JP2012517332A - モノリス触媒の触媒活性を改善する方法 - Google Patents
モノリス触媒の触媒活性を改善する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012517332A JP2012517332A JP2011548655A JP2011548655A JP2012517332A JP 2012517332 A JP2012517332 A JP 2012517332A JP 2011548655 A JP2011548655 A JP 2011548655A JP 2011548655 A JP2011548655 A JP 2011548655A JP 2012517332 A JP2012517332 A JP 2012517332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- monolith
- group
- earth metals
- cobalt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/78—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/83—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/185—Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
- B01J27/1853—Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals with iron, cobalt or nickel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/56—Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
- B01J37/0205—Impregnation in several steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0234—Impregnation and coating simultaneously
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/44—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
- C07C209/48—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C253/00—Preparation of carboxylic acid nitriles
- C07C253/30—Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
塗布の際に、通常モノリス触媒担体を、触媒活性成分の1つ以上の不溶性又は難溶性化合物を有する懸濁液と接触させる。本発明の範囲内では、触媒活性成分を有するゲルも難溶性もしくは不溶性化合物に含まれる。しかし、懸濁液は、更に触媒活性成分の1つ以上の可溶性化合物を含んでいることができる。
定義:
触媒の負荷は、供給物中の出発物質の量と、触媒の体積から成る生成物と時間の割合から成る。触媒負荷=出発物質の量/(触媒の体積・反応時間)である。触媒の体積は、触媒(モノリス)と同じ外形を有する中実円柱により占められる体積に相応する。反応器は、通常はモノリス触媒で完全に充填される。触媒負荷の単位は、[kg出発物質/(l・h)]により示される。
A(P)=F(P)%;式中、出発物質(F%(E))、生成物(F%(P))、副生成物(F%(N))又は極めて一般的に物質i(F%(i))の面積パーセントF%(i)は、物質iの符号の下側の面積F(i)と、全面積F全体、すなわち符号iの下側の面積の合計の割合×100から計算される:
被覆した既成のモノリス(=触媒前駆体)の全質量に対する金属(質量パーセント)として解釈される。
モノリス触媒担体を、EP-BA-636409による酸化物の混合物で被覆した。そこに示された規定によれば、酸化物の混合物は、コバルト55〜98質量%、リン0.2〜15質量%、マンガン0.2〜15質量%、及びアルカリ金属0.2〜5質量%(酸化物として計算)を有する。使用した酸化物の混合物の正確な組成物は、それぞれの例で挙げられている。
モノリス触媒担体として、構造化された成形品の形(円形、20×50mm)及び400cpsiのCorning社製のコージライトモノリス(Celcor(登録商標))を使用した。
モノリス触媒担体として、Corning社製の構造化された成形品の形(円形、18×50mm)及び900cpsiのコージライト−モノリス(Celcor(登録商標))を使用した。
モノリス触媒担体として、構造化された成形品の形(円形、18×50mm)及び900cpsiのCorning社製のコージライトモノリス(Celcor(登録商標))を使用した。
コバルトヘキサアンミン溶液は、炭酸アンモニウム634gをアンモニア溶液1709ml(33%NH3)に溶かすことにより製造された。引き続き、コバルト(II)−カーボネートハイドレート528gを少しずつ添加した。この溶液を濾過し、不溶性成分を分離した。得られた溶液は、レドックス電位−248mVを有し、コバルト含有量は4質量%であった。
モノリス触媒担体として、構造化された成形品の形(円形、9.5×20mm)及び400cpsiのCorning社製のコージライトモノリス(Celcor(登録商標))を使用した。
例1aにより製造された触媒前駆体を300℃で10時間、水素90%と窒素10%から成る混合物で還元し、かつ引き続き室温にて空気で不動態化させた。不動態化させたモノリス−押出物を、引き続きホルダー内の11個の穴に挿入し、穴にモノリス−押出物が完全に充填されるようにした。
例1a、1b又は例2により製造された触媒を積み重ねた形で有するバブルカラム中で水素化を液相法で実施した。水素化溶出液は相分離容器中で気相と液相に分かれた。液相を取り出し、かつGC分析により定量的に分析した。液相の99.2〜99.99%を新たなDMAPN及び新たな水素と一緒にバブルカラムに戻した。
例1aにより製造された触媒(11個のモノリス20.4×50mm、1個のモノリス20.4×18.5mm)を120℃及び60barで18時間、THF中水素で還元した。THFを取り出し、かつ装置(バブルカラム+触媒)を室温で60分間、2質量%濃度のLiOH水溶液800mlで濯いだ。引き続き、水溶液を取り出し、かつこれを10分間テトラヒドロフラン800mlで2回濯いだ。次に、DMAPAをTHFで充填した反応器に連続的に送った。
例1bにより製造された触媒前駆体を例6aのように還元し、水酸化リチウム溶液で処理し、かつ次にテトラヒドロフランで濯いだ。DMAPNの水素化は、例6aで記載した装置中で行った。これはアンモニアの不在で、120℃で、30〜50barの圧力範囲で、及び0.26kg/L・h DMAPNのWHSVで液相法で300時間運転した。DMAPNの転化率は完全であり、DMAPAの収率は、>99.8%であった。
例2によりコージライト、γ−酸化アルミニウム及びLiCoO2から出発して製造された不動態化触媒前駆体を、130℃及び50barでバブルカラム中、水素で18時間活性化した。次に、モノリスの洗浄又はその他の後処理をせずに、120℃及び50barで、アンモニアの不在でDMAPNを液相中で反応器に連続的にポンピングした。WHSVは0.26kg/L・hDMAPNであった。この条件を75時間の間保持した。この時間で、転化率は完全であり、収率は99.9%であった。この値は、30バールの圧力まで下がった後でも次の50時間一定であった。次の200時間では、その他の一定条件下では、WHSVは徐々にDMAPN0.26kg/l・hからDMAPN1.04kg/l・hに増大した。ただ1つの変化は、転化率が99.7%に下がったことであった;選択率は99.9%であった。次の115時間の間、温度はDMAPN1.1kg/l・hのWHSVで130℃まで増大した。次に転化率は99.8%で、選択率は同じであった。
コルク酸ジニトリルを水素化してオクタメチレンジアミンにするために、LiCoO2で被覆した例2と同様に製造したモノリス触媒を使用した。モノリス触媒担体として、構造化された成形品の形(円形、18×50mm)及び400cpsiのCorning社製のコージライトを使用した。モノリス−押出物のコバルト含有量は、24〜29質量%、リチウム含有量は2〜4質量%であった。
例3により製造された触媒前駆体を、水素90%と窒素10%から成る混合物を用いて300℃で10時間還元し、かつ次に室温で空気で不動態化した。引き続き、不動態化したモノリス−押出物をホルダーに用意された11個の穴に挿入し、穴がモノリス−押出物で完全に充填されるようにした。
例5と同様に、例4により製造されたNiOで被覆したモノリス触媒を、その他の反応条件は変えずに、DMAPNからDMAPAへの反応に使用した。例5とは異なり、反応を6時間の間実施した。
Claims (15)
- コバルト、ニッケル及び銅から成るグループから選択される1つ以上の元素を有する、構造化されたモノリスの形で存在する触媒の触媒特性を改善するための方法において、前記触媒を、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のグループから選択される1つ以上の塩基性化合物と接触させることを特徴とする、コバルト、ニッケル及び銅から成るグループから選択される1つ以上の元素を有する、構造化されたモノリスの形で存在する触媒の触媒特性を改善するための方法。
- 塩基性化合物をコバルト、ニッケル及び銅から成るグループから選択される1つ以上の元素が酸素含有化合物の形で存在している触媒と接触させる、請求項1に記載の方法。
- 塩基性化合物をコバルト、ニッケル及び銅から成るグループから選択される1つ以上の元素が還元された形で存在している触媒と接触させる、請求項1に記載の方法。
- 触媒を反応において使用する前、後又は間に、溶液としての塩基性化合物を触媒と接触させる、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 触媒を水素化において使用する前、後又は間に、溶液としての塩基性化合物を触媒と接触させる、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
- 銅及び/又はコバルト及び/又はニッケルを有する、構造化されたモノリスの形で存在する触媒の触媒特性を改善するための、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のグループから選択される塩基性化合物の使用。
- コバルト、ニッケル及び銅から成るグループから選択される1つ以上の元素を有する、構造化されたモノリスの形で存在する触媒の存在で、少なくとも1つの不飽和炭素−炭素結合、炭素−窒素結合又は炭素−酸素結合を有する化合物を水素化する方法において、前記方法は、該触媒をアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のグループから選択される1つ以上の塩基性化合物と接触させることを特徴とする、コバルト、ニッケル及び銅から成るグループから選択される1つ以上の元素を有する、構造化されたモノリスの形で存在する触媒の存在で、少なくとも1つの不飽和炭素−炭素結合、炭素−窒素結合又は炭素−酸素結合を有する化合物を水素化する方法。
- 少なくとも1つのニトリル基を有する化合物から第一級アミンを製造するための、請求項7に記載の方法。
- ヘキサメチレンジアミン、アミノカプロニトリル、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン又はイソホロンジアミンを製造するための、請求項8に記載の方法。
- ニトリルの水素化は、アンモニアの不在で行われる、請求項8又は9のいずれか1項に記載の方法。
- 水素化の前に、触媒をアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のグループから選択される1つ以上の塩基性化合物と接触させる、請求項7から10までのいずれか1項に記載の方法。
- 水素化の間に、触媒をアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のグループから選択される1つ以上の塩基性化合物と接触させる、請求項7から11までのいずれか1項に記載の方法。
- 反応混合物の塩基度は、溶液としての塩基性化合物の添加により増大する、請求項7から12までのいずれか1項に記載の方法。
- 添加される塩基性化合物の量:出発物質流中の水素化すべき出発物質の量の比は、100〜10000:1000000である、請求項7から13までのいずれか1項に記載の方法。
- 水素化は連続的に行われ、かつ構造化されたモノリスは固定床として配置される、請求項7から14までのいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP09152406 | 2009-02-09 | ||
EP09152406.6 | 2009-02-09 | ||
PCT/EP2010/051143 WO2010089266A2 (de) | 2009-02-09 | 2010-02-01 | Verfahren zur verbesserung der katalytischen aktivität von monolithischen katalysatoren |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012517332A true JP2012517332A (ja) | 2012-08-02 |
JP2012517332A5 JP2012517332A5 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=42315924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011548655A Pending JP2012517332A (ja) | 2009-02-09 | 2010-02-01 | モノリス触媒の触媒活性を改善する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110313187A1 (ja) |
EP (1) | EP2393593A2 (ja) |
JP (1) | JP2012517332A (ja) |
CN (1) | CN102307660A (ja) |
WO (1) | WO2010089266A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017095456A (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司 | N,n’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法 |
JP2019038854A (ja) * | 2014-08-28 | 2019-03-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | コバルト完全接触触媒を使用して第一級アミンを製造する方法 |
JP2021504483A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-02-15 | 浙江新和成股▲分▼有限公司Zhejiang Nhu Co.,Ltd. | イソホロンニトリルイミンの水素化還元によりイソホロンジアミンを製造する方法 |
KR20210062918A (ko) * | 2019-11-22 | 2021-06-01 | 한국에너지기술연구원 | Pem 수전해용 촉매의 제조방법 및 pem 수전해용 촉매 |
KR102362247B1 (ko) * | 2020-08-10 | 2022-02-16 | 한국에너지기술연구원 | Pem 수전해용 촉매의 제조방법 및 pem 수전해용 촉매 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8933223B2 (en) | 2010-10-14 | 2015-01-13 | Basf Se | Process for preparing a cyclic tertiary amine |
JP6242878B2 (ja) | 2012-06-01 | 2017-12-06 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法 |
US8884015B2 (en) | 2012-06-01 | 2014-11-11 | Basf Se | Process for the preparation of a mono-N-alkypiperazine |
US8981093B2 (en) | 2012-06-06 | 2015-03-17 | Basf Se | Process for preparing piperazine |
CN103664638B (zh) * | 2013-12-31 | 2016-04-13 | 张锦碧 | 一种异佛尔酮二胺的简易制备方法 |
CN103752315B (zh) * | 2014-01-15 | 2016-08-10 | 易高环保能源研究院有限公司 | 一种金属相载体负载型催化剂及其制备方法和用途 |
CN105032433B (zh) * | 2015-06-08 | 2017-08-25 | 上海应用技术学院 | 一种以TiO2纳米管为载体的己二腈加氢催化剂的制备方法 |
HUE053603T2 (hu) * | 2016-10-10 | 2021-07-28 | Basf Se | Katalizátor módosítása alkálifém, alkáliföldfém vagy ritkaföldfém ionokkal nitrovegyületek folytonos folyadék fázisú hidrogénezése során |
CN107365257B (zh) * | 2017-08-02 | 2019-04-02 | 厦门大学 | 一种2-甲基戊二腈加氢制备2-甲基戊二胺及3-甲基哌啶的方法 |
CN113226531A (zh) * | 2019-09-25 | 2021-08-06 | 赢创运营有限公司 | 催化反应器 |
CN113457699B (zh) * | 2020-03-31 | 2023-11-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种含磷的基质材料及其制备方法与应用 |
CN114990617B (zh) * | 2022-05-17 | 2024-04-16 | 浙江工业大学 | 一种碳化硼负载钯钴双金属催化剂及其制备方法和应用 |
EP4549620A1 (en) | 2023-10-31 | 2025-05-07 | Basf Se | Process for making amines from nitrile compounds using hydrogen having low deuterium content produced with non-fossil energy in the absence of ammonia |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002355554A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-12-10 | Air Products & Chemicals Inc | 被覆モノリス基体およびモノリス触媒 |
JP2004516308A (ja) * | 2000-12-23 | 2004-06-03 | デグサ アクチエンゲゼルシャフト | ニトリルおよびイミンの水素化により第一級および第二級アミンを製造する方法 |
WO2007028411A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Evonik Degussa Gmbh | The production and use of supported activated base metal catalysts for organic transformation |
WO2007068631A1 (de) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Basf Se | Verfahren zur hydrierung von nitrilen zu primären aminen oder aminonitrilen und dafür geeignete katalysatoren |
WO2007085581A1 (de) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Basf Se | Verfahren zur hydrierung von polymeren und dafür geeignete hydrierkatalysatoren |
JP2010520051A (ja) * | 2007-03-07 | 2010-06-10 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2004135A (en) * | 1932-12-23 | 1935-06-11 | Du Pont | Production of polyhydric alcohols |
US2449036A (en) | 1939-11-02 | 1948-09-07 | Grunfeld Maximilien | Manufacture of primary amines |
US3752774A (en) * | 1971-06-07 | 1973-08-14 | Du Pont | Zirconia silica promoted cobalt oxide catalyst |
DE2445303C3 (de) | 1974-09-21 | 1979-04-05 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Basisches, zur Herstellung eines Kupfer enthaltenden Katalysators geeignetes Carbonat |
JPS61111140A (ja) * | 1984-11-06 | 1986-05-29 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 炭化水素合成用触媒 |
FR2605531B1 (fr) * | 1986-10-27 | 1990-11-23 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de preparation d'un support de catalyseur mettant en oeuvre de la gomme xanthane et support obtenu |
US5151543A (en) | 1991-05-31 | 1992-09-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Selective low pressure hydrogenation of a dinitrile to an aminonitrile |
DE4325847A1 (de) | 1993-07-31 | 1995-02-02 | Basf Ag | Kobaltkatalysatoren |
DE4428004A1 (de) | 1994-08-08 | 1996-02-15 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Aminen |
ES2169169T3 (es) | 1995-05-09 | 2002-07-01 | Basf Ag | Catalizadores de cobalto. |
US5869653A (en) | 1997-10-30 | 1999-02-09 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrogenation of nitriles to produce amines |
DE19826396A1 (de) | 1998-06-12 | 1999-12-16 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Aminen |
DE10011738A1 (de) | 2000-03-13 | 2002-03-28 | Porzellanwerk Kloster Veilsdor | Keramischer Katalysatorformkörper und Verfahren zur Herstellung solcher Katalysatorformkörper |
US6762324B2 (en) * | 2002-05-01 | 2004-07-13 | Air Products And Chemicals, Inc. | Metal modified Pd/Ni catalysts |
WO2004000454A1 (en) * | 2002-06-20 | 2003-12-31 | The Regents Of The University Of California | Supported metal catalyst with improved thermal stability |
DE10313702A1 (de) | 2003-03-27 | 2004-10-07 | Basf Ag | Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen |
KR100542911B1 (ko) * | 2003-10-25 | 2006-01-11 | 한국과학기술연구원 | 연료전지 자동차에 이용되는 가솔린 개질용 저압차 촉매와 이의 제조방법 |
DE102004033556A1 (de) | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Basf Ag | Katalysatorformkörper und Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen |
DE102004033554A1 (de) | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Basf Ag | Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen |
US6998507B1 (en) * | 2004-08-24 | 2006-02-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrogenation of methylenedianiline |
WO2006050742A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Degussa Gmbh | The fixed bed hydrogenation of fatty nitriles to fatty amines |
GB0501783D0 (en) | 2005-01-28 | 2005-03-09 | Johnson Matthey Plc | Catalysts and preparation method |
JP2009529419A (ja) | 2006-03-10 | 2009-08-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 複合酸化物触媒 |
CN101378822A (zh) * | 2006-04-20 | 2009-03-04 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝结构体、蜂窝结构体制造方法、壳体和废气净化装置 |
-
2010
- 2010-02-01 WO PCT/EP2010/051143 patent/WO2010089266A2/de active Application Filing
- 2010-02-01 EP EP10703829A patent/EP2393593A2/de not_active Withdrawn
- 2010-02-01 CN CN2010800069702A patent/CN102307660A/zh active Pending
- 2010-02-01 JP JP2011548655A patent/JP2012517332A/ja active Pending
- 2010-02-01 US US13/148,586 patent/US20110313187A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004516308A (ja) * | 2000-12-23 | 2004-06-03 | デグサ アクチエンゲゼルシャフト | ニトリルおよびイミンの水素化により第一級および第二級アミンを製造する方法 |
JP2002355554A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-12-10 | Air Products & Chemicals Inc | 被覆モノリス基体およびモノリス触媒 |
WO2007028411A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Evonik Degussa Gmbh | The production and use of supported activated base metal catalysts for organic transformation |
WO2007068631A1 (de) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Basf Se | Verfahren zur hydrierung von nitrilen zu primären aminen oder aminonitrilen und dafür geeignete katalysatoren |
JP2009519292A (ja) * | 2005-12-15 | 2009-05-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ニトリルの第一級アミン又はアミノニトリルへの水素化方法及びそのために好適な触媒 |
WO2007085581A1 (de) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Basf Se | Verfahren zur hydrierung von polymeren und dafür geeignete hydrierkatalysatoren |
JP2009525356A (ja) * | 2006-01-30 | 2009-07-09 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ポリマーの水素化方法及びそのために好適な水素化触媒 |
JP2010520051A (ja) * | 2007-03-07 | 2010-06-10 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019038854A (ja) * | 2014-08-28 | 2019-03-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | コバルト完全接触触媒を使用して第一級アミンを製造する方法 |
JP2017095456A (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 南亜塑膠工業股▲ふん▼有限公司 | N,n’−ビス(3−アミノプロピル)−1,2−エチレンジアミンの調製方法 |
JP2021504483A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-02-15 | 浙江新和成股▲分▼有限公司Zhejiang Nhu Co.,Ltd. | イソホロンニトリルイミンの水素化還元によりイソホロンジアミンを製造する方法 |
KR20210062918A (ko) * | 2019-11-22 | 2021-06-01 | 한국에너지기술연구원 | Pem 수전해용 촉매의 제조방법 및 pem 수전해용 촉매 |
KR102288276B1 (ko) | 2019-11-22 | 2021-08-11 | 한국에너지기술연구원 | Pem 수전해용 촉매의 제조방법 및 pem 수전해용 촉매 |
KR102362247B1 (ko) * | 2020-08-10 | 2022-02-16 | 한국에너지기술연구원 | Pem 수전해용 촉매의 제조방법 및 pem 수전해용 촉매 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010089266A3 (de) | 2010-12-23 |
EP2393593A2 (de) | 2011-12-14 |
CN102307660A (zh) | 2012-01-04 |
US20110313187A1 (en) | 2011-12-22 |
WO2010089266A2 (de) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012517333A (ja) | モノリス触媒の触媒活性を改善する方法 | |
JP2012517332A (ja) | モノリス触媒の触媒活性を改善する方法 | |
US20110313186A1 (en) | Hydrogenation catalysts, the production and the use thereof | |
RU2434676C9 (ru) | Катализатор на основе смешанных оксидов для гидрирования органических соединений, способ его получения и способ гидрирования | |
JP5933683B2 (ja) | ニトリルの水素化法 | |
JP5490129B2 (ja) | N,n−置換−3−アミノプロパン−1−オールの製造方法 | |
KR102154370B1 (ko) | 혼합 금속 산화물 암모니아산화 촉매용 전하소 첨가제 | |
JP2014516342A (ja) | ニトリルの水素化法 | |
JP2009510018A (ja) | アミノジグリコール(adg)およびモルホリンの製造法 | |
JP2010520051A (ja) | 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造法 | |
CN106795095B (zh) | 使用钴基全接触催化剂生产伯胺的方法 | |
US20080306305A1 (en) | Process for Hydrogenating Nitriles to Primary Amines or Aminonitriles and Catalysts Suitable Therefor | |
JP4938125B2 (ja) | 3級アミンの製造方法 | |
JPH0838901A (ja) | 酸化銅/酸化ジルコニウム触媒およびその製造方法 | |
US20090069603A1 (en) | Process for hydrogenating nitriles to primary amines or aminonitriles and catalysts suitable therefor | |
JPH08143520A (ja) | アルコールをアミノ化する方法 | |
JP4182324B2 (ja) | 芳香族アミン製造触媒の製法 | |
JP3092245B2 (ja) | エチレンアミンの製造方法 | |
JP3074848B2 (ja) | エチレンアミンを製造する方法 | |
JP3074847B2 (ja) | エチレンアミンの製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140324 |