JP2012517029A - 近視調節眼科用レンズの設計 - Google Patents

近視調節眼科用レンズの設計 Download PDF

Info

Publication number
JP2012517029A
JP2012517029A JP2011548387A JP2011548387A JP2012517029A JP 2012517029 A JP2012517029 A JP 2012517029A JP 2011548387 A JP2011548387 A JP 2011548387A JP 2011548387 A JP2011548387 A JP 2011548387A JP 2012517029 A JP2012517029 A JP 2012517029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
wavefront
power
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011548387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017137B2 (ja
JP2012517029A5 (ja
Inventor
コリンズ・マイケル・ジェイ
デービス・ブレット・エイ
シェハーブ・キャレド・エイ
チェン・シュ
イスカンデール・ディ・ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2012517029A publication Critical patent/JP2012517029A/ja
Publication of JP2012517029A5 publication Critical patent/JP2012517029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017137B2 publication Critical patent/JP6017137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/22Correction of higher order and chromatic aberrations, wave front measurement and calculation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

近視の進行を遅れさせる、あるいは止めるための近方及び遠方視力並びに瞳孔径についての補正係数に影響される波面測定値を用いてレンズを設計する。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その全容を本願に参照により援用する、2009年2月2日出願の米国仮特許出願第61/149193号及び2010年2月1日出願の米国本出願第12/697,931号の恩典を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は、近視の進行を予防、阻止又は遅らせるための設計及び方法に関する。
近眼としても知られる近視は、眼の全体の屈折力が高すぎる、あるいは強すぎることにより、遠くの物体からの光が網膜の手前で像を結んでしまう屈折状態である。これは見る者にとって、遠くの物体がぼやけて見えることとして知覚され、ぼやけの量は近視の重症度と関係している。この状態は小児期において最初に認められ、通常は学齢で気付かれる。近視の重症度の進行又は増加は、近視の症例では通常青年期まで見られる。
米国特許第6,045,578号は、近視の進行を食い止めるためにコンタクトレンズの設計に軸上縦球面収差(LSA)を使用する方法を提案している。提案される設計手法では、個人の眼の特定の波面/屈折力特性/又は群平均データ又は近距離作業にともなう瞳孔径の変化については、検討されていないものと思われる。
米国特許第7,025,460号は、近視の進行を食い止めるために像面湾曲(軸外焦点変動)を変化させる方法を提案している。この手法の基礎となる数学は、単純な円錐式に偶数次数の多項式の項が加えられた「拡張円錐」を用いている。これらの円錐及び多項式の項は、提案される設計のコンタクトレンズの表面形状が必要な量の像面湾曲を生じるように処理される。この手法は軸外設計を対象としたものである。レンズの軸上光学設計は、対象とされていないものと思われる。近距離作業にともなう瞳孔径及び波面の変化については検討されていない。
米国特許出願公開第2003/0058404号及び同第2008/0309882号は、近視の進行を遅らせるために眼の波面を測定し、カスタマイズされた補正によって眼の波面を補正する方法を提案している。これには近い刺激距離に対する波面を測定することは含まれておらず、遠刺激について測定された波面と近刺激について測定された波面との差異を考慮することは、示唆されていないものと考えられる。近距離作業にともなう瞳孔径の変化も、この設計プロセスでは考慮されていない。
欧州特許第1853961号は、近距離作業の前後における波面の測定について提案している。これにより、波面収差における変化はカスタマイズされたコンタクトレンズによって補正される。この測定法は、近距離作業の前後の波面のみを考慮したものであるため、遠刺激及び近刺激について測定された波面の差は含んでいない。この測定法は、設計プロセスにおいて近距離作業にともなう瞳孔径の変化を考慮していない。眼の成長を調節するための設計を生成するためのグループ又は集団データは含まれていない。
近視の進行を遅らせる又は止めるためのより完全な手法が依然、望まれている。この課題は本明細書において解決される。
本発明の一態様では、近視の進行を制御及び遅らせるうえで有用な眼科用レンズの製造に使用される方法及びこれにより得られる設計において、眼からの波面データの使用を包含する。眼科用レンズとしては、例えば、コンタクトレンズ、眼内レンズ、角膜インレー及び角膜オンレー(corneal onlay)が挙げられる。更に眼科用レンズには、レーシック(LASIK)手術のような角膜屈折矯正手術用のパターンが含まれる。
本発明の別の態様では、近視を遅らせるためのレンズを製造するために使用される方法及び設計を、活発な調節力のレベルを有する患者において使用する。
更に別の態様では、本発明の方法に基づいて製造される眼科用レンズの設計は、縁部領域によって更に囲まれた周辺領域によって囲まれた中央の光学領域を有する凸面、及び着用者の眼の上に置かれる凹面を含み、光学領域内の任意の位置のレンズ屈折力が、頂点軸上距離で平均化された波面から導出される屈折力に、各位置(x)における遠距離平均波面から導出された屈折力と近距離平均波面から導出された屈折力との差の単一の部分倍数又は倍数、及び頂点の近距離波面から導出された屈折力と頂点の遠距離波面から導出された屈折力との差から導出される補正を加えた合計として述べられ、これらの設計を用いて製造されるレンズは、近視の進行を調節する又は遅らせるうえで有用である。
本発明の別の態様では、眼科用レンズの設計を生成するための方法は、波面データを取得する工程と、波面データを放射状の屈折力マップに変換する工程と、レンズ屈折力プロファイルを生成する工程と、を含む。
本発明の更に別の態様では、集団全体の波面データが考慮される。
本発明の更に別の態様では、サブ集団の波面データについてのデータが考慮される。
本発明の更に別の態様では、個別の患者のデータが考慮される。
本発明の更に別の態様では、波面データは複数の波面ファイルの平均である。
本発明の更に別の態様では、レンズ設計屈折力プロファイルは、すべての経線を回転対称な形態に平均化することによって計算される。
本発明の更に別の態様では、レンズ設計屈折力プロファイルは、近距離屈折力プロファイルの逆数によって計算される。
本発明の更に別の態様では、レンズ設計屈折力プロファイルは、近距離屈折力プロファイルの負の収差を相殺することによって計算される。
本発明の更に別の態様では、レンズ設計屈折力プロファイルは、遠距離波面屈折力プロファイルを近距離波面屈折力プロファイルに加えることによって計算される。
本発明の更に別の態様では、レンズ設計屈折力プロファイルは、遠距離波面屈折力プロファイルの倍数を近距離波面屈折力プロファイルに加えることによって計算される。
本発明の更に別の態様では、レンズ設計屈折力プロファイルは、遠距離波面屈折力プロファイルの一部を近距離波面屈折力プロファイルに加えることによって計算される。
本発明の更に別の態様では、近視の進行を遅らせるためのレンズを設計するための方法は、機械語命令などの命令にエンコードされ、コンピュータにプログラムされる。
本発明の更に別の態様では、近視の進行を遅らせるためのレンズを設計するための実行可能な命令を物品が含み、この方法は、眼の特徴を表す波面データを放射状の屈折力マップに変換することと、レンズ屈折力プロファイルを生成することと、この屈折力プロファイルを用いて、縁部領域によって更に囲まれる周辺領域によって囲まれた中央の光学領域を有する凸面、及び着用者の眼の上に置かれる凹面を有するレンズのレンズ設計を生成することとを含み、光学領域内の任意の位置のレンズ屈折力は、頂点距離で平均化された波面から導出される屈折力に、各位置における遠距離平均波面から導出された屈折力と近距離平均波面から導出された屈折力との差の単一の部分倍数又は倍数、及び頂点の近距離波面から導出された屈折力と頂点の遠距離波面から導出された屈折力との差から導出される補正を加えた合計として述べられる。
同じ眼に対する波面誤差を左側のパネルに、計算された屈折力を右側のパネルに示す。 中心からの距離に対する屈折力データのプロファイルのプロットを示す。左側のパネルは利用可能なすべての経線を示し、右側のパネルは平均、最大及び最小のプロファイルを示す。 3mの距離の調節刺激に対する個人及び群平均の平均屈折力プロファイルのグラフ。 0.33mの距離の調節刺激に対する個人及び群平均の平均屈折力プロファイルのグラフ。 遠刺激レベル及び近刺激レベルに対する群平均の屈折力プロファイルを示す。 近距離波面屈折力の群平均データにおける自然の負の屈折力の変化を相殺するように設計された屈折力の増加量を示す。 近距離波面屈折力の群平均データに明らかな自然の負の屈折力変化を遠距離波面屈折力のプロファイルにシフトさせるように設計された屈折率の増加量を示す。 本明細書で述べる方法に基づいた最終的なレンズ屈折力プロファイルを示す。 近距離波面屈折力の群平均データに明らかな自然の負の屈折力変化を遠距離波面屈折力のプロファイルよりも大きな値にシフトさせるように設計された屈折率の増加量を示す。 本発明の方法の一態様を実施するうえでの情報のフローを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。 本発明の方法の一態様に基づいて設計されたレンズの屈折力プロファイルを示す。
本発明の方法では、近視の進行を治療する、遅らせる、時として止めるうえで有用なコンタクトレンズを設計及び製造するために波面データを使用する。遠刺激及び近刺激レベルに対する眼の波面データを、COAS(ウェイブフロント・サイエンス社(Wavefront Sciences Inc.)(ニューメキシコ州アルバカーキ))などの波面センサーを使用して患者から収集する。この波面データは一般的にはゼルニケ多項式の係数の形であるが、特定のデカルト座標又は極座標における波面高さのセットであってもよい。ゼルニケ係数を指定する好ましい系については、ANSI Z80.28にOSA法として述べられている。
カスタムレンズベースの個人用のレンズ、又は集団若しくはサブ集団について平均化されたレンズを設計するための方法。この方法を使用して、すべての光学領域の経線が同じである回転対称の設計、又はそれぞれの経線が固有であり、波面解析によって得られる非回転対称の設計を得ることができる。特定の実施形態では、調節又は明るさによる瞳孔径の既知の変化が考慮される。
眼科用レンズ設計を生成するための好ましい一方法は、眼の波面データに一部基づいたものであり、以下の工程を含む。
1.遠刺激レベル及び近刺激レベルに対する眼の波面データを、波面センサーを使用して患者から収集する。
2.各波面を、前方から後方への軸として定義される、例えば瞳孔中心を通る視軸に沿ったz軸方向の径方向の傾斜を推定することにより屈折力マップに変換する。
3.軸方向の焦点距離(すなわち、z軸と径方向の「法線」との交点)を計算し、この焦点距離を屈折力の値に変換する(図1)。
この方法の別の実施形態では、屈折力ゼルニケ多項式、Ψ(ρ、θ)(添付のIskanderら、2007を参照)を用いて、推定した波面ゼルニケ係数のセットから屈折力マップを以下のように計算する。
Figure 2012517029
眼の瞳孔径は波面の測定値から直接推定するか、あるいは個々の瞳孔の測定値(例えば、瞳孔計を使用して)によっても推定される。瞳孔を波面とは独立して測定する場合、同様の照明条件下で、波面を測定する場合に使用されるものと同じ調節刺激レベル(例えば、0D及び3Dの調節刺激レベル)を生ずる遠距離の標的及び近距離の標的に患者が焦点を合わせた状態で測定する必要がある。充分な直径の波面マップを得るためには、中度から低度の明るさの条件で波面を測定することが好ましい。遠距離及び近距離の波面は、例えば50カンデラ/平方メートル以下の同じ明るさの条件で測定しなければならない。
本発明に基づく眼科用レンズは、以下の部分及び特性を有する。
a)縁部領域によって更に囲まれる周辺領域によって囲まれた中央の光学領域を有する凸面、及び患者の眼の上に置かれる凹面、
b)光学領域内の任意の位置のレンズ屈折力は、頂点距離(apical distance)で平均化された波面から導出される屈折力に、各位置(x)における遠距離平均波面から導出された屈折力と近距離平均波面から導出された屈折力との差の単一の部分倍数又は倍数、及び頂点の近距離波面から導出された屈折力と頂点の遠距離波面から導出された屈折力との差から導出される補正を加えた合計として述べられ、この光学レンズ屈折力は近視の進行を調節する又は遅らせるうえで有用である。
データファイルはスクリーニングプロセスにかけられ、波面ゼルニケ係数、瞳孔径、及び屈折力マップが分析されて波面のダイナミクスにおける傾向が特定され、分布から大きく外れた値又は無効なデータが除外される(例えば、波面ファイル管理ソフトウェアを使用して)。
複数の波面データセットが収集された場合(そうされることが好ましい)、屈折力マップを平均化して調節力の微小変動などの因子にともなう確率誤差及び変動を低減させることができる。
この方法の次の工程は、平均屈折力プロファイルを生成することである。これは、屈折力データの考慮されるすべての半経線を平均化することによって計算される(すなわち、方位角/経線方向の角座標を無視し、径方向の極座標について平均を計算する)。このプロファイルを、個別又は群の平均データについて生成することができる。方位角振動数が4次よりも高いそれほど興味深いものではない可能性が高いものであることが仮定される場合(好ましい点として)、最低でも8本の経線がなければならない。好ましくは、少なくとも32本の経線がなければならない。
図2は、動径座標(中心からの距離)における屈折力データのプロファイルのプロットを示している。測定したすべての半経線からのデータが左側に示されている。これを非回転対称の設計に使用することができる。平均、最大、及び最小の屈折力プロファイルが右側に示されている。この平均は、相加平均、中央値、又は幾何平均を含むがこれらに限定されない、任意の従来の算術平均化の手法によって計算することができる。これを、個別にカスタマイズされた、又は集団ベースの回転対称の設計に使用することができる。
図3は、距離6mにおける調節刺激(すなわち、調節刺激は0.17Dである)に対する個人及び群平均の、平均の右眼の屈折力プロファイルである。これは概ね遠方(遠)視である。
図4は、距離0.33mにおける調節刺激(すなわち、調節刺激は3.00Dである)に対する個人及び群平均の、平均の左眼の屈折力プロファイルである。これは近視を表す。
遠刺激レベル及び近刺激レベルに対する群平均の屈折力プロファイルが、図5に併せて示されている。これらのデータを用いることで、近視調節用のレンズに必要とされる屈折力プロファイルが求められる。
屈折力プロファイルによる眼科用レンズの設計方法:
異なるデータソースを用いて、近視調節用のコンタクトレンズの設計を導出することができる。例としては以下のものが挙げられる。
個別の患者データに基づいたカスタマイズされた設計、又は、
特定のデータのサブ集団(例えば、年齢10〜16才の若年齢のアジア系の子供)に基づいた群設計、又は、
すべての利用可能なデータ(例えば、すべての近視者)に基づいた一般集団設計。
更に、回転対称又は非回転対称の設計の両方を本発明の方法を用いて得ることができる。データが考慮されるすべての半経線にわたって平均化される場合(図5を参照)、これを使用して回転対称の設計を得ることが可能であり、あるいは、データが半経線の形態に維持される場合(図2の左側のパネル)には、これを使用して非回転対称の設計を得ることが可能である。非回転対称の補正形態には、これらに限定されるものではないが、トーリック(円環状)、球面円柱状、より高次の収差補正を有する球面円柱状が含まれる。トーリックには、正乱視及び不正乱視の両方の矯正が含まれる。
本発明に基づいて生成される設計の更なる洗練は、患者(又は患者の集団)の瞳孔径に基づいたものでありうる。近調節レベルに対する自然瞳孔径は、遠距離/遠調節レベルに対する自然瞳孔径よりも通常は小さい。したがって、中心視覚(軸上)に基づいた光学設計では、近距離波面に基づいて眼の成長を制御するために必要とされる屈折力の変化を、近距離波面が測定される際に存在する小さい瞳孔に対応した光学領域の直径に制限することができる。この内側中央領域の外側において、光学設計を遠方視力に対応したものに転換させることができる。
以下に、考慮されるすべての半経線からの平均化されたデータを用いて得られる例示的な設計方法について述べる。これらの手法により、回転対称の設計が得られる(レンズの回転を最小化するように安定化させる必要がない)。
方法1:
第1の方法では、経線について平均化された近距離波面屈折力を設計の開始点として使用する。この設計では、レンズの中心からの弦直径が増大するに従って、レンズの屈折力が大きくなる(より正の屈折力)ことが求められる。屈折力の増加量は、近距離波面屈折力の群平均データに明らかな自然な負の屈折力の変化を相殺するように設計される(図6)。黒い矢印は、必要な正の屈折力変化を示す。これにより近距離波面は、屈折力変化が0に補正される。
方法2:
第2の方法では、経線について平均化された近距離波面屈折力を設計の開始点として再び使用する。しかしながら、この場合における目標とする屈折力変化は、経線について平均化された遠距離波面屈折力である。この設計では、レンズの中心からの弦直径が増大するに従って、レンズの屈折力が大きくなる(より正の屈折力)ことが求められる。屈折率の増加量は、近距離波面屈折力の群平均データに明らかな自然の負の屈折力変化を、遠距離波面屈折力のプロファイルにシフトさせるように設計される(図7)。黒い矢印は、必要な正の屈折力変化を示す。患者が−3.00Dの距離補正を必要とする場合、この場合のレンズ屈折力のプロファイルは、中央において−3.00Dであり、0.6mmの光線高さで必要な屈折力の増加は約0.25D(正味屈折力−2.75)であり、1mmの光線高さで必要な屈折率の増加は約0.5D(正味屈折力−2.50D)である。図7は、波面から導出された屈折力プロファイルを表し、図8は、上記に述べた原理に基づいて中央誤差及び周辺に向かうプロファイルを補正するためのレンズ設計の屈折力プロファイルを示す。この実施例は、1.6mmの光線高さ(直径3.2mm)にまで外側に延びる実際の設計を示したものであるが、波面がより大きな直径まで測定される場合には、設計が更に外側に延びる点は認識される。適当な数学的方法によって設計を最大4mmの光線高さにまで外挿することが可能である点も認識される。
図8は、本明細書で述べる方法に基づいた最終的なレンズ屈折力プロファイルを示す。
方法3:
本発明の別の実施形態では、経線について平均化された近距離波面の屈折力を設計の開始点として再び使用する。しかしながら、この場合における目標とする屈折力変化は、経線について平均化された遠距離波面屈折力に達するための差の2倍である。差の2倍が好ましいが、この差は最大で遠距離波面屈折力の4倍にまで達しうる。この設計では、レンズの中心からの弦直径が増大するに従って、レンズの屈折力が大きくなる(より正の屈折力)ことが求められる。屈折率の増加量は、近距離波面屈折力の群平均データに明らかな自然の負の屈折力変化を、遠距離波面屈折力のプロファイルよりも高い値にシフトさせるように設計される(図9)。黒い矢印は、必要な正の屈折力変化を示す。例えば差の0.5倍のように、1よりも小さい倍数が有用である点も認識される。これは患者の自然視力により近いが、やはり本発明の教義を実体化するものである。
方法1〜3において、設計の屈折力プロファイルは以下のように計算した。すなわち、屈折力プロファイルは下式によって数学的に述べられる。
Figure 2012517029
式中、RPD(x)は、遠距離で光線高さxで測定された平均の波面導出遠距離屈折力であり、RPN(x)は、近距離で光線高さxで測定された平均の波面導出近距離屈折力であり、k(x)は、例えば定数倍などの任意の適当な数学的関数であり、その好ましい値は1〜2であるが、使用可能な範囲は0.25〜4にわたるか、あるいは逆スタイルズ・クロフォード効果におけるように、xとともに変化する。選択された場合においては、関数RPDは傾き0の水平な線に置き換えることができる。RPD(0)は、平均の波面導出遠距離頂点屈折率であり、RPN(0)は、近距離で光線高さxで測定された平均の波面導出近距離頂点屈折率である。
方法4〜6では、考慮されるすべての半経線からのデータ(半経線にわたって平均化されていない)を用いる。この手法により、非回転対称の設計が得られる。これらの設計は、レンズの回転を最小化するように安定化させる必要がある。
方法4:
本発明のこの実施形態では、半経線近距離波面の屈折力を設計の開始点として使用する。この設計では、レンズの中心からの弦直径が増大するに従って、レンズの屈折力が大きくなる(より正の屈折力)ことが求められる。屈折力の増加量は、近距離波面屈折力のデータに明らかな自然な負の屈折力の変化を相殺するように設計される。
屈折力が負であるすべての経線及び弦の位置について、屈折力を0に変化させる。この手法は方法1と似ているが、すべての経線にわたったすべての位置に適用される(方法1におけるような平均の経線データのみでなく)。
方法5及び6:
これらの方法は(それぞれ)方法2及び3と似ている。方法5では、近距離波面について屈折力が負である屈折力プロファイルの各位置を、遠距離波面の対応する点に一致するようにシフトさせる。大部分の場合において、遠距離波面は各位置で正の屈折力変化を有するが、一部の場合では屈折力の変化が負となる場合もある。
方法6では、近距離波面について屈折力が負である屈折力プロファイルの各位置を、遠距離波面の対応する点に一致させるために必要な屈折率の2倍だけシフトさせる。いずれかの位置で遠距離波面屈折力変化のプロファイルの屈折力が負となる場合、この位置における初期屈折力を0にするように設計手法を改変することができる。
方法7:
近刺激に対する波面直径は約3.5mm(光線高さ1.75mm)であるのに対して、遠距離波面に対する波面直径は約4mm(光線高さ2mm)である。(この場合)中心の3.5mm以内の屈折力プロファイルは、上記に述べた方法1〜6に基づいて設計することができる。3.5mmの中心領域の縁部から光学領域の縁部(例えば7mm)までは、遠距離波面から導出される屈折力変化(遠距離波面における1.75〜2mmまでの黒い矢印を参照)に従うようにレンズの屈折力変化を設計することができる。遠距離波面が7mmの光学領域の縁部にまで延びない場合には、屈折力の進行度は遠距離屈折力プロファイルの変化又は屈折力の漸近線の外挿値とすることができる。
この設計手法は、眼の成長を調節するための近距離波面補正にともなうあらゆる視力の低下を制限しようとするものである。この設計手法は、遠方を見る場合に瞳孔が拡大する際に、「アクティブ」となるレンズの光学範囲(光学領域の周辺領域)の遠距離波面の方向により調整された補正を与えることによってこれを行なう。
遠距離について視力を最適化しないが眼の成長の調節機能が高められる別の手法は、近距離波面屈折力プロファイルを、近距離波面の縁部から7mmの光学領域の縁部にまで外側に外挿することである。
この方法を実施するための情報のフローを図10に示す。
特定の乱視用又はトーリック設計を生成するためのこの方法の応用を図11に示す。図11Aには、遠距離波面から導出された平均化屈折力の値から近距離波面から導出された平均化屈折力の値を差し引くことによって導出された屈折力プロファイルが示されている。図11Bには、−6.00DS−2.00DC×135の屈折力を有する従来のトーリックレンズの経線が示されている。
図12は、−1.00DS、−3.00DS及び−6.00DSの頂点屈折力を有する、本方法によって生成された特定の球面レンズ設計の詳細な屈折力プロファイルのプロットを示す。図に示されるプロファイルは、軸上の屈折力及びレンズの光学領域の周辺部に向かう屈折力である。
図13は、−9.00DSの頂点屈折力、並びに−1.00DS−1.00DC×45、及び−3.00DS−1.00DC×0のトーリック設計を有する、本方法によって生成された特定の球面レンズ設計の詳細な屈折力プロファイルのプロットを示す。図に示されるプロファイルは、軸上の屈折力及びレンズの光学領域の周辺部に向かう屈折力である。
図14は、−6.00DS−2.00DC×135、及び−9.00DS−1.00DC×90の頂点屈折力を有する、本方法によって生成された特定の乱視用又はトーリックレンズ設計の詳細な屈折力プロファイルのプロットを示す。図に示されるプロファイルは、軸上の屈折力及びレンズの光学領域の周辺部に向かう屈折力である。
本発明の方法は、コンピュータ読み取り可能な媒体上でコンピュータ読み取り可能なコードとして実現することができる。コンピュータ読み取り可能な媒体はデータを記憶し、その後、コンピュータシステムによってこれを読み取ることが可能な任意のデータ記憶装置である。コンピュータ読み取り可能な媒体の例としては、読み取り専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、CD−ROM、DVD、磁気テープ、光学データ記憶装置が挙げられる。コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ読み取り可能なコードが分配されて記憶及び実行されるようにネットワーク接続されたコンピュータシステム上で分配することもできる。
本発明は、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はこれらの任意の組み合わせ又は部分集合を含む、コンピュータプログラミング又はエンジニアリング技術を用いて実行することができる。コンピュータ読み取り可能なコード手段を有する、結果として得られるあらゆるこうしたプログラムを1以上のコンピュータ読み取り可能な媒体内において実行又は提供することにより、本発明に基づくコンピュータプログラム製品、すなわち製造物品を製造することができる。コンピュータ読み取り可能な媒体は例えば、固定(ハード)ドライブ、フロッピーディスク、光学ディスク、磁気テープ、読み取り専用メモリ(ROM)などの半導体メモリなど、又はインターネット又は他の通信ネットワーク若しくはリンクなどの任意の送信/受信媒体であってよい。コンピュータコードを含む製造物品は、1つの媒体からコードを直接実行することにより、1つの媒体から別の媒体にコードをコピーすることにより、又はコードをネットワーク上で送信することにより製造及び/又は使用することができる。
本発明に基づく装置は、これらに限定されるものではないが、中央演算処理装置(CPU)、メモリ、記憶装置、通信リンク及び装置、サーバ、入出力装置、又はソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又は、特許請求の範囲に記載される発明を実現するこれらの任意の組み合わせ、若しくは部分集合を含む1以上の処理システムの任意の部分要素を含む1以上の処理システムであってもよい。
ユーザによる入力は、キーボード、マウス、ペン、音声、タッチスクリーン、又は、アプリケーションプログラムなどの他のプログラムによって人がコンピュータにデータを入力することが可能な他の任意の手段から受けとることができる。
コンピュータサイエンスの当業者であれば、上記のようにして生成されたソフトウェアを適当な汎用又は専用コンピュータハードウェアと組み合わせて、本発明の方法を実現するコンピュータシステム又はコンピュータサブシステムを容易に構成することができる。
例えば、コンピュータ読み取り可能な媒体上でコンピュータ命令として実現される本方法を用いて上記に述べた設計が生成される。上記に述べた方法の1つに基づいて生成された設計を用いてレンズが製造される。好ましくは、レンズはコンタクトレンズである。ソフトコンタクトレンズを形成する例示的な材料としては、これらに限定されるものではないが、シリコーンエラストマー、本明細書にその全容を参照により援用する米国特許第5,371,147号、同第5,314,960号、及び同第5,057,578号に開示されるものを含むがこれらに限定されないシリコーン含有マクロマー、ヒドロゲル、シリコーン含有ヒドロゲルなど、及びこれらの組み合わせが挙げられる。より好ましくはその表面はシロキサンであるか、あるいはポリジメチルシロキサンマクロマー、メタクリルオキシプロピルシロキサン及びこれらの混合物を含むがこれらに限定されないシロキサン官能性、シリコーンヒドロゲル又はヒドロゲルを含む。例示的な材料としては、これらに限定されるものではないが、アクアフィルコン(aquafilcon)、エタフィルコン(etafilcon)、ゲンフィルコン(genfilcon)、レンフィルコン(lenefilcon)、センフィルコン(senefilcon)、バラフィルコン(balafilcon)、ロトラフィルコン(lotrafilcon)又はガリフィルコン(galyfilcon)が挙げられる。
レンズ材料の硬化は、任意の便宜のよい方法で行うことができる。例えば材料を型に入れ、熱、放射線、化学物質、電磁放射線硬化など、及びこれらの組み合わせによって硬化させることができる。好ましくは成型は紫外線を用いて、又は可視光線の全スペクトルを用いて行われる。より詳細には、レンズ材料の硬化に適した厳密な条件は、選択した材料及び形成しようとするレンズによって決まる。適切なプロセスは、その全容を本明細書に参照により援用する米国特許第4,495,313号、同第4,680,336号、同第4,889,664号、同第5,039,459号、及び同第5,540,410号に開示されている。
本発明のコンタクトレンズは、任意の好都合な方法で形成することができる。このような方法の1つでは、旋盤を使用して成型インサートを作製する。この成型インサートを使用して型を作製する。次いで、適当なレンズ材料を型の間に配した後圧縮され、本発明のレンズを形成するために樹脂の硬化を行う。当業者であれば、他の任意の数の既知の方法を用いて本発明のレンズを製造することが可能である点は認識されるであろう。
〔実施の態様〕
(1) 波面データ及び瞳孔径に基づく近方視力及び遠方視力の補正係数を含む設計を有する眼科用レンズであって、前記レンズの使用が近視の進行を遅らせるか又は止める、眼科用レンズ。
(2) 縁部領域によって更に囲まれた周辺領域によって囲まれた中央の光学領域を有する凸面、及び着用者の眼の上に置かれる凹面を含み、前記光学領域内の任意の位置のレンズ屈折力は、頂点距離で平均化された波面から導出される屈折力に、各位置(x)における遠距離平均波面から導出された屈折力と近距離平均波面から導出された屈折力との差の単一の部分倍数又は倍数、及び頂点の近距離波面から導出された屈折力と頂点の遠距離波面から導出された屈折力との差から導出される補正を加えた合計として述べられ、前記光学レンズ屈折力は近視の進行を調節する又は遅らせるうえで有用である、実施態様1に記載のレンズ。
(3) コンタクトレンズの設計方法であって、
a)波面データを取得することと、
b)前記波面データを放射状の屈折力マップに変換することと、
c)波面データ及び瞳孔径に基づく近方視力及び遠方視力の補正係数を含むレンズ屈折力プロファイルを生成することと、を含む、方法。
(4) 集団全体の波面データを取得する、実施態様2に記載の方法。
(5) サブ集団の波面データを取得する、実施態様2に記載の方法。
(6) 個人の波面データを取得する、実施態様2に記載の方法。
(7) 前記波面データが複数の波面ファイルの平均である、実施態様2に記載の方法。
(8) 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、すべての経線を回転対称な形態に平均化することによって計算される、実施態様2に記載の方法。
(9) 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、近距離屈折力プロファイルの逆数によって計算される、実施態様7に記載の方法。
(10) 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、近距離屈折力プロファイルの負の収差を相殺することによって計算される、実施態様7に記載の方法。
(11) 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、遠距離波面屈折力プロファイルを近距離波面屈折力プロファイルに加えることによって計算される、実施態様7に記載の方法。
(12) 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、遠距離波面屈折力プロファイルの倍数を近距離波面屈折力プロファイルに加えることによって計算される、実施態様7に記載の方法。
(13) 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、遠距離波面屈折力プロファイルの一部を近距離波面屈折力プロファイルに加えることによって計算される、実施態様7に記載の方法。
(14) 眼の特徴を表す波面データを放射状の屈折力マップに変換することと、波面データ及び瞳孔径に基づく近方視力及び遠方視力の補正係数を含むレンズ屈折力プロファイルを生成することと、を含む方法を行うために、処理装置によって実行するためのコンピュータ読み取り可能な命令が記憶された、コンピュータによって使用可能な媒体を含む物品。
(15) 縁部領域によって更に囲まれる周辺領域によって囲まれた中央の光学領域を有する凸面、及び着用者の眼の上に置かれる凹面を有するレンズのレンズ設計を生成する、実施態様14に記載の物品。
(16) そのような設計では、前記光学領域内の任意の位置のレンズ屈折力は、頂点距離で平均化された波面から導出される屈折力に、各位置(x)における遠距離平均波面から導出された屈折力と近距離平均波面から導出された屈折力との差の単一の部分倍数又は倍数、及び頂点の近距離波面から導出された屈折力と頂点の遠距離波面から導出された屈折力との差から導出される補正を加えた合計として述べられ、前記光学レンズ屈折力は近視の進行を調節する又は遅らせるうえで有用である、実施態様15に記載の物品。
(17) レンズ屈折力が、
Figure 2012517029
によって決定される、実施態様1に記載のレンズ。
(18) 近視の進行を遅らせるための眼科用レンズであって、
中央の光学領域、周辺領域、及び縁部領域を含み、
前記周辺領域が前記光学領域を囲み、前記縁部領域が前記周辺領域を囲み、前記中央の光学領域の屈折力が、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力から、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力よりも少なくとも0.5ジオプターだけ正の屈折力へと徐々に増加する屈折力プロファイルを含み、前記中央の光学領域が屈折力プロファイルにおいて最大値を更に含み、前記周辺領域の屈折力が遠方視力を補正するために必要とされる屈折力を有する、眼科用レンズ。
(19) 前記中央の光学領域の外径が3.5mm以下である、実施態様18に記載のレンズ。
(20) 前記中央の光学領域の外径が5.3mm以下である、実施態様18に記載のレンズ。
(21) 前記周辺領域の外径が8.0mm以下である、実施態様18に記載のレンズ。
(22) 近視の進行を遅らせるための眼科用レンズであって、
中央の光学領域、周辺領域、及び縁部領域を含み、
前記周辺領域が前記光学領域を囲み、前記縁部領域が前記周辺領域を囲み、前記中央の光学領域の屈折力が、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力から、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力よりも少なくとも0.5ジオプターだけ正の屈折力へと徐々に増加する屈折力プロファイルを含み、前記中央の光学領域が屈折力プロファイルにおいて最大値を更に含み、前記周辺領域の屈折力が前記中央の光学領域の屈折力プロファイルから外挿された屈折力プロファイルを有する、眼科用レンズ。
(23) 前記中央の光学領域の外径が3.5mm以下である、実施態様22に記載のレンズ。
(24) 前記中央の光学領域の外径が5.3mm以下である、実施態様22に記載のレンズ。
(25) 前記周辺領域の外径が8.0mm以下である、実施態様22に記載のレンズ。
(26) 前記外挿が線形である、実施態様22に記載のレンズ。
(27) 前記線形外挿が、前記中央の光学領域の境界において屈折力の傾斜を維持する、実施態様26に記載のレンズ。
(28) 前記外挿がより高次の多項式である、実施態様22に記載のレンズ。
(29) 前記多項式が少なくとも2次関数である、実施態様28に記載のレンズ。
(30) 前記多項式が、連続的な2次導関数を有する連続した関数である、実施態様28に記載のレンズ。
(31) 近視の進行を遅らせるための方法であって、
中央の光学領域、周辺領域、及び縁部領域を有するレンズを患者に提供することを含み、前記周辺領域が前記光学領域を囲み、前記縁部領域が前記周辺領域を囲み、前記中央の光学領域の屈折力が、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力から、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力よりも少なくとも0.5ジオプターだけ正の屈折力へと徐々に増加する屈折力プロファイルを含み、前記中央の光学領域が屈折力プロファイルにおいて最大値を更に含み、前記周辺領域の屈折力が遠方視力を補正するために必要とされる屈折力を有する、方法。
(32) 近視の進行を遅らせるための方法であって、
中央の光学領域、周辺領域、及び縁部領域を有するレンズを患者に提供することを含み、前記周辺領域が前記光学領域を囲み、前記縁部領域が前記周辺領域を囲み、前記中央の光学領域の屈折力が、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力から、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力よりも少なくとも0.5ジオプターだけ正の屈折力へと徐々に増加する屈折力プロファイルを含み、前記中央の光学領域が屈折力プロファイルにおいて最大値を更に含み、前記周辺領域の屈折力が前記中央の光学領域の屈折力プロファイルから外挿された屈折力プロファイルを有する、方法。

Claims (32)

  1. 波面データ及び瞳孔径に基づく近方視力及び遠方視力の補正係数を含む設計を有する眼科用レンズであって、前記レンズの使用が近視の進行を遅らせるか又は止める、眼科用レンズ。
  2. 縁部領域によって更に囲まれた周辺領域によって囲まれた中央の光学領域を有する凸面、及び着用者の眼の上に置かれる凹面を含み、前記光学領域内の任意の位置のレンズ屈折力は、頂点距離で平均化された波面から導出される屈折力に、各位置(x)における遠距離平均波面から導出された屈折力と近距離平均波面から導出された屈折力との差の単一の部分倍数又は倍数、及び頂点の近距離波面から導出された屈折力と頂点の遠距離波面から導出された屈折力との差から導出される補正を加えた合計として述べられ、前記光学レンズ屈折力は近視の進行を調節する又は遅らせるうえで有用である、請求項1に記載のレンズ。
  3. コンタクトレンズの設計方法であって、
    a)波面データを取得することと、
    b)前記波面データを放射状の屈折力マップに変換することと、
    c)波面データ及び瞳孔径に基づく近方視力及び遠方視力の補正係数を含むレンズ屈折力プロファイルを生成することと、を含む、方法。
  4. 集団全体の波面データを取得する、請求項2に記載の方法。
  5. サブ集団の波面データを取得する、請求項2に記載の方法。
  6. 個人の波面データを取得する、請求項2に記載の方法。
  7. 前記波面データが複数の波面ファイルの平均である、請求項2に記載の方法。
  8. 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、すべての経線を回転対称な形態に平均化することによって計算される、請求項2に記載の方法。
  9. 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、近距離屈折力プロファイルの逆数によって計算される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、近距離屈折力プロファイルの負の収差を相殺することによって計算される、請求項7に記載の方法。
  11. 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、遠距離波面屈折力プロファイルを近距離波面屈折力プロファイルに加えることによって計算される、請求項7に記載の方法。
  12. 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、遠距離波面屈折力プロファイルの倍数を近距離波面屈折力プロファイルに加えることによって計算される、請求項7に記載の方法。
  13. 前記レンズ設計屈折力プロファイルが、遠距離波面屈折力プロファイルの一部を近距離波面屈折力プロファイルに加えることによって計算される、請求項7に記載の方法。
  14. 眼の特徴を表す波面データを放射状の屈折力マップに変換することと、波面データ及び瞳孔径に基づく近方視力及び遠方視力の補正係数を含むレンズ屈折力プロファイルを生成することと、を含む方法を行うために、処理装置によって実行するためのコンピュータ読み取り可能な命令が記憶された、コンピュータによって使用可能な媒体を含む物品。
  15. 縁部領域によって更に囲まれる周辺領域によって囲まれた中央の光学領域を有する凸面、及び着用者の眼の上に置かれる凹面を有するレンズのレンズ設計を生成する、請求項14に記載の物品。
  16. そのような設計では、前記光学領域内の任意の位置のレンズ屈折力は、頂点距離で平均化された波面から導出される屈折力に、各位置(x)における遠距離平均波面から導出された屈折力と近距離平均波面から導出された屈折力との差の単一の部分倍数又は倍数、及び頂点の近距離波面から導出された屈折力と頂点の遠距離波面から導出された屈折力との差から導出される補正を加えた合計として述べられ、前記光学レンズ屈折力は近視の進行を調節する又は遅らせるうえで有用である、請求項15に記載の物品。
  17. レンズ屈折力が、
    Figure 2012517029
    によって決定される、請求項1に記載のレンズ。
  18. 近視の進行を遅らせるための眼科用レンズであって、
    中央の光学領域、周辺領域、及び縁部領域を含み、
    前記周辺領域が前記光学領域を囲み、前記縁部領域が前記周辺領域を囲み、前記中央の光学領域の屈折力が、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力から、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力よりも少なくとも0.5ジオプターだけ正の屈折力へと徐々に増加する屈折力プロファイルを含み、前記中央の光学領域が屈折力プロファイルにおいて最大値を更に含み、前記周辺領域の屈折力が遠方視力を補正するために必要とされる屈折力を有する、眼科用レンズ。
  19. 前記中央の光学領域の外径が3.5mm以下である、請求項18に記載のレンズ。
  20. 前記中央の光学領域の外径が5.3mm以下である、請求項18に記載のレンズ。
  21. 前記周辺領域の外径が8.0mm以下である、請求項18に記載のレンズ。
  22. 近視の進行を遅らせるための眼科用レンズであって、
    中央の光学領域、周辺領域、及び縁部領域を含み、
    前記周辺領域が前記光学領域を囲み、前記縁部領域が前記周辺領域を囲み、前記中央の光学領域の屈折力が、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力から、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力よりも少なくとも0.5ジオプターだけ正の屈折力へと徐々に増加する屈折力プロファイルを含み、前記中央の光学領域が屈折力プロファイルにおいて最大値を更に含み、前記周辺領域の屈折力が前記中央の光学領域の屈折力プロファイルから外挿された屈折力プロファイルを有する、眼科用レンズ。
  23. 前記中央の光学領域の外径が3.5mm以下である、請求項22に記載のレンズ。
  24. 前記中央の光学領域の外径が5.3mm以下である、請求項22に記載のレンズ。
  25. 前記周辺領域の外径が8.0mm以下である、請求項22に記載のレンズ。
  26. 前記外挿が線形である、請求項22に記載のレンズ。
  27. 前記線形外挿が、前記中央の光学領域の境界において屈折力の傾斜を維持する、請求項26に記載のレンズ。
  28. 前記外挿がより高次の多項式である、請求項22に記載のレンズ。
  29. 前記多項式が少なくとも2次関数である、請求項28に記載のレンズ。
  30. 前記多項式が、連続的な2次導関数を有する連続した関数である、請求項28に記載のレンズ。
  31. 近視の進行を遅らせるための方法であって、
    中央の光学領域、周辺領域、及び縁部領域を有するレンズを患者に提供することを含み、前記周辺領域が前記光学領域を囲み、前記縁部領域が前記周辺領域を囲み、前記中央の光学領域の屈折力が、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力から、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力よりも少なくとも0.5ジオプターだけ正の屈折力へと徐々に増加する屈折力プロファイルを含み、前記中央の光学領域が屈折力プロファイルにおいて最大値を更に含み、前記周辺領域の屈折力が遠方視力を補正するために必要とされる屈折力を有する、方法。
  32. 近視の進行を遅らせるための方法であって、
    中央の光学領域、周辺領域、及び縁部領域を有するレンズを患者に提供することを含み、前記周辺領域が前記光学領域を囲み、前記縁部領域が前記周辺領域を囲み、前記中央の光学領域の屈折力が、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力から、遠方視力を補正するために必要とされる屈折力よりも少なくとも0.5ジオプターだけ正の屈折力へと徐々に増加する屈折力プロファイルを含み、前記中央の光学領域が屈折力プロファイルにおいて最大値を更に含み、前記周辺領域の屈折力が前記中央の光学領域の屈折力プロファイルから外挿された屈折力プロファイルを有する、方法。
JP2011548387A 2009-02-02 2010-02-02 近視調節眼科用レンズの設計 Active JP6017137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14919309P 2009-02-02 2009-02-02
US61/149,193 2009-02-02
US12/697,931 US8960901B2 (en) 2009-02-02 2010-02-01 Myopia control ophthalmic lenses
US12/697,931 2010-02-01
PCT/US2010/022815 WO2010088644A1 (en) 2009-02-02 2010-02-02 Design of myopia control ophthalmic lenses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012517029A true JP2012517029A (ja) 2012-07-26
JP2012517029A5 JP2012517029A5 (ja) 2016-09-01
JP6017137B2 JP6017137B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=42084684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548387A Active JP6017137B2 (ja) 2009-02-02 2010-02-02 近視調節眼科用レンズの設計

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8960901B2 (ja)
EP (2) EP3153912A1 (ja)
JP (1) JP6017137B2 (ja)
KR (2) KR101773359B1 (ja)
CN (1) CN102301271B (ja)
AU (1) AU2010207951B2 (ja)
BR (1) BRPI1007901B1 (ja)
CA (1) CA2751216C (ja)
DK (1) DK2391919T3 (ja)
ES (1) ES2618228T3 (ja)
HK (1) HK1164460A1 (ja)
PL (1) PL2391919T3 (ja)
RU (2) RU2528592C2 (ja)
SG (3) SG173191A1 (ja)
WO (1) WO2010088644A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533044A (ja) * 2010-07-26 2013-08-22 ヴィジョン・シーアールシー・リミテッド 眼の屈折異常の治療
JP2017526517A (ja) * 2014-09-09 2017-09-14 スター サージカル カンパニー 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
US10774164B2 (en) 2018-08-17 2020-09-15 Staar Surgical Company Polymeric composition exhibiting nanogradient of refractive index
US10881504B2 (en) 2016-03-09 2021-01-05 Staar Surgical Company Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9720253B2 (en) 2008-12-22 2017-08-01 The Medical College Of Wisconsin Method and apparatus for limiting growth of eye length
US8960901B2 (en) 2009-02-02 2015-02-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Myopia control ophthalmic lenses
JP2012103669A (ja) * 2010-10-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
US9827250B2 (en) 2012-07-31 2017-11-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lens incorporating myopia control optics and muscarinic agents
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
AU2013332247B2 (en) 2012-10-17 2018-11-29 Brien Holden Vision Institute Limited Lenses, devices, methods and systems for refractive error
US8998408B2 (en) * 2013-01-30 2015-04-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Asymmetric lens design and method for preventing and/or slowing myopia progression
US9625739B2 (en) * 2014-08-20 2017-04-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil size-independent lens design and method for preventing and/or slowing myopia progression
US10061143B2 (en) * 2014-08-29 2018-08-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal lens design for preventing and/or slowing myopia progression
US10371964B2 (en) 2015-09-15 2019-08-06 Largan Medical Co., Ltd. Contact lens product
CN110308570A (zh) 2015-09-15 2019-10-08 星欧光学股份有限公司 隐形眼镜产品
US10845622B2 (en) 2015-09-15 2020-11-24 Largan Medical Co., Ltd. Multifocal contact lens and contact lens product
AU2017306044B2 (en) 2016-08-01 2022-07-14 University Of Washington Ophthalmic lenses for treating myopia
CN106526857B (zh) * 2016-12-09 2019-03-22 珠海市魅族科技有限公司 调焦方法和装置
US11718052B2 (en) 2017-05-08 2023-08-08 Sightglass Vision, Inc. Contact lenses for reducing myopia and methods for making the same
US10884264B2 (en) 2018-01-30 2021-01-05 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia
US11681161B2 (en) 2018-03-29 2023-06-20 Reopia Optics, Inc. Anti-myopia-progression spectacles and associated methods
US11947197B2 (en) 2018-03-29 2024-04-02 Reopia Optics, Inc. Spectacles for presbyopia treatment and myopia progression control and associated methods
US10921612B2 (en) 2018-03-29 2021-02-16 Reopia Optics, Llc. Spectacles and associated methods for presbyopia treatment and myopia progression control
CN116057458A (zh) * 2020-06-10 2023-05-02 董晓青 周边象限设计隐形眼镜
EP4105713A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-21 Essilor International Eyewear for a subject having an eye provided with a myopia control solution and associated method

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926559A (ja) * 1995-05-04 1997-01-28 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 多焦点眼科用レンズおよびその製造方法
JPH11258554A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Menicon Co Ltd 多焦点型眼用レンズ
JP2002131705A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Hoya Healthcare Corp マルチフォーカルレンズ
JP2004519707A (ja) * 2000-10-17 2004-07-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 高次の収差補正用の眼用レンズおよび当該レンズの製造方法
JP2006026242A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nidek Co Ltd 眼科装置及び眼内屈折力分布算出プログラム
JP2006505008A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 瞳孔調節型多焦点コンタクト・レンズ
JP2006515938A (ja) * 2003-01-29 2006-06-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼科用レンズ
JP2007511803A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 ヴィジョン・シーアールシー・リミテッド 相対像面湾曲および周辺軸外焦点の位置を変える方法および装置
JP2008502443A (ja) * 2004-06-10 2008-01-31 ヴィスクス インコーポレイテッド 老視の矯正のための残余の順応の閾値および患者のデータを使用する他の老視矯正
JP2008502942A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの設計方法
JP2008506505A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー 眼球の波面補正プロファイリング
JP2008078804A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toshiba Corp 駅務システム及びセキュリティ通信方法
JP2008530598A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 クイーンズランド ユニバーシティ オブ テクノロジー コンタクトレンズを使用する近視の制御
JP2008250316A (ja) * 2007-03-09 2008-10-16 Auckland Uniservices Ltd コンタクトレンズ及び方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495313A (en) * 1981-04-30 1985-01-22 Mia Lens Production A/S Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
US4680336A (en) * 1984-11-21 1987-07-14 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles
EP0344913B1 (en) 1988-05-31 1997-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alginate wound dressing of good integrity
US5039459A (en) * 1988-11-25 1991-08-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US4889664A (en) * 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US5057578A (en) * 1990-04-10 1991-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silicone-containing block copolymers and macromonomers
US5314960A (en) * 1990-04-10 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, oxygen permeable hydrophilic contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5371147A (en) * 1990-10-11 1994-12-06 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
WO1992014691A1 (en) 1991-02-16 1992-09-03 Solvay Interox Limited Catalytic hydroxylation of phenol
JPH0539059A (ja) 1991-08-08 1993-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用センタメンバ
JP2549965B2 (ja) 1992-03-12 1996-10-30 清 小林 融雪屋根
US5362647A (en) 1993-02-12 1994-11-08 Allergan, Inc. Compositions and methods for destroying hydrogen peroxide
US5546734A (en) 1993-09-02 1996-08-20 Riverhood International Corporation Packaging machine and method of packaging articles
US5540410A (en) * 1994-06-10 1996-07-30 Johnson & Johnson Vision Prod Mold halves and molding assembly for making contact lenses
JP3482728B2 (ja) 1995-03-08 2004-01-06 三菱マテリアル株式会社 磁気シールド用粉末
US5929969A (en) * 1995-05-04 1999-07-27 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal ophthalmic lens
US6045578A (en) * 1995-11-28 2000-04-04 Queensland University Of Technology Optical treatment method
FR2743154B1 (fr) * 1995-12-29 1998-03-06 Essilor Int Lentille oculaire artificielle multifocale a transparence variable avec l'eclairement
US6260966B1 (en) * 1998-03-11 2001-07-17 Menicon Co. Ltd. Multifocal ocular lens
US6314960B1 (en) 1998-09-28 2001-11-13 Frank L. Vines Dental medication vacuum pump delivery tray
US6199984B1 (en) * 1999-03-17 2001-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with varying power profiles
CN1423546A (zh) 1999-12-29 2003-06-11 新英格兰验光学院 通过鉴别和校正光学象差阻止近视发展的方法
US6260717B1 (en) 2000-05-25 2001-07-17 Ralph L. Keller, Jr. Golf club support apparatus
US7178918B2 (en) * 2000-09-08 2007-02-20 Griffin Richard A Ophthalmic lenses with induced aperture and redundant power regions
US6474814B1 (en) * 2000-09-08 2002-11-05 Florida Optical Engineering, Inc Multifocal ophthalmic lens with induced aperture
DE20122584U1 (de) * 2001-03-27 2006-07-27 Windmöller & Hölscher Kg Einheit zur Einstellung des Druckbildes in einer Rotationsdruckmaschine
AU2003268377A1 (en) 2002-08-30 2004-11-26 Polyvue Technologies, Inc. Hydrogel contact lens and method of producing for correction of higher order optical aberrations of the eye
SE0203564D0 (sv) * 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
JP4861009B2 (ja) 2002-12-06 2012-01-25 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 患者のデータを使用した老眼矯正
US7320517B2 (en) * 2002-12-06 2008-01-22 Visx, Incorporated Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US7503655B2 (en) * 2003-11-19 2009-03-17 Vision Crc Limited Methods and apparatuses for altering relative curvature of field and positions of peripheral, off-axis focal positions
RU2379727C1 (ru) 2005-10-28 2010-01-20 Джонсон Энд Джонсон Вижн Кэа, Инк. Офтальмологические линзы, пригодные для коррекции пресбиопии, которая включает в себя коррекцию аберраций высшего порядка
JP4363573B2 (ja) 2005-12-12 2009-11-11 Hoyaヘルスケア株式会社 マルチフォーカルレンズ
NZ573194A (en) * 2006-06-08 2011-12-22 Vision Crc Ltd A non-multifocal contact lens comprising a central optical zone and a peripheral optical zone
WO2008021120A2 (en) * 2006-08-07 2008-02-21 James Thor Williams Controlling parking lot lighting
US20080084534A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Joseph Michael Lindacher Lens having an optically controlled peripheral portion and a method for designing and manufacturing the lens
US8152300B2 (en) 2006-12-19 2012-04-10 Novartis Ag Premium vision ophthalmic lenses
TWI370278B (en) 2006-12-20 2012-08-11 Essilor Int Pixellized transparent optical component comprising an absorbent coating, production method thereof and use thereof in an optical element
CN101583325B (zh) * 2006-12-27 2012-01-04 Hoya株式会社 多焦点眼用透镜
EP2365379B1 (en) * 2008-02-15 2016-01-27 AMO Regional Holdings Method of forming an ophthalmic lens for extending the depth of focus of an eye
WO2009135058A2 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Ophthonix, Inc. Method of designing progressive addition lenses
CA2731330C (en) * 2008-08-11 2017-12-05 Novartis Ag A lens design and method for preventing or slowing the progression of myopia
US8960901B2 (en) 2009-02-02 2015-02-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Myopia control ophthalmic lenses

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926559A (ja) * 1995-05-04 1997-01-28 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 多焦点眼科用レンズおよびその製造方法
JPH11258554A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Menicon Co Ltd 多焦点型眼用レンズ
JP2004519707A (ja) * 2000-10-17 2004-07-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 高次の収差補正用の眼用レンズおよび当該レンズの製造方法
JP2002131705A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Hoya Healthcare Corp マルチフォーカルレンズ
JP2006505008A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 瞳孔調節型多焦点コンタクト・レンズ
JP2006515938A (ja) * 2003-01-29 2006-06-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼科用レンズ
JP2007511803A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 ヴィジョン・シーアールシー・リミテッド 相対像面湾曲および周辺軸外焦点の位置を変える方法および装置
JP2008502443A (ja) * 2004-06-10 2008-01-31 ヴィスクス インコーポレイテッド 老視の矯正のための残余の順応の閾値および患者のデータを使用する他の老視矯正
JP2008502942A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの設計方法
JP2008506505A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 マサチューセッツ・アイ・アンド・イア・インファーマリー 眼球の波面補正プロファイリング
JP2006026242A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nidek Co Ltd 眼科装置及び眼内屈折力分布算出プログラム
JP2008530598A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 クイーンズランド ユニバーシティ オブ テクノロジー コンタクトレンズを使用する近視の制御
JP2008078804A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toshiba Corp 駅務システム及びセキュリティ通信方法
JP2008250316A (ja) * 2007-03-09 2008-10-16 Auckland Uniservices Ltd コンタクトレンズ及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533044A (ja) * 2010-07-26 2013-08-22 ヴィジョン・シーアールシー・リミテッド 眼の屈折異常の治療
JP2017526517A (ja) * 2014-09-09 2017-09-14 スター サージカル カンパニー 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
US10485655B2 (en) 2014-09-09 2019-11-26 Staar Surgical Company Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity
JP2019217311A (ja) * 2014-09-09 2019-12-26 スター サージカル カンパニー 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
US10881504B2 (en) 2016-03-09 2021-01-05 Staar Surgical Company Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity
US10774164B2 (en) 2018-08-17 2020-09-15 Staar Surgical Company Polymeric composition exhibiting nanogradient of refractive index
US11427665B2 (en) 2018-08-17 2022-08-30 Staar Surgical Company Polymeric composition exhibiting nanogradient of refractive index

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010088644A1 (en) 2010-08-05
JP6017137B2 (ja) 2016-10-26
KR20160122275A (ko) 2016-10-21
SG173191A1 (en) 2011-09-29
US9547182B2 (en) 2017-01-17
KR101773359B1 (ko) 2017-08-31
US8960901B2 (en) 2015-02-24
US20150124213A1 (en) 2015-05-07
EP3153912A1 (en) 2017-04-12
SG2014007025A (en) 2014-03-28
US20100195044A1 (en) 2010-08-05
RU2580210C2 (ru) 2016-04-10
EP2391919A1 (en) 2011-12-07
CA2751216A1 (en) 2010-08-05
DK2391919T3 (en) 2017-03-13
RU2528592C2 (ru) 2014-09-20
SG10201702169YA (en) 2017-04-27
HK1164460A1 (en) 2012-09-21
PL2391919T3 (pl) 2017-06-30
CN102301271A (zh) 2011-12-28
CA2751216C (en) 2017-08-01
EP2391919B1 (en) 2016-12-21
AU2010207951A1 (en) 2011-08-18
CN102301271B (zh) 2014-01-29
BRPI1007901B1 (pt) 2019-11-26
ES2618228T3 (es) 2017-06-21
KR20110126642A (ko) 2011-11-23
BRPI1007901A2 (pt) 2016-02-16
RU2011136475A (ru) 2013-03-10
AU2010207951B2 (en) 2014-09-18
RU2014124374A (ru) 2015-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017137B2 (ja) 近視調節眼科用レンズの設計
JP5875978B2 (ja) 近視調節眼科用レンズの設計
US10034745B2 (en) System, ophthalmic lens, and method for extending depth of focus
JP6346088B2 (ja) 近視の進行を治療するための眼科用レンズ
TWI519843B (zh) 用以減緩近視發展之眼用鏡片與方法,及設計其隱形眼鏡之方法,以及用來執行其方法的物件
RU2575048C2 (ru) Конструкция офтальмологических линз для контроля близорукости

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250