JP2012507803A - メモリ・デバイスにおけるデータ転送およびプログラミング - Google Patents

メモリ・デバイスにおけるデータ転送およびプログラミング Download PDF

Info

Publication number
JP2012507803A
JP2012507803A JP2011534795A JP2011534795A JP2012507803A JP 2012507803 A JP2012507803 A JP 2012507803A JP 2011534795 A JP2011534795 A JP 2011534795A JP 2011534795 A JP2011534795 A JP 2011534795A JP 2012507803 A JP2012507803 A JP 2012507803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
original data
bits
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011534795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5545552B2 (ja
Inventor
サリン,ヴィシャール
エフ. ルーフパーバー,フランキー
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2012507803A publication Critical patent/JP2012507803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545552B2 publication Critical patent/JP5545552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

データ転送および/またはメモリ・デバイスのプログラム方法、メモリ・デバイスおよびメモリシステムを提供する。該方法の少なくとも1つでは、追加のデータが元のデータに追加され、その結果生じるデータが選択されたメモリ・セル内でプログラムされる。追加されたデータは元のデータのプログラム閾値電圧マージンを増加させる。追加されたデータは、元のデータまたは論理ゼロの複製でありうる。選択されたメモリ・セルが読み取られると、メモリ制御回路がMSBフィールド内の元のデータのみを読み取ることができるか、またはメモリ制御回路がプログラムされたデータ全体を読み取り、例えば、LSBフィールドを無視することができる。

Description

本発明は、一般にメモリ・デバイスに関し、特定の実施の形態では、本発明は不揮発性メモリ・デバイスに関する。
メモリ・デバイスには、コンピュータまたはその他の電子装置内に、内部の、半導体、集積回路が含まれる。ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)、スタティックRAM(SRAM)、同期型ダイナミックRAM(SDRAM)およびフラッシュ・メモリを含め様々な種類のメモリが多数存在する。
フラッシュ・メモリ・デバイスは、様々な電子的用途向けの不揮発性メモリとして開発され、普及している。フラッシュ・メモリ・デバイスは、典型的には、記憶密度を高め、信頼性を高め、かつ消費電力を抑えることができる1トランジスタ・メモリ・セルを使用する。フラッシュ・メモリは、パーソナル・コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、デジタル・カメラおよび携帯電話で一般的に用いられる。基本入出力システム(BIOS)などのプログラム・コードおよびシステム・データは、典型的には、パーソナル・コンピュータ・システムで使用するため、フラッシュ・メモリ・デバイスに記憶される。
コンピュータ・プロセッサの性能が向上するにつれ、プログラムや読み取りの信頼性に影響を及ぼすことなく、データ転送中のボトルネックとならないよう、コンピュータにおけるメモリの性能も向上するべきである。各メモリ・セルに記憶できるビット数を増やすことによって、フラッシュ・メモリ・アレイの密度も歴史的に増加しつつある。この結果、一定時間内にメモリ・アレイに転送されるデータ量も増加した。
上記の理由から、および本明細書を読み、そして理解すると、当業者にとって明らかになる下記のその他の理由から、メモリ・デバイス内のプラグラムの信頼性に影響を与えることなく、データ転送速度を向上する必要がある。
データ転送方法を内蔵するメモリ・システムの1つの実施形態のブロック図である。 図1のメモリ・システムによる不揮発性メモリ・アレイの一部の1つの実施形態の概略図である。 閾値電圧レベルおよびそれに関連した固定基準ビット・パターンおよび割り当てられたデータ・ビット・パターンの表の1つの実施形態を示す図である。 メモリ・デバイスにおけるデータ転送およびプログラムの信頼性を向上させるための方法の1つの実施形態のフローチャートである。 閾値電圧レベルおよびそれに関連した固定基準ビット・パターンおよび割り当てられたデータ・ビット・パターンの表の代替の実施形態を示す図である。 閾値電圧レベルおよびそれに関連した固定基準ビット・パターンおよび割り当てられたデータ・ビット・パターンの表の別の代替の実施形態を示す図である。 閾値電圧レベルおよびそれに関連した固定基準ビット・パターンおよび割り当てられたデータ・ビット・パターンの表のさらに別の代替の実施形態を示す図である。 閾値電圧レベルおよびそれに関連した固定基準ビット・パターンおよび割り当てられたデータ・ビット・パターンの表のさらに別の代替の実施形態を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、本発明の一部を構成し、本発明を実施し得る特定の実施形態を示す添付の図面を参照する。図面において、同様の符号は、いくつかの図面を通して実質的に類似の要素を示す。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるよう、十分詳細に記載される。本発明の範囲から逸脱することなくその他の実施形態を実施してよく、構造的、論理的および電気的変更を行ってもよい。従って、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈すべきでなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲と、その均等物によってのみ定義される。
図1は、メモリ・デバイス100を含む記憶システム120の機能ブロック図を示す。メモリ・デバイス100は、データ転送について本発明を理解するのに有用なメモリの機能を重視するよう簡略化されている。メモリ・デバイス100は、外部システム・コントローラ110に連結される。コントローラ110は、マイクロプロセッサまたはその他の種類の制御回路であってもよい。
メモリ・デバイス100は、図2に示し、以降で説明する不揮発性メモリ・セルのアレイなどの不揮発性メモリ・セルのアレイ130を含む。メモリ・アレイ130は、ワード・ライン行およびビット・ライン列の集合内に配列される。1つの実施形態では、メモリ・アレイ130の列は、メモリ・セルの連続した列で構成される。従来技術分野で周知のように、ビット・ラインに対するセルの接続状態により、アレイがNANDアーキテクチャ、ANDアーキテクチャ、またはNORアーキテクチャであるかが決まる。
I/O回路160を介して提供されるアドレス信号をラッチするためのアドレスバッファ回路140が提供される。メモリ・アレイ130にアクセスするため、アドレス信号は行デコーダ144および列デコーダ146によって受信および復号される。当業者であれば本発明の説明から理解されるように、アドレス入力接続の数は、メモリ・アレイ130の密度およびアーキテクチャによって決まる。つまり、アドレスの数は、メモリ・セル数が増加し、かつバンクおよびブロックの数が増加するに伴い増加する。
メモリ・デバイス100は、センスアンプ回路150を用いて、メモリ・アレイ列における電圧または電流の変化を感知することにより、メモリ・アレイ130内のデータを読み取る。1つの実施形態において、センスアンプ回路150はメモリ・アレイ130からデータ行を読み込み、ラッチするため連結される。I/O回路160は、複数のデータ接続162に渡って、コントローラ110とアドレス通信および双方向データ通信を行うために含まれる。書き込み回路155はデータをメモリ・アレイに書き込むために提供されている。
メモリ制御回路170は、プロセッサ110から制御接続172で提供される信号を復号化する。これらの信号は、データ読み込み、データ(プログラム)書き込み、消去動作を含む、メモリ・アレイ130での動作を制御するのに使用される。メモリ制御回路170は、状態機械、シーケンス制御装置またはメモリ制御信号を生成するためのその他の種類のコントローラであってもよい。1つの実施形態では、メモリ制御装置170は、プログラミングのために、メモリ・アレイ130にデータを転送するよう構成される。メモリ制御回路170はさらに、メモリ・アレイ130からデータを読み込むよう構成される。
図2は、以後説明するデータ転送方法の実施形態が動作する不揮発性メモリ・セルの連続した列を備えるNANDアーキテクチャ・メモリ・アレイ201の一部の概略図を示す。以後の説明では、NANDメモリ・デバイスを参照しているが、本実施形態は、このようなアーキテクチャに制限されず、その他のメモリ・デバイス・アーキテクチャでも使用できる。
アレイは、連続列204、205などの列に配列された不揮発性メモリ・セル201(例:フローティング・ゲート)のアレイで構成される。セル201はそれぞれ、各連続列204、205において、ドレイン・ソース間で連結される。複数の連続列204、205にまたがるワード・ラインWL0〜WL31は、行内のメモリ・セルの制御ゲートをバイアスするために、該行内の各メモリ・セルの制御ゲートに接続される。ビット・ラインBL1、BL2は、最終的に、特定のビット・ラインでの電流を感知することで、各セルの状態を検出するセンスアンプ(図示せず)に接続される。
メモリ・セルの各連続列204、205は、ソース選択ゲート216、217によってソース・ライン206に、およびドレイン選択ゲート212、213によってビット・ラインBL1、BL2のそれぞれに連結される。ソース選択ゲート216、217は、それらの制御ゲートに連結されたソース選択ゲート制御ラインSG(S)218によって制御される。ドレイン選択ゲート212、213は、ドレイン選択ゲート制御ラインSG(D)214によって制御される。
各メモリ・セルは、シングル・レベル・セル(SLC)またはマルチレベル・セル(MLC)としてプラグラムできる。各セルの閾値電圧(V)は、セル内に記憶されたデータを示す。例えば、SLCにおいて、0.5VのVは、プログラムされたセルを示してもよく、一方で−0.5VのVは消去されたセルを示してもよい。MLCは、それぞれが異なる状態を示す複数のV範囲を有していてもよい。マルチレベル・セルは、ビット・パターンをセル上に記憶された特定の電圧範囲に割り当てることで、従来のフラッシュ・セルのアナログ的性質を利用する。この技術により、セルに割り当てられた電圧範囲の量に応じて、セルごとに2つ以上のビットの記憶が可能となる。
MLCに割り当て可能な異なる状態の1つの実施形態を図3に示す。第1の列は、1つの特定のメモリ・デバイスに対する閾値電圧の範囲を構成する閾値電圧レベルを示す。この表は、0Vで始まり、0.25Vずつ増分し、最大3.75Vのプログラム・レベルに達する。
代替の実施形態では、異なる範囲の閾値電圧に基づいてその他の閾値電圧を使用できる。例えば、別のメモリ技術では、3.75Vとは異なる最大電圧を有する可能性がある。また別のメモリ・デバイス技術では、より0.25Vに近い閾値電圧レベルを使用し、さらに別のレベルを識別できる可能性がある。
第2の列は、メモリ・デバイスに対する異なる閾値電圧レベルそれぞれに対する、それぞれ区別できる4ビットの固定アナログ・デジタル変換器(DAC)基準ビット・パターンを割り当てられた基準状態を示す。閾値電圧範囲の内、最低閾値電圧は、ビット・パターン「0000」に割り当てられ、正の最大閾値電圧は、論理「1111」となる。各ビットの変化は、閾値電圧が0.25V増加したことを示す。
1つの実施形態では、基準固定ビット・パターンは、メモリ制御回路によって生成され、デジタル領域で動作する実施形態で使用される。言い換えると、読み取り動作がメモリ・アレイで実行されると、アレイは閾値電圧の代わりに、読み取られる各セルに対する4ビットの基準固定ビット・パターンの1つに対応する信号を出力する。アナログ領域で動作する代替の実施形態では、固定デジタルDACビット・パターンの代わりに、読み取られる各メモリ・セルの実際の閾値電圧が出力される。
図3の実施形態では、「1111」によって表されるプログラムされた状態は、メモリ・ブロックのメモリ・セルに対する最大プログラム閾値電圧レベルに対応し、プログラム可能なウィンドウの上部を表す。ビット・パターン「0000」は、メモリ・ブロックの消去されたレベルに対応し、プログラム可能なウィンドウの下部を表す。
図3の表の第3の列は、転送されるMSB書き込みデータを示す。図示された例では、MSBフィールドは、2つのビットで構成される。代替の実施形態では、その他のビット数を使用できる。
メモリ・デバイスのデータ・プログラム速度を向上させるために、2つのビットのみがメモリ・コントローラから各セルでプログラミングを行うためにメモリ・アレイに転送される。転送されるビット数を減らすことで、データを転送するのに必要とされるクロック・サイクル数が減り、これによって、データ速度が向上する。
しかし、データの4つのビットを記憶するよう構成されたセルに、2つのビットのみをプログラミングすると、読み取りアルゴリズムは、記憶されたデータが最上位ビット(MSB)なのか、または最下位ビット(LSB)なのかを識別しなくなる。従って、データ転送およびプログラム実施形態では、最初の2つのビットにさらに2つのビットを「プレース・ホルダー」として追加する。次にこれら4つのビットは、選択されたメモリ・セル(単数または複数)にプログラムされる。
1つの実施形態において、論理「00」は、データの各2つのビットに追加される。例えば、論理「01」がプログラムされると、メモリ・コントローラは「01」をメモリ・アレイに転送し、次にメモリ・アレイが「0100」を選択されたメモリ・セルにプログラムする。次に読み取りアルゴリズムが、後でMSB「01」のみを読み取り、LSBが関係ないことを知る。表の第4の列は、第3の列のMSBフィールドに追加されるLSBデータ・フィールドを示す。追加されたデータは、図示される実施形態では、MSBデータのミラーとなっている。
図3の表の第5の列は、メモリ・セルに書き込まれるMSB+LSBデータを示す。データは、個々のデータがセルにプログラムされる場合にメモリ・セルがプログラムされるプログラム検証閾値レベルを含む表に配列される。例えば、データ「0101」がメモリ・セルにプログラムされる場合、メモリ・セルは閾値電圧1.25Vにプログラムされる。データ「1010」がメモリ・セルにプログラムされる場合、メモリ・セルは閾値電圧2.50Vにプログラムされる。同様に、データ「1111」がプログラムされる場合、メモリ・セルは閾値電圧3.75Vにプログラムされる。
表はまた、第2の列の転送された書き込みデータと、メモリ・セルに実際にプログラムされるMSB+LSBデータとの間の閾値電圧の差を示す。例えば、4つのビット・メモリ・セルに「10」とプログラムしたい場合、このデータには、閾値電圧2.00Vが割り当てられる。実際にメモリ・セルに書き込まれるデータの4つのビット(MSB+LSBデータ)は、閾値電圧レベル2.50Vを有する「1010」となる。閾値電圧におけるこの差は、元のデータ(つまり、「10」)が、セルの閾値電圧が2.00Vを下回ることで失われる前に、記憶した電荷においてメモリ・セルが失ってもよい0.50Vの「バッファ」を提供する。
プログラムされたメモリ・セルのフローティング・ゲートが、フローティング・ゲートのデータ保持特性において障害を発生する可能性のあるイオン注入時に発生する複数の形態の電荷損失を経験する場合があることが、先行技術においてよく知られている。電荷損失のシナリオには、シングル・ビット電荷損失、内因性電荷損失および急速電荷損失が含まれる。
シングル・ビット電荷損失とは、電子の漏出を示すメモリ・セルの障害の結果である。この漏出は、電圧または高温によるストレスによって加速化し、データ保持の劣化が生じる可能性がある。
内因性電荷損失とは、プログラム・パルス後に、トンネル酸化物に最も近いフローティング・ゲートから電子が即時漏出することである。最初に閉じ込められた電荷により、セルVが、フローティング・ゲートにプログラムした電圧よりも高い値に見えるようになる。次にプログラム後に、これらの電子の漏出によって、閾値電圧が一度だけ動く。
急速電荷損失もプログラム・パルス後に即時のVの動きを生じさせる。急速電荷損失は、プログラム・パルスがチャンネル領域に戻った後に、電子がトンネル酸化物層に閉じ込められた結果生じる。セルが検証動作を通過すると、プログラムされた閾値電圧は、トンネル酸化物に閉じ込められた電荷によってより高い値に見えるようになる。プログラム動作完了後、セルが読み取られると、セルは、トンネル酸化物内の電荷がチャンネル領域に漏出するため、プログラム検証動作中に得られたVよりも低いVを有する。
図3の表の第6の列は、関連する閾値電圧レベルと共に、正しいMSBデータ(MSB+LSB)に対する最悪の事態のデータ読み取りを示す。例えば、「1000」が選択されたメモリ・セルから読み取られると、そのデータは閾値電圧レベル2.00Vと関連付けられる。この列は、閾値電圧が、電荷損失のために減少したが、正しいMSBデータにはいまだ影響がないことを示す。LSBフィールドがプログラムされた「10」から「00」まで減少しているが、MSBフィールドのみ読み取られるため、このフィールドは関係ない。
第7の列は、読み取り回路に戻された実際のデータを示す。このデータは、選択されたセルからの読み取りデータのMSBである。「1000」を読み取る際に、LSBフィールドが無視されるため、MSBフィールド「10」は実際に転送されるデータとなる。
図4は、メモリ・デバイス内でのデータ転送を向上させる方法の1つの実施形態のフローチャートを示す。図4の実施形態は、図1に図示されるように、データのプログラムや読み取りの信頼性に影響を及ぼすことなく、メモリ制御回路170からメモリ・アレイ130へのデータの転送速度を向上させる。
この方法は、メモリ・コントローラが1つまたは複数のMSBデータ・ビットをプログラム用メモリ・アレイ401に転送する際に開始される。メモリ・アレイはデータを受信し、LSBフィールド403に追加のビットを追加する。前述の通り、1つの実施形態では、プログラムするため元のデータの複製である2つのビットを追加できる。別の実施形態では、2つの論理ゼロ・ビットを追加できる。
別の実施形態においては、プログラムするための元のデータに3つ以上のビットを追加できる。例えば、「00」または元のMSBデータのミラーのいずれかが元の2つのMSBデータ・ビットに追加された場合、論理「0」または論理「1」の追加の「5番目のビット」は、データ文字列の最後に追加できる。これにより大きい電荷損失環境の場合に、さらに大きい閾値電圧マージンが得られる。
次にメモリ・アレイは、追加されたビット(MBS+LSB)により、選択されたメモリ・セル405に対して、新たに生成されたデータ・ワードをプログラムする。これは、検証パルスの後に従うプログラム・パルスによって達成される。プログラム・パルスは14V〜16V辺りで開始でき、検証動作が失敗するたびに増加していく。
検証パルスは、典型的には、選択されたメモリ・セルがオンになり、電流が選択されたセルに連結されたビット・ライン上を流れるまで増えるランプ電圧パルスである。セルがオンになる電圧は、フローティング・ゲートがプログラムされる閾値電圧である。これがターゲット電圧よりも低い場合、検証動作が失敗しており、別のプログラム・パルスが生成される。プログラム/検証動作は、メモリ・セルが検証を通過させるか、または一定の数のプログラム・パルスが生成されるまで繰り返され、選択されたセルはまだプログラムされない。この場合、エラー状態にフラグが立つ。
プログラムされたメモリ・セルが読み取られると、元のデータでプログラムされたMSBのみが読み取られる(407)。代替の実施形態では、LSBビットが読み取られるが、以後の処理中に破棄される。
図5〜7は、図3の表の代替の実施形態を示す。これらの異なる実施形態は、結果的に生じる追加のデータ、書き込まれたデータおよび転送された読み取られるデータとともに可能なその他の書き込みデータを示す。
図3の実施形態のように、第1の列は、1つの特定のメモリ・デバイスに対する閾値電圧の範囲を構成する閾値電圧レベルを示す。第2の列は、メモリ・デバイスに対する異なる閾値電圧レベルそれぞれに対する、区別できる4ビットの固定デジタル・アナログ変換器(DAC)基準ビット・パターンが割り当てられた基準状態を示す。
図5および6の第3の列は、MSBが単一論理ビットであるため、これらがSLC装置であることを示す。残りの列は、追加されたデータ、プログラム検証レベルで書き込まれたデータ、最悪の事態におけるデータ読み取り変化、および図3を参照して説明されるように、転送された読み取りデータを示す。
図7の実施形態は、図3の実施形態のようなMLC装置であり、同じ書き込みデータ、追加されたデータ、従って、図3の実施形態の場合と同じ書き込まれたデータ(MSB+LSB)を使用する。しかし、図7の列6は、正しいMSBに対して許容できる、考えられるデータ読み取り変化を示す。列7は、転送される読み取りデータ(MSB)を示す。
図8は、閾値電圧レベルおよびそれらに関連する固定基準ビット・パターンおよび割り当てられたデータ・ビット・パターンの表の別の代替の実施形態を示す。図7の実施形態のように、図8の最初の3つの列は、閾値電圧基準、固定DACビット・パターン(固定基準ワード)およびメモリに書き込まれるデータを示す。
しかし、本実施形態において、「01」データを解釈するために、5LSBウィンドウが使用される。解釈のLSBウィンドウが大きくなると、それらの特定のデータ・ビットに対する誤差も増える。解釈ウィンドウは、記憶される実際のデータに対し翻訳テーブルを使用して、より大きくまたは小さくできる。
図8の実施形態は、1V〜2Vの必要な閾値電圧の範囲におけるより多くのかく乱を補償するための「01」に対するより大きい誤差マージンを提供する。「10」データは、4LSBウィンドウを用いて解釈される。
第5の列は、プログラム後に読み取ることができる、考えられる実際のデータを示す。この列は、かく乱状態により、プログラムされたデータ・ワードが変更された場合に、読み取られる場合のあるデータを示す。第6の列は、翻訳後に読み戻された、解釈されたデータを示す。
図8に示す実施形態は、書き込みデータおよび異なる読み取りデータのための翻訳テーブルを示す。代替の実施形態では、翻訳テーブルは同じであってもよい。言い換えると、第4の列(つまり、書き込み翻訳テーブル)および第6の列(つまり、読み取り翻訳テーブル)は同じデータまたは異なるデータのいずれであってもよい。
別の実施形態では、MSBおよびLSBのいずれにおいても、データ文字列全体がプログラムされる別のデジタル・パターンに翻訳できる。従って、翻訳テーブルは、レベル間で必要とされるかく乱保護に応じて、データ閾値電圧レベル・ウィンドウを開くか、または閉じるのに使用できる。記憶されたデータパターンが読み取られると、元のデータに読み取りパターンを翻訳して戻すのに、翻訳テーブルにアクセスされる。
結論
要するに、1つまたは複数の実施形態は、新たなプログラム・ワードを形成するために、プログラムされるターゲット・データに追加の桁を追加する。追加ビットは、元のデータおよびデータの損失によって表される次に低い閾値電圧によって表される閾値電圧間により大きなマージンを提供する。
メモリは、n個のビットを受信し、m個のビットを追加して、n+m個のビットを有する新しいワードを生成できるか、または制御回路は元のデータに追加のビットを追加できる。nおよびmのビット長は同じである必要はない。追加されたビットは、元のデータパターンに応じて異なっていてもよい。元のビットに異なる追加ビットを追加することで、メモリまたは制御回路のいずれかは、データ閾値電圧レベル間でウィンドウを開いたり、閉じたりすることができる。異なるビットを追加することによって、閾値分散が広がるか、または狭くなってもよい。
本明細書において、特定の実施形態を図示および説明しているが、当業者であれば、本明細書に示した具体的な実施形態に対して、同一の目的を達成できると予想される任意の配列を代替させうることは理解されよう。当業者には、本発明を様々に適用できることも明らかであろう。従って、本出願の意図するところは、本発明のどのような適用または変形をも包含するものであるということである。また、本発明は以下の特許請求の範囲およびその均等物によってのみ定義されるものであるということも明白に意図されている。

Claims (18)

  1. 元のデータをメモリ・アレイに転送するステップと、
    追加の桁を前記元のデータに追加し、新しいプログラム・ワードを生成するステップと、
    前記新しいプログラム・ワードを前記メモリ・アレイにプログラムするステップとを含む、メモリ・デバイスにおけるデータ転送およびプログラミングのための方法。
  2. 前記追加の桁が複数の論理ゼロ・ビットを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記追加の桁が前記元のデータのミラービットを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記元のデータが複数の論理ビットを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記新しいプログラム・ワードを形成するステップが翻訳テーブルにアクセスするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記元のデータを転送するステップが1つの論理ビットを転送するステップを含み、前記新しいプログラム・ワードをプログラムするステップが3つまたはそれ以上の論理ビットをプログラムするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記元のデータを転送するステップが2つの論理ビットを転送するステップを含み、前記新しいプログラム・ワードをプログラムするステップが複数の論理ビットをプログラムするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記新しいプログラム・ワードを形成するステップが前記メモリ・デバイスによって実行される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記メモリ・アレイが、制御回路から、選択されたメモリ・セルへのプログラムを行うために前記元のデータを受信するステップと、
    最上位ビットとして前記元のデータと、最下位ビットとして追加のデータとを含む前記新しいプログラム・ワードを形成するステップと、
    前記新しいプログラム・ワードを前記選択されたメモリ・セルにプログラムするステップと、
    前記新しいプログラム・ワードのプログラムの成功を検証するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記選択されたメモリ・セルを読み取るステップをさらに含み、最上位ビットのみが読み取られる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記選択されたメモリ・セルを読み取るステップをさらに含み、前記新しいデータ・ワードのすべてのビットが読み取られ、前記最下位ビットが無視される、請求項9に記載の方法。
  12. 元のデータを転送するよう構成された、メモリ・デバイスの動作を制御するメモリ制御回路と、
    前記メモリ制御回路に連結され、前記メモリ制御回路に応じて動作するメモリ・アレイであって、前記メモリ・アレイは、前記元のデータを用いてプログラムされ、追加のデータを追加するよう構成され、前記追加された追加のデータは前記元のデータのプログラムされた閾値電圧マージンを増加させる、メモリ・アレイとを含む、不揮発性メモリ・デバイス。
  13. 前記メモリ・アレイがNANDアーキテクチャを含む、請求項12に記載のメモリ・デバイス。
  14. 前記メモリ制御回路が前記追加された追加のデータでプログラムされた前記元のデータのみを読み取るよう構成された、請求項12に記載のメモリ・デバイス。
  15. 前記メモリ制御回路が前記プログラムされた元のデータを読み取り、前記追加された追加のデータを無視するよう構成された、請求項12に記載のメモリ・デバイス。
  16. 前記メモリ制御回路が、選択されたメモリ・セルからデータを読み取り、前記読み取りデータを解釈するために翻訳テーブルにアクセスし、前記翻訳テーブルに応じて、前記読み取りデータを前記元のデータに翻訳し戻すようさらに構成された、請求項12に記載のメモリ・デバイス。
  17. 前記メモリ・アレイがn個の元のデータ・ビットを受信し、前記追加のデータのm個のビットを追加し、nはmと同じではない、請求項12に記載のメモリ・デバイス。
  18. 前記メモリ制御回路がn+m個のビットを前記メモリ・アレイに転送する、請求項12に記載のメモリ・デバイス。
JP2011534795A 2008-10-30 2009-10-30 メモリ・デバイスにおけるデータ転送およびプログラミング Active JP5545552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/261,124 2008-10-30
US12/261,124 US8127091B2 (en) 2008-10-30 2008-10-30 Programming memory cells with additional data for increased threshold voltage resolution
PCT/US2009/062682 WO2010059406A1 (en) 2008-10-30 2009-10-30 Data transfer and programming in a memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507803A true JP2012507803A (ja) 2012-03-29
JP5545552B2 JP5545552B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42132869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534795A Active JP5545552B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-30 メモリ・デバイスにおけるデータ転送およびプログラミング

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8127091B2 (ja)
EP (1) EP2351044B1 (ja)
JP (1) JP5545552B2 (ja)
KR (1) KR101199131B1 (ja)
CN (1) CN102197437B (ja)
TW (1) TWI456573B (ja)
WO (1) WO2010059406A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582374B2 (en) * 2009-12-15 2013-11-12 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically adjusting voltage reference to optimize an I/O system
US8917553B2 (en) 2011-03-25 2014-12-23 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory programming
US9720681B2 (en) * 2011-07-20 2017-08-01 Data I/O Corporation Device programming system with data broadcast and method of operation thereof
US8804452B2 (en) 2012-07-31 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Data interleaving module
US9696918B2 (en) 2014-07-13 2017-07-04 Apple Inc. Protection and recovery from sudden power failure in non-volatile memory devices
US20230037044A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-level cell data encoding
US11860733B2 (en) * 2021-12-08 2024-01-02 Western Digital Technologies, Inc. Memory matched low density parity check coding schemes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793979A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20030137872A1 (en) * 1998-12-25 2003-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and storage method thereof
US20040095807A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Suh Kang-Deog Flash memory device and program verification method thereof
US20050111277A1 (en) * 2003-02-13 2005-05-26 Zeynep Toros Non-volatile memory control techniques
WO2007083303A2 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Sandisk Il Ltd. A method of arranging data in a multi-level cell memory device
JP2008523542A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 サンディスク コーポレイション 初期データを用いる不揮発性メモリのパイプライン形プログラミング

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69635105D1 (de) * 1996-01-31 2005-09-29 St Microelectronics Srl Mehrstufige Speicherschaltungen und entsprechende Lese- und Schreibverfahren
US5771346A (en) * 1996-10-24 1998-06-23 Micron Quantum Devices, Inc. Apparatus and method for detecting over-programming condition in multistate memory device
US7356755B2 (en) * 2003-10-16 2008-04-08 Intel Corporation Error correction for multi-level cell memory with overwrite capability
EP1746604B1 (en) * 2005-07-22 2009-02-04 STMicroelectronics S.r.l. Method for accessing a multilevel nonvolatile memory device of the flash NAND type
US7533328B2 (en) * 2006-07-04 2009-05-12 Sandisk Il, Ltd. Method of error correction in a multi-bit-per-cell flash memory
US7966550B2 (en) * 2007-03-31 2011-06-21 Sandisk Technologies Inc. Soft bit data transmission for error correction control in non-volatile memory
KR101373186B1 (ko) * 2007-08-22 2014-03-13 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법들, 그리고그것을 포함하는 메모리 시스템 및 컴퓨터 시스템
US7633798B2 (en) * 2007-11-21 2009-12-15 Micron Technology, Inc. M+N bit programming and M+L bit read for M bit memory cells
JP5360214B2 (ja) * 2008-09-03 2013-12-04 マーベル ワールド トレード リミテッド マルチプレーン型フラッシュメモリへのデータのプログラミング方法、これを用いたデバイスおよびシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793979A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20030137872A1 (en) * 1998-12-25 2003-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and storage method thereof
US20040095807A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Suh Kang-Deog Flash memory device and program verification method thereof
US20050111277A1 (en) * 2003-02-13 2005-05-26 Zeynep Toros Non-volatile memory control techniques
JP2008523542A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 サンディスク コーポレイション 初期データを用いる不揮発性メモリのパイプライン形プログラミング
WO2007083303A2 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Sandisk Il Ltd. A method of arranging data in a multi-level cell memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101199131B1 (ko) 2012-11-09
JP5545552B2 (ja) 2014-07-09
TWI456573B (zh) 2014-10-11
CN102197437B (zh) 2015-12-09
WO2010059406A1 (en) 2010-05-27
TW201023184A (en) 2010-06-16
US8127091B2 (en) 2012-02-28
US20100115176A1 (en) 2010-05-06
EP2351044B1 (en) 2015-10-21
EP2351044A1 (en) 2011-08-03
CN102197437A (zh) 2011-09-21
US20120144101A1 (en) 2012-06-07
EP2351044A4 (en) 2012-09-19
KR20110089312A (ko) 2011-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194450B2 (en) Methods and control circuitry for programming memory cells
US8077515B2 (en) Methods, devices, and systems for dealing with threshold voltage change in memory devices
JP5299713B2 (ja) 基準セルのデータ読み出しを備えた不揮発性マルチレベルメモリセル
US9123423B2 (en) Programming operations in a memory device
US8117375B2 (en) Memory device program window adjustment
US11133071B2 (en) Charge loss failure mitigation
US9536603B2 (en) Methods and apparatuses for determining threshold voltage shift
JP5545552B2 (ja) メモリ・デバイスにおけるデータ転送およびプログラミング
US20120262980A1 (en) Random access memory with cmos-compatible nonvolatile storage element and parallel storage capacitor
US11615838B2 (en) Programming memory cells at two different levels in parallel
US8780626B2 (en) Sense operation in a memory device
CN111951873A (zh) 用于校准存储器单元数据状态的感测的设备及方法
US11488669B2 (en) Three-valued programming mechanism for non-volatile memory structures

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250