身の所与の電力レベルよりも多くの電力を実際に必要とする複数の第2の所与の受電装置が存在する場合、第2の電力量は斯かる複数の第2の所与の受電装置に、下記のように定義される所定の規則に従って送電される。即ち:
前記第2の電力量は、該第2の電力量を必要とする受電装置に対して等量で送電することができる;又は
前記第2の電力量は、該第2の電力量を必要とする受電装置に対して比例割合で送電することができる;又は
前記第2の電力量は、該第2の電力量を必要とする受電装置の優先レベルに従って送電することができる。
これらの規則は、第1の余剰電力を分配するための前述した規則と同様である。従って、更なる詳細は示さない。
図3に示されるように、電磁結合を介して一群の受電装置に電力を伝達する送電装置を制御するための送電制御システム300が提案される。
送電制御システム300は、前述した計算ステップ210を実行するための第1ユニット310と、当該送電装置により前記一群の受電装置に伝送することが可能な最大電力が前記第1の和より小さい場合に前述した決定ステップ200を実行するための第2ユニット302とを有している。
また、該送電制御システム300は、前述した識別ステップ230を実行し、一層低い所与の電力レベルを定めた少なくとも1つの受電装置が存在したら、前記第1ユニットが前記計算ステップを該少なくとも1つの受電装置により定められた前記所与の電力レベルを使用することに代えて、上記一層低い所与の電力レベルを用いて実行し、前記第2ユニットが前記決定ステップを実行するようにするための第3ユニット303も有する。
上記第1ユニット301、第2ユニット302及び第3ユニット303は、各々、命令データが記憶されたメモリにより実施化することができる。これらの3つのユニットは、3つの特定の命令データセットが関連付けられたメモリにより実施化することもできる。
また、これらのユニットは、1以上の印刷回路基板により、又は1以上のプロセッサにより実施化することもできる。このように、送電制御システム300は、PCB又はチップ又は他のタイプのハードウェアであり得る。
ハードウェア又はソフトウェアの品目により機能を実施する多数の方法が存在する。この点に関して、図面は単なる例示的なもので、各々は本発明の1つの可能性のある実施例を表しているに過ぎない。
また、本発明は電磁結合を介して一群の受電装置に電力を伝送する送電装置30も提案する。該送電装置30は上述した機能を持つ送電制御システム300を有する。
また、送電装置30は前記一群の受電装置に電力を伝送するための送電エレメント310も有する。該送電エレメント310は前記送電制御システム300により制御される。
前記受電装置の部分群における第1の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが、該第1の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより低い場合、送電エレメント310は該第1の所与の受電装置に対して上記実際の電力レベルに従って送電する。
前記受電装置の部分群における第2の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが、該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより高い場合、送電エレメント310は上記第2の所与の受電装置に対して該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルに従って送電する。
前述した記載によれば、第1の電力量は、送電装置30の最大電力から、現在給電されている前記受電装置の部分群における各受電装置により定められた所与の電力レベルの第2の和を減じたものとして定義される。該第1の電力量が正であり、且つ、前記第2の所与の受電装置の少なくとも1つが存在する場合、送電エレメント310は、上記第2の所与の受電装置の少なくとも1つに、該第2の所与の受電装置のうちの該少なくとも1つにより定められた前記所与の電力レベル及び上記第1の電力量に従って送電するように制御される。
本発明によれば、送電制御システム300により制御される送電エレメント310は、第2の所与の受電装置に対して、該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベル及び前記第2の電力量に従って送電する。
複数の受電装置対して送電することが可能な送電エレメント310は、如何なる既知の技術により実施化することもできる。例えば、送電エレメント310は、各々が受電器コイルを持つ複数の受電装置に適合した磁界を発生する複数の送電器コイルにより実施化することができる。該送電エレメントは、DC−ACコンバータ、AC発生器等の調節機能を含むこともできる。
前述したように、第2の電力量は、前記第1の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルから該第1の所与の受電装置により実際に必要とされる電力レベルを減じたものとして定義される。
当該送電装置は、第1の所与の受電装置により実際に必要とされる電力レベルを周期的に取得し、該取得された実際の電力レベルに従って前記第2の電力量の値を更新するようにする通信エレメント320を有する。該通信エレメント320は、NFC又はRFID等の如何なる既知の技術を用いて実施化することもでき、又は前記送電器コイルにより実施化することもできる。
以上になされた記載は、図面を参照した詳細な説明を示すもので、本発明を限定するというより解説するものである。また、添付請求項の範囲内に入る多数の代替案が存在する。また、請求項における如何なる符号も、当該請求項を限定するものとみなしてはならない。また、"有する"なる文言は、請求項に記載されたもの以外の他の構成要素又はステップの存在を排除するものではない。また、単数形の構成要素又はステップは、複数の斯様な構成要素又はステップの存在を排除するものではない。

Claims (15)

  1. 送電装置から一群の受電装置へ電磁結合を介して送電する方法であって、
    − 前記送電装置により、前記一群の受電装置における各受電装置により定められた所与の電力レベルの第1の和を計算するステップと、
    − 前記送電装置により前記一群の受電装置に対して伝送することが可能な最大電力が前記第1の和より小さい場合に、前記送電装置により、前記一群の受電装置のうちの、前記送電装置が送電する受電装置の部分群を決定するステップと、
    を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記決定するステップが前記受電装置の部分群を、
    − 前記一群の受電装置における各受電装置の、前記送電装置から受電する優先度を定める優先レベル、
    − 前記送電装置が前記一群の受電装置における各受電装置を検出する時間順序、及び
    − 前記送電装置が同時に送電することが可能な受電装置の最大数、
    のうちの少なくとも1つに従って決定する方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記決定するステップの前に、
    − 前記一群の受電装置のうちの、一層低い所与の電力レベルも定めた受電装置を識別するステップ、
    を更に有し、一層低い所与の電力レベルも定めた少なくとも1つの受電装置が存在する場合には、前記計算するステップを、該少なくとも1つの受電装置により定められた前記所与の電力レベルを使用する代わりに該一層低い所与の電力レベルを用いて実行し、それ以外の場合には、前記決定するステップを実行する方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記決定するステップの後に、
    前記受電装置の部分群における各受電装置のための電力を、これら受電装置の所与の電力レベルに各々従って確保するステップ、
    を更に有する方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記一群の受電装置における少なくとも1つの受電装置により定められた前記所与の電力レベルが、該少なくとも1つの受電装置の最小動作可能電力レベルである方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、
    − 前記送電装置により前記受電装置の部分群に送電するステップ、
    を更に有し、
    前記受電装置の部分群における第1の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが、該第1の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより低い場合、前記送電するステップは該第1の所与の受電装置に前記実際の電力レベルに従って送電し、
    前記受電装置の部分群における第2の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが、該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより高い場合、前記送電するステップは前記第2の所与の受電装置に該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルに従って送電する方法。
  7. 請求項5に記載の方法において、
    前記最大電力から前記受電装置の部分群における各受電装置により定められた所与の電力レベルの第2の和を減じたものとして定義される第1の電力量が正であり、且つ、前記第2の所与の受電装置が少なくとも1つ存在する場合、
    前記送電するステップは、前記第2の所与の受電装置の前記少なくとも1つに、前記第2の所与の受電装置の該少なくとも1つにより定められた前記所与の電力レベル及び前記第1の電力量に従って送電する方法。
  8. 請求項5に記載の方法において、前記送電するステップは、前記第2の所与の受電装置に、該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベル及び第2の電力量に従って送電し、該第2の電力量は、前記第1の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルから該第1の所与の受電装置により必要とされる前記実際の電力レベルを減じたものとして定義され、当該方法が、
    − 前記第1の所与の受電装置により必要とされる前記実際の電力レベルを前記送電装置により周期的に取得し、該取得された実際の電力レベルに従って前記第2の電力量の値を更新するステップ、
    を更に有する方法。
  9. 送電装置から一群の受電装置へ電磁結合を介して送電する方法であって、前記一群の受電装置における少なくとも1つの受電装置により該少なくとも1つの受電装置に関する所与の電力レベルの情報を送るステップを有し、前記所与の電力レベルが前記少なくとも1つの受電装置の最小動作可能電力レベルである方法。
  10. 一群の受電装置へ電磁結合を介して送電する送電装置を制御する送電制御システムであって、
    − 前記送電装置により、前記一群の受電装置における各受電装置により定められた所与の電力レベルの第1の和を計算する第1ユニットと、
    − 前記送電装置により前記一群の受電装置に対して伝送することが可能な最大電力が前記第1の和より小さい場合に、前記一群の受電装置のうちの、前記送電装置が送電する受電装置の部分群を決定する第2ユニットと、
    を有する送電制御システム。
  11. 請求項10に記載の送電制御システムにおいて、前記第2ユニットが前記受電装置の部分群を、
    − 前記一群の受電装置における各受電装置の、前記送電装置から受電する優先度を定める優先レベル、
    − 前記送電装置が前記一群の受電装置における各受電装置を検出する時間順序、及び
    − 前記送電装置が同時に送電することが可能な受電装置の最大数、
    のうちの少なくとも1つに従って決定する送電制御システム。
  12. 請求項10に記載の送電制御システムにおいて、
    前記一群の受電装置のうちの、一層低い所与の電力レベルを定めた受電装置を識別する第3ユニット、
    を更に有し、一層低い所与の電力レベルを定めた少なくとも1つの受電装置が存在する場合には、前記第1ユニットによる前記計算を、該少なくとも1つの受電装置により定められた前記所与の電力レベルを使用する代わりに該一層低い所与の電力レベルを用いて実行し、それ以外の場合には、前記第2ユニットによる前記決定を実行する送電制御システム。
  13. 送電装置から一群の受電装置へ電磁結合を介して送電する送電装置であって、請求項10ないし12の何れか一項に記載の送電制御システムを有する送電装置。
  14. 請求項13に記載の送電装置において、前記受電装置の部分群に送電する送電エレメントを更に有し、
    前記受電装置の部分群における第1の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが、該第1の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより低い場合、前記送電エレメントは該第1の所与の受電装置に前記実際の電力レベルに従って送電し、
    前記受電装置の部分群における第2の所与の受電装置により必要とされる実際の電力レベルが、該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルより高い場合、前記送電エレメントは前記第2の所与の受電装置に該第2の所与の受電装置により定められた前記所与の電力レベルに従って送電する送電装置。
  15. 請求項13に記載の送電装置において、
    前記最大電力から前記受電装置の部分群における各受電装置により定められた所与の電力レベルの第2の和を減じたものとして定義される第1の電力量が正であり、且つ、前記第2の所与の受電装置が少なくとも1つ存在する場合、
    当該送電装置が、前記第2の所与の受電装置の前記少なくとも1つに、前記第2の所与の受電装置の該少なくとも1つにより定められた前記所与の電力レベル及び前記第1の電力量に従って送電する送電装置。
JP2011551550A 2009-02-27 2010-02-10 無線で送電する方法、送電装置及び送電制御システム Active JP5658693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09153863.7 2009-02-27
EP09153863 2009-02-27
PCT/IB2010/050597 WO2010097725A1 (en) 2009-02-27 2010-02-10 Methods, transmission devices and transmission control system for transmitting power wirelessly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519460A true JP2012519460A (ja) 2012-08-23
JP5658693B2 JP5658693B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=42173380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551550A Active JP5658693B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-10 無線で送電する方法、送電装置及び送電制御システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9735583B2 (ja)
EP (1) EP2401798B1 (ja)
JP (1) JP5658693B2 (ja)
KR (1) KR101701712B1 (ja)
CN (1) CN102334258B (ja)
BR (1) BRPI1005948B1 (ja)
RU (1) RU2549873C2 (ja)
WO (1) WO2010097725A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198327A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 送電装置、受電装置および送電方法
