JP2012509949A - 熱潜在性塩基を含む硬化性組成物 - Google Patents

熱潜在性塩基を含む硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012509949A
JP2012509949A JP2011536854A JP2011536854A JP2012509949A JP 2012509949 A JP2012509949 A JP 2012509949A JP 2011536854 A JP2011536854 A JP 2011536854A JP 2011536854 A JP2011536854 A JP 2011536854A JP 2012509949 A JP2012509949 A JP 2012509949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
aryl
interrupted
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250116B2 (ja
JP2012509949A5 (ja
Inventor
ネスファドバ ペーター
ブニオン フォルガー リュシエンヌ
クニシュカ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2012509949A publication Critical patent/JP2012509949A/ja
Publication of JP2012509949A5 publication Critical patent/JP2012509949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250116B2 publication Critical patent/JP5250116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4246Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、熱潜在性アミジン塩基と、塩基触媒又は求核触媒と重合可能な又は架橋可能な有機材料とを含む硬化性組成物に関する。特に、本発明は硬化性組成物、とりわけ粉末コーティング組成物、及び硬化性接着剤組成物に関し、さらに熱潜在性アミジン塩基の、加熱誘発塩基触媒重合又は架橋反応のための硬化触媒としての使用に関する。

Description

本発明は、熱潜在性アミジン塩基と、塩基触媒又は求核触媒と重合可能な又は架橋可能な有機材料と、を含む硬化性組成物に関する。特に、本発明は硬化性組成物、とりわけ粉末コーティング組成物、及び硬化性接着剤組成物に関し、さらに熱潜在性アミジン塩基の、加熱誘発塩基触媒重合又は架橋反応のための硬化触媒としての使用に関する。
塩基が熱によって放出された化合物は熱潜在性塩基(thermolatent base)と呼ばれる。熱潜在性塩基は、熱によって放出された塩基がそこで機能するように設計された種々のシステムにおいて利用されている。かかるシステムの例として、熱現像性写真材料、感熱性記録材料、アニオン重合性接着剤、コーティングによる被膜形成、シール性材料、コーキング材などが挙げられる。
熱が利用される種々の画像形成材料での使用のための典型的な熱潜在性塩基は、例えば、GB998,949号(トリクロロ酢酸塩)、US−B−6,699,651号(α−スルホニル酢酸塩)に記載されている、カルボン酸の塩及び有機塩基である。DE−A−3530252号は、熱潜在性塩基として、プロトン化グアニジン、アミジン又はそれらの環状誘導体を含む塩を記載している。これらの塩システムの使用は、熱によるカルボン酸の脱カルボキシル化が有機塩基の放出をもたらす事実に由来する。他の熱潜在性塩基としてUS−A−4,088,496号に開示された2−カルボキシカルボキサミド誘導体、EP−A−0120661号に開示されたヒドロキサム酸カルバメート及びEP−A−0118078号に開示されたアルドキシムカルバメートが挙げられる。
WO98/04531号は、脱カルボキシル化によるイミダゾール誘導体を放出する硬化触媒としてN−アルコキシ−カルボニルイミダゾ−ルを含むエポキシ樹脂をベースとする硬化性混合物を開示している。US−A−4,189,543号も、かかる化合物の、ポリウレタンフォームを製造する際の使用を記載している。
硬化触媒として熱潜在性塩基を含む硬化性組成物を予め配合することができる。硬化触媒を含む予め配合された組成物の保管中の望ましくない早期硬化を抑制するために、保管中の硬化性組成物では良好な安定性を示すが、さらに使用温度で加熱された時に活性な塩基に迅速に転換される熱潜在性塩基が継続的に要求されている。
ここで、ある一定の低い塩基性の置換アミジンが、高温にさらされた時に、環状のアミジン及び有意に高い塩基性の又は求核性のアミジンを放出することが分かった。これらの環状アミジンは、多くの塩基触媒重合及び架橋反応を開始させるのに十分に塩基性又は求核性である。
従って、本発明は硬化性組成物であって、
(A)塩基触媒又は求核触媒と重合可能又は架橋可能である有機材料及び
(B)以下の式の化合物
Figure 2012509949
(式中、
は炭素及び窒素原子と一緒に、これが結合される、単環式又は多環式C−C20環系を形成し、該環系は更に1つ以上のO、S及び/又はNのヘテロ原子を含有してよく及び/又はC−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C12シクロアルケニル;C−C18アルケニル;C−C18アルキニル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−C18アルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルコキシ;C−C18アルキルチオ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキルチオ;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;
ハロゲン;オキソ;OH;SH;CN;NH;NO;COOH;NHR;NR;CONH;CONR10;COR11;C(O)OR12;SO13;SO14;SONHR15;SONR1617によって置換されない又は置換されてよく;
又は前記環系は式
Figure 2012509949
(式中、R、R、R及びRは互いに無関係であり且つそれぞれH;C−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル;Eによって置換されるC−C12シクロアルキル;C−C12アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−C18アルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルコキシ;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;NHR18、NR1920、COOHであるか;
又はR及びR、R及びR、又はR及びRは、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜12員環の炭素環又は複素環に結合するか;
又は隣接する炭素原子に結合した2つのRは、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜12員環の炭素環又は複素環に結合し;
Dは−CO−;−COO−;−S−;−SO−;−SO−;−O−;−NR21−;−SiR2223−;−POR24−;−CR25=CR26−;又は−C≡C−であり;
EはOR27;SR28;SOR29;SO30;NR3132;COR33;COOR34;CONR3536;PO(R37;Si(R38;CN;又はハロゲンであり;且つ
GはE又はC−C18アルキルであり;
、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37及びR38は互いに無関係にC−C18アルキル;−O−によって中断されるC−C18アルキル;C−C18アリール;C−C18アルキル又はC−C18アルコキシによって置換されるC−C18アリール;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;C−C18ヘテロアリールであるか;
又はR及びR、R及びR10、R16及びR17、R19及びR20、R31及びR32、又はR35及びR36は、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合し;
Lはn原子価脱離基であり、
nは1、2、3又は4の整数であり;且つ
pは1、2、3又は4の整数である)
の1つ以上の基によって置換される)
を含む、硬化性組成物に関する。
式(I)の化合物は、室温で又はわずかに高い温度で本質的に不活性であり、本発明による組成物が加熱されるまで重合を促進させない。それらは高温で以下の反応スキームによって式(V)の化合物を放出する:
Figure 2012509949
式(V)の化合物は、環状アミジンの構造を含有し、従って多くの塩基触媒重合又は架橋反応を開始させるのに十分に塩基性又は求核性である。これらの塩基が放出され且つそれらが活性である温度範囲は、置換パターンの選択によって広範囲で変化し得る。
従って、式(I)の化合物は、特別の注意なしに極めて長い保存期間をもつ、塩基重合性オリゴマー又はモノマーによるいわゆるワンポット系を製造することができる。更に、かかる系は、使用直前の取扱量の削減及び良好なポットライフのための排気量の低下の観点から利点がある。この系は、悪影響を受けずに化合物をモノマー又はオリゴマー中に溶解させることができるので、ほとんど又は全く溶媒を用いずに配合され得る。これらの系は、多数の目的のために、特にコーティングのために、さらに特に粉末コーティングのために利用され得る。
高温で、熱潜在性塩基は、それらの放出された塩基の形で反応を触媒する。典型的には、触媒の活性に要求される反応温度は約50℃〜約250℃であってよい。有利な温度範囲は、約80℃〜約150℃、更に有利には約110℃〜約130℃の範囲である。
用語「熱潜在性塩基」は、「熱塩基前駆体」とも呼ばれ、加熱時に塩基性の又は求核性の化合物を放出する中性の又は弱塩基性の又は弱求核性の化合物を意味する。
有利な実施態様において、本発明は、成分(B)として式(I)の化合物を含む硬化性組成物であって、その際、
nが1である場合、Lはハロゲン、OH、OR40、SR40、OCOR40、OCOOR41、OCONR4243、OCSNR4243、OSO40、OSO40、NR4243、S4243、N424344、P424344、NHCOR40、N(COR45、NHSO40、NHSO40、SO40、OP(NR4243、OPO(NR4243、OP(OR40、OPO(OR40、OPO(R46)(OR47)、OSi(R40であり;
ここで、
40、R42、R43、R44、R45、R46及びR47は、互いに無関係にH、C−C18アルキル又はEによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル、Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリールであるか;
又はR42及びR43が、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合するか;
又は2つのR45が、−OC−N−CO−基と一緒に、完全に架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合し;
41はC−C18アルキル又はEによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル、Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリールであり;
はハロゲン化物、水酸化物、C−C18アルキルスルホネート、C−C18アリールスルホネート、R48COO、HSO 又は1/2SO 2−であり、ここで、R48はH、C−C18アルキル又はEによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル、Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリールであり;
nが2である場合、Lは−OCO−O−、
Figure 2012509949
−OSOO−、−OCO−(CH−COO−、−OSi(CHO−、−OCONH(CHであり、ここでqは0であるか又は1〜10の整数である;又は
nが3又は4である場合、Lは
Figure 2012509949
である、
硬化性組成物に関する。
この定義では、請求項1に規定された通り、炭素及び窒素原子と一緒にRによって形成される環系は、
Figure 2012509949
に対応し、それが結合されるのは、単環式又は多環式C−C20環系であり、該環系は、Nの他に、O、S及び/又はNのうち1つ以上のヘテロ原子を含有してよく及び/又は置換されない又は置換されてよい。
該環系は、芳香族の又は非芳香族の複素環系であってよい。有利には、C−C20環系は1〜4個の縮合環化した環及びO、N及び/又はSから選択された5個以下のヘテロ原子を含む。更に有利には、C−C20環系は1〜3個の、例えば、1又は2個の、縮合環化した環及び1〜3個の、例えば、1又は2個の、N及び/又はSから選択されたヘテロ原子を含む。
アルキル基は、可能であれば、炭素原子の所定の範囲内で直鎖状又は分枝鎖状であってよい。例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル及び2−エチルヘキシル、n−ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルである。
シクロアルキル基は、所定の範囲内で、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、メチルシクロペンチル、ジメチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル及びジメチルシクロヘキシル、有利にはシクロヘキシルであってよい。シクロアルキル基、特にシクロヘキシル基は、C−Cアルキル及びハロゲンで1〜3回置換され得るフェニルによって1回又は2回縮合され得る。
シクロアルケニル基は、所定の範囲内で、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、メチルシクロペンテニル、ジメチルシクロペンテニル及びメチルシクロヘキセニルであってよい。シクロアルケニルは、1つより多くの二重結合を含んでよく、それは共役又は非共役であってよく、例えば、1つの二重結合を含んでよい。
アルケニル基は、可能であれば、炭素原子の所定の範囲内で直鎖状又は分枝鎖状であってよい。例はビニル、アリル、メタリル、イソプロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−ペンタ−2,4−ジエニル、3−メチル−ブト−2−エニル、n−オクト−2−エニル、n−ドデカ−2−エニル、イソドデセニル、オレイル、n−ドデカ−2−エニル又はn−オクタデカ−4−エニルである。用語アルケニルは、1つより多くの二重結合を有する残基も含み、それは共役又は非共役であってよく、例えば、1つの二重結合を含んでよい。
アルキニル基は、可能であれば、炭素原子の所定の範囲内で直鎖状又は分枝鎖状であってよい。例はエチニル、1−プロピン−3−イル、1−ブチン−4−イル、1−ペンチン−5−イル、2−メチル−3−ブチン−2−イル、1,4−ペンタジイン−3−イル、1,3−ペンタジイン−5−イル、1−ヘキシン−6−イル、シス−3−メチル−2−ペンテン−4−イン−1−イル、トランス−3−メチル−2−ペンテン−4−イン−1−イル、1,3−ヘキサジイン−5−イル、1−オクチン−8−イル、1−ノニン−9−イル又は1−デシン−10−イルである。用語アルキニルはまた、1つより多くの三重結合を有する残基、及び三重結合と二重結合とを有する残基を含み、その全ては共役又は非共役であってよい。例えば、アルキニルは1つの三重結合を含む。
用語「アリール基」は、典型的にはC−C18アリール、例えば、フェニル、インデニル、アズレニル、ナフチル、ビフェニル又はテルフェニリル、as−インダセニル、s−インダセニル、アセナフチレニル、フェナントリル、フルオランテニル、トリフェニレニル、クリセニル、ナフタセン、ピセニル、ペリレニル、ペンタフェニル、ヘキサセニル、ピレニル、又はアントラセニル、有利にはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、9−フェナントリル、2−又は9−フルオレニル、3−又は4−ビフェニルである。
アルコキシ基は、炭素原子の所定の範囲内で直鎖状又は分枝鎖状のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ又はtert−アミルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ及びオクタデシルオキシであってよい。
用語「アルキルチオ基」は、エーテル結合の酸素原子が硫黄原子によって置換されることを除き、アルコキシ基と同じ基を意味する。
アラルキル基は、炭素原子の所定の範囲内で、例えば、ベンジル、2−ベンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル(フェネチル)、α,α−ジメチルベンジル、ω−フェニル−ブチル、ω,ω−ジメチル−ω−フェニル−ブチル、ω−フェニル−ドデシルであってよく、その際、脂肪族及び芳香族の両方の炭化水素基は置換されない又は置換されてよい。有利な例は、ベンジル、フェネチル及びα,α−ジメチルベンジルである。
用語「ヘテロアリール基」、特にC−C18ヘテロアリールは環であり、その際、窒素、酸素又は硫黄は可能なヘテロ原子であり、典型的には、少なくとも6つの共役したπ−電子を有する5〜18個の原子を有する不飽和の複素環基、例えば、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]チエニル、チアントレニル、フリル、フルフリル、2H−ピラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、2H−クロメニル、キサンテニル、ジベンゾフラニル、フェノキシチエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ビピリジル、トリアジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1H−ピロリジニル、イソインドリル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、3H−インドリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソオキサゾリル、フラザニル又はフェノキサジニルである。
ハロゲンは、I、Br、Cl、F、特に、Br又はClを指す。
及びR、R及びR、R及びR又は2つのRによって形成された5〜12員環の例は、NR’、O及びSから選択された1つの追加のヘテロ原子を有するシクロアルカンであり、その際、R’はC−C18アルキル又はフェニルであり、及び/又は前記環はEによって置換される及び/又はDによって中断されてよい。5〜7員のシクロアルカンが有利である。
及びR、R及びR10、R16及びR17、R19及びR20、R31及びR32、R35及びR36、又はR42及びR43によって形成された5〜7員環の例は、3〜6個の炭素原子及び場合によりNR’、O及びSから選択される1つの追加のヘテロ原子を有するヘテロシクロアルカン又はヘテロシクロアルケンであり、その際、R’はC−C18アルキル又はフェニルであり;前記5〜7員環はEによって置換される及び/又はDによって中断されてよい。
例は、
Figure 2012509949
であり、これは二環系の一部、例えば、
Figure 2012509949
であってよい。
2つのR45によって形成された5〜7員環の例は、3〜6個の炭素原子を有するヘテロシクロアルカン又はヘテロシクロアルケン、例えば、
Figure 2012509949
であり、これは二環系、例えば、
Figure 2012509949
の一部であってよい。
及びRに対する用語「それぞれ」は、pが2、3又は4である場合、R及びRが互いに無関係に異なる意味を有し得ることを意味する。
上述の通り、前述の基はEによって置換される及び/又は、所望であれば、Dによって中断されてよい。中断は当然ながら単結合によって互いに結合した少なくとも2つの炭素原子を含有する基の場合のみ可能である;C−C18アリールは中断されていない;中断されたアリールアルキル又はアルキルアリールはアルキル部分に単位Dを含有する。1つ以上のEによって置換される及び/又は1つ以上の単位Dによって中断されるC−C18アルキルは、例えば、(CHCHO)−R(式中、sは1〜9の範囲の数であり、RはH又はC−C10アルキル又はC−C10アルカノイル(例えば、CO−CH(C)C)、CH−CH(ORy’)−CH−O−R(式中、RはC−C18アルキル、C−C12シクロアルキル、フェニル、C−C15フェニルアルキルであり、且つRy’はRと同じ定義を包含するか又はHである));C−Cアルキレン−COO−R、例えば、CHCOOR、CH(CH)COOR、C(CHCOOR(式中、RはH、C−C18アルキル、(CHCHO)1−9−Rであり、且つRは上述の定義を包含する);CHCH−O−CO−CH=CH;CHCH(OH)CH−O−CO−C(CH)=CHである。
用語「Gによって置換される」とは、1つ以上の、特に1〜3つの置換基Gが存在し得ることを意味する。
用語「少なくとも」とは、1つ以上、例えば、1つ又は2つ又は3つ、有利には1つ又は2つを定義することを意図する。
別の有利な実施態様において、硬化性組成物は、成分(B)として式(I)の化合物を含み、その際、R、R、R及びRは互いに無関係にH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−Cアルコキシ;C−C10アラルキル;NHR、NRであり、
その際、R、R及びRは互いに無関係にC−Cアルキル;C−C12アリール;C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって置換されるC−C12アリール;C−C10アラルキルであるか;
又はR及びRは窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合する;
又はR及びR、R及びR、又はR及びRは、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の炭素環又は複素環に結合するか;
又は2つのRは、隣接する炭素原子に結合し、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の炭素環又は複素環に結合する;
有利には、組成物は成分(B)として式(I)の化合物を含み、その際、R、R、R及びRは互いに無関係にH又はC−Cアルキルであり、且つ
pは1又は2の整数である。
別の有利な実施態様において、本発明は成分(B)として式(I)の化合物を含む組成物に関し、その際、Rは単環式又は多環式C−C20環系であり、該環系はイミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、ピラゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、フェナントリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、キナゾリノン、1,3,5−トリアジン、1,2,4,5−テトラジン、プリン、キサンチン、ヒポキサンチン、グアニン、アデニン、プテリジン、プテリン、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン、4,4’−ビピリジン、
Figure 2012509949
からなる群から選択され、
前記環系は、C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−C12アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−Cアルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−Cアルコキシ;C−C11アラルキル;Gによって置換されるC−C11アラルキル;
ハロゲン、OH、オキソ、CN、NH、NHR、NR、CONH、CONR10、COR11、C(O)OR12によって置換されない又は置換され、
その際、R、R、R、R、R10、R11及びR12は互いに無関係にC−Cアルキル;−O−によって中断されるC−Cアルキル;C−C12アリール;C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって置換されるC−C12アリール;C−C11アラルキル;Gによって置換されるC−C11アラルキルであるか;
又はR及びRは、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合する;
又は前記環系は1つ以上のベンゼン環によって更に縮合環化する。
成分(B)として式(I)の化合物を含む組成物であって、その際、Rは、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、フェナントリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、プリン、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン及び4,4’−ビピリジン;
Figure 2012509949
からなる群から選択される単環式又は多環式C−C20環系であり、
前記環系はC−Cアルキル;フェニル;C−Cアルキル、C−Cアルコキシ又はハロゲンによって置換されるフェニル;C−Cアルコキシ;ベンジル;フェネチル;ハロゲン、OH、NH、NHR、NR、CONH、CONR10、COR11、C(O)OR12によって置換されない又は置換され、
その際、R、R、R、R、R10、R11及びR12は互いに無関係にC−Cアルキル;フェニル;ベンジル;フェネチルであるか;
又はR及びRは、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜6員環の複素環に結合する;
又は前記環系は1つ以上のベンゼン環によって更に縮合環化する、
組成物が更に有利である。
別の有利な実施態様において、本発明は、成分(B)として式(I)の化合物を含む組成物であって、その際、nは1であり且つLはハロゲン、OH、OR40、SR40、OCOR40、OCOOR41、OCONR4243、OCSNR4243、NR4243であり、
その際、R40、R42、R43は互いに無関係にH、C−Cアルキル;フェニル;又はベンジルである、
組成物に関する。
成分(B)として式(I)の化合物を含む組成物であって、その際、nは1であり且つLはハロゲン、OH、OMe、SMe、NH、NMe、OCOMe、OCOPh、OCOtBu、OCSNMe、OCONMe、OCONHMe、OCONHEt、OCONHPh、OCOOMe、OCOOtBu、OCOOPh、OCOOCHPhである、組成物が特に有利である。
特定の好適な熱潜在性塩基の例として
Figure 2012509949
が挙げられ、その際、Lは上で定義された通りであり、有利にはハロゲン、OH、OMe、SMe、NH、NMe、OCOMe、OCOPh、OCOtBu、OCSNMe、OCONMe、OCONHMe、OCONHEt、OCONHPh、OCOOMe、OCOOtBu、OCOOPh、OCOOCHPhである。
単環式又は多環式C−C20環系が式(II)
Figure 2012509949
(式中、R、R、R、R、L及びpは上で定義された通りである)
の1つ以上の基によって置換される、熱潜在性塩基の例として、
Figure 2012509949
が挙げられる。
弱熱潜在性塩基、式(I)の化合物の、放出又は活性化された塩基、式(V)の化合物への転換は、前述の反応スキームに従って、塩基度の増加によって達成される。一般的に、式(V)の化合物は、6〜15のpKa値、有利には8〜15のpKa値を有し、転換の間のpKaの変化は約2〜8である。
例えば、塩基度の上昇は、表1に示す通り、Advanced Chemistry Development (ACD/Labs) Software V8.14 for Solarisを使用して計算されたpKaデータを用いて実証してよい。
Figure 2012509949
成分(A)、即ち、塩基触媒又は求核触媒と重合可能又は架橋可能である有機材料は、一般的に単官能又は多官能のモノマー、オリゴマー又はポリマーの形であってよい。特に有利なオリゴマー/ポリマー系は、コーティング産業において慣例的なバインダー又はコーティング系である。
従って、別の有利な実施態様において、本発明は、成分(A)が以下の系の1つである、硬化性組成物に関する:
a)アルコキシシラン又はアルコキシシロキサン側鎖を有するアクリレートコポリマー、例えば、US−A−4,772,672号又はUS−A−4,444,974号に記載されたポリマー;
b)ヒドロキシル基含有ポリアクリレート、ポリエステル及び/又はポリエーテルと脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートとを含む2成分系;
c)官能性ポリアクリレート及び/又はポリエステルとポリエポキシドとを含む2成分系、その際、ポリアクリレート及び/又はポリエステルはカルボキシル又は無水物基を含有する;
d)フッ素変性又はケイ素変性ヒドロキシル基含有ポリアクリレート、ポリエステル及び/又はポリエーテルと脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートとを含む2成分系;
e)(ポリ)ケチミンと脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートとを含む2成分系;
f)(ポリ)ケチミンと不飽和アクリレート樹脂又はアセトアセテート樹脂又はメチルα−アクリルアミドメチルグリコレートとを含む2成分系;
h)(ポリ)オキサゾリジンと無水物基を含有するポリアクリレート、又は不飽和アクリレート樹脂又はポリイソシアネートとを含む2成分系;
i)エポキシ含有ポリアクリレートとカルボキシル基含有ポリアクリレート又はジカルボン酸、例えば、ドデカン二酸とを含む2成分系;
l)アリルグリシジルエーテルをベースとしたポリマー;
m)(ポリ)アルコールと(ポリ)イソシアネートとを含む2成分系;
n)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物と活性化したCH基を含有するポリマーとを含む2成分系、その際、活性化したCH基は、例えば、(ポリ)マロネート基についてEP−B−0161697号に記載された通り、主鎖に又は側鎖に又はその両方のいずれかに存在することが可能である。活性化したCH基を有する他の化合物は(ポリ)アセトアセテート及び(ポリ)シアノアセテートである。
これらの塩基触媒性バインダーの中では以下のものが特に有利である:
b)ヒドロキシル基含有ポリアクリレート、ポリエステル及び/又はポリエーテルと脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートとを含む2成分系;
c)官能性ポリアクリレート及び/又はポリエステルとポリエポキシドとを含む2成分系、その際、ポリアクリレート及び/又はポリエステルはカルボキシル又は無水物基を含有する;
i)エポキシ含有ポリアクリレートとカルボキシル基含有ポリアクリレート又はジカルボン酸、例えば、ドデカン二酸とを含む2成分系;
m)(ポリ)アルコールと(ポリ)イソシアネートとを含む2成分系;及び
n)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物と活性化したCH基を含有するポリマーとを含む2成分系、その際、活性化したCH基は、例えば、(ポリ)マロネート基についてEP−B−0161697号に記載された通り、主鎖に又は側鎖に又はその両方のいずれかに存在することが可能である。活性化したCH基を有する他の化合物は(ポリ)アセトアセテート及び(ポリ)シアノアセテートである。
α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物及び(ポリ)マロネートを含む2成分系及びその製法はEP−B−0161697号に記載されている。マロネート基はここで主鎖又は側鎖のいずれかでポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリレート、エポキシ樹脂、ポリアミド又はポリビニルポリマーに結合することができる。使用されるα,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物はカルボニル基によって活性化される二重結合であってよい。例はアクリル酸又はメタクリル酸のエステル又はアミドである。エステル基において追加のヒドロキシル基が存在することも可能である。ジエステル及びトリエステルも可能である。
典型例はヘキサンジオールジアクリレート又はトリメチロールプロパントリアクリレートである。アクリル酸の代わりに、他の酸及びそれらのエステル又はアミド、例えば、クロトン酸又はケイ皮酸を使用することも可能である。
ベース触媒の下で、系の成分が互いに反応して架橋したコーティング系を形成し、これは多くの用途に好適である。これは、その良好な固有の耐候性のために、例えば、外装用途に好適であり、並びに要求される場合、UV吸収剤及び他の光安定剤によって追加的に安定化することができる。
上述の系の混合物も可能である。
新規組成物中の成分(A)として好適な他の系はエポキシ系である。エポキシ樹脂は、成分(A)としてエポキシ樹脂を含む新規な硬化性混合物の製造に好適であり、エポキシ樹脂技術において慣用のものであり、かかるエポキシ樹脂の例は以下のものである:
I)分子中に少なくとも2つのカルボキシル基を有する化合物とエピクロロヒドリン又はβ−メチルエピクロロヒドリンとを反応させることによって得られる、ポリグリシジル及びポリ(β−メチルグリシジル)エステル。反応は、塩基の存在下で適切に実施される。分子中に少なくとも2つのカルボキシル基を有する化合物として脂肪族ポリカルボン酸を使用することが可能である。かかるポリカルボン酸の例は、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸又は二量化又は三量化リノール酸である。しかしながら、シクロ−脂肪族ポリカルボン酸、例えば、テトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサ−ヒドロフタル酸又は4−メチルヘキサヒドロフタル酸を使用することも可能である。更に、芳香族ポリカルボン酸、例えば、フタル酸、イソフタル酸又はテレフタル酸を使用することができる。
II)アルカリ性条件下で又は後にアリカリ処理を用いる酸触媒の存在下で、少なくとも2つの遊離のアルコール性ヒドロキシル基及び/又はフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物と、エピクロロヒドリン又はβ−メチルエピクロロヒドリンとを反応させることによって得られる、ポリグリシジル又はポリ(β−メチルグリシジル)エーテル。
この種のグリシジルエーテルは、例えば、非環式アルコール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール及び高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン−1,2−ジオール又はポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、及びポリエピクロロヒドリンから誘導される。それらは、例えば、脂環式アルコール、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−メタン又は2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンに由来するか、又は芳香族核、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン又はp,p’−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンを有する。グリシジルエーテルはまた、単核のフェノール、例えば、レソルシノール又はヒドロキノンから誘導されるか、又は多核のフェノール、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−ジヒドロキシ−ビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンをベースとしてよく、またノボラック(アルデヒド、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロラール又はフルフラルデヒドと、フェノール、例えば、フェノールとの、又は核が塩素原子又はC−Cアルキル基(例は4−クロロフェノール、2−メチルフェノール、又は4−tert−ブチルフェノールである)によって置換されるフェノールとの縮合、又はビスフェノール(上で定義された種のもの)との縮合によって得られる)から得られる。
III)アミノ窒素原子に結合した少なくとも2つの活性水素を含有するアミンとのエピクロロヒドリンの反応生成物の脱塩酸によって得られる、ポリ(N−グリシジル)化合物。これらのアミンは、例えば、アニリン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)−メタン、m−キシレンジアミン又はビス(4−メチルアミノフェニル)メタンである。
ポリ(N−グリシジル)化合物として、トリグリシジルイソシアヌレート、シクロアルキレン尿素のN,N’−ジグリシジル誘導体、例えば、エチレン尿素又は1,3−プロピレン尿素、及びヒダントインのジグリシジル誘導体、例えば、5,5−ジメチルヒダントインも挙げられる。
IV)ポリ(S−グリシジル)化合物、例えば、ジチオール、例えば、エタン−1,2−ジチオール又はビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルから誘導されたジ−S−グリシジル誘導体。
V)脂環式エポキシ樹脂、例えば、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,3−エポキシ−シクロペンチルグリシジルエーテル、1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタン又は3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート。
しかしながら、1,2−エポキシド基が異なるヘテロ原子及び/又は官能性基に結合されるエポキシ樹脂を使用することも可能である;これらの化合物として、例えば、4−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸のグリシジルエーテルグリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グリシジルオキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン又は2−グリシジルオキシ−1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイン−3−イル)プロパンが挙げられる。
エポキシ樹脂の混合物は成分(A)として使用してもよい。
従って、別の有利な実施態様において、本発明は、成分(A)がエポキシ樹脂又は異なるエポキシ樹脂の混合物である、組成物に関する。
典型的には、熱潜在性塩基は、成分(A)の質量を基準として、0.01〜15質量%、有利には0.1〜10質量%、更に有利には0.1〜2質量%の量で、本発明による硬化性組成物において使用してよい。
成分(B)、即ち、熱潜在性塩基は、単独で、又は2種以上のそれらの組み合わせとして使用してよい。更に、それらは公知の熱潜在性塩基と一緒に組み合わせとして使用してよい。公知の熱潜在性塩基の例は、先行技術に記述された文献に記載されている。
熱潜在性塩基の好適な例は、WO98/04531号に記載された通り、N−アルコキシカルボニルイミダゾール、例えば、
Figure 2012509949
又はUS−A−5,623,023号に記載されたイミダゾール誘導体である。
更に、光潜在性塩基を本発明の硬化性組成物に添加してよい。光潜在性塩基の例は、キャップされたアミン化合物、例えば、以下の種類の化合物である:o−ニトロベンジルオキシカルボニルアミン、3,5−ジメトキシ−α,α−ジメチルベンジルオキシカルボニル−アミン、アニリドのベンゾインカルバメート誘導体、光潜在性グアニジン、一般的に光潜在性の第4級アミン、例えば、ケトカルボン酸のアンモニウム塩、又は他のカルボキシレート、ベンズヒドリルアンモニウム塩、N−(ベンゾフェノニルメチル)−トリ−N−アルキルアンモニウムトリフェニルアルキルボレート、金属錯体ベースの光潜在性塩基、例えば、コバルトアミン錯体、タングステン及びクロムピリジニウムペンタカルボニル錯体、金属ベースのアニオン生成光重合開始剤、例えば、クロム及びコバルト錯体「レイネック(Reinecke)」塩又は金属ポルフィリン。それらの例は、J.V. Crivello, K. Dietliker "Photoinitiators for Free Radical, Cationic & Anionic Photopolymerisation", Vol. Ill of "Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings, Inks & Paints"、第2版、J. Wiley and Sons/SITA Technology (London), 1998又はWO98/32756号、WO98/38195号、WO98/41524号及びWO00/10964号に開示されている。
本発明による組成物のための光潜在性塩基触媒として、WO97/31033号に記載された塩基も好適である。それらは特に第2級のアミン、グアニジン又はアミジンをベースとする潜在性塩基である。光潜在性塩基供与体として、EP−A−0898202号に記載されたα−アミノケトン化合物、例えば、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノ−プロパン又は(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノ−エタンも好適である。更に興味深い光潜在性塩基化合物は、以下の構造
Figure 2012509949
、例えば、WO03/33500号に開示されたものである。
光潜在性塩基は、一般に、成分(A)の質量を基準として、0〜10質量%、有利には0.01〜10質量%及び更に有利には0.01〜2質量%の量で存在してよい。
場合により、熱潜在性塩基は、成分(C)と呼ばれる、更なる硬化触媒、例えば、別の塩基と組み合わせて使用してよい。好適な例は、芳香族アミン、例えば、イミダゾール又は置換イミダゾール、例えば、2−メチルイミダゾール、又はピリジン、脂肪族アミン、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、モルホリン、ピペラジン又はピペリジン、又はアミジン、例えば、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、又はそれらの混合物である。
追加の硬化触媒は、成分(A)の質量を基準として、0〜1質量%、有利には0.5〜1質量%の量で、本発明の硬化性組成物中に存在し得る。
一般に、更なる添加剤、即ち成分(D)としての、本発明の硬化触媒として、顔料、染料、充填剤、ワックス、均展剤、脱気剤、電荷制御剤、蛍光増白剤、定着剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、レオロジー及びチキソトロープ剤又は光重合開始剤の群の1種又は複数種の化合物を挙げてよい。該組成物として、腐食防止剤、例えば、耐食顔料、例えば、リン酸塩又はホウ酸塩含有顔料又は金属酸化物顔料、又は他の有機又は無機腐食防止剤、例えば、ニトロイソフタル酸の塩、リン酸エステル、工業等級のアミン又は置換ベンゾトリアゾールをも挙げてよい。追加の添加剤は、通常、成分(A)の質量を基準として、0〜20質量%、有利には0.1〜15質量%の量で、添加してよい。
従って、有利な実施態様において、本発明は更に、
(C)成分(B)以外の硬化触媒及び
(D)少なくとも1種の添加剤
を含む硬化性組成物に関する。
更に有利な実施態様において、本発明は更に、
(C)成分(B)以外の硬化触媒及び
(D)顔料、染料、充填剤、ワックス、安定剤、均展剤、レオロジー及びチキソトロープ剤、脱気剤、電荷制御剤、蛍光増白剤、定着剤、防炎加工剤及び可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤
を含む硬化性組成物に関する。
追加の添加剤の例を以下に示す。
1.酸化防止剤
1.1.アルキル化モノフェノール、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、ノニルフェノール(側鎖内で直鎖状又は分枝鎖状である)、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデカ−1’−イル)フェノール、及びそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチル−チオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、例えば、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.O−、N−、及びS−ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ−メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート、例えば、ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール、例えば、4−ヒドロキシラウルアニリド(hydroxylauranilide)、4−ヒドロキシステアルアニリド、オクチルN−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、一価又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と、一価又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル。
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、一価又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16.3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と、一価又は多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Naugard(登録商標)XL−1、供給元Uniroyal)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン系酸化防止剤、例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えば、p,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチル−アミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化tert−オクチル−フェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブト−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラ−メチルピペリド−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
2.紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシ−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールと、ポリエチレングリコール300とのエステル交換反応生成物;[R−CHCH−COO−CHCH−、ここでR=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル]−ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換及び非置換の安息香酸のエステル、例えば、4−tert−ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレソルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レソルシノール、ベンゾイルレソルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート、例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5.ニッケル化合物、例えば、2,2’−チオ−ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンなどの追加の配位子を有する又は有していない、1:1又は1:2錯体、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトキシムの、例えば、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、追加の配位子を有する又は有していない、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害アミン、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジ−クロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)−マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物(CAS登録番号[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物(CAS登録番号[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ−[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ−[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシ−メチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
2.7.オキサミド、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド(butoxanilide)、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エトキサニリド(ethoxanilide)、及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、並びにo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピル−オキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3.金属不活性化剤、例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラール−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスフィット及びホスホナイト、例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2’’−ニトリロ−[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
以下のホスフィットが特に有利である:
トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット(lrgafos(登録商標)168、Ciba−Geigy)、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
Figure 2012509949
5.ヒドロキシルアミン、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化タローアミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、例えば、N−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタ−デシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキサデシルニトロン、水素化タローアミンから誘導されるN,N−ジアルキルヒドロキシル−アミンから誘導されるニトロン。
7.チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリルチオジプロピオネート。
8.過酸化物除去剤、例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルのエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプト−ベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤、例えば、銅塩とヨウ化物及び/又はリン化合物との組み合わせ、及び二価のマンガン塩。
10.塩基性補助安定剤、例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、ウレア誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又はピロカテコール酸亜鉛。
11.成核剤、例えば、無機物質、例えば、滑石、金属酸化物、例えば、二酸化チタン又は酸化マグネシウム、有利にはアルカリ土類金属の燐酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;有機化合物、例えば、モノカルボン酸又はポリカルボン酸並びにそれらの塩、例えば、4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;ポリマー化合物、例えば、イオン性コポリマー(イオノマー)。特に、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールが有利である。
12.充填剤及び強化剤、例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
13.他の添加物、例えば、可塑剤、潤滑剤、均展剤、乳化剤、顔料、流動添加剤及びチキソトロープ剤、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電防止剤及び膨張剤。
14.ベンゾフラノン及びインドリノン、例えば、米国特許第4,325,863号;米国特許第4,338,244号;米国特許第5,175,312号;米国特許第5,216,052号;米国特許第5,252,643号;DE−A−4316611号;DE−A−4316622号;DE−A−4316876号;EP−A−0589839号又はEP−A−0591102号に開示されているもの、あるいは3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]−ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン。
上述の塩基重合性又は架橋性バインダーに加えて、成分(A)、該組成物は、他のバインダーも同様に含んでよい。例えば、更なるオレフィン性不飽和化合物を使用することが可能である。不飽和化合物は1つ以上のオレフィン性二重結合を含んでよい。それらは低分子量(モノマー)又は高分子量(オリゴマー)のものであってよい。二重結合を有するモノマーの例は、アルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルアクリレート又はアルキルメタクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレート、例えば、メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル又は2−ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メチルメタクリレート又はエチルメタクリレートである。シリコーンアクリレートも興味深い。更なる例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、例えば、ビニルアセテート、ビニルエーテル、例えば、イソブチルビニルエーテル、スチレン、アルキル−及びハロスチレン、N−ビニルピロリドン、ビニルクロリド又はビニリデンクロリドである。
複数の二重結合を有するモノマーの例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール又はビスフェノールAのジアクリレート、4,4’−ビス(2−アクリロイル−オキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート又はペンタエリトリトールテトラアクリレート、ビニルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシネート、ジアリルフタレート、トリアリルホスフェート、トリアリルイソシアヌレート又はトリス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌレートである。
高分子量の多不飽和化合物(オリゴマー)の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリル化ポリエステル又はビニルエーテル基又はエポキシ基を含有するポリエステル、ポリウレタン及びポリエーテルである。不飽和オリゴマーの更なる例は、主としてマレイン酸、フタル酸及び1種又は複数種のジオールから製造され且つ約500〜3000の分子量を有する不飽和ポリエステル樹脂である。更に、ビニルエーテルモノマー及びオリゴマー、さらにポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテル及びエポキシ主鎖を有するマレイン酸末端オリゴマーを使用することも可能である。特に、WO90/01512号に記載された、ビニルエーテルを有するオリゴマー及びポリマーの組み合わせが非常に好適である。ビニルエーテル及びマレイン酸官能化モノマーのコポリマーも好適である。この種の不飽和オリゴマーもプレポリマーと呼ばれてよい。
特に好適な例は、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオール又はポリエポキシドとのエステル、及び主鎖又は側鎖中にエチレン性不飽和基を有するポリマー、例えば、不飽和ポリエステル、ポリアミド及びポリウレタン並びにそれらのコポリマー、アルキド樹脂、ポリブタジエン及びブタジエンコポリマー、ポリイソプレン及びイソプレンコポリマー、側鎖中に(メタ)アクリル基を有するポリマー及びコポリマー、並びに1種又は複数種のかかるポリマーの混合物である。
更に、かかるラジカル的な硬化性モノマー、オリゴマー/ポリマーが使用される場合、更なる光重合開始剤又はラジカルに解離する熱ラジカル開始剤を添加することが適切である。かかる光重合開始剤は公知であり且つ工業的に製造される。例は、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフェノン誘導体、例えば、α−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン、ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ−又はα−アミノアセトフェノン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン、ベンゾインアルキルエーテル及びベンジルケタール、モノアシルホスフィンオキシド、ビサシルホスフィンオキシド、フェロセニウム化合物又はチタノセンである。
例はEP−A−284561号に規定されている。硬化/架橋が異なる機構によって行われるこの種のポリマー系もハイブリッド系と呼ばれる。
非反応性のバインダーを新規な組成物に添加することも可能であり、これはアニオン重合可能な又は架橋可能な有機材料、成分(A)が液体物質又は粘性物質である場合に特に適切である。非反応性バインダーの量は、成分(A)の質量を基準として、例えば、5〜95質量%、有利には10〜90質量%、特に、40〜90質量%であってよい。非反応性バインダーの選択は、使用の分野に応じて並びにこの使用に要求される特性、例えば、水性及び有機溶媒系での開発の可能性、物質への接着性及び酸素への感受性に応じてなされる。
好適なバインダーの例は、約5000〜2,000,000、有利には10,000〜1,000,000の分子量を有するポリマーである。例は、ホモポリマー及びコポリマーのアクリレート及びメタクリレート、例えば、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸のコポリマー、ポリ(アルキルメタクリレート)、ポリ(アルキルアクリレート);セルロースエステル及びエーテル、例えば、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、メチルセルロース、エチルセルロース;ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、環化ゴム、ポリエーテル、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラヒドロフラン;ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、塩素化ポリオレフィン、ポリビニルクロリド、ビニルクロリド/ビニリデンクロリドのコポリマー、ビニリデンクロリドとアクリロニトリル、メチルメタクリレート及びビニルアセテートとのコポリマー、ポリビニルアセテート、コポリ(エチレン/ビニルアセテート)、ポリマー、例えば、ポリカプロラクタム及びポリ(ヘキサメチレンアジプアミド)並びにポリエステル、例えば、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)及びポリ(ヘキサメチレングリコールスクシネート)である。
本発明による硬化性組成物は、当該技術分野で公知の方法によって製造される。成分(B)、即ち、式(I)によって表される熱潜在性塩基、及び任意の更なる添加剤が、成分(A)、即ち、アニオン重合可能な又は架橋可能な有機材料、及び任意の追加のバインダーに個別に添加されるか又は互いに混合されてよい。
成分(B)及び任意の更なる添加剤の、成分(A)及び任意のバインダー中への組み込みは、公知の方法、例えば、粉末の形態での乾式混合によって又は溶液又は懸濁液の形態での湿式混合によって実施される。好適な溶媒は、例えば、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン又はエチルアセテートである。通常の混合装置は、例えば、撹はん機、混練機、ローラーであり、又は固体の場合、乾燥ミキサーである。
新規な硬化性組成物は、種々の目的のために、有利にはコーティング組成物として、使用してよい。新規な硬化性組成物は、例えば、全種類の物質(例は木材、織物、紙、セラミック、ガラス、プラスチック、例えば、特にフィルムの形態の、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン又はセルロースアセテート、さらに金属、例えば、Al、Cu、Ni、Fe、Zn、Mg又はCo及びGaAs、Si又はSiOである)のためのコーティング材料として好適である。
当該コーティング組成物は、特に補修塗装の場合の、金属の最終コーティング及び自動車のソリッドシェード仕上(solid shade finishes)の両方に、並びに種々のコイルコーティング用途に特に好適である。本発明によるコーティング組成物は、有利には、2つの方法、一度塗り法(single-coat method)又は二度塗り法(two-coat method)のいずれかによる、従来の方式で適用される。後者の方法において、顔料含有ベースコートが最初に塗布され、次いでその上にクリアラッカーのコートが被覆される。
水溶性、水混和性又は水分散性コーティングが所望される場合、樹脂に存在する酸基のアンモニウム塩が形成される。
熱潜在性塩基、成分(B)は、有機溶媒又は水がコーティング組成物中に存在しない場合、特に有用である。これは典型的には粉末コーティングの場合である。
粉末コーティングは公知の技術であり、例えば、"Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Fifth, Completely Revised Edition, Volume A 18"、第438〜444頁(1991年)に記載されている。粉末コーティング法において、粉末は一般的に空気の供給によって流動され、帯電され、そして接地された、有利には金属基材に適用される。その後この基材は加熱され、この間に付着粉末が溶融し、合体し且つ金属表面上で凝集性のフィルムを形成する。粉末コーティングは溶媒を全く必要としないので、この技術は特に環境にやさしい。
粉末が被覆されるべき加工物と接触される方式は、種々の適用技術、例えば、コロナ又は摩擦電気ピストルによる静電粉末噴霧、静電流動床焼結又は磁性ブラシ技術を用いることによって特徴付けられる。
新規な硬化性組成物は、感圧接着剤などの接着剤として、電気又は電子構成部品のコーティング又は封入のための積層用樹脂として、又は光ファイバーのためのコーティングとしても使用してよい。
液体組成物、溶液又は懸濁液としての本発明の硬化性組成物を基材に適用することも可能である。溶媒及び濃度の選択は、主に組成物の種類及びコーティングプロセスに依存する。溶媒は不活性でなければならない:換言すれば、溶媒は成分との化学反応を受けず且つ乾燥プロセスにおいて、コーティング操作後に再び除去可能でなければならない。好適な溶媒の例は、ケトン、エーテル及びエステル、例えば、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1,2−ジメトキシエタン、エチルアセテート、n−ブチルアセテート及びエチル3−エトキシプロピオネートである。
公知のコーティングプロセスを用いる際、溶液は、例えば、スピンコーティング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、カーテンコーティング、はけ塗りによって、噴霧、特に静電噴霧及びリバースロールコーティングによって、及び電気泳動塗装によって均一に基材に塗布される。
塗布される量(層厚さ)及び基材の性質(層支持体)は、所望の適用分野の目的による。層厚さの範囲は一般的に約0.1μmから100μmを上回る値を含む。
コーティングを形成するための本発明の硬化性組成物の硬化などは、コーティング技術において通常利用される方式で行われる。熱硬化は一般的に60℃〜250℃の間、有利には80℃〜150℃の間の温度で組成物を加熱することを意味する。熱硬化性粉末コーティングの場合、有利な温度範囲は120℃〜200℃の間である。
光潜在性塩基が組成物中に存在する場合、組成物を200nm〜650nm、有利には250nm〜400nmの波長を有する光を用いて照射することによって該組成物を硬化してよい。
ある場合には、光への曝露の間又はその後に加熱を実行することが有利である。この方法において、多くの場合、架橋反応を促進することが可能である。
硬化時間は、例えば、熱硬化性コーティングの場合、1〜60分の範囲であってよい。
本発明はまた式(I)
Figure 2012509949
(式中、R、R、R、R、R、L、p及びnは上述の意味及び有利な意味を有する)
の化合物の、加熱誘発塩基触媒重合又は架橋反応のための、特に成分(A)を含む組成物を硬化するための硬化触媒としての使用に関する。
更に、本発明はコーティング組成物、特に粉末コーティング組成物、又は接着剤組成物の製造のための式(I)の化合物の使用に関する。
別の態様において、本発明は重合した又は架橋した新規な化合物、例えば、上述のような、本発明の硬化性組成物の硬化によって製造されたコーティング又は結合材に関する。
別の態様において、本発明は、コーティング又は接合した物品に関し、該コーティング又は接合した物品は、式(V)
Figure 2012509949
(式中、R、R、R、R、R及びpは上で定義された通りである)の化合物、及び重合した又は架橋した有機材料を含む。
式(I)の化合物の幾つかは公知の化合物である。式(I)(式中、Lは特定の脱離基である)の多数の化合物は新規な化合物である。本発明はさらに、式(III)
Figure 2012509949
(式中、
はC−C20環系、S又はNの2つ以下のヘテロ原子を含有する、単環系又はS又はNの1つ以上のヘテロ原子を含有する、多環系のいずれかであり、
前記環系は、C−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C18アルケニル;C−C18アルキニル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−C18アルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルコキシ;C−C18アルキルチオ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキルチオ;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;
ハロゲン;オキソ;OH;SH;CN;NH;COOH;NHR;NR;CONH;CONR10;COR11;C(O)OR12;SO13;SO14;SONHR15;SONR1617によって置換されない又は置換される;
又は前記環系は式
Figure 2012509949
(式中、R、R、R及びRは互いに無関係であり且つ任意の別のR又はRからのR又はRはそれぞれ無関係にH;C−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル;Eによって置換されるC−C12シクロアルキル;C−C12アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−C18アルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルコキシ;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;NHR18、NR1920、COOHであり;
又はR及びR、R及びR、又はR及びRは、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜12員環の炭素環又は複素環に結合するか;
又は2つのRは、隣接する炭素原子に結合し、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜12員環の炭素環又は複素環に結合する;
Dは−CO−;−COO−;−S−;−SO−;−SO−;−O−;−NR21−;−SiR2223−;−POR24−;−CR25=CR26−;又は−C≡C−であり;
EはOR27;SR28;SOR29;SO30;NR3132;COR33;COOR34;CONR3536;PO(R37;Si(R38;CN;Cl、Br、又はIであり;且つ
GはE又はC−C18アルキルである;
、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37及びR38は互いに無関係にC−C18アルキル;−O−によって中断されるC−C18アルキル;C−C18アリール;C−C18アルキル又はC−C18アルコキシによって置換されるC−C18アリール;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;C−C18ヘテロアリールであるか;
又はR及びR、R及びR10、R16及びR17、R19及びR20、R29及びR30、又はR33及びR34は、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合し、
80はC−C18アルコキシ、OC−C18アリール、NHC−C18アリール、NHC−C18アルキルであり;
pは1又は2の整数であるが、
但し、pが1であり且つ環系がピリジン又はピリミジンである場合、R及びRはフェニルではない、又は
pが1であり且つ環系がピリミジンである場合、前記ピリミジン環はハロゲンによって置換されないことを条件とする)
の1つ以上の基によって置換される)
の化合物に関する。
有利な化合物は式(III)の化合物であり、ここで、
はS又はNのうち2つ以下のヘテロ原子を含有する及び/又はC−C18アルキルによって置換されない又は置換される、単環式又は多環式C−C20環系であり;
、R、R及びRは互いに無関係であり且つ任意の別のR又はRからのR又はRはそれぞれ無関係にH又はC−C18アルキルであり、
80はC−C18アルコキシ、OC−C18アリール、NHC−C18アリール、NHC−C18アルキルであり;且つ
pは1又は2の整数である。
式(I−1)〜(I−21)及び(I−23)の化合物が更に有利であり、その際、LはOCONHMe、OCONHEt、OCONHPh、OCOOMe、OCOOtBu、OCOOPh、OCOOCHPhである。
成分(B)の化合物は、種々の公知技術によって製造してよい。例えば、一製造方法は、D. -H. Yangら、J. Chem. Res. 9, 2006, 600-601, V. Birmanら、Org. Lett. 9(1), 2007, 37-40又はM.J. Weiss, C.R. Hauser, J. Am. Chem. Soc. 72, 1950, 1858-1859によって記載される通り、ハロ置換ヘテロ環と適切なアミンとを反応させることからなる。別の製造方法は、A.P. Grayら、J. Am. Chem. Soc, 81, 1959, 4351-4355又はW.H. Yankoら、J. Am. Chem. Soc. 67, 1945, 664-668又はF. C. Whitmoreら、J. Am. Chem. Soc. 67, 1945, 393によって記載される通り、アミノ置換ヘテロ環と好適なエポキシド又はアルキル化剤とを反応させることである。
式(I)中の脱離基Lに対応する、成分(B)のヒドロキシ又はアミノ基は、より良い求核基Lを得るために更に変性されてよい。
本発明の硬化性組成物は、上述の熱潜在性アミジンベースを使用することによって優れた貯蔵安定性を有する。塩基重合性オリゴマー又はモノマーを用いる、いわゆるワンポットシステムは、特別な注意なしに極めて長い貯蔵寿命を有し、これは使用直前の取り扱いの削減及びより良好なポットライフによるより少ない量の廃棄物の観点から利点がある。ナイフ塗布可能な時間、即ち、組成物を扱うために必要とされる、組成物が硬化する前の期間は、長くなる。
さらに、硬化性組成物は、上昇した温度によって、例えば、粉末コーティングの生成にとって特に興味深い押出しによって、製造してよい。一般的に、粉末コーティングは、熱潜在性塩基を活性化し得る温度よりも低い温度で得られてよい。粉末コーティングを製造するために適した温度は80〜120℃であってよい。従って、硬化性組成物の製造並びに適用の温度範囲は増大する。
本発明の組成物の硬化によって得られたコーティングは、製造後の時間に並びにある一定の時間後により少ない黄変を示す。更に、コーティングの均展、有利には本発明の粉末コーティングの塗布によって得られるものが改善される。
上記の硬化性組成物に対して与えられた定義及び有利な選択は、任意の組み合わせに並びに本発明の他の態様のための組み合わせに適用される。
以下の実施例は例示的な目的のためだけであり、且つ、本発明をいかなるようにも制限するとは解釈されないものとする。特に記載がない限り、詳細な説明又は特許請求の範囲に記載された部及びパーセンテージは質量部であり、室温は20〜25℃の範囲の温度を意味する。反応は、特に記載のない限り、窒素雰囲気下で且つ光の不在下で行われる。
例えば、測定に利用された装置は以下のものである:
H NMR:Bruker300MHz分光計
IR分光法:Nicolet380FT−IRスペクトロメータ
実施例
実施例1(参照例)
Figure 2012509949
化合物はV. Birmanら、J. Am. Chem. Soc. 126, 2004, 12226-12227に従って調製する。
実施例2
Figure 2012509949
化合物はV. Birmanら、J. Am. Chem. Soc. 126, 2004, 12226-12227に従って調製する。
実施例3
Figure 2012509949
4−ジメチルアミノ−ピリジン0.5g及びトリエチルアミン28ml(0.2モル)を、2−(ピリジン−2−イルアミノ)エタノール(2)13.8g(0.1モル)のテトラヒドロフラン溶液50mlに添加する。次いで、ジ−t−ブチル−ジカーボネート26.2g(0.12モル)のテトラヒドロフラン溶液50mlを10分の間に添加し、得られた混合物を室温で20時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残留物を、ジクロロメタン−エチルアセテート(9:1〜5:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフに付すと17.3gの3が淡黄色の油状物として得られる。
Figure 2012509949
実施例4
Figure 2012509949
4−ジメチルアミノ−ピリジン0.05g及びトリエチルアミン1.6ml(0.011モル)を、2−(ピリジン−2−イルアミノ)−エタノール(2)1.38g(0.01モル)のテトラヒドロフラン溶液10mlに添加する。次いで、ピバロイルクロリド1.32g(0.011モル)を10分の間に添加し、得られた混合物を室温で20時間攪拌する。該混合物を氷水100ml中に注ぎ、その沈殿した油をジクロロメタン20mlで4回抽出する。合わせた抽出物を水で洗い且つMgSOで乾燥させる。次いで溶媒を蒸発させ、残留物を、ジクロロメタン−エチルアセテート(8:1〜8:2)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフに付すと1.39gの4が淡黄色の油状物として得られる。
Figure 2012509949
実施例5
Figure 2012509949
水素化ナトリウム0.58g(0.0132モル)(鉱油中55%)を、2−(ピリジン−2−イルアミノ)−エタノール(2)1.66g(0.012モル)のジメチルホルムアミド溶液6mlに添加し、得られた混合物を30分攪拌する。次いで該混合物を3℃に冷却し、ジメチルチオカルバモイルクロリド1.65g(0.0132モル)を10分の間に添加する。得られた混合物を2時間撹拌し、次いで氷水20mlに注入する。沈殿した油をジクロロメタン25mlで3回抽出し、合わせた抽出物を水で洗い且つMgSOで乾燥させる。次いで溶媒を蒸発させ、残留物を、ジクロロメタン−エチルアセテート(7:3)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフに付すと1.95gの5が黄色の油状物として得られる。
Figure 2012509949
実施例6
Figure 2012509949
水素化ナトリウム0.58g(0.0132モル)(鉱油中55%)を、2−(ピリジン−2−イルアミノ)−エタノール(2)1.66g(0.012モル)のジメチルホルムアミド溶液6mlに添加し、得られた混合物を30分攪拌する。次いで該混合物を3℃に冷却し、ジメチルカルバモイルクロリド1.42g(0.0132モル)を10分の間に添加する。得られた混合物を2時間撹拌し、次いで氷水100mlに注入する。沈殿した固体をジクロロメタン20mlで5回抽出し、合わせた抽出物を水で洗い且つMgSOで乾燥させる。溶媒を蒸発させ、残留物を、ジクロロメタン−エチルアセテート(3:7)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフに付す。純粋な分画をヘキサン−エチルアセテートから再結晶化すると1.65gの6が白色固体として得られる(融点49〜52℃)。
Figure 2012509949
実施例7
Figure 2012509949
4−ジメチルアミノピリジン160mg及びエチルイソシアネート5.05ml(0.064モル)を、2−(ピリジン−2−イルアミノ)エタノール(2)7.6g(0.055モル)のジクロロメタン溶液35mlに添加し、得られた混合物を室温で20時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残留物を、ジクロロメタン−エチルアセテート(1:1〜3:7)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフに付す。純粋な分画をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶化すると12.9gの7が白色固体として得られる(融点80〜83℃)。
Figure 2012509949
実施例8
Figure 2012509949
4−ジメチルアミノピリジン60mg及びフェニルイソシアネート1.31g(0.011モル)を、2−(ピリジン−2−イルアミノ)エタノール(2)1.38g(0.01モル)のジクロロメタン溶液10mlに添加し、得られた混合物を室温で75時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残留物を、ジクロロメタン−エチルアセテート(3:7)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフに付す。純粋な分画をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶化すると1.84gの8が白色固体として得られる(融点80〜81℃)。
Figure 2012509949
実施例9
Figure 2012509949
化合物をK. Kovacs, T. Vajda, Chemistry & Industry, 1959, 259によって記載される通り製造する。
実施例10
Figure 2012509949
化合物をD. Heckmannら、Angew. Chem., Internat. Ed. 46(19), 2007, 3571-3574によって記載される通り製造する。
実施例11
Figure 2012509949
ジ−tert−ブチル−ジカーボネート2.62g(0.012モル)のテトラヒドロフラン溶液4mlを、3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロパン−1−オール(10)1.52g(0.01モル)、4−ジメチルアミノ−ピリジン0.055g及びトリエチルアミン2.8ml(0.02モル)のテトラヒドロフラン溶液2mlに添加し、得られた混合物を室温で24時間撹拌する。次いで溶媒を蒸発させ、残留物を、ジクロロメタン−エチルアセテート(9:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフに付すと1.02gの11が無色の固体として得られ、これは静置すると固化する(融点55〜57℃)。
Figure 2012509949
実施例12
Figure 2012509949
2−クロロキノリン16.3g(0.1モル)と2−アミノエタノール24.5g(0.4モル)との混合物を170℃に21時間加熱する。次いで、該混合物を室温に冷却し、氷水180mlをそれに添加する。沈殿した固体をジクロロメタン120ml中に溶解し、得られた溶液を水15mlで2回洗い、MgSOで乾燥させ且つ蒸発させる。残留物をジクロロメタン−エチルアセテートから再結晶化すると13.04gの12が淡黄色の固体として得られる(融点119〜122℃)。
Figure 2012509949
実施例13
Figure 2012509949
ジ−tert−ブチル−ジカーボネート2.62g(0.012モル)のテトラヒドロフラン溶液5mlを、2−(キノリン−2−イルアミノ)−エタノール(12)1.88g(0.01モル)、4−ジメチルアミノ−ピリジン0.055g及びトリエチルアミン2.8ml(0.02モル)のテトラヒドロフラン溶液7mlに添加し、得られた混合物を40℃で1時間撹拌する。次いで溶媒を蒸発させ、残留物を、ジクロロメタン−エチルアセテート(9:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフに付す。純粋な分画をヘキサン−エチルアセテートから再結晶化すると1.37gの13が無色の固体として得られる(融点113〜116℃)。
Figure 2012509949
実施例14(参照例)
Figure 2012509949
化合物をT. Yamazakiら、Yakugaku Zasshi, 88(2), 1968, 212-215によって記載される通り製造する。
実施例15
Figure 2012509949
化合物をM. Nagataら、Yakugaku Zasshi, 83, 1963, 682-689によって記載される通り製造する。
実施例16
Figure 2012509949
2−クロロキノリン8.15g(0.05モル)と3−ジメチルアミノプロピルアミン15.3g(0.15モル)との混合物を170℃で17時間加熱する。次いで得られた混合物を室温に冷却し、氷水80mlをそれに添加する。沈殿した油をジクロロメタン10mlで抽出し、得られた溶液を水40ml及び2M NaCO25mlで洗い、分離した有機層をMgSOで乾燥させ且つ蒸発させると9.5gの16が淡黄色の油状物として得られる。
Figure 2012509949
実施例17
Figure 2012509949
2−クロロキノリン16.3g(0.1モル)と2−アミノ−2−メチルプロパノール26.8g(0.3モル)との混合物を170℃で48時間加熱する。次いで得られた混合物を室温に冷却し、氷水270mlをそれに添加する。生成物を濾別して乾燥させると16.15gの固体が得られ、これをエタノールから2回再結晶化させると7.9gの17が灰色の固体として得られる。
Figure 2012509949
実施例18
Figure 2012509949
化合物をV. Birmanら、Org. Lett. 9(1), 2007, 37-40によって記載される通り製造する。
実施例19
Figure 2012509949
化合物をM. Kobayashiら、Tetrahedron Lett., 47(26), 2006, 4347-4350によって記載される通り製造する。
実施例20
Figure 2012509949
2−ブロモピリジン16.6g(0.105モル)と2−アミノ−2−メチルプロパノール(29g,0.325モル)29g(0.325モル)との混合物を170℃で84時間加熱する。次いで得られた混合物を室温に冷却し、氷水200mlをそれに添加する。生成物をジクロロメタン30mlで4回抽出し、合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ且つ蒸発させると12.7gの褐色の油状物が得られ、これをエチルアセテート−ヘキサン(1:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフに付すと7.15gの20が淡黄色の固体として得られる(融点90〜94℃)。
Figure 2012509949
実施例21
Figure 2012509949
化合物をA.M. Simonovら、Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii, 6, 1975, 826-828によって記載される通り製造する。
実施例22
Figure 2012509949
化合物をV.A. Anisimovaら、Pharm. Chem. J. 36(9), 2002, 468-473によって記載される通り製造する。
実施例23
Figure 2012509949
化合物をR. C. Clappら、J. Org. Chem., 28(8), 1964, 2172-2174によって記載される通り製造する。
実施例24
Figure 2012509949
化合物をR. C. Clappら、J. Heterocycl. Chem., 7(6), 1970, 1357-1361によって記載される通り製造する。
実施例25
Figure 2012509949
化合物をH. Otomasuら、Yakugaku Zasshi, 90(11), 1970, 1391-1395によって記載される通り製造する。
実施例26
Figure 2012509949
化合物をI.N. Goncharovら、Zhurnal Obshchei Khimii 32, 1962, 3332-3339によって記載される通り製造する。
実施例27
Figure 2012509949
化合物をR.N. Castleら、J. Heterocycl. Chem., 3(3), 1966, 381-383によって記載される通り製造する。
実施例28
Figure 2012509949
化合物をK. Bhandariら、Indian. J. Chem., Sect. B, 17B(2), 1979, 107-110によって記載される通り製造する。
実施例29
Figure 2012509949
化合物をJ.N. Singhら、J. Indian Chem. Soc., 40, 1963, 195-198によって記載される通り製造する。
実施例30
Figure 2012509949
化合物をJ.N. Singhら、J. Indian Chem. Soc. 43(5), 1966, 308-310によって記載される通り製造する。
実施例31
Figure 2012509949
化合物をG. Cignarellaら、J. Med. Chem. 8(3), 1965, 326-331によって記載される通り製造する。
適用の実施例
酸官能性ポリエステル及びエポキシ官能性ポリマーからなる粉末コーティング配合物(触媒なしで200℃で20分硬化させる)を使用する。
固体コーティング配合物を、適用の容易性のために、50%固体でメチル−イソ−ブチルケトンに溶解させる。硬化触媒を、固体を基準として、0.5〜1.5質量%の種々の量で添加する。熱潜在性化合物を、参照塩基としてイミダゾール又は化合物1と比較する。配合物を、ワイヤーバーを使用して250μmの湿潤厚さで塗布する。溶媒を室温で30分蒸発させ、コーティング配合物を所定の時間及び特定の温度で硬化させる(表2〜4を参照のこと)。硬化の過程を、減衰全反射赤外(IR)分光法を使用して評価する。814〜841cm−1での安定な参照ピークと比較した899〜921cm−1でのエポキシに起因するピークの弱まりを、エポキシ基の変換率の計算のために使用する。
Figure 2012509949
色ずれ又は黄変を、それぞれ、ΔEで、CIELABシステムに従って測定する。15分後の変換で120℃で1を含む組成物のΔEは、イミダゾールを含む組成物の対応値よりも30%良好であることが分かる。
Figure 2012509949
Figure 2012509949

Claims (16)

  1. 硬化性組成物であって、
    (A)塩基触媒又は求核触媒と重合可能又は架橋可能である有機材料及び
    (B)以下の式の化合物
    Figure 2012509949
    (式中、
    は炭素及び窒素原子と一緒に、これが結合される、単環式又は多環式C−C20環系を形成し、該環系は更に1つ以上のO、S及び/又はNのヘテロ原子を含有してよく及び/又はC−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C12シクロアルケニル;C−C18アルケニル;
    −C18アルキニル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−C18アルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルコキシ;C−C18アルキルチオ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキルチオ;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;
    ハロゲン;オキソ;OH;SH;CN;NH;NO;COOH;NHR;NR;CONH;CONR10;COR11;C(O)OR12;SO13;SO14;SONHR15;SONR1617によって置換されない又は置換される;
    又は前記環系は式
    Figure 2012509949
    (式中、R、R、R及びRは互いに無関係であり且つそれぞれH;C−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル;Eによって置換されるC−C12シクロアルキル;C−C12アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−C18アルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルコキシ;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;NHR18、NR1920、COOHであるか;
    又はR及びR、R及びR、又はR及びRは、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜12員環の炭素環又は複素環に結合するか;
    又は2つのRは、隣接する炭素原子に結合し、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜12員環の炭素環又は複素環に結合する;
    Dは−CO−;−COO−;−S−;−SO−;−SO−;−O−;−NR21−;−SiR2223−;−POR24−;−CR25=CR26−;又は−C≡C−であり;
    EはOR27;SR28;SOR29;SO30;NR3132;COR33;COOR34;CONR3536;PO(R37;Si(R38;CN;又はハロゲンであり;且つ
    GはE又はC−C18アルキルであり;
    、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37及びR38は互いに無関係にC−C18アルキル;−O−によって中断されるC−C18アルキル;C−C18アリール;C−C18アルキル又はC−C18アルコキシによって置換されるC−C18アリール;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;C−C18ヘテロアリールであるか;
    又はR及びR、R及びR10、R16及びR17、R19及びR20、R31及びR32、又はR35及びR36は、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合し、
    Lはn原子価脱離基であり、
    nは1、2、3又は4の整数であり;
    pは1、2、3又は4の整数である)
    の1つ以上の基によって置換される)
    を含む、硬化性組成物。
  2. nが1である場合、Lがハロゲン、OH、OR40、SR40、OCOR40、OCOOR41、OCONR4243、OCSNR4243、OSO40、OSO40、NR4243、S4243、N424344、P424344、NHCOR40、N(COR45、NHSO40、NHSO40、SO40、OP(NR4243、OPO(NR4243、OP(OR40、OPO(OR40、OPO(R46)(OR47)、OSi(R40であり;
    その際、
    40、R42、R43、R44、R45、R46及びR47は、互いに無関係にH、C−C18アルキル又はEによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル、Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリールであるか;
    又はR42及びR43が、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合するか;
    又は2つのR45が、−OC−N−CO−基と一緒に、完全に架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合し;
    41はC−C18アルキル又はEによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル、Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリールであり;
    はハロゲン化物、水酸化物、C−C18アルキルスルホネート、C−C18アリールスルホネート、R48COO、HSO 又は1/2SO 2−であり、ここで、R48はH、C−C18アルキル又はEによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル、Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリールである;
    nが2である場合、Lは−OCO−O−、
    Figure 2012509949
    −OSOO−、−OCO−(CH−COO−、−OSi(CHO−、−OCONH(CHであり、ここでqは0であるか又は1〜10の整数であり;又は
    nが3又は4である場合、Lは
    Figure 2012509949
    である、
    請求項1記載の組成物。
  3. 、R、R及びRが互いに無関係にH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−Cアルコキシ;C−C10アラルキル;NHR、NRであり、
    その際、R、R及びRは互いに無関係にC−Cアルキル;C−C12アリール;C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって置換されるC−C12アリール;C−C10アラルキルであるか;
    又はR及びRは窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合する;
    又はR及びR、R及びR、又はR及びRは、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の炭素環又は複素環に結合するか;
    又は2つのRは、隣接する炭素原子に結合し、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の炭素環又は複素環に結合する、
    請求項1又は2記載の組成物。
  4. 、R、R及びRは互いに無関係にH又はC−Cアルキルであり、且つ
    pは1又は2の整数である、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の組成物。
  5. が単環式又は多環式C−C20環系であり、該環系はイミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、ピラゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、フェナントリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、キナゾリノン、1,3,5−トリアジン、1,2,4,5−テトラジン、プリン、キサンチン、ヒポキサンチン、グアニン、アデニン、プテリジン、プテリン、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン、4,4’−ビピリジン、
    Figure 2012509949
    からなる群から選択され、
    前記環系はC−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−C12アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−Cアルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−Cアルコキシ;C−C11アラルキル;Gによって置換されるC−C11アラルキル;
    ハロゲン、OH、オキソ、CN、NH、NHR、NR、CONH、CONR10、COR11、C(O)OR12によって置換されない又は置換され、
    その際、R、R、R、R、R10、R11及びR12は互いに無関係にC−Cアルキル;−O−によって中断されるC−Cアルキル;C−C12アリール;C−Cアルキル又はC−Cアルコキシによって置換されるC−C12アリール;C−C11アラルキル;Gによって置換されるC−C11アラルキルであるか;
    又はR及びRは、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合する;
    又は前記環系は1つ以上のベンゼン環によって更に縮合環化する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の硬化性組成物。
  6. が単環式又は多環式C−C20環系であり、該環系はイミダゾール、ベンゾイミダゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、フェナントリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,3,5−トリアジン、プリン、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン及び4,4’−ビピリジン;
    Figure 2012509949
    からなる群から選択され、
    前記環系はC−Cアルキル;フェニル;C−Cアルキル、C−Cアルコキシ又はハロゲンによって置換されるフェニル;C−Cアルコキシ;ベンジル;フェネチル;ハロゲン、OH、NH
    NHR、NR、CONH、CONR10、COR11、C(O)OR12によって置換されない又は置換され、
    その際、R、R、R、R、R10、R11及びR12は互いに無関係にC−Cアルキル;フェニル;ベンジル;フェネチルであるか;
    又はR及びRは、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜6員環の複素環に結合する;
    又は前記環系は1つ以上のベンゼン環によって更に縮合環化する、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の組成物。
  7. nが1であり且つLがハロゲン、OH、OR40、SR40、OCOR40、OCOOR41、OCONR4243、OCSNR4243、NR4243であり、
    その際、
    40、R42、R43は互いに無関係にH、C−Cアルキル;フェニル;又はベンジルである、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の組成物。
  8. 成分(A)が以下の系:
    a)アルコキシシラン又はアルコキシシロキサン側鎖を有するアクリレートコポリマー、
    b)ヒドロキシル基含有ポリアクリレート及び/又はポリエステルと脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートとを含む2成分系;
    c)官能性ポリアクリレート及び/又はポリエステルとポリエポキシドとを含む2成分系、その際、ポリアクリレート及び/又はポリエステルはカルボキシル又は無水物基を含有する、
    d)フッ素変性又はケイ素変性ヒドロキシル基含有ポリアクリレート又はポリエステルと脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートとを含む2成分系、
    e)(ポリ)ケチミンと脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートとを含む2成分系、
    f)(ポリ)ケチミンと不飽和アクリレート樹脂又はアセトアセテート樹脂又はメチルα−アクリルアミドメチルグリコレートとを含む2成分系、
    h)(ポリ)オキサゾリジンと無水物基を含有するポリアクリレート、又は不飽和アクリレート樹脂又はポリイソシアネートとを含む2成分系;
    i)エポキシ基含有ポリアクリレートとカルボキシル基含有ポリアクリレート、又はジカルボン酸とを含む2成分系、
    l)アリルグリシジルエーテルをベースとしたポリマー、
    m)(ポリ)アルコールと(ポリ)イソシアネートとを含む2成分系、
    n)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物と活性化したCH基を含有する化合物とを含む2成分系
    のうちの1つである、請求項1から7までのいずれか1項記載の組成物。
  9. 成分(A)が1種のエポキシ樹脂又は異なるエポキシ樹脂の混合物である、請求項1から8までのいずれか1項記載の組成物。
  10. 更に、
    (C)成分(B)以外の硬化触媒及び
    (D)少なくとも1種の添加剤
    を含む、請求項1から9までのいずれか1項記載の組成物。
  11. 成分(B)が、成分(A)の質量を基準として、0.01〜15質量%、有利には0.1〜10質量%、更に有利には0.1〜2質量%の量で存在する、請求項1から10までのいずれか1項記載の組成物。
  12. 硬化性組成物がコーティング組成物、有利には粉末コーティング組成物、又は接着剤組成物である、請求項1から11までのいずれか1項記載の組成物。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項記載の硬化性組成物の硬化によって製造されたコーティング又は接合した物品。
  14. 式(V)
    Figure 2012509949
    (式中、R、R、R、R、R及びpは請求項1で規定された通りである)
    の化合物、及び重合した又は架橋した有機材料を含む、コーティング又は接合した物品。
  15. 式(I)の化合物の、加熱誘発塩基触媒重合又は架橋反応のための硬化触媒としての使用。

  16. Figure 2012509949
    (式中、
    はC−C20環系、S又はNの2つ以下のヘテロ原子を含有する、単環系又はS又はNの1つ以上のヘテロ原子を含有する、多環系のいずれかであり、
    前記環系は、C−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C12シクロアルキル;C−C18アルケニル;C−C18アルキニル;C−C18アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−Cアルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−Cアルコキシ;C−C18アルキルチオ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキルチオ;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;
    ハロゲン;オキソ;OH;SH;CN;NH;COOH;NHR;NR;CONH;CONR10;COR11;C(O)OR12;SO13;SO14;SONHR15;SONR1617によって置換されない又は置換される;
    又は前記環系は式
    Figure 2012509949
    (式中、R、R、R及びRは互いに無関係であり且つ任意の別のR又はRからのR又はRはそれぞれ無関係にH;C−C18アルキル;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルキル;C−C12シクロアルキル;Eによって置換されるC−C12シクロアルキル;C−C12アリール;Gによって置換されるC−C18アリール;C−C18ヘテロアリール;Gによって置換されるC−C18ヘテロアリール;C−C18アルコキシ;Eによって置換される及び/又はDによって中断されるC−C18アルコキシ;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;NHR18、NR1920、COOHであるか;
    又はR及びR、R及びR、又はR及びRは、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜12員環の炭素環又は複素環に結合するか;
    又は隣接する炭素原子に結合した2つのRは、炭素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜12員環の炭素環又は複素環に結合し;
    Dは−CO−;−COO−;−S−;−SO−;−SO−;−O−;−NR21−;−SiR2223−;−POR24−;−CR25=CR26−;又は−C≡C−であり;
    EはOR27;SR28;SOR29;SO30;NR3132;COR33;COOR34;CONR3536;PO(R37;Si(R38;CN;Cl、Br、又はIであり;且つ
    GはE又はC−C18アルキルであり;
    、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37及びR38は互いに無関係にC−C18アルキル;−O−によって中断されるC−C18アルキル;C−C18アリール;C−C18アルキル又はC−C18アルコキシによって置換されるC−C18アリール;C−C18アラルキル;Gによって置換されるC−C18アラルキル;C−C18ヘテロアリールであるか;
    又はR及びR、R及びR10、R16及びR17、R19及びR20、R29及びR30、又はR33及びR34は、窒素原子と一緒に、完全に有機架橋基を形成し、それらは合計で5〜7員環の複素環に結合し;
    80はC−C18アルコキシ、OC−C18アリール、NHC−C18アリール、NHC−C18アルキルであり;
    pは1又は2の整数であるが、
    但し、pが1であり且つ環系がピリジン又はピリミジンである場合、R又はRはフェニルではない、又は
    pが1であり且つ環系がピリミジンである場合、前記ピリミジン環はハロゲンによって置換されない)
    の1つ以上の基によって置換される)
    の化合物。
JP2011536854A 2008-11-24 2009-11-18 熱潜在性塩基を含む硬化性組成物 Expired - Fee Related JP5250116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08169738.5 2008-11-24
EP08169738 2008-11-24
PCT/EP2009/065394 WO2010057922A1 (en) 2008-11-24 2009-11-18 Curable composition comprising a thermolatent base

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012509949A true JP2012509949A (ja) 2012-04-26
JP2012509949A5 JP2012509949A5 (ja) 2013-03-28
JP5250116B2 JP5250116B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40810873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536854A Expired - Fee Related JP5250116B2 (ja) 2008-11-24 2009-11-18 熱潜在性塩基を含む硬化性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8969577B2 (ja)
EP (1) EP2367794B1 (ja)
JP (1) JP5250116B2 (ja)
KR (1) KR101239571B1 (ja)
CN (1) CN102224140B (ja)
BR (1) BRPI0921185A2 (ja)
ES (1) ES2400633T3 (ja)
PL (1) PL2367794T3 (ja)
WO (1) WO2010057922A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079173A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本合成化学工業株式会社 新規ピリジン系化合物、それを用いたアニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物及び硬化物
JP2016526067A (ja) * 2013-05-14 2016-09-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ピラジン含有化合物を含むエポキシ樹脂

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975101B1 (fr) * 2011-05-10 2013-04-26 Arkema France Resines et composites hybrides thermodurs / supramoleculaires pouvant etre faconnes a chaud et recycles
KR101987305B1 (ko) * 2013-11-19 2019-06-10 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 절연 수지 조성물 및 이를 이용한 제품
US9994538B2 (en) 2015-02-02 2018-06-12 Basf Se Latent acids and their use
US10160865B2 (en) 2017-05-05 2018-12-25 TIGER DRYLAC U.S.A. Inc. Low gloss hybrid powder coating
US10428224B2 (en) 2017-05-24 2019-10-01 TIGER DRYLAC U.S.A. Inc. Low gloss powder coating
US10773243B2 (en) 2017-09-07 2020-09-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermolatent catalyst and its use in curable compositions
CN111801306A (zh) * 2017-12-27 2020-10-20 巴斯夫欧洲公司 含亚甲基丙二酸酯单体和聚合物的组合物、其制备及其在地板应用中的用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161819A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JPH07138237A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Ube Ind Ltd 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2003529643A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ヘンケル ロックタイト コーポレイション オキシランまたはチイラン含有樹脂と硬化剤の再加工可能な組成物
JP2004503562A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ピリジン−2−イルアミノアルキルカルボニルグリシル−β−アラニンおよびその誘導体
JP2007509116A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 カロ バイオ アクチェブラーグ アンドロゲン受容体モジュレーター

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE580121A (fr) * 1958-11-04 1959-10-16 Irwin Dérivés pyridylaminés d'alcanes inférieurs et procédés.
US3220846A (en) 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
US3165527A (en) * 1960-11-03 1965-01-12 Neisler Lab Inc Pyridyl amino lower alkane derivatives and process
US3192216A (en) * 1961-10-30 1965-06-29 Neisler Lab Inc Phenylhydroxyalkylpyrimidine compounds
US3553292A (en) * 1968-12-10 1971-01-05 Grace W R & Co Product and a method of improving the shelf life of uncured polyesters
US3709904A (en) * 1969-06-18 1973-01-09 Dow Chemical Co Aminoethylation reaction and products thereof
US3819626A (en) 1972-09-11 1974-06-25 Chevron Res Substituted triazines
US3938985A (en) 1972-09-11 1976-02-17 Chevron Research Company Substituted triazines
US3784508A (en) * 1972-09-15 1974-01-08 Dow Chemical Co Rapid cure polyepoxide oxazine or oxazoline systems
JPS50155625A (ja) 1974-06-03 1975-12-16
US4088496A (en) 1976-12-22 1978-05-09 Eastman Kodak Company Heat developable photographic materials and process
US4156677A (en) * 1977-06-28 1979-05-29 Union Carbide Corporation Polymer composite articles containing amino substituted mercapto organo silicon coupling agents
US4218513A (en) * 1977-06-28 1980-08-19 Union Carbide Corporation Polymer composite articles containing amino substituted mercapto organo silicon coupling agents
US4147712A (en) * 1977-06-28 1979-04-03 Union Carbide Corporation Amino substituted mercapto organosilicon compounds
US4189543A (en) 1978-08-21 1980-02-19 The Dow Chemical Company Catalyst for making polyurethanes
US4316621A (en) * 1979-10-26 1982-02-23 Ciba-Geigy Corporation Pressure-sensitive or heat-sensitive recording material
JPS59157637A (ja) 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59168440A (ja) 1983-03-16 1984-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6153636A (ja) 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0788421B2 (ja) * 1987-10-26 1995-09-27 武田薬品工業株式会社 架橋樹脂の製造方法
JPS63288180A (ja) * 1988-05-07 1988-11-25 株式会社三共 弾球遊技機の制御装置
JP3014473B2 (ja) * 1991-03-04 2000-02-28 アグロカネショウ株式会社 フェニルカーバメート誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0578502A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Fujitsu Ltd エポキシ系ポリマー薄膜の形成方法
US5296486A (en) 1991-09-24 1994-03-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Leukotriene biosynthesis inhibitors
DE69715869T2 (de) * 1996-07-26 2003-05-28 Vantico Ag Auf epoxyharzen basierende imidazole enthaltende härtbare mischungen
US6525067B1 (en) 1999-11-23 2003-02-25 Pfizer Inc Substituted heterocyclic derivatives
JP2003021883A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Konica Corp 膜強度を改良した熱現像感光材料
US6699651B1 (en) 2002-11-20 2004-03-02 Eastman Kodak Company Base precursors for use in a photothermographic element
JP2004346016A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Otsuka Chemical Co Ltd トリフルオロメチルキノキサリン化合物、その製造方法、及び有害生物防除剤
WO2005095359A1 (en) 2004-03-05 2005-10-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Diaminopyrimidines as p2x3 and p2x2/3 antagonists
EP1922311A2 (en) 2005-09-09 2008-05-21 Brystol-Myers Squibb Company Acyclic ikur inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161819A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JPH07138237A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Ube Ind Ltd 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2003529643A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ヘンケル ロックタイト コーポレイション オキシランまたはチイラン含有樹脂と硬化剤の再加工可能な組成物
JP2004503562A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ピリジン−2−イルアミノアルキルカルボニルグリシル−β−アラニンおよびその誘導体
JP2007509116A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 カロ バイオ アクチェブラーグ アンドロゲン受容体モジュレーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526067A (ja) * 2013-05-14 2016-09-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ピラジン含有化合物を含むエポキシ樹脂
JP2016079173A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本合成化学工業株式会社 新規ピリジン系化合物、それを用いたアニオン硬化性化合物用硬化剤、硬化性組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102224140B (zh) 2014-04-16
PL2367794T3 (pl) 2013-06-28
ES2400633T3 (es) 2013-04-11
US20110245375A1 (en) 2011-10-06
JP5250116B2 (ja) 2013-07-31
EP2367794A1 (en) 2011-09-28
WO2010057922A4 (en) 2010-08-19
US8969577B2 (en) 2015-03-03
KR101239571B1 (ko) 2013-03-06
EP2367794B1 (en) 2013-01-09
KR20110097892A (ko) 2011-08-31
BRPI0921185A2 (pt) 2018-05-29
CN102224140A (zh) 2011-10-19
WO2010057922A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250116B2 (ja) 熱潜在性塩基を含む硬化性組成物
JP4975646B2 (ja) 長波シフトしたベンゾトリアゾールuv吸収剤及びそれらの使用
EP1888539B1 (en) Hydroxyphenyltriazines with an aromatic carbocyclic fused ring system
US8262949B2 (en) Long wavelength shifted benzotriazole uv-absorbers and their use
JP6176921B2 (ja) 新規な立体障害アミン光安定剤
EP1893707B1 (en) Automotive coating compositions comprising tris(hydroxyphenyl) triazines
CZ302752B6 (cs) Stericky bránené aminethery, jejich použití a prostredky, které je obsahují
JP2012140429A (ja) トリスレゾリシニルトリアジン
JP2008545865A5 (ja)
RU2487867C2 (ru) Отверждаемая композиция, содержащая термолатентное основание
JP2004520297A (ja) モルホリノンの調製方法
BRPI0713466B1 (pt) Benzotriazol uv absorbing compositions displaced by long wave length, process for preparing, using, and stabilized composition against light-induced degradation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121024

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees