JP2012508713A - デンプン含有顆粒製剤 - Google Patents

デンプン含有顆粒製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508713A
JP2012508713A JP2011535978A JP2011535978A JP2012508713A JP 2012508713 A JP2012508713 A JP 2012508713A JP 2011535978 A JP2011535978 A JP 2011535978A JP 2011535978 A JP2011535978 A JP 2011535978A JP 2012508713 A JP2012508713 A JP 2012508713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
granules
granule
starch
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535978A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴロンベク,ロルフ
ヤーケル,フランク
真吾 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2012508713A publication Critical patent/JP2012508713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの農薬(a)およびアルファデンプン(b)とメチル-セルロース(c)との混合物を含む顆粒に関する。本発明は更に、有害生物を駆除するための、そのような顆粒の使用方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも1つの農薬(a)およびアルファデンプン(b)とメチル-セルロース(c)との混合物を含む顆粒に関する。本発明は更に、有害生物を駆除するための、そのような顆粒の使用方法に関する。
顆粒製剤は、よく知られた農薬技術である。例えば、葉および餌製剤(bait formulation)を浸透させるために使用される顆粒が存在する(WO 08/061655)。一方、顆粒は土壌および/または水稲田における処理もしくは育苗箱の処理に使用される。後者の目的には、長期的な効力に達すること、および/または植物毒性を軽減することが必要である。したがって、顆粒に含有される活性成分の制御放出がそのような顆粒の重要な特徴である。
先行技術は、例えば、熱可塑性樹脂フィルムで覆われた農芸化学的成分を含有するコアを有する顆粒(JP,01-5002,B)、コア顆粒周囲の平滑かつ均一な被覆層により改善された農芸化学的活性成分の徐放制御を伴う顆粒(JP,01-4483,B)、水不溶性オリゴマーまたは重合体で覆われた農芸化学的成分を含有するコアを有する顆粒(JP,02-57047,B)、あるいはまずは疎水性油性流体で含浸され次いで疎水性細粒で覆われた農芸化学的成分を含有する水非崩壊性コアを有する顆粒(JP,02-286602,A)を記載している。
しかし、前記顆粒のいずれに関しても、被覆物質での顆粒コア顆粒のコーティングをその調製後に要し、これは複雑かつ高価な製造操作を含む。
また、農芸化学的活性成分を含有する徐放制御顆粒は、熱可塑性物質を使用してロウマトリックスを使用することにより製造されうる(JP,2002-179505,A)。また、この製造方法は、高価な製造プロセスにつながる特別な設備を要する。
無定形シリカに基づく、徐放を可能にする徐放制御農芸化学的顆粒の製造を保証する代替的方法(日本国特許第3045649号)の場合、農薬が特別な物理化学的特性を有する必要がある。すなわち、該農芸化学的活性成分は、50℃を超える融点を有さなければならない。また、無定形シリカは比較的高価であり、効果を得るためには、5%を超える無定形シリカを加えるべきであり、これは、経験が示しているとおり、顆粒化の生産性を減少させる。
US 5670490においては、多孔性凝集物が記載されており、とりわけ、機能性物質(とりわけ、香料)と配合されうる、ヒドロキシプロピルメチル-セルロースのバインダーマトリックス中のデンプンの小粒子が記載されている。殺虫剤または除草剤は機能性物質の一覧に列挙されているに過ぎない。香気物質としてミント油を含有する組成物が実施例4に記載されている。
WO 08/061655およびその公開優先権出願DE 102006055477においては、葉面散布用顆粒製剤およびそれらの製造方法が記載されており、この場合、該顆粒製剤は、少なくとも1つの農薬およびデンプン(コムギ・ダンスト(dunst))(穀類の粉砕により得られ、マトリックスの機能を有するもの)を含む。該デンプンの熱処理は記載されていない。
WO 99/51091においては、農薬、デンプンおよびエチルセルロースを含む或る顆粒が記載されている。使用されるデンプンはプレゲル化されておらず、膨潤剤として使用される。さらに、これらの顆粒においては、活性成分の徐放のために顆粒表面上の疎水性コーティングフィルムが必要である。前記のとおり、コーティングは製造中の労力および経費を増大させる。
WO 04/89091に記載されているとおり、プレゲル化デンプン(アルファ-デンプン)に基づく他の顆粒の徐放性は改良の余地がある。
WO 08/061655 JP,01-5002,B JP,01-4483,B JP,02-57047,B JP,02-286602,A JP,2002-179505,A 日本国特許第3045649号 US 5670490 WO 08/061655 DE 102006055477 WO 99/51091 WO 04/89091
したがって、広範な農芸化学的活性成分に適しているだけでなく、低コストで製造されることも可能な効率的な徐放制御顆粒製剤が当技術分野において必要とされている。
したがって、これらの問題を解決する顆粒を提供することが本発明の目的であった。
本発明者らは、少なくとも1つの農薬(a)およびアルファデンプン(b)とメチル-セルロース(c)との混合物を含む顆粒により、この目的が部分的または全体的に達成されることを見出した。
アルファデンプン(CAS No.は9005-25-8に示されている)はプレゲル化(pregelatinized)デンプンであり、これは、通常のデンプンを水に溶解させた後の急速乾燥により得られうる。本発明の文脈においては、「アルファデンプン」なる語はプレゲル化デンプンの同義語として、そしてまた、ドイツ語の用語「クヴェルシュテルケ(Quellstarke)」の同義語として用いられる。プレゲル化デンプンであるアルファデンプンは水溶性であり、ゲルを形成しうる。一方、未処理デンプンは水に不溶性であり、ゲルを形成し得ない。したがって、プレゲル化デンプンであるアルファデンプンは特別な種類の可溶化デンプンとみなされる。
プレゲル化デンプンであるアルファデンプンは通常のデンプンから熱処理により製造されうる。該加熱および乾燥過程により、通常のデンプンは、本発明の顆粒製剤における強力な結合能を有するプレゲル化デンプンに変化する。
プレゲル化デンプンの製造のための出発物質としては、植物から単離された任意のデンプンが本発明において使用されうる。例えば、トウモロコシ、ジャガイモ、タピオカまたは穀類デンプン(例えば、オオムギ、ライムギ、コメ)からのデンプン、好ましくは、トウモロコシまたはジャガイモからのデンプンが使用されうる。それぞれのデンプンは(例えば、エーテル化、エステル化、ヒドロキシル化により)修飾されることが可能であり、あるいは未修飾体でありうる。未修飾デンプンが好ましい。商業的に入手可能なデンプンの具体例としては、Amicol C、Amicol HF、Amicol A、Amicol No 602、Amicol Nyu-ka、Peterosize J(全て、Nippon starchから)、Matsunorin CM、Matsunorin MおよびMatsunorin M22(全て、Matsutani chem.から)、Nisshoku-alstar、Nisshoku-alstar H(Nihon shokuhin kakoから)、およびAplha-starch(Sanwa cornstarch)およびAmirox A1(Nihon cornstarch)が挙げられる。
アルファデンプンの製造の出発物質としては、原理上は、修飾デンプン、好ましくは化学修飾デンプンも使用可能であるが、本発明の文脈における「デンプン」なる語は、植物から単離された前記の通常のデンプンのみを含み、修飾デンプンを含まないと理解される。しかし、本発明の異なる実施形態においては、修飾デンプンから製造されたプレゲル化デンプンが使用される。
メチル-セルロース(CAS No 9004-67-5)なる語は、メチル化されたセルロースを意味する。本発明の文脈においては、メチル-セルロースなる語は、ヒドロキシル基が完全または部分的にメチル化されているセルロースを含む。この場合、メチル-セルロースなる語は、メチル化されたセルロースの誘導体および類似体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロール、メチルエチルセルロースなどを含まない。一般に、メチルセルロースにおける平均メチル化度は0.7〜3.0の様々な値となりうる。本発明の場合、1.4〜2.3の平均メチル化度が好ましい。商業的に入手可能なメチルセルロースの一例はMETOLOSE SMシリーズ(Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)である。
しかし、本発明の異なる実施形態においては、メチル化されたセルロースの誘導体および類似体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース(CAS No. 9004-65-3)、メチルエチルセルロース(CAS No. 9004-59-5)などが使用されうる。セルロースのこれらの誘導体および類似体においては、セルロース骨格構造に結合する側鎖が異なる。
本発明の意義における「少なくとも1つの農薬」なる語は、殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、除草剤および/または毒性緩和剤または成長調節剤よりなる群から、好ましくは、殺菌剤、殺虫剤または殺線虫剤よりなる群から、最も好ましくは、殺菌剤よりなる群から、1以上の化合物が選択されうることを示す。また、2以上の前記クラスの農薬の混合物も使用されうる。そのような農薬は当業者によく知られており、例えば、Pesticide Manual, 13th Ed. (2003), The British Crop Protection Council, Londonに見出されうる。
農薬の以下の一覧は、可能な組合せを例示することを意図したものであり、何らの限定を課すものではない。
殺菌剤は以下のものから選択されうる。
A)ストロビルリン
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、エネストロブリン(enestroburin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシム(kresoxim)-メチル、メト-ミノストロビン(meto-minostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、2-(2-(6-(3-クロロ-2-メチル-フェノキシ)-5-フルオロ-ピリミジン-4-イルオキシ)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド、3-メトキシ-2-(2-(N-(4-メトキシ-フェニル)-シクロプロパン-カルボキシイミドイルスルファニルメチル)-フェニル)-アクリル酸メチルエステル、メチル(2-クロロ-5-[1-(3-メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバマートおよび2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド;
B)カルボキサミド
- カルボキサニリド: ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル(benalaxyl)-M、ベノダニル(benodanil)、ビキサフェン(bixafen)、ボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carboxin)、フェンフラム(fenfuram)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フルトラニル(flutolanil)、フラメトピル(furametpyr)、イソピラザム(isopyrazam)、イソチアニル(isotianil)、キララキシル(kiralaxyl)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)-M(メフェノキサム(mefenoxam))、オフラース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、テクロフタラム(tecloftalam)、チフルザミド(thifluzamide)、チアジニル(tiadinil)、2-アミノ-4-メチル-チアゾール-5-カルボキサニリド、2-クロロ-N-(1,1,3-トリメチル-インダン-4-イル)-ニコチンアミド、N-(2',4'-ジフルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2',4'-ジクロロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2',5'-ジフルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2',5'-ジクロロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',5'-ジフルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3'-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3'-クロロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2'-フルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2'-クロロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',5'-ジクロロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-[2-(1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロポキシ)-フェニル]-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-[2-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)-フェニル]-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-トリフルオロメチル-チオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-(1,3-ジメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-クロロ-3',5'-ジフルオロ-ビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-クロロ-3',5'-ジフルオロ-ビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',4'-ジクロロ-5'-フルオロ-ビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',5'-ジフルオロ4'-メチル-ビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(3',5'-ジフルオロ-4'-メチル-ビフェニル-2-イル)-3-トリフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(cis-2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(trans-2-ビシクロプロピル-2-イル-フェニル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-[1,2,3,4-テトラヒドロ-9-(1-メチルエチル)-1,4-メタノ-ナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド;
- カルボン酸モルホリド: ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph);
- 安息香酸アミド: フルメトベル(flumetover)、フルオピコリド(fluopicolde)、フルオピラム(fluopyram)、ゾキサミド(zoxamide)、N-(3-エチル-3,5,5-トリメチル-シクロヘキシル)-3-ホルミルアミノ-2-ヒドロキシ-ベンズアミド;
- 他のカルボキサミド: カルプロパミド(carpropamid)、ジシクロメット(dicyclomet)、マンジプロアミド(mandiproamid)、オキシテトラサイクリン、シルチオファーム(silthiofarm)およびN-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド;
C)アゾール
- トリアゾール: アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ディフェノコナゾール(difenoconazole)、ディニコナゾール(diniconazole)、ディニコナゾール(diniconazole)-M、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアフォール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、オクスポコナゾール(oxpoconazole)、パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、ユニコナゾール(uniconazole)、1-(4-クロロ-フェニル)-2-([1,2,4]トリアゾール-1-イル)-シクロヘプタノール;
- イミダゾール: シアゾファミド(cyazofamid)、イマザリル(imazalil)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizol);
- ベンズイミダゾール: ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole);
- その他: エタボキサム(ethaboxam)、エトリジアゾール(etridiazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)および2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-インイルオキシ-アセトアミド;
D) 複素環化合物
- ピリジン: フルアジナム(fluazinam)、ピリフェノックス(pyrifenox)、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-メチル-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、2,3,5,6-テトラ-クロロ-4-メタンスルホニル-ピリジン、3,4,5-トリクロロピリジン-2,6-ジ-カルボニトリル、N-(1-(5-ブロモ-3-クロロ-ピリジン-2-イル)-エチル)-2,4-ジクロロニコチンアミド、N-[(5-ブロモ-3-クロロ-ピリジン-2-イル)-メチル]-2,4-ジクロロ-ニコチンアミド;
- ピリミジン: ブピリメート(bupirimate)、シプロジニル(cyprodinil)、ジフルメトリム(diflumetorim)、フェナリモール(fenarimol)、フェリムゾン(ferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ヌアリモール(nuarimol)、ピリメタニル(pyrimethanil);
- ピペラジン: トリフォリン(triforine);
- ピロール: フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil);
- モルホリン: アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、酢酸デデモルフ、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph);
- ピペリジン: フェンプロピジン(fenpropidin);
- ジカルボキシミド: フルオロイミド(fluoroimid)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin);
- 非芳香族5員複素環: ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フルチアニル(flutianil)、オクチリノン(octhilinone)、プロベナゾール(probenazole)、5-アミノ-2-イソプロピル-3-オキソ-4-オルト-トリル-2,3-ジヒドロ-ピラゾール-1-カルボチオン酸 S-アリルエステル;
- その他: アシベンゾラル(acibenzolar)-S-メチル、アミスルブロム(amisulbrom)、アニラジン(anilazin)、ブラスチシジン(blasticidin)-S、カプタフォール(captafol)、カプタン(captan)、チノメチオナット(chinomethionat)、ダゾメット(dazomet)、デバカルブ(debacarb)、ジクロメジン(diclomezine)、ジフェンゾクアット(difenzoquat)、ジフェンゾクアット-メチル-スルファート、フェノキサニル(fenoxanil)、フォルペット(Folpet)、オキソリン酸(oxolinic acid)、ピペラリン(piperalin)、プロキナジド(proquinazid)、ピロキロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール、5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン、6-(3,4-ジクロロ-フェニル)-5-メチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、6-(4-tert-ブチルフェニル)-5-メチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、5-メチル-6-(3,5,5-トリメチル-ヘキシル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、5-メチル-6-オクチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、6-メチル-5-オクチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、6-エチル-5-オクチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、5-エチル-6-オクチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、5-エチル-6-(3,5,5-トリメチル-ヘキシル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、6-オクチル-5-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、5-メトキシメチル-6-オクチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン、6-オクチル-5-トリフルオロメチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミンおよび5-トリフルオロメチル-6-(3,5,5-トリメチル-ヘキシル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミン;
E) カルバマート
- チオ-およびジチオカルバマート: フェルバム(ferbam)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メタム(metam)、メタスルホカルブ(methasulphocarb)、メトリアム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram);
- カルバマート: ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、フルベンチオアバリカルブ(flubenthiavalicarb)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、プロパモカルブ(propamocarb)、塩酸プロパモカルブ、バリフェナル(valiphenal)およびN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)-エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステル;
F) 他の活性物質
- グアニジン: グアニジン、ドジン(dodine)、ドジン遊離塩基、グアザチン(guazatine)、酢酸グアザチン、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン-トリアセタート、イミノクタジン-トリス(アルベシラート);
- 抗生物質: カスガマイシン(kasugamycin)、カスガマイシン塩酸塩水和物、ストレプトマイシン(streptomycin)、ポリオキシン(polyoxine)、バリダマイシン(validamycin)A;
- ニトロフェニル誘導体: ビナパクリル(binapacryl)、ジノブトン(dinobuton)、ジノカップ(dinocap)、ニトルタール(nitrthal)-イソプロピル、テクナゼン(tecnazen)、有機金属化合物: フェンチン(fentin)塩、例えばフェンチン-アセタート、フェンチンクロリドまたはフェンチンヒドロキシド;
- 硫黄含有複素環化合物: ジチアノン(dithianon)、イソプロチオラン(isoprothiolane);
- 有機リン化合物: エジフェンフォス(edifenphos)、フォセチル(fosetyl)、フォセチル-アルミニウム、イプロベンフォス(iprobenfos)、亜リン酸およびその塩、ピラゾフォス(pyrazophos)、トルクロフォス(tolclofos)-メチル;
- 有機塩素化合物: クロロタロニル(chlorothalonil)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロロフェン(dichlorophen)、フルスルファミド(flusulfamide)、ヘキサクロロベンゼン、ペンシクロン(pencycuron)、ペンタクロルフェノル(pentachlorphenole)およびその塩、フタリド(phthalide)、キントゼン(quintozene)、チオファネート(thiophanate)-メチル、トリフルアニド(tolylfluanid)、N-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド;
- 無機活性物質: ボルドー(Bordeaux)混合物、酢酸銅、水酸化銅、銅オキシクロリド、塩基性硫酸銅、硫黄;
- その他: ビフェニル、ブロノポル(bronopol)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、ジフェニラミン、メトラフェノン(metrafenone)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、オキシン(oxin)-銅、プロヘキサジオン(prohexadione)-カルシウム、スピロキサミン、トリフルアニド(tolylfluanid)、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロメトキシ-2,3-ジフルオロフェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、2-{1-[2-(5-メチル-3-トリフルオロメチル-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル}-チアゾール-4-カルボン酸メチル-(1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレン-1-イル)-アミド、2-{1-[2-(5-メチル-3-トリフルオロメチル-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル}-チアゾール-4-カルボン酸メチル-(R)-1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレン-1-イル-アミド、酢酸6-tert.-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステルおよびメトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル。
成長調節物質は以下のものから選択されうる:アブシシン酸、アミドクロル(amidochlor)、アンシミドール(ancymidol)、6-ベンジルアミノプリン、ブラッシノリド(brassinolide)、ブトラリン(butralin)、クロルメクアット(chlormequat)(クロルメクアット クロリド)、塩素クロリド(choline chloride)、シクラニリド(cyclanilide)、ダミノジド(daminozide)、ジケグラック(dikegulac)、ジメチピン(dimethipin)、2,6-ジメチルプリジン、エテフォン(ethephon)、フルメトラリン(flumetralin)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルチアセット(fluthiacet)、フォルクロルフェヌロン(forchlorfenuron)、ジベレリン酸、イナベンフィド(inabenfide)、インドール-3-酢酸、マレイン酸ヒドラジド、メルフルイジド(mefluidide)、メピクアット(mepiquat)(メピクアット クロリド)、ナフタレン酢酸、N-6-ベンジルアデニン、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、プロヘキサジオン(prohexadione)(プロヘキサジオン-カルシウム)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、チジアズロン(thidiazuron)、トリアペンテノール(triapenthenol)、トリブチルホスホロトリチオアート、2,3,5-トリ-ヨード安息香酸、トリネキサパック(trinexapac)-エチルおよびユニコナゾール(uniconazole)。
除草剤は以下のものから選択されうる。
- アセトアミド: アセトクロル(acetochlor)、アラクロル(alachlor)、ブタクロル(butachlor)、ジメタクロル(dimethachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、フルフェナセット(flufenacet)、メフェナセット(mefenacet)、メトラクロル(metolachlor)、メタザクロル(metazachlor)、ナプロパミド(napropamide)、ナプロアニリド(naproanilide)、ペトキサミド(pethoxamid)、プレチラクロル(pretilachlor)、プロパクロル(propachlor)、テニルクロル(thenylchlor);
- アミノ酸誘導体: ビラナフォス(bilanafos)、グリフォセート(glyphosate)、グルフォシネート(glufosinate)、スルフォセート(sulfosate);
- アリルキシフェノキシプロピオナート: クロジナフォップ(clodinafop)、シハロフォップ(cyhalofop)-ブチル、フェノキサプロップ(fenoxaprop)、フルアジフォップ(fluazifop)、ハロキシフォップ(haloxyfop)、メタミフォップ(metamifop)、プロパキザフォップ(propaquizafop)、キザロフォップ(quizalofop)、キザロフォップ-P-テフリル(tefuryl);
- ビピリジル: ジクアット(diquat)、パラクアット(paraquat);
- (チオ)カルバマート: アスラム(asulam)、ブチラート、カルベタミド(carbetamide)、デスメジファム(desmedipham)、ジメピペレート(dimepiperate)、エプタム(eptam)(EPTC)、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネート(molinate)、オルベンカルブ(orbencarb)、フェンメジファム(phenmedipham)、プロスルフォカルブ(prosulfocarb)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、チオベンカルブ(thiobencarb)、トリアレート(triallate);
- シクロヘキサンジオン: ブトロキシジム(butroxydim)、クレトジム(clethodim)、シクロオキシジム(cycloxydim)、プロフォキシジム(profoxydim)、セトキシジム(sethoxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim);
- ジニトロアニリン: ベンフルラリン(benfluralin)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、オリザリン(oryzalin)、ペンジメタリン(pendimethalin)、プロジアミン(prodiamine)、トリフルラリン(trifluralin);
- ジフェニルエーテル: アシフルオルフェン(acifluorfen)、アクロニフェン(aclonifen)、ビフェノックス(bifenox)、ジクロフォップ(diclofop)、エトキシフェン(ethoxyfen)、フォメサフェン(fomesafen)、ラクトフェン(lactofen)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen);
- ヒドロキシベンゾニトリル: ボモキシニル(bomoxynil)、ジクロベニル(dichlobenil)、イオキシニル(ioxynil);
- イミダゾリノン: イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザモックス(imazamox)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザキン(imazaquin)、イマゼタピル(imazethapyr);
- フェノキシ酢酸: クロメプロップ(clomeprop)、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)、2,4-DB、ジクロルプロップ(dichlorprop)、MCPA、MCPA-チオエチル、MCPB、メコプロップ(Mecoprop);
- ピラジン: クロリダゾン(chloridazon)、フルフェンピル(flufenpyr)-エチル、フルチアセット(fluthiacet)、ノルフラゾン(norflurazon)、ピリデート(pyridate);
- ピリジン: アミノピラリド(aminopyralid)、クロピラリド(clopyralid)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジチオピル(dithiopyr)、フルリドン(fluridone)、フルロキシピル(fluroxypyr)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、チアゾピル(thiazopyr);
- スルホニル尿素: アミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベンスルフロン(bensulfuron)、クロリムロン(chlorimuron)-エチル、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、ハロスルフロン(halosulfuron)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メツルフロン(metsulfuron)-メチル、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、プリミスルフロン(primisulfuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベヌロン(tribenuron)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、1-((2-クロロ-6-プロピル-イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-3-イル)スルホニル)-3-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)尿素;
- トリアジン: アメトリン(ametryn)、アトラジン(atrazine)、シアナジン(cyanazine)、ジメタメトリン(dimethametryn)、エチオジン(ethiozin)、ヘキサジノン(hexazinone)、メタミトロン(metamitron)、メトリブジン(metribuzin)、プロメトリン(prometryn)、シマジン(simazine)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブチリン(terbutryn)、トリアジフラム(triaziflam);
- 尿素: クロロトルロン(chlorotoluron)、ジアイムロン(daimuron)、ジウロン(diuron)、フルオメツロン(fluometuron)、イソプロツロン(isoproturon)、リヌロン(linuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、テブチウロン(tebuthiuron);
- 他のアセト乳酸シンターゼ阻害剤: ビスピリバック(bispyribac)-ナトリウム、クロランスラム(cloransulam)-メチル、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルメツラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、オルト-スルファムロン(ortho-sulfamuron)、ペノクススラム(penoxsulam)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、ピリバムベンズ(pyribambenz)-プロピル、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミノバック(pyriminobac)-メチル、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリチオバック(pyrithiobac)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクススラム(pyroxsulam);
