JP2012510549A - ヒドロキシアルジミン含有ポリウレタン組成物 - Google Patents
ヒドロキシアルジミン含有ポリウレタン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012510549A JP2012510549A JP2011539004A JP2011539004A JP2012510549A JP 2012510549 A JP2012510549 A JP 2012510549A JP 2011539004 A JP2011539004 A JP 2011539004A JP 2011539004 A JP2011539004 A JP 2011539004A JP 2012510549 A JP2012510549 A JP 2012510549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- formula
- composition
- optionally
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC*(C(OC(*)C(*)(*)C=O)=O)NC(C)(CC)C(OC(*C)C(*)(*)C=O)=O Chemical compound CC*(C(OC(*)C(*)(*)C=O)=O)NC(C)(CC)C(OC(*C)C(*)(*)C=O)=O 0.000 description 6
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4804—Two or more polyethers of different physical or chemical nature
- C08G18/4812—Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C251/00—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
- C07C251/02—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
- C07C251/04—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C251/06—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
- C07C251/08—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton being acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/088—Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components
- C08G18/0885—Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components using additives, e.g. absorbing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3212—Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3225—Polyamines
- C08G18/3253—Polyamines being in latent form
- C08G18/3256—Reaction products of polyamines with aldehydes or ketones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3271—Hydroxyamines
- C08G18/3296—Hydroxyamines being in latent form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/36—Hydroxylated esters of higher fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/6696—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/12—Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2190/00—Compositions for sealing or packing joints
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
したがって、本発明の目的は、充分に長いオープンタイムによって容易に加工処理することができ、それにも関わらず迅速に硬化し、少ない臭気しかなく、そのため、迅速に強度が増大し、且つ硬化した状態において高い引張強度と高い弾性率とを有するポリウレタン組成物を利用可能にすることである。
本発明の対象は、以下のa)及びb)を含む組成物である。
a)少なくとも1種の下記式(I)のアルジミンA:
nは2又は3又は4を表し、
Eは、3〜20の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表すか、又はR11と一緒になって3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素基を表し、ここでEは任意選択により、エーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよく、
Yは6〜30の炭素原子をもつn価の有機基を表し、これは任意選択により、三級アミノ基、又はエーテル、エステル、カーボネート、アミド、ウレタン、又は尿素基の形態の窒素及び/又は酸素原子をもっていてもよく、
XはO又はS又はN−R10又はN−R11を表し、
ここで、
R10は1〜20の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのカルボン酸エステル、ニトリル、ニトロ、ホスホン酸エステル、スルホン酸、又はスルホン酸エステル基を有していてもよく、
R11はEと一緒になって、3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素を表し、これは任意選択によりエーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよい;及び
b)少なくとも1種のポリイソシアネートP。
Y1はn価の置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール基を表し、これは5〜8、好ましくは6原子の環の大きさをもち;
n、X、及びEは既に述べた意味を有する。
R1及びR2は、互いに独立してそれぞれの場合において1〜12の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表すか、又は、
一緒になって5〜8、好ましくは6の炭素原子をもつ任意選択で置換されていてもよい炭素環の一部である4〜12の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し;
Y2は1〜24の炭素原子をもつn価の有機基を表し、これは任意選択で三級アミノ基又はエーテル、エステル、カーボネート、アミド、ウレタン、又はウレア基の形態の窒素及び/又は酸素原子を有してもよく:
n、X、及びEは既に述べた意味を有する。
R3は、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはアルコキシカルボニル基を表し;
Y3は、以下の:
mは0又は1を表し;
Z1はカルボニル基又は2〜15の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
Z2は1〜15の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル、カルボニル、又はカルボキシル基をもっていてもよく;
Z3は2〜15の炭素原子をもつn価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル又はカルボニル基をもっていてもよく;
R4は1〜20の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表し;
R5及びR6は、互いに独立にそれぞれの場合に、1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか、又は
Z1がカルボニル基を表す場合には、互いに独立にそれぞれの場合に、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつアルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表すか、又は、
一緒になって2〜20の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これはN−Z1−Nと一緒になって5〜12員環を形成し、且つ任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
R7は、1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか;又は
Z1がカルボニル基を表す場合には、水素原子、又は1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表し;
R8は、水素原子、又は1〜8の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表す。)
からなる群から選択されるn価の基を表し;
n、X、E、R1、及びR2は既に述べた意味を有する。
- ヒドロキシルアミン。例えば特に、2-アミノエタノール、2-アミノ-1-プロパノール、1-アミノ-2-プロパノール、3-アミノ-1-プロパノール、4-アミノ-1-ブタノール、4-アミノ-2-ブタノール、2-アミノ-2-メチルプロパノール、5-アミノ-1-ペンタノール、6-アミノ-1-ヘキサノール、7-アミノ-1-ヘプタノール、8-アミノ-1-オクタノール、10-アミノ-1-デカノール、12-アミノ-1-ドデカノール、4-(2-アミノエチル)-2-ヒドロキシエチルベンゼン、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサノール;グリコール(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール、及びこれらのグリコールのより高次のオリゴマー及びポリマー)の一級アミノ基をもつ誘導体、特に、2-(2-アミノエトキシ)エタノール、2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エタノール、α-(2-ヒドロキシメチルエチル)-ω-(2-アミノメチルエトキシ)-ポリ(オキシ(メチル-1,2-エタンジイル));ヒドロキシル基及び一級アミノ基を有する、ポリアルコキシル化された三価又はそれより多価のアルコールの誘導体;グリコールの単純なシアノエチル化及びそれに続く水素化による生成物、特に、3-(2-ヒドロキシエトキシ)プロピルアミン、3-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)プロピルアミン、及び3-(6-ヒドロキシへキシルオキシ)プロピルアミン;
- 脂肪族メルカプトアミン。例えば、特に、2-アミノエタンチオール(システアミン)、3-アミノプロパンチオール、4-アミン-1-ブタンチオール、6-アミノ-1-ヘキサンチオール、8-アミノ-1-オクタンチオール、10-アミノ-1-デカンチオール、及び12-アミノ-1-ドデカンチオール;
- 1つの一級脂肪族アミノ基及び1つの二級脂肪族アミノ基をそれぞれもつ化合物。例えば、特に、N-メチル-1,2-エタンジアミン、N-エチル-1,2-エタンジアミン、N-ブチル-1,2-エタンジアミン、N-へキシル-1,2-エタンジアミン、N-(2-エチルへキシル)-1,2-エタンジアミン、N-シクロへキシル-1,2-エタンジアミン、4-アミノメチルピペリジン、3-(4-アミノブチル)ピペリジン、N-(2-アミノエチル)ピペラジン、一級モノアミンのシアノエチル化又はシアノブチル化及びそれに続く水素化によるジアミン、例えば特に、N-メチル-1,3-プロパンジアミン、N-エチル-1,3-プロパンジアミン、N-ブチル-1,3-プロパンジアミン、N-へキシル-1,3-プロパンジアミン、N-(2-エチルへキシル)-1,3-プロパンジアミン、N-ドデシル-1,3-プロパンジアミン、N-シクロへキシル-1,3-プロパンジアミン、3-メチルアミノ-1-ペンチルアミン、3-エチルアミノ-1-ペンチルアミン、3-ブチルアミノ-1-ペンチルアミン、3-へキシルアミノ-1-ペンチルアミン、3-(2-エチルへキシル)アミノ-1-ペンチルアミン、3-ドデシルアミノ-1-ペンチルアミン、3-シクロへキシルアミノ-1-ペンチルアミン、並びに脂肪アミン、例えば、N-ココアルキル-1,3-プロパンジアミン、N-オレイル-1,3-プロパンジアミン、N-ソヤアルキル-1,3-プロパンジアミン、N-タロウアルキル-1,3-プロパンジアミン、及びN-(C16-22アルキル)-1,3-プロパンジアミン(これらは例えばAkzo Nobel社から商品名Duomeen(登録商標)として入手できる);さらには、脂肪族一級ジアミンと、アクリロニトリル、マレイン酸又はフマル酸のジエステル類、シトラコン酸ジエステル類、アクリル及びメタクリル酸のエステル類、アクリル及びメタクリル酸のアミド類、及びイタコン酸ジエステル類とを、1:1のモル比で反応させた、マイケル型付加による生成物。
、Jeffamine(登録商標)(Huntsman社)の名称で、Polyetheramine(BASF社)の名称で、あるいはPC Amine(登録商標)(Nitroil社)の名称で入手できる);特に適したポリオキシアルキレンジアミンは、Jeffamine(登録商標)D-230、Jeffamine(登録商標)XTJ-511、Jeffamine(登録商標)XTJ-568、Polyetheramine D230、及びPC Amine(登録商標)DA 250である。
- ポリオキシアルキレンポリオール、これはポリエーテルポリオール又はオリゴエーテロールともよばれ、これらはエチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、1,2-又は2,3-ブチレンオキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン、又はこれらの混合物の重合生成物であって、任意選択で場合によっては2つ以上の活性水素原子をもつ出発分子(例えば、水、アンモニア、又はいくつかのOHもしくはNH基をもつ化合物、例えば、1,2-エタンジオール、1,2-及び1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールの異性体類、ブタンジオールの異性体類、ペンタンジオールの異性体類、ヘキサンジオールの異性体類、ヘプタンジオールの異性体類、オクタンジオールの異性体類、ノナンジオールの異性体類、デカンジオールの異性体類、ウンデカンジオールの異性体類、1,3-及び1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,1,1-トリメチロールエタン、1,1,1-トリメチロールプロパン、グリセロール、アニリン、並びに前記の化合物の混合物)を用いて重合されていてもよい。低い不飽和度(ASTM D−2849−69に準拠して測定して、ポリオール1g当たりの不飽和のミリ当量(mEq/g)で示される)を有し、例えば、いわゆるダブル金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)を用いて製造されるポリオキシアルキレンポリオールと、高い不飽和度を有し、例えば、アニオン触媒、例えば、NaOH、KOH、CsOH、又はアルカリアルコラートを用いて製造されるポリオキシアルキレンポリオールの両方を用いることができる。ポリオキシアルキレンジオール又はポリオキシアルキレントリオール、特に、ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンジ-及びトリオールが特に適している。0.02mEq/g未満の不飽和度をもち、且つ1,000〜30,000g/モルの範囲の分子量をもつポリオキシアルキレンジオール及びトリオール、並びに、400〜8,000g/モルの分子量をもつポリオキシプロピレンジオール及びトリオールが特に適している。
さらに、特に適しているのは、いわゆるエチレンオキシド末端(「EOキャップされた」、エチレンオキシド末端キャップされた)ポリオキシプロピレンポリオールである。このものは、特別なポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールであり、これは、例えば、純粋なポリオキシプロピレンポリオール、特にポリオキシプロピレンジオール及びトリオールをポリプロポキシル化反応の後でエチレンオキシドによるさらなるアルコキシル化を行って得られ、その結果として一級ヒドロキシル基を有する。
ポリエステルポリオールとして、特に、二価ないし三価(特に二価)のアルコール〔例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,12-ヒドロキシステアリルアルコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ダイマー脂肪酸ジオール(ダイマージオール)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、グリセロール、1,1,1-トリメチロールプロパン、又は前記のアルコール類の混合物〕と、有機ジ又はトリカルボン酸、特にジカルボン酸、又はそれらの無水物もしくはエステル類〔例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、ダイマー脂肪酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリト酸、及び無水トリメリト酸、あるいは前記の酸類の混合物〕とから製造されるもの、並びにラクトン類(例えば、ε-カプロラクトン)と開始剤(例えば、前述の二価又は三価アルコール)からなるポリエステルポリオールが適している。
特に適しているポリエステルポリオールはポリエステルジオールである。
Qは、ポリイソシアネートPからt個のイソシアネート基を取り除いた後の基を表し、
tは2又は3、特に2を表し、
n、E、X、及びYは既に説明した意味を有する。
a)先に説明したとおりの、式(I)の少なくとも1種のアルジミンAと、
b)イソシアネート基に対して反応性の少なくとも2つの基を有する少なくとも1種の物質RS、及び/又は水、
を含む第一の成分K1、及び
c)先に説明したとおりの、少なくとも1種のポリイソシアネートP
を含む第二の成分K2
からなる、硬化性の二成分形組成物ZSであることが好ましい。
- 少なくとも2つのヒドロキシル基をもつポリオール、特にポリウレタンポリマーPUPを製造するために適しているとして先に説明したポリオール、並びに低分子アルコール、特に、ポリウレタンポリマーPUPを製造するために適していると先に説明した低分子アルコール;
- 少なくとも2つのメルカプト基をもつポリチオール、例えば、商品名Thiokol(登録商標)で知られている液状メルカプト末端ポリマー、例えば、タイプLP-3、LP-33、LP-980、LP-23、LP-55、LP-56、LP-12、LP-31、LP-32、及びLP-2(Morton Thiokol社による、例えば、SPI Supplies社、アメリカ合衆国から、Toray Fine Chemicals社、日本から入手できる)、並びにチオカルボン酸からのポリエステル、例えば、ペンタエリスリトールテトラメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、グリコールジメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラ(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリ(3-メルカプトプロピオネート)、及びグリコールジ(3-メルカプトプロピオネート);
- 少なくとも1つのヒドロキシル基と少なくとも1つのメルカプト基をもつチオアルコール、例えば、2-メルカプトエタノール、1-メルカプト-2-プロパノール、3-メルカプト-1-プロパノール、3-メルカプト-1,2-プロパンジオール、4-メルカプト-1-ブタノール、又は6-メルカプト-1-ヘキサノール;
- 少なくとも1つのヒドロキシル基と少なくとも1つの二級アミノ基をもつアミノアルコール、例えば、2-(メチルアミノ)エタノール、2-(エチルアミノ)エタノール、2-(ブチルアミノ)エタノール、2-(シクロへキシルアミノ)エタノール、3-ピロリジノール、3-又は4-ヒドロキシピペリジン、2-ピペリジンエタノール、2-[2-(1-ピペラジル)]エタノール、2-[2-(1-ピペラジル)エトキシ]エタノール、N-ヒドロキシエチルアニリン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、3-メチルアミノ-1,2-プロパンジオール;
- 少なくとも2つの一級アミノ基をもつポリアミン、特に、ポリオキシアルキレンポリアミン、これはポリオキシアルキレンポリオールのアミノ化による生成物を表し、例えば、Jeffamine(登録商標)(Huntsman社による)の名称で、polyetheramine(BASFによる)の名称で、又はPC Amine(登録商標)(Nitroil社による)の名称で入手できる;特に好適なポリオキシアルキレンジアミンは、Jeffamine(登録商標)D-230、Jeffamine(登録商標)D-400、Jeffamine(登録商標)D-2000、Jeffamine(登録商標)D-4000、Jeffamine(登録商標)XTJ-568、Jeffamine(登録商標)XTJ-569、Jeffamine(登録商標)XTJ-523、Jeffamine(登録商標)XTJ-536、Jeffamine(登録商標)XTJ-542、Jeffamine(登録商標)XTJ-559、Jeffamine(登録商標)T-403、Jeffamine(登録商標)T-5000、polyetheramine D 230、polyetheramine D 400、polyetheramine D 2000、polyetheramine T 403、polyetheramine T 5000;PC Amine(登録商標)DA 250、PC Amine(登録商標)DA 400、PC Amine(登録商標)DA 650、PC Amine(登録商標)DA 2000、PC Amine(登録商標)TA 403、及びPC Amine(登録商標)TA 5000。
a)少なくとも1種の式(I)のアルジミンA、
b)少なくとも1種のポリオールD及び任意選択で場合によっては水、
を含む第一成分K1’と、
c)少なくとも1種のポリイソシアネートP
を含む第二成分K2’からなる組成物ZS1である。
a)少なくとも1種の式(I)のアルジミンA、
b)水及び任意選択により場合によっては1種の界面活性剤、
を含む第一成分K1’’と
c)少なくとも1種のポリイソシアネートP、特にポリウレタンポリマーPUP
を含む第二成分K2’’とからなる、組成物ZS2である。
- 柔軟化剤、特にカルボン酸エステル、例えばフタレート類、特に、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、及びジイソデシルフタレート、アジペート類、特に、ジオクチルアジペート、アゼレート類、及びセバケート類、有機リン酸及びスルホン酸エステル、及びポリブテン類;
- 溶媒;
- 無機及び有機フィラー、例えば、粉砕又は沈降性炭酸カルシウム(これは任意選択により脂肪酸、特にステアレートで被覆されていてもよい)、バライト(BaSO4、重晶石ともよばれる)、石英粉末、焼成カオリン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸、特に、熱分解法による高分散されたケイ酸、カーボンブラック、特に工業的に製造されたカーボンブラック(以下で「カーボンブラック」という)、PVC粉末、及び中空球体;
- 繊維、例えば、ポリエチレンから作られた繊維;
- アルジミンの加水分解を促進させる触媒、特に酸類、例えば、有機カルボン酸、例えば、安息香酸、サリチル酸、及び2-ニトロ安息香酸、有機カルボン酸無水物、例えば、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、及び無水ヘキサヒドロメチルフタル酸、有機カルボン酸のシリルエステル、有機スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、及び4-ドデシルベンゼンスルホン酸、スルホン酸エステル、その他の有機又は無機酸、あるいは前記の酸及び酸エステルの混合物;
- イソシアネート基の反応を促進させる触媒、例えば、有機スズ化合物(例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、及びジオクチル錫ジラウレート)、ビスマス化合物(例えば、ビスマストリオクトエート、及びビスマストリス(ネオデカノエート))、及び三級アミノ基を有する化合物(例えば、2,2’-ジモルホリノジエチルエーテル及び1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;
- ブロックアミン、例えば、ケチミン類、オキサゾリジン類、エナミン類、又はその他のアルジミンの形態のブロックアミン;
- 乾燥剤、例えば、モレキュラーシーブス、酸化カルシウム、高反応性イソシアネート、例えば、p-トシルイソシアネート、オルソギ酸エステル、アルコキシシラン類、例えばテトラエトキシシラン;
- 熱、光、及びUV照射から守るための安定剤;
- 難燃剤;
- 界面活性剤、例えば、湿潤剤、流動性向上剤、通気剤、又は気泡抑制剤;
- 殺生物剤、例えば、殺藻剤、防かび剤、又は菌類の増殖を抑制する物質。
i)基材S1への、上述した組成物の適用(application);
ii)上記組成物のオープンタイム内に基材S2へ、上記の適用した組成物を結合させること;
又は、
i’)基材S1への及び基材S2への上述した組成物の適用;
ii’)上記組成物のオープンタイム内に、上記の適用した組成物を一緒に結合すること;
を含み、ここで基材S2は基材S1と同じ物質又は異なる物質からなる。
i’’) 上述した組成物が基材S1と基材S2に接触するように、基材S1と基材S2との間への上述した組成物の適用、
を含み、基材S2は基材S1と同じ物質又は異なる物質からなる。
i’’’)上述した組成物のオープンタイム内での、基材S1への上述した組成物の適用、
を含む。
- ガラス、ガラスセラミック、コンクリート、モルタル、煉瓦、日干し煉瓦、石膏、及び天然石、例えば、花崗岩又は大理石;
- 金属又は合金、例えば、アルミニウム、スチール(steel)、鉄(iron)、非鉄金属、亜鉛めっきした金属;
- 皮革、布帛、紙、木、樹脂で接着した木製品、樹脂−布帛複合材、及びその他のいわゆるポリマー複合材;
- プラスチック、例えば、ポリ塩化ビニル(硬質及び軟質PVC)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンコポリマー(ABS)、SMC(シートモールディングコンパウンド)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン(PUR)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリオレフィン(PO)、ポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)、エチレン/プロピレンコポリマー(EPM)及びエチレン/プロピレン/ジエンターポリマー(EPDM)、ここで、プラスチックは好ましくは、プラズマ、コロナ、又は火炎(フレーム)で表面処理されていることができる。
- コーティングされた基材、例えば、粉末塗装された金属又は合金;並びに、塗料、ワニスで塗装された基材。
IR: 3433br, 2968, 2933, 2906, 2872, 2827, 2788, 2754, 2716 (CHO), 2685sh, 1757sh, 1719 (C=Oアルデヒド), 1682 (C=O尿素), 1493, 1471, 1447, 1420, 1400, 1379, 1365, 1347, 1332, 1273, 1249, 1202, 1168, 1141, 1116, 1106, 1050, 1028, 1021sh, 992, 952, 909, 886, 870, 847sh, 775, 757, 671, 655。
IR: 2964, 2938, 2871, 2795, 2752, 2688(CHO), 1719 (C=O), 1463, 1400, 1374, 1360, 1341, 1323, 1283, 1152, 1123, 1054, 1017, 1005, 917, 869, 830, 775, 703。
IR: 3370br, 2962, 2931sh, 2912sh, 2870, 2709 (CHO), 1721 (C=Oアルデヒド), 1640 (C=O urea), 1490, 1472, 1450, 1397, 1380, 1364, 1310, 1280, 1264, 1232, 1218, 1194, 1140, 1110, 1088, 1058, 1040, 1029sh, 1005, 986, 976sh, 948, 912, 894, 868, 844, 813, 772, 754, 735, 704。
IR: 3330br, 3057, 2967, 2932, 2911, 2871, 2716(CHO), 1720(C=Oアルデヒド), 1637br (C=O尿素), 1490, 1449, 1403, 1378, 1367, 1304, 1265, 1204, 1141, 1086sh, 1055, 1039, 1029sh, 1003, 982, 953, 913, 894, 868, 838, 802, 759, 733, 701。
丸底フラスコ中、窒素雰囲気下で、15.30 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)中に10.00 g(75 mmol)のテレフタルアルデヒドを懸濁させ、撹拌しながら加熱し、それによりアルデヒドを速やかに溶かした。次に、揮発性の全部分を減圧下で除去した(10 mbar、80℃)。収量:22.7 gのわずかに曇った茶橙色のオイル(6.19 mmol N/gのアミン含量をもつ)。これは室温に冷却中、2、3時間内に完全に結晶化した。融点:47〜49℃(未較正)。
IR: 3370br (OH), 2910sh, 2857, 1933br, 1697, 1639 (C=N), 1607, 1567, 1506, 1441, 1416, 1371sh, 1355, 1339, 1298, 1216, 1162sh, 1120, 1058br, 1017sh, 967, 890br, 830, 813sh。
丸底フラスコ中、窒素雰囲気下で、7.84 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)中に10.00 g(39 mmol)の1,3-ビス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)イミダゾリジン-2-オンを懸濁させ、この混合物を撹拌しながら加熱し、揮発性の全部分を減圧下で除去した(初め10 mbar、次に4x10-2 mbar, 80℃)。この場合、アルデヒドは約30分後に完全に溶けた。収量:16.48 gの透明で無色のはちみつ状のもの(4.46 mmol N/gのアミン含量及び20℃で10.3 Pa.sの粘度をもつ)。
IR: 3390br (OH), 2954, 2925, 2907, 2864, 2717, 1682sh (C=O), 1666 (C=N), 1493, 1444, 1425sh, 1391, 1362, 1335, 1275, 1253, 1204sh, 1162sh, 1123, 1060, 997sh, 928sh, 900sh, 892, 813, 786, 757, 677, 660。
丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下で、10.00 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)を入れた。5分以内に、12.46 g(49 mmol)の新しい粉末のN,N’-ビス(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ピペラジンをスパチュラを用いて室温でそこに添加し、生じた懸濁液を室温に30分間置いておいた。次にこの混合物をオイルバス中で加熱し、揮発性成分を減圧下で除去した(10 mbar、85℃)。収量:20.78 gのわずかに曇った明るい橙色のオイル(9.30 mmol N/gのアミン含量及び20℃で1.95 Pa.sの粘度をもつ)。
IR: 3358br (OH), 2929, 2922, 2904, 2861, 2842, 2804, 1664 (C=N), 1458, 1441sh, 1378, 1358, 1336, 1320, 1280, 1235br, 1150, 1122, 1061, 1015, 890, 831。
丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下で、10.00 g(25 mmol)のN,N,N’,N’-テトラキス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)尿素を入れ、室温で、10.66 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)を撹拌しながら入れた。次にこの混合物をオイルバス中で加熱し、揮発性の全部分を減圧下で除去した(初めに10 mbar/80℃、次に4x10-2 mbar/100℃)。収量:16.1 gの淡黄色のはちみつ状のもの(3.07 mmol N/gのアミン含量及び50℃で13.5 Pa.sの粘度をもつ)。
IR: 3380br (OH), 2959, 2929, 2909, 2866, 1710, 1662sh (C=N), 1642, 1634, 1489, 1472, 1446, 1393, 1361, 1308, 1262, 1232, 1221sh, 1192, 1125, 1084sh, 1058, 1007, 991sh, 977sh, 945, 908, 845, 804, 752, 733, 704, 662。
丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下で、15.00 g(66 mmol)の粗製N,N’-ビス-(2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)尿素を入れ、室温で、12.50 gの2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)を撹拌しながら入れた。次にこの混合物をオイルバス中で加熱し、揮発性の全部分を減圧下で除去した(初めに10 mbar/80℃、次に4x10-2 mbar/100℃)。収量:25.9 gのわずかに曇った淡黄色オイル(4.86 mmol N/gのアミン含量及び20℃で5.2 Pa.sの粘度をもつ)。
IR: 3350br (OH), 2948, 2924, 2910, 2862, 1661sh (C=N), 1642, 1490, 1451, 1378sh, 1365, 1352, 1303, 1274, 1203, 1122, 1058, 984, 955, 894, 839, 802, 760。
丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下で、28.06 g(0.099 mol)の2,2-ジメチル-3-ラウロイルオキシプロパナールを入れた。激しく撹拌しながら、10.00 g(0.095 mol)の2-(2-アミノエトキシ)エタノール(DGA; Diglycolamine(登録商標)agent, Huntsman社;アミン含量9.46 mmol N/g)を滴下ロートから添加した。次に揮発性の全部分を減圧下で除去した(10 mbar, 80℃)。収量:36.3 gの室温で低粘度の液体である無色透明且つ無臭の液体(2.58 mmol N/gのアミン含量をもつ)。
各例のために、表1にしたがって成分K1のそれぞれ全成分を予め乾燥することなしに、示された質量部を、ネジ蓋を備えたポリプロピレンビーカーに計りとり、遠心ミキサー(SpeedMixer(登録商標)DAC 150, Flack Tek Inc., 3000rpmにて2分)を使用して混合し均一なクリーム状のものを形成させた。表1に示した質量部のPMDIを成分K2としてこれに添加し、均一に混合した(3000rpmにて30秒)。成分K2のイソシアネート基と成分K1の反応性基(ヒドロキシル及びアルジミノ基)の合計との間の比は常に1.1である。
これらの試験の結果を表2に示す。
30質量部のPMDI(Desmodur(登録商標)VKS 20 F、Bayer社; NCO含量=30.0質量%)、10質量部の変性MDI(Desmodur(登録商標)CD、Bayer社; NCO含量=29.5質量%)、及び60質量部のポリウレタンポリマーP−1を、水分を排除しながらミキサー中で均一に混合した。
1300 gのポリオキシプロピレンジオール(Acclaim(登録商標)4200 N、Bayer社;OH価 28.5 mgKOH/g)、2600 gのポリオキシプロピレンポリオキシエチレントリオール(Caradol(登録商標)MD34-02、Shell社;OH価 35.0 mgKOH/g)、600 gの4,4’-メチレンジフェニルジイソシアネート(4,4’-MDI;Desmodur(登録商標)44 MC L、Bayer社)、及び500 gのジイソデシルフタレート(DIDP; Palatinol(登録商標)Z、BASF社)を公知の方法で、80℃で反応させて、2.05質量%のフリーイソシアネート基含量をもつNCO末端のポリウレタンポリマーを形成させた。
これらの試験の結果を表4に示す。
Claims (15)
- a)少なくとも1種の下記式(I)のアルジミンA:
nは2又は3又は4を表し、
Eは、3〜20の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表すか、又はR11と一緒になって3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素基を表し、ここでEは任意選択により、エーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよく、
Yは6〜30の炭素原子をもつn価の有機基を表し、これは任意選択により、三級アミノ基、又はエーテル、エステル、カーボネート、アミド、ウレタン、又は尿素基の形態の窒素及び/又は酸素原子をもっていてもよく、
XはO又はS又はN−R10又はN−R11を表し、
ここで、
R10は1〜20の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのカルボン酸エステル、ニトリル、ニトロ、ホスホン酸エステル、スルホン酸、又はスルホン酸エステル基を有していてもよく、
R11はEと一緒になって、3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素を表し、これは任意選択によりエーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよい。);及び
b)少なくとも1種のポリイソシアネートP、
を含む組成物。 - 前記アルジミンAが下記式(IIIa)を有する、請求項3に記載の組成物。
R3は、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはアルコキシカルボニル基を表し;
Y3は、以下の:
mは0又は1を表し;
Z1はカルボニル基又は2〜15の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
Z2は1〜15の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル、カルボニル、又はカルボキシル基をもっていてもよく;
Z3は2〜15の炭素原子をもつn価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル又はカルボニル基をもっていてもよく;
R4は1〜20の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表し;
R5及びR6は、互いに独立にそれぞれの場合に、1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか、又は
Z1がカルボニル基を表す場合には、互いに独立にそれぞれの場合に、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつアルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表すか、又は、
一緒になって2〜20の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これはN−Z1−Nと一緒になって5〜12員環を形成し且つ任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
R7は、1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか;又は
Z1がカルボニル基を表す場合には、水素原子、又は1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表し;
R8は、水素原子、又は1〜8の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表す。)
からなる群から選択されるn価の基を表す。〕 - 少なくとも1種の式(IV)のアミンBの反応からの式(I)の前記アルジミンが、少なくとも1種の式(V)のポリアルデヒドALDを用いて製造され、
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物であって、二成分形であり、且つ
a)式(I)の少なくとも1種のアルジミンAと、
b)イソシアネート基に対して反応性の少なくとも2つの基を有する少なくとも1種の物質RS、及び/又は水、
を含む成分K1、及び
c)少なくとも1種のポリイソシアネートP
を含む成分K2
からなる組成物。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物中に存在する式(I)のアルジミンAとポリイソシアネートPとの反応で得られる付加生成物AV。
- 下記式(III)のアルジミン。
R1及びR2は、互いに独立してそれぞれの場合において1〜12の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表すか、又は、
一緒になって5〜8、好ましくは6の炭素原子をもつ任意選択で置換されていてもよい炭素環の一部である4〜12の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し;
Y2は1〜24の炭素原子をもつn価の有機基を表し、これは任意選択で三級アミノ基又はエーテル、エステル、カーボネート、アミド、ウレタン、又はウレア基の形態の窒素及び/又は酸素原子を有してもよく;
Eは、3〜20の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表すか、又はR11と一緒になって3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素基を表し、ここでEは任意選択により、エーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよく、
XはO又はS又はN−R10又はN−R11を表し、
ここで、
R10は1〜20の炭素原子をもつ一価炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのカルボン酸エステル、ニトリル、ニトロ、ホスホン酸エステル、スルホン酸、又はスルホン酸エステル基を有していてもよく、
R11はEと一緒になって、3〜20の炭素原子をもつ三価の炭化水素を表し、これは任意選択によりエーテル酸素又は三級アミン窒素の形態のヘテロ原子を含んでいてもよく;
nは2又は3又は4を表す。) - 下記式(IIIa)を有する請求項11に記載のアルジミン。
R3は、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、もしくはアルコキシカルボニル基を表し;
Y3は、以下のものからなる群から選択されるn価の基を表す。
mは0又は1を表し;
Z1はカルボニル基又は2〜15の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
Z2は1〜15の炭素原子をもつ二価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル、カルボニル、又はカルボキシル基をもっていてもよく;
Z3は2〜15の炭素原子をもつn価の炭化水素基を表し、これは任意選択により少なくとも1つのエーテル又はカルボニル基をもっていてもよく;
R4は1〜20の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表し;
R5及びR6は、互いに独立にそれぞれの場合に、1〜12の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか、又は
Z1がカルボニル基を表す場合には、互いに独立にそれぞれの場合に、水素原子、又は1〜12の炭素原子をもつアルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表すか、又は、
一緒になって2〜20の炭素原子をもつアルキレン基を表し、これはN−Z1−Nと一緒になって5〜12員環を形成し、且つ任意選択により少なくとも1つのエーテル基をもっていてもよく;
R7は、1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表すか;又は
Z1がカルボニル基を表す場合には、水素原子、又は1〜15の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、もしくはアリールアルキル基を表し;
R8は、水素原子、又は1〜8の炭素原子をもつ、アルキル、シクロアルキル、又はアリールアルキル基を表す。)〕 - 基材S2に基材S1を接着結合させる方法であって、以下のステップ:
i)基材S1への、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物の適用;
ii)前記組成物のオープンタイム内に基材S2へ、前記の適用した組成物を結合させること;
又は、
i’)基材S1への及び基材S2への、請求項1〜7のいずれか一項に記載した組成物の適用;
ii’)前記組成物のオープンタイム内に、前記の適用した組成物を一緒に結合させること;
を含み、ここで基材S2は基材S1と同じ物質又は異なる物質からなる、方法。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物の、接着剤、シーラント、充填用コンパウンド、コーティング剤、床被覆剤、塗料、ワニス、又はプライマーとしての使用。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物及び水分から得られる、硬化した組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP08170474A EP2194081B1 (de) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | Hydroxyaldimin enthaltende Polyurethanzusammensetzung |
EP08170474.4 | 2008-12-02 | ||
PCT/EP2009/066183 WO2010063739A1 (de) | 2008-12-02 | 2009-12-02 | Hydroxyaldimin enthaltende polyurethanzusammensetzung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012510549A true JP2012510549A (ja) | 2012-05-10 |
JP5612593B2 JP5612593B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=40578001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011539004A Expired - Fee Related JP5612593B2 (ja) | 2008-12-02 | 2009-12-02 | ヒドロキシアルジミン含有ポリウレタン組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8430989B2 (ja) |
EP (1) | EP2194081B1 (ja) |
JP (1) | JP5612593B2 (ja) |
CN (1) | CN102224180B (ja) |
AT (1) | ATE523537T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0922717A2 (ja) |
DK (1) | DK2194081T3 (ja) |
ES (1) | ES2372552T3 (ja) |
RU (1) | RU2546113C2 (ja) |
WO (1) | WO2010063739A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011202026A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Kurabo Ind Ltd | フレームラミネート用ポリウレタンフォーム |
JP2015199962A (ja) * | 2011-10-21 | 2015-11-12 | 日本化薬株式会社 | 紫外線硬化型樹脂組成物 |
WO2018207670A1 (ja) * | 2017-05-12 | 2018-11-15 | 株式会社クラレ | 鎖伸長剤,ポリウレタンとその改質方法,研磨層,研磨パッド及び研磨方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111024399A (zh) * | 2012-12-12 | 2020-04-17 | Skf公司 | 耦合剂及耦合剂、换能器和结构组件的布置 |
FR3005054B1 (fr) * | 2013-04-26 | 2016-07-01 | Michelin & Cie | Polymere utilisable notamment comme primaire d'adhesion pour le collage de metal a du caoutchouc |
GB2526566A (en) * | 2014-05-28 | 2015-12-02 | Skf Ab | Couplant and arrangement of couplant, transducer, and construction component |
WO2016152370A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | Dic株式会社 | 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、ラミネート接着剤用ポリオール組成物、及び積層フィルム |
CN105001099B (zh) * | 2015-06-29 | 2017-06-16 | 万华化学集团股份有限公司 | 3‑二甲胺基甲基‑3,5,5‑三甲基环己醇制备方法及应用 |
US10377928B2 (en) | 2015-12-10 | 2019-08-13 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Structural adhesive compositions |
ES2886355T3 (es) * | 2015-12-10 | 2021-12-17 | Ppg Ind Ohio Inc | Composiciones de aminimida |
US10351661B2 (en) | 2015-12-10 | 2019-07-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method for producing an aminimide |
EP3394132B1 (de) * | 2015-12-21 | 2022-11-09 | Sika Technology AG | Zweikomponentige polyurethanzusammensetzung |
EP3279231A1 (de) * | 2016-08-03 | 2018-02-07 | Sika Technology AG | Zweikomponentiger polyurethanklebstoff mit weitgehend temperaturabhängigen mechanischen eigenschaften und hoher festigkeit |
EP3765544A1 (en) * | 2018-03-16 | 2021-01-20 | 3M Innovative Properties Company | Compositions, method of bonding, and assembly |
CN110862759A (zh) * | 2019-06-26 | 2020-03-06 | 广东盛天体育股份有限公司 | 一种无泡快速深层固化的单组份改性pu球场材料及其制备方法 |
EP3838891A1 (fr) | 2019-12-19 | 2021-06-23 | Bostik Sa | Aldimines et leurs utilisations |
NL2028611B1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-01-10 | Sinck&Ko B V | Elastic polymer coating composition for coating of a wall or ceiling surface |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4823410B1 (ja) * | 1968-12-14 | 1973-07-13 | ||
JP2005533865A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | ポリアルジミン |
JP2009510029A (ja) * | 2005-09-30 | 2009-03-12 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 活性水素を有する反応性基を含むアルジミン及びその使用 |
JP2010522726A (ja) * | 2007-03-28 | 2010-07-08 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 活性水素を含む活性基を有するアルジミン |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3676500A (en) | 1967-01-26 | 1972-07-11 | Du Pont | Tertiary aldehyde compounds |
US5955199A (en) * | 1997-09-26 | 1999-09-21 | Ashland Inc. | Imine-containing curative for two component polyurethane structural adhesives |
CN1329421C (zh) * | 2002-01-18 | 2007-08-01 | Sika技术股份公司 | 具有高初期强度的双组分聚氨酯组合物 |
EP1524282A1 (de) * | 2003-10-15 | 2005-04-20 | Sika Technology AG | Zweikomponentige Polyurethanzusammensetzung mit hoher Frühfestigkeit |
PL1789464T3 (pl) * | 2004-09-17 | 2009-04-30 | Akzo Nobel Coatings Int Bv | Kompozycja powłokowa bazująca na utwardzaniu tiol-NCO |
EP1770107A1 (de) * | 2005-09-30 | 2007-04-04 | Sika Technology AG | Feuchtigkeitshärtende Polyurethanzusammensetzung |
-
2008
- 2008-12-02 ES ES08170474T patent/ES2372552T3/es active Active
- 2008-12-02 AT AT08170474T patent/ATE523537T1/de active
- 2008-12-02 DK DK08170474.4T patent/DK2194081T3/da active
- 2008-12-02 EP EP08170474A patent/EP2194081B1/de not_active Not-in-force
-
2009
- 2009-12-02 WO PCT/EP2009/066183 patent/WO2010063739A1/de active Application Filing
- 2009-12-02 RU RU2011127009/04A patent/RU2546113C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-12-02 JP JP2011539004A patent/JP5612593B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-02 CN CN200980146995.XA patent/CN102224180B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-02 BR BRPI0922717A patent/BRPI0922717A2/pt active Search and Examination
-
2011
- 2011-05-16 US US13/108,280 patent/US8430989B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4823410B1 (ja) * | 1968-12-14 | 1973-07-13 | ||
JP2005533865A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | ポリアルジミン |
JP2009510029A (ja) * | 2005-09-30 | 2009-03-12 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 活性水素を有する反応性基を含むアルジミン及びその使用 |
JP2010522726A (ja) * | 2007-03-28 | 2010-07-08 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 活性水素を含む活性基を有するアルジミン |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011202026A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Kurabo Ind Ltd | フレームラミネート用ポリウレタンフォーム |
JP2015199962A (ja) * | 2011-10-21 | 2015-11-12 | 日本化薬株式会社 | 紫外線硬化型樹脂組成物 |
JP2015206046A (ja) * | 2011-10-21 | 2015-11-19 | 日本化薬株式会社 | 紫外線硬化型樹脂組成物 |
WO2018207670A1 (ja) * | 2017-05-12 | 2018-11-15 | 株式会社クラレ | 鎖伸長剤,ポリウレタンとその改質方法,研磨層,研磨パッド及び研磨方法 |
US11053339B2 (en) | 2017-05-12 | 2021-07-06 | Kuraray Co., Ltd. | Polyurethane for polishing layer, polishing layer including polyurethane and modification method of the polishing layer, polishing pad, and polishing method |
US11787894B2 (en) | 2017-05-12 | 2023-10-17 | Kuraray Co., Ltd. | Polyurethane for polishing layer, polishing layer including polyurethane and modification method of the polishing layer, polishing pad, and polishing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110214810A1 (en) | 2011-09-08 |
ATE523537T1 (de) | 2011-09-15 |
EP2194081B1 (de) | 2011-09-07 |
CN102224180B (zh) | 2014-04-30 |
WO2010063739A1 (de) | 2010-06-10 |
JP5612593B2 (ja) | 2014-10-22 |
EP2194081A1 (de) | 2010-06-09 |
CN102224180A (zh) | 2011-10-19 |
BRPI0922717A2 (pt) | 2016-01-05 |
RU2546113C2 (ru) | 2015-04-10 |
RU2011127009A (ru) | 2013-01-10 |
DK2194081T3 (da) | 2011-12-19 |
US8430989B2 (en) | 2013-04-30 |
ES2372552T3 (es) | 2012-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5612593B2 (ja) | ヒドロキシアルジミン含有ポリウレタン組成物 | |
US8252859B2 (en) | Aldimines and compositions comprising aldimine | |
JP5658032B2 (ja) | ヒドロキシル基を含むアルジミン、およびアルジミンを含む組成物 | |
US7629433B2 (en) | Compounds containing aldimine | |
RU2410399C2 (ru) | Влагоотверждаемые полиуретановые композиции, включающие альдиминсодержащие соединения | |
JP5987145B2 (ja) | 表面不活性化ポリイソシアネートを含む熱硬化性組成物又は熱活性化可能 | |
JP5677834B2 (ja) | 活性水素を含む活性基を有するアルジミン | |
US20090176944A1 (en) | Aldimines Comprising Reactive Groups Containing Active Hydrogen, and Use Thereof | |
JP2011506733A (ja) | 低揮発性を有する硬化性組成物 | |
JP2011503143A (ja) | 芳香族アルジミン、及びアルジミンを含有するポリウレタン組成物 | |
JP5650530B2 (ja) | ヒドロキシル基を含有するアルデヒド | |
RU2487863C2 (ru) | Альдегиды, содержащие гидроксильные группы |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131119 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5612593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |