JP2012515868A - 羽根車装置及び運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム - Google Patents

羽根車装置及び運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012515868A
JP2012515868A JP2011545618A JP2011545618A JP2012515868A JP 2012515868 A JP2012515868 A JP 2012515868A JP 2011545618 A JP2011545618 A JP 2011545618A JP 2011545618 A JP2011545618 A JP 2011545618A JP 2012515868 A JP2012515868 A JP 2012515868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
impeller device
blade
charging system
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011545618A
Other languages
English (en)
Inventor
曽鳳玲
張▲ず▼瑛
曽凱君
Original Assignee
曽鳳玲
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 曽鳳玲 filed Critical 曽鳳玲
Publication of JP2012515868A publication Critical patent/JP2012515868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/006Converting flow of air into electric energy, e.g. by using wind turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/10Transmission of mechanical power using gearing not limited to rotary motion, e.g. with oscillating or reciprocating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/11Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing electrical energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/30Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/32Wind motors specially adapted for installation in particular locations on moving objects, e.g. vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/94Mounting on supporting structures or systems on a movable wheeled structure
    • F05B2240/941Mounting on supporting structures or systems on a movable wheeled structure which is a land vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/42Storage of energy
    • F05B2260/421Storage of energy in the form of rotational kinetic energy, e.g. in flywheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は電動グリーンカーそのものの運動エネルギー或いは運転中で生じる風カエネルギーを利用してそのバッテリーに充電する再生充電システムを提供することである。
【解決手段】羽根車装置及び運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システムであり、再生充電システムは電動グリーンカー車体に直接取り付ける発電器、羽根車装置(7)、前記羽根車装置(7)の入力端が中心軸、ワンウェイクラッチによって前記電動グリーンカーディファレンシャルの或いはディファレンシャルに接続する変速機ケースの出力軸に接続され、前記羽根車装置(7)の入力端が前記発電機の入力軸に接続する。羽根車装置(7)は少なくとも1つのかみ合い歯を有する歯板(71)或いは少なくとも1つのプーリーを備える。再生充電システムはワンウェイクラッチを利用して羽根車装置(7)が電動グリーンカーディファレンシャルの接続と切断を実現し、それによって電動グリーンカーそのものの運動エネルギー或いは電動グリーンカーが運転中で生じる風カエネルギーを利用して自動切り替えてバッテリーに充電し、環境保護とエネルギーを利用する目的を実現する。
【選択図】図3

Description

本発明は電動グリーンカー分野に係り、具体的には、電動グリーンカーに応用し、電動グリーンカーそのものの運動エネルギー或いは運転中で生じる風カエネルギーを利用してそのバッテリーに充電する羽根車装置及び再生充電システムに関する。
環境保護問題はますます人々に注目されるにつれて、電動グリーンカーも今後の発展傾向にあり、電気動力型自転車のドライブ装置及び原理は、図1に示すように、バッテリー1でPWM(Pulse Width Modulation、パルス幅変調)チョッパー2と制御システム5まで電気エネルギーを出力して、PWMチョッパー2と制御システム5で駆動モーター3を制御し、さらにディファレンシャル4によって車両の運転を駆動する。バッテリー1の電気エネルギーは他の電源で充電し、それで、太陽エネルギーを利用してすぐにバッテリー1に充電する充電設備は登場したものの、曇りの日や夜にはエネルギーの収集はできず、それに車体の色及び外形に制限は多すぎるため、汎用性はない。
本発明の目的は電動グリーンカーそのものの運動エネルギー或いは運転中で生じる風カエネルギーを利用してそのバッテリーに充電する再生充電システムを提供することである。
本発明のもう1つの目的は再生充電システムための羽根車装置を提供することである。
本発明を実現する充電システムは、運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システムであって、電動グリーンカー車体に直接取り付ける発電器、羽根車装置を備え、前記羽根車装置の入力端は中心軸、ワンウェイクラッチによって前記電動グリーンカーディファレンシャルの或いはディファレンシャルに接続する変速機ケースの出力軸に接続され、前記羽根車装置の入力端は前記発電機の入力軸に接続することを特徴とするものである。
上記システムはさらに、
前記羽根車装置は少なくとも1つのかみ合い歯を有する歯板と、前記歯板の中心位置に設置される中心軸に接続するためのセンター穴と、前記歯板の一側或いは両側に設置される複数のセンター穴からかみ合い歯に放射状で分布する羽根と、それに前記羽根は前記歯板に接続する他端に設置されるクローズドディスクとを備える。
前記羽根車装置は少なくとも1つのプーリーと、前記プーリーの中心位置に設置する中心軸に接続するためのセンター穴と、前記プーリーの一側或いは両側に設置される複数のセンター穴からかみ合い歯に放射状で分布する羽根と、それに前記羽根は前記プーリーに接続する他端に設置される前記羽根の間で形成する空間を閉じるディスクとを備える。
前記羽根は平板状或いは曲面状を呈する。
前記歯板と前記ディスクとの間の前記センター穴の位置に前記羽根を固定して前記中心軸にカバーするためのセンターケーシングは設置される。
前記プーリーと前記ディスクとの間の前記センター穴の位置に前記羽根を固定して前記中心軸にカバーするためのセンターケーシングは設置される。
前記スピニングホイール形状の歯車の歯板は不活性歯車、駆動輪によって前記発電機の入力軸に接続する。
前記プーリーは小さなプーリーによって前記発電機の入力軸に接続する。
前記電動グリーンカーの車体壁に気孔或いはルーバー気孔は設置される。
前記羽根は前記歯板、ディスクの表面に直接溶接し或いは溝付きで挿入し或いは開口部は固定具で接続する。
前記羽根は前記プーリー、ディスクの表面に直接溶接し或いは溝付きで挿入し或いは開口部は固定具で接続する。
本発明における羽根車装置のスピニングホイール形状の歯車の歯板或いはプーリーの一側或いは、両側にスピニングホイールに類似するブレード構成は形成され、車両は起動して或いは滑走する時に、ディファレンシャル或いはディファレンシャルに接続する変速機ケースでワンウェイクラッチを駆動し、羽根を動かして回転させ、特定の速度に達する時に、気流は羽根を動かして回転させ、ワンウェイクラッチを自動的に切り替えて、羽根は気流で動かすよう変更する。それによって、羽根車装置は運動エネルギーと風カエネルギーの自動切替によって運転し続けることはでき、発電機に接続する駆動輪を駆動して回転し、発電機の発電を進め、電動グリーンカーのバッテリーに充電し、エネルギーの再利用と環境保護の目的を達成することはできる。
従来の電気動力型自転車の作動原理図である。 本発明におけるスピニングホイール形状の歯車を使用した後の電気動力型自転車の作動原理図である。 本発明におけるスピニングホイール形状の歯車の三次元図である。 本発明におけるスピニングホイール形状の歯車の側面図である。 図4におけるスピニングホイール形状の歯車の下面図である。 本発明におけるスピニングホイール形状の歯車は電気動力型自転車に取り付けた後の平面図である。 本発明におけるスピニングホイール形状の歯車を電気動力型自転車に取り付けた後の側面図である。 本発明におけるプーリーを使用した後の電気動力型自転車の作動原理図である。 本発明におけるプーリーの三次元図である。 本発明におけるプーリーの側面図である。 図10におけるプーリーの下面図である。 本発明におけるプーリーは電気動力型自転車に取り付けた後の平面図である。 本発明におけるプーリーは電気動力型自転車に取り付けた後の側面図である。
以下、本実施形態について図面を参照しながら詳しく説明する。
図3乃至図5に示すように、本実施形態における羽根車装置7のスピニングホイール形状の歯車は1つの(1つ以上でもいい)かみ合い歯70を有する歯板71と、歯板71の中心位置に設置される中心軸76に接続するセンター穴72と、歯板71の一側(両側でもよく、本発明は一側で例とする)に設置される複数のセンター穴72からかみ合い歯70まで放射状で分布する羽根73と、図5に示すように、羽根73は歯板71に接続する他端に設置される各の羽根73の間で形成する空間を閉じるディスク74とを備える。羽根73の歯板71、ディスク74との表面接続は接続具で固定・接続することはできる、あるいは直接溶接して接続し或いは溝付きで挿入し或いは開口部は固定具で接続することもできるは、これは当業者にとっては容易に実現できるため、特に説明はしない。
羽根73は歯板71、ディスク74との接続を強化するために、歯板71、ディスク74がセンター穴72の位置に羽根73を固定して中心軸76にカバーするセンターケーシング75は設置される。
本実施形態において運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電装置は、図6と図7に示すように、羽根車装置7、クラッチ6、不活性歯車8及び駆動輪9を備え、羽根車装置7、クラッチ6、不活性歯車8、及び駆動輪9は直接車体11内部に設け、車体11に気孔或いはルーバー気孔12は設置される。羽根車装置7は中心軸76(歯車箱の入力軸でも呼ばれ)、クラッチ6によって電動グリーンカーのディファレンシャル4の出力軸に接続し、ディファレンシャル4は電動グリーンカーを駆動して走行すると同時に羽根車装置7の回転を駆動する。再生充電装置はさらに電動グリーンカーに設けられてバッテリー1に接続する発電機10を備え、該発電機10の入力軸は駆動輪9(歯車箱の出力端でも呼ばれ)、不活性歯車8によって羽根車装置7の歯板71のかみ合い歯70に接続し、羽根車装置7のスピニングホイール形状の歯車は回転する時に不活性歯車8、駆動輪9を駆動して回転し、さらに発電機10駆動して作動し、不活性歯車8、駆動輪9の設置で、駆動輪9は羽根車装置7のスピニングホイール形状の歯車との間の回転数を十倍以上で増加でき、つまり、駆動輪9の回転数は高い程度に達することによって、発電機10は発電でき、電気エネルギーを出力する。
本実施形態において運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電装置の作動原理は、図2に示すように、電動グリーンカーは起動する時に、ワンウェイクラッチ6はディファレンシャル4を羽根車装置7に接続させ、電動グリーンカーそのものの運動エネルギーを利用して羽根車装置7を駆動して回転し、バッテリー1に充電する。電動グリーンカーの走行は特定の速度に達した後で、電動グリーンカー車体の外に特定の速度の気流を形成し、該気流は羽根車装置7の回転数をディファレンシャル4は提供できる速度を超え、この時にワンウェイクラッチ6は羽根車装置7とディファレンシャル4を分けさせ、電動グリーンカーは運転中で生じる気流を借りて羽根車装置7を駆動して回転し、不活性歯車8、駆動輪9の回転を駆動して発電機10を発電させることによって、バッテリー1に充電し、バッテリーは外界の電源で充電する回数及び必要なエネルギーを減少し、環境保護の効果を有する。電動グリーンカーの運転速度は低下し、生じる気流は羽根車装置7を駆動できない時に、ワンウェイクラッチ6は羽根車装置7をディファレンシャル4に接続し、改めて電動グリーンカーの運動エネルギーを利用して発電する。
図9乃至図11に示すように、本実施形態におけるスピニングホイール形状の歯車7は1つの(1つ以上でも良い)プーリー77(その上にベルト溝771は設けられ)と、プーリー77の中心位置に設置される中心軸76に接続するセンター穴72と、プーリー77の一側(両側でもよく、本発明は一側で例とする)に設置される複数のセンター穴72からかみ合い歯70まで放射状で分布する羽根73と、図11に示すように、羽根73はプーリー77に接続する他端に設置される各の羽根73の間で形成する空間を閉じるディスク74とを備える。羽根73はプーリー77、ディスク74の表面接続は接続具で固定・接続することもできる、あるいは直接溶接して接続し或いは溝付きで挿入し或いは開口部は固定具で接続することもできるが、これは当業者にとって容易に実現できるため、特に説明はしない。
羽根73はプーリー77、ディスク74との接続を強化するために、プーリー77、ディスク74がセンター穴72の位置に羽根73を固定して中心軸76にカバーするセンターケーシング75は設置される。
本実施形態において運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電装置は、図12と図13に示すように、羽根車装置7、クラッチ6、ベルト78及び小さなプーリー79を備え、羽根車装置7、クラッチ6、ベルト78、及び小さなプーリー79は直接車体11内部に設け、車体11に気孔或いはルーバー気孔12は設置される。羽根車装置7は中心軸76(歯車箱の入力軸でも呼ばれ)、クラッチ6によって電動グリーンカーのディファレンシャル4の出力軸に接続し、ディファレンシャル4は電動グリーンカーを駆動して走行すると同時に羽根車装置7の回転を駆動する。再生充電装置はさらに電動グリーンカーに設けられてバッテリー1に接続する発電機10を備え、該発電機10の入力軸は小さなプーリー79(歯車箱の出力端でも呼ばれ)、ベルト78によって羽根車装置7のプーリー77に接続し、羽根車装置7のプーリー77は回転する時に小さなプーリー79を駆動して回転し、さらに発電機10駆動して作動し、大小プーリーの設置で、小さなプーリー79は羽根車装置7のプーリー77との間の回転数を十倍以上で増加でき、つまり、小さなプーリー79の回転数は高い程度に達することによって、発電機10は発電でき、電気エネルギーを出力する。
本実施形態において運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電装置の作動原理は、図8に示すように、電動グリーンカーは起動する時に、ワンウェイクラッチ6はディファレンシャル4を羽根車装置7に接続させ、電動グリーンカーそのものの運動エネルギーを利用して羽根車装置7を駆動して回転し、バッテリー1に充電する。電動グリーンカーの走行は特定の速度に達した後で、電動グリーンカー車体の外に特定の速度の気流を形成し、該気流は羽根車装置7の回転数をディファレンシャル4は提供できる速度を超え、この時にワンウェイクラッチ6は羽根車装置7とディファレンシャル4を分けさせ、電動グリーンカーは運転中で生じる気流を借りて羽根車装置7を駆動して回転し、小さなプーリー79の回転を駆動して発電機10を発電させることによって、バッテリー1に充電し、バッテリーは外界の電源で充電する回数及び必要なエネルギーを減少し、環境保護の効果を有する。電動グリーンカーの運転速度は低下し、生じる気流は羽根車装置7を駆動できない時に、ワンウェイクラッチ6は羽根車装置7をディファレンシャル4に接続し、改めて電動グリーンカーの運動エネルギーを利用して発電する。
また、本発明における羽根73は異なる要求に基づき平板状或いは曲面状に設置できる。

Claims (19)

  1. 少なくとも1つのかみ合い歯を有する歯板と、前記歯板の中心位置に設置される中心軸に接続するためのセンター穴と、前記歯板の一側或いは両側に設置される複数のセンター穴からかみ合い歯に放射状で分布する羽根と、それに前記羽根は前記歯板に接続する他端に設置されるクローズドディスクとを備えることを特徴とする羽根車装置。
  2. 前記羽根は平板状或いは曲面状を呈することを特徴とする請求項1に記載の羽根車装置。
  3. 前記歯板と前記ディスクとの間の前記センター穴の位置に前記羽根を固定して前記中心軸にカバーするためのセンターケーシングが設置されることを特徴とする請求項1に記載の羽根車装置。
  4. 前記羽根は前記歯板、ディスクの表面に直接溶接し、または溝付きで挿入し、あるいは開口部は固定具で接続することを特徴とする請求項1に記載の羽根車装置。
  5. 少なくとも1つのプーリーと、前記プーリーの中心位置に設置される中心軸に接続するためのセンター穴と、前記プーリーの一側或いは両側に設置される複数のセンター穴からかみ合い歯に放射状で分布する羽根と、それに前記羽根は前記プーリーに接続する他端に設置される前記羽根の間で形成する空間を閉じるディスクとを備えることを特徴とする羽根車装置。
  6. 前記羽根は平板状或いは曲面状を呈することを特徴とする請求項5に記載の羽根車装置。
  7. 前記プーリーと前記ディスクとの間の前記センター穴の位置に前記羽根を固定して前記中心軸にカバーするためのセンターケーシングが設置されることを特徴とする請求項5に記載の羽根車装置。
  8. 前記羽根は前記プーリー、ディスクの表面に直接溶接し、または溝付きで挿入し、あるいは開口部は固定具で接続することを特徴とする請求項5に記載の羽根車装置。
  9. 電動グリーンカー車体に直接取り付ける発電器、羽根車装置を備え、前記羽根車装置の入力端は中心軸、ワンウェイクラッチによって前記電動グリーンカーディファレンシャルの或いはディファレンシャルに接続する変速機ケースの出力軸に接続され、前記羽根車装置の入力端は前記発電機の入力軸に接続されることを特徴とする運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  10. 前記羽根車装置は少なくとも1つのかみ合い歯を有する歯板と、前記歯板の中心位置に設置される中心軸に接続するためのセンター穴と、前記歯板の一側或いは両側に設置される複数のセンター穴からかみ合い歯に放射状で分布する羽根と、それに前記羽根は前記歯板に接続する他端に設置されるクローズドディスクとを備えることを特徴とする請求項9に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  11. 前記羽根車装置は少なくとも1つのプーリーと、前記プーリーの中心位置に設置される中心軸に接続するためのセンター穴と、前記プーリーの一側或いは両側に設置される複数のセンター穴からかみ合い歯に放射状で分布する羽根と、それに前記羽根は前記プーリーに接続する他端に設置される前記羽根の間で形成する空間を閉じるディスクとを備えることを特徴とする請求項9に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  12. 前記羽根は平板状或いは曲面状を呈することを特徴とする請求項10または11に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  13. 前記歯板と前記ディスクとの間の前記センター穴の位置に前記羽根を固定して前記中心軸にカバーするためのセンターケーシングが設置されることを特徴とする請求項10に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  14. 前記プーリーと前記ディスクとの間の前記センター穴の位置に前記羽根を固定して前記中心軸にカバーするためのセンターケーシングが設置されることを特徴とする請求項11に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  15. 前記スピニングホイール形状の歯車の歯板は不活性歯車、駆動輪によって前記発電機の入力軸に接続することを特徴とする請求項10に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  16. 前記プーリーは小さなプーリーによって前記発電機の入力軸に接続することを特徴とする請求項11に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  17. 前記電動グリーンカーの車体壁に気孔あるいはルーバー気孔が設置されることを特徴とする請求項9に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  18. 前記羽根は前記歯板、ディスクの表面に直接溶接し、または溝付きで挿入し、あるいは開口部は固定具で接続することを特徴とする請求項10に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
  19. 前記羽根は前記プーリー、ディスクの表面に直接溶接し、または溝付きで挿入し、あるいは開口部は固定具で接続することを特徴とする請求項11に記載の運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム。
JP2011545618A 2009-01-21 2010-01-20 羽根車装置及び運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム Pending JP2012515868A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNU2009200017223U CN201363237Y (zh) 2009-01-21 2009-01-21 纺轮形齿轮及利用动能与风能的自动切换再生充电装置
CN200920001722.3 2009-01-21
PCT/CN2010/070293 WO2010083763A1 (zh) 2009-01-21 2010-01-20 叶轮装置及利用动能与风能的自动切换再生充电系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012515868A true JP2012515868A (ja) 2012-07-12

Family

ID=41473900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545618A Pending JP2012515868A (ja) 2009-01-21 2010-01-20 羽根車装置及び運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110273134A1 (ja)
JP (1) JP2012515868A (ja)
CN (2) CN201363237Y (ja)
WO (1) WO2010083763A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058942A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Eco holdings co ltd 車載型風力発電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201363237Y (zh) * 2009-01-21 2009-12-16 曾凤玲 纺轮形齿轮及利用动能与风能的自动切换再生充电装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282944A (en) * 1979-05-22 1981-08-11 Trumpy J Walter Wind power system
JPS57186069A (en) * 1981-04-13 1982-11-16 Tadanori Toshiyo Squirrel-cage shaped wind mill driven by wind directionally responsive rotary vane
JPH06307327A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Saihachirou Miyauchi 風力発電装置
JP2000064942A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Zosen Corp 塔状構造物用の風力発電装置
JP2001059471A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsuomi Kuno 風力発電方法および風力発電装置
JP2004353637A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Takayoshi Onodera 自転羽根式垂直軸型風車
JP2008075597A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mazda Motor Corp 車載風力発電装置
WO2008152721A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Win Sakane 風力発電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074658A (zh) * 1992-01-22 1993-07-28 郭剑 风电蓄能电动车
CN101046192A (zh) * 2007-04-16 2007-10-03 陈晓通 联合聚风特大功率风力发电机组
CN201155426Y (zh) * 2008-02-20 2008-11-26 杨富闳 垂直轴风叶能三面受风出力的风车结构
CN201363237Y (zh) * 2009-01-21 2009-12-16 曾凤玲 纺轮形齿轮及利用动能与风能的自动切换再生充电装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282944A (en) * 1979-05-22 1981-08-11 Trumpy J Walter Wind power system
JPS57186069A (en) * 1981-04-13 1982-11-16 Tadanori Toshiyo Squirrel-cage shaped wind mill driven by wind directionally responsive rotary vane
JPH06307327A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Saihachirou Miyauchi 風力発電装置
JP2000064942A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Zosen Corp 塔状構造物用の風力発電装置
JP2001059471A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsuomi Kuno 風力発電方法および風力発電装置
JP2004353637A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Takayoshi Onodera 自転羽根式垂直軸型風車
JP2008075597A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mazda Motor Corp 車載風力発電装置
WO2008152721A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Win Sakane 風力発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058942A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Eco holdings co ltd 車載型風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010083763A1 (zh) 2010-07-29
CN102282362A (zh) 2011-12-14
CN201363237Y (zh) 2009-12-16
US20110273134A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495352B2 (en) Vehicle wheel
CN1292931C (zh) 混合驱动装置以及搭载该装置的汽车
US9973066B2 (en) Multi-layer sandwich-shaped electric wheel
CN104325875B (zh) 一种混合动力系统及使用该混合动力系统的汽车
US9139081B2 (en) Wheel assembly defining a motor/generator
US20050280261A1 (en) Power energy generating apparatus for electricity generator
CN102318085B (zh) 旋转的光电电池
CN200973048Y (zh) 一种直驱缝纫机电机用散热机构
KR20120084737A (ko) 전기 모터가 구비된 차량
JP2012515868A (ja) 羽根車装置及び運動エネルギーと風カエネルギーを利用する自動切替再生充電システム
WO2010058478A1 (ja) ブリーザ装置および駆動装置
US8696508B2 (en) Drive mechanism
CN1071645C (zh) 分配式差动混合复合动力系统
CN109038945A (zh) 一种自发电、自驱动、自充电发电机
WO2016006519A1 (ja) ハイブリッド車
JP3162839U (ja) 自動車に応用される風力発電装置
CN202156308U (zh) 电动车传动轴连动发电的装置
CN206970935U (zh) 一种洗衣机驱动系统以及洗衣机
CN206807199U (zh) 一种外转子壳体、外转子组件以及外转子电机
CN110920409B (zh) 一种风力电动车辆动力装置
CN2913446Y (zh) 扫街车鼓风机驱动装置
CN104340044B (zh) 混合动力系统及其运作方法
JP5895819B2 (ja) 電動車を用いた発電システム
CN204013058U (zh) 一种无刷电机
JP2019035447A (ja) 車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924