JP2012519388A - 固定用デバイスを備えた電気的モジュール - Google Patents

固定用デバイスを備えた電気的モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012519388A
JP2012519388A JP2011552410A JP2011552410A JP2012519388A JP 2012519388 A JP2012519388 A JP 2012519388A JP 2011552410 A JP2011552410 A JP 2011552410A JP 2011552410 A JP2011552410 A JP 2011552410A JP 2012519388 A JP2012519388 A JP 2012519388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
electrical module
fastening device
following characteristics
reinforcing extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011552410A
Other languages
English (en)
Inventor
トリュゼル、ドミニク
シュナイダー、ダニエル
Original Assignee
アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー filed Critical アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー
Publication of JP2012519388A publication Critical patent/JP2012519388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/302Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing loosening of screw or nut, e.g. vibration-proof connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

電気的モジュールのための締結装置が提供される。この締結装置は、電気的モジュールに少なくとも一つの導電体ユニットを固定するように構成され、また、ナットを受けるように構成されたナット・コンパートメントを有していて、ここで、このナット・コンパートメントは、ナットおよび/またはネジを挿入するための開放された第一のサイド、及び、第一のサイドの反対側に配置された第二のサイドを有している。この締結装置は、更に、ナット・コンパートメントの第二のサイドに形成された強化用延長部を有していて、ここで、この強化用延長部は、非円形の断面を有している。
【選択図】図4

Description

この開示は、一般的に、締結装置を備えた電気的モジュールに係る。この開示はまた、導電体ユニットを電気的モジュールに固定しまたはそれから取り外す方法に係る。
例えば、トランジスタ、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ、ダイオード、その他のような、電力半導体などのような、電気的モジュールの小型化は、電気的モジュールの開発の中で、特に、電力半導体モジュールの開発中で、重要な目標である。しかしながら、とりわけ、電気的モジュールのハウジングのために使用される材料に起因して、この小型化は、より脆いデバイスをもたらすことになる。更に、デバイス・ハウジングの壁を、射出成形を用いて、任意の厚さで形成することが可能ではなく、また、この技術を使用して、約2mmより厚い壁を形成することは、一般的に困難であり、そのことはまた、デバイスの安定性に制約を与える。それ故に、それらのデバイスは、組み立て及び取り付けの間、非常に注意深く取り扱われなければならない。
各電気的モジュールが、電気的なコネクターを介して電源に接続されることが必要であるので、容易に接続されることが可能であり、且つそれ故に、電気的なデバイスの損傷を受け易い構造に損傷を引き起こすことなく電力が供給される、電気的なまたは電子的なデバイスを製造することが望まれている。
以上の観点より、請求項1に基づく電気的モジュール、及び請求項16に基づく方法が提供される。
この電気的モジュールは、当該電気的モジュールに締結される少なくとも一つの導電体ユニットを固定するように構成された締結装置を有し、この締結装置は、ナットを受けるように構成されたナット・コンパートメントを有していて、ここで、このナット・コンパートメントは、ナットおよび/またはネジを挿入するための開放された第一のサイド、及び第一のサイドの反対側に配置された第二のサイドを有している。この締結装置は、更に、前記ナット・コンパートメントの第二のサイドに形成された強化用延長部を有していて、ここで、この強化用延長部は、非円形の断面を、より正確には、非円形の外側の断面を、有している。
好ましくは、先に説明された締結装置の強化用延長部は、歯部(toothing)をもたらし、そして、この強化用延長部の歯の数は、ナット(ナット・コンパートメント)のサイド面の数に対応していても良い。
好ましくは、先に説明された締結装置のナット・コンパートメントは、六角形を有している。
好ましくは、前記締結装置を有する電気的モジュールのハウジングの一部は、射出成形により形成される。好ましくは、前記強化用コンパートメントの壁は、3mmより薄い厚さであり、より好ましくは、2.5mmより小さい厚さであり、例えば、1.5mmと2.5mmとの間の厚さである。
好ましくは、上記のナット・コンパートメント及び締結装置の強化用延長部は、一体的なユニットとして形成される。
他のアスペクトによれば、当該電気的モジュールのハウジングは、蓋を有していて、この蓋が、先に説明された締結装置を有している。
更に他のアスペクトによれば、少なくとも一つの導電体ユニットを電気的モジュールの締結装置に固定するためまたはそれから緩めるための方法が提供される。ここで、この締結装置は、ナットがその中に設けられたナット・コンパートメントと、電気的なコネクターを保持するためのネジ式接続具と、を有していて、このネジ式接続具は、前記ナット・コンパートメントの開放された第一のサイドから、ナットの中に挿入される。
この方法は、以下の工程を有している:
ナットの中心軸に沿ってネジ式接続具を回す;
ナットから前記ナット・コンパートメントへトルクを加える;
ナットにより加えられたトルクに応えて、前記ナット・コンパートメントの、第一のサイドとは反対側の第二のサイドに形成された強化用延長部により、反力トルクをもたらす;
前記強化用延長部は、非円形の断面を有している。
反力トルクは、前記強化用延長部と、前記強化用部分の外側表面に接触している当該電気的モジュールの周囲を取り囲む固形のまたは粘性の材料との間の、相互作用からもたらされる。
更に代表的な実施形態は、従属請求項、説明、及び添付図面による。
図1は、ここで説明される一部の実施形態に基づく電気的モジュールの一部の部分的な断面図を示す。 図2は、ここで説明される一部の実施形態に基づく電気的モジュールの締結装置を示し、x−y平面の中の第一のサイドから示されている。 図3aは、ここで説明される一部の実施形態に基づく電気的モジュールの締結装置を示し、x−y平面の中の第二のサイドから示されている。 図3bは、ここで説明される他の一部の実施形態に基づく電気的モジュールの締結装置を示し、x−y平面の中の第二のサイドから示されている。 図3cは、ここで説明される更に他の実施形態に基づく電気的モジュールの締結装置を示し、x−y平面の中の第二のサイドから示されている。 図4は、ここで説明される一部の実施形態に基づく締結装置を有する電気的モジュールの蓋の一部の斜視図を示す。 図5は、ここで説明される一部の実施形態に基づく電気的モジュールの締結装置の断面図を示し、x−z平面の中に示されている。 図6は、ここで説明される一部の実施形態に基づく電気的モジュールの蓋の第一のサイドの斜視図を示していて、この蓋が締結装置を有している。 図7は、ここで説明される一部の実施形態に基づく電気的モジュールの蓋の第二のサイドの斜視図を示していて、この蓋が締結装置を有している。
そのベスト・モードを含む、完全な、且つ本発明の実施を可能にするための、当業者に対する開示は、明細書の残りの部分で、添付図面を参照しながら、更に具体的に説明される。
次に、様々な代表的な実施形態が詳細に参照され、それらの内の一つまたはそれ以上の例が図面に示されている。各例は、説明のために設けられていて、本発明の範囲を限定するものではない。例えば、一つの実施形態の部分として示されまたは説明された特徴が、他の実施形態においてまたはそれと共に使用されることが可能であり、それにより、更なる実施形態が作り出されることになる。この開示は、そのような変形及び変更を含むことが意図されている。
以下の実施形態の説明の中で、同様な構造的な特徴には、これらの図面の中で、同一の参照符号が付されている。これらの図面の中に示された構造は、正確な縮尺で描かれておらず、実施形態のより良い理解のためのみに用いられている。
図1の中に示されているように、電気的モジュール10は、一般的に、一つまたはそれ以上の端子101により、外側に電気的に接続される。そのような端子は、例えば電源端子、制御用端子(例えば、ゲート端子)などである。端子101は、それぞれの導電体ユニット102(例えばケーブル)に接続されることが可能であり、この導電体ユニットは、外側への実際の接続をもたらし、且つ、電気的モジュール10に締結されることが必要である。
この目的のために、電気的モジュール10の締結装置100は、一つまたはそれ以上の導電体ユニット102を、電気的モジュール10一つまたはそれ以上の端子101に、機械的に及び電気的に接続し且つ固定するために、使用されても良い。
一般的に、導電体ユニット102は、ネジ103(より一般的には、ネジ式接続具)により固定され、このネジは、この目的のために、導電体ユニット102の端子101に対する保持をもたらすために、ナット104(例えば、六角ナット)の中に固定される。ナット104は、ナット・コンパートメント130の中に、即ちナットの形状に適合する形状のリセスの中に配置される。六角ナットの場合に、このリセスは、従って、六角のナット・コンパートメントであって良い。ナット104は、端子101により、ナット・コンパートメント130の中に保持される。しかしながら、他の手段により、ナットをナット・コンパートメント130の中に保持することもまた可能である。
従って、電気的モジュールの寿命全体に亘って、運転の間の適切な機能を確保するために、締結装置は、電気的モジュール10を導電体ユニット102(例えば、電源)に信頼性高く接続するために必要とされる。
締結装置100は、電気的モジュール10のハウジングの一部、または、電気的モジュールのハウジング10の蓋105であっても良い。締結装置100、蓋全体105または電気的モジュールのハウジング10は、構造的な必要性のために、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどのようなプラスチックから作られまたはそれを含んでいても良い。
導電体ユニット102を固定しまたは取り外すときに、トルクが発生し、このトルクは、ナット・コンパートメント130がその中に配置されたボディ110に伝達される。固定するまたは取り外すプロセスにより加えられたトルクは、ボディ110に損傷を与えることがある、このボディは、蓋または電気的モジュールのハウジング、電気的モジュールの一部、電気的モジュールそれ自体などであって良い。ある場合には、ボディ110は、トルクの影響により、損傷されまた更には破壊されることもあり得る。
ボディ110を、加えられたトルクのために破壊されることから防止するために、トルクがボディ110と相互作用することを妨げることが、この出願の目的である。
以下において、断面は、一般的に、ナット・コンパートメント130の軸に対して垂直な平面の中に規定される(この軸は、図1の中に示されているように、ナット・コンパートメント130中に挿入されたナット104の中心軸により規定される)。これらの図面の中で、ナット・コンパートメントの軸の方向は、z軸により与えられ、それによって、説明される断面は、x−y平面の中にあることになる。
本発明の実施形態によれば、電気的モジュールの締結装置100は、ナット・コンパートメント130を有していて、このナット・コンパートメントは、ナット104および/またはネジを挿入するための開放された第一のサイドを有し、このナット・コンパートメントの第二のサイド130に、強化用延長部150が設けられている。“強化用(stiffening)”との用語は、非円形の断面を有することにより、締結装置100の捩じり剛性のために寄与するように構成された延長部を意味している(これについては、以下でより詳細に説明される)。この用語は、強化用延長部の更なる材料的性質までは意味していない。
一部の実施形態に基づく電気的モジュールの締結装置は、締結装置100の第一のサイドから見たところが、図2の中に示されている。ボディ110が設けられ、その中またはその上に、締結装置が配置されても良い。締結装置100は、例として、ナット・コンパートメント130がその中に形成されたリセス120を有している。
一部の実施形態によれば、ナット・コンパートメント130は、六角形の形状を有していても良い。これらの図面の中で、ナット・コンパートメント130は、例として、六角形で示されている。しかしながら、ナット・コンパートメント130は、対応する形状を備えたナットを収容することが可能な他の便利な形状、例えば四角形または八角形の形状など、を有していても良い。
ここで説明される他の実施形態と結合されることが可能である、一部の実施形態によれば、締結装置は、キャビティ140を提供しても良く、このキャビティは、ネジ式接続具を保持するように構成されている。
図3aは、第二のサイドから見た、図2の締結装置100を示し、座標系のz軸で示されている。第一の例とは反対に、開放されたサイドは、ナットがそこを通って挿入されることが可能であるように、寸法が定められていて、第二のサイドは閉鎖されている。
図3aの中に、x−y平面の中で非円形の断面を有する強化用延長部150を見ることが可能である。強化用延長部150の断面は、導電体ユニットを接続するために、ネジ式接続具を固定することによりまたは取り外することによりもたらされるトルクに応えて、反力トルクをもたらすために形作られている。
一部の実施形態によれば、強化用延長部150の非円形の断面が、歯部をもたらす。一般的に、歯部は、以下のように規定される:歯部が無い場合には、強化用延長部150の断面の外側の輪郭は、凸状であり、即ち、末端のポイントが外側の輪郭の中にある全ての直線が、外側の輪郭の中に完全に含まれる。反対に、歯部があると言うことは、外側の輪郭もまた凹面形の突出部を有していると言うことと同等であり、即ち、外側の輪郭の中に両方の末端のポイントを有しているが、それにも拘わらず、部分的に外側の輪郭の外側にある少なくとも一つの直線があると言うことと同等である。歯は、その場合、歯部の突出した部分である。
図3aの中に見ることが可能であるように、強化用延長部150の非円形の形状の六個の歯が、例として示されている。しかしながら、歯の数は、締結装置100の要求に基づいて変化しても良い。例えば、強化用延長部が、六個より少ない歯、例えば、たった二つの歯を有していても良い。他の実施形態によれば、強化用延長部は、8個、10個または更には十個以上の歯などのような、六個以上の歯を有していても良い。
ここで説明される更に他の実施形態によれば、強化用延長部の歯の数は、ナット(ナット・コンパートメント130)のサイド面の数に対応する。歯の数を、ナットのサイド面の数に適合させることにより、歯の効果が更に強化されることがある。サイド面の数に対応する歯の数は、歯の数の容易な決定を確保し、それ故に、多くの計算の必要無しで適切な機能を確保する。
歯部は、トルクが、締結装置のボディに損傷を与えることを防止することを助け、そのトルクは、締結装置100の中に導電体ユニットを接続するためにネジ式接続具を固定することによりおよび/または取り外すことにより、加えられるものである。ここで説明される一部の実施形態によれば、強化用延長部150の歯部は、反力トルクをもたらすことを助ける。それにより、強化用延長部150、特に、強化用延長部の歯150が、強化用延長部150がその中に埋め込まれた周囲を取り囲む材料と相互作用して、十分な量の反力トルクをもたらす。
強化用延長部は、中心軸を有していても良く、その場合には、強化用延長部の非円形の外側の断面が、最小の径方向の距離“a”(即ち中心軸からの断面の最も内側の部分の径方向の距離)と、最大の径方向の距離“b”(即ち中心軸からの断面の最も外側の部分の径方向の距離)との間の比“a/b”を規定する。図3aから3cまでにおいて、断面の最も外側の部分は、何れかの歯の先端であって、最も内側の部分は、隣り合う二つの歯の間の中間にある輪郭の突出部である。比“a/b”は、0.9より小さいことが、一般的に好ましく、より好ましくは、0.8より小さく、更により好ましくは、0.7より小さく、更により好ましくは、0.6より小さい。
一般的に、強化用延長部は、x−y平面の断面をもたらし、この断面は、先に説明されたように、反力トルクをもたらすために、周囲を取り囲む固形のまたは粘性の材料が強化用延長部の外側表面に接触するときに、周囲を取り囲む固形のまたは粘性の材料と相互作用するように適合されている。
一部の実施形態によれば、周囲を取り囲む材料は、締結装置100の間に満たされ、蓋などのようなボディ、及び、電気的モジュールの内側に配置された電気的なコンポーネントなどの中に位置し、それによって、周囲を取り囲む材料が、強化用延長部の周りを少なくとも部分的に取り囲むようになる。 他の実施形態によれば、もし、締結装置が、電子的なデバイスの中にまたはその上に位置している場合には、周囲を取り囲む材料は、少なくとも強化用延長部を包み込んでいる場合がある。換言すれば、締結装置および/または強化用延長部150は、周囲を取り囲む材料の中に埋め込まれている。
典型的に、周囲を取り囲む材料は、何れかの樹脂から作られる。他の実施形態によれば、周囲を取り囲む材料は、例えば、エポキシなどのような、熱硬化性エポキシド・ポリマーである。
周囲を取り囲む材料は、締結装置が正しい位置に置かれた後に、粘性の状態で、少なくとも強化用延長部の周りに満たされても良く、それから硬化されても良い。硬化された周囲を取り囲む材料は、締結装置の強化用延長部で、ナット・コンパートメントに機械的な安定性をもたらす。このようにして、周囲を取り囲む材料は、強化用延長部に接触する。好ましくは、強化用延長部は、典型的に全体として、周囲を取り囲む材料の中に浸漬される。
図3aから分かるように、強化用延長部の歯は、外側のサイドで、実質的に円錐形の形状を有している。この形状は、十分な反力トルクを実現するために使用されても良い。それにより、力の作用点、及び力の作用角度が、望ましく且つ効果的なやり方で、設定されることが可能になる。
一部の実施形態によれば、強化用延長部の非円形の断面は、コネクターを固定することおよび/または取り外すことにより加えられるトルクに対して、全体のまたは部分的な反力トルクをもたらすように適合されていても良い。それにより、加えられたトルクの少なくとも一部が、締結装置のボディに影響を及ぼすことが防止される。一部の実施形態によれば、ボディは、反力トルクにより補償されなくても良い残りのトルクを吸収するために、十分な程度に頑丈であっても良い。
一部の実施形態によれば、歯部は、他の形態で形成されても良く、例えば、歯部は、例えば、図3bの中に示されているように、直線で構成された歯を有していても良い。
この出願のもう一つの実施形態が、図3cの中に示されている。歯部は、この実施形態において、実質的に、インボリュートの形状である。
一般的に、歯は、十分な反力トルクをもたらすことが可能であり、且つ、適切なやり方で周囲を取り囲む材料と相互作用することが可能なやり方で形成される。
図4は、ここで説明される一部の実施形態に基づく締結装置の斜視図を示している。締結装置100は、第二の、閉じられたサイドからの斜視図の中に見ることが可能である。ナット・コンパートメント130は、突出部として、裏側から示されている。一部の実施形態によれば、強化用延長部150が、ナット・コンパートメントから伸びる。
ここで説明される一部の実施形態によれば、非円形の強化用延長部の外側の断面は、ナット・コンパートメントの外側の断面と異なっていても良い。これは、図4の中にも見ることが可能であって、そこでは、ナット・コンパートメント130が、例として六角形で示され、強化用延長部150が歯部をもたらす。同じことが、ナット・コンパートメント130の内側の断面、及び強化する突出部150に適用されても良い。
典型的に、ナット・コンパートメント130は、内側の断面の形状をもたらし、この形状は、ナットをその中に収容するように適合されている。それとは反対に、強化用延長部150は、完全に固形のであっても良く、あるいは、更なる実施形態によれば、コネクターをその中に保持するための、キャビティ140またはリセス(例えば、図1の中に示され)を有していても良い。
更に他のアスペクトによれば、ナット・コンパートメントの中に挿入されるナットは、フランジ・ナットであっても良い。
図5の中に、締結装置100の断面図が示されている。締結装置は、x−z平面内の断面で示されている。締結装置100は、ボディ110の中に配置されている。典型的に、締結装置は、取り付けおよび/または組み立て目的のためのリセス120、ナット・コンパートメント130、及びキャビティ140を有している。更に、強化用延長部150及び中心軸160を、図5の中に見ることが可能である。
ここで説明される一部の実施形態によれば、強化用延長部は、歯部155を有している。
一部の実施形態によれば、強化用延長部は、ボディ110と同一の材料から作られても良く、更に、ボディ110と同一の製造工程で作られても良い。他の実施形態によれば、強化用延長部150は、ボディ110の材料とは異なる材料から作られても良く、および/または、ボディ110を製造した後に追加されても良い。
典型的に、強化用延長部は、ナットの厚さの少なくとも半分の厚さを有していて、これは、ナット・コンパートメントの中に挿入されることが可能な厚さである。強化用延長部の厚さは、十分なやり方で、締結装置を安定化するように適合され、且つ、先により詳細に説明されたように、反力トルクをもたらすことができるように適合される。一部の実施形態によれば、強化用延長部は、ナットの厚さと少なくとも同一である。この文脈において、厚さとは、ナット・コンパートメントの中心軸160の方向の厚さとして理解されるべきである。
典型的に、締結装置は、蓋の上に配置されても良い。図6の中に、ここで説明される一部の実施形態に基づく蓋400が示されている。蓋400の斜視図は、蓋400の、開放された第一のサイドを示している。蓋400のボディ410の中に、締結装置415が形成されている。締結装置415は、例えば、先に説明されたような締結装置100であっても良い。
締結装置415は、例として、リセス420、ナットを挿入するためのナット・コンパートメント430、及び導電体ユニットを接続するためのコネクターを挿入するためのキャビティ440をもたらす。
図7は、蓋400の第二のサイドから、蓋400の斜視図を示している。この図において、ボディ410、ナット・コンパートメント430、及びナット・コンパートメントと異なる断面を有する強化用延長部450が、見られることが可能である。
一部の実施形態によれば、蓋及び締結装置は、一体的に形成されても良い。例えば、蓋は、プラスチックから作られても良く、また、鋳造技術により製造されても良い。このようにして、締結装置は、蓋の幾何学的形状の一部として形成される。蓋及び締結装置を一体的に形成することにより、製造プロセスの効率及びコストが減少されることがある。ボディ及び締結装置を一体的に形成することにより、更に、力の流れが、好ましいやり方でで、影響されることがある。
一般的に、先に説明されたような締結装置および/または蓋は、電気的モジュールの中で、電気的モジュールを導電体ユニットに接続するために使用されても良い。ここで説明される一部の実施形態によれば、電気的モジュールは、少なくとも一つのトランジスタ、例えば、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ、を有していても良い。
典型的に、導電体ユニットは、電気的モジュールの端子に接続されるための端子接続である。端子接続は、電気的モジュールの端子を、電源などのような特定のデバイスに接続する。
ここで説明される一部の実施形態によれば、少なくとも一つの導電体ユニットを電気的モジュールに固定するために、および/または、それから取り外すための方法が、提供される。ナット・コンパートメントが、ナットを収容するために設けられる。導電体ユニットを接続するためのネジ式接続具が、第一の、開放されたサイドから、ナットの中心軸に沿ってナットの中に挿入されても良い。コネクターのネジを回すように、ネジ式接続具を回すことによって、トルクが、ナットからナット・コンパートメントへ加えられ、このナット・コンパートメントは、ボディの中に設けられまたはその部分である。ボディは、電気的モジュールの蓋、電気的モジュールそれ自体などであっても良い。
ここで説明される実施形態によれば、反力トルクが、ナットにより加えられたトルクに応えてもたらされる。この反力トルクは、第一のサイドの反対側のナット・コンパートメントの第二のサイドに形成された強化用延長部により、もたらされることが可能である。反力トルクを適切にもたらすために、この強化用延長部は、非円形の断面を有している。
典型的に、反力トルクは、強化用延長部と、強化用部分の外側表面と少なくとも部分的に接触する周囲を取り囲む固形のまたは粘性の材料との間の、相互作用からもたらされる。
一部の実施形態によれば、強化用延長部の外側のサイドは、少なくとも一つの歯を有するネジ切りされた形状を有している。それ故に、反力トルクが、少なくとも一つの歯との間の周囲を取り囲む材料の相互作用からもたらされる。
本発明は、添付図面に示され、且つ更なる優位性及び変形がそれから出現する実施形態に基づいて、説明された。しかしながら、開示は、具体的に説明された実施形態のみに限定されず、適切なやり方で、変形されまた変更されることが可能である。更なる実施形態に到達するために、一つの実施形態の個々の特徴及びそれらの特徴の組み合わせを、他の実施形態の特徴及びそれらの特徴の組み合わせと、適切なやり方で結合することは、本発明の範囲内に含まれる。
この中の教えに基づいて、開示及びそのより広いアスペクトから離れることなく、変化及び変形がなされても良いと言うことは、当業者にとって明らかであろう。即ち、以上において説明された全ての例は、例であって、非制限的であることが意図されている。

Claims (17)

  1. 電気的モジュールであって、
    当該電気的モジュールに締結される少なくとも一つの導電体ユニット(102)を固定するように構成された締結装置を有し、
    この締結装置は、当該電気的モジュールのハウジングの一部であり、
    この締結装置は、ナット(104)を受けるように構成されたナット・コンパートメント(130)を有し、このナット・コンパートメント(130)は、ナット(104)および/またはネジを挿入するための開放された第一のサイドと、第一のサイドの反対側に配置された第二のサイドと、を有し、
    前記締結装置は、更に、ナット・コンパートメント(130)の第二のサイドに形成された強化用延長部(150)を有する、
    電気的モジュールにおいて、
    前記強化用延長部(150)が、非円形の断面を有していることを特徴とする電気的モジュール。
  2. 下記特徴を有する請求項1に記載の電気的モジュール、
    当該電気的モジュールは、少なくとも一つの電力半導体がその中に配置される電力半導体モジュールである。
  3. 下記特徴を有する請求項1または2に記載の電気的モジュール、
    前記ハウジングの、前記締結装置を含む部分は、プラスチックで作られまたはプラスチックを有していて、この部分は、好ましくは、射出成形プロセスで形成されている。
  4. 下記特徴を有する請求項1から3の何れか1項に記載の電気的モジュール、
    当該電気的モジュールは、粘性のまたは固形の材料を有していて、前記強化用延長部(150)の外側表面は、この粘性のまたは固形の材料と接触している。
  5. 下記特徴を有する請求項4に記載の電気的モジュール、
    前記粘性のまたは固形の材料は、樹脂を含んでいて、特に、熱硬化性ポリマーを、更に特に、エポキシなどのような熱硬化性のエポキシド・ポリマーを含んでいる。
  6. 下記特徴を有する請求項4または5に記載の電気的モジュール、
    前記強化用延長部(150)は、前記粘性のまたは固形の材料の中に埋め込まれ、この材料は、好ましくは、当該電気的モジュールのハウジングの内側に配置されている。
  7. 下記特徴を有する請求項4から6の何れか1項に記載の電気的モジュール、
    前記非円形の断面は、ナットからのトルクに応えて、周囲を取り囲む固形のまたは粘性の材料と相互作用することにより、反力トルクをもたらすために形作られている。
  8. 下記特徴を有する請求項1から7の何れか1項に記載の電気的モジュール、
    前記強化用延長部の非円形の断面は、少なくとも一つの歯を有する歯部を有している。
  9. 下記特徴を有する請求項1から8の何れか1項に記載の電気的モジュール、
    前記強化用延長部の非円形の断面は、六角の対称形を有していて、好ましくは、六個の歯を有している。
  10. 下記特徴を有する請求項1から9の何れか1項に記載の電気的モジュール、
    前記ナット・コンパートメントは、実質的に六角形の内側の断面を有していて、好ましくは、実質的に六角形の外側の断面を更に有している。
  11. 下記特徴を有する請求項1から10の何れか1項に記載の電気的モジュール、
    前記強化用延長部の外側のおよび/または内側の断面は、前記ナット・コンパートメントのそれぞれの外側または内側の断面と異なっている。
  12. 下記特徴を有する請求項1から11の何れか1項に記載の電気的モジュール、
    前記強化用延長部は、ナットの厚さの少なくとも半分の厚さを、より好ましくはナットの厚さと少なくとも同一の厚さを、有していて、ここで、この厚さは、前記ナット・コンパートメントの軸方向に規定される。
  13. 下記特徴を有する請求項1から12の何れか1項に記載の電気的モジュール、
    前記導電体ユニット(102)は、当該電気的モジュールの端子に接続されるための端子接続である。
  14. 下記特徴を有する請求項1から13の何れか1項に記載の電子的モジュール、
    前記ハウジングの、前記締結装置を有する部分は、蓋である。
  15. 下記特徴を有する請求項13に記載の電子的モジュール、
    前記蓋は、前記締結装置と一体的に形成され、好ましくは、プラスチックで作られまたはプラスチックを有している。
  16. 少なくとも一つの導電体ユニットを、電気的モジュールの締結装置に固定するためまたはそれから取り外すための方法であって、
    前記締結装置は、ナットがその中に設けられるナット・コンパートメントと、導電体を保持するためのネジ式接続具と、を有し、このネジ式接続具は、前記ナット・コンパートメントの開放された第一のサイドからナットの中に挿入され、
    当該方法は、
    ネジ式接続具を、ナットの中心軸に沿って回し、
    ナットから前記ナット・・コンパートメントへトルクを加え、
    ナットにより加えられたトルクに応えて、ナット・コンパートメントの、第一のサイドとは反対側の第二のサイドに形成された強化用延長部により、反力トルクをもたらすこと、
    を有し、
    前記強化用延長部は、非円形の断面を有していて、
    前記反力トルクは、前記強化用延長部と、前記強化用部分の外側表面と接触する当該電気的モジュールの周囲を取り囲む固形のまたは粘性の材料との間の、相互作用からもたらされること、
    を特徴とする方法。
  17. 下記特徴を有する請求項16に記載の方法、
    前記強化用延長部の外側のサイドは、少なくとも一つの歯を有するネジ切りされた形状を有していて、
    前記反力トルクは、少なくとも一つの歯と相互作用する周囲を取り囲む材料からもたらされる。
JP2011552410A 2009-03-03 2010-03-02 固定用デバイスを備えた電気的モジュール Pending JP2012519388A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09154172 2009-03-03
EP09154172.2 2009-03-03
PCT/EP2010/052586 WO2010100125A1 (en) 2009-03-03 2010-03-02 Electric module with a fastening device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012519388A true JP2012519388A (ja) 2012-08-23

Family

ID=40873821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552410A Pending JP2012519388A (ja) 2009-03-03 2010-03-02 固定用デバイスを備えた電気的モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8587959B2 (ja)
EP (1) EP2404349B1 (ja)
JP (1) JP2012519388A (ja)
KR (1) KR20110124765A (ja)
CN (1) CN102341963B (ja)
WO (1) WO2010100125A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009007413U1 (de) * 2009-05-25 2009-08-20 Sma Solar Technology Ag Diebstahlsicherung für einen Wechselrichter
FR2971633B1 (fr) * 2011-02-11 2013-03-01 Seifel Connecteur de raccordement electrique
WO2014165673A1 (en) 2013-04-03 2014-10-09 Colorado Energy Research Technologies, LLC Methods and systems for generating aldehydes from organic seed oils
JP6032164B2 (ja) * 2013-09-18 2016-11-24 住友電装株式会社 機器用コネクタ
CN107302144B (zh) * 2016-04-15 2019-12-24 施耐德电器工业公司 可插拔电气模块
TWI650633B (zh) * 2017-10-06 2019-02-11 財團法人國家實驗研究院 模組化電子組合裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969603A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置、その外装ケースとその製造方法
JP2004134569A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2005277012A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2008177601A (ja) * 2008-03-28 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用の外装樹脂ケース

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2076492B (en) 1980-03-07 1984-02-15 Rex Michael Graham Externally threaded conduit bush
FR2678778B1 (fr) 1991-07-01 1995-06-30 Forissier Tresse Metallique Dispositif de connexion et d'alimentation electrique.
US5756972A (en) 1994-10-25 1998-05-26 Raychem Corporation Hinged connector for heating cables of various sizes
DE29713205U1 (de) * 1997-07-24 1997-09-25 Siemens Ag Eindrehsicherung gegen selbständiges Eindrehen einer Anschlußschraube
US6234850B1 (en) * 1999-09-15 2001-05-22 General Electric Company Electrical terminal arrangement
JP4443691B2 (ja) * 1999-10-18 2010-03-31 第一電子工業株式会社 端子台
US6322376B1 (en) * 2000-03-31 2001-11-27 Yazaki North America Stud bolt holder for a power distribution box
US7056161B2 (en) * 2001-02-20 2006-06-06 Newfrey Llc Grounding stud
DE10112067A1 (de) * 2001-03-12 2002-09-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2,7-Dimethyl-2,4,6-octarienal-monoacetalen
SE525911C2 (sv) 2003-09-10 2005-05-24 Volvo Lastvagnar Ab Jordningselement samt metod för jordning
US7462043B2 (en) * 2006-12-15 2008-12-09 Ge Fanuc Embedded Systems, Inc. Electrical connector element
US7553200B2 (en) * 2007-03-30 2009-06-30 Paccar Inc Battery terminal for a vehicle
JP5278754B2 (ja) * 2009-04-23 2013-09-04 住友電装株式会社 機器用コネクタ
US7892049B1 (en) * 2009-08-18 2011-02-22 GM Global Technology Operations LLC Electrical connector assemblies

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969603A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置、その外装ケースとその製造方法
JP2004134569A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2005277012A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2008177601A (ja) * 2008-03-28 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用の外装樹脂ケース

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010100125A1 (en) 2010-09-10
US8587959B2 (en) 2013-11-19
CN102341963B (zh) 2015-02-25
KR20110124765A (ko) 2011-11-17
EP2404349B1 (en) 2017-06-14
US20120014072A1 (en) 2012-01-19
CN102341963A (zh) 2012-02-01
EP2404349A1 (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012519388A (ja) 固定用デバイスを備えた電気的モジュール
CN109998720B (zh) 带有可再充电电池的电动牙刷和与所述电动牙刷一起使用的电感充电器设备
US8790135B2 (en) Insert molded connector
US7445519B2 (en) Semiconductor device
EP3246601B1 (en) Electronic control device
JP2009272414A (ja) 電子回路の保護構造及びその製造方法
CN110915313B (zh) 功率半导体模块
JP6571513B2 (ja) 蓄電装置
CN111902961B (zh) 蓄电模块
JP6551250B2 (ja) 電力変換装置
JP2002170923A (ja) 半導体パワーモジュール
JP2013542877A (ja) 車両用制御装置および車両用制御装置を製造する方法
JP6826519B2 (ja) 組み立て体
KR20170039941A (ko) 나사 체결 부위의 비틀림 응력을 완화할 수 있는 커버 조립체를 포함하는 전지 모듈
JP5887866B2 (ja) コンデンサ装置の製造方法
US11355994B2 (en) Motor and electric power steering system
JP2011241911A (ja) タッピングナット及びその取付部構造
JP6926668B2 (ja) 蓄電装置
JP2013089735A (ja) キャパシタモジュールおよびその製造方法
GB2473716A (en) Switch-circuit board unit with circuit board rigidly mounted to switch
WO2014049740A1 (ja) 電気部品
JP6574595B2 (ja) 電動ポンプ装置
JP5551668B2 (ja) 端子台
JP7370877B2 (ja) コントローラ
JPH03178156A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007