JP2015097465A (ja) * 2013-10-09 2015-05-21 キヤノン株式会社 送電装置並びにその制御方法、及びプログラム
JP2015104306A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 京セラ株式会社 制御装置、受電装置、送電装置及び制御システム
WO2017006482A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 富士通株式会社 磁界共鳴式給電装置
US10027182B2 (en) 2013-06-26 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Wireless power transfer device, control method for wireless power transfer device and program

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130198867A1 (en) * 2011-12-09 2013-08-01 Z124 A Docking Station for Portable Devices Providing Authorized Power Transfer and Facility Access
CN102906832B (zh) 2010-05-28 2017-06-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在模块化电力传输系统中使用的发射器模块
KR101950309B1 (ko) 2011-06-07 2019-02-21 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신 시스템에서의 수신기의 무선 전력 제어 방법 및 장치
KR101951358B1 (ko) 2011-12-15 2019-02-22 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
JP5849842B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-03 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
KR20130098521A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 무선 전력공급장치 및 그 제어 방법
RU2524209C2 (ru) * 2012-03-11 2014-07-27 Владимир Степанович Климаш Способ перетоков электрической энергии в тяговой сети постоянного тока городского электрифицированного транспорта через коммунальную сеть переменного тока
KR101848303B1 (ko) 2012-07-10 2018-04-13 삼성전자주식회사 전력 전송을 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 전력 송신기
KR102115459B1 (ko) * 2012-12-07 2020-06-05 삼성전자주식회사 무선 충전 장치 및 방법
WO2015018868A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
KR102118407B1 (ko) 2013-11-19 2020-06-03 삼성전자주식회사 복수의 무선 전력 수신기에 대한 무선 충전 전력을 분배하기 위한 방법
CN104348263A (zh) * 2014-10-30 2015-02-11 青岛众海汇智能源科技有限责任公司 无线电能的传输方法和装置
WO2016099032A1 (ko) 2014-12-16 2016-06-23 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 네트워크의 전력 전송 커버리지 제어 장치 및 방법
KR20160051497A (ko) 2014-11-03 2016-05-11 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 네트워크의 전력 전송 커버리지 제어 장치 및 방법
US10897154B2 (en) * 2015-07-21 2021-01-19 Koninklijke Philips N.V. Inductive wireless power transfer with synchronized power measurement
CN105186618A (zh) * 2015-09-21 2015-12-23 江苏腾威电子有限公司 红外充电器、红外充电外接装置和红外充电方法
CN105186617A (zh) * 2015-09-21 2015-12-23 江苏腾威电子有限公司 一种红外充电系统和红外充电方法
US9735837B2 (en) 2015-11-04 2017-08-15 Mediatek Inc. Method and wireless charging receiver capable of automatically detecting information of wireless power transmitter to limit maximum charging current provided for portable device
US10903677B2 (en) * 2018-07-31 2021-01-26 International Business Machines Corporation Prioritizing an inductive charging of each device of multiple devices based on power preferences
FR3105888B1 (fr) * 2019-12-31 2023-07-14 Smart Packaging Solutions Système de gestion multifonction de bandes électriques et d’appareils électriques

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118904A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 搬送台車の非接触給電設備
JP2004166384A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム
JP2006011865A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Japan Radio Co Ltd 携帯電話端末電源供給システム
JP2006517778A (ja) * 2003-02-04 2006-07-27 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 通信手段を持つ適応誘導電源
US20080315826A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Motorola, Inc. Devices, systems, and methods for group charging of electronic devices
JP2009505625A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電源、誘導電源により電力供給されるリモート装置およびリモート装置を作動するための方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068991B2 (en) 1997-05-09 2006-06-27 Parise Ronald J Remote power recharge for electronic equipment
DE19739917A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Siemens Ag System zur Versorgung elektromotorischer Verbraucher mit elektrischer Energie
US6047214A (en) 1998-06-09 2000-04-04 North Carolina State University System and method for powering, controlling, and communicating with multiple inductively-powered devices
US7212414B2 (en) * 1999-06-21 2007-05-01 Access Business Group International, Llc Adaptive inductive power supply
US7126450B2 (en) 1999-06-21 2006-10-24 Access Business Group International Llc Inductively powered apparatus
US7612528B2 (en) * 1999-06-21 2009-11-03 Access Business Group International Llc Vehicle interface
AU2002211584A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-22 American Electric Power Company, Inc. A power load-leveling system and packet electrical storage
US7226442B2 (en) * 2000-10-10 2007-06-05 Microchips, Inc. Microchip reservoir devices using wireless transmission of power and data
JP3624831B2 (ja) * 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
US6898721B2 (en) * 2001-06-22 2005-05-24 Gallitzin Allegheny Llc Clock generation systems and methods
US8183827B2 (en) 2003-01-28 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive charger system and method
US7233137B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
US7375492B2 (en) 2003-12-12 2008-05-20 Microsoft Corporation Inductively charged battery pack
US7443057B2 (en) 2004-11-29 2008-10-28 Patrick Nunally Remote power charging of electronic devices
US7262700B2 (en) 2005-03-10 2007-08-28 Microsoft Corporation Inductive powering surface for powering portable devices
EP1768225B1 (de) * 2005-09-23 2014-07-02 Metabowerke GmbH Akkupack, insbesondere für die Verwendung bei Elektrohandwerkzeuggeräten, Ladegerät und System aus Akkupack und Ladegerät
US8401219B2 (en) * 2007-01-05 2013-03-19 Apple Inc. Headset connector
US7664537B2 (en) * 2005-12-12 2010-02-16 Microsoft Corporation Performance and efficiency of wireless devices
US9130602B2 (en) * 2006-01-18 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering energy to an electrical or electronic device via a wireless link
US8169185B2 (en) * 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
US7952322B2 (en) 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US7676241B2 (en) * 2006-03-22 2010-03-09 Broadcom Corporation Access point and terminal wireless transmission power control based on point to point parameter exchanges
US20090079263A1 (en) * 2006-04-26 2009-03-26 Adaptive Materials, Inc. Hybrid energy conversion system with realtime hybrid power display
US8121541B2 (en) * 2007-01-31 2012-02-21 Broadcom Corporation Integrated circuit with intra-chip and extra-chip RF communication
JP4494426B2 (ja) 2007-02-16 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
US8005437B2 (en) * 2007-06-14 2011-08-23 Broadcom Corporation Fully integrated micro-strip VCO
US20090236140A1 (en) * 2007-10-12 2009-09-24 Mitch Randall Wireless power receiver module
EP3285320B1 (en) * 2007-12-28 2020-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US8629650B2 (en) * 2008-05-13 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer using multiple transmit antennas
US8044637B2 (en) * 2008-09-29 2011-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Battery charging method
US8301091B2 (en) * 2009-01-30 2012-10-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power detector for multi-band network access
CN109999303B (zh) 2009-05-29 2022-02-08 瑞思迈有限公司 鼻面罩系统
US8772975B2 (en) * 2009-12-07 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for implementing a differential drive amplifier and a coil arrangement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118904A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 搬送台車の非接触給電設備
JP2004166384A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム
JP2006517778A (ja) * 2003-02-04 2006-07-27 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 通信手段を持つ適応誘導電源
JP2006011865A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Japan Radio Co Ltd 携帯電話端末電源供給システム
JP2009505625A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電源、誘導電源により電力供給されるリモート装置およびリモート装置を作動するための方法
US20080315826A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Motorola, Inc. Devices, systems, and methods for group charging of electronic devices

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198327A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 送電装置、受電装置および送電方法
US10027182B2 (en) 2013-06-26 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Wireless power transfer device, control method for wireless power transfer device and program
JP2015097465A (ja) * 2013-10-09 2015-05-21 キヤノン株式会社 送電装置並びにその制御方法、及びプログラム
US10110073B2 (en) 2013-10-09 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, control method of the same and storage medium
JP2015104306A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 京セラ株式会社 制御装置、受電装置、送電装置及び制御システム
WO2017006482A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 富士通株式会社 磁界共鳴式給電装置
JPWO2017006482A1 (ja) * 2015-07-09 2018-04-19 富士通株式会社 磁界共鳴式給電装置
US10476319B2 (en) 2015-07-09 2019-11-12 Fujitsu Limited Magnetic resonance power supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1005948B1 (pt) 2020-05-12
RU2011139293A (ru) 2013-04-10
WO2010097725A1 (en) 2010-09-02
RU2549873C2 (ru) 2015-05-10
CN102334258A (zh) 2012-01-25
BRPI1005948A2 (pt) 2016-02-10
CN102334258B (zh) 2015-08-05
US9735583B2 (en) 2017-08-15
EP2401798A1 (en) 2012-01-04
KR20110129437A (ko) 2011-12-01
EP2401798B1 (en) 2020-07-15
JP5658693B2 (ja) 2015-01-28
US20110298297A1 (en) 2011-12-08
KR101701712B1 (ko) 2017-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658693B2 (ja) 無線で送電する方法、送電装置及び送電制御システム
US10559985B2 (en) Wireless power transfer system, control method of wireless power transfer system, wireless power transmitting apparatus, control method of wireless power transmitting apparatus, and storage medium
TWI757533B (zh) 供電系統及使用於其之半導體裝置
EP2710706B1 (en) Power transmitting apparatus and method for wireless power transmission to a plurality of power receiving apparatus
EP2273650B1 (en) Contactless power receiving apparatus, power receiving method for contactless power receiving apparatus and contactless power supplying system
US10122197B2 (en) Controlling a display based on different modes of operation
CN110018727A (zh) 电子装置、控制方法和存储介质
US20160250942A1 (en) Charging state management method, charging state management device, and program
WO2008056415A1 (en) Non-contact charger, electronic device, battery pack, and non-contact charge system
CN110854939B (zh) 双电池的充电方法、电子设备及存储介质
CN112421801A (zh) 无线功率发送器及其控制方法
KR20120101615A (ko) 전력 공급 장치, 전력 수전 장치 및 전력 공급 방법
CN103246336A (zh) 电子装置及其驱动控制方法
JP7328010B2 (ja) 受電装置およびその制御回路、給電装置と受電装置のネゴシエーションの方法
JP2018064458A (ja) 送電装置、通知方法、プログラム
CN211981581U (zh) 多线圈无线充电系统
JP6632282B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
CN112803560A (zh) 无线充电装置、待充电设备、充电系统及方法、存储介质
US9008532B2 (en) Image processing apparatus operable by AC power and DC power, method of controlling the apparatus, and storage medium
JP2011211422A (ja) 携帯端末、電力受渡システム、及び電力受渡方法
JP2019047627A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
TW202327218A (zh) 電能管理方法
TW202327216A (zh) 電能管理系統
JP2023100366A (ja) 電力融通装置、直流配電システム、及び電力融通装置の制御方法
JP2019193332A (ja) 制御装置、プログラム、電子機器および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250