- その他: アミカルバゾン(amicarbazone)、アミノトリアゾール、アニロフォス(anilofos)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベナゾリン(benazolin)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンフルレセート(benfluresate)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンタゾン(bentazone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ブロマシル(bromacil)、ブロモブチド(bromobutide)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミフォス(butamifos)、カフェンストロール(cafenstrole)、カルフェントラゾン(carfentrazone)、シニドン(cinidon)-エチル、クロルタール(chlorthal)、シンメチリン(cinmethylin)、クロマゾン(clomazone)、クミルロン(cumyluron)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ジカンバ(dicamba)、ジフェンゾクアット(difenzoquat)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ドレクスレラ・モノセラス(Drechslera monoceras)、エンドタール(endothal)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、フェントラザミド(fentrazamide)、フルミクロラック(flumiclorac)-ペンチル、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルポキサム(flupoxam)、フルロクロリドン(flurochloridone)、フルルタモン(flurtamone)、インダノッファン(indanofan)、イソキサベン(isoxaben)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、レナシル(lenacil)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、メソトリオン(mesotrione)、メチルアルソン酸、ナプタラム(naptalam)、オキサジアルジル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジクロメフォン(oxaziclomefone)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ピノキサデン(pinoxaden)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラフルフェン(pyraflufen)-エチル、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、キノクラミン(quinoclamine)、サフルフェナシル(saflufenacil)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、テルバシル(terbacil)、テルフリルトリオン(tefuryltrione)、テンボトリオン(tembotrione)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)、トプラメゾン(topramezone)、4-ヒドロキシ-3-[2-(2-メトキシ-エトキシメチル)-6-トリフルオロメチル-ピリジン-3-カルボニル]-ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-エン-2-オン、(3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(3-メチル-2,6-ジオキソ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリミジン-1-イル)-フェノキシ]-ピリジン-2-イルオキシ)-酢酸エチルエステル、6-アミノ-5-クロロ-2-シクロプロピル-ピリミジン-4-カルボン酸メチルエステル、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチル-フェノキシ)-ピリダジン-4-オール、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-フェニル)-5-フルオロ-ピリジン-2-カルボン酸、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニル)-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステルおよび4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-3-ジメチル-アミノ-2-フルオロ-フェニル)-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステル。
殺虫剤は以下のものから選択されうる。
有機(チオ)ホスファート: アセフェート(acephate)、アザメチフォス(azamethiphos)、アジンフォス(azinphos)-メチル、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルピリフォス-メチル、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロトフォス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジスルフォトン(disulfoton)、エチオン(ethion)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メタミドフォス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メチル-パラチオン(parathion)、メビンフォス(mevinphos)、モノクロトフォス(monocrotophos)、オキシデメトン(oxydemeton)-メチル、パラオキソン(paraoxon)、パラチオン(parathion)、フェントエート(phenthoate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホレート(phorate)、ホキシム(phoxim)、ピリミフォス(pirimiphos)-メチル、プロフェノフォス(profenofos)、プロチオフォス(prothiofos)、スルプロフォス(sulprophos)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、テルブフォス(terbufos)、トリアゾフォス(triazophos)、トリクロルフォン(trichlorfon);
- カルバマート: アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロポクスル(propoxur)、チオジカルブ(thiodicarb)、トリアザメート(triazamate);
- ピレトロイド: アレトリン(allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ-シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、イミプロトリン(imiprothrin)、ラムダ-シハロトリン(cyhalothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrin)IおよびII、レスメトリン(resmethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、タウ-フルバリネート(fluvalinate)、テフルトリン(tefluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ジメフルトリン(dimefluthrin);
- 昆虫成長調節剤: a) キチン合成阻害剤: ベンゾイル尿素: クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、シラマジン(cyramazin)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron); ブプロフェジン(buprofezin)、ジオフェノラン(diofenolan)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、エトキサゾール(etoxazole)、クロフェンタジン(clofentazine); b) エクジソン(ecdysone)アンタゴニスト: ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)、アザジラキチン(azadirachtin); c) ジュベノイド(juvenoid): ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、メトプレン(methoprene)、フェノキシカルブ(fenoxycarb); d) 脂質生合成阻害剤: スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat);
- ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物: クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアクロプリド(thiacloprid)、1-(2-クロロ-チアゾール-5-イルメチル)-2-ニトルイミノ-3,5-ジメチル-[1,3,5]トリアジナン;
- GABAアンタゴニスト化合物: エンドスルファン(endosulfan)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロール(vaniliprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、5-アミノ-1-(2,6-ジクロロ-4-メチル-フェニル)-4-スルフィナモイル-1H-ピラゾール-3-カルボチオ酸アミド;
- 大環状ラクトン殺虫剤: アバメクチン(abamectin)、エマメクチン(emamectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、レピメクチン(lepimectin)、スピノサド(spinosad)、スピネトラム(spinetoram);
- ミトコンドリア電子伝達阻害剤(METI)I殺ダニ剤: フェナザキン(fenazaquin)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、フルフェネトリム(flufenerim);
- METI IIおよびIII化合物: アセキノシル(acequinocyl)、フルアシプリム(fluacyprim)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon);
- 脱共役剤: クロルフェナピル(chlorfenapyr);
- 酸化的リン酸化阻害剤: シヘキサチン(cyhexatin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、プロパルガイト(propargite);
- 脱皮阻害化合物: クロオマジン(cryomazine);
- 混合機能オキシダーゼ阻害剤: ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide);
- ナトリウムチャネルブロッカー: インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone);
- その他: ベンクロチアズ(benclothiaz)、ビフェナゼート(bifenazate)、カルタップ(cartap)、フロニカミド(flonicamid)、ピリダリル(pyridalyl)、ピメトロジン(pymetrozine)、硫黄、チオシクラム(thiocyclam)、フルベンジアミド(flubendiamide)、クロルアントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアジピル(cyazypyr)(HGW86)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、フルピラゾフォス(flupyrazofos)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、アミドフルメット(amidoflumet)、イミシアフォス(imicyafos)、ビストリフルロン(bistrifluron)およびピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)。
一般に、殺菌剤および殺虫剤が好ましい。
好ましいのはプロベナゾール(probenazole)、ピメトロジン(pymetrozine)、ネオニコチノイド(neonicotinoid)およびフェニルピラゾールであり、ここで、イミダクロプリド(imidacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、アセトアミプリド(acetamiprid)およびクロチアニジン(clothianidin)が好ましいネオニコチノイドであり、イミダクロプリド(imidacloprid)およびクロチアニジン(clothianidin)が最も好ましいネオニコチノイドである。最も好ましいのはアセトアミプリド(acetamiprid)である。好ましいフェニルピラゾールはフィプロニル(fipronil)およびエチプロール(ethiprole)であり、より好ましいのはフィプロニル(fipronil)である。
最も好ましいのはストロビルリン(strobilurine)殺菌剤であり、ここで、この群のなかでは、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシム(kresoxim)-メチル、オリサストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)がより好ましく、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)およびトリフロキシストロビン(trifloxystrobin)が最も好ましい。また、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、トリフロキシストロビンの群が好ましい。最も好ましいストロビルリン殺菌剤はオリサストロビン(orysastrobin)である。
本発明の顆粒は更に、製剤助剤を含みうる。本発明の意義における「製剤助剤」なる語は、当業者に公知の、顆粒における農薬の製剤化に適した助剤を意味し、例えば、担体および/または滑沢剤および/または保存剤(例えば、抗酸化剤、安定剤)、界面活性剤(イオンまたは非イオン界面活性剤、アジュバント、分散剤)および/または保存剤および/または離型剤である。
適当な担体の具体例としては、無機土類、例えばシリカゲル、シリカート、タルク、カオリン、アタクレー(attaclay)、石灰石、石灰、チョーク、ボール、レス、クレー(粘土)、ドロマイト、ケイ藻土、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、キーゼルグール、ゼオライト、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、粉砕合成物質、肥料、例えば硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、および植物由来の産物、例えば穀粉、樹皮粉、木粉および果皮粉、セルロース粉末、ポリビニルピロリドン、軽石、二酸化チタンおよび他の固体担体が挙げられる。
適当な保存剤(安定剤、抗酸化剤を含む)としては、例えば、1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オンおよび/または2-メチル-2H-イソチアゾール-3-オンまたは安息香酸ナトリウムもしくは安息香酸、エポキシ化ダイズ油、エポキシ化アマニ油、エチレングリコールが挙げられる。
適当な滑沢剤としては、例えば人工および天然油脂、例えばステアリン酸カルシウム、流動パラフィン、ポリエチレングリコールおよび無機滑沢剤、例えばタルクが挙げられる。
適当な界面活性剤(アジュバント、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤)としては以下のものが挙げられる:芳香族スルホン酸、例えばリグニンスルホン酸(Borresperse(登録商標)型, Borregard, Norway)、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸(Morwet(登録商標)型, Akzo Nobel, U.S.A.)、ジブチルナフタレンスルホン酸(Nekal(登録商標)型, BASF, Germany)および脂肪酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニウム塩、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート、および硫酸化ヘキサ-、ヘプタ-およびオクタデカノラート、硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテル、さらに、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合物、ポリオキシ-エチレンオクチルフェニルエーテル、エトキシ化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリル-フェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、アルコールおよび脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシ化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシ化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグニン-スルフィット廃液およびタンパク質、変性タンパク質、多糖(例えば、メチルセルロース)、疎水的に修飾されたデンプン、ポリビニルアルコール(Mowiol(登録商標)型, Clariant, Switzerland)、ポリカルボキシラート(Sokolan(登録商標)型, BASF, Germany)、ポリアルコキシラート、ポリビニルアミン(Lupasol(登録商標)型, BASF, Germany)、ポリビニルピロリドンおよびそれらの共重合体。
個々の成分a)〜d)の量は、意図される用途、農薬、および該顆粒により駆除される有害生物に応じて変動しうる。
一般に、本発明の顆粒は、0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは0.5〜15重量%、最も好ましくは1〜10重量%の範囲の農薬a)を含む。
一般に、本発明の顆粒は0.1〜20重量%の範囲のアルファデンプンb)を含む。
一般に、本発明の顆粒は、0.05〜50重量%、好ましくは0.05〜20重量%の範囲のメチルセルロースc)を含む。
該製剤助剤は、合わせて100%となる量で存在する。
全成分の総和は合わせて100%である。
本発明の顆粒のかさ密度は、一般に2.0g/ml未満、好ましくは1.5g/ml未満である。
少なくとも1つの農薬(a)、アルファデンプン(b)およびメチル-セルロース(および場合によっては製剤助剤)を含む本発明の顆粒は、当技術分野で公知の方法により製造されうる。
原理上は、それらは、通常の機械的方法により製造されうる。
該機械的方法は、当業者に自体公知のいずれかの適当な装置において行われうる。これらの方法は、例えば、スクリュー押出機またはエキスパンダーにおいて行われうる。この場合、該顆粒の成分を、まず、お互いと混合する。ついでこの顆粒プレミックスをそれぞれの処理に付す。
該機械的方法は、例えば、押出、凝集、場合によっては最終的な構造化、例えば顆粒化または押出方法を含む。
本発明の顆粒の製造に使用されうる顆粒化方法は、パン顆粒化(pan granulation)、圧縮顆粒化、遠心顆粒化または流動床顆粒化(これらに限定されるものではない)を含む。
好ましくは、該顆粒は押出方法により製造される。
押出による本発明の顆粒の製造方法は、当業者に公知のとおりに行われうる。通常、該製造方法は以下の工程を含む:1)成分の乾燥混合、2)水との混練、3)押出、4)押出物の切断、5)乾燥、6)篩い分け。
例えば、押出による本発明の顆粒の製造方法は、US5714157またはUS6893589に記載されている方法と同様にして行われうるが、これらの方法に限定されるものではない。
例えば、該顆粒を製造するために、押出前に混練機もしくは混合機において、または押出機自体において、例えば、一軸もしくは二軸スクリューまたはバスケット押出機において、自体公知の方法で、全ての成分を混合する。この場合、該押出機は、必要に応じて、混合、混練および戻し要素(return element)を含有しうる。
該混練工程における温度範囲は10〜200℃、好ましくは15〜100℃、特に好ましくは15〜80℃の温度範囲である。
適当な場合には、存在する溶媒および残留水分を、該押出中に、気体出口または真空ポンプを用いて除去することが可能である。さらに、液体または固体形態における成分を、ポンプにより、または横方向に配置された運搬手段により、導入することが可能である。使用する押出装置は所望の形状に左右される。
また、農薬および/または製剤助剤を含むことまたは含まないことが可能な溶液または分散液の補助により、例えば流動床において、同時押出または後続のコーティングにより、層状構造が得られうる。この層状構造は本発明の顆粒の放出を改良する。さらに、このようにして、他の農薬が該製造された顆粒に適用されうる。
押出後、該押出物は適当な長さに切断されうる。適当なサイズは例えば篩い分けにより選択されうる。
このようにして得られた顆粒の微粉砕は、例えば、1工程または複数の工程で行われうる。
したがって、本発明の方法の1つの実施形態においては、得られた顆粒を、まず、予備微粉砕へと供給することが可能である。予備破砕機において行われるこの予備微粉砕は、例えば、冷却しながら、すなわち、低温で行われうる。
該予備微粉砕後、あるいは乾燥および/または冷却工程を伴うまたは伴わない熱水/機械的方法から顆粒を得た直後に、ミル、特にロールミル、または篩、例えば篩下を使用して、該顆粒のサイズを調節することも可能である。
本発明の方法のもう1つの実施形態においては、これは過小物質(undersize material)および/または過大物質(oversize material)の再循環を含む。
原理上は、本発明の顆粒は任意の形態のものであることが可能であり、それらはこの点における何らの制限も受けない。したがって、本発明の顆粒の不規則的形状および規則的形状の両方が可能である。この場合、該顆粒は、破砕顆粒として、または切断顆粒として存在しうる。挙げられうる規則的形状は、例えばヒラマメ状、円筒状、球状または円盤状である。
本発明に関する徐放農芸化学的顆粒の適当な粒径は、意図される用途に応じて選択されうるが、好ましい顆粒粒径は0.1mm〜2.5mmの範囲、より好ましくは0.350mm〜2.0mmの範囲、最も好ましくは0.4〜1.8mmの範囲である。該押出顆粒化においては、顆粒粒径は、押出機の篩孔サイズを用いることにより決定される。
本発明はまた、有害生物またはその生息場所、繁殖場所、食物供給物、植物、種子、土壌、領域、物質または環境(そこにおいて有害生物が成長しているまたは成長しうる)、または有害生物による攻撃または侵入から保護されるべき物質、植物、種子、土壌、表面または空間を、本発明の顆粒の農薬的有効量と接触させることを含む、有害生物の駆除方法に関する。
有害生物なる語は、植物病原性菌類または有害動物、例えば昆虫、クモ形類動物または線虫を意味する。
一般に、「有効量」は、成長に対する観察可能な効果、例えば、壊死、死亡、遅延、予防および除去、破壊、または標的生物の出現頻度および活動の低減を達成するのに必要な該農薬の量を意味する。該有効量は変動しうる。有効量はまた、一般的な条件、例えば、所望の効果および持続期間、天候、標的種、場所、施用方法などに応じて変動しうる。
本発明は更に、本発明の顆粒中に存在する除草的有効量を、有害植物、それらの生育場所または種子に作用させることを含む、望ましくない植生の防除方法に関する。
望ましくない植生の防除は雑草の破壊(destruction)を意味すると理解される。雑草は、広義には、望ましくない場所で成長する全ての植物を意味すると理解される。
したがって、前記のとおり、本発明の製剤は、以下に更に詳しく説明する種々の方法により施用されうる。
一般に、有害菌類の駆除方法においては、化合物のタイプおよび所望の効果に応じて、該農薬(殺菌剤)の施用量は0.3g/ha〜2000g/ha、好ましくは5g/ha〜2000g/ha、より好ましくは50〜900g/ha、特に50〜750g/haである。
一般に、有害動物(昆虫、ダニまたは線虫)の駆除方法においては、化合物のタイプおよび所望の効果に応じて、該農薬(殺虫剤)の施用量は0.3g/ha〜2000g/ha、好ましくは5g/ha〜2000g/ha、より好ましくは50〜900g/ha、特に50〜750g/haである。
一般に、望ましくない植生(雑草)の防除方法においては、化合物のタイプおよび所望の効果に応じて、該農薬(除草剤)の施用量は0.001〜3kg/ha、好ましくは0.005〜2kg/ha、特に0.01〜1kg/haである。
本発明の1つの実施形態においては、本発明の製剤の葉面散布は、例えば、本発明の顆粒を植物または植物の部分に施用することにより行われる。
本発明のもう1つの実施形態は、例えば、植物の播種の前(例えば、土壌灌注によるもの)もしくは後または植物の出芽の前もしくは後の土壌に本発明の顆粒を施用することによる土壌処理を含む。
土壌施用の1つの変法において、本発明のもう1つの主題は、特に種まき機への施用による土壌の処理方法である。
土壌施用の1つの変法において、本発明のもう1つの主題は、種子が播種されている開放畝間に本発明の顆粒を加えること、または種子および本発明の顆粒を同時に開放畝間に施用することを含む、畝間処理である。
好ましい実施形態においては、本発明は、種子箱、好ましくは、稲作において使用される種子箱(育苗箱処理)に本発明の顆粒を施用する、有害生物または望ましくない植生の防除方法に関する。この場合、稲苗の移植の前に育苗箱において該施用を行う。ついで、顆粒を含有する該箱内の稲苗および土壌を水田に移植する。
これらの育苗箱においては、顆粒の施用量は、一般に、それが育苗箱当たり5〜500g(1〜100kg/ヘクタール)、好ましくは、育苗箱当たり10〜200g(2g〜40kg/ヘクタール)の農薬の施用量となるように調節される。
本発明は以下の実施例により更に詳細に例示されるが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
A)組成物例および製造方法
表1に記載されている量の成分を一緒にし混合した。水の最適量をこの混合物に加え、それを小さな混練機により混練した。得られた混練物を、1.2mmの篩孔を有する小さな押出顆粒化装置(KAR-75; Tsutusi Scientific Instrument Co., Ltd.)により押出した。押出後、押出物を長さ約3.0mmの顆粒へと手動で切断し、乾燥機(FD-LAB-1; Powrex Corporation)により乾燥させた。最後に、2.0mmおよび1.0mmのメッシュサイズの篩で篩い分けを行い、本発明の実施例および従来の比較サンプルを得た。
Figure 2012508713
B)放出率の決定
900gの脱イオン水を溶出フラスコ内に加えた。該フラスコを溶出試験装置(NTR-6100A ;Toyama Sangyo Co., Ltd.)にセットし、浴水を加熱することにより該フラスコ内の水を試験温度まで加熱した。以下の実験は50rpmのパドル回転速度および40℃で行った。
300mgの該顆粒試験サンプルをフラスコ内に移した。1mlの水サンプルを各溶出フラスコから4時間後に採取し、0.45μm膜フィルターによる濾過の後、HPLCサンプルバイアル内に移した。活性成分(a.i.)濃度をHPLCにより分析した。秤量顆粒試験サンプル量および水サンプルの分析活性成分含量に関する放出値[%]を以下の式により決定した。
放出率[%] = [(HPLC試験サンプルにおける活性成分ppm)/試験水における最大可能ppm]*100
Figure 2012508713
比較例1、2、3、4および5を考慮すると、本発明の実施例1および2は、有意に、より良好な徐放を示した。

Claims (8)

  1. (a)少なくとも1つの農薬、
    (b)アルファデンプンおよび
    (c)メチル-セルロース
    を含む顆粒。
  2. さらに、d)製剤助剤を含む、請求項1に記載の顆粒。
  3. a)成分a)が0.1〜50重量%の範囲で存在し、
    b)成分b)が0.1〜20重量%の範囲で存在し、
    c)成分c)が0.05〜50重量%の範囲で存在し、
    d)成分d)が、合わせて100%となる量で存在する、請求項1または2に記載の顆粒。
  4. 農薬(a)がストロビルリン殺菌剤である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の顆粒。
  5. 押出により顆粒を製造する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の顆粒の製造方法。
  6. 有害生物またはその生息場所、繁殖場所、食物供給物、植物、種子、土壌、領域、物質または有害生物が成長しているもしくは成長しうる環境、または有害生物による攻撃または侵入から保護されるべき物質、植物、種子、土壌、表面または空間を、請求項1〜4のいずれか1項に記載の顆粒の農薬的有効量と接触させることを含む、有害生物の駆除方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の顆粒の除草的有効量を、有害植物、それらの生育場所または種子に作用させることを含む、望ましくない植生の防除方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の顆粒を育苗箱に加えることを含む、有害生物からイネ植物を保護するための方法。
JP2011535978A 2008-11-17 2009-11-09 デンプン含有顆粒製剤 Pending JP2012508713A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08169218.8 2008-11-17
EP08169218 2008-11-17
PCT/EP2009/064800 WO2010055002A1 (en) 2008-11-17 2009-11-09 Starch-containing granular formulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012508713A true JP2012508713A (ja) 2012-04-12

Family

ID=40459576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535978A Pending JP2012508713A (ja) 2008-11-17 2009-11-09 デンプン含有顆粒製剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2012508713A (ja)
KR (1) KR20110097840A (ja)
CN (1) CN102215677B (ja)
TW (1) TW201021699A (ja)
WO (1) WO2010055002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220127904A (ko) 2020-01-14 2022-09-20 바이엘 크롭사이언스 케이. 케이. 약해를 경감한 벼 육묘 상자 시용 농약 입제 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842374B2 (ja) * 2011-04-27 2016-01-13 住友化学株式会社 粒状農薬組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089091A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 徐放性農薬粒剤
WO2005089544A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nippon Soda Co., Ltd. 徐放性農園芸用粒剤組成物
WO2008061655A2 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Pflanzenschutzgranulate zur applikation auf die blattoberfläche

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271552A (ja) * 1985-09-24 1987-04-02 武田薬品工業株式会社 有機化合物の微粒化方法
US5486507A (en) * 1994-01-14 1996-01-23 Fuisz Technologies Ltd. Porous particle aggregate and method therefor
JPH0859403A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd 有害生物防除剤
AR016827A1 (es) * 1997-08-22 2001-08-01 Smithkline Beecham Corp PROCEDIMIENTO PARA LA PREPARACIoN DE UNA TABLETA FARMACÉUTICA
AU3054299A (en) * 1998-04-07 1999-10-25 Shionogi & Co., Ltd. Pulse release pesticide granule having hydrophobic coating film containing silica
HU230440B1 (hu) * 1999-03-31 2016-06-28 Janssen Pharmaceutica N.V Előgélesített keményítőt tartalmazó szabályozott felszabadulású készítmények
JP2003063950A (ja) * 2001-06-07 2003-03-05 Takeda Chem Ind Ltd 固体分散体の製造方法
US20040037869A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-26 Douglas Cleverly Non-animal product containing veterinary formulations
US8318230B2 (en) * 2005-05-02 2012-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Use of debranched starch in extrusion-spheronization pharmaceutical pellets

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089091A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 徐放性農薬粒剤
WO2005089544A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nippon Soda Co., Ltd. 徐放性農園芸用粒剤組成物
WO2008061655A2 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Pflanzenschutzgranulate zur applikation auf die blattoberfläche

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220127904A (ko) 2020-01-14 2022-09-20 바이엘 크롭사이언스 케이. 케이. 약해를 경감한 벼 육묘 상자 시용 농약 입제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN102215677A (zh) 2011-10-12
CN102215677B (zh) 2014-07-16
KR20110097840A (ko) 2011-08-31
TW201021699A (en) 2010-06-16
WO2010055002A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2408298B1 (en) Method for treatment of crop with an encapsulated pesticide
EP3102032B1 (en) Seed coating formulations and their use for yield increase
CN102105060A (zh) 协同增效杀真菌混合物
WO2010029030A2 (en) Fungicidal mixtures
CN102202504A (zh) 改善植物健康的方法
CN103501598B (zh) 包含二甲亚砜和磷酸酯的助剂
US20100261610A1 (en) Use of glycerol, method of crop treatment, composition for tank mixing and a method of preparation of a composition for tank mixing
WO2010010005A2 (de) Öl-in-wasser emulsion umfassend lösungsmittel, wasser, tensid und pestizid
JP2012508210A (ja) 3種の溶媒を含む農薬製剤
EP2187747B1 (de) Fungizide mischungen
EP2366289A1 (en) Synergistic fungicidal mixtures
CN104378980A (zh) 包含农药、酰胺、碳酸酯和烃的可乳化浓缩物
CN105072900B (zh) 包含农药、乳酸烷基酯、酰胺和二酯的可乳化浓缩物
US20110162268A1 (en) Method for Increasing the Number of Seedlings Per Number of Sowed Grains of Seed
EP2192837B1 (en) Fungicidal mixtures of triticonazole and difenoconazole
WO2009065834A2 (en) Fungicidal mixtures
JP2012508713A (ja) デンプン含有顆粒製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507