JP2012507221A - 波長を調整する方法、装置、およびシステム - Google Patents

波長を調整する方法、装置、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012507221A
JP2012507221A JP2011533519A JP2011533519A JP2012507221A JP 2012507221 A JP2012507221 A JP 2012507221A JP 2011533519 A JP2011533519 A JP 2011533519A JP 2011533519 A JP2011533519 A JP 2011533519A JP 2012507221 A JP2012507221 A JP 2012507221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
signal
different
information
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441191B2 (ja
Inventor
双起 ▲呉▼
▲飛▼ 唐
紅苹 ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2012507221A publication Critical patent/JP2012507221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441191B2 publication Critical patent/JP5441191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

波長をロックする方法、装置、およびシステムが提供される。波長をロックする方法は、同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を使用して複数の光チャネル信号の各々をそれぞれ変調するステップと、コンバイナー、スプリッター、および波長ロック器によって前記変調された光信号を処理して光電気検出器(PD)信号を取得するステップと、前記PD信号について位相識別を実行して光チャンネルの波長情報を取得するステップと、異なる波長情報に対応する異なるシフト値を決定するステップと、対応するシフト値に従って前記光チャネルの波長を調整するステップと、を含む。

Description

本発明は光通信技術の分野に関し、より詳しくは波長を調整する方法、装置、およびシステムに関する。
本願は、発明の名称を“WAVELENGTH ADJUSTING METHOD, APPARATUS, AND SYSTEM”とする2008年10月31日に中国特許庁に出願された中国特許出願第200810218820.2号の優先権を主張し、その全体を引用してここに組み込む。
通信サービスが継続的に発展するに従って、通信ネットワークはより大きな伝送帯域幅および伝送容量を必要としている。従って、高密度波長分割多重(DWDM)システムが広く用いられている。複数波長の光学的な混信を防止するため、各々の光モジュールのレーザーの出力光波は特定の波長で動作しなければならない。レーザーの波長は温度とともに変動し、波長をロックおよび制御して所望の範囲内に波長を制御するためのシステムが一般的な光モジュール内に存在する。波長のロックおよび制御処理においてスクランブル技術が適用され、従来のスクランブル方法は各々のレーザーそれぞれについてスクランブルを実行する。複数波長のDWDMアプリケーションにおいて各々のレーザーをスクランブルする従来の方法が使用されるならば、プリント回路基板(PCB)の領域および制御回路の複雑さは明らかに著しく増加する。
複数波長を制御およびロックする現在の技術において、現在制御およびロックされる波長を識別するために複数波長“スクランブル”が実行され、各々の波のスクランブル回復方法において、図1に表わされているように、アナログ・デジタル変換器(ADC)はデジタル信号をサンプリングし、マイクロプロセッサはそのデジタル信号について高速フーリエ変換(FFT)を実行して異なる波の異なるスクランブル周波数を回復する。しかし、各々の波はユニークなスクランブル周波数と加算されなければならず、波長ロック器の感度は小さく、波長ロック器から出力される光電気検出器(PD)信号は、直接にADCに入力されてサンプリングされ、これはADCの正確さに高い要求条件を課す。波の数が増加するに従って、必要とされるハードウェアおよびソフトウェア資源は非常に増加し、デジタル/アナログ(DA)レーン数およびマイクロプロセシング能力のような重要な資源も問題となる。
本発明の実施形態は、波長を調整する方法、装置、およびシステムを提供し、同じ周波数かつ異なる位相を有する複数のスクランブル信号を位相に対応する波長チャネルに導入(inject)することによって複数波長を調整する。
上記技術的課題を解決するために、本発明の一実施形態において提供される波長を調整する方法は、
同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を使用して前記位相に対応する波長チャネル内の信号を変調するステップと、
前記変調された信号を光学的に分割および波長ロックしてPD信号を取得するステップと、
前記PD信号について位相識別を実行して前記異なる位相のスクランブル情報を取得するステップと、を含み、前記スクランブル情報は前記波長チャネルの波長情報を含み、
前記異なる位相のスクランブル情報の波長シフトを決定して前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するステップと、
前記異なるシフト値に従って前記異なる位相の波長チャネルの波長を調整するステップと、をさらに含む。
対応して、本発明の一実施形態において提供される波長を調整する装置は、
同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号をそれぞれ前記位相に対応する波長チャネルに導入するように構成された導入モジュールと、
PD信号について位相識別を実行して前記異なる位相のスクランブル情報を取得するように構成された位相識別モジュールと、を含み、前記スクランブル情報は前記波長チャネルの波長情報を含み、
前記位相識別モジュールによって取得された前記異なる位相のスクランブル情報の波長シフトを決定して前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成された波長シフト識別モジュールと、
前記異なるシフト値に従って前記異なる位相の波長チャネルの波長を調整するように構成された波長制御および調整モジュールと、
をさらに含む。
対応して、本発明の一実施形態において提供される波長を調整するシステムは、
同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を生成し、前記スクランブル信号をそれぞれ前記位相に対応する波長チャネルに導入するように構成されたスクランブル信号導入装置と、
前記波長チャネル内の信号を変調および結合するように構成された信号伝送装置と、
前記信号伝送装置によって変調および結合された信号を光学的に分割および波長ロックしてPD信号を取得するように構成された分割および波長ロック装置と、
前記PD信号について位相識別を実行して前記異なる位相のスクランブル情報を取得し、前記異なる位相のスクランブル情報の波長シフト値を決定して前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成された摂動回復装置と、を備え、前記スクランブル情報は前記波長チャネルの波長情報を含み、
前記異なるシフト値に従って前記異なる位相の波長チャネルの波長を調整するように構成された波長制御および調整装置をさらに含む。
本発明の実施形態によれば、同じ周波数かつ異なる位相を有する複数のスクランブル信号が位相に対応する波長チャネルに導入される。これによって、複数波長の調整が達成され、コストおよびPCB領域が大きく節約され、制御回路の複雑さが低下する。
本発明の実施形態による、または、先行技術における技術的解決手段をより明確に説明するために、実施形態または先行技術を説明する添付図面を以下において簡単に説明する。明らかに、以下の説明における添付図面は本発明のほんのいくつかの実施形態であり、この技術分野の当業者は創作的な労力なしで添付図面から他の図面を導き出すことができる。
先行技術における、波長をロックするシステムの構成図である。 本発明の一実施形態による、波長を調整する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、スクランブル信号の時分割および位相分割の導入シーケンスの図である。 本発明の一実施形態による、波長を調整する装置の構成図である。 本発明による、波長を調整するシステムの第1実施形態の構成図である。 本発明による、波長を調整するシステムの第2実施形態の構成図である。
添付図面を参照して以下で本発明の技術的解決手段を明確かつ十分に説明する。説明される実施形態は本発明の全ての実施形態ではなくほんの一部であることが明らかである。本発明の実施形態に基づいて創作的な労力なしでこの技術分野の当業者によって得られる他の全ての実施形態は本発明の保護範囲内にある。
図2は、本発明の一実施形態による、波長を調整する方法のフローチャートである。図2に表わされているように、この方法は次のステップを含む。
ステップ201:同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を用いて位相に対応する波長チャネル内の信号を変調する。
ステップ201は、
同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を生成するステップと、
同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号をそれぞれ位相に対応する波長チャネルに導入するステップと、
スクランブル信号に従って波長チャネル内の信号を変調するステップと、
をさらに含む。
実装において、変調された光信号はさらに結合することが可能である。
任意選択で、実際の動作において、同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号は、時分割の方法で位相に対応する波長チャネルに導入することが可能である。そのような処理において、図3に表わされているように、スクランブル信号の時分割および位相分割の導入シーケンスを使用して異なる位相を有するスクランブル信号を位相に対応する波長チャネルに導入する。時分割の制御シーケンスは、スクランブル信号が高レベルの時間区間内に導入されることを保証する。異なる位相を有するスクランブル信号はそれぞれ異なる波長チャネルに導入されて最後に高速な電気信号に変調される。波長ロックに必要な波の数がNであるならば、各々のチャネル波長の位相は順次360°/Nだけ間隔がとられるべきである。続く摂動回復処理における位相識別能力を考慮して、チャネル数が増加するとき、正しい位相差配分は最大の位相識別能力に従って実行される必要がある。最大の位相識別能力を超えるとき、時分割の方法を使用することができ、すなわち、1番目の波長のグループが1番目の時間スライスにおいて調整およびロックされ、2番目の波長のグループが2番目の時間スライスにおいて調整およびロックされる、等である。
ステップ202:変調された信号を光学的に分割および波長ロックしてPD信号を取得する。
ステップ202において、ステップ201において結合された光信号は分割されてある部分の光信号を取得し、これは波長ロックされてPD信号を取得する。PD信号はPD1信号およびPD2信号を含む(ここで、PD1信号は常に1番目のPD信号を表わし、PD2信号は常に2番目のPD信号を表わす)。PD1信号はエタロン(etalon)を用いて処理されず、PD2信号は信号波長感度を取得するためにエタロンを用いて処理される。波長チャネル内の信号がスクランブル信号を使用して変調された後に、伝送において変化した信号を、エタロンを通過させることによって信号波長感度が取得される。エタロンは格子配列(grating array)であり、これは信号の波長に敏感であり、これによって波長感度曲線を導き出すことができる。
任意選択で、本方法は、ステップ202の後に、
エタロンを含む波長ロック器から出力されたPD信号をフィルタリングするステップをさらに含むことが可能であり、PD信号はPD1信号およびPD2信号を含み、PD1信号はエタロンを用いて処理されず、PD2信号は信号波長感度を取得するためにエタロンを用いて処理される。
ここで、エタロンを含む波長ロック器から出力されたPD信号をフィルタリングするステップは、
PD信号を増幅して増幅されたPD信号を取得するステップと、
アナログフィルタによって、増幅されたPD信号をフィルタリングするステップと、
増幅されフィルタリングされたPD信号をデジタル信号に変換するステップと、
デジタルフィルタによって、デジタル信号を再びフィルタリングするステップと、
を含むことが可能である。
ステップ203:PD信号について位相識別を実行して異なる位相のスクランブル情報を取得し、スクランブル情報は波長チャネルの波長情報を含み、導入されたスクランブル信号を使用して波長チャネル内の信号が変調された後に、伝送において変化した信号に含まれる。
ステップ204:異なる位相のスクランブル情報の波長シフトを決定して異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得する。
ステップ204は、
信号波長感度を予め保存された信号波長感度と比較して感度の差を取得するステップと、
感度の差に従って異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するステップと、をさらに含み、本方法の実施形態における波長シフトを決定するために、ステップ201において波長チャネル内の信号がスクランブル信号を使用して変調された後に、任意選択で予め定義されたテーブル内に信号波長感度を保存することによって、予め保存される信号波長感度を保存することが可能である。
ステップ205:異なるシフト値に従って異なる位相の波長チャネルの波長を調整する。
ステップ205において、位相に対応する波長チャネルの波長は、異なるシフト値を伝達する波長フィードバック信号を使用して調整される。
本発明の方法を実現する第1実施形態によれば、同じ周波数かつ異なる位相を有する複数のスクランブル信号は位相に対応する波長チャネルに導入される。このようにして、複数波長の調整が達成され、コストおよびPCB領域が大きく節約され、制御回路の複雑さが低下する。
図4は、本発明の一実施形態による、波長を調整する装置の構成図である。図4に表わされているように、この装置は、導入モジュール1、位相識別モジュール2、波長シフト識別モジュール3、波長制御および調整モジュール4を含む。
導入モジュール1は、同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号をそれぞれ位相に対応する波長チャネルに導入するように構成される。この実施形態において、同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号は導入モジュール1によって生成され、導入モジュール1によってそれぞれスクランブル信号の位相に対応する波長チャネルに導入される。実際の動作において、導入モジュール1がスクランブル信号をスクランブル信号の位相に対応する波長チャネルに導入した後に、波長チャネル内の信号はレーザーまたは変調器を用いて変調され、変調された信号はコンバイナーによって結合され、そしてスプリッターを通過し、スプリッターによってある部分の光信号はエタロンを含む波長ロック器に入力される。波長ロック器に入力された光信号は2つの経路に分割され、一方の光信号はエタロンを通過せず、他方の光信号はエタロンを通過し、2つの光信号は電気光学的変換されてPD信号を出力し、一方は処理なしの電気光学的変換の後に直接に出力された電気信号であり、続く波長シフトの決定において基準信号の役割を果たし、他方はエタロンを用いて処理された後に生成され電気光学的変換された電気信号である。
任意選択で、異なる位相を有するスクランブル信号は時分割の方法で位相に対応する波長チャネルに導入することが可能である。そのような処理において、図3に表わされているように、時分割および位相分割の導入シーケンスが使用されて異なる位相を有するスクランブル信号を位相に対応する波長チャネルに導入する。時分割の制御シーケンスは、スクランブル信号が高レベルの時間区間内に導入されることを保証する。異なる位相を有するスクランブル信号はそれぞれ異なる波長チャネルに導入されて最後に高速な電気信号に変調される。波長ロックに必要な波の数がNであるならば、各々のチャネル波長の位相は順次360°/Nだけ間隔がとられるべきである。続く摂動回復処理における位相識別器の位相識別能力を考慮して、チャネル数が増加するとき、正しい位相差配分は位相識別器の最大の位相識別能力に従って実行される必要がある。位相識別能力を超えるとき、時分割の方法を使用することができ、すなわち、1番目の波長のグループが1番目の時間スライスにおいて調整およびロックされ、2番目の波長のグループが2番目の時間スライスにおいて調整およびロックされる、等である。
位相識別モジュール2は、PD信号について位相識別を実行して異なる位相のスクランブル情報を取得するように構成され、スクランブル情報は波長チャネルの波長情報を含み、導入されたスクランブル信号を使用して波長チャネル内の信号が変調された後に、伝送において変化した信号に含まれる。この実施形態において、位相識別モジュール2はPD信号内のスクランブル情報を取得し、実際の動作において、位相識別モジュール2は位相識別器とすることが可能である。
波長シフト識別モジュール3は、位相識別モジュール2によって取得された異なる位相のスクランブル情報の波長シフトを決定して異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成される。
波長シフト識別モジュール3は、比較ユニットおよび取得ユニットをさらに含むことが可能である。
比較ユニットは、信号波長感度を予め保存された信号波長感度と比較して感度の差を取得するように構成される。
取得ユニットは、感度の差に従って異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成される。予め保存される信号波長感度は、本方法の実施形態における波長シフトを決定するために、波長チャネル内の信号がスクランブル信号を使用して変調された後に、任意選択で予め定義されたテーブル内に信号波長感度を保存することによって、保存することが可能である。
波長制御および調整モジュール4は、異なるシフト値に従って異なる位相の波長チャネルの波長を調整するように構成される。実装において、波長制御および調整モジュール4は、異なるシフト値を伝達する波長フィードバック信号を使用して位相に対応する波長チャネルの波長を調整する。
本発明の実施形態において、複数波長伝送システムにおいて複数のレーザーが配置されて波長ロックされる配列を形成し、レーザーは波長制御および調整モジュール4を共有する。実際の動作において、導入モジュール1および波長制御および調整モジュール4はスクランブル信号導入および波長制御ユニットに組み込むことが可能であり、それによって同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号は異なる波長に従って導入される。
任意選択で、波長調整装置はフィルタモジュールをさらに含むことが可能であり、フィルタモジュールはそれぞれ波長ロック器および位相識別モジュール2に接続され、エタロンを含む波長ロック器から出力されたPD信号をフィルタリングするように構成される。PD信号はPD1信号およびPD2信号を含み、PD1信号はエタロンを用いて処理されず、PD2信号は信号波長感度を取得するためにエタロンを用いて処理される。実装において、フィルタは弱信号増幅ユニットを含み、それによって波長ロック器から出力された弱信号は増幅され、そしてフィルタリングされて、帯域外のノイズを除去する。本発明の実施形態よれば、フィルタはアナログフィルタ、またはデジタルフィルタ、またはそれらの組み合わせとすることが可能であり、フィルタの周波数はスクランブル信号の周波数と同じである。増幅ユニットの特性によって制限されるので、アナログフィルタの帯域幅は十分に狭くすることができない。スクランブル信号をより効率的に回復し、波長をより正確に調整するために、アナログフィルタの後にA/Dサンプリングを実行することが可能であり、それによってアナログ信号はデジタル信号に変換され、デジタル信号はデジタルフィルタによってさらに処理される。デジタルフィルタはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、中央処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)のようなプログラマブルデバイスを用いてプログラミングすることによって実現することが可能である。より良好なフィルタ性能を達成するために、エミュレーションが要求され、A/Dサンプリングは専用の高速なアナログ・デジタル変換器(ADC)を使用することが可能である。デジタルフィルタは有限インパルス応答(FIR)または無限インパルス応答(IIR)フィルタ、またはそれらの組み合わせから選択することが可能であり、それらの次数は関係するパラメータに基づいて調整することが可能である。スクランブル周波数が変化したとき、デジタルフィルタの関係するパラメータのみが変更される必要があり、フィルタウィンドウのエッジの峻度(steepness)が増加される必要があるとき、デジタルフィルタの次数のみが増加される必要があり、その試験工程はJTAGまたは他の実際に使用されるプログラマブルデバイスのインタフェースを使用して実現することが可能である。
本発明の波長を調整する装置を実現する実施形態によれば、同じ周波数かつ異なる位相を有する複数のスクランブル信号は位相に対応する波長チャネルに導入される。このようにして、複数波長の調整が達成され、コストおよびPCB領域が大きく節約され、制御回路の複雑さが低下し、単一周波数のスクランブル信号を導入することによって波長を調整して波長をロックするために時分割および位相分割の方法が使用され、複数チャネルの波長は同じ時間スライス内で調整することが可能である。
図5は、本発明の第1実施形態による、波長を調整するシステムの構成図である。図5に表わされているように、このシステムは、スクランブル信号導入装置5、信号伝送装置6、分割および波長ロック装置7、摂動回復装置8、波長制御および調整装置9を含む。
スクランブル信号導入装置5は、同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を生成し、スクランブル信号をそれぞれ位相に対応する波長チャネルに導入するように構成される。
信号伝送装置6は、波長チャネル内の信号を変調および結合するように構成される。実装において、信号伝送装置6は、レーザー/変調器、およびコンバイナーを含む。
分割および波長ロック装置7は、信号伝送装置によって変調および結合された信号を光学的に分割および波長ロックしてPD信号を取得するように構成される。特定の実施形態において、分割および波長ロック装置7は、スプリッターおよびエタロンを含む波長ロック器を含み、スプリッターは結合された光信号を光学的に分割してある部分の光信号を分割するように構成され、波長ロック器はスプリッターによって光学的に分割された光信号を波長ロックしてPD信号を取得するように構成される。PD信号はPD1信号およびPD2信号を含み、PD1信号はエタロンを用いて処理されず、PD2信号は信号波長感度を取得するためにエタロンを用いて処理される。波長チャネル内の信号がスクランブル信号を使用して変調された後に、伝送において変化した信号を、エタロンを通過させることによって信号波長感度が取得される。エタロンは格子配列であり、これは信号の波長に敏感であり、これによって波長感度曲線を導き出すことができる。
摂動回復装置8は、PD信号について位相識別を実行して異なる位相のスクランブル情報を取得するように構成され、スクランブル情報は波長チャネルの波長情報を含み、異なる位相のスクランブル情報の波長シフト値を決定して異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成される。実装において、摂動回復装置8は、信号波長感度を予め保存された信号波長感度と比較して感度の差を取得し、感度の差に従って異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成される。本方法の実施形態における波長シフトを決定するために、波長チャネル内の信号がスクランブル信号を使用して変調された後に、任意選択で予め定義されたテーブル内に信号波長感度を保存することによって、予め保存される信号波長感度を保存することが可能である。
波長制御および調整装置9は、異なるシフト値に従って異なる位相の波長チャネルの波長を調整するように構成される。特に、波長制御および調整装置9は、異なるシフト値を伝達する波長フィードバック信号を使用して位相に対応する波長チャネルの波長を調整する。
任意選択で、摂動回復装置8は、フィルタ、位相識別器、波長シフト識別器をさらに含む。
フィルタは、エタロンを備える波長ロック器から出力されたPD信号をフィルタリングするように構成される。PD信号はPD1信号およびPD2信号を含み、PD1信号はエタロンを用いて処理されず、PD2信号は信号波長感度を取得するためにエタロンを用いて処理される。
位相識別器は、フィルタによってフィルタリングされたPD信号について位相識別を実行して異なる位相のスクランブル信号を取得するように構成される。
波長シフト識別器は、異なる位相のスクランブル情報の波長シフト値を決定して異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成される。
次に、図6を参照して、本発明による、波長を調整するシステムの第2実施形態を詳細に説明する。図6は、本発明による、波長を調整するシステムの第2実施形態の構成図である。図6に表わされているように、図6における摂動回復回路は図5における摂動回復回路8に相当し、レーザー/変調器とコンバイナーの組み合わせは図5における信号伝送装置6に相当し、スプリッターと波長ロック器の組み合わせは分割および波長ロック装置7に相当する。
この実施形態において、スクランブル信号導入装置によって同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号が生成され、スクランブル信号導入装置によって複数の波長チャネルに導入される。レーザー/変調器は、同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を使用して対応する波長チャネル内の信号を変調する。コンバイナーは、変調された複数の信号を結合して複数の波長を結合した後に光信号出力を取得する。ある部分の結合された光信号がスプリッターを通してエタロンを含む波長ロック器に入力される。PD1信号およびPD2信号を含む2つの経路のPD信号が波長ロック器から出力され、PD1信号はエタロンを用いて処理されず、PD2信号は信号波長感度を取得するためにエタロンを用いて処理される。波長チャネル内の信号がスクランブル信号を使用して変調された後に、伝送において変化した信号を、エタロンを通過させることによって信号波長感度が取得される。エタロンは格子配列であり、これは信号の波長に敏感であり、これによって波長感度曲線を導き出すことができる。PD信号は導入されたスクランブル情報を含み、スクランブル情報は、波長チャネル内の信号が導入されたスクランブル情報を使用して変調された後に、伝送において変化した信号内に含まれ、特別な摂動回復回路によってのみ回復することができ、波長の調整およびロックのために使用することができる。
摂動回復回路は、フィルタ、位相識別器、波長シフト識別器を含む。フィルタは弱信号増幅ユニットを含み、それによって波長ロック器から出力された弱信号は増幅され、そしてフィルタリングされて、帯域外のノイズを除去する。本発明の実施形態よれば、フィルタはアナログフィルタ、またはデジタルフィルタ、またはそれらの組み合わせとすることが可能であり、フィルタの周波数はスクランブル信号の周波数と同じである。増幅ユニットの特性によって制限されるので、アナログフィルタの帯域幅は十分に狭くすることができない。より良好なフィルタ性能を達成し、スクランブル信号をより効率的に回復し、波長をより正確に調整するために、アナログフィルタの後にA/Dサンプリングを実行することが可能であり、それによってアナログ信号はデジタル信号に変換され、デジタル信号はデジタルフィルタによってさらに処理される。デジタルフィルタはFPGA、ASIC、CPU、DSPのようなプログラマブルデバイスを用いてプログラミングすることによって実現することが可能である。より良好なフィルタ性能を達成するために、エミュレーションが要求され、A/Dサンプリングは専用の高速なADCを使用することが可能である。デジタルフィルタはFIRまたはIIRフィルタ、またはそれらの組み合わせから選択することが可能であり、それらの次数は関係するパラメータに基づいて調整することが可能である。スクランブル周波数が変化したとき、デジタルフィルタの関係するパラメータのみが変更される必要があり、フィルタウィンドウのエッジの峻度が増加される必要があるとき、デジタルフィルタの次数のみが増加される必要があり、その試験工程はJTAGまたは他の実際に使用されるプログラマブルデバイスのインタフェースを使用して実現することが可能である。
位相識別器は、主に、位相を識別することによって異なるチャネル波長を識別して対応する波長を調整し、それによって波長をロックするように構成される。
フィルタおよび位相識別器は、帯域外のノイズが除去されたPD信号を波長シフト識別器に出力し、波長シフト識別器は、異なる位相を有するスクランブル信号の波長シフトを決定して異なる位相を有するスクランブル信号に対応する異なるシフト値を取得する。ここで、波長シフト識別器は、信号波長感度を予め保存された信号波長感度と比較して感度の差を取得することが可能であり、感度の差に従って異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値が取得される。予め保存される信号波長感度は、本方法の実施形態における波長シフトを決定するために、波長チャネル内の信号がスクランブル信号を使用して変調された後に、任意選択で予め定義されたテーブル内に信号波長感度を保存することによって、保存することが可能である。
波長制御および調整装置は、波長を調整するためにシフト値の差に従って異なるDA制御信号を対応するレーザードライバおよび制御回路に供給し、それによって波長をロックする。具体的には、波長制御および調整装置は、異なるシフト値を伝達する波長フィードバック信号を使用して位相に対応する波長チャネルの波長を調整する。
この実施形態において、スクランブル信号導入モジュールは、異なる位相を有するスクランブル信号を時分割の方法で位相に対応する波長チャネルに導入することが可能である。そのような処理において、図3に表わされているように、時分割および位相分割の導入シーケンスが使用されて異なる位相を有するスクランブル信号を位相に対応する波長チャネルに導入する。時分割の制御シーケンスは、スクランブル信号が高レベルの時間区間内に導入されることを保証する。異なる位相を有するスクランブル信号はそれぞれ異なる波長チャネルに導入されて最後に高速な電気信号に変調される。波長ロックに必要な波の数がNであるならば、各々のチャネル波長の位相は順次360°/Nだけ間隔がとられるべきである。続く摂動回復における位相識別器の位相識別能力を考慮して、チャネル数が増加するとき、正しい位相差配分は位相識別器の最大の位相識別能力に従って実行される必要がある。最大の位相識別能力を超えるとき、時分割の方法を使用することができ、すなわち、1番目の波長のグループが1番目の時間スライスにおいて調整およびロックされ、2番目の波長のグループが2番目の時間スライスにおいて調整およびロックされる、等である。
本発明の方法および装置はスプリッターモジュールおよびレーザーからなる複数波長システムに適用可能である。さらに、光電子集積デバイスPID/PICは、波長を調整するために本発明の実施形態を使用することが可能であり、それによって波長をロックする。
本発明の実施形態によれば、同じ周波数かつ異なる位相を有する複数のスクランブル信号が位相に対応する波長チャネルに導入される。これによって、複数波長の調整が達成され、コストおよびPCB領域が大きく節約され、制御回路の複雑さが低下する。
上記の実施形態の説明を通して、この技術分野の当業者には本発明がソフトウェアと必要なハードウェアプラットフォームによって、または完全にハードウェアによって実現可能であることが明らかである。これに基づいて、本発明の技術的解決手段の先行技術に対する貢献は、ソフトウェア製品の形態で全体的にまたは部分的に実現することが可能である。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、または光ディスク)に記憶され、本発明の各々の実施形態において説明した方法または実施形態のいくつかの部分を実行するようにコンピュータ装置(例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワーク装置)に指示するいくつかの命令を含むことが可能である。
上記説明は本発明のほんの例示の実施形態であり、本発明の請求項の範囲を限定することを意図しない。従って、本発明の請求項に従って行われる等価な変形は本発明の範囲内にある。
1 導入モジュール
2 位相識別モジュール
3 波長シフト識別モジュール
4 波長制御および調整モジュール
5 スクランブル信号導入装置
6 信号伝送装置
7 分割および波長ロック装置
8 摂動回復装置
9 波長制御および調整装置
本発明は光通信技術の分野に関し、より詳しくは波長を調整する方法、装置、およびシステムに関する

Claims (13)

  1. 同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を使用して前記位相に対応する波長チャネル内の信号を変調するステップと、
    前記変調された信号を光学的に分割および波長ロックして光電気検出器(PD)信号を取得するステップと、
    前記PD信号について位相識別を実行して前記異なる位相のスクランブル情報を取得するステップと、を有し、前記スクランブル情報は前記波長チャネルの波長情報を含み、
    前記異なる位相のスクランブル情報の波長シフト値を決定して前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するステップと、
    前記異なるシフト値に従って前記異なる位相の波長チャネルの波長を調整するステップと、
    をさらに有する波長を調整する方法。
  2. 前記同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を使用して前記位相に対応する波長チャネル内の信号を変調するステップは、
    前記同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を生成するステップと、
    前記同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号をそれぞれ前記位相に対応する波長チャネルに導入するステップと、
    前記スクランブル信号に従って前記波長チャネル内の信号を変調するステップと、
    をさらに有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号をそれぞれ前記位相に対応する波長チャネルに導入するステップは、前記同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を時分割の方法で前記位相に対応する波長チャネルに導入するステップを有する請求項2に記載の方法。
  4. 前記PD信号について位相識別を実行して前記異なる位相のスクランブル情報を取得するステップの前に、前記方法は、さらに、
    エタロンを備える波長ロック器から出力されたPD信号をフィルタリングするステップを有し、
    前記PD信号は第1光電気検出器信号(PD1信号)および第2光電気検出器信号(PD2信号)を含み、前記PD1信号はエタロンを用いて処理されず、前記PD2信号は信号波長感度を取得するためにエタロンを用いて処理される請求項1に記載の方法。
  5. 前記異なる位相のスクランブル情報の波長シフトを決定して前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するステップは、
    信号波長感度を予め保存された信号波長感度と比較して感度の差を取得するステップと、
    前記感度の差に従って前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するステップと、
    を有する請求項4に記載の方法。
  6. 前記エタロンを備える波長ロック器から出力されたPD信号をフィルタリングするステップは、
    前記PD信号を増幅して増幅されたPD信号を取得するステップと、
    アナログフィルタによって前記増幅されたPD信号をフィルタリングするステップと、
    前記増幅されフィルタリングされたPD信号をデジタル信号に変換するステップと、
    デジタルフィルタによって前記デジタル信号を再びフィルタリングするステップと、
    を有する請求項3に記載の方法。
  7. 同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号をそれぞれ前記位相に対応する波長チャネルに導入するように構成された導入モジュールと、
    光電気検出器(PD)信号について位相識別を実行して異なる位相のスクランブル情報を取得するように構成された位相識別モジュールと、を備え、前記スクランブル情報は前記波長チャネルの波長情報を含み、
    前記位相識別モジュールによって取得された前記異なる位相のスクランブル情報の波長シフトを決定して前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成された波長シフト識別モジュールと、
    前記異なるシフト値に従って前記異なる位相の波長チャネルの波長を調整するように構成された波長制御および調整モジュールと、
    をさらに備える波長を調整する装置。
  8. 前記導入モジュールは、さらに、同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を生成するように構成された請求項7に記載の装置。
  9. 前記導入モジュールは、前記同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を時分割の方法で前記位相に対応する波長チャネルに導入する請求項7または8に記載の装置。
  10. エタロンを備える波長ロック器から出力されたPD信号をフィルタリングするように構成されたフィルタモジュールをさらに備え、前記PD信号は第1光電気検出器信号(PD1信号)および第2光電気検出器信号(PD2信号)を含み、前記PD1信号は前記エタロンを用いて処理されず、前記PD2信号は信号波長感度を取得するために前記エタロンを用いて処理される請求項7に記載の装置。
  11. 前記波長シフト識別モジュールは、
    信号波長感度を予め保存された信号波長感度と比較して感度の差を取得するように構成された比較ユニットと、
    前記感度の差に従って前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成された取得ユニットと、
    を備える請求項10に記載の装置。
  12. 同じ周波数かつ異なる位相を有するスクランブル信号を生成し、前記スクランブル信号をそれぞれ前記位相に対応する波長チャネルに導入するように構成されたスクランブル信号導入装置と、
    前記波長チャネル内の信号を変調および結合するように構成された信号伝送装置と、
    信号伝送装置によって変調および結合された信号を光学的に分割および波長ロックして光電気検出器(PD)信号を取得するように構成された分割および波長ロック装置と、
    前記PD信号について位相識別を実行して前記異なる位相のスクランブル情報を取得し、前記異なる位相のスクランブル情報の波長シフト値を決定して前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成された摂動回復装置と、を備え、前記スクランブル情報は前記波長チャネルの波長情報を含み、
    前記異なるシフト値に従って前記異なる位相の波長チャネルの波長を調整するように構成された波長制御および調整装置をさらに備える波長を調整するシステム。
  13. 前記摂動回復装置は、
    エタロンを備える波長ロック器から出力されたPD信号をフィルタリングするように構成されたフィルタをさらに備え、前記PD信号は第1光電気検出器信号(PD1信号)および第2光電気検出器信号(PD2信号)を含み、前記PD1信号は前記エタロンを用いて処理されず、前記PD2信号は信号波長感度を取得するために前記エタロンを用いて処理され、
    前記フィルタによってフィルタリングされたPD信号について位相識別を実行して前記異なる位相のスクランブル情報を取得するように構成された位相識別器と、
    信号波長感度を予め保存された信号波長感度と比較して感度の差を取得し、前記感度の差に従って前記異なる位相のスクランブル情報における波長情報に対応する異なるシフト値を取得するように構成された波長シフト識別器と、
    をさらに備える請求項12に記載のシステム。
JP2011533519A 2008-10-31 2009-10-28 波長を調整する方法、装置、およびシステム Active JP5441191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810218820.2 2008-10-31
CN2008102188202A CN101729184B (zh) 2008-10-31 2008-10-31 一种波长调整方法及其装置、系统
PCT/CN2009/074663 WO2010048884A1 (zh) 2008-10-31 2009-10-28 一种波长锁定方法及其装置、系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507221A true JP2012507221A (ja) 2012-03-22
JP5441191B2 JP5441191B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42128265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533519A Active JP5441191B2 (ja) 2008-10-31 2009-10-28 波長を調整する方法、装置、およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8693872B2 (ja)
EP (1) EP2346195B1 (ja)
JP (1) JP5441191B2 (ja)
CN (1) CN101729184B (ja)
CA (1) CA2742204C (ja)
ES (1) ES2408591T3 (ja)
WO (1) WO2010048884A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510256A (ja) * 2018-01-10 2021-04-15 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation 波長ロック装置および方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035225A1 (en) 1997-02-06 1998-08-13 E. Heller & Company Small volume in vitro analyte sensor
US6338790B1 (en) 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US8781327B2 (en) 2010-07-09 2014-07-15 Futurewei Technologies, Inc. Use of multiple shared wavelength lockers to stabilize transponders in a wavelength division multiplexing (WDM) network
WO2012074146A1 (ko) * 2010-11-30 2012-06-07 (주)쏠리테크 자동 파장 록킹을 위한 수동형 파장분할 다중화 장치 및 그 시스템
US8913899B2 (en) * 2010-12-07 2014-12-16 Alcatel Lucent Distribution of optical power in an optical transport system
EP2573961B1 (en) * 2011-09-12 2016-04-13 ADVA Optical Networking SE An optical frequency locking method and device for optical data transmission
US9557243B2 (en) 2012-03-14 2017-01-31 Axonoptics Llc Integrated optics reflectometer
JP6305975B2 (ja) * 2012-03-14 2018-04-04 アクソンオプティクス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAxonoptics,Llc 集積化された光反射率計
JP5962455B2 (ja) * 2012-11-21 2016-08-03 富士通株式会社 光伝送装置、ノード装置、光伝送方法および光伝送システム
CN104125019B (zh) * 2013-04-28 2016-09-28 华为技术有限公司 一种差分四相移键控解调器锁定的方法和装置
US9608723B2 (en) * 2014-10-20 2017-03-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Carrier-signal power ratio control in direct detection optical systems
US9945731B1 (en) 2015-01-14 2018-04-17 Hrl Laboratories, Llc Optical detector for measuring respective phases of multiple beams apparatus and method
US9941661B1 (en) * 2015-01-14 2018-04-10 Hrl Laboratories, Llc System for maintaining the locking range of an injection locked laser array within range of the frequency of a master laser
CN107769857B (zh) * 2016-08-22 2021-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种光信号调制处理方法、装置及系统
CN109217097B (zh) * 2017-07-07 2022-05-13 中兴通讯股份有限公司 激光器波长控制方法及装置
CN109828331A (zh) * 2019-03-27 2019-05-31 浙江大学 一种波长锁定器及波长可调激光器
CN109990822B (zh) * 2019-04-29 2022-04-22 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种光电探测模块的频率响应标定装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111168A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光周波数安定化装置
JP2003273806A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342431B1 (ko) * 2000-09-07 2002-07-03 윤덕용 파장분할다중방식 광통신시스템을 위한 다파장 안정화방법및 장치
US6370169B1 (en) * 1998-04-22 2002-04-09 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Method and apparatus for controlling optical wavelength based on optical frequency pulling
US6735395B1 (en) * 2000-09-29 2004-05-11 Futurewei Technologies, Inc. WDM communication system utilizing WDM optical sources with stabilized wavelengths and light intensity and method for stabilization thereof
US7155128B2 (en) * 2001-12-14 2006-12-26 Nortel Networks Limited Decorrelation of WDM signals
CN101247199A (zh) * 2007-02-13 2008-08-20 华为技术有限公司 波长漂移检测装置、波长锁定系统及其方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111168A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光周波数安定化装置
JP2003273806A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510256A (ja) * 2018-01-10 2021-04-15 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation 波長ロック装置および方法
JP7173470B2 (ja) 2018-01-10 2022-11-16 中興通訊股▲ふん▼有限公司 波長ロック装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101729184B (zh) 2013-01-02
CA2742204C (en) 2013-12-31
EP2346195A1 (en) 2011-07-20
CA2742204A1 (en) 2010-05-06
EP2346195A4 (en) 2012-07-04
ES2408591T3 (es) 2013-06-21
EP2346195B1 (en) 2013-03-13
US20110200334A1 (en) 2011-08-18
JP5441191B2 (ja) 2014-03-12
WO2010048884A1 (zh) 2010-05-06
US8693872B2 (en) 2014-04-08
CN101729184A (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441191B2 (ja) 波長を調整する方法、装置、およびシステム
US20050111789A1 (en) Method and apparatus for optical division of a broadband signal into a plurality of sub-band channels
JP2012515468A (ja) 共有光ハイブリッド(SharedOpticalHybrid)および多波長(Multi−Wavelength)局部発振器を有する多波長コヒーレント受信器(CoherentReceiver)
US8861567B2 (en) Method and apparatus for analyzing the spectrum of radio-frequency signals using a fiber optic recirculation loop
US8891976B2 (en) Interferometer configured for signal processing in an interference path
US8472806B2 (en) Systems and methods for photonically assisted RF filtering
US20110158651A1 (en) Method and apparatus for filtering locking
WO2020069674A1 (en) Systems and method of multi-laser wavelength control
Corcoran et al. Multipass performance of a chip-enhanced WSS for Nyquist-WDM sub-band switching
WO2013097384A1 (zh) 一种超密集波分复用系统及方法
US6906804B2 (en) WDM channel monitor and wavelength locker
EP3942364A1 (en) Photonic monobit analog-to-digital converter using coherent detection
CN114079505B (zh) 光信号的功率检测电路、系统、方法以及芯片
WO2022237483A1 (en) Methods and apparatus for feedback control of mode mux and demux
JP6468629B2 (ja) Wdmコヒーレント伝送方式
JP2002158637A (ja) 波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置
EP3289704B1 (en) Optical receiver and method of receiving an optical communications signal
CN112838898B (zh) 一种频率锁定装置以及频率锁定的方法
JP2001242502A (ja) 光注入同期装置、それを用いたノイズ除去システム、光通信システム、光信号ピックアップ装置、及び光注入同期装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250