JP2012507116A - 0〜10v/dali統合型の減光インタフェース回路 - Google Patents

0〜10v/dali統合型の減光インタフェース回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012507116A
JP2012507116A JP2011533208A JP2011533208A JP2012507116A JP 2012507116 A JP2012507116 A JP 2012507116A JP 2011533208 A JP2011533208 A JP 2011533208A JP 2011533208 A JP2011533208 A JP 2011533208A JP 2012507116 A JP2012507116 A JP 2012507116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
dali
control
ballast
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444361B2 (ja
Inventor
イルイェス,ラズロ・エス
ロバーツ,ブルース
エレク,ジョセフ・ジー
アブームラッド,トニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2012507116A publication Critical patent/JP2012507116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444361B2 publication Critical patent/JP5444361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/18Controlling the light source by remote control via data-bus transmission

Abstract

【課題】0〜10V/DALI統合型の減光インタフェース回路を提供すること。
【解決手段】安定器へのパワーオフ前に保存された制御状態情報及びインタフェース回路が安定器回路向けに受け取った制御情報の関数としたランプ安定器のDALIとアナログの制御状態間での切り替えを容易にするシステム及び方法を開示する。このインタフェース回路には脱極性回路を結合させており、これによりインタフェース回路内の誤配線保護回路に結合させた2本の制御ワイヤの極性によらず整流器回路の両端で一貫した極性が保証される。この方式により単一のインタフェース回路によって、インタフェース回路に結合させた壁面装着式制御器がアナログタイプの制御器かDALIタイプの制御器かによらずに照明デバイスを減光できるようなデュアル0〜10Vアナログ/DALI制御が提供され、これによりDALIタイプとアナログタイプの制御器間で切替えるときに照明デバイスに結合された安定器回路をスイッチアウトする必要性が緩和される。
【選択図】図1A

Description

本出願は電子インタフェース回路を目的としている。これには、ディジタルアドレッサブル・ライティングインタフェース(DALI)回路及び0〜10V減光インタフェース回路と連携した具体的な用途が見出されており、これに関連した詳細について記載することにする。
従来の0〜10V減光インタフェース回路は、照明デバイスを実用的な出力パワー範囲にわたって減光させるために0〜10V制御信号を利用している。光レベルは、ユーザが0〜10Vのレンジで設定するアナログ電圧レベルにより決定される。こうした回路は、システムを適正に機能させるために準拠しなければならない正−負極性を有する。このインタフェース回路では、照明デバイスの減光に接点やポテンショメータなどの受動的な制御構成要素を使用し得るように照明デバイスの電子回路から電気的に分離された制御された電流を提供することが必要である。
別のインタフェース回路では、DALI標準プロトコルを用いて照明デバイスの減光を可能にしている。こうした回路は極性の別がなく、制御ワイヤを置き換え可能とさせるのが一般的である。光レベルは、DALI制御バスに(標準では最大22Vで)送られるディジタルメッセージにより制御されている。
したがって0〜10Vの電源インタフェースを脱極性((depolarize))させようとする試みはさらに、連続した整流を要求する同期型の整流器ブリッジと脱極性回路内のダイオードブリッジを用いることを含むに至っている。
米国特許出願第12/259,492号
以下では、上で言及した問題その他を克服した新規の方法及び装置を考案している。
一態様によるデュアル制御アナログ/DALIインタフェース回路は、電流調節器及び電圧調節器に結合された分離用インバータ回路と、該分離用インバータ回路、電流調節器及び電圧調節器に結合されたマイクロコントローラと、を備える。このインタフェース回路はさらに、分離用インバータ回路と誘導性に結合させた整流器回路における所望の極性を保証している脱極性回路を備える。
別の態様による照明デバイスを減光するための安定器回路に対するデュアル0〜10Vアナログ/DALI制御を提供する方法は、安定器回路をパワーONする工程と、メモリ内に保存されると共にOFF状態に入る前の安定器回路の制御状態を記述している制御状態情報を読み取る工程と、OFF状態に入る前に安定器回路がDALI制御状態にあったか否かを判定する工程と、を含む。本方法はさらに、OFF状態に入る前に安定器回路がDALI制御状態にあった場合に受け取ったDALIコマンドを利用して安定器回路を制御する工程と、OFF状態に入る前に安定器回路がアナログ制御状態にあった場合に受け取ったアナログ制御コマンドを利用して安定器回路を制御する工程と、を含む。
さらに別の態様によるコンピュータ読み取り可能な媒体は、プロセッサによって実行させるためのコンピュータ実行可能な命令を格納しており該命令は、照明デバイス安定器回路がパワーONされたときに、メモリ内に保存されると共にOFF状態に入る前の安定器回路の制御状態を記述している制御状態情報を読み取ること、並びにOFF状態に入る前に安定器回路がDALI制御状態にあったか否かを判定すること、を含んでいる。この命令はさらに、OFF状態に入る前に安定器回路がDALI制御状態にあった場合に受け取ったDALIコマンドを利用して安定器回路を制御すること、並びにOFF状態に入る前に安定器回路がアナログ制御状態にあった場合に受け取ったアナログ制御コマンドを利用して安定器回路を制御すること、を含む。さらに本コンピュータ読み取り可能な媒体は、安定器がアナログ制御状態にあるときにDALI制御コマンドの有無に関して到来する制御信号を監視させる命令、並びに有効DALI制御コマンドの検出時に安定器回路がDALI制御状態にあることを指示するようにメモリ内の制御状態情報を更新させる命令を格納している。さらに本コンピュータ読み取り可能な媒体は、安定器がDALI制御状態にあるときにアナログ制御コマンドの有無に関して到来する制御信号を監視させる命令、並びにアナログ制御コマンドの検出時に安定器回路がアナログ制御状態にあることを指示するようにメモリ内の制御状態情報を更新させる命令を格納している。
DALI安定器ボード上の正電圧バスとインタフェース回路内の分離用インバータの間で直列にした1対の抵抗器を備える電流調節器を含むようなインタフェース回路または安定器を表した図である。 DALI安定器ボード上の正電圧バスとインタフェース回路内の分離用インバータの間で直列にした1対の抵抗器を備える電流調節器を含むようなインタフェース回路または安定器を表した図である。 分離変成器、整流器回路及び脱極性回路を含むインタフェース回路の一部分を表した図である。 0〜10V/DALIインタフェース回路の一部である誤配線保護回路(MPC)を表した図である。 図1A〜3に関連して記載した本明細書に記載した様々な態様による回路を用いて利用し得るような照明デバイス(例えば、放電ランプやその他)にデュアル0〜10V/DALI制御を提供する方法を表した図である。
図1A〜3を参照すると、0〜10V制御信号とDALI制御信号のいずれかあるいは両方を用いた単一のランプに対する減光の制御を容易にしているデュアルモードインタフェース回路(または、安定器回路)10を表している。インタフェース回路10は、脱極性方式での0〜10Vインタフェースの使用を可能にする脱極性回路110(図2)を含む。DALI制御回路と同様に、回路性能に影響を及ぼさずに0〜10Vインタフェースのリード線を置き換えることができる。すなわち脱極性回路110は、ランプやその他のデバイスに対して回路10からその極性によらずに2本の制御ワイヤを付与することを可能にしている。インタフェース10はさらに、制御ワイヤが幹線やその他の高電圧配線に誤って接続されたために安定器10が損傷することを防止する誤配線保護回路140(図3)を含む。すなわち誤配線保護回路は、据え付け時に制御ワイヤが万一間違って幹線に配線された場合にインタフェース回路を保護する。誤配線保護回路は、誤配線保護回路に結合されたワイヤと制御デバイスに結合されたワイヤとの2本の置き換え可能制御ワイヤの配線によらず安定器回路が作動することを保証するように構成されている。
この方式によればインタフェース回路10によって、照明デバイスの明るさなどこれを結合させるデバイスのパラメータを調節するマイクロコントローラがAC及び/またはDC信号を受け取ることを可能とするような電気的に分離された高速インタフェースが提供される。例えばインタフェース回路10は、DALI標準による要求があるとマイクロコントローラから制御ワイヤへのデータの伝達を可能にさせており、またさらには0〜10V減光標準による要求があると、分離バリアを通って低レベル電流が制御リード線まで至ることを可能にしている。照明デバイス(例えば、放電ランプ、白熱ランプ、高強度放電ランプ、蛍光ランプ、その他)に加える必要があるのは2本の制御ワイヤだけであり、また照明デバイスはどの制御方式(例えば、0〜10VまたはDALI)を利用するかによらず制御ワイヤの極性に影響されない。0〜10V減光の場合ではインタフェース回路は、受動的減光制御を提供するように制御ワイヤに低レベル電流供給を提供している。DALI減光の場合では、制御インタフェースによって照明デバイスに対して、0〜10V減光で用いたのと同じ2本の制御ワイヤを介したIEC標準に準拠したコード化DALIパケットの送受信を可能とさせている。いずれの場合でもその制御ワイヤは、照明デバイスにパワーを供給する幹線から電気的に分離されている。
デュアル0〜10V/DALI安定器回路10によれば、照明デバイスを不特定の周期(例えば、週単位、月単位、年単位、その他)にわたって、例えばアナログ0〜10Vモードで利用することが可能となる。壁面装着式のアナログ制御ユニットをDALI制御器と交換した場合(交換したとき)に、この変更が検知されると共に安定器は、オペレータが照明デバイスに結合された(例えば、天井その他の比較的アクセスが悪い場所にある)安定器を取り換えることなく動作を継続する。別の利点は、購入者(例えば、建設会社など)がアナログとDALI制御器のいずれを使用することになるかをアプリオリに知ることなく非常に多くの安定器回路を購入可能であることにある。すなわち購入者は、多数の安定器を購入した後で、安定器に結合させる照明デバイスを制御するためにアナログ機構、DALI機構、あるいはこの両制御機構を利用することができる。
別の利点は、デュアルモード安定器10がいずれのモードでも動作可能であるために、小売業者や製造者がDALIとアナログの安定器の在庫を別々に維持する必要性が緩和されることにある。さらに回路10のデュアル様式は、アナログと適当な任意のディジタル制御ロジックで動作するように調整することが可能であり、またデュアル様式はDALI制御に限らない。
これに従って図1A及び1Bは、DALI安定器ボード上の正電圧バスとインタフェース回路10内の分離用インバータ40の間で直列とした1対の抵抗器14、16を備えた電流調節器12を含むインタフェース回路10を表している。一例ではその抵抗器14、16は1MΩの抵抗器である。別の例では、2つの1MΩの抵抗器に代えて単一の2MΩの抵抗器が使用される。上述の抵抗器の値、並びに本明細書で提示している別の任意の素子の値は、単に例示を目的として提供したものであること、また本明細書に記載した実施形態は提供している素子値に限定されるものではなくむしろ所望の回路特性及び/または機能を達成するような適当な任意の素子値を含み得ること、が理解されよう。
回路の分離用インバータ部分40に対してまたDALI安定器上の正電圧バスに対して電圧調節器20を結合させている。電圧調節器20は、分離用インバータ40に結合されたクランプダイオード22を含む。ダイオード22及びツェナーダイオード24は、抵抗器26と調節式DC出力供給電圧28とに結合されている。ツェナーダイオードはさらに信号接地に結合されている。一例ではその抵抗器26は3.3kΩの抵抗器である。別の例ではそのDC供給出力28は5V供給電圧である。さらに別の例ではそのダイオード22は1N4148ダイオードである。
分離用インバータ40は、16ピンのスモールアウトライン集積回路(SOIC)などの集積回路U1に結合させた変成器巻き線T1a(例えば、20mHその他)を含む。一例ではその集積回路U1はCD4053チップである。巻き線T1aは、ピン14に対して一方の端部でまたピン15に対してもう一方の端部でマイクロチップU1に結合させている。ピン14は、スイッチ41を介してピン13にまたスイッチ42を介してピン12に結合させている。ピン15は、スイッチ43を介してピン1にまたスイッチ44を介してピン2に結合させている。スイッチ41及び42はさらにチップU1のピン11に結合させており、またスイッチ43及び44はこれのピン10に結合させている。ピン10はまたピン11にも結合されている。ピン3、4及び5は接続されておらず、またピン6、7、8及び9はアース接地に結合されている。分離用インバータ40の両端にはコンデンサ45が設けられており、このコンデンサ45は一方の端部においてはバス46を介してピン2及び13に結合され、またもう一方の端部ではバス47を介してピン1及び12に結合されている。一例ではそのコンデンサ45は2.2nFのコンデンサである。別の例ではそのコンデンサは概ね12kHzの遮断周波数を有する。しかしこのコンデンサは、DALI信号の通過が可能な適当な任意のキャパシタンスを有し得ることが理解されよう。バス47は、安定器制御接地(図示せず)に対して並びに信号接地に対して結合されている。
インタフェース回路10はさらに、チップU1に結合されかつマイクロコントローラチップ60に結合された8分周カウンタ(DB8C)50を含む。一実施形態ではそのBD8C(50)は、MC14018Bその他などのSOIC16ピンチップであり、またマイクロコントローラ60は20ピンSOIC(例えば、PIC16F690その他)などのプログラム可能なインテリジェントコンピュータ(PIC)である。DB8Cのピン1と11は、互いに対して、チップU1のピン11に対して、並びにチップU1のピン10に対して結合されている。DB8Cのピン8、10及び15は、チップU1のピン12に結合されている。
マイクロコントローラ60のピン1とDB8C(50)のピン16は、互いに対して、DC源62(例えば一実施形態では、DC源62は電圧変成器器20からの調節式供給電圧出力28である)に対して、並びにコンデンサ64に対して結合されている。一例ではそのDC源は5VのDC源である。コンデンサ64は、マイクロコントローラ60のピン1(Vdd)とピン20(Vss)にまたがって結合され、かつ信号接地に結合されている。一例ではそのコンデンサ64は0.1μFコンデンサである。
マイクロコントローラ60のピン3(RA3)はDB8C(50)のピン14に結合されている。マイクロコントローラ60のピン5(P1A)は、安定器パワー調節制御回路内のパルス幅変調(PWM)素子(図示せず)に結合されている。ピン6(RC4)は、図3に関連してさらに詳細に記載する誤配線保護回路に結合させたノードBに送られる。ピン8(RC6)は抵抗器66に結合されており、これが次にノードAに結合されている。ノードAは誤配線保護回路(図3に関連してさらに詳細に記載する)に結合されている。一例ではその抵抗器66は10kΩの抵抗器である。
マイクロコントローラ60のピン14(AN6)は0〜10V入力を受け取ると共に、マイクロコントローラ60のピン18(AN1)に対して及び分離用インバータ40のバス46に対して結合されている。ピン15(AN5)は、ランプ安定器回路に結合されると共に、ランプ故障が生じた場合にランプ故障信号を受け取る。マイクロコントローラの残りのピン(ピン2、4、7、9、10、11、12、13、16、17及び19)は接続させていない。
図2は、インタフェース回路10の分離変成器T1b、整流器回路90及び脱極性回路110を含む部分80を表している。分離変成器T1bは図1Aの変成器巻き線T1aと誘導性に結合されると共に、整流器回路90に結合されている。すなわち分離用変成器T1bは、ダイオード92と94の間の第1の端部で、かつダイオード96と98の間の第2の端部で結合されている。コンデンサ100が、第1の端部においてダイオード92及び96に、また第2の端部においてダイオード94及び98に結合されている。コンデンサ100はさらに、脱極性回路110の負端子101に結合されている。ダイオード92及び94は脱極性回路110の正端子102に結合されている。一例ではそのダイオード92、94、96、98は1N4148のダイオードであり、またそのコンデンサは2.2nFのコンデンサである。
脱極性回路110は集積回路U3を含む。一例ではその集積回路U3はCD4053チップである。集積回路U3は、端子101と102の両端の極性の一定の維持を保証するように選択的に連携させた複数のスイッチを備えており、これにより誤配線保護回路(図3)に結合させた2本の制御リード線またはワイヤの構成によらず整流器回路の(またしたがって安定器10の)適正な動作が保証される。
チップU3のピン2は、正端子102に対してかつスイッチ112に対して結合させている。ピン2はさらに、チップU3のピン13に結合させており、これがさらにスイッチ114に結合されている。チップU3のピン10はスイッチ112及び114に結合されている。
チップU3のピン1は、負端子101に対して、スイッチ116に対して、かつチップU3のピン12に対して結合させている。ピン12はスイッチ118に結合されている。ピン1及び12はさらに、アース接地に結合されている。チップU3のピン11はスイッチ116とスイッチ118の両方に結合されている。
チップU3のピン14は、スイッチ114及び118に対して、並びに誤配線保護回路140(図3)に結合された端子C1に対して結合されている。チップU3のピン15はスイッチ112とスイッチ116に対して、並びに誤配線保護回路140(図3)の端子C2に対して結合されている。チップU3のピン15はさらに抵抗器120に結合されており、これがさらに比較器122のピン1に結合されている。チップU3のピン3、4及び5は未接続であると共に、ピン6、7、8及び9はアース接地に接続されている。
一例ではその比較器122はLM397電圧比較器である。比較器122のピン2はアース接地に結合されている。比較器122のピン3は抵抗器124に結合されており、これがさらにチップU3のピン14に結合されている。比較器122のピン4は、チップU3のピン10及び11に結合されている。比較器122のピン5は抵抗器126に結合されており、これがさらに電圧源または端子128に結合されている。一例ではその抵抗器120及び124は150kΩの抵抗器であり、その抵抗器126は100kΩの抵抗器であり、またその電圧源128は19V源である。
さらに図2を参照すると、チップU3のスイッチを駆動する分離型電源回路130を表している。回路130は、巻き線T1b及びT1a(図1A)と誘導性に結合させた変成器巻き線T1cを含む。巻き線T1cの第1の端部はコンデンサ131に結合されており、これがさらにダイオード132のアノードに対してかつダイオード133のカソードに対して結合されている。ダイオード132のカソードはコンデンサ134に対して、ツェナーダイオード135のカソードに対して、かつ端子136に対して結合させている。変成器巻き線T1cの第2の端部は、ダイオード133のアノードに対して、コンデンサ134に対して、かつツェナーダイオード135のアノードに対して結合されている。一例ではそのコンデンサ131は0.01nFのコンデンサであり、かつそのコンデンサ134は10μFのコンデンサである。別の例ではそのダイオード132、133は1N4148ダイオードであり、そのツェナーダイオードは19Vのツェナーダイオードである。別の例ではその端子136は19V端子である。
図3は、0〜10V/DALIインタフェース回路10の一部となった誤配線保護回路(MPC)140を表している。MPC140は、そのピン1(これがさらにノードA(例えば、図1Bの抵抗器66)に結合されている)に発光ダイオード(LED)144を結合させて有する8ピンSOICフォトトランジスタ142を含む。LED144はさらに、フォトトランジスタ142のピン2に結合されており、これがさらにノードB(例えば、図1Bのマイクロコントローラ60のピン6)に結合されている。フォトトランジスタ142のピン5は、トランジスタ146のエミッタに対して、かつ第2の端部においてアース接地に結合された抵抗器148の第1の端部に対して結合させている。一例ではその抵抗器148は100kΩの抵抗器である。フォトトランジスタ142のピン6は抵抗器150に結合されており、これがさらに電圧源152に結合されている。一例ではその抵抗器150は100kΩの抵抗器であり、かつその電圧源152は19V源である。
ピン5はさらに、第1の金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)154のゲートに対してかつ第2のMOSFET156のゲートに対して結合されている。抵抗器148の第2の端部は各MOSFET154、156のソースに結合されている。MOSFET154のドレインは抵抗器158(例えば、910Ωの抵抗器その他)に結合される一方、MOSFET156のドレインは正温度係数(PTC)サーミスタ160(例えば、500Ωその他)に結合されており、これがさらに第1の制御ワイヤ161に結合されている。MOSFET156のドレイン及びサーミスタ160はさらに、デュアルツェナーダイオード素子164内の第1のツェナーダイオード162に対して、かつチップU3のピン15(図2)に結合された端子C1に対して結合されている。
抵抗器158は、デュアルツェナーダイオード素子164内の第2のツェナーダイオード166に対して、かつチップU3のピン14(図2)に結合された端子C2に対して結合されている。抵抗器158、第2のツェナーダイオード166及び端子C2はさらに、第2の制御ワイヤ167に結合されている。一例ではそのツェナーダイオード162、166は18Vのツェナーダイオードである。
端子C1とC1の間には、1対のデュアルショットキーダイオード素子168、174が結合されている。例えば第1のデュアルショットキーダイオード素子168は、そのアノードが端子C1とサーミスタ160の間に接続されかつショットキーダイオード172のカソードに接続されているショットキーダイオード170を含む。ショットキーダイオード170のカソードは、第2のデュアルショットキーダイオード素子174内のショットキーダイオード176のカソードに結合されている。ショットキーダイオード176のアノードは、ショットキーダイオード178のカソードに結合されており、これがさらに端子C2と第2の制御ワイヤ167の間のバスに結合されている。ダイオード172及び178のアノードはアース接地に結合されており、またダイオード170及び176のカソードは電圧端子(例えば、19Vその他)に結合されている。
図4は、図1A〜3に関連して説明した回路を用いると共に本明細書に記載した様々な態様に従って利用し得るような照明デバイス(例えば、放電ランプその他)向けのデュアル0〜10V/DALI制御を提供する方法を表している。顧客先において先ず最初に安定器をパワーアップしたときは、これが0〜10V制御モードにあるものと想定される。この前提の下で、安定器が0〜10V制御器側にあれば、これが即座に作動することになる。安定器がDALI制御器側にある場合は、フルオン状態(例えば、最大輝度状態)となる。法定のDALIメッセージが先ず現れると、安定器はDALI動作モードに復帰することになる。安定器の状態(DALIか0〜10Vか)は不揮発メモリ(図示せず)内に記録することができ、これによりパワーの中断後でも安定器は適正な状態での動作に復帰することができる。これは、DALI安定器が幹線を用いてオン/オフされるような通常条件でないため、パワーアップに続いて直接0〜10V制御モードに進むことも受容可能である。図4のアルゴリズムを用いると、制御器のスワップ並びに妥当に単純な制御要求の発行によって、パワーONされた安定器を0〜10V動作とDALI動作の間で思い通りに切替えることが可能である。パワーがサイクル動作すると、安定器はその以前の状態を電気的にプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM)内に保持する。
これに応じて220では、安定器がパワーアップされる。222では、安定器がパワーオフ前にDALIモードであったか否かに関して判定が実施される。この判定は、最も新しく保存された安定器制御状態を安定器の制御状態を保存するために利用されるメモリまたはコンピュータ読み取り可能な媒体から読み取ることによって実施することが可能である。安定器がパワーオフ前にDALIモードであったと判定された場合、本方法は230に進み、ここで0〜10V制御モードへの切替えを示している可能性があるA/D信号の有無を監視しながら受け取ったDALIメッセージに従って安定器が制御を受ける(例えば、減光及び/または増光させている)。
シャットダウン前に安定器がDALIモードでなかったと判定された場合、224においてDALIモードへの切替えを示すDALIメッセージの到来を監視しながらA/D信号を用いて(例えば、0〜10V制御モードで)安定器が制御される。226では、DALIメッセージが検出されたか否かに関して判定が実施される。DALIメッセージが検出されなければ、本方法は224に戻り安定器の0〜10V制御を継続する。
226でDALIメッセージが検出されると、228において安定器はDALI制御モードとなるように認識されると共に、安定器制御の状態を反映するようにメモリが更新される。230では、0〜10Vモードへの切替えを示すA/D信号の有無を監視しながらDALIモードで安定器が制御される。232では、監視しているまたは検出したA/D電圧が所定の周期T1にわたって所定のしきい電圧V1未満となったか否かに関して判定が実施される。一実施形態ではその所定のしきい電圧は概ね9Vであり、またその所定の周期は概ね20msである。検出したA/D電圧が少なくともT1にわたってV1未満でなければ、安定器はそのままDALIモードとし本方法は230に戻りDALI制御モードでの動作を継続する。検出したA/D電圧が少なくとも周期T1にわたってV1未満であれば、この検出電圧が有効DALIメッセージと矛盾しており、安定器は0〜10V制御モードとすべきであると判定され、さらに安定器が0〜10V制御モードであること反映するようにメモリが更新される。次いで本方法は、DALIメッセージの有無を監視しながら0〜10V制御のために224に戻る。
図4の方法を実行するための1つまたは複数のコンピュータ実行可能なアルゴリズムは安定器またはインタフェース回路10を利用するデバイスに関連付けされた及び/またはこれと一体化された永続的なメモリ300に保存されることが理解されよう。例えば本方法は、メモリ300から呼び出されてプロセッサ302により実行されるコンピュータ実行可能な一連の命令として保存されることがある。
一例ではその安定器は、工場で0〜10V/DALI機能向けにパワーアップされかつチェックされることがある。安定器がそのEPROMを用いて工場試験中のその状態を保存している場合にこの状態は、単に最終の機能試験段階で0〜10Vモードになるようにリセットされる。
別の例では、動作時にA/D信号またはディジタル入力を監視することによって、0〜10VとDALIの間の切替えを示す信号パターンを「法定の」0〜10VやDALIコマンドに限定する必要がない。安定器は、規定の0〜10VやDALI制御「表現(language)」の一部でないような周波数、パターン、あるいは長期間のディジタルバーストの有無をチェックすることがある。
高強度放電(HID)ランプの場合にそのディジタル安定器では、パワーアップと最初の減光コマンド(DALIであるか0〜10Vであるかによらない)の間に遅延(例えば、15分間や別の所定のある遅延)が追加される可能性がある。
上述の例(複数のこともある)は例示を目的として提供したものであること、並びに本件の新規内容はここに提示した特定の値や値域に限定されないことを理解されたい。むしろ本件の新規内容では、適当な任意の値や値域を利用し得る、さもなければこれらを含み得ることは当業者であれば理解されよう。
本発明について好ましい実施形態に関連して説明してきた。上の詳細な説明を読みかつ理解することによって当然にこれに対する修正形態や変更形態が想起されよう。本発明はこうした修正形態や変更形態のすべてを含むように解釈されるように意図している。
10 デュアルモードインタフェース回路、安定器回路
12 電流調節器
14 抵抗器
16 抵抗器
20 電圧調節器
22 クランプダイオード
24 ツェナーダイオード
26 抵抗器
28 DC出力供給電圧
40 分離用インバータ
41 スイッチ
42 スイッチ
43 スイッチ
44 スイッチ
45 コンデンサ
47 バス
50 8分周カウンタ(DB8C)
60 マイクロコントローラチップ
62 DC源
64 コンデンサ
66 抵抗器
90 整流器回路
92 ダイオード
94 ダイオード
96 ダイオード
98 ダイオード
100 コンデンサ
101 負端子
102 正端子
110 脱極性回路
112 スイッチ
114 スイッチ
116 スイッチ
118 スイッチ
120 抵抗器
122 比較器
124 抵抗器
126 抵抗器
128 端子
128 電圧源
130 分離型電源回路
131 コンデンサ
132 ダイオード
133 ダイオード
134 コンデンサ
135 ツェナーダイオード
136 端子
140 誤配線保護回路
142 フォトトランジスタ
144 発光ダイオード(LED)
146 トランジスタ
148 抵抗器
150 抵抗器
152 電圧源
154 MOSFET
156 MOSFET
158 抵抗器
160 正温度係数(PTC)サーミスタ
161 制御ワイヤ
162 ツェナーダイオード
164 デュアルツェナーダイオード素子
166 ツェナーダイオード
167 制御ワイヤ
168 デュアルショットキーダイオード素子
170 ショットキーダイオード
172 ショットキーダイオード
174 デュアルショットキーダイオード素子
176 ショットキーダイオード
178 ショットキーダイオード

Claims (21)

  1. 電流調節器及び電圧調節器に結合された分離用インバータ回路と、
    前記分離用インバータ回路、電流調節器及び電圧調節器に結合されたマイクロコントローラと、
    前記分離用インバータ回路と誘導性に結合させた整流器回路における所望の極性を保証している脱極性回路と、
    を備えるデュアル制御アナログ/DALIインタフェース回路。
  2. 誤配線保護回路であって、該誤配線保護回路に並びに制御デバイスに結合された2本の置き換え可能制御ワイヤの配線によらずインタフェース回路の動作を保証している誤配線保護回路をさらに含む請求項1に記載のインタフェース回路。
  3. 前記脱極性回路は、整流器回路の両端の極性が一定に保持されることを保証するために2本の制御ワイヤの検出構成に応じて選択的に連携させた複数のスイッチを含む、請求項1に記載のインタフェース回路。
  4. 複数のスイッチを駆動する分離型の電源回路をさらに備える請求項3に記載のインタフェース回路。
  5. 前記分離型電源回路は整流器回路と誘導性に結合されている、請求項4に記載のインタフェース回路。
  6. 前記脱極性回路は、整流器回路の両端の極性が一定に維持されるように2本の置き換え可能制御ワイヤの極性を検出し複数のスイッチを選択的に連携させている比較器を備える、請求項3に記載のインタフェース回路。
  7. 前記整流器回路は分離用インバータ回路と誘導性に結合されている、請求項1に記載のインタフェース回路。
  8. 放電ランプ用の安定器のパワー調節制御回路に結合されている請求項1に記載のインタフェース回路。
  9. 前記分離用インバータ回路内にDALI信号の通過を許容する概ね12kHz以上の遮断周波数を有するコンデンサをさらに備える請求項1に記載のインタフェース回路。
  10. 照明デバイスを減光するために安定器回路のデュアル0〜10Vアナログ/DALI制御を提供する方法であって、
    安定器回路をパワーONする工程と、
    メモリ内に保存されると共にOFF状態に入る前の安定器回路の制御状態を記述している制御状態情報を読み取る工程と、
    OFF状態に入る前に安定器回路がDALI制御状態にあったか否かを判定する工程と、
    OFF状態に入る前に安定器回路がDALI制御状態にあった場合に受け取ったDALIコマンドを利用して安定器回路を制御する工程と、
    OFF状態に入る前に安定器回路がアナログ制御状態にあった場合に受け取ったアナログ制御コマンドを利用して安定器回路を制御する工程と、
    を含む方法。
  11. 安定器がアナログ制御状態にあるときに、DALI制御コマンドの有無に関して到来する制御信号を監視する工程をさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. 到来する有効DALI制御コマンドを検出する工程をさらに含む請求項11に記載の方法。
  13. 有効DALI制御コマンドの検出時に安定器回路がDALI制御状態にあることを指示するようにメモリ内の制御状態情報を更新する工程をさらに含む請求項12に記載の方法。
  14. 安定器がDALI制御状態にあるときに、アナログ制御コマンドの有無に関して到来する制御信号を監視する工程をさらに含む請求項10に記載の方法。
  15. 到来するアナログ制御コマンドを検出する工程をさらに含む請求項14に記載の方法。
  16. アナログ制御コマンドの検出時に安定器回路がアナログ制御状態にあることを指示するようにメモリ内の制御状態情報を更新する工程をさらに含む請求項15に記載の方法。
  17. 到来するアナログ制御コマンドを検出する前記工程は、
    到来する制御コマンドに関連付けされたアナログ電圧を所定のしきい電圧V1と比較する工程と、
    前記アナログ電圧が所定の周期T1にわたって所定のしきい電圧V1未満であるか否かを判定する工程と、
    前記アナログ電圧が少なくとも所定の周期T1にわたって所定のしきい電圧V1未満である場合に到来する制御コマンドをアナログ制御コマンドであると特定する工程と、
    を含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記所定のしきい電圧V1は概ね9ボルトである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記所定の周期は概ね20msである、請求項17に記載の方法。
  20. プロセッサによって実行させるためのコンピュータ実行可能な命令をその上に保存して有するコンピュータ読み取り可能な媒体であって、該命令は、
    照明デバイス安定器回路がパワーONされたときに、メモリ内に保存されると共にOFF状態に入る前の安定器回路の制御状態を記述している制御状態情報を読み取ること、
    OFF状態に入る前に安定器回路がDALI制御状態にあったか否かを判定すること、
    OFF状態に入る前に安定器回路がDALI制御状態にあった場合に受け取ったDALIコマンドを利用して安定器回路を制御すること、
    OFF状態に入る前に安定器回路がアナログ制御状態にあった場合に受け取ったアナログ制御コマンドを利用して安定器回路を制御すること、
    安定器がアナログ制御状態にあるときに、DALI制御コマンドの有無に関して到来する制御信号を監視すること、
    有効DALI制御コマンドの検出時に安定器回路がDALI制御状態にあることを指示するようにメモリ内の制御状態情報を更新すること、
    安定器がDALI制御状態にあるときに、アナログ制御コマンドの有無に関して到来する制御信号を監視すること、
    アナログ制御コマンドの検出時に安定器回路がアナログ制御状態にあることを指示するようにメモリ内の制御状態情報を更新すること、
    を含む、コンピュータ読み取り可能媒体。
  21. 安定器がDALI制御モードにあるときにアナログ制御コマンドを検出させる命令をさらに保存して含むと共に、該命令は、
    到来する制御コマンドに関連付けされたアナログ電圧を所定のしきい電圧V1と比較すること、
    前記アナログ電圧が所定の周期T1にわたって所定のしきい電圧V1未満であるか否かを判定すること、
    前記アナログ電圧が少なくとも所定の周期T1にわたって所定のしきい電圧V1未満である場合に到来する制御コマンドをアナログ制御コマンドであると特定すること、
    を含む、請求項20に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2011533208A 2008-10-28 2009-09-22 照明デバイスを減光する方法および、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを保存するコンピュータ読み取り可能な媒体 Expired - Fee Related JP5444361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/259,492 US8072164B2 (en) 2008-10-28 2008-10-28 Unified 0-10V and DALI dimming interface circuit
US12/259,492 2008-10-28
PCT/US2009/057793 WO2010062449A2 (en) 2008-10-28 2009-09-22 Unified 0-10v and dali dimming interface circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507116A true JP2012507116A (ja) 2012-03-22
JP5444361B2 JP5444361B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41395800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533208A Expired - Fee Related JP5444361B2 (ja) 2008-10-28 2009-09-22 照明デバイスを減光する方法および、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを保存するコンピュータ読み取り可能な媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8072164B2 (ja)
EP (1) EP2342949B1 (ja)
JP (1) JP5444361B2 (ja)
CN (1) CN102204410B (ja)
CA (1) CA2740629C (ja)
MX (1) MX2011004145A (ja)
WO (1) WO2010062449A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050018A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 東芝ライテック株式会社 照明装置、照明システムおよび制御方法
US9468063B2 (en) 2014-03-11 2016-10-11 Minebea Co., Ltd. Light source driving device and method for driving light source
JP2016534514A (ja) * 2013-08-19 2016-11-04 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ プログラマブル照明デバイス、照明デバイスをプログラミングする方法及びシステム
JP2018518007A (ja) * 2015-04-27 2018-07-05 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明制御モジュール、前記照明制御モジュールを用いる照明システム、及び調光レベルを設定する方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410630B2 (en) 2010-07-16 2013-04-02 Lumenpulse Lighting Inc. Powerline communication control of light emitting diode (LED) lighting fixtures
WO2012021060A2 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Eldolab Holding B.V. Interface circuit for a lighting device
US8654485B1 (en) 2011-03-31 2014-02-18 Universal Lighting Technologies, Inc. Electronic ballast with protected analog dimming control interface
WO2012176097A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting apparatus and method using multiple dimming schemes
US8319452B1 (en) * 2012-01-05 2012-11-27 Lumenpulse Lighting, Inc. Dimming protocol detection for a light fixture
RU2624452C2 (ru) * 2012-04-12 2017-07-04 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Интерфейсная схема цифровой связи для проводной пары с индивидуально регулируемыми границами перехода
EP2878175A2 (en) * 2012-07-09 2015-06-03 Koninklijke Philips N.V. Method of controlling a lighting device
WO2014154274A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Schreder Dual-mode luminaire controllers
CN103227501A (zh) * 2013-04-23 2013-07-31 山西农业大学 阶梯式微风储能装置
CN106717126B (zh) * 2014-07-25 2019-11-05 路创技术有限责任公司 负载控制系统的自动配置
US9781814B2 (en) 2014-10-15 2017-10-03 Abl Ip Holding Llc Lighting control with integral dimming
CA2908835C (en) 2014-10-15 2017-04-04 Abl Ip Holding Llc Lighting control with automated activation process
US9743474B2 (en) * 2014-11-14 2017-08-22 General Electric Company Method and system for lighting interface messaging with reduced power consumption
CA2950632C (en) * 2015-01-23 2017-10-17 Led Roadway Lighting Ltd. Dual 0-10v/dali streetlighting controller
US9913327B2 (en) 2015-07-01 2018-03-06 Cree, Inc. Control circuit for modulating an analog dimming command signal
CN105307338B (zh) * 2015-11-04 2017-12-26 浙江大学 基于单片机和替代电路法的led驱动电路
US10104731B2 (en) 2015-12-07 2018-10-16 Abl Ip Holding Llc Combination dimmable driver
GB2550248B (en) * 2016-03-10 2020-04-22 Gooee Ltd Universal smart lighting gateway
CN107920402B (zh) 2016-10-11 2019-10-11 通用电气照明解决方案有限公司 一种调光装置及灯具
CN108696971B (zh) * 2017-04-07 2024-02-20 上海鸣志自动控制设备有限公司 兼容dali和pwm调光接口的控制系统的控制方法
US11096253B1 (en) 2017-07-05 2021-08-17 Universal Lighting Technologies, Inc. Method and circuitry to configure multiple drivers simultaneously
US10264641B1 (en) * 2017-07-05 2019-04-16 Universal Lighting Technologies, Inc. Lighting system and method for dynamically regulating driven current to an analog or digital dimming interface
US10524334B1 (en) 2017-09-01 2019-12-31 Universal Lighting Technologies, Inc. Electrically isolated system and method for digital regulation of a programmable lighting device
US10356873B1 (en) 2017-09-01 2019-07-16 Universal Lighting Technologies, Inc. Multiple interface LED driver with inherent overvoltage protection
US10595383B1 (en) 2018-01-26 2020-03-17 Universal Lighting Technologies, Inc. Device and method for programming or configuring of NFC equipped LED driver
WO2019144373A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Tridonic Gmbh & Co Kg Dali circuit, controlling method and equipment
US10588205B1 (en) 2018-01-26 2020-03-10 Universal Lighting Technologies, Inc. Isolated digital control device for LED driver using NFC technology
US10560993B1 (en) 2018-03-08 2020-02-11 Universal Lighting Technologies, Inc. Dimming controller for LED driver and method of indirect power estimation
CN108684119B (zh) * 2018-06-20 2023-07-18 苏州欧普照明有限公司 一种基于dali信号检测的硬件电路
US10602590B1 (en) 2018-10-23 2020-03-24 Abl Ip Holding Llc Isolation of digital signals in a lighting control transceiver
US10470279B1 (en) 2018-12-21 2019-11-05 Abl Ip Holding Llc Wireless lighting control system with universal driver control interface
CN109922567B (zh) * 2019-03-14 2024-03-22 欧普照明股份有限公司 一种实现多种调光方式的调光电路
US11917741B2 (en) 2020-10-22 2024-02-27 Analog Devices International Unlimited Company Reliable wireless DALI controller with real-time response and extended addressing
US11778715B2 (en) 2020-12-23 2023-10-03 Lmpg Inc. Apparatus and method for powerline communication control of electrical devices
CN116456537B (zh) * 2023-04-28 2024-02-02 上海晶丰明源半导体股份有限公司 接口控制电路、控制方法及接口控制装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041287A1 (en) * 1999-01-06 2000-07-13 Motorola Inc. Arrangement for protecting low-voltage control circuitry from externally applied high voltages, and dimming ballast employing such an arrangement
JP2004530267A (ja) * 2001-03-28 2004-09-30 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション デジタル調光蛍光安定器
JP2004349256A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ランプ用の電子安定器、電子安定器の制御装置、ライティング装置、およびプログラミング方法
JP2004349257A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ライティング装置の製造方法、ライティング装置、およびランプ用の安定器の製造方法
JP2005235775A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 電子安定器におけるランプ作動方法及び電子安定器
JP2006525647A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ルトロン エレクトロニクス シーオー.,インク. デジタルアドレス可能な電子バラスト及び制御ユニット
JP2007518247A (ja) * 2004-01-15 2007-07-05 フェアーチャイルド セミコンダクター コーポレイション 蛍光灯のための完全デジタル減光バラスト
JP2007522639A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ルトロン エレクトロニクス シーオー.,インク. プロセッサを伴う複数入力型電子安定器
JP2010509726A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led照明具のための外部マイクロコントローラ、内部コントローラを備えるled照明具及びled照明システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181588B1 (en) 1998-09-25 2001-01-30 Dell Usa, L.P. Constant polarity input device including synchronous bridge rectifier
US6762570B1 (en) * 2001-04-10 2004-07-13 Microchip Technology Incorporated Minimizing standby power in a digital addressable lighting interface
EP1374366B1 (en) * 2001-04-06 2005-11-16 Microchip Technology Inc. Minimizing standby power in a digital addressable lighting interface
WO2005059964A2 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Microsemi Corporation Current-mode driver
US7265503B2 (en) 2004-04-08 2007-09-04 International Rectifier Corporation Applications of halogen convertor control IC
US7187136B2 (en) * 2004-10-25 2007-03-06 Osram Sylvania, Inc. Method and circuit for regulating power in a high intensity discharge lamp

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041287A1 (en) * 1999-01-06 2000-07-13 Motorola Inc. Arrangement for protecting low-voltage control circuitry from externally applied high voltages, and dimming ballast employing such an arrangement
JP2004530267A (ja) * 2001-03-28 2004-09-30 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション デジタル調光蛍光安定器
JP2007273474A (ja) * 2001-03-28 2007-10-18 Internatl Rectifier Corp デジタル調光蛍光安定器
JP2006525647A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ルトロン エレクトロニクス シーオー.,インク. デジタルアドレス可能な電子バラスト及び制御ユニット
JP2004349256A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ランプ用の電子安定器、電子安定器の制御装置、ライティング装置、およびプログラミング方法
JP2004349257A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh ライティング装置の製造方法、ライティング装置、およびランプ用の安定器の製造方法
JP2007518247A (ja) * 2004-01-15 2007-07-05 フェアーチャイルド セミコンダクター コーポレイション 蛍光灯のための完全デジタル減光バラスト
JP2007522639A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ルトロン エレクトロニクス シーオー.,インク. プロセッサを伴う複数入力型電子安定器
JP2005235775A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 電子安定器におけるランプ作動方法及び電子安定器
JP2010509726A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led照明具のための外部マイクロコントローラ、内部コントローラを備えるled照明具及びled照明システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534514A (ja) * 2013-08-19 2016-11-04 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ プログラマブル照明デバイス、照明デバイスをプログラミングする方法及びシステム
JP2020115455A (ja) * 2013-08-19 2020-07-30 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. プログラマブル照明デバイス、照明デバイスをプログラミングする方法及びシステム
JP7086126B2 (ja) 2013-08-19 2022-06-17 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ プログラマブル照明デバイス、照明デバイスをプログラミングする方法及びシステム
JP2015050018A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 東芝ライテック株式会社 照明装置、照明システムおよび制御方法
US9468063B2 (en) 2014-03-11 2016-10-11 Minebea Co., Ltd. Light source driving device and method for driving light source
JP2018518007A (ja) * 2015-04-27 2018-07-05 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明制御モジュール、前記照明制御モジュールを用いる照明システム、及び調光レベルを設定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2342949B1 (en) 2018-09-12
US20100102747A1 (en) 2010-04-29
EP2342949A2 (en) 2011-07-13
CA2740629C (en) 2018-10-09
CN102204410B (zh) 2014-10-29
US8072164B2 (en) 2011-12-06
WO2010062449A3 (en) 2010-08-26
CA2740629A1 (en) 2010-06-03
CN102204410A (zh) 2011-09-28
MX2011004145A (es) 2011-05-23
JP5444361B2 (ja) 2014-03-19
WO2010062449A2 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444361B2 (ja) 照明デバイスを減光する方法および、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを保存するコンピュータ読み取り可能な媒体
US20100253244A1 (en) Fluorescent Lamp Dimming Controller Apparatus and System
US8446101B2 (en) Control switch
KR20140102268A (ko) 쌍방향 부스터/충전기 회로를 포함하는 비상 조명 시스템
US10143056B2 (en) Outdoor lighting system controlled using motion sensor interface
JP2002544752A (ja) 過電圧保護回路
US9313836B2 (en) Circuit and method for detecting the duration of the interruption of a mains input
TW201346480A (zh) 二線式負載控制裝置
US11051378B2 (en) Eliminating flicker and open load protection for driver compatible with NAFTA dim ECG
EP3319401B1 (en) Dimming device
US20180359826A1 (en) A lighting apparatus control switch and method
JP6784102B2 (ja) 照明器具
JP2010218715A (ja) 照明装置
US20190098730A1 (en) Illumination control system, lighting system, illumination system, non-transitory recording medium, and illumination control method
JP6827213B2 (ja) 表示装置、それを備えるスイッチ装置、及びスイッチシステム
US9706625B2 (en) Anti-flicker apparatus for motion detector
US7139680B2 (en) Apparatus and method for standby lighting
WO2020022117A1 (ja) 負荷制御システム、及びプログラム
JP2000223296A (ja) 蛍光灯点灯装置
US9301368B2 (en) Anti-flicker apparatus for motion detector
KR20160008265A (ko) 엘이디램프 및 엘이디램프 운영방법
JP6743467B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2008293720A (ja) 照明器具及び照明制御システム
JP2007174576A (ja) 2線式電子スイッチ
JP2004265725A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees