JP2012507264A - 神経幹細胞製造方法 - Google Patents

神経幹細胞製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012507264A
JP2012507264A JP2011518625A JP2011518625A JP2012507264A JP 2012507264 A JP2012507264 A JP 2012507264A JP 2011518625 A JP2011518625 A JP 2011518625A JP 2011518625 A JP2011518625 A JP 2011518625A JP 2012507264 A JP2012507264 A JP 2012507264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
neurospheres
neural stem
fibroblasts
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608645B2 (ja
Inventor
和土 赤松
栄之 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Publication of JP2012507264A publication Critical patent/JP2012507264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608645B2 publication Critical patent/JP5608645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/46Amines, e.g. putrescine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/604Klf-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

体細胞からニューロスフェアを直接分化誘導することによって、簡易にかつ短期的に神経幹細胞を製造する方法を提供するために、体細胞に脱分化因子を導入した後、増殖因子の存在下で浮遊培養してニューロスフェアを製造する。それによって、iPS細胞の樹立を経ずに短期間で神経幹細胞を製造することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は神経幹細胞の製造方法に関する。
神経幹細胞は、脊髄損傷のような神経疾患を治療するための移植療法のドナー細胞として有用であり、再生医療への応用が期待されている(例えば、非特許文献1参照)。神経幹細胞は、胚性幹細胞(ES細胞)から作製できることが知られるが(例えば、非特許文献2参照)、ES細胞の使用は倫理的な観点から問題視されていた。
近年、線維芽細胞や肝細胞等の体細胞にOct3/4遺伝子、Sox2遺伝子、Klf4遺伝子、及びc-myc遺伝子を導入し増殖させて得られた細胞からFbx15遺伝子を発現する細胞を選択することにより、ES細胞様の多能性を持つ人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製が可能となった(例えば、非特許文献3、4、5、特許文献1参照)。iPS細胞は、胚を使用せず体細胞を用いて樹立されるため倫理的な問題が少ないこと、移植に使用する場合に本人の細胞から樹立できるため拒絶反応を避けることができること、などいくつかの利点がある。従って、ES細胞よりiPS細胞を用いて神経幹細胞を作製するほうが、利用価値は高いであろう。
Okano H, Ogawa Y, Nakamura M, kaneko S, Iwanami A, Toyama Y. (2003). "Transplantation of neural stem cells into the spinal cord after injury". Seminars in Cell& Developmental Biology 14(3): 191-198. Okada Y, Matsumoto A, Shimazaki T, Enoki R, Koizumi A, Ishii S, Itoyama Y, Sobue G, Okano H. (2008). "Spatio-temporal recapitation of central nervous system development by murine ES cell-derived neural stem/progenitor cells". Stem Cells 26(12):3086-98.(published on line, doi: 10.1634/stemcells.2008-0293) Takahashi K, Yamanaka S. (2006). "Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.". Cell 126: 663-676. Takahashi K, Okita K, Nakagawa M, Yamanaka S. (2007). "Induction of pluripotent stem cells from fibroblast cultures". Nature Protocols 2: 3081-3089. Aoi T, Yae K, Nakagawa M, Ichisaka T, Okita K, Takahashi K, Chiba T, Yamanaka S. (2008). "Generation of pluripotent stem cells from adult mouse liver and stomach cells". Science 321(5889): 699-702.
WO2007/069666国際公開公報
しかし、iPS細胞樹立には、かなりの長期間を要し、マウスの場合約1ヶ月、ヒトの場合約3〜4ヶ月はかかる。従って、線維芽細胞からiPS細胞を通じて神経幹細胞を作製したとしても、例えばヒトの場合で半年以上という、長い期間を要すると考えられるため、再生医療への応用も考慮し、より簡易的で、より短期的な神経幹細胞製造法の開発が望まれている。
そこで、本発明は、iPS細胞を樹立せず、体細胞から直接的に、短期間で容易に神経幹細胞を製造するための新規な方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、線維芽細胞から神経幹細胞を製造する試みを行うため鋭意努力する中で、線維芽細胞に4つの脱分化因子(Oct3/4、 Sox2、 Klf4、c-Myc)を導入して数日間培養し、その後引き続いて、増殖因子の存在下で線維芽細胞を浮遊培養することによって、線維芽細胞がニューロスフェアの形状で神経幹細胞に分化しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
なお本明細書で、「遺伝子」「cDNA」などの用語無しに、「Sox2」、「Oct3/4」、「Klf4」、「c-Myc」というように因子名のみで用いられた場合、これらの遺伝子由来の遺伝子産物であるタンパク質を指すこととする。
本発明の一実施態様は、神経幹細胞の製造方法であって、
(i)体細胞に脱分化因子を導入する工程と、
(ii) 前記脱分化因子が導入された体細胞を増殖因子の存在下で浮遊培養して、ニューロスフェアを製造する工程とを含む。ここで、体細胞に脱分化因子を導入したあと、2〜14日培養することが好ましい。Sox2、Oct3/4、およびKlf4のような脱分化因子を体細胞に導入してもよいが、さらにc-Mycを含ませてもよい。また、前記脱分化因子が導入された体細胞は、LIFおよびFGFのような増殖因子の存在下で培養してもよい。さらに、前記工程(ii)において、cAMPの存在下で、前記脱分化因子が導入された体細胞を培養してもよいが、NAC (N-acetyl-L-cycteine) の非存在下で、培養することが好ましい。前記体細胞が哺乳動物由来、特にマウスまたはヒト由来であることが好ましく、皮膚または肝臓由来であることが好ましく、線維芽細胞または肝細胞であることがさらに好ましい。
==関連出願の相互参照==
本出願は、2009年11月5日に出願された米国仮出願US61/198,365に対する優先権の利益を主張し、ここに援用するものとする。
本発明により、iPS細胞を樹立せず、体細胞から直接的に、短期間で神経幹細胞を製造する方法を提供することが可能になった。
図1は、本発明の一実施例において、脱分化因子を導入した線維芽細胞を浮遊培養した時のニューロスフェアの形成を示す。 図2は、本発明の一実施例で、線維芽細胞初期化工程で導入する脱分化因子の種類と、脱分化因子導入線維芽細胞培養後のニューロスフェアの形成数の関連を示すグラフである。 図3Aは、本発明の一実施例で、分化誘導されたニューロスフェアにおける、ニューロン(緑色蛍光で示されている)、アストロサイト(青色蛍光で示されている)、オリゴデンドロサイト(赤色蛍光で示されている)の局在を示す。図では、3場面を示した。図3Bは、本発明の一実施例で、線維芽細胞から直接得られたニューロスフェアまたはiPS細胞から得られたものから分化した細胞タイプの割合を示したグラフである。 図4は、本発明の一実施例で、(A)マウスニューロスフェア形成数に対する、pCRT−cAMP(図ではcAMPと記載)およびNACの効果、(B)ヒトニューロスフェア形成数に対する、LIF、cAMP、およびY27632の効果、を示すグラフである。右上の写真は、測定の際、ニューロスフェアを観察した顕微鏡写真である。 図5は、本発明の一実施例で、Oct4発現によって示される、ニューロスフェアの未分化状態を示すグラフである。
以下、上記知見に基づき完成した本発明の実施の形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施の形態及び実施例に特に説明がない場合には、J. Sambrook, E. F. Fritsch & T. Maniatis (Ed.), Molecular cloning, a laboratory manual (3rd edition), Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, New York (2001); F. M. Ausubel, R. Brent, R. E. Kingston, D. D. Moore, J.G. Seidman, J. A. Smith, K. Struhl (Ed.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons Ltd.等の標準的なプロトコール集に記載の方法、あるいはそれを修飾したり、改変した方法を用いる。また、市販の試薬キットや測定装置を用いる場合には、特に説明が無い場合、それらに添付のプロトコールを用いる。
なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例等は、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図ならびに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々に修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
==脱分化因子の体細胞への導入==
体細胞から神経幹細胞を製造するために、まず、体細胞に脱分化因子を導入する。
本明細書で使用される「体細胞」とは、生殖系列にある細胞(例えば、卵細胞、精子細胞、卵原細胞や精原細胞等とそれらの前駆細胞)または発生初期胚由来の万能性未分化細胞(例えば胚性幹細胞)以外の、動物個体を構成する分化細胞のことである。この体細胞は、哺乳動物由来であることが好ましいが、マウス、ヒト等どのような動物種に由来しても構わない。また、動物個体は成体であっても胎仔や胚であってもよい。体細胞は、株化された細胞であっても、組織から単離された初代培養細胞であってもよいが、染色体数などが正常であることが好ましい。体細胞の由来となる組織や器官も特に限定されず、皮膚、肝臓、血液などを含む。体細胞の性状としては、受精細胞が有する全分化能を一部でも失った細胞であれば特に限定されず、例えば、線維芽細胞、上皮細胞、肝細胞、血液細胞などを含む。本発明に係る方法で製造した神経幹細胞を患者の治療に用いる場合には、患者自身から単離した体細胞を用いることが好ましい。
体細胞に導入する脱分化因子は、特に限定されないが、iPS細胞を作成する際に用いる初期化因子を用いてもよい。特に、Oct遺伝子群、Klf遺伝子群、Sox遺伝子群のそれぞれの遺伝子群から選択された遺伝子の遺伝子産物の組み合わせを含むことが好ましく、ニューロスフェア形成の効率という点では、myc遺伝子群から選ばれた遺伝子の遺伝子産物をさらに含んだ組み合わせがより好ましい。Oct遺伝子群に属する遺伝子としては、Oct3/4、Oct1A、Oct6などがあり、Klf遺伝子群に属する遺伝子としては、Klf1、Klf2、Klf4、Klf5などがあり、Sox遺伝子群に属する遺伝子としては、Sox1、Sox2、Sox3、Sox7、Sox15、Sox17、Sox18などがある。myc遺伝子群に属する遺伝子としては、c-myc、N-myc、L-mycなどがある。myc遺伝子群の遺伝子産物は、SCFやbFGFなどのサイトカインやアザシチジンやバルプロ酸ナトリウム(VPA)などの化合物で置換してもよい。
脱分化因子は、上記組み合わせ以外にも、Oct遺伝子群の遺伝子、Sox遺伝子群の遺伝子に加え、Nanog遺伝子及びlin-28遺伝子などを含む組み合わせを含む。初期化因子を細胞に導入する場合、上記組み合わせの遺伝子に加え、他にも遺伝子産物を導入してもよく、例えば、TERTのような不死化誘導因子などが挙げられる。ただし、用いる体細胞において、上記の脱分化因子のいずれか、または複数がすでに発現している場合には、その脱分化因子の導入を省略することもできる。また、特定の脱分化因子の機能を代替できる化合物があれば、その脱分化因子の代わりに用いてもよい。そのような化合物には、CHIR99021、SB431542、PD0325901、チアゾビビンなどがあるが、これらに限定されない。
脱分化因子をコードする遺伝子は、いずれも脊椎動物で高度に保存されている遺伝子であり、本明細書では特に動物名を示さない限り、ホモログを含めた遺伝子を表すものとする。また、遺伝子多型を含め、変異を有する遺伝子であっても野生型の遺伝子産物と同等の機能を有する限り、含まれるものとする。
これらの脱分化因子の体細胞への導入方法は、特に限定されず、例えば、これらの脱分化因子のタンパク質自体を導入してもよく(タンパク質導入法)、あるいは、これらの脱分化因子のタンパク質をコードするDNAを体細胞に導入して発現させてもよい(遺伝子導入法)。
脱分化因子の体細胞への導入を、タンパク質自体の導入により行う方法は、特に限定されず、当業者に周知のいずれの方法を用いてもよい。例えば、SAINT-PhやCellvader等の市販品や陽イオン性脂質を用いて導入してもよく、Protein Transduction Domain(PTD)と呼ばれるペプチドをタンパク質に結合させ、培地に添加することにより、脱分化因子を細胞内に導入してもよい。
一方、脱分化因子を体細胞へ導入するための遺伝子導入法が用いられる場合、まず当業者に周知の方法を用い、脱分化因子をコードするDNAを体細胞で発現させるための適切なプロモーターの下流に挿入した組換え発現ベクターを作製する。このとき、一つのベクターに2種類以上の脱分化因子を挿入してもよい。ここで、使用する発現ベクターは特に制限されず、例えばpMXレトロウイルスベクター等を含む。続いて、以上のように作製した組換え発現ベクターを体細胞に導入する。導入方法は、例えば、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法、または、レトロウイルス感染を介する方法等、当業者に周知のいずれの方法を用いてもよい。このように、脱分化因子を発現することができる発現ベクターを体細胞に導入し、その体細胞で脱分化因子を発現させることによって、脱分化因子を体細胞に導入することができる。
このようにして得られた脱分化因子を導入した体細胞を2日間〜14日間、好ましくは3日間〜10日間、特に好ましくは、マウスの場合は3日間〜6日間、ヒトの場合は7日間〜10日間、線維芽細胞を培養するのと同じ通常の条件で培養する。例えば、10%FBS含有DMEMを用い、5%CO存在下、35〜40℃、好ましくは37℃で培養すればよい。
==脱分化因子を導入された体細胞のニューロスフェアへの分化誘導==
次に、上記のように処理した体細胞を、増殖因子の存在下で浮遊培養することによって、ニューロスフェアとして神経幹細胞を分化誘導することができる。用いる培地は、グルコース、グルタミン、インスリン、トランスフェリン、プロジェステロン、プトレシン、塩化セレンを添加したDMEM:ハムF−12培地(F−12)等の無血清培地が好ましい。また、培地に添加する増殖因子は、その体細胞をニューロスフェアに分化誘導することができる因子、あるいは、その組み合わせであれば特に制限がないが、FGF、LIF、B27、またはそれらの組み合わせであることが好ましい。FGFは、FGF−2、FGF−8が好ましく、培地中のFGF濃度は5〜50ng/mlでよいが、10〜40ng/mlが好ましい。培地中のLIF濃度は約1000U/mlが好ましい。B27はInvitrogen社のマニュアル通り、約50倍希釈で使用すればよい。培養は、5%CO条件下、35〜40℃で行うのが好ましく、37℃であることがさらに好ましい。また、培地に、約100μMのcAMPを添加することにより、ニューロスフェアへの分化誘導効率が著しく増加する。この際、N−アセチル−L−システイン(NAC)の非存在下で行うことがより好ましい。なお、浮遊培養のための培養皿は、特に限定されないが、コートされていない、バクテリア培養用プラスティック培養皿が望ましい。
このような条件下で、脱分化因子を導入された体細胞の培養を、培地をしばしば交換しながら続けると、通常、マウス線維芽細胞やヒト線維芽細胞では約7日間で、一次ニューロスフェアが形成され始める。培地は、適宜交換するが、例えば14日ごとに交換すればよい。培養期間は、ニューロスフェアが回収できるようになる限り、特に限定されないが、通常、マウス線維芽細胞やヒト線維芽細胞では20日前後で回収できるようになる。なお、このように体細胞を分化誘導させて最初に得られたニューロスフェアを一次ニューロスフェア(primary neurosphereまたはPNS)と称する。
こうして得られた一次ニューロスフェアを解離し、再度同じ条件で二次ニューロスフェアを形成させることができる。このように、再度形成させたニューロスフェア、及び、このニューロスフェア解離−ニューロスフェア形成工程を繰り返して形成させたニューロスフェアを、全て二次ニューロスフェア(secondary neurosphereまたはSNS)と称する。
このように、本発明の方法に従えば、短期間で、体細胞からニューロスフェアを大量に形成することができる。
==ニューロスフェアの神経細胞への分化誘導==
このようにして得られた一次ニューロスフェア及び二次ニューロスフェアは、神経幹細胞としての機能を有する。例えば、通常の分化培地で培養すれば、ニューロンのみならず、グリア細胞(アストロサイト、オリゴデンドロサイト、シュワン細胞など)が分化する。ここで分化誘導培地としては、グルコース、グルタミン、インスリン、トランスフェリン、プロジェステロン、プトレシン、塩化セレンを含むDMEM:F12培地、(すなわち、神経幹細胞増殖用培地からFGFとヘパリンを除いた培地)を用いるのが好ましい。このとき、ソニックヘッジホッグ(Sonic hedgehog)タンパク質は存在しても、存在しなくてもよい。培養は5%CO2条件下、35〜40℃で、5〜7日間行うのが好ましい。
一方、ES細胞を用い、予め胚様体(embryoid body;EB)を形成させて、そのEBを培養条件下で神経幹細胞に分化誘導させた場合、二次ニューロスフェアを通常の分化培地で培養すれば、ニューロンのみならず、グリア細胞を分化するようになるが、一次ニューロスフェアを、同様の分化条件で培養しても、運動ニューロン及びGABA作動性ニューロンしか分化誘導されない(特開2002−291469)。
このように、本発明の方法に従えば、体細胞から神経幹細胞を短期間で分化させることができるばかりでなく、一次ニューロスフェアの段階から、グリア細胞を分化させることができるようになる。
[実施例1]
本実施例では、本発明に係る神経幹細胞製造方法によって、線維芽細胞から神経幹細胞を分化誘導できることを示す。
==マウス初代線維芽細胞の調製==
マウスの皮膚からの線維芽細胞樹立のため、頸椎脱臼した成体マウス(8週齢ICRマウス♂)の体毛を除き、腹部の皮膚を採取した。単離した皮膚をペニシリン/ストレプトマイシン(50U、50mg/ml)、0.6%グルタミンを含有したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で4回洗浄した後、この単離した皮膚から真皮を除去した。この真皮を細胞培養用プラスティック皿に載せ、カバーガラスで覆い、初代細胞スターティング培地(東洋紡社)で培養した。
培養開始から6〜7日後、プラスティック皿とカバーグラスに付着した線維芽細胞を0.25%トリプシンEDTAで洗浄することによって剥離し、新たなプラスティック皿に50000細胞/mlの濃度で播種し、初代培養スターティング培地を用いて37℃、5%COの条件下で10〜14日培養した。
==ヒト初代線維芽細胞の調製==
ヒト皮膚組織から採取した真皮からマウスと同様の方法で10%FBS含有DMEM、37℃、5%CO条件下で線維芽細胞を得た。組織片から増殖させた線維芽細胞をトリプシン処理にて播種し、初代線維芽細胞として増殖させた。そして、レトロウイルスの感染効率を高めるため、この初代線維芽細胞に、Slc7a1発現レンチウイルス(Takahashi and Yamanaka, Cell 2006 vol.126 p.663-676)を一晩感染させた後、増殖させることにより、初代線維芽細胞に、レトロウイルスの受容体であるSlc7a1を発現させ、得られた線維芽細胞を以後の実験に用いた。
==樹立された線維芽細胞への脱分化因子の導入==
各脱分化因子DNAを含んだ組換え発現ベクターpMXs-Oct3/4、pMXs-Sox2、pMXs-Klf4、pMXs-c-Myc(全てaddgene社)を用い、4因子(Oct3/4、 Sox2、 Klf4、c-Myc)、3因子(c-Mycなし、Oct3/4、 Sox2、 Klf4)、または3因子(Klf4なし、Oct3/4、 Sox2、c-Myc)の組み合わせを発現するレトロウイルスを含む培地を作製した。一方、形質転換の指標、および、因子挿入群に対する陰性対照群として、pMX-GFP(Cell biolabs社)を用いてGFPを含む培地を、以下のように作製した。なお、ベクターの作製方法は、Takahashi and Yamanaka, Cell 2006 vol.126 p.663-676にも詳細に記載されており、この文献を援用することにより、本明細書に含めるものとする。
上記組換え発現ベクターのパッケージングに先立ち、パッケージング用Platinum-E細胞を10%FBS含有DMEM培地で14日間、37℃で培養した。各組換え発現ベクターの混合物を、それぞれPlatinum-E細胞にトランスフェクトし、24時間後に培地を交換し、さらに10%FBS含有DMEM培地5%CO2条件下、35〜40℃で24時間培養した後に培地上清を回収した。各培地上清には、パッケージングに用いた各組換え発現ベクターに対して、4因子(Oct3/4、 Sox2、 Klf4、c-Myc)のそれぞれを発現するレトロウイルスの混合物、c-Mycなし3因子(Oct3/4、 Sox2、 Klf4)のそれぞれを発現するレトロウイルスの混合物、Klf4なし3因子(Oct3/4、Sox2、c-Myc)のそれぞれを発現するレトロウイルスの混合物、またはGFPを発現するレトロウイルスが含まれる。
こうして得られた各培地上清を初代線維芽細胞の培地に適量添加することによってレトロウイルスを感染させ、マウス初代線維芽細胞には4因子、3因子、またはGFPを発現させ、ヒト初代線維芽細胞には4因子またはGFPを発現させた。
このレトロウイルス感染線維芽細胞を培養用プラスティック皿に播種し、10%FBS含有DMEM培地5%CO2条件下、35〜40℃で24時間から5日間培養した。
==ニューロスフェアへの分化誘導==
上記のように培養した、脱分化因子導入線維芽細胞を、0.25%トリプシンEDTAで洗浄して解離させ、LIF(組み替えヒトLIF;ケミコン社 100U/ml)およびFGF(ペプロテック社 20ng/ml)を添加したDMEM/F−12無血清培地(1:1、Invitrogen社、0.6%D−グルコース、5mMヘペス、3mM NaHCO、2mMグルタミン、25μg/mlインスリン、100μg/mlトランスフェリン、20nMプロゲステロン、60μMプトレスシン、30nMセレン酸ナトリウムを含む)10mlに50細胞/μlの細胞密度でバクテリア用プラスティック培養皿に播種し、37℃、5%CO条件下で、14日毎に培地を交換しながら、浮遊培養した。浮遊培養途中、培養3日目および培養20日目の細胞の状態を観察した。
図1に、マウス細胞に対し、4つの脱分化因子(Oct3/4、 Sox2、 Klf4、c-Myc)を導入した場合(A、B)、c-Myc以外の3つの脱分化因子を導入した場合(C、D)、GFPを導入した場合(E、F)の、脱分化因子導入線維芽細胞の培養3日目(A、C、E)および培養20日目(B、D、F)における、細胞塊としてのニューロスフェアの形成を示す。図1に示すように、導入した脱分化因子がc-Myc以外の3因子であっても4因子全てであっても、線維芽細胞を浮遊培養後、ニューロスフェアが得られた。
また、図1に、ヒト細胞に対し、4つの脱分化因子(Oct3/4、 Sox2、 Klf4、c-Myc)を導入した場合(G)、およびGFPを導入した場合(H)の、脱分化因子導入線維芽細胞の浮遊培養3日目におけるニューロスフェアの形成を示す。図1に示すように、ヒトの細胞を用いても、線維芽細胞を浮遊培養後、ニューロスフェアが得られた。
図2に、マウス細胞を用いた場合の各条件で作製したニューロスフェア数を測定して得られた結果を示す。4因子が導入された線維芽細胞では培養液10mlあたり平均7.5個、c-Mycなし3因子が導入された線維芽細胞では平均1個のニューロスフェアが得られたが、Klf4なし3因子あるいはGFPが導入された線維芽細胞ではニューロスフェアが得られなかった。なお、計測では、球形の細胞塊のうち、直径50μm以上のものをカウントした。
纏めると、本発明の方法によると、iPS細胞を樹立することなく、直接、体細胞からニューロスフェアを作製することができる。
==ニューロスフェアの分化誘導==
次に、このようにして得られたニューロスフェアが、神経幹細胞としての性質を有することを示す。
浮遊培養開始から14日目以降に形成したニューロスフェア(直径>75μm)を一つずつ、Poly-Oおよびフィブロネクチンでダブルコーティングしたチャンバー付スライドガラスに移し、2%FBSを添加した0.5mlのDMEM/F−12無血清培地(1:1、Invitrogen社、0.6%D−グルコース、5mMヘペス、3mM NaHCO、2mMグルタミン、25μg/mlインスリン、100μg/mlトランスフェリン、20nMプロゲステロン、60μMプトレスシン、30nMセレン酸ナトリウムを含む)を用い、37℃、5%CO条件下で、7日間付着培養した。得られた分化細胞を4%パラホルムアルデヒドで15分固定した。PBSで洗浄後、分化細胞を、抗ヒトβIII−チューブリンモノクローナル抗体(カタログ番号T8660、Sigma社、1000倍希釈)、ウサギ抗グリア線維性酸性タンパク質(GFAP)ポリクローナル抗体(カタログ番号Z0334、DAKO社、400倍希釈)、抗O4(オリゴデンドロサイト)モノクローナル抗体(カタログ番号MAB345、Chemicon社、1000倍希釈)で、4℃で一晩、処理した。なお、βIII−チューブリンはニューロンのマーカー、GFAPはアストロサイトのマーカー、O4はオリゴデンドロサイトのマーカーとして用いられた。二次抗体として、Alexa 488標識抗マウスIgGヤギ抗体(Invitrogen社、500倍希釈)、Alexa 350標識抗ウサギIgGヤギ抗体(Invitrogen社、500倍希釈)、Alexa 555標識抗マウスIgMヤギ抗体(Invitrogen社、1000倍希釈)を適宜用い、得られた標本を蛍光顕微鏡で観察した。
図3Aに示すように、付着培養した細胞はニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイトに分化しており、得られたニューロスフェアが神経細胞及びグリア細胞への分化能を有していることが確認された。
次に、線維芽細胞から直接得られたニューロスフェアと、iPS細胞(38C2)から得られたニューロスフェアとの間で、複数の分化した細胞タイプを生成する能力を比較した。線維芽細胞から直接得られたニューロスフェアは、上述したように分化させた。他方、38C2細胞(Okita et al., Nature vol.448, pp.313-317, 2007)は、10−8Mレチノイン酸の存在下で胚様体を作製し、20ng/ml FGF−2を添加した無血清培地(Okada et al., Dev.Bio. vol.275, pp.1224-142, 2004)で培養し、培養7日目に、胚様体は一次ニューロスフェアを形成した。得られた一次ニューロスフェアを、線維芽細胞から直接得られたニューロスフェアと同様の方法で分化させた。分化した細胞は、顕微鏡下で観察し、細胞タイプを同定しながら細胞数を数えた。図3Bに、分化した神経細胞とグリア細胞のそれぞれの割合を示す。図3に示したように、iPS細胞から得られた一次ニューロスフェア(11ニューロスフェア)は、全て、神経細胞にしか分化しなかった。一方、線維芽細胞から直接得られたニューロスフェアの65%(26ニューロスフェア中の17ニューロスフェア)は、神経細胞だけでなくグリア細胞にも分化した。
このように、本発明の方法によって得られた一次ニューロスフェアはグリア細胞への分化能を有するため、それ自身、移植源としての利用価値が高い。
なお、マウス胎仔の皮膚から採取した線維芽細胞においても、本発明の方法によって、ほぼ同じ効率でニューロスフェアが製造できた。
[実施例2]
本実施例では、実施例1に記載の神経幹細胞製造方法において、cAMPの存在下で脱分化因子導入線維芽細胞を培養することにより、ニューロスフェアへの分化誘導効率が著しく増加することを示す。
細胞死阻害剤であるN−アセチル−L−システイン(NAC、1mM、Sigma社)及び膜透過性cAMPアナログ、8−クロロフェニルチオ-cAMP(pCPT−cAMP、100μM、Sigma社)によるニューロスフェア分化誘導の効率改善を調べるため、実施例1に記載の浮遊培養において、どちらか一方または両方を添加した培地を用いた。その他の工程は実施例1と同様に行い、培養20日目のニューロスフェアの数を測定した。
図4Aに示すように、pCPT−cAMPのみを添加した場合、培地10mlあたりのニューロスフェア数は、いずれの細胞死阻害剤も添加しない場合(対照群)と比較して100倍以上に増加した。一方で、NACのみを添加したときは、対照群に比べてほとんど変化が無かった。また、NACとpCPT−cAMPを両方添加した群では、pCPT−cAMPのみを添加した場合に比べ、得られたニューロスフェア数がかなり減少した。すなわち、NACは、pCPT−cAMPの分化誘導効率改善作用を抑制した。
従って、脱分化因子導入線維芽細胞を培養してニューロスフェアに分化誘導する際、cAMPの存在下で行うことにより、その分化誘導効率が著しく増加する。この際、NACの非存在下で行うことがより好ましい。
なお、マウス胎仔の皮膚から採取した線維芽細胞においても、本発明の方法を用いて、cAMPによる同様の効果が得られた。
ヒト線維芽細胞の場合、培地に、LIFに代えて、あるいはLIFに加えてcAMPを添加するか、またはcAMP、LIF、ROCK阻害剤Y27632を添加し、250000個の細胞から得られたニューロスフェアの数を数えた。図4Bに示すように、LIFとcAMPは相加的な効果を有したが、Y27632はニューロスフェア形成に効果はなかった。
[実施例3]
本実施例では、Oct4−GFPのトランスジーンを有するトランスジェニックマウスの胚と成体を用いてニューロスフェアを作製し、未分化細胞で発現するOct4遺伝子の発現を指標にニューロスフェアの分化段階を調べた。
成体マウスの線維芽細胞を、実施例1の方法によって調製し、マウス胚線維芽細胞を以下のように調製した。
そのあと、これらの繊維芽細胞を用い、実施例1の方法に従って、4つの因子(Oct3/4、 Sox2、 Klf4、c-Myc)でニューロスフェアを製造した。顕微鏡下で、GFP陽性細胞を含むニューロスフェア(GFP陽性ニューロスフェア)及びGFP陽性細胞を含まないニューロスフェア(GFP陰性ニューロスフェア)の数を数えた。GFP陽性ニューロスフェアとGFP陰性ニューロスフェアの割合を図5Aに示した。
胚の線維芽細胞と成体の線維芽細胞に由来するGFP陽性ニューロスフェアのうち、それぞれ85%(100ニューロスフェア中の85個)と6%(100ニューロスフェア中の6個)がGFP陽性ニューロスフェアだった。このことは、胚由来のニューロスフェアは成体由来のニューロスフェアより、より未分化であることを示している。移植後の腫瘍化という観点からは、分化段階の進んだニューロスフェアのほうがリスクは少ない。そのため、成体由来のニューロスフェアのほうが、胚由来のニューロスフェアより好ましい。
同様に、iPS細胞由来のGFP陽性ニューロスフェアの割合を調べ、成体由来のニューロスフェアと比較した。図5Bに示すように、iPS細胞由来のニューロスフェアについて、GFP陽性ニューロスフェアは97%であった。このことは、iPS細胞由来のニューロスフェアは、さらに未分化であることを示している。この事実は、本発明によって製造されるニューロスフェアは、移植後の腫瘍化という点で、iPS細胞由来のニューロスフェアより有利であることを示す。
成体マウスの線維芽細胞を、実施例1の方法によって調製し、マウス胚線維芽細胞を調製した。

Claims (10)

  1. 神経幹細胞の製造方法であって、
    (i)体細胞に脱分化因子を導入する工程と、
    (ii)前記脱分化因子が導入された体細胞を増殖因子の存在下で浮遊培養して、ニューロスフェアを製造する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の神経幹細胞の製造方法であって、
    前記工程(i)において、体細胞に脱分化因子を導入したあと、2〜14日培養することを特徴とする方法。
  3. 前記工程(i)において、脱分化因子として、Sox2、Oct3/4、およびKlf4が体細胞に導入されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記工程(i)において、さらにc-Mycが体細胞に導入されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記工程(ii)において、前記脱分化因子が導入された体細胞が、LIFおよびFGFの存在下で培養されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の神経幹細胞の製造方法であって、
    前記工程(ii)において、前記脱分化因子が導入された体細胞が、cAMPの存在下で培養されることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の神経幹細胞の製造方法であって、
    前記工程(ii)において、前記脱分化因子が導入された体細胞が、NACの非存在下で、培養されることを特徴とする方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の神経幹細胞の製造方法であって、
    前記体細胞がマウスまたはヒト由来であることを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の神経幹細胞の製造方法であって、
    前記体細胞が、皮膚または肝臓由来であることを特徴とする方法。
  10. 請求項8に記載の神経幹細胞の製造方法であって、
    前記体細胞が線維芽細胞または肝細胞であることを特徴とする方法。
JP2011518625A 2008-11-05 2009-11-04 神経幹細胞製造方法 Expired - Fee Related JP5608645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19836508P 2008-11-05 2008-11-05
US61/198,365 2008-11-05
PCT/JP2009/005856 WO2010052904A1 (en) 2008-11-05 2009-11-04 Method for producing neural stem cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507264A true JP2012507264A (ja) 2012-03-29
JP5608645B2 JP5608645B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42152717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518625A Expired - Fee Related JP5608645B2 (ja) 2008-11-05 2009-11-04 神経幹細胞製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9399759B2 (ja)
EP (1) EP2356223B1 (ja)
JP (1) JP5608645B2 (ja)
CN (1) CN102272293B (ja)
WO (1) WO2010052904A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187416A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 学校法人 慶應義塾 神経系分化に適したiPS細胞の増幅方法、及び神経幹細胞の誘導方法
JP2018508216A (ja) * 2015-03-04 2018-03-29 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 神経幹細胞を作製する方法およびその使用
JP2018516064A (ja) * 2015-04-13 2018-06-21 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 小分子化合物を利用したヒト線維芽細胞を神経幹細胞に直接転換する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010312291A1 (en) * 2009-10-29 2012-06-21 Mcmaster University Generating induced pluripotent stem cells and progenitor cells from fibroblasts
US9453205B2 (en) 2009-10-31 2016-09-27 Genesis Technologies Limited Methods for reprogramming cells and uses thereof
MX353245B (es) 2009-10-31 2018-01-08 New World Laboratories Inc Star Metodos para reprogramar células y sus usos.
JP6002581B2 (ja) * 2010-02-05 2016-10-05 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 細胞プログラミング
WO2012164137A1 (es) 2011-05-30 2012-12-06 Fundación Investigación En Regeneración Del Sistema Nervioso Células madre y células de la estirpe neural derivadas de la glía envolvente olfatoria, y sus aplicaciones
CN102839154A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 上海安集协康生物技术有限公司 神经干细胞培养扩增方法及所用培养基
GB201112433D0 (en) * 2011-07-20 2011-08-31 Univ Leuven Kath Novel method for generation of neural progenitor cells
JP6339943B2 (ja) * 2012-03-13 2018-06-06 インスティテュート オブ ジェネティックス アンド ディベロップメンタル バイオロジー,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシズ 3次元培養による細胞の再プログラミング
KR20140121317A (ko) 2013-04-06 2014-10-15 서울대학교산학협력단 비신경 세포로부터 유도 신경 줄기 세포의 생산 방법 및 이에 의하여 생산되는 유도 신경 줄기 세포
CN109251894B (zh) 2014-11-25 2022-10-04 宾州研究基金会 人神经胶质细胞转化成用于大脑和脊髓修复的神经细胞的化学重编程
AU2016243612A1 (en) 2015-03-31 2017-10-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Delivery vehicles for stem cells and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660601B2 (ja) 2001-03-30 2005-06-15 独立行政法人科学技術振興機構 胚性幹細胞からの神経幹細胞、運動ニューロン及びgaba作動性ニューロンの製造法
WO2003104444A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Es Cell International Pte Ltd Generation of neural stem cells from undifferentiated human embryonic stem cells
EP2208786B1 (en) 2005-12-13 2018-08-01 Kyoto University Nuclear reprogramming factor

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014016765; Neuron,2001,30(1),p.65-78 *
JPN6014016768; Cell Stem Cell,APR-2008,2(4),p.295-7 *
JPN6014016771; Nat.Biotechnol.,JAN-2008,26(1),p.101-6 *
JPN6014016774; J.Cell Biol.,2006,172(1),p.79-90 *
JPN6014016777; Biochem.Biophys.Res.Commun.,JUN-2008,371(2),p.267-72 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187416A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 学校法人 慶應義塾 神経系分化に適したiPS細胞の増幅方法、及び神経幹細胞の誘導方法
JP2018508216A (ja) * 2015-03-04 2018-03-29 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 神経幹細胞を作製する方法およびその使用
JP2018516064A (ja) * 2015-04-13 2018-06-21 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 小分子化合物を利用したヒト線維芽細胞を神経幹細胞に直接転換する方法
US10711245B2 (en) 2015-04-13 2020-07-14 Instemcare Inc. Direct conversion method of human fibroblasts into neural stem cells using small molecules

Also Published As

Publication number Publication date
US9399759B2 (en) 2016-07-26
EP2356223B1 (en) 2016-04-20
EP2356223A4 (en) 2012-07-04
WO2010052904A1 (en) 2010-05-14
CN102272293A (zh) 2011-12-07
US20110250684A1 (en) 2011-10-13
CN102272293B (zh) 2014-06-04
JP5608645B2 (ja) 2014-10-15
EP2356223A1 (en) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608645B2 (ja) 神経幹細胞製造方法
US20240158757A1 (en) Novel and efficient method for reprogramming immortalized lymphoblastoid cell lines to induced pluripotent stem cells
US20110039338A1 (en) Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells
EP2700709A1 (en) iPS CELL HAVING DIFFERENTIATION PROPENSITY FOR CORNEAL EPITHELIUM
JP5892661B2 (ja) 多能性幹細胞から生殖細胞への分化誘導方法
US20130183757A1 (en) Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells
Oh et al. Human-induced pluripotent stem cells generated from intervertebral disc cells improve neurologic functions in spinal cord injury
EP2263705A1 (en) Therapeutic agent for nerve injury and method for treating nerve injury
US9447432B2 (en) Method for producing induced pluripotent stem cells
WO2018225802A1 (ja) 多能性幹細胞から生殖系列幹細胞様細胞への分化誘導方法
US10041040B2 (en) Culture method of embryoid bodies and/or neural stem cells derived from human differentiated cell-derived pluripotent stem cells
JP6312215B2 (ja) 人工多能性幹細胞、心筋細胞又はその前駆細胞の製造方法
KR20160060451A (ko) 미토푸신 억제제를 포함하는, 세포 리프로그래밍 촉진용 조성물 및 이의 용도
WO2013124309A1 (en) Direct reprogramming of somatic cells into neural stem cells
US20090208465A1 (en) Method of treating neural defects
JP7274216B2 (ja) 細胞興奮毒性評価方法
CN103131671B (zh) 一种新的诱导体细胞重编程的方法,试剂盒及用途
오진수 Induced pluripotent stem cells derived from human intervertebral disc cell for ameliorating neurologic dysfunctions after spinal cord injury
Cassady Transdifferentiation of fibroblasts to neural stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees