JP2007152484A - ビトリファイド砥石の製造方法 - Google Patents

ビトリファイド砥石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007152484A
JP2007152484A JP2005350017A JP2005350017A JP2007152484A JP 2007152484 A JP2007152484 A JP 2007152484A JP 2005350017 A JP2005350017 A JP 2005350017A JP 2005350017 A JP2005350017 A JP 2005350017A JP 2007152484 A JP2007152484 A JP 2007152484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitrified
grindstone
abrasive grains
abrasive
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869695B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shinoda
博之 篠田
Seishichi Tanaka
清七 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Bonded Abrasive Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Bonded Abrasive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Bonded Abrasive Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2005350017A priority Critical patent/JP4869695B2/ja
Publication of JP2007152484A publication Critical patent/JP2007152484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869695B2 publication Critical patent/JP4869695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】製造コストや加工コストが低くしかも仕上比の高いビトリファイド砥石の製造方法を提供する。
【解決手段】 砥粒40が溶融ガラス体42によって結合された超仕上砥石(ビトリファイド砥石)の製造方法において、前記溶融ガラス体の材料として、前記砥粒40の平均粒径に対して1.3乃至3.0倍の範囲内の十分に大きい平均粒径を有するビトリファイド結合剤が用いられ事を特徴とする。複数の砥粒が溶融ガラス体によって結合された砥粒凝集体44が通常の焼成工程を経ることにより多数形成されるので、超砥粒をそれほど用いなくても、高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる。
【選択図】図5

Description

本発明は、砥粒が溶融ガラス体により結合されたビトリファイド砥石の製造方法に関し、特に面粗さを細かく仕上げ加工可能な超仕上加工用のビトリファイド砥石に関するものである。
ビトリファイド砥石を用いた研削加工においては、被加工物の削除量の増大と面粗さの向上とは相反する事項であり、砥粒を粗くしたりして被加工物の削除量が増大する組成にすれば面粗さが悪化し、砥粒を細かくしたりして被加工物の面粗さを細かくすると削除量が減少する性質がある。この点では、平滑な鏡面を得るための超仕上げ加工においても同様であり、最終的に目的とする鏡面を得るために、加工時間を長くしたり、粗仕上げ加工や上仕上げ加工を含む多段加工としたりすることが多い。このため、仕上比(=被加工物削除量/砥石摩耗量)の高い砥石が望まれている。
これに対し、特許文献1、特許文献2、特許文献3では、従来の一般砥粒を使用した超仕上砥石に微量の超砥粒すなわち窒化ホウ素砥粒(CBN砥粒)およびダイヤモンド砥粒の少なくとも一方を混合させて、前記の問題を解決しようとしている。
特許文献4では、微細砥粒を焼成させて凝集させた砥粒凝集体を用いた超仕上げ砥石にて鏡面加工が可能となることが報告されている。また、特許文献5では、砥粒凝集体の結合剤が砥石の結合剤よりも高い融点を有するガラスを用いたビトリファイド超仕上砥石の製造方法が開示されている。また、特許文献6では、砥粒の4乃至5倍の凝集粒径を有する砥粒凝集体からなる超仕上砥石の製造方法が開示されている。
また、特許文献7では、前記問題を解決するために2種の径サイズの気孔を設けた超仕上砥石が開示されている。また、特許文献8では、一次気孔を有する造粒小砥石から製造した2種の気孔を有する超仕上砥石の製造方法が開示されている。また、特許文献9では、砥粒凝集体を含む多孔製研磨製品および砥粒凝集体の製造方法が開示されている。
特開昭62−057873号公報 特開平03−239475号公報 特公平06−069669号公報 特公昭38−009395号公報 特開平05−253848号公報 特開平08−155840号公報 特開昭64−002870号公報 特開2002−331462号公報 特表2005−522339号公報
ところで、前述のように、超仕上加工は、被加工面を鏡面に仕上げることを目的とする工程であり、前工程で形成された面の粗さを除去するための加工削除量と最終面粗さと低砥石摩耗量とが同時に要求される。すなわち、仕上比が高く細かい面粗さで加工ができる超仕上砥石が求められる。しかし、上記従来の超仕上砥石においては、加工時間をかけたり工程を2以上に増加させたりする場合は、超仕上げ能率が下がり、CBNやダイヤモンドなどの超砥粒を加える場合は、超仕上砥石の製造コストや加工コストが高くなり、砥粒凝集体を含む砥石を用いる場合は、凝集体を製造する工程や工数がかかるため超仕上砥石の製造コストや加工コストが高くなるという問題が残されていた。このような問題は、必ずしも超仕上砥石だけのものではなく、被加工面が鏡面よりも粗い表面粗さを有する研削加工のための砥石でも同様に存在する。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、製造コストや加工コストが低くしかも仕上比の高いビトリファイド砥石の製造方法を提供することにある。
本発明者等は以上の事情を背景として種々検討を重ねた結果、砥粒よりも粒径が十分に大きくし、粒度の分布範囲を順次狭くして行ったビトリファイド結合剤(粉体)を用いると、複数の砥粒が溶融ガラス体によって結合された砥粒凝集体を多数含むビトリファイド砥石を容易に製造でき、しかも、超砥粒をそれほど用いなくても、そのビトリファイド砥石は高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが得られることが見出された。このような現象は、超仕上砥石において特に顕著である。本発明はこの知見に基づいて為されたものである。
すなわち、上記目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、砥粒が溶融ガラス体により結合されたビトリファイド砥石の製造方法であって、前記溶融ガラス体の材料として、前記砥粒の平均粒径に対して1.3乃至3.0倍の範囲内の平均粒径を有するビトリファイド結合剤が用いられることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、前記請求項1に係る発明において、前記ビトリファイド結合剤は、60乃至110%の範囲内の変動係数とを有することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、前記請求項1または2に係る発明において、(a) 前記砥粒、前記ビトリファイド結合剤、成形バインダー、気孔形成剤を混合する攪拌工程と、(b) その攪拌工程において混合された混合材料を所定の形状に加圧成形して成形品を作成する成形工程と、(c) その成形工程において成形された成形品を焼成して前記ビトリファイド結合剤を溶融させ、該成形品を焼結させる焼成工程とを、含むことを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、前記請求項1乃至3のいずれかに係る発明において、前記ビトリファイド砥石は超仕上げに用いられるものであることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、前記請求項4に係る発明において、前記砥粒は、アルミナまたはシリコンカーバイト、或いはそれらの混合物である。
上記請求項1に係る発明のビトリファイド砥石の製造方法によれば、前記溶融ガラス体の材料として、前記砥粒の平均粒径に対して1.3乃至3.0倍の範囲内の十分に大きい平均粒径を有するビトリファイド結合剤が用いられることから、複数の砥粒が溶融ガラス体によって結合された砥粒凝集体が好適に多数形成されるので、その砥粒凝集体を通常の焼成工程を経ることにより多数含むビトリファイド砥石を容易に且つ安価に製造でき、しかも、超砥粒をそれほど用いなくても、そのビトリファイド砥石は高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる。
また、請求項2に係る発明のビトリファイド砥石の製造方法によれば、前記ビトリファイド結合剤は、60乃至110%の範囲内の変動係数とを有することから、一層高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる。
また、請求項3に係る発明のビトリファイド砥石の製造方法によれば、(a) 前記砥粒、前記ビトリファイド結合剤、成形バインダー、気孔形成剤を混合する攪拌工程と、(b) その攪拌工程において混合された混合材料を所定の形状に加圧成形して成形品を作成する成形工程と、(c) その成形工程において成形された成形品を焼成して前記ビトリファイド結合剤を溶融させ、該成形品を焼結させる焼成工程とを、含むことから、高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られるビトリファイド砥石を製造することができる。
また、請求項4に係る発明のビトリファイド砥石の製造方法によれば、前記ビトリファイド砥石は、超仕上げに用いられるものであることから、超仕上加工において高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる超仕上用のビトリファイド砥石を製造することができる。
また、請求項5に係る発明のビトリファイド砥石の製造方法によれば、前記砥粒は、アルミナまたはシリコンカーバイト、或いはそれらの混合物であることから、超砥粒をそれ程用いなくても、超仕上加工において高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる超仕上用のビトリファイド砥石を製造することができる。
ここで、前記ビトリファイド結合剤は、好適には高い耐衝撃性及び耐熱性に優れたガラスの粉末であり、たとえば酸化物組成がSiO50〜80重量%、B10〜20重量%、Al5〜15重量%、CaO,MgO,KO,NaOから選択される金属酸化物の合計が8〜15重量%とされたガラスフリット、或いは酸化物組成がSiO70〜90重量%、B10〜20重量%、Al1〜5重量%、Na1〜5重量%とされたガラスフリットなど、すなわち溶融後にフリット化した粉末ガラスから構成される。
また、前記砥粒としては、一般砥粒、超砥粒などが用いられるが、WA砥粒で代表される酸化アルミニウム(Al)系のもの、GC砥粒で代表される炭化ケイ素(SiC)系のもの、ジルコニアなどが好適に用いられる。また、必要に応じて、CBNやダイヤモンドなどの超砥粒、その他の砥粒が上記酸化アルミニウム系の砥粒および/または炭化ケイ素系の砥粒の混入されてもよい。
また、好適には、砥粒は15μm以下の平均粒径を有するものが用いられる。前記請求項1に係る発明において、たとえば砥粒の平均粒径が4 μmであるとすると、その1.3乃至3.0倍の範囲すなわち5.2乃至12μmの範囲内の平均粒径を有するビトリファイド結合剤が用いられ、砥粒の平均粒径が15μmであるとすると、その1.3乃至3.0倍の範囲すなわち20乃至45μmの範囲内の平均粒径を有するビトリファイド結合剤が用いられることなるが、ビトリファイド結合剤を平均粒径50μm以上で製造する観点から言うと、特に粘土等の天然原料の粒度の調整で経済的にきわめて困難であることから、それから逆算して砥粒は15μm以下の平均粒径を有するものあることが望まれるのである。
また、上記砥粒は、15μm以下の平均粒径を有するものとすることにより超仕上げが好適に可能とされるが、たとえば#400〜#6000程度(メッシュ換算で平均粒径40〜2μm程度)の粒度が使用目的に応じて用いられる。たとえば、粗仕上(Rmax 0.6 〜0.8 μ)には#800〜#1500程度の粒度が選択され、中仕上(Rmax 0.3 〜0.5 μ)には#1200〜#2500程度の粒度が選択され、上仕上(Rmax 0.2 μ以下)には#2000〜#6000程度の粒度が選択される。
また、前記ビトリファイド結合剤は、好適には、前記砥粒の平均粒径に対して1.5乃至2.5倍の範囲内、さらに好適には2.0乃至2.5倍の範囲内の十分に大きい平均粒径を有するものとされる。これによれば、一層、複数の砥粒が溶融ガラス体によって結合された砥粒凝集体が好適に多数形成されるので、一層高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる。
また、前記ビトリファイド結合剤は、好適には、70乃至100%の範囲内、さらに好適には85乃至95%の範囲内の変動係数を有するものとされる。これによれば、一層、複数の砥粒が溶融ガラス体によって結合された砥粒凝集体が好適に多数形成されるので、一層高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる。
なお、前記変動係数は、全分布に対して使用したビトリファイド結合剤の粒度のばらつきの範囲の割合を示す指標であり、累積曲線で示される体積分布における16累積%値と84累積%値との和を体積分布における中央値(50累積%値)で割った値の百分率である。すなわち、変動係数は、粉末粒子の体積分布における標準偏差相当の幅の上限値および下限値の中心値に対する割合を示す値であり、分布の拡がりを示す指標である。
また、前記ビトリファイド結合剤および砥粒の平均粒径は、累積曲線で示される体積分布における中央値(50累積%値)の径を示している。この体積分布や平均粒径は、レーザー回折/散乱方を原理とするマイクロトラック粒度分析計を用いて測定されたものである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、超仕上げの一例であって、本発明の一実施例の超仕上砥石10を用いて、ボール軸受の内周輪12の外周面にボール(鋼球)を受けるために形成された断面円弧状の凹溝14の内壁面を超仕上げにより研磨する状態を説明する図である。本実施例の超仕上砥石10は、全体として長手状の角柱形状を成し、上記内周輪12の凹溝14の内壁面と同じ曲率半径を有する断面円弧状の研磨面20を端面として備えている。
超仕上研磨装置では、上記内周輪12が軸心Cまわりに回転駆動される一方で、上記超仕上砥石10は、その研磨面20が凹溝14の内壁面に対して比較的低い所定の面圧で当接し、且つ油性或いは水性の所定の工作液が十分に供給された状態で、その研磨面20の曲率中心を通る回動中心線Kまわりに所定角度だけ所定の周波数で往復駆動される。これにより、被削材である内周輪12の凹溝14の内壁面は、その周方向とそれに交差する方向とにおいて超仕上砥石10により研磨され、超仕上げが施される。
上記超仕上砥石10は、たとえば図2に示す工程図に従って製造される。すなわち、先ず、攪拌工程P1では、予め用意された砥粒、ビトリファイド結合剤、成形助剤、気孔形成剤がたとえば表1の調合割合に示すように所定の割合で調合された後攪拌されることにより、混練或いは混合される。表1において、重量(wt)%で混合割合が示されており、気孔形成剤は焼成後の砥石内に気孔を形成するためのスチロール、ポリエステル、エポキシ等の合成樹脂から成るレジンボールやクルミ粉等であり、デキストリン(合成澱粉)、水、フェノールレジンは混合性、成形性、保形性等を高めるための成形バインダー或いは成形助剤として機能する。
(表1)
アルミナ砥粒#3000 66.3wt%
SiC砥粒#3000 7.4wt%
ビトリファイド結合剤 15.0wt%
気孔形成剤 7.1wt%
デキストリン 0.7wt%
水 2.0wt%
フェノールレジン 1.5wt%
なお、上記ビトリファイド結合剤は、たとえば表2に示す割合で耐衝撃性及び耐熱性の高い所定のガラスフリットに蛙目粘度(粉体)を混合したものであり、結果としての酸化物組成は、表3に示すものである。このときの砥粒の粒度は粒度#3000(マイクロトラック粒度分析計による平均粒径4μm)が用いられ、平均粒径が約10μmのビトリファイド結合剤が用いられている。したがって、この場合のビトリファイド結合剤と砥粒との間の粒径比は、2.5(=10μm/4μm)となっている。
(表2)
ガラスフリット 90wt%
蛙目粘度 10wt%
(表3)
SiO 60wt%
Al 13wt%
CaO,MgO,
O,NaO 12wt%
15wt%
続く成形工程P2では、上記攪拌工程P1の攪拌により得られた混合材料から分割された予め設定された一定の分量に対して、プレス装置を用いて加圧され、所定の形状の成形品が作成される。次いで、乾燥工程P3では、その成形品が所定の乾燥温度たとえば60℃で24時間乾燥された後、焼成工程P4において、所定の焼成炉内において900℃の2時間保持で示される焼成条件で焼成され、ビトリファイド結合剤が溶融させられて成形品が焼結される。そして、仕上げ工程P5において所定寸法に切り出されるとともに仕上げられ、且つ検査工程P6において所定の検査項目の検査が行われることにより、前記超仕上砥石10が得られる。
以下、ビトリファイド結合剤と砥粒との間の粒径比(=ビトリファイド結合剤の平均粒径/砥粒平均粒径)およびビトリファイド結合剤の粒度分布の指標である変動係数の範囲について本発明者等が行った実験例を説明する。
先ず、上記表2および表3に示す組成のビトリファイド結合剤を用いて、表1の調合に従って混合した材料から、図2と同じ工程を用いて、図3に示す長方形の形状すなわち長さ95mm×幅48mm×厚み20mmの複数種類の試料30を作成した。この複数種類の試料30は、表4に示すように、実施例1乃至5、比較例1、比較例2という名称で示され、砥粒は共通のものを用いてあるが、平均粒径(μm)、粒径比、変動係数(%)が相互に異なるビトリファイド結合剤が用いられている。
表4)
試料名称 平均粒径 粒径比 変動係数
実施例1 5.6 1.4 99%
実施例2 10.1 2.5 102%
実施例3 10.2 2.6 67%
実施例4 10.3 2.6 53%
実施例5 9.9 2.5 122%
比較例1 4.3 1.1 102%
比較例2 15.4 3.9 101%
次いで、上記各試料について、砥石硬度(RH)および嵩密度(g/cm)を測定した。それらの測定値は表5に示されている。RH硬度は、通常1/8インチ径の鋼球を使用する(Hスケール)が、マイナス硬度の場合では砥石が軟らか過ぎて測定中に破損が発生することがあるため、1/4インチ径の鋼球を使用してRL硬度を求め、換算式RH=(RL−59)/0.59から実際に測定されたRL硬度に基づいてRH硬度を算出した。また、嵩密度は、水銀法を用いて測定した。表5に示すように、各試料間において、RH硬度および嵩密度についは格別の差異は認められない。
表5)
試料名称 RH硬度 嵩密度g/cm
実施例1 −63 1.51
実施例2 −61 1.51
実施例3 −62 1.50
実施例4 −62 1.52
実施例5 −60 1.51
比較例1 −58 1.51
比較例2 −62 1.50
図4および図5は、上記比較例2の試料の表面と上記実施例3の試料の表面とをそれぞれ1500倍の光学顕微鏡を用いて拡大して見た写真を示している。それら試料の表面においては、4μm程度の径の砥粒40に対し、ビトリファイド結合剤が溶融した溶融ガラス体42が砥粒40を取り込んで形成された砥粒凝集体44がそれぞれ生成されているが、比較例2の試料を示す図4では、50μm以上の巨大は砥粒凝集体44が形成されているのに対し、実施例3の試料を示す図5では、10〜15μm程度の大きさの比較的均一な砥粒凝集体42が多数形成され、それにより比較的均一且つ平滑な研磨面が構成されていることが観察される。なお、図4および図5には埋もれている砥粒の輪郭が明確に表れていないが、上記砥粒凝集体42内には多数の砥粒40が立体的に含まれており、このような砥粒凝集体42が相互に立体的に結合されている。
次に、上記各試料から5.5mm×5.5mm×Lmmの小片の角柱状の超仕上砥石をそれぞれ切り出し、表6に示す加工条件にて図1に示す装置で、被加工物(被削材)である内周輪12の凹溝14の内壁面に対して超仕上げ加工を行った。表7はその加工結果を示している。
(表6)
加工条件
研削機械: 超仕上盤
被加工物: #6203内輪
被加工物材料名: SUJ−2
被加工物硬度: HRC60以上
砥石寸法: 5.5mm×5.5mm×Lmm
研削油: 不活性型不水溶性
被加工物回転速度:5700rpm
砥石揺動数: 500rpm(8.3Hz)
砥石振り角: ±15度
砥石面圧: 1.9MPa
加工時間: 6sec
加工個数: 10個
(表7)
試料名称 削除量μm 砥石摩耗μm 仕上比 面粗さRaμm
実施例1 6.5 5.1 1.23 0.031
実施例2 8.1 5.7 1.42 0.039
実施例3 7.1 5.5 1.36 0.035
実施例4 5.3 5.2 1.02 0.035
実施例5 5.4 5.6 0.96 0.041
比較例1 3.6 4.4 0.82 0.036
比較例2 7.2 7.5 0.96 0.054
表7に示されるように、比較例1は仕上比が小さく、比較例2は面粗さが荒いという欠点がある。これに対し、実施例1、実施例4および実施例5のように、粒径比を1.3〜3.0倍の範囲の上下限値付近の値であるときは、それとほぼ同一の面粗さである比較例1と比較すると、約20%以上の仕上比の増加が見られる。さらに、変動係数を60〜110%の範囲の上下限値および中間値付近の値とした実施例1、実施例2、および実施例3では、比較例1と比較して50%以上の仕上比の増加が見られる。実施例4では、実施例3と比較して変動係数が小さくなっているにも拘わらず仕上比が小さくなっている。この原因は明らかではないが、砥石面が均一になり過ぎても砥石の切れ味が低下するものと考えられる。
上述のように、本実施例の超仕上砥石(ビトリファイド砥石)10の製造方法によれば、前記溶融ガラス体の材料として、前記砥粒の平均粒径に対して1.3乃至3.0倍の範囲内の十分に大きい平均粒径を有するビトリファイド結合剤が用いられることから、図5に示すように複数の砥粒40が溶融ガラス体42によって結合された砥粒凝集体44が通常の焼成工程を経ることにより多数形成されるので、その砥粒凝集体44を多数含むビトリファイド砥石10を容易に且つ安価に製造でき、しかも、超砥粒をそれほど用いなくても、そのビトリファイド砥石10は高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる。
また、本実施例の超仕上砥石10の製造方法によれば、前記ビトリファイド結合剤は、60乃至110%の範囲内の変動係数とを有することから、一層高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる。
また、本実施例の超仕上砥石10の製造方法によれば、(a) 前記砥粒、前記ビトリファイド結合剤、成形バインダー、気孔形成剤を混合する攪拌工程P1と、(b) その攪拌工程P1において混合された混合材料を所定の形状に加圧成形して成形品を作成する成形工程P2と、(c) その成形工程P2において成形された成形品を焼成して前記ビトリファイド結合剤を溶融させ、該成形品を焼結させる焼成工程P4とを、含むことから、高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られるビトリファイド砥石を製造することができる。
また、本実施例の超仕上砥石10の製造方法によれば、(a) 砥粒は15μm以下の平均粒径を有するものであり、(b) 超仕上砥石(ビトリファイド砥石)10は、超仕上げに用いられるものであることから、超仕上加工において高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる超仕上用のビトリファイド砥石を製造することができる。
また、本実施例の超仕上砥石10の製造方法によれば、砥粒は、アルミナまたはシリコンカーバイト、或いはそれらの混合物であることから、超砥粒をそれ程用いなくても、超仕上加工において高い仕上比と細かい面粗さの被加工面とが同時に得られる超仕上砥石10を製造することができる。
以上、本発明を図面を参照して詳細に説明したが、本発明は更に別の態様でも実施でき、その主旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るものである。
本発明の一適用例で製造した超仕上砥石を用いて、ボール軸受の内周輪の外周面に形成されている凹溝の内周面を超仕上げ研磨する状態を説明する正面図である。 図1の超仕上砥石の製造工程を説明する工程図である。 実験例において作成された砥石試料の外形を示す斜視図である。 図3に示すように作成された比較例2の試料の表面を1500倍の光学顕微鏡を用いて拡大して見た写真を示す図である。 図3に示すように作成された実験例3の試料の表面を1500倍の光学顕微鏡を用いて拡大して見た写真を示す図である。
符号の説明
10:超仕上砥石(ビトリファイド砥石)
40:砥粒
42:溶融ガラス体
P1:攪拌工程
P2:成形工程
P4:焼成工程

Claims (5)

  1. 砥粒が溶融ガラス体により結合されたビトリファイド砥石の製造方法であって、
    前記溶融ガラス体の材料として、前記砥粒の平均粒径に対して1.3乃至3.0倍の範囲内の平均粒径を有するビトリファイド結合剤が用いられることを特徴とするビトリファイド砥石の製造方法。
  2. 前記ビトリファイド結合剤は、60乃至110%の範囲内の変動係数とを有することを特徴とする請求項1のビトリファイド砥石の製造方法。
  3. 前記砥粒、前記ビトリファイド結合剤、成形バインダー、気孔形成剤を混合する攪拌工程と、
    該攪拌工程において混合された混合材料を所定の形状に加圧成形して成形品を作成する成形工程と、
    該成形工程において成形された成形品を焼成して前記ビトリファイド結合剤を溶融させ、該成形品を焼結させる焼成工程と
    を、含むことを特徴とする請求項1または2のビトリファイド砥石の製造方法。
  4. 前記ビトリファイド砥石は、超仕上げに用いられるものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかのビトリファイド砥石の製造方法。
  5. 前記砥粒は、アルミナまたはシリコンカーバイト、或いはそれらの混合物である請求項4のビトリファイド砥石の製造方法。
JP2005350017A 2005-12-02 2005-12-02 ビトリファイド砥石の製造方法 Expired - Fee Related JP4869695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350017A JP4869695B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 ビトリファイド砥石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350017A JP4869695B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 ビトリファイド砥石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152484A true JP2007152484A (ja) 2007-06-21
JP4869695B2 JP4869695B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38237473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350017A Expired - Fee Related JP4869695B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 ビトリファイド砥石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869695B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505085A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 センター フォー アブレイシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント シー.エー.アール.アール.ディー. ゲーエムベーハー 砥粒凝集体、その製造方法ならびに研磨材を製造するためのその使用
JP2014061554A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Noritake Co Ltd 超仕上砥石およびそれを用いた超仕上加工方法
CN104149041A (zh) * 2014-07-30 2014-11-19 浙江中晶科技股份有限公司 一种有机物海绵体塑形制造硅棒抛光用陶瓷砂轮方法
CN114986401A (zh) * 2022-05-27 2022-09-02 白鸽磨料磨具有限公司 一种发动机气门杆精磨专用陶瓷砂轮及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202279A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Niitoretsukusu Honsha:Kk ビトリファイド超砥粒砥石
JPH03281174A (ja) * 1990-03-09 1991-12-11 Noritake Co Ltd 巨大気孔を備えた多孔性砥石
JP2001129765A (ja) * 2000-11-13 2001-05-15 Mitsui Kensaku Toishi Kk ビトリファイド超砥粒砥石
JP2002233959A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Noritake Co Ltd ビトリファイド砥石およびその製造方法、ビトリファイド砥石用ガラス質結合剤原料液およびその製造方法
JP2002331461A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Mizuho:Kk 超仕上げ用砥石
JP2003505262A (ja) * 1999-07-29 2003-02-12 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 微小研摩工具の製造方法
JP2003181764A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Noritake Co Ltd 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202279A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Niitoretsukusu Honsha:Kk ビトリファイド超砥粒砥石
JPH03281174A (ja) * 1990-03-09 1991-12-11 Noritake Co Ltd 巨大気孔を備えた多孔性砥石
JP2003505262A (ja) * 1999-07-29 2003-02-12 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 微小研摩工具の製造方法
JP2001129765A (ja) * 2000-11-13 2001-05-15 Mitsui Kensaku Toishi Kk ビトリファイド超砥粒砥石
JP2002233959A (ja) * 2001-02-07 2002-08-20 Noritake Co Ltd ビトリファイド砥石およびその製造方法、ビトリファイド砥石用ガラス質結合剤原料液およびその製造方法
JP2002331461A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Mizuho:Kk 超仕上げ用砥石
JP2003181764A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Noritake Co Ltd 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505085A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 センター フォー アブレイシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント シー.エー.アール.アール.ディー. ゲーエムベーハー 砥粒凝集体、その製造方法ならびに研磨材を製造するためのその使用
US9102858B2 (en) 2008-10-10 2015-08-11 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Abrasive grain agglomerates, process for the production thereof and the use thereof for producing abrasives
JP2014061554A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Noritake Co Ltd 超仕上砥石およびそれを用いた超仕上加工方法
CN104149041A (zh) * 2014-07-30 2014-11-19 浙江中晶科技股份有限公司 一种有机物海绵体塑形制造硅棒抛光用陶瓷砂轮方法
CN114986401A (zh) * 2022-05-27 2022-09-02 白鸽磨料磨具有限公司 一种发动机气门杆精磨专用陶瓷砂轮及其制备方法和应用
CN114986401B (zh) * 2022-05-27 2023-12-05 白鸽磨料磨具有限公司 一种发动机气门杆精磨专用陶瓷砂轮及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869695B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702650B2 (en) Porous abrasive article having ceramic abrasive composites, methods of making, and methods of use
KR102002194B1 (ko) 접합된 연마 용품
JP4331736B2 (ja) 微小研摩工具の製造方法
JP2016513591A (ja) 結合研磨物品
WO2003045634A1 (en) Porous abrasive tool and method for making the same
WO2014192837A1 (ja) 連続創成式歯車研削方法
JP2008229794A (ja) 超砥粒メタルボンド砥石
JP4869695B2 (ja) ビトリファイド砥石の製造方法
JP5961457B2 (ja) 超仕上げ方法
JP2017170554A (ja) ラップ盤用低圧加工ビトリファイド砥石とそれを用いた研磨加工方法
US10589401B2 (en) Sintered vitrified superfinishing grindstone
JP2001348271A (ja) 研磨用成形体及びこれを用いた研磨用定盤
JP2017185575A (ja) ビトリファイド超砥粒ホイール
CN102066055B (zh) 自粘结的泡沫磨料物品以及使用此类物品的机加工
JP2000343438A (ja) ビトリファイド砥石
JP5192763B2 (ja) 超砥粒ビトリファイド砥石の製造方法
JP5921772B2 (ja) より低速での研削作業のための研磨物品
JP2002331461A (ja) 超仕上げ用砥石
JP2003136410A (ja) 超砥粒ビトリファイドボンド砥石
JP2007196317A (ja) ビトリファイド超仕上砥石の製造方法
JP6018728B2 (ja) 超仕上加工方法
KR20180134025A (ko) 비트리파이드 초지립 휠
JP2011140097A (ja) 砥石
JP2021115645A (ja) ビトリファイド超仕上げ砥石
TW201902628A (zh) 多孔性之磨料叢集體、磨削工具及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110503

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110504

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees