JP2012514711A - 水溶液を収容するタンク - Google Patents

水溶液を収容するタンク Download PDF

Info

Publication number
JP2012514711A
JP2012514711A JP2011544817A JP2011544817A JP2012514711A JP 2012514711 A JP2012514711 A JP 2012514711A JP 2011544817 A JP2011544817 A JP 2011544817A JP 2011544817 A JP2011544817 A JP 2011544817A JP 2012514711 A JP2012514711 A JP 2012514711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel
reducing agent
integrated
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406309B2 (ja
Inventor
ヘーベラー、ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012514711A publication Critical patent/JP2012514711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406309B2 publication Critical patent/JP5406309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03427Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for heating fuel, e.g. to avoiding freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

本発明は、還元剤(18)、特に尿素又は尿素水溶液を、内燃機関の排気管内に導入する調量システム(10)に関する。調量システム(10)は、還元剤(18)を蓄えるためのタンク(12,14)と、搬送機構(32)と、充填レベルセンサ(50)と、調量モジュール(38)と、を備える。タンク(40)は、車両特有の構成要素(60)、特に燃料タンク(68)に組み込まれた一体型タンクである。
【選択図】図3

Description

本発明は、水溶液を収容するタンクに関する。
独国特許出願公開第10139139号明細書は、排気後処理のための還元剤を調量する調量システムに関する。還元剤は特に、尿素又は尿素水溶液が関わっている。この尿素又は尿素水溶液は、内燃機関の排気に含まれる窒素酸化物の還元に役立つ。貯蔵容器から、排気ガスを案内する排気管へと還元剤を搬送する搬送素子が設けられる。さらに、調量装置は、排気管へと還元剤を調量して供給するための配量素子を備え、搬送素子がポンプを含み、配量素子が、出口要素を備えた調量弁を含む。調量素子は、固定のために排気管の近傍又は排気管上に設けられるため、出口素子が当該排気管内に突き出ることもあり、搬送素子は、当該搬送素子が貯蔵容器に接触して又は貯蔵容器内で固定されるように構成される。搬送素子及び調量素子は、接続管を介して連結された、互いに別体のモジュールを形成する。
独国特許出願公開第102004051746号明細書は、還元剤用のタンクモジュールと、調量システムと、に関する。この解決策によれば、タンクモジュール・ハウジングが設けられ、当該タンクモジュール・ハウジングのタンク室内では、還元剤を調量するための調量システムが、排気システム内に配置される。この解決策によれば、調量システムは、コンパクトな取付モジュールとして形成される。
独国特許出願公開第102006027481号明細書は、液体の還元剤、特に尿素溶液用の車両タンクに関する。内燃機関の排気内の窒素酸化物の還元のための尿素水溶液を収容する車両タンクは、プラスチックで製造される。車両タンクは好適に、機能ユニットを有し、当該機能ユニットは、少なくとも1つのポンプ、少なくとも1つの圧力調整弁、電熱器が組み込まれた少なくとも1つの内部容器、及び、少なくとも1つの吸入管を備える。機能ユニットは、好適に、タンク内の開口部にはめ込まれ、蓋のように当該タンクを密閉する。
還元剤は、搬送モジュールであるポンプによって、タンクから調量モジュールへの管路を搬送される。圧力制御が、調整器側で、電動ポンプの回転数を介して行われ、フィードバック部内で圧力センサを介して行われる。圧力発生器の近傍の永久的な逆止め弁が、油圧システムに対して、制御技術的に高い圧力安定性を与える。凍結時にシステムに起こりうる損害を排除するために、エンジン停止時に、搬送ポンプの電極交換によって、調量モジュールが同時に開いた際に、システムが排気に対して換気される。還元剤は凍結時に、その体積の約10パーセント程度膨張する。
還元剤を貯蔵するタンクは、液跳ね防止容器(Schwapptopf)を備え、当該液跳ね防止容器の下方領域には、一般に電熱素子が配置される。外気温が低い場合に、許容時間内に最小の熱出力で調量準備態勢を整えられるように、加熱が液跳ね防止容器の領域に限定される。このことは、液跳ね防止容器のプラスチック内壁が、当該容器の中身を、タンク全体の中身から隔てているのと同然であることにより達成される。従って、総熱エネルギーが、液跳ね防止容器内に貯蔵される還元剤の解凍のために提供される。
2回のサービスの合間に還元剤のタンク充填でやりくりするために、一般に、還元剤タンクには20〜30リットルの還元剤が入る。従って、運転者は還元剤に触れることがなく、タンクの再充填は整備サービスの際に行われる。しかしながら、今日の車体の内部に還元剤用の30リットル・タンクを実現することは、益々狭くなりつつある利用可能な設置場所に鑑みて非常に困難である。全てのタンク、又は、そのジオメトリ(Geometorie)は、プロジェクトと非常に関連しており、このことは、タンク形状と、液跳ね防止容器の形状及び大きさと、使用される発熱素子と、充填レベルセンサと、が非常に多様であることを意味している。さらに、タンクは、個別の断熱材及び固定剤を必要とする。これによりバリエーションの幅が非常に広くなり、コストが非常に高くなる。
常に上昇する燃料価格、及び、CO削減に対する強い要請に基づいて、燃料消費量の削減が将来的に不可欠となる。還元剤としての尿素水溶液を介した、内燃機関の排気の脱窒によって、燃料消費量に鑑みた内燃機関の最適な設計が可能となるため、SCR法(選択接触還元法、selektive katalytische Reduktion)が、非常に重要な役割を果たすことになる。CO削減のために要する燃料消費量の節約のためにも、恒常的に30リットルの還元剤を車両で輸送することは、もはや許容されない。その結果として、還元剤用のタンクが大幅に小型化し、体積が2リットル〜10リットルの還元剤が収容され、約2000〜5000kmの間隔で、作動条件に従って、運転者により再充填されるということになるであろう。運転者による補給は、今日既に還元剤タンクの再充填のための外での補給が構想されているので、実現されるであろう。
本発明に基づき提案される解決策に従って、内燃機関の排気へと還元剤を導入するための調量システムは、2リットル〜10リットルの還元剤のための収容容積を備えた還元剤タンクを含む。タンクのジオメトリは、その比較的小さな収容能力に基づいて、一体型システムにより、利用可能な小さな設置空間の活用という点でより高い自由度を提供する。体積が2リットル〜10リットルの還元剤を蓄える還元剤タンクは、様々な設置空間要件を満たしながら使用できる一体型タンクとして構成される。さらに、多数の同一構成要素を有するシステムが、一体的に構成された発熱素子と、一体的な充填レベルセンサと、を備える。体積が2リットル〜10リットルの還元剤による少量の充填に基づき、タンク内の還元剤の液跳ね(Schwappen)に対する対策がもはや必要ではないので、液跳ね防止容器を省略することが可能であり、何通りにも使える一体的な構成要素を利用することによって、コストの大幅な節約が達成される。好適に、2リットル〜10リットルの収容能力を備えた、還元剤を収容する小型タンクのタンクジオメトリは、当該タンクが円筒状に作られるように計算され、円筒の全長は、円筒の直径を上回る。
比較的小型に設計された、還元剤収容のためのタンクは、その大きさが縮小されたために、安価なプラスチック射出成形法を介して、又は、プラスチック遠心鋳造法をも介して製造されうる。従来利用された、非常に高い工具費が伴う高価なプラスチック吹込成形法がもはや必要ではないので、還元剤タンクの構成要素の製造の際にもコスト節約が達成される。
還元剤を収容する一体型タンクの製造の代替案として、その小さな容積と簡素な形状に基づいて、プラスチック射出成形法又はプラスチック遠心鋳造法の代わりに、還元剤タンクは、特殊鋼でも製造することが出来る。
本発明の根底にある技術思想の更なる別の実施形態において、還元剤を収容する小型の一体型タンクと、他の構成要素と、を組み合わせることが構想されうる。従って、小型の一体型タンクと、他の車両特有の構成要素と、を統合するという選択肢が生まれる。この他の車両特有の構成要素は、小型の一体型タンクを、対応する設置空間内に収容出来るように変更される。還元剤を収容する小型の一体型タンクを組み込むための、可能な車両特有の構成要素としては、例えば、洗浄水タンク、又は、車両の燃料タンクも挙げられるであろう。
特に、CO削減、及び、それに伴う燃料削減は、現在使用される燃料タンクの小型化をもたらすため、燃料タンクと、還元剤を収容する小型の一体型タンクと、を互いに組み合わせるという選択肢は、特に有利である。
従って例えば、燃料タンクは頭部側に、小型の還元剤用一体型タンクを容易にはめ込むことが出来る開口部を有しうるであろう。還元剤収容のための一体型タンクの閉鎖は、燃料タンクの場合のように、シール付きの蓋と、大きなプラスチック・ナットと、を介して行われる。更なる別の変形例において、燃料タンクは、その閉じた表面上に円筒状の陥没部(Einwoelbung)を有し、当該円筒状の陥没部には、比較的小型の還元剤用一体型タンクをはめ込むことが出来る。更に、燃料タンクの外表面が既に、還元剤収容のための、寸法がより小さい一体型タンクを含むことも可能であり、これにより、2つのタンクがプラスチック吹込成形法でまたもや安価に製造されうる。
燃料タンクと、還元剤を収容する一体型タンクとの組み合わせによって、当該寸法がより小さい、還元剤を収容する一体型タンクを、燃料噴射システムからの暖かい戻り管を介して加熱し、その結果当該一体型タンクを解凍するという選択肢が提供される。
従来技術で公知の実施形態における調量システムを示す。 車両特有の構成要素に接触させて組み込むための、本発明に基づいて提案される一体型タンクの断面図を示す。 車両特有の構成要素に接触させた、図2の一体型タンクの組み込みを示す。 燃料タンクとして構成された車両特有の構成要素の断面図であり、当該タンク内に収容された還元剤用一体型タンクを示す。 燃料タンクの凹所にはめ込まれた、図2の記載に基づく一体型タンクを示す。 燃料タンクのタンク壁内に形成された、還元剤収容のための一体型タンクが記載された変形例を示す。 本発明に基づき提案される解決策の変形例であり、車両特有の構成要素内にはめ込まれた還元剤収容のための一体型タンクは、逆流する燃料によって暖められる上記変形例を示す。
図1は、従来技術で公知の、内燃機関の排気管内に還元剤を供給するための供給システムの概略図である。
調量システム10は、その底部に凹所14を有するタンク12を備える。タンク12の内部には、還元剤18の液跳ね移動(Schwappbewegung)を制限するために、液跳ね防止容器16が存在する。液跳ね防止容器16の下方領域には、タンク12の底部の凹所14内に存在する下部容器24が設けられる。下部容器24には、発熱素子22がはめ込まれている。当該発熱素子22を、吸込ランス管26が貫通し、当該吸込ランス管26の吸込側の末端には、フィルタ20が下部容器24の領域内に存在する。このフィルタ20を介して、液跳ね防止容器16の下方の下部容器24から、搬送機構32を介して還元剤18が吸い上げられる。吸込ランス管26は、発熱素子22、液跳ね防止容器16、及び、タンクの蓋28を通って延びている。
吸込ランス管26の管路内には、好適に電気的に駆動されるポンプとして構成された搬送機構32が収容される。当該搬送機構32を介して、還元剤18が、吸込ランス管26を介して、噴射弁として構成された調量モジュール38へと導かれる。搬送機構32の後で戻り管34が分岐し、当該戻り管34内にはスロットル36が存在する。
還元剤18の収容のためのタンク12は、その上面が、蓋28により閉鎖され、当該蓋28は例えば、ねじ込み接合部(Verschraubung)32によりタンク12に固定される。タンク12の頂板(Decke)の中の蓋28により閉鎖された開口部を経て、タンク12の内部に存在する構成要素、例えば、液跳ね防止容器16、発熱素子22、フィルタ20、下部容器24、及び、吸込ランス管26が、還元剤18を収容するタンク12の内部に取り付けられる。
図1で示されるタンク12は、体積が20リットル以上の還元剤18を収容するタンクである。車両走行中の還元剤18の液跳ね移動を抑制するために、図1の記載に基づくタンク12の内部に液跳ね防止容器16が取り付けられ、当該液跳ね防止容器16は、ここでは下部容器24の上に載っている。下部容器24自体は、タンク12の底部の凹形状の窪み14の中に配置される。
図2は、本発明に基づいて提案される、還元剤の収容のための一体型タンクの変形例の縦断面を示している。
図2には、図1の記載に基づくタンク12とは異なって、体積が2リットル〜10リットルの還元剤18が蓄えられる一体型タンク40が開示されている。一体型タンク40の内部の還元剤18の充填レベルは、符号58により明示される。図2の断面図に基づく一体型タンク40は、タンク底部42、タンク壁44を含んでおり、例えば円筒状に形成されもよく、又は、矩形若しくは正方形の輪郭を有してもよい。図2では、円筒状に形成された一体型タンク40が関わっており、一体型タンク40の直径が符号46で示される。一体型タンク40の全長は、当該一体型タンク40の直径を上回り、符合48で示される。一体型タンク40の内部へと、充填レベルセンサ50が突き出ており、当該充填レベルセンサ50の接触部は、蓋28の中に設けられたシール54を介して外部へと導かれる。蓋28自体は、ねじ込み接合部30を介して車両特有の構成要素に固定され、当該車両特有の構成要素は、例えば燃料タンク68であってもよい。好適に、タンク壁44の上方端部に、例えば燃料タンク68のような車両特有の構成要素のつば(Kragen)52で支持されたフランジ(Bund)が形成される。ねじ込み接合部30を介して、蓋28が、タンク壁上のフランジと共に、車両特有の構成要素、例えば燃料タンク68と容易に密接合される。さらに、吸込ランス管26が、一体型タンク40の内部へと突き出ている。一体型タンク44内に蓄えられた還元剤18を基本的に垂直方向に貫通する吸込ランス管26も同様に、蓋28内部のシール54を介して密閉される。吸込ランス管26がそれを介して圧力を加えられる搬送機構は、図2では矢印でのみ示され、図2には示されない。
吸込ランス管26の下方領域には発熱素子22が存在し、当該発熱素子22の下に更にフィルタ20が配置される。
図2の断面図から分かるように、一体型タンク40のタンク底部42は、成型の角度(Praegungswinkel)において延びているので、斜面56が生成し、当該斜面56によって、タンクが空になりつつある場合にフィルタ20が可能な限り長く還元剤18により利用されることが条件付きで、常に保障される。好適に、フィルタ20、又は、タンク底部42の方に向いたフィルタ20の正面が、斜面56の輪郭に対して調整されうる。
図2に示される一体型タンク40は、その大きさが縮小されたので、安価なプラスチック射出成形法を介して、又は、プラスチック遠心鋳造法でも製造されうる。更に、本発明に基づいて提案される一体型タンク40であって、車両特有の構成要素内に、又は、当該車両特有の構成要素に接触させて組み込むための上記一体型タンク40の大きさが縮小されたので、還元剤18の液跳ね移動を抑制する液跳ね防止容器16(図1参照)を省略することが出来る。これにより、調量システム10内へ組み込むための一体的な構成要素が提供され、更に、一体型タンク40内の還元剤18の液跳ねに対する対策がもはや取られない。
図2に示される一体型タンク40は、上記の製造法でプラスチック物質から製造される以外に、特殊鋼からも製造されうる。
還元剤18を蓄えるための、一体型タンクとして形成されたタンクが、車両特有の構成要素60に組み込まれていることが図3から分かる。車両特有の構成要素60は、媒体を蓄えるタンクであってもよく、従って例えば、車両の燃料タンク、又は、洗浄水タンク等であってもよい。図3は、一体型タンク40が、車両特有の構成要素60の開放空間(62)に組み込まれていることを示している。図3の概略図から、開放空間62が、同時に車両特有の構成要素60の画定壁でもある画定壁64と、底部66と、によって画定されていることが分かる。一体型タンク40のジオメトリに従って、車両特有の構成要素60に接触する自由空間62が、洗浄水タンクにせよ、車両の燃料タンクにせよ、形成される。特に有利に、車両特有の構成要素60としての燃料タンク68へと一体型タンク40を組み込むことが、当該燃料タンクに取り付けるにしろ、又は、当該燃料タンク内に成形するにしろ、提案される。車両における燃料消費量削減が進むと、それに伴って燃料タンク68で蓄えるべき燃料の体積が低減するので、還元剤貯蔵のための一体型タンク40のための設置空間が生まれる。本発明によれば、一体型タンク40に蓄えられる還元剤18の体積が、2リットル〜10リットルであることが構想される。
図4から、車両特有の構成要素、ここでは燃料タンク内に入った、本発明に基づき提案される一体型タンクの第1の変形例が分かる。
図4は、この文脈では車両特有の構成要素60である燃料タンク68の壁72内に、つば52が形成されていることを示している。つば52の上には、一体型タンク40の壁44内に形成されたフランジが存在する。当該フランジは、つば52上で、例えば、ねじ込み接合部30を介して固定される。従って、燃料タンク68の上部タンク頂板(Tankdecke)に接した開口部74が閉鎖される。図4は、本発明に基づいて提案される解決案の第1の変形例において、一体型タンク40が、燃料タンク68内で固定され、その底部に関して、又はそのタンク壁に関して、あらゆる面から燃料によって囲まれることを示している。燃料タンク68の内部に存在する燃料レベルは、符号70で示される。例えば図2で示した充填レベルセンサ50、又は、一体型タンク40の内部から還元剤を搬送するための吸込ランス管26のような組み込み要素は、図4では示されていない。
図4で示す解決策では、一体型タンク40は、燃料タンク68の上面の開口部74内に容易にはめ込まれ、ねじ込み接合部30によって固定される。実施形態を示すために、ねじ込み接合部30は、例えば、大きなプラスチック・ナットが付いた、ラバシール付の蓋であってもよい。符号58は、一体型タンク40の内部の還元剤18の充填レベルを示す。
図5で開示される更なる別の変形例では、ここでは例えば車両特有の構成要素60として提示される燃料タンク68は、例えば円筒状の陥没部等として実現可能な凹所78を有する。当該凹所78には、一体型タンク40として形成された、還元剤18の収容のためのタンクがはめ込まれ固定される。本変形例によれば、タンク壁44及びタンク底部42は、燃料タンク68の、隣接する画定壁により包囲されている。燃料タンク68の凹所78のジオメトリは、一体型タンク40のジオメトリに対して合わせられる。一体型タンク40は好適に、その全長(一体型タンク40の全長48参照)がその直径46(図2参照)を上回るように形成される。
図5には示されないが、一体型タンク40のタンク底部42は好適に、図2の関連で既に記載したように、斜面として構成される。
図6には、本発明に基づいて提案される解決策の更なる別の実施の選択肢が概略的に示される。
図6の解決策では、同様に燃料タンク68として形成される車両特有の構成要素60が関わっており、ここでは、タンクが既に、燃料タンク68の外壁面又は壁72内に成型された(eingeformt)一体型タンク80として形成される。当該成型された一体型タンク80の内部、又は、当該一体型タンク80内に蓄えられた還元剤18は、界壁82によって、燃料タンク68の中身から隔てられている。界壁82は、プラスチック吹込成形法で製造される燃料タンク68においては、燃料タンク68の外側の画定壁72の一部に相当する。成型された一体型タンク80の開口部は、蓋28、又は、ねじ込み接合部30等により密閉可能な閉鎖部84によって閉鎖される。
図6に示す変形例では図面に明示されていないが、充填レベルセンサ50(図2参照)の電気接触部と、吸込ランス管26とが、蓋28又は閉鎖部84を貫通しており、吸込ランス管26は、一方では搬送機構32へ、他方では一体型タンク40の中空室へと延びている。
図7は、本発明に基づいて提案される解決策の変形例を示し、ここでは、一体型タンクに蓄えられた還元剤が、逆流する燃料により暖められる。
図7に示される、本発明に基づいて提案される解決策の変形例では、一体型タンク40が、車両特有の構成要素60、特に車両の燃料タンク68の中にはめ込まれている。ここでは、一体型タンク40が、図4に示されるように、はめ込み要素として燃料タンク68の開口部74内にはめ込まれるのか、又は、一体型タンクが、成型された一体型タンク80として、即ち、燃料タンク68自体の壁72の中に形成されるのか、ということはあまり重要ではない。
図7の変形例の解決策で重要なことは、当該変形例において、図2の変形例に示したような別体の発熱素子22を省略出来るという事態である。このことは、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80内に蓄えられた還元剤18が、逆流する燃料によって暖められるということに起因する。内燃機関の燃焼室への燃料噴射の際に、図7の変形例では符号86で示される戻り管であって、燃料噴射装置から燃料タンク68への上記戻り管を介して逆送される漏損量又は還流量が発生する。燃料の還流量は、一体型タンク40又は成型された一体型タンク内に蓄えられた還元剤18を暖めるために利用可能な比較的高い温度を有し、別体の発熱素子22と、そのために必要なコストが掛かる制御と、が必要ではない。本発明に基づいて提案される解決策に従って、図7によれば、燃料用の戻り管86は、当該戻り管86が、例えばプラスチック射出成形法で直接的に、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80内に射出される(anspritzen)ように形成される。好適に、戻り管86は、内燃機関の燃料噴射システムから、吸込ランス管26に並行して延びており、当該吸込ランス管26を介して、還元剤18が、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80から、好適に電気ポンプとして構成された搬送機構32へと流れる。
図7から分かる変形例によって、戻り管86を通過する逆流する燃料が、当該戻り管86に並行して基本的に垂直方向に伸びる吸込ランス管26と、当該吸込ランス管26により運ばれる還元剤18と、を同時に暖めるということが達成されうる。図7から分かるように、戻り管86と、吸込ランス管26とは、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80の界壁44により互いに隔てられている。好適に、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80は、底斜面90を有するように製造される。当該底斜面90の最も深い箇所の上方に、ろ過器96が伸びており、当該ろ過器96を介して、吸込ランス管26への微粒子の侵入、及び、搬送機構32による微粒子の吸い込みが防止される。底斜面90の内側98の上方のろ過器96の下方には、吸込ランス管26への入口側開口部94が存在する。吸込ランス管26への入口側開口部94は、好適に、底斜面90の内側98の最も深い箇所の上方に存在する。他方では、底斜面90は、その外側100が回収槽92の方に向いており、当該回収槽92内に、戻り管86を介して底部槽92に進入する温度レベルが高い燃料が溜まる。逆流する燃料の流れ方向88に従って、底部槽92内には、戻り管86を通って当該底部槽92に進入する燃料が、当該燃料が出口側開口部で流れ方向88に乗って燃料タンク86内に流入する前に、溜まる。図7に示される、本発明に基づいて提案される解決策の変形例の特別な利点は、高い温度によって、戻り管86を介して回収槽92内に進入する燃料が、一方では、吸込ランス管26の軸方向の全長を温め、他方では、底斜面90を介して、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80内に蓄えられた還元剤18に対して熱を放出することにある。一体型タンク40又は成型された一体型タンク80が製造されるプラスチック物質又は特殊鋼物質の選択に従って、暖まった燃料と還元剤18との間の特に良好な熱の伝達が調整される。このことは、図7で示される、本発明に基づいて提案される解決策の変形例では、別体の発熱素子22とその制御とが完全に省略出来ることを意味する。
特に有利に、図7の変形例によれば、吸込ランス管26は、温まった燃料を案内する戻り管86の直近を通っている。理想的には、吸込ランス管26、又は、温まった燃料用の戻り管86は、プラスチック射出成形法において既に両者とも、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80内に一緒に射出されてもよい(miteinspritzen)。従って、一方では、吸込ランス管26が温められ又は解凍され、他方では、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80のタンク壁44沿いに、吸入に必要な空気経路102が、吸入箇所、即ち、吸込ランス管26への入口側開口部94と、完全に凍結した還元剤18の上方の空隙と、の間に形成される。
図4、5、及び6で示される全ての変形例において、燃料噴射システムにより制御された暖まった燃料を案内する戻り管86を介して、還元剤18への加熱が可能である。特に有利な実現が、図4の変形例に見られる。なぜならば、図4の変形例は、蓋28の上に搬送機構32を備えるにせよ、又は、搬送モジュールを外して燃料タンク68内に備えるにせよ、一体型タンク40を取り付けることを可能とするからである
暖まった燃料を案内する戻り管86を介して行われる流体加熱(hydraulische Heizung)による、電気発熱素子の代用によって、コストの掛かる監視も含めた電気発熱素子22が省略され、これにより、尿素又は尿素水溶液を内燃機関の排気へと調量して加えるための調量システムの大幅なコスト削減が達成されうる。
本発明に基づいて提案される解決策の特に好適な実施の選択肢において、基本的に垂直方向に延びる充填レベルセンサ50を、一体型構成要素として利用することが可能であり、本発明に基づいて提案される各一体型タンク内に、又は、本発明に基づいて提案される例えば燃料タンク68のような車両特有の構成要素60内に組み込まれたタンクに、充填レベルセンサ50を取り付けることが出来る。
本発明の根底にある技術思想の発展において、内燃機関の噴射システムから燃料タンク68へとそれを介して暖まった燃料が逆送される戻り管86は、一般的な場合電気ポンプとして構成される搬送機構32を暖まった燃料により加熱するように、内燃機関の噴射システムから延びていてもよい。従って、一方では、一般的に電気的に駆動されるポンプである搬送機構32のための別体の発熱素子が省略され、他方では、燃料タンク68内へと暖まった燃料を搬送するための戻り管86独自の案内によって、搬送機構32の他に、調量モジュール38と搬送機構32との間の接続管と、吸入側の搬送機構32の前段に存在する吸込ランス管26の領域と、を加熱することが達成される。これにより、吸込ランス管26の領域内における、又は、搬送機構32の圧力側の末端から搬送モジュール38への管路の間における、例えば螺旋状発熱体等の、搬送機構32の追加的な発熱素子の設置が回避される。
図2には、図1の記載に基づくタンク12とは異なって、体積が2リットル〜10リットルの還元剤18が蓄えられる一体型タンク40が開示されている。一体型タンク40の内部の還元剤18の充填レベルは、符号58により明示される。図2の断面図に基づく一体型タンク40は、タンク底部42、タンク壁44を含んでおり、例えば円筒状に形成されもよく、又は、矩形若しくは正方形の輪郭を有してもよい。図2では、円筒状に形成された一体型タンク40が関わっており、一体型タンク40の直径が符号46で示される。一体型タンク40の全長は、当該一体型タンク40の直径を上回り、符合48で示される。一体型タンク40の内部へと、充填レベルセンサ50が突き出ており、当該充填レベルセンサ50の接触部は、蓋28の中に設けられたシール54を介して外部へと導かれる。蓋28自体は、ねじ込み接合部30を介して車両特有の構成要素に固定され、当該車両特有の構成要素は、例えば燃料タンク68であってもよい。好適に、タンク壁44の上方端部に、例えば燃料タンク68のような車両特有の構成要素のつば(Kragen)52で支持されたフランジ(Bund)が形成される。ねじ込み接合部30を介して、蓋28が、タンク壁上のフランジと共に、車両特有の構成要素、例えば燃料タンク68と容易に密接合される。さらに、吸込ランス管26が、一体型タンク40の内部へと突き出ている。一体型タンク40内に蓄えられた還元剤18を基本的に垂直方向に貫通する吸込ランス管26も同様に、蓋28内部のシール54を介して密閉される。吸込ランス管26がそれを介して圧力を加えられる搬送機構は、図2では矢印でのみ示され、図2には示されない。
図7から分かる変形例によって、戻り管86を通過する逆流する燃料が、当該戻り管86に並行して基本的に垂直方向に伸びる吸込ランス管26と、当該吸込ランス管26により運ばれる還元剤18と、を同時に暖めるということが達成されうる。図7から分かるように、戻り管86と、吸込ランス管26とは、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80の界壁44により互いに隔てられている。好適に、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80は、底斜面90を有するように製造される。当該底斜面90の最も深い箇所の上方に、ろ過器96が伸びており、当該ろ過器96を介して、吸込ランス管26への微粒子の侵入、及び、搬送機構32による微粒子の吸い込みが防止される。底斜面90の内側98の上方のろ過器96の下方には、吸込ランス管26への入口側開口部94が存在する。吸込ランス管26への入口側開口部94は、好適に、底斜面90の内側98の最も深い箇所の上方に存在する。他方では、底斜面90は、その外側100が回収槽92の方に向いており、当該回収槽92内に、戻り管86を介して回収槽92に進入する温度レベルが高い燃料が溜まる。逆流する燃料の流れ方向88に従って、回収槽92内には、戻り管86を通って当該回収槽92に進入する燃料が、当該燃料が出口側開口部で流れ方向88に乗って燃料タンク68内に流入する前に、溜まる。図7に示される、本発明に基づいて提案される解決策の変形例の特別な利点は、高い温度によって、戻り管86を介して回収槽92内に進入する燃料が、一方では、吸込ランス管26の軸方向の全長を温め、他方では、底斜面90を介して、一体型タンク40又は成型された一体型タンク80内に蓄えられた還元剤18に対して熱を放出することにある。一体型タンク40又は成型された一体型タンク80が製造されるプラスチック物質又は特殊鋼物質の選択に従って、暖まった燃料と還元剤18との間の特に良好な熱の伝達が調整される。このことは、図7で示される、本発明に基づいて提案される解決策の変形例では、別体の発熱素子22とその制御とが完全に省略出来ることを意味する。

Claims (13)

  1. 還元剤(18)、特に尿素又は尿素水溶液を、当該還元剤(18)を蓄えるためのタンク(12、14)と、搬送機構(32)と、充填レベルセンサ(50)と、調量モジュール(38)と、を備えた内燃機関の排気管内に導入する調量システム(10)であって、前記タンク(40)は、車両特有の構成要素(60)、特に燃料タンク(68)に組み込まれた一体型タンクであることを特徴とする、調量システム(10)。
  2. 前記一体型タンク(40)は、体積が2リットル〜10リットルの還元剤(18)を蓄えることを特徴とする、請求項1に記載の調量システム(10)。
  3. 前記車両特有の構成要素(60)は、洗浄水タンクであることを特徴とする、請求項1に記載の調量システム(10)。
  4. 前記一体型タンク(40)は、前記車両特有の構成要素(60)の開口部(74)にはめ込まれ、当該開口部(74)内で固定され密閉されることを特徴とする、請求項1に記載の調量システム(10)。
  5. 前記一体型タンク(40)は、前記車両特有の構成要素(60)、特に前記燃料タンク(68)の凹所(78)内に収容されることを特徴とする、請求項1に記載の調量システム(10)。
  6. 前記一体型タンク(40)は、前記車両特有の構成要素内(60)、特に前記燃料タンク(68)内に成型された一体型タンク(80)であることを特徴とする、請求項1に記載の調量システム(10)。
  7. 成型された前記一体型タンク(80)は、画定壁(82)によって、前記車両特有の構成要素(60)内に蓄えられる前記媒体から隔てられ、前記画定壁(82)は、前記車両特有の構成要素、特に前記燃料タンク(68)の壁(72)の一部であることを特徴とする、請求項6に記載の調量システム(10)。
  8. 前記一体型タンク(40)又は前記成型されたタンク(68)内に蓄えられた還元剤(18)は、前記燃料タンク(68)内へと逆流する温まった燃料によって加熱されることを特徴とする、請求項1に記載の調量システム(10)。
  9. 前記搬送機構(32)は、前記戻り管(86)内を前記燃料タンク(68)へと逆流する温まった前記燃料によって加熱されることを特徴とする、請求項1に記載の調量システム(10)。
  10. 逆流する燃料(88)は、前記一体型タンク(40)又は前記成型された一体型タンク(80)の前記壁(44)に沿って流入し、前記一体型タンク(40、80)の下方の回収槽(92)内に溜まることを特徴とする、請求項8に記載の調量システム(10)。
  11. 還元剤(18)を搬送するための前記吸込ランス管(26)は、前記温まった燃料を案内する燃料用の戻り管(86)によって加熱されることを特徴とする、請求項8に記載の調量システム(10)。
  12. 前記吸込ランス管(26)の入口側開口部(94)は、前記一体型タンク(40)又は前記成型された一体型タンク(80)の底斜面(90)の最も深い箇所の上方に存在することを特徴とする、請求項8に記載の調量システム(10)。
  13. 前記一体型タンク(40)は、発熱素子を含むことを特徴とする、請求項2に記載の調量システム(10)。
JP2011544817A 2009-01-09 2009-11-16 水溶液を収容するタンク Active JP5406309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009000094.1 2009-01-09
DE102009000094A DE102009000094A1 (de) 2009-01-09 2009-01-09 Tank zur Aufnahme einer wässrigen Lösung
PCT/EP2009/065190 WO2010078991A1 (de) 2009-01-09 2009-11-16 Tank zur aufnahme einer wässrigen lösung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514711A true JP2012514711A (ja) 2012-06-28
JP5406309B2 JP5406309B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41435383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544817A Active JP5406309B2 (ja) 2009-01-09 2009-11-16 水溶液を収容するタンク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8857160B2 (ja)
EP (1) EP2386017B1 (ja)
JP (1) JP5406309B2 (ja)
CN (1) CN102272421B (ja)
DE (1) DE102009000094A1 (ja)
WO (1) WO2010078991A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118004A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のタンク構造
JP2015105590A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立建機株式会社 建設機械
JP2015117598A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2015161255A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 コベルコ建機株式会社 還元剤容器
JP2015532393A (ja) * 2012-10-25 2015-11-09 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動車の触媒式排気ガスNOx除去用の液体添加剤を貯蔵および供給する装置
JP2015536876A (ja) * 2012-09-06 2015-12-24 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 作動液用のプラスチックタンク
JP2016109084A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク
JP2016528414A (ja) * 2013-06-04 2016-09-15 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 液体搬送装置の動作方法
JP2017025743A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008046630A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-11 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Modulares Tanksystem für ein flüssiges Reduktionsmittel mit einem Sumpfelement
DE102009000094A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Tank zur Aufnahme einer wässrigen Lösung
WO2011161162A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Method for monitoring an scr system
DE102011014634A1 (de) * 2011-03-21 2012-09-27 Albonair Gmbh Abgasnachbehandlungssystem
DE102011112325A1 (de) * 2011-09-02 2013-03-07 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Bereitstellung von flüssigem Reduktionsmittel
DE102011113192B4 (de) * 2011-09-10 2017-07-20 Magna Steyr Fuel Systems Gesmbh Kraftstoffbehälter
DE102011089509A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Fördereinrichtung und Dosieranordnung
EP2650526B1 (en) 2012-03-14 2017-02-15 Kubota Corporation Device for supplying fuel to engine
JP2013194568A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Kubota Corp 燃料タンクの吸込み構造
DE102012020039B4 (de) * 2012-10-12 2015-02-19 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur Bevorratung und Förderung eines Additivs zur katalytischen Abgasentstickung an einem Kfz
DE102012110760A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Bereitstellung eines flüssigen Additivs
DE102012111919A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Bereitstellung eines flüssigen Additivs
DE112014002334T5 (de) 2013-05-07 2016-01-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reduktionsmittelsensorsystem
DE102013019448A1 (de) 2013-11-21 2015-06-03 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine
DE102014209380B4 (de) 2014-05-16 2023-10-05 Robert Bosch Gmbh Tanksystem für ein Kraftfahrzeug
JP6218674B2 (ja) * 2014-05-28 2017-10-25 株式会社クボタ 作業車
DE102015204354B4 (de) * 2015-03-11 2023-09-28 Bayerische Motoren Werke Ag Behälter für ein flüssiges Betriebsmittel eines Kraftfahrzeuges und Kraftfahrzeug mit einem solchen Behälter
DE102015204353A1 (de) * 2015-03-11 2016-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Behälter für ein flüssiges Betriebsmittel eines Kraftfahrzeuges und Kraftfahrzeug mit einem solchen Behälter
EP3109425B1 (de) * 2015-06-27 2018-08-15 MAN Truck & Bus AG Reduktionsmitteltank mit integriertem fluidkanal zum führen eines heizfluides
DE102015013877B3 (de) * 2015-10-28 2016-12-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Fluidbehälteranordnung sowie entsprechende Fluidbehälteranordnung
DE102016206637A1 (de) 2016-04-20 2017-10-26 Robert Bosch Gmbh Behälteranordnung für ein Kraftfahrzeug
CN106274451A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 安徽全柴动力股份有限公司 集成式油箱
DE102018208643A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Röchling Automotive SE & Co. KG Kfz-Tankbaugruppe und Entnahmemodul mit einem porösen Förderkörper
DE102019214253A1 (de) * 2019-09-19 2021-03-25 Ford Global Technologies, Llc Vereisungsleiteinrichtung für Behälter
CN111237104B (zh) * 2020-03-03 2021-04-02 一汽解放汽车有限公司 一种集成柴油箱
DE102020205660A1 (de) 2020-05-05 2021-11-11 Deere & Company Kraftstofftank für ein Fahrzeug
GB2610228B (en) * 2021-08-31 2023-08-23 Perkins Engines Co Ltd A filter arrangement for a selective catalytic reduction system
FR3126482A1 (fr) * 2021-09-02 2023-03-03 Renault S.A.S. Dispositif de stockage d’un premier liquide destiné à chauffer un deuxième liquide.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512245A (ja) * 1997-07-07 2000-09-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 還元剤利用式排気浄化装置付き車両用の燃料容器
JP2005291086A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2006105014A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 還元剤利用式排ガス浄化装置
JP2006316684A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2008115784A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hino Motors Ltd 尿素水貯蔵装置
JP2008248696A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokyo Radiator Mfg Co Ltd 車両用燃料タンクと尿素水タンクとの組合せタンク構造
JP2009062841A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両用貯液構造及び排気ガス浄化装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328915B (en) * 1997-09-08 2001-11-14 Textron Automotive U K Fluid reservoir-fuel tank arrangement
US6223526B1 (en) * 1998-06-17 2001-05-01 Siemens Aktiengesellschaft Dual compartment fuel storage tank
DE10139139A1 (de) 2001-08-09 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Dosiersystem zur Dosierung eines Reduktionsmittels für eine Abgasnachbehandlung
US6810661B2 (en) * 2002-08-09 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for freeze protecting liquid NOx reductants for vehicle application
DE10335265B4 (de) * 2003-08-01 2014-02-27 Man Truck & Bus Ag Kraftfahrzeug mit spezieller Anordnung eines Kraftstofftanks, Vorschalldämpfers und Reduktionsmitteltanks
JP3751962B2 (ja) * 2003-09-05 2006-03-08 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
ATE410326T1 (de) 2003-11-07 2008-10-15 Inergy Automotive Systems Res Kraftstoffanlage für einen verbrennungsmotor
DE10357120B4 (de) * 2003-12-06 2006-06-01 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit Abgasreinigungsanlage und Betriebsverfahren hierfür sowie Abgasreinigungsanlage für ein Kraftfahrzeug
ITMI20041908A1 (it) * 2004-10-08 2005-01-08 Iveco Spa Serbatoio integrato per urea veicolo dotato di tale serbatoio e metodo per lo stoccaggio di soluzioni di urea su un veicolo
DE102004051746A1 (de) 2004-10-23 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Tankmodul für ein Reduktionsmittel und Dosiersystem
FR2884788A1 (fr) 2005-04-26 2006-10-27 Renault Sas Reservoir de lave-vitre loge dans le bac de roue de secours d'un vehicule automobile
DE102006027487A1 (de) 2005-09-12 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugtank für ein flüssiges Reduktionsmittel, insbesondere für eine Harnstofflösung
DE102006027481C5 (de) 2006-06-14 2012-11-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit gegeneinander elektrisch isolierten Anschlusselementen
EP1974975A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-01 Erhard & Söhne GmbH Kraftstoffbehälter für Nutzfahrzeuge
DE102007025348A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Continental Automotive Gmbh Brennkraftmaschine und Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen von Harnstoff
GB0807173D0 (en) * 2008-04-19 2008-05-21 Agco Gmbh Exhaust gas treatment system
US8490821B2 (en) * 2008-04-21 2013-07-23 Mack Trucks, Inc. Apparatus for separately containing different fluids
DE102009000094A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Tank zur Aufnahme einer wässrigen Lösung
US20100282758A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Interlocking Hollow Tanks
DE102009036260A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Daimler Ag Vorratsbehälter
DE102011113192B4 (de) * 2011-09-10 2017-07-20 Magna Steyr Fuel Systems Gesmbh Kraftstoffbehälter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512245A (ja) * 1997-07-07 2000-09-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 還元剤利用式排気浄化装置付き車両用の燃料容器
JP2005291086A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2006105014A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 還元剤利用式排ガス浄化装置
JP2006316684A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2008115784A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hino Motors Ltd 尿素水貯蔵装置
JP2008248696A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokyo Radiator Mfg Co Ltd 車両用燃料タンクと尿素水タンクとの組合せタンク構造
JP2009062841A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両用貯液構造及び排気ガス浄化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536876A (ja) * 2012-09-06 2015-12-24 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 作動液用のプラスチックタンク
JP2015532393A (ja) * 2012-10-25 2015-11-09 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動車の触媒式排気ガスNOx除去用の液体添加剤を貯蔵および供給する装置
KR101767033B1 (ko) 2012-10-25 2017-08-09 카우텍스 텍스트론 게엠베하 운트 콤파니 카게 액상 첨가제를 저장 및 이송하기 위한, 특히 자동차에서 촉매 배기 가스 NOx 제거를 위한 장치
JP2014118004A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のタンク構造
JP2016528414A (ja) * 2013-06-04 2016-09-15 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 液体搬送装置の動作方法
JP2015105590A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立建機株式会社 建設機械
JP2015117598A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2015161255A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 コベルコ建機株式会社 還元剤容器
JP2016109084A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク
JP2017025743A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102272421B (zh) 2015-08-26
EP2386017B1 (de) 2013-01-09
JP5406309B2 (ja) 2014-02-05
US8857160B2 (en) 2014-10-14
DE102009000094A1 (de) 2010-07-15
EP2386017A1 (de) 2011-11-16
WO2010078991A1 (de) 2010-07-15
US20110232271A1 (en) 2011-09-29
CN102272421A (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406309B2 (ja) 水溶液を収容するタンク
US10677134B2 (en) Engine exhaust gas additive storage system
US8184964B2 (en) Tank for storing a reducing agent
US8586895B2 (en) Vehicle tank for a liquid reducing agent, in particular for a urea solution
KR101451073B1 (ko) 환원제 탱크 어셈블리 및 공급 시스템
US9074610B2 (en) Tank module for a liquid tank
EP2419611B1 (en) System and process for storing an additive and injecting it into the exhaust gases of an engine
US10989148B2 (en) System for storing an aqueous solution on-board a vehicle
CN105247182B (zh) 用于工作流体的塑料储罐
KR101709902B1 (ko) 엔진 배기 가스 첨가제의 저장 시스템
US9714595B2 (en) Storage tank
KR20120051660A (ko) 탱크 조립체
EP3728806B1 (en) Vehicle suction system for liquids

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250