JP2012512509A - 燃料電池スタック用の繰り返しユニット - Google Patents

燃料電池スタック用の繰り返しユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2012512509A
JP2012512509A JP2011541078A JP2011541078A JP2012512509A JP 2012512509 A JP2012512509 A JP 2012512509A JP 2011541078 A JP2011541078 A JP 2011541078A JP 2011541078 A JP2011541078 A JP 2011541078A JP 2012512509 A JP2012512509 A JP 2012512509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
active surface
barrier
gas
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490134B2 (ja
Inventor
アンドレアス・ライネルト
Original Assignee
スタクセラ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタクセラ・ゲーエムベーハー filed Critical スタクセラ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2012512509A publication Critical patent/JP2012512509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490134B2 publication Critical patent/JP5490134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池スタック用の繰り返しユニット(10)には、活性表面(14)へおよびそれに沿って第1のガス(12)を誘導するためのガス誘導領域(8)が含まれる。バリア(16)が、ガス誘導領域に位置している。ガス誘導領域には、活性表面に沿って第1のガスを誘導するための複数のチャネル(20、22、24、26、28、30、32、34)が、少なくとも活性表面の上に含まれる。複数のチャネル中の少なくとも第1のチャネル(26)が、バリアに最も近く位置する第1のポイント(46)における第1の流れ方向、および第2のポイント(48)における第2の流れ方向を画定するが、第1のポイント(46)を通って延伸し、かつ第1の流れ方向と平行な第1の直線(50)がバリアを避け、一方で、第2のポイント(48)を通って延伸し、かつ第2の流れ方向と平行な第2の直線(52)がバリアと交差する。バリア(16)は、活性表面(14)の上流または下流に位置することができる。

Description

本発明は、活性表面へおよびそれに沿って第1のガスを誘導するためのガス誘導領域を含む、燃料電池スタック用の繰り返しユニットであって、バリアがガス誘導領域に位置し、ガス誘導領域が、活性表面に沿って第1のガスを誘導するための複数のチャネルを、少なくとも活性表面の両端にわたって含む繰り返しユニットに関する。
本発明は、さらに、本発明による繰り返しユニットを含む燃料電池スタックに関する。
本発明は、さらに、燃料電池スタックを含む車両と、同様に燃料電池スタックを含む熱電併給装置に関する。
バッテリおよび燃料電池は、化学エネルギを電力に変換する役割をする。燃料電池の不可欠なコンポーネントは、カソード、アノード、およびカソードをアノードから分離する膜とである。カソード、アノードおよび膜は、いわゆる膜電極アセンブリすなわちMEAを形成する。燃料電池の動作中に、カソードは、酸化ガス(典型的には空気)を供給され、アノードは、燃焼ガス(典型的には水素リッチ改質油)を供給される。燃焼ガスおよび酸化ガスは互いに反応し、そうする際に、アノードとカソードとの間で電圧が発生する。この電圧が通常は低い(典型的には1ボルト未満である)ため、複数の燃料電池を直列に電気的に接続するのが慣例である。かかる直列接続は、いわゆる燃料電池スタックによって実現される。燃料電池スタックは、積み重ね方向に次々に周期的に積み重ねられた複数の同一の繰り返しユニットへと、理論的には分解可能である。
下記において、積み重ね方向はまた、垂直方向またはz方向とも呼ばれる。この点に関し、積み重ね方向は、地球表面に対して任意の方向を有してもよいことを理解されたい。
図1は、最新技術の例示的な実施形態による繰り返しユニット10の概略上面図を示す。繰り返しユニット10には、活性表面14へおよびそれに沿って第1のガス12を誘導するためのガス誘導領域8が含まれる。図示の実施形態において、第1のガス12は空気であり、活性表面14はカソード層の表面である。代替実施形態(図示せず)において、活性表面14はアノード層の表面であり、第1のガス12は燃焼ガスである。空気12は、ガス誘導領域8の横断面56を通ってガス誘導領域8に、均一な層流で流れ込む。空気12は、引き続き活性表面14を横切って流れ、その過程で、空気12の一部は、繰り返しユニット10のアノード層(図示せず)に供給された燃焼ガスと反応する。残りの空気12は、ガス誘導領域8の第2の横断面58を通って、ガス誘導領域8から流れ出る。特に活性表面14のエリアにおいて、ガス誘導領域8は、x方向2へ、ならびに活性表面14の上流および/または活性表面14の下流のエリアにおいて延伸する複数の並列チャネルを含んでもよい。ガス誘導領域8における並列線形チャネルは、例えば、ガス誘導領域8が「上部」(ここにではz方向6)に向けた波形のシート状バイポーラプレートによって画定され、前記バイポーラプレートが燃焼ガスをアノード誘導するための領域から図示のガス誘導領域8を分離する場合、設計ゆえに出現する。活性表面14の上流において、ガス誘導領域8は、バリア16を示す。バリア16は、例えば、燃焼ガスを誘導するためにz方向6に延伸するチャネル(マニホールド)によって形成してもよい。特に、マニホールドは、バイポーラプレートおよびシールによって留められた収集または分配チャネルであってもよい。バリア16は、バリア16からx方向2に延伸するデッドゾーンを示す。それは、すなわち、横断面56における、ガス誘導領域8への空気12の等流の場合には、流れ場が、バリア16の背後の領域で、特に活性表面14において、もはや均一ではないことを意味する。バリア16の背後のデッドゾーンにおいて、空気12の流れ密度は、より低い。これは、ガス誘導領域8の3つの流れ矢印12のうち、より小さな1つによって図面に概略的に示されている。活性表面14の下流では、第2のバリア18、すなわち、その前で流入する空気12が滞留する第2のバリア18が、ガス誘導領域8に位置している。したがって、ガスバリア18は、バリア18が存在しなかった場合よりも空気12の流れ密度がより低い滞留ゾーンを生成する。しかしながら、原則的には、できる限り均一な流量分布が活性表面14では望ましい。一方では、活性表面におけるできる限り均一な流量分布によって燃料電池の効率を最適化できることが予想され、他方では、活性表面14の様々な領域上の等流が、活性表面および恐らく燃料電池スタック全体における、より均一な温度分布に帰着する。したがって、燃料電池スタックにおける熱歪みは、回避され得るか、または少なくとも低減され得る。導入された空気12が、特に、活性表面14と、同様に隣接または近接しているバイポーラプレートを冷却する(図3および4を参照)ので、空気12の流れ密度は、少なくとも活性表面14の中央領域において、活性表面14の外側領域におけるよりも著しく低くならないはずである。
本発明の目的は、活性表面の中央部への不十分なフローを回避するために、一般的な繰り返しユニットをさらに発展させることである。前記目的は、請求項1の特徴的な機構によって解決される。本発明のさらなる発展および有利な実施形態は、従属クレームから明らかになろう。
本発明による繰り返しユニットは、次の点で一般的な最新技術に基づいている。すなわち、複数のチャネル中の少なくとも第1のチャネルが、バリアに最も近く位置する第1のポイントにおける第1の流れ方向と、第2のポイントにおける第2の流れ方向とを画定し、第1のポイントを通って第1の流れ方向と平行に延伸する第1の直線がバリアを避け、一方で、第2のポイントを通って第2の流れ方向と平行に延伸する第2の直線が、バリアと交差する点である。したがって、第1のチャネルは、少なくとも、バリアのデッドゾーンまたは滞留ゾーン内のセクションにおいて延伸する。第1のチャネルが、バリアに最も近く位置するポイント(すなわち、第1のポイント)でバリアの方へ向けられないので、チャネルは、流れ密度が比較的高い領域から流動ガスを「分岐させる」ように構成される。第1のポイントおよび第2のポイントは、バリアのデッドゾーンにおける内側または外側に位置していると考え得る。あるいは、第1および第2のポイントが、バリアの滞留ゾーンにおける内側または外側に位置していると考え得る。
バリアは、活性表面の上流および/または下流に位置してもよい。バリアが、上流に位置する場合には、第1のポイントが第2のポイントの上流に位置することが、特に有利であり得る。他方において、バリアが活性表面の下流に位置する場合には、第1のポイントが第2のポイントの下流に位置することが特に有利であり得る。
第1のチャネルの断面エリアが、断面エリアに直角な方向でバリア上に完全に突き出ると考え得る。このようにして、第1のチャネルが、少なくとも、言及した断面エリアの領域において、完全にバリアのデッドゾーンまたは滞留ゾーン内に位置することが達成可能である。
少なくとも第1のチャネルが活性表面を越えて延伸することが可能である。このようにして、また、ガス分配の向上を、活性表面のエリアで達成することができる。少なくとも第1のチャネルは、第1のチャネルに関連する燃料電池全体を越えて延伸することさえも可能である。
活性表面は、膜電極アセンブリの一部の表面であってもよい。この場合に、少なくとも第1のチャネルが、膜電極アセンブリを越えて延伸すると考え得る。膜電極アセンブリ(MEA)において、活性表面は、MEAの表面全体から区別される。活性表面は、両電極によって覆われた電解質の表面である。表面全体は、電解質支持燃料電池(ESC)において電解質表面であり、アノード支持燃料電池(ASC)においてアノード表面である。第1のチャネルは、特に、MEAの表面全体を越えて延伸してもよい。
チャネルは、特に、流線型で延伸してもよい。これは、チャネルのどれも、エッジまたは「屈曲部」を有しないことを意味する。換言すれば、各チャネルの方向は、問題のチャネルに沿って連続的に変化する。チャネルにおける乱れおよび結果としての摩擦損失は、このようにして低減することができる。
バリアには、第2のガスを誘導するためのダクトの少なくとも1つのセクションを含んでもよい。特に、ダクトは、燃料電池スタックのアノードへ、またはアノードから燃焼ガスを誘導するために設けてもよい。ダクトは、例えば、活性表面の平面と直角に延伸するマニホールドとして形成してもよい。
活性表面は、カソードの活性表面であってもよい。この場合には、第1のガスは、例えば空気または別の酸素含有ガスであってもよい。
繰り返しユニットは、ガス誘導領域への第1のガスの均一な層流のために設計してもよい。
チャネルは、互いに対して気密性であってもよい。しかしながら、代替として、チャネルはまた、開いた溝、トレンチまたはシュートとして形成してもよい。
複数のチャネルが、第2のチャネルおよび第3のチャネルを含むこと、および活性表面の第1のエッジが、第2のチャネルおよび第3のチャネルに対して、活性表面の最も近いエッジを構成し、第3のチャネルが、第2のチャネルよりも第1のエッジにより近く延伸し、かつより小さな断面面積を有することを考え得る。したがって、エッジにより近く位置する第3のチャネルは、第2のチャネルより小さな断面面積を有する。これは、ガス流速の低減、およびしたがって活性表面のエッジ領域における冷却の低減に帰着する。したがって、活性表面上の均一な温度分布を促進することができる。
しかしながら、チャネルはまた、ガス誘導領域への第1のガスの等流の場合には同じ量の第1のガスがチャネルのそれぞれを通過するように、形成してもよい。このようにして、活性表面における異なる領域の特に均一な使用を達成することができる。
好ましい実施形態によれば、チャネルは、バイポーラプレートによって少なくとも部分的に画定される。したがって、バイポーラプレートは、燃料電池スタックの2つの隣接する燃料電池間の電気接触を確立するために用いられるだけでなく、チャネルを提供するためにも用いられる。
本発明による燃料電池スタックは、それが、本発明による少なくとも1つの繰り返しユニットを含むことを特徴とする。
本発明による車両は、本発明による燃料電池スタックを提供される。車両は、特に、自動車、例えば乗用車またはトラックであってもよい。
本発明による熱電併給装置にもまた、本発明による燃料電池スタックが含まれる。
ここで、添付の図面に関連し、例として本発明を説明する。同一または同様の数字は、同一または同様のコンポーネントを示す。かかるコンポーネントは、繰り返しを避けるために、少なくとも部分的に一度だけ説明される。
第1の繰り返しユニットの概略平面図を示す。 第2の繰り返しユニットの概略平面図を示す。 第1の直線に沿った、第2の繰り返しユニットの概略断面図を示す。 第2の直線に沿った、第2の繰り返しユニットの概略断面図を示す。
図2に概略的に示す繰り返しユニット10には、活性表面14およびガス誘導領域8が含まれる。ガス誘導領域8は、酸化ガス12、例えば空気を、活性表面14へおよびそれに沿って誘導するように意図されている。活性表面14の上流において、第1のバリア16および第2のバリア17が、ガス誘導領域8に配置される。活性表面14の下流において、第3のバリア18および第4のバリア19がガス誘導領域8に位置している。バリア16、17、18および19は、それぞれ、画像平面(x、y平面2、4)に垂直に延伸する方向(z方向6)に燃焼ガスを誘導するためのマニホールドによって形成される。各個別バリア16、17、18および19は、流れ障害物を構成するが、それは、各個別バリアが、x方向において、活性表面に沿った酸化ガス12の直線流を妨げることを意味している。活性表面14に沿って酸化ガス12を誘導するための非線形チャネル20、22、24、26、28、30、32、34が、活性表面14上に位置している。チャネル20、22、24、26、28、30、32、34は、最新技術から周知の直線(線形)チャネルを含む構成と比較して、酸化ガス12が活性表面14により均一に供給されるように形成される。特に、チャネル26は、流れ場の従来の、すなわち線形設計では十分に供給されないままであろう活性表面14の領域に通じている。チャネル26の中央セクションにおける活性表面14での供給の改善は、次の事実によって説明することができる。すなわち、チャネル26の2つの自由端が、第1のバリア16の真後ろにも、第3のバリア18の真ん前にも位置せず、その代わりに、より高い流れ密度を期待できる第1のバリア16または第3のバリア18に隣接する領域に位置しているという事実である。第1のバリア16に対するチャネル26の経路は、次のように、より詳細に説明することができる。バリア16に最も近いポイント46において、第1のチャネル26は第1の流れ方向を画定する。第2のポイント48において、チャネル26は第2の流れ方向を画定する。ここで、第1のポイント46を通って延伸し、かつ第1の流れ方向と平行な第1の直線がバリア16を避け、一方で第2のポイント48を通って延伸し、かつ第2の流れ方向と平行な第2の直線52がバリア16と交差する。第3のバリア18に対するチャネル26の経路は、同様に説明することができる。
活性表面14は、矩形であり、かつ特に下側エッジ54を示す。活性表面14におけるほぼ均一な流入フローの場合には、活性表面14の中央が、活性表面14のエッジ領域よりも熱くなることが予想できるため、エッジ近くに位置するチャネル(例えば、チャネル20、22)が、エッジ54からより遠くに移動したチャネル(例えば、チャネル24、26、28、30、32、34)より小さな断面およびしたがってより低い冷却効率を有することが有利になり得る。
図3は、図2のラインCDに沿った繰り返しユニット10の概略断面図を示す。図4は、図2のラインADに沿った繰り返しユニット10の対応する断面図を示す。図2に関連して既に説明した活性表面14は、カソード層38の表面である。カソード層38は、アノード層42、およびカソード層38とアノード層42との間に位置する膜40と共に、膜電極アセンブリ(MEA)44を形成する。繰り返しユニット10に割り当てられたMEA44は、バイポーラプレート36を介して、図に完全には示してない隣接する繰り返しユニットのMEA144に電気的に接続される。MEA144は、MEA44と同一である。ラインCDに沿った断面図(図3を参照)において、バイポーラプレート36は、波状にy方向4に延伸する。同時に、バイポーラプレート36は、酸化ガス12を誘導するためのチャネル20、22、24、26、28、30、32、34(図2を参照)、およびアノード層142の活性表面に沿って燃焼ガスを誘導するためのチャネル21、23、25、27、29、31、33を画定する。断面CD(図3)において、酸化ガスを誘導するためのチャネル20〜34と、同様に燃焼ガスを誘導するためのチャネル21〜33は、均等に離間され、かつ同一の断面を有する。他方で、断面AD(図4)において、チャネル20〜26と、同様にチャネル28〜34は、それぞれ、チャネル27によって分離されたチャネルグループを形成するが、チャネル27の幅は、図2で見られるバリア16の幅に対応する。
図3および4に関連して説明した設計において、酸化ガスチャネル20、22、24、26、28、30、32、34の経路は、酸化ガスチャネルが、燃焼ガスチャネルと効果的に交互配置されているので、燃焼ガスチャネル21、23、25、27、29、31、33の経路と強く相関関係にある。しかしながら、代替として、酸化ガス12を誘導するために設けられるガス誘導領域8の形状から完全に独立して、アノード142に沿って燃焼ガスを誘導するためのガス誘導領域を設計することもまた可能である。
「上部」、「底部」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」などの用語は、用いられる場合には、単に、説明される物体のコンポーネントの相対的位置または方向を示すだけである。これらの用語は、本出願において言及されない本体または基準システムに関連して、特に地球表面に対して、位置または方向を指定しない。
2 x方向
4 y方向
6 z方向
8 ガス誘導領域
10 繰り返しユニット
12 ガス
14 活性表面
16 バリア
17 バリア
18 バリア
19 バリア
20 チャネル
22 チャネル
24 チャネル
26 チャネル
28 チャネル
30 チャネル
32 チャネル
34 チャネル
36 バイポーラプレート
38 カソード
40 膜
42 アノード
44 膜電極アセンブリ(MEA)
46 ポイント
48 ポイント
50 直線
52 直線
54 エッジ
56 横断面
58 横断面
136 バイポーラプレート
138 カソード
140 膜
142 アノード
144 膜電極アセンブリ(MEA)

Claims (16)

  1. 活性表面(14)へおよびそれに沿って第1のガス(12)を誘導するためのガス誘導領域(8)を含む、燃料電池スタック用の繰り返しユニット(10)であって、バリア(16)が、前記ガス誘導領域に位置し、前記ガス誘導領域が、前記活性表面に沿って前記第1のガスを誘導するための複数のチャネル(20、22、24、26、28、30、32、34)を、少なくとも前記活性表面の両端にわたって含み、前記複数のチャネル中の少なくとも第1のチャネル(26)が、前記バリアに最も近く位置する第1のポイント(46)における第1の流れ方向、および第2のポイント(48)における第2の流れ方向を画定することであって、前記第1のポイント(46)を通って延伸し、かつ前記第1の流れ方向と平行な第1の直線(50)が前記バリアを避け、一方で、前記第2のポイント(48)を通って延伸し、かつ前記第2の流れ方向と平行な第2の直線(52)が前記バリアと交差することを特徴とする、繰り返しユニット(10)。
  2. 前記バリア(16)が、前記活性表面(14)の上流および/または下流に位置することを特徴とする、請求項1に記載の繰り返しユニット(10)。
  3. 前記第1のチャネル(26)の断面エリアが、前記断面エリアに直角な方向(52)において前記バリア(16)上に完全に突き出ることを特徴とする、請求項1または2に記載の繰り返しユニット(10)。
  4. 少なくとも前記第1のチャネル(26)が、前記活性表面(14)を越えて延伸することを特徴とする、請求項1、2または3に記載の繰り返しユニット(10)。
  5. 前記活性表面(14)が、膜電極アセンブリ(44)の一部の表面であり、少なくとも前記第1のチャネル(26)が、前記膜電極アセンブリ(44)を越えて延伸することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)。
  6. 前記チャネル(20、22、24、26、28、30、32、34)が、流線型で延伸することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)。
  7. 前記バリア(16)が、第2のガスを誘導するためのダクトの少なくとも1つのセクションを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)。
  8. 前記活性表面(14)が、カソード(38)の活性表面であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)。
  9. 前記繰り返しユニット(10)が、前記ガス誘導領域(8)への前記第1のガス(12)の均一な層流のために設計されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)。
  10. 前記チャネル(20、22、24、26、28、30、32、34)が、互いに対して気密性であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)。
  11. 前記複数のチャネル(20、22、24、26、28、30、32、34)が、第2のチャネル(22)および第3のチャネル(20)を含み、前記活性表面(14)の第1のエッジ(54)が、前記第2のチャネル(22)および前記第3のチャネル(20)に対して、前記活性表面(14)の最も近いエッジを構成し、前記第3のチャネル(20)が、前記第2のチャネル(22)よりも、前記第1のエッジ(14)のより近くに延伸し、かつより小さな断面面積を有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)。
  12. 前記チャネル(20、22、24、26、28、30、32、34)が、前記ガス誘導領域(8)への前記第1のガス(12)の等流の場合には時間単位当たり同じ量の前記第1のガス(12)が前記チャネルのそれぞれを通過するように形成されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)。
  13. 前記チャネル(20、22、24、26、28、30、32、34)が、バイポーラプレート(36)によって少なくとも部分的に画定されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の繰り返しユニット(10)を含む燃料電池スタック。
  15. 請求項14に記載の燃料電池スタックを備えた車両。
  16. 請求項14に記載の燃料電池スタックを含む熱電併給装置。
JP2011541078A 2009-01-26 2009-10-29 燃料電池スタック用の繰り返しユニット Expired - Fee Related JP5490134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009006157 2009-01-26
DE102009006157.6 2009-01-26
DE102009009177A DE102009009177B4 (de) 2009-01-26 2009-02-16 Wiederholeinheit für einen Brennstoffzellenstapel, Brennstoffzellenstapel und deren Verwendung
DE102009009177.7 2009-02-16
PCT/DE2009/001545 WO2010083788A1 (de) 2009-01-26 2009-10-29 Wiederholeinheit für einen brennstoffzellenstapel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512509A true JP2012512509A (ja) 2012-05-31
JP5490134B2 JP5490134B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42282709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541078A Expired - Fee Related JP5490134B2 (ja) 2009-01-26 2009-10-29 燃料電池スタック用の繰り返しユニット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110269048A1 (ja)
JP (1) JP5490134B2 (ja)
KR (1) KR101343004B1 (ja)
DE (1) DE102009009177B4 (ja)
WO (1) WO2010083788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206597A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社Soken 燃料電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2675006A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element with a supporting layer
EP2675005A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element for a fuel cell
EP2675007A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. A gas flow dividing element
DE102015225536A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Bipolarplatte
DE102020113354A1 (de) 2020-05-18 2021-11-18 Audi Aktiengesellschaft Brennstoffzellenaufbau, Brennstoffzellenstapel sowie Kraftfahrzeug mit einer Brennstoffzellenvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227784B2 (ja) * 1982-03-19 1990-06-19 Mitsubishi Electric Corp
JP2003317793A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池及びそれを用いた発電システム
JP2007294327A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
JP2008027750A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008130565A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Gm Global Technology Operations Inc 金属プレートを備える燃料電池のための補助冷却剤の加熱

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164156A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池の反応流体供給路構造
FR2564250B1 (fr) * 1984-05-11 1986-09-12 Alsthom Atlantique Ameliorations aux structures des piles a combustible
JP3769958B2 (ja) * 1998-12-24 2006-04-26 三菱電機株式会社 燃料電池
CA2357928A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-13 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell fluid flow field plate and methods of making fuel cell flow field plates
US6777126B1 (en) * 1999-11-16 2004-08-17 Gencell Corporation Fuel cell bipolar separator plate and current collector assembly and method of manufacture
EP1353395A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-15 Stefan Höller Brennstoffzellenanordnung
CN1645661A (zh) * 2004-01-20 2005-07-27 布莱特·D·文森特 燃料电池系统
US20060210855A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 David Frank Flow field plate arrangement
DE602006014388D1 (de) * 2005-04-05 2010-07-01 Byd Co Ltd Strömungsfeldplatte und brennstoffzellenstapel damit
US7727660B2 (en) * 2005-07-27 2010-06-01 Ird Fuel Cells A/S Modified fuel cells with internal humidification and/or temperature control systems
JP4908912B2 (ja) * 2006-04-28 2012-04-04 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2008094550A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack components
DE102007033042B4 (de) * 2007-06-11 2011-05-26 Staxera Gmbh Wiederholeinheit für einen Brennstoffzellenstapel und Brennstoffzellenstapel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227784B2 (ja) * 1982-03-19 1990-06-19 Mitsubishi Electric Corp
JP2003317793A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池及びそれを用いた発電システム
JP2007294327A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
JP2008027750A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008130565A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Gm Global Technology Operations Inc 金属プレートを備える燃料電池のための補助冷却剤の加熱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206597A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社Soken 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010083788A1 (de) 2010-07-29
JP5490134B2 (ja) 2014-05-14
US20140356763A1 (en) 2014-12-04
KR101343004B1 (ko) 2013-12-18
DE102009009177A1 (de) 2010-07-29
KR20110084967A (ko) 2011-07-26
US20110269048A1 (en) 2011-11-03
DE102009009177B4 (de) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905880B2 (en) Fuel cell stack
JP4344484B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP5490134B2 (ja) 燃料電池スタック用の繰り返しユニット
US7820315B2 (en) Fuel cell stack having coolant passage whose lower area has larger flow resistance
US9054352B2 (en) Solid oxide fuel cell stack with uniform flow distribution structure and metal sealing member
JP4598287B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
KR102107529B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지
US8354203B2 (en) Bipolar plate for fuel cells
JP7346777B2 (ja) 電気化学システム用バイポーラプレート
KR102109057B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지 또는 고체 산화물 전해 전지 및 이러한 전지를 작동시키기 위한 방법
JP5981379B2 (ja) 燃料電池
JP3866958B2 (ja) 燃料電池
US20070292738A1 (en) Flow Distribution Characteristics Of Fuel Cell
US11108058B2 (en) Bipolar plate and fuel cell
JP2007066567A (ja) 燃料電池および樹脂フレーム
JP6101253B2 (ja) 腐食を抑制した燃料電池
JP2017528869A (ja) カソード均一化エリア及びアノード均一化エリアの圧力損失を調和する電気化学的リアクタ
KR101534940B1 (ko) 연료전지용 분리판 및 이를 이용한 연료전지
US20160204452A1 (en) Fuel cell unit
JP6825084B2 (ja) 燃料電池
KR20110087123A (ko) 보조유동유로를 가지는 연료전지용 분리판
US20070141442A1 (en) Fuel cell system
JP4572252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2010257869A (ja) 燃料電池
KR101417526B1 (ko) 엔드셀 열화 방지를 위한 연료전지 스택

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees