JP2012505085A - 砥粒凝集体、その製造方法ならびに研磨材を製造するためのその使用 - Google Patents

砥粒凝集体、その製造方法ならびに研磨材を製造するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012505085A
JP2012505085A JP2011530398A JP2011530398A JP2012505085A JP 2012505085 A JP2012505085 A JP 2012505085A JP 2011530398 A JP2011530398 A JP 2011530398A JP 2011530398 A JP2011530398 A JP 2011530398A JP 2012505085 A JP2012505085 A JP 2012505085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
binder
corundum
agglomerate
abrasive agglomerate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011530398A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲブハルド,クヌース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Original Assignee
Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH filed Critical Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Publication of JP2012505085A publication Critical patent/JP2012505085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/14Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic ceramic, i.e. vitrified bondings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00215Mortar or concrete mixtures defined by their oxide composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

本発明は、Al23対SiO2のモル比1:2〜1:20を有するアルミノケイ酸塩ベースの結合剤でまとめられた微粒子状の一次砥粒から成る砥粒凝集体に関する。この砥粒凝集体の特別な利点は、結合剤が既に450℃未満、好ましくは400℃未満、で完全に硬化され、その際、並外れて高い強度の砥粒凝集体が形成されることである。

Description

本発明は、通常の砥粒、例えばコランダム、溶融コランダム、焼成コランダム、ジルコニウムコランダム、炭化ケイ素および炭化ホウ素、から成る群から成る、ならびに超砥粒、例えば立方窒化ホウ素およびダイヤモンド、および/またはその混合物、の群から成る砥粒を基礎とし、この場合、微粒子状の砥粒が無機結合剤を用いて結合されて固い砥粒凝集体となっている、砥粒凝集体に関する。
本発明は、この種の砥粒凝集体の製造方法ならびに研磨材のその使用にも関する。
砥粒凝集体は多くのバリエーションでだいぶ以前から知られており、固定砥粒、例えば研磨ディスク、または支持体上の研磨材、例えば研磨ベルト、に使用されるのが通常である。砥粒凝集体は個々の砥粒、すなわち、一次粒子から構成されているのが通常であり、これら砥粒は結合剤を用いて砥粒凝集体にまとめられている。結合剤として有機もしくは無機の結合剤が使用され、その際、有機結合剤としてしばしばフェノール樹脂が使用され、その一方で有機結合剤としてガラス状のもしくはセラミックの結合材料が使用される。
砥粒凝集体の大きな利点は、微粒子状の砥粒を一次粒子として使用することができることであり、この一次粒子から次に凝集体粒子が形成され、この凝集体粒子は同じ大きさの単一粒子と比較して研磨過程で全く異なる磨耗メカニズムを示す。
同程度の大きさの単一粒子が、通常、研磨過程における圧力比に応じて磨耗もしくは崩壊されるのに対して、砥粒凝集体の場合の研磨条件で、この結合構成から個々の(磨耗した)粒子が崩れるように意図的に選択されることが可能であり、その結果、繰り返し新たな切断縁が形成されるため、一方で凝集体粒子は長い寿命を有し、他方で冷間(kuehlen)研磨および均一な研磨パターンを示す。砥粒凝集体のさらなる利点は、このようにして微細な砥粒を、普段はその小さな粒度ゆえに適当ではない研磨工程および研磨工具にこれら微細な砥粒を使用することができることである。
独国特許第10392532B4号明細書には結合剤により結合された多数の砥粒を含む砥粒凝集体が記載されており、その際、結合剤の溶融温度は500℃〜1400℃である。独国特許第10392532B4号明細書にはこのような砥粒凝集体の製造方法も記載されており、この場合、砥粒を結合剤と混合し、次に回転炉で温度範囲145℃〜1300℃で熱処理する。このようにして得られた砥粒凝集体は全孔隙率35容量%〜80容量%を有し、この場合、少なくとも気孔の30容量%が相互に結合している。この製造方法の場合には、少なくとも5:1の長さと断面積のアスペクト比を示す長めの形の凝集体が得られる。結合剤として、ガラス状の結合剤、セラミック材料、無機結合剤およびこれらの組合せが使用される。研磨材の細孔のパーセンテージ割合および特性を管理するために、並びに細孔を透過性かつ相互に結合された細孔の形を保つために、このようにして得られた砥粒凝集体は、とりわけ固定砥粒の形で使用されなければならないとのことである。
独国特許出願公開第102005007661A1号明細書には結合剤を用いて嵌合により相互に結合された研磨粒子から形成され、並びに少なくともほぼ球面の外形を有する研磨体が記載されており、この場合、この研磨体は少なくとも35容量%の気孔率を有していなければならない。この砥粒凝集体は、その粒度が0.05μm〜10μmの範囲内である個々の砥粒から形成されており、この砥粒はさらに10μm〜150μmの範囲内の外径を有する凝集体にまとめられる。この研磨工具の場合には狭く分級されたほぼ一定の粒子としてのこの凝集体が使用される。結合剤として好ましくは有機結合剤、例えばフェノール樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、尿素樹脂およびポリビニルブチラール、が使用される。工作物表面の著しく精密な研磨仕上げに使用される支持体上の研磨材に殊に使用するための凝集体砥粒が考えられる。
砥粒凝集体の製造は原則的に比較的複雑ではない。たいていは、個々の砥粒が結合剤を用いてつなぎ合わされることにより砥粒凝集体へと形成され、次に熱処理されるといったことに基づいている。使用される結合剤の種類により著しく異なる温度条件が守られなければならない。
通常、無機結合剤の場合には500℃を顕著に超える温度が使用される。一方、有機結合剤を用いた凝集体はたいてい200℃〜300℃の相対的に低い温度で硬化される。
公知の無機結合剤は、この結合剤を用いて著しく固い結合を生じることができる利点を有する。しかしながらこのことによって常に相対的に高い温度が要求される。よって、温度に敏感な砥粒、例えば、共晶ジルコニウムコランダム、立方窒化ホウ素またはダイヤモンド、のための無機の結合剤系は使用することができない。
これに対して、有機結合剤は結合そのものがあまり固くないという欠点を有する。さらに有機結合剤が使用される場合には、結合剤と微細な砥粒との混合物が装置の縁部に付着する傾向があるという問題がある。このことによってとりわけプロダクト交換の際に高い洗浄費用が要求される。それは、通常、凝集体砥粒の製造の場合には、砥粒凝集体が狭い粒度分布を有する砥粒から構成されていることが保証されなければならないからである。より粗い粒子による汚れならば、例えば、装飾的な塗膜の仕上げといった、工作物表面の精密仕上げが重要である研磨工程の場合には少なからぬ問題がもたらされることとなる。それは粗い粒子によるこのような汚れによってひっかき傷が生じることになり、このひっかき傷は後から、もし取り除いたとしても、もはやきわめて多大な作業コストをもってでしか元通りには取り除くことはできないからである。有機結合剤の場合には装置の汚れのほかになお環境問題も挙げられる。それは有機の溶剤もしくは結合剤の使用にはたいてい異臭および健康被害を伴うからである。
独国特許第10392532B4号明細書 独国特許出願公開第102005007661A1号明細書
したがって、従来技術の欠点を有していない、砥粒凝集体のための結合剤系を提供する課題がまだ存在する。
この課題は請求項1の特徴を有する砥粒凝集体によって解決される。本発明による砥粒凝集体の好ましい実施形態は、対応する従属請求項の対象である。
本発明のさらなる一面は、砥粒凝集体の製造方法を提供することである。この一面は、請求項16に記載された方法によって解決される。
既に1976年にJ.Davidovits:「Solid phase synthesis of a mineral blockpolymer by low temperature polycondensation of aluminosilicate polymers」.I.U.P.A.C.International Symposium on Macromolecules,Stockholm; Sept.1976; Topic III,「New polymers of high stability」(1976)の刊行物に、後にジオポリマという用語で知られたセラミック材料の新たなタイプがすでに記載されていた。ジオポリマと呼ばれるのは、有機ポリマーと同様に重縮合過程を介して製造することができるが、その際に純粋に無機の性質であり、それによって高い熱安定性および化学的安定性を有するアルミノケイ酸塩材料の群である。ジオポリマの構成要素を形成するのは、ジオポリマリゼーション(Geopolymerisation)により三次元網状構造に集合するSiO4−およびAlO4四面体である。
欧州特許第0518962B1号明細書にジオポリマを基礎とする結合剤が記載されており、ケイ酸塩−およびアルミン酸塩基のほかに、ジオポリマの硬化速度を下げ、これにより重縮合を制御する少なくとも1つの錯フッ化アルカリを含む。
砥粒凝集体のための結合剤としてジオポリマはこれまで当業者により考慮されることはなく、使用されることもなかった。それは、重縮合が効果的に進行するためにジオポリマの生成には高い固体濃度、この場合、乾燥物質の濃度が60重量%を上回る必要性が要求されるからである。しかしながら、砥粒凝集体の生成には、砥粒の表面の均一な湿潤を達成するために、並びに基質への砥粒の固い組込みは回避されなければならない条件下で結合橋(Bindungsbruecken)の形成下での砥粒の凝集化を可能にするために、通常、水で希釈された結合剤が使用される。通常これには、ジオポリマのために要求される60重量%をはるかに下回る固形分を有する希釈された、工業用水ガラスまたはコロイドケイ酸が使用される。驚くべきことに、反応性Al23およびSiO2(アルミノケイ酸塩)を含有するとともに水で希釈された結合剤混合物を用いることにより、450℃未満の温度できわめて固くて安定した凝集体を得ることが可能であることが今回見いだされた。
このことは、1:2〜1:20であるAl23とSiO2の本発明による比では通常、固くて密度の高いジオポリマは形成されず、粘着性のある純粋なケイ酸塩相が形成され、このケイ酸塩相は前記三次元網状構造に関与しないとともに加熱時に通常膨張して気泡を生成する。したがって300℃を超える温度で通常多孔質の物体が生じ、この物体からこの種の固い結合を期待することができないため、ますます驚くべきことであった。
アルミノケイ酸塩のための出発物質としてメタカオリン、フライアッシュ、水砕スラグ、岩粉(Gesteinsstaeube)、細砂および活性白土を使用することができる。これらの材料はきわめて微粒子状であるとともに、ケイ酸塩成分(Baugruppen)とアルミノケイ酸塩成分との重縮合反応によってアルミノケイ酸塩ゲルを生成するのに十分な活性を有する。
大量に発電の副産物および廃棄物としてかつ基盤産業から生じるこれらの原料のほかには、重縮合反応を開始するために、かつ三次元網状構造をSiO4−およびAlO4四面体から形成するために、十分な量および十分に反応性のある形で、酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素を含有する任意の他の材料が使用され得る。このようにして、ケイ酸アルミニウムの代わりに反応性の酸化アルミニウムもしくは水酸化アルミニウムもSiO2豊富な水ガラスとともに使用され得ることが明らかとなった。
好ましくはAl23とSiO2のモル比1:2〜1:20で使用されるアルミノケイ酸塩のほかには、水ガラス、水および有利な実施形態の場合には、結合剤系は少なくとも1つの錯フッ化アルカリを含有する。さらに好ましい実施形態では結合剤系は付加的に少なくとも1つのホスフェートを含有し、その際、この場合にはさらに三次元網状構造はSiO4−およびAlO4四面体のほかにPO4四面体も含有する。その場合には砥粒一次粒子に対して結合剤約1重量%〜約15重量%が使用され、その際、結合剤は、結合剤の全重量に対して水ガラス約20重量%〜約80重量%、水約20重量%〜約60重量%およびアルミノケイ酸塩約1重量%〜約25重量%から組成されている。
この好ましくは付加的に使用される錯フッ化アルカリはNa3AlF6、K2NaAlF6、K2SiF6、NaBF4およびKBF4の群から選択される。その場合には錯フッ化アルカリの重量割合は、結合剤の全重量に対して好ましくは約1重量%〜約15重量%である。
さらに結合剤混合物は、好ましくは同様に結合剤の全重量に対して20重量%〜60重量%の範囲内で結合剤に添加される無機ホスフェートを含有してもよい。それによってホスフェートアニオンはPO4四面体として三次元のアルミノケイ酸塩格子に組み込まれる。
上記の成分のほかに、結合剤はさらに充填剤および/または研磨助剤を含有していてもよい。このためにスルフィド、ホスフェート、カーボネートおよび/またはハロゲン化物および/または、ナトリウム、ケイ素、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、マンガン、銅、亜鉛、鉄、チタン、アンチモンおよび/またはスズの元素の群からのスルフィド−、ホスフェート−、カーボネート−および/またはハロゲン化物含有の錯化合物の群からの全ての公知の充填剤および研磨助剤を使用することができる。
上記結合剤の特に有利な点は、この結合剤が450℃未満の温度で硬化可能であり、かつそれにもかかわらず公知の無機結合剤と同程度の強度を有することである。
本発明による砥粒凝集体は平均直径0.05mm〜3mmを有し、この場合、一次粒子の平均粒度は30μm〜200μmである。
砥粒凝集体の製造は比較的複雑ではなく、その際、平均粒度30μm〜200μmの砥粒一次粒子を先ず結合剤と混合し、その際、一次粒子が常に混合されながら集合して砥粒凝集体になる。砥粒の大きさ、混合速度、結合剤量および混合時間のバリエーションによって凝集体サイズは広範囲にわたって影響を及ぼされる可能性がある。しかしながら、別の選択肢として結合剤混合物の個別成分を順次砥粒に添加することも可能であり、したがって、例えば先ずアルミノケイ酸塩を砥粒と混合し、次に水ガラスを添加する。
このようにして得られた砥粒凝集体素地を引き続き、温度100℃〜150℃で乾燥させ、さらに、乾燥した砥粒凝集体を温度約200℃〜約400℃で硬化させる。
本発明による砥粒凝集体は約10容量%〜約50容量%の気孔率を有する。その場合には本発明による砥粒凝集体は、Vollstaedtに従って測定された、通常10〜60ニュートンである並外れて高い粒子破壊強さ(Kornbruchfestigkeit)を有する。
この破壊強さの測定をダイヤモンドの強度検査のために開発されたテスト機器で実施した(Vollstaedt,Diatest SI)。この方法の場合には砥粒はスタンピングセル(Stempelzelle)内で圧潰され、粒子を粉砕する最大の力(Compressive Fracture Force=CFF)が記録される。圧力センサはそのために0〜200ニュートンの測定範囲に適合される。試料の準備のために850μm〜710μm(=20メッシュ〜24メッシュ)の範囲内の画分をより分け、この画分を次にさらに振動台(Ruetteltisch)により粒子形状に関して分類した。それにより得られる測定画分のうちそれぞれ150〜200の個々の測定を実施したため、平均的な粒子強度についての統計学的に十分に担保される値が得られた。
次に本発明を実施例につき詳説する。
(試料製造)
砥粒各3kgを溶融コランダム(微粒子d50=10μm、ヘキサフルオロケイ酸カリウム(K2SiF6)25g、メタカオリン(Opacilite ex Imerys)25gとインテンシブミキサ(Intensivmischer)(Eirich社、R01型)で5分間向流で混合した。造粒のために次に混合物の一部を回転式ペレタイジングディスク(rotierenden Pelletierteller)(Eirich社、TR04型)上にあらかじめ導入し、40%の希釈された水ガラス溶液を吹付けた。次に水ガラスを含む漸次的な粒子混合物を添加し、その一方でそれにより形成されるペレットが重力によりパン・グラニュレータ(Granuliertellers)の側に受けることができた。全体としてこの場合にはカリウム水ガラス(Cognis社、42/43 Moersil H)500gを添加した。このようにして得られたペレットから1180μm〜850μmの範囲内の画分をより分け、次に100℃で1時間乾燥させ、回転炉中で350℃でか焼した。砥粒としてジルコニウムコランダム(Treibacher Schleifmittel社、ZK40)を粒度P120で(試験1)、1:3の比の粒子混合物P100/P150として(試験2)、1:2の比の粒子混合物P120/P180として(試験3)、そして1:2の比の粒子混合物P120/P220として(試験4)使用した。そのうえ、粒度P320の標準コランダム(Normalkorund)(試験5)も使用した。測定したVollstadtによる破壊強さは次表1にまとめられている。
Figure 2012505085
表1に記載されたCFF値から、凝集体が約10容量%〜約40容量%の範囲内の前もって定められた気孔率の場合に並外れて高い破壊強さを達成することがわかる。さらに凝集体の強度は、比較的粗い粒度が使用される場合には、純粋な粒度ではなく、粒子混合物が使用されることによって明らかに増大させることができ、その際、微細粒子の添加によって結合橋の数が増大されるとともに砥粒凝集体の全体の結束が強化される。上記例の場合には高い破壊強さが双峰の粒度分布によって初めて達成される。それは砥粒凝集体についての比較的粗い一次粒子がこれに比して比較的小さな直径とともに使用されるからであり、その結果、十分に多くの結合橋を形成するため、かつそのことにより凝集体に十分な強度を与えるために、付加的な微細画分が必要である。
その場合には微細画分として、一次粒子としても使用される同じ砥粒タイプが必ず使用されなければならないのではなく、一次粒子として考慮の対象となる、コランダム、溶融コランダム、焼成コランダム、ジルコニウムコランダム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、立方窒化ホウ素またはダイヤモンドの群からの砥粒タイプのいずれもが使用されることができ、その際、とりわけ高価な一次粒子が使用される場合に経済上の理由から、より安価な砥粒、例えばコランダムまたは溶融コランダム、が微細画分として使用することが提案される。微細画分の平均粒度は約0.5μm〜約30μmの範囲内である。
きわめて微細な粒子(P320)を含む単峰形の粒度分布が使用された例No.5に示されるように、このことは当然のことながら一般化することはできない。
一般的に凝集体の破壊強さは凝集体直径および一次粒子の粒度に依存する。一次粒子についてのいずれの粒度および粒度分布が選択されるかはとりわけ使用目的に依存することを確認することができる。このようにして、とりわけより微細な粒子が一次粒子として使用される場合には高い破壊強さが単峰形の粒度分布でも達成されることができる。
上記の例では比較的大きな凝集体を製造し、測定した。一般的には使用される凝集体サイズが小さいことによって粒子破壊強さが増大することを確認することができ、その際、このことは、一次粒子の大きさと凝集体サイズが相互に一致している場合に有効であるにすぎないことが限定的に前提とされなければならない。
(ホスフェート含有の試料)
砥粒(ZK40、Treibacher Schleifmittel社、P120/P220、1:2)3.6kgを溶融コランダム(微粒子d50=10μm)400g、炭酸カルシウム5g、炭酸マグネシウム5gおよびメタカオリン(Opacilite,Imerys)25gとインテンシブミキサ(Eirich社、R01型)を5分間向流で混合した。造粒のために次に混合物の一部を回転式ペレタイジングディスク(Eirich社、TR04型)上にあらかじめ導入しかつ、40%の希釈された水ガラス溶液(Cognis社、42/43 Moersil H)とリン酸アルミニウム溶液(Budenheim社、FFB 705)の1:1の比の混合物を交互に吹付けた。次に漸次的な粒子混合物および水ガラス混合物ないしはリン酸アルミニウム混合物を添加し、その一方でそれにより形成されるペレットが重力によりパン・グラニュレータの側に受けることができた。全体として、このようにして得られたペレットから1180μm〜850μmの範囲内の画分をより分け、次に100℃で1時間乾燥させ、次に回転炉中で350℃でか焼した。
このようにして得られた、約950μmの平均的な凝集体サイズを有する砥粒凝集体の場合には気孔率約20容量%でVollstaedtによる粒子破壊強さ45.8Nが測定された。
(研磨テスト)
研磨テストのために標準コランダム粒子およびジルコニウムコランダム粒子から実施例1と同様に処理して砥粒凝集体とし、直径150mmのバルカンファイバディスク(Vulkanfiberscheiben)を製造し、その際、このペレット粒子を付加的な研磨活性充填剤(schleifaktive Fuellstoffe)なしに、樹脂を塗布した前記ファイバディスクに散布した。前記ファイバディスクを直径20mmのクロム−ニッケル特殊鋼(42 CrMoS4V)から成る丸棒に対して回転数3000rpmおよび押圧力9.5N/cm2でテストした。各2分間隔で研磨した。比較のために粗い粒度(P36)のジルコニウムコランダム(Treibacher Schleifmittel社、ZK40)を使用した。結果は表2ならびに図3のグラフに示される。
Figure 2012505085
表2の結果からは砥粒凝集体がこの凝集体生成に砥粒混合物が使用される場合にコンパクトな砥粒と同程度の除去成果を示すことがわかる。純粋で粗い砥粒が砥粒凝集体の製造に使用される場合には、より長い期間にわたって一定の除去成果を示すには、凝集体の安定性は引き続き明らかに十分ではない。このことはとりわけテスト結果の線図においても凝集体の顕微鏡写真との関係で顕著となり、この場合、このことが一般的には該当せず、一次粒子の粒度およびこの一次粒子から形成される凝集体サイズに依存することが今一度指摘される。
さらに本発明を図面につき説明する。
凝集体粒子の走査型電子顕微鏡による研磨写真の100倍に拡大した図である。 凝集体粒子の一部の研磨パターンの走査型電子顕微鏡写真の3,500倍に拡大した図である。 例2の研磨テストの線図である。
図1は100倍に拡大された本発明によるペレットの走査型電子顕微鏡写真を示し、この場合、一次粒子として、1:2の比の粒度P120およびP220のジルコニウムコランダムを基礎とする砥粒が使用されている。この場合には砥粒は明るい部分として、結合橋はこの明るい砥粒と暗い部分である気孔との間のグレーの部分として示されている。砥粒凝集体は高い気孔率を有し、個々の砥粒は比較的狭い結合橋(Bindungsbruecken oder−stege)を介して相互に結合されており、この場合、凝集体全体は比較的緩い印象を与える。それだけに、この種の砥粒凝集体において測定されかつアルミノケイ酸塩含有の結合剤の著しく大きな高い結合力を反映する高い粒子強度値は驚くべきものである。砥粒凝集体自体はこの場合、約850μmの直径を有する。
この図により、一次粒子の選択された粒度およびこれにより実現される凝集体サイズにおいて双峰の粒度分布が少なくとも破壊強さに関して有利であろうことが大変よくわかる。それは、このようにして粗いだけの一次粒子の使用時に同じ凝集体サイズにおいて可能であろう場合に比して本質的によりコンパクトな砥粒凝集体が実現され得る(図1参照)からである。
図2の場合には電子顕微鏡写真で凝集体粒子の磨き出し面の一部が3,500倍に拡大されて示されている。この場合には、ジルコニウムコランダム砥粒1が示す2つの明るい部分の間に、グレーの部分として結合橋2が示されている。結合橋2自体は、結合剤のほかに高い含量の平均直径約10μmの微細砥粒を充填剤として有し、それにより結合橋2全体が固化されたことが原因であるパターニングによって識別されることができる。
砥粒1の種々のパターニングは、写真上部のジルコニウムコランダム砥粒1の場合には酸化ジルコニウムおよび酸化アルミニウムのきわめて均一な分布が存在し、その一方で写真下部のジルコニウムコランダム砥粒1の場合にはAl23の溶離を伴った不均一な組織が示されていることが原因である。結合橋2の左右にそれぞれ気孔3が暗い部分として示されている。
図3は例3の研磨テストの線図による再現である。これにより砥粒凝集体がコンパクトな砥粒と同程度の除去成果を示し、その際、しかしながら、砥粒凝集体の強度は本質的に粒子組成もしくは粒度に依存することが大変よくわかる。このようにして純粋な、比較的粗い溶融コランダム一次粒子P120(No.9)から成る砥粒凝集体は確かに研磨工程の開始時に高い研磨成果を示すが、さらにいくつかのわずかな研磨サイクル後に比較的速やかに崩壊する。しかしながら、このことは不十分な結合の強さそのものが原因ではなく、砥粒の大きさおよびそのことによる砥粒凝集体内における不利で静的な配置にのみ原因が求められるであろう。このことはとりわけ図1を見ても、種々の粒度の使用によってかつとりわけ付加的な微細な粒子画分の添加によってようやく比較的コンパクトな凝集体粒子が生じることがわかる箇所が明らかである。このことは、粗い砥粒に比較する除去性能を例外なく示す砥粒混合物を用いた別の試料の研磨テストの結果からも明らかである。
線図に再現した研磨テストの場合にはジルコニウムコランダムのほかに砥粒凝集体としての標準コランダムもコンパクトなジルコニウムコランダムと比較して試験した。その際に特に興味深いのは、標準コランダムから成る砥粒凝集体が少なくとも第1の研磨サイクルの際には、ジルコニウムコランダム−コンパクト粒子(Kompaktkorn)ならびにジルコニウムコランダム砥粒凝集体に匹敵するかないしはそれどころかより高い除去成果を示すことである。このことは特に興味深い。それは通常標準コランダムはジルコニウムコランダムに比べ顕著に小さな除去成果を示すからであり、このジルコニウムコランダムはそのセルフシャープニング機構(Selbstschaerfmechanismus)に基づいて繰り返し切断縁を形成し、それによりそれに応じて高い除去成果を生み出し、その一方で標準コランダム粒子はわずかな干渉(Eingriffen)後に磨耗もしくは崩壊するからである。前記凝集体粒子において今回、類似のセルフシャープニング機構が認められ得るのは明らかであり、この場合、個々の粒子間の結合は凝集体全体の崩壊を阻止するのに十分な強さである。
上記の実施例および図には、本発明による砥粒凝集体のいくつかのわずかな実施形態および相応のテストのみが、これらに限定するとはなんら認められることなく、抜粋して示されている。これら実施例によってまず第一に、この結合によって製造される砥粒凝集体の並外れて低い温度で焼結されたガラス状の本発明による結合の並外れた強度およびこれから得られる卓越した研磨成果が示されている。
コンパクトな砥粒に相応の大きさに相当する材料除去のほかに本発明による砥粒凝集体の場合には、その際に生じるわずかな表面粗さが特筆すべきであり、この表面粗さによってこの砥粒凝集体は、高い除去成果および高い表面品質が1つの作業工程で要求される研磨工程に最適である。
一般的に本発明による砥粒凝集体は好ましくは、支持体上の研磨材、例えば研摩ベルトもしくは研摩紙、の製造または固定砥粒、例えば多孔質の研磨ディスク、の製造に使用することができる。
1 砥粒(ジルコニウムコランダム)
2 結合橋
3 気孔

Claims (18)

  1. 多数の砥粒で構成された砥粒凝集体であって、前記砥粒がコランダム、溶融コランダム、焼結コランダム、ジルコニウムコランダム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、立方窒化ホウ素、ダイヤモンドおよび/またはこれらの混合物の群から選択されておりかつ無機結合剤と相互に結合されている砥粒凝集体において、
    前記結合剤のためのベースが
    −アルミノケイ酸塩、
    −水ガラスおよび
    −水を含有し、
    その際、結合剤中のAl23とSiO2のモル量比が約1:2〜約1:20であることを特徴とする、砥粒凝集体。
  2. 前記結合剤がNa3AlF6、K2NaAlF6、Na2SiF6、K2SiF6、NaBF4およびKBF4の群から選択された少なくとも1つの錯フッ化アルカリを付加的に含有し、その際、前記フッ化アルカリの重量割合が結合剤の全重量に対して約1重量%〜約15重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の砥粒凝集体。
  3. 前記結合剤が、結合剤の全重量に対して約20重量%〜約60重量%の重量割合を有するホスフェートを付加的に含有することを特徴とする、請求項1に記載の砥粒凝集体。
  4. 前記結合剤の割合が相互に結合された砥粒に対して約1〜約15重量%であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  5. 前記結合剤が、それぞれ結合剤の全重量に対して水ガラス約20〜約80重量%、水約20〜約80重量%およびアルミノケイ酸塩約1〜約25重量%から組成されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  6. 前記アルミノケイ酸塩がメタカオリン、フライアッシュ、水砕スラグ、細砂および活性白土の群から選択されていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  7. 前記アルミノケイ酸塩が反応性のAl23とSiO2からの重縮合によって生じるSiO4−およびAlO4四面体から成る三次元網状構造であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  8. 前記三次元網状構造が付加的にPO4四面体を有することを特徴とする、請求項3から7のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  9. 前記結合剤がスルフィド、ホスフェート、カーボネートおよび/またはハロゲン化物および/または、Na、Li、K、Mg、Ca、Al、Mn、Cu、Sn、Fe、Ti、Sbおよび/またはZnの元素の群からのスルフィド−、ホスフェート−、カーボネート−および/またはハロゲン化物含有の錯化合物の群から選択された充填剤および/または研磨助剤を含有することを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  10. 前記結合剤が約2重量%〜約15重量%の割合の、コランダム、溶融コランダム、焼成コランダム、ジルコニウムコランダム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、立方窒化ホウ素またはダイヤモンドおよび/またはこれらの混合物の群から選択された微粒子を充填剤として含有し、その際、前記微粒子が平均粒度約0.5μm〜約30μmを有することを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  11. 前記一次砥粒が双峰の粒度分布を有し、その際、2つの粒度分布最大値の平均粒度間の百分率での差が約30%〜約70%であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  12. 前記結合剤が温度≦450℃、特に200℃〜400℃、で硬化可能である
    ことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  13. 前記一次粒子の平均粒度は30μm〜200μmでありかつ前記砥粒凝集体の平均直径が0.05mm〜3mmであることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  14. 前記砥粒凝集体の気孔率が約10容量%〜約50容量%であることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  15. 前記砥粒凝集体がVollstaedtによる粒子破壊強さ(CFF)が少なくとも10N、特に少なくとも40Nを示すことを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の砥粒凝集体。
  16. 無機結合剤で相互に結合された多数の砥粒、この砥粒がコランダム、溶融コランダム、焼結コランダム、ジルコニウムコランダム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、立方窒化ホウ素、ダイヤモンドおよび/またはこれらの混合物の群から選択されている、で構成された砥粒凝集体の製造方法であって、
    −砥粒を結合剤と混合し;
    −このようにして得られた砥粒凝集体素地を引き続き、温度100℃〜150℃で乾燥させ;かつ
    −乾燥した砥粒凝集体を温度約200℃〜約450℃で硬化させる、ステップを有する砥粒凝集体の製造方法において、
    前記結合剤として
    −アルミノケイ酸塩、
    −水ガラスおよび
    −水
    を使用し、その際、結合剤中のAl23とSiO2のモル量比が約1:2〜約1:20であることを特徴とする、砥粒凝集体の製造方法。
  17. 前記結合剤が付加的に錯フッ化アルカリおよび/またはホスフェートを含有することを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 支持体上の研磨材および固定砥粒の製造への、請求項1から15のいずれか一項に記載の砥粒凝集体の使用。
JP2011530398A 2008-10-10 2009-10-01 砥粒凝集体、その製造方法ならびに研磨材を製造するためのその使用 Pending JP2012505085A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20080017793 EP2174751B1 (de) 2008-10-10 2008-10-10 Schleifkornagglomerate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Schleifmitteln
EP08017793.4 2008-10-10
PCT/EP2009/007048 WO2010040472A2 (de) 2008-10-10 2009-10-01 Schleifkornagglomerate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur herstellung von schleifmitteln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012505085A true JP2012505085A (ja) 2012-03-01

Family

ID=40590015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530398A Pending JP2012505085A (ja) 2008-10-10 2009-10-01 砥粒凝集体、その製造方法ならびに研磨材を製造するためのその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9102858B2 (ja)
EP (1) EP2174751B1 (ja)
JP (1) JP2012505085A (ja)
CN (1) CN102177000B (ja)
BR (1) BRPI0920458B1 (ja)
ES (1) ES2509821T3 (ja)
PL (1) PL2174751T3 (ja)
PT (1) PT2174751E (ja)
RU (1) RU2468907C1 (ja)
WO (1) WO2010040472A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167927A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kobe Steel Ltd 放射性廃棄物の固化方法
JP2015513470A (ja) * 2012-09-12 2015-05-14 センター フォア アブラシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント ツェー アー エァ エァ デー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 組み込まれた中空微小球を含む凝集塊砥粒
JP2015527941A (ja) * 2012-08-02 2015-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 精密に成形された形成部を有する研磨要素前駆体及びその作製方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8771391B2 (en) * 2011-02-22 2014-07-08 Baker Hughes Incorporated Methods of forming polycrystalline compacts
ES2633316T3 (es) * 2011-04-14 2017-09-20 3M Innovative Properties Company Artículo abrasivo no tejido que contiene aglomerados ligados por elastómeros de grano abrasivo conformado
MX366227B (es) 2011-11-23 2019-07-03 Saint Gobain Abrasives Inc Articulo abrasivo para operaciones de amolado de ultra alta velocidad de remocion de material.
US9908216B2 (en) * 2012-01-31 2018-03-06 Jtekt Corporation Grinding wheel manufacturing method and grinding wheel
CN104471013B (zh) * 2012-05-22 2016-11-02 爱知制钢株式会社 喷砂用研磨材料及其制造方法
AR091550A1 (es) 2012-06-29 2015-02-11 Saint Gobain Abrasives Inc Producto abrasivo aglomerado y metodo de formacion
SG11201500802TA (en) 2012-08-02 2015-04-29 3M Innovative Properties Co Abrasive articles with precisely shaped features and method of making thereof
CN103087676B (zh) * 2013-01-29 2014-07-30 淄博理研泰山涂附磨具有限公司 一种耐磨磨粒的烧结方法
CN103111581B (zh) * 2013-02-27 2015-07-22 湖北工业大学 无机粘结剂制备方法及其应用
CN104230298B (zh) * 2013-06-24 2016-01-13 中国石油大学(北京) 人造储层物理模型的制备方法
DE102013015564A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Rhodius Schleifwerkzeuge Gmbh & Co. Kg Schleifscheibe mit Füllstoff auf Phosphatbasis
CN104742029B (zh) * 2013-12-31 2018-11-16 圣戈班磨料磨具有限公司 一种磨料磨具及制造方法
CN103770029A (zh) * 2014-01-10 2014-05-07 当涂县南方红月磨具磨料有限公司 一种含有氧化石墨烯的金刚石砂轮
US20170211827A1 (en) * 2014-01-29 2017-07-27 Dennis Mason Treatment device and method for destructing micro-organisms in gaseous or liquid media
AT515587B1 (de) * 2014-03-25 2017-05-15 Tyrolit - Schleifmittelwerke Swarovski K G Schleifteilchenagglomerat
CN104149041A (zh) * 2014-07-30 2014-11-19 浙江中晶科技股份有限公司 一种有机物海绵体塑形制造硅棒抛光用陶瓷砂轮方法
RU2587369C1 (ru) * 2015-02-05 2016-06-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") Масса для изготовления абразивного инструмента с пониженным содержанием кубического нитрида бора
US20180371119A1 (en) * 2015-11-06 2018-12-27 VINCE Reed Process for providing inorganic polymer ceramic-like materials
CN106112836A (zh) * 2016-06-27 2016-11-16 宁夏中卫大河精工机械有限责任公司 一种超硬集聚粒磨料及由其制作而成的超硬珩磨油石
JP2019527148A (ja) 2016-07-20 2019-09-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形ガラス化研磨凝集体、研磨物品、及び研磨方法
WO2018041429A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-08 Lightore Gmbh Volumenkörper und material zur verwendung als filtrationsmittel und/oder sorptionsmittel
US11478899B2 (en) 2016-10-25 2022-10-25 3M Innovative Properties Company Shaped vitrified abrasive agglomerate with shaped abrasive particles, abrasive articles, and related methods
BR112019013057B1 (pt) 2016-12-23 2023-10-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasivos revestidos apresentando uma composição de melhoria de desempenho
RU175492U1 (ru) * 2017-03-13 2017-12-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Абразивный инструмент
RU2650459C1 (ru) * 2017-07-12 2018-04-13 Общество с ограниченной ответственностью "Дельта" Структурированный алмазный инструмент и способ его изготовления
CN107814560A (zh) * 2017-09-30 2018-03-20 江苏金石研磨有限公司 一种陶瓷研磨球滚动成型用复合增强剂及其制作方法及其使用方法
DE102017130046A1 (de) 2017-12-14 2019-06-19 Imertech Sas Agglomerat-Schleifkorn
CN112055737B (zh) 2018-03-01 2022-04-12 3M创新有限公司 具有成型磨料颗粒的成型硅质磨料团聚物、磨料制品及相关方法
CN110643327A (zh) * 2019-10-17 2020-01-03 江苏吉星新材料有限公司 一种蓝宝石晶片研磨液的制备方法
CN111233442B (zh) * 2020-01-16 2022-04-15 信阳申特精密磨具有限公司 一种高速刚玉和碳化硅混合磨料砂轮
CN111775069B (zh) * 2020-07-22 2022-06-21 太原理工大学 珩轮基体镀膜cbn磨粒和固定钎料的粘结剂及其制备方法
CN112341993B (zh) * 2020-11-23 2021-10-29 新乡市炬能耐材有限公司 一种具有交叉晶体结构的复合非氧化物磨削材料生产工艺
CN112720285B (zh) * 2020-12-24 2022-05-17 深圳市宏通新材料有限公司 金刚石磨具的制作方法
CN113146487B (zh) * 2021-01-21 2023-07-14 郑州伯利森新材料科技有限公司 一种单晶硅片精密磨削用砂轮及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791562U (ja) * 1980-09-18 1982-06-05
JPS60264321A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 易水溶性粉状珪酸アルカリ組成物
JPH04315579A (ja) * 1991-01-07 1992-11-06 Norton Co 研摩材
JPH0615571A (ja) * 1990-12-07 1994-01-25 I N R Kenkyusho:Kk 研削材
US5352427A (en) * 1990-03-07 1994-10-04 Joseph Davidovits Geopolymeric fluoro-alumino-silicate binder and process for obtaining it
JP2000190230A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kanto Seito Kk 切断用円板型着色砥石及びその製造方法
JP2002079468A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Noritake Co Ltd 抗菌性ビトリファイド砥石およびその製造方法
JP2002513822A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 炭化水素のプロピレンへの転化
JP2003513987A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク プロピレンの製造のための多段供給方法
JP2004504281A (ja) * 2000-06-26 2004-02-12 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション オレフィンの二量化
JP2004051406A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Akio Henmi 塩共存下による人工ゼオライトの製造方法及び装置
JP2005006510A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Mizusawa Ind Chem Ltd 塩基吸着能に優れたシリカ・マグネシア系製剤及びその製造方法
JP2006526564A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 エンゲルハード・コーポレーシヨン インサイチュzsm−5合成
JP2007152484A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Noritake Co Ltd ビトリファイド砥石の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2233812A5 (en) * 1973-06-18 1975-01-10 Le Ceramic binder for abrasive tools - of major alloying component and minor alkali(ne earth) phosphate, for improved props and wider application temp. range
US4311489A (en) * 1978-08-04 1982-01-19 Norton Company Coated abrasive having brittle agglomerates of abrasive grain
FR2464227B1 (fr) 1979-09-04 1985-09-20 Cordi Coord Dev Innovation Polymere mineral
DE59109091D1 (de) * 1990-12-07 1999-03-04 Merck Patent Gmbh Supertwist-Flüssigkristallanzeige
US6475253B2 (en) * 1996-09-11 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making
US6066189A (en) * 1998-12-17 2000-05-23 Norton Company Abrasive article bonded using a hybrid bond
US6375692B1 (en) * 1999-07-29 2002-04-23 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Method for making microabrasive tools
DE60112740T2 (de) * 2000-05-09 2006-06-01 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Poröser schleifgegenstand mit keramischen schleifcomposites, verfahren zur herstellung und verfahren zur verwendung
ATE350426T1 (de) * 2000-10-06 2007-01-15 3M Innovative Properties Co Keramische aggregatteilchen
MXPA03003063A (es) * 2000-10-16 2004-02-12 3M Innovative Properties Co Metodo para elaborar particulas de agregado ceramico.
US6679758B2 (en) * 2002-04-11 2004-01-20 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Porous abrasive articles with agglomerated abrasives
DE10257554B4 (de) * 2002-12-10 2008-04-10 Treibacher Schleifmittel Gmbh Schleifkörner mit einer Ummantelung aus einem wässrigen Bindemittel und einer komplexen feinkörnigen Oxidverbindung, Verfahren zur Behandlung derartiger Schleifkörner sowie ihre Verwendung für kunstharzgebundene Schleifmittel
JP2004315579A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Tostem Corp 水発泡性ポリウレタン組成物、硬質ポリウレタンフォームおよびその製造法
DE102005007661A1 (de) 2005-02-19 2006-08-24 Rud. Starcke Gmbh & Co. Kg Schleifkörper und deren Herstellung
JP5485546B2 (ja) * 2006-03-30 2014-05-07 日本碍子株式会社 接合体、ハニカムセグメント接合体、及びそれを用いたハニカム構造体
SI2050805T1 (sl) * 2007-10-16 2010-07-30 C A R R D Gmbh Oplaščena brusilna zrna, postopek za njihovo pripravo kot tudi njihova uporaba za pripravo brusilnih sredstev

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791562U (ja) * 1980-09-18 1982-06-05
JPS60264321A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 易水溶性粉状珪酸アルカリ組成物
US5352427A (en) * 1990-03-07 1994-10-04 Joseph Davidovits Geopolymeric fluoro-alumino-silicate binder and process for obtaining it
JPH0615571A (ja) * 1990-12-07 1994-01-25 I N R Kenkyusho:Kk 研削材
JPH04315579A (ja) * 1991-01-07 1992-11-06 Norton Co 研摩材
JP2002513822A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 炭化水素のプロピレンへの転化
JP2000190230A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kanto Seito Kk 切断用円板型着色砥石及びその製造方法
JP2003513987A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク プロピレンの製造のための多段供給方法
JP2004504281A (ja) * 2000-06-26 2004-02-12 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション オレフィンの二量化
JP2002079468A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Noritake Co Ltd 抗菌性ビトリファイド砥石およびその製造方法
JP2004051406A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Akio Henmi 塩共存下による人工ゼオライトの製造方法及び装置
JP2006526564A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 エンゲルハード・コーポレーシヨン インサイチュzsm−5合成
JP2005006510A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Mizusawa Ind Chem Ltd 塩基吸着能に優れたシリカ・マグネシア系製剤及びその製造方法
JP2007152484A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Noritake Co Ltd ビトリファイド砥石の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167927A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Kobe Steel Ltd 放射性廃棄物の固化方法
JP2015527941A (ja) * 2012-08-02 2015-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 精密に成形された形成部を有する研磨要素前駆体及びその作製方法
JP2015513470A (ja) * 2012-09-12 2015-05-14 センター フォア アブラシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント ツェー アー エァ エァ デー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 組み込まれた中空微小球を含む凝集塊砥粒

Also Published As

Publication number Publication date
CN102177000A (zh) 2011-09-07
EP2174751B1 (de) 2014-07-23
US9102858B2 (en) 2015-08-11
ES2509821T3 (es) 2014-10-20
BRPI0920458B1 (pt) 2019-07-02
CN102177000B (zh) 2014-09-17
PT2174751E (pt) 2014-08-06
EP2174751A1 (de) 2010-04-14
RU2468907C1 (ru) 2012-12-10
WO2010040472A3 (de) 2010-10-14
US20110183142A1 (en) 2011-07-28
WO2010040472A2 (de) 2010-04-15
PL2174751T3 (pl) 2014-12-31
BRPI0920458A2 (pt) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012505085A (ja) 砥粒凝集体、その製造方法ならびに研磨材を製造するためのその使用
JP5938110B2 (ja) 組み込まれた中空微小球を含む凝集塊砥粒
US8864862B2 (en) Coated abrasive grains, method and for the production thereof as well as the use thereof for producing abrasives
JP5199103B2 (ja) 塊状砥粒及び塊状砥粒を製造する方法
RU2434039C2 (ru) Абразивное зерно на основе плавленого сферического корунда
RO123416B1 (ro) Procedeu de şlefuire a cilindrilor laminori
EP3724294B1 (en) Agglomerate abrasive grain

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203