JP2012504950A - メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(mrsa)バクテリア用の反応培地 - Google Patents

メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(mrsa)バクテリア用の反応培地 Download PDF

Info

Publication number
JP2012504950A
JP2012504950A JP2011530528A JP2011530528A JP2012504950A JP 2012504950 A JP2012504950 A JP 2012504950A JP 2011530528 A JP2011530528 A JP 2011530528A JP 2011530528 A JP2011530528 A JP 2011530528A JP 2012504950 A JP2012504950 A JP 2012504950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction medium
medium according
medium
mrsa
cefoxitin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011530528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012504950A5 (ja
JP5780962B2 (ja
Inventor
シルヴァン オレンガ,
ドゥニ ロビション,
ジル ザンバルディ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomerieux SA
Original Assignee
Biomerieux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomerieux SA filed Critical Biomerieux SA
Publication of JP2012504950A publication Critical patent/JP2012504950A/ja
Publication of JP2012504950A5 publication Critical patent/JP2012504950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780962B2 publication Critical patent/JP5780962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/045Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/14Streptococcus; Staphylococcus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、セファロスポリン系統に属する第1の抗生物質と第2の抗生物質の所与の組合せの2つの抗生物質を含んでなる、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)バクテリアを検出および/または同定するための反応培地であって、前記第1の及び第2の抗生物質はそれぞれ抑制濃度以下である反応培地に関する。

Description

本発明はメチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)バクテリアを検出するための培地に関する。更に、本発明は、この培地の使用、及びMRSAバクテリアを同定する方法に関する。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌は、抗生物質のメチシリンと関連した抗生物質(例えばオキサシリン)に耐性があることによって特徴づけられる黄色ブドウ球菌の菌株である。この耐性は最も一般的には、修飾されたタンパク質PLP2a(別名PBP2aまたはPBP2’)の産生につながる遺伝子mecAの発現によって与えられる。
MRSAバクテリアは、院内感染の高いパーセンテージを示し、しばしば深刻で潜在的に致命的な健康問題の原因となる。最も一般的には介護スタッフを介して患者間で交差感染されるMRSAは、接触感染性が高く制御が非常に困難な流行性感染の原因となる。適切な治療に加えて、MRSA保菌者のスクリーニング及び感染した患者の隔離は、現在、公的機関(例えば米国医療疫学学会)によって推奨される最も有効方法となっている。従って、初期及び組織的スクリーニングは不可欠である。
MRSAは、さまざまな技術によって検出することができる。例えば、分子生物学的技術によってMRSAを検出することは可能である。この点については、特に出願EP887424を挙げることができる。しかしながら、上記の方法は、ルーチンテストとしては高価であるし、資格のあるスタッフを必要とする。更に、黄色ブドウ球菌を検出するための従来の培養培地(例えば出願EP1390524に記載されている培地)を使用することが可能である。MRSAの検出は、付加的な工程として、特異的な凝集検査(Slidex MRSA、ビオメリュー)によって、またはオキサシリン・ディスクの存在下で寒天内拡散法によって、実施される(Antibiogram Committee of the French Society for Microbiologyの推奨)。更に、抗生物質の存在下で、寒天培地上で、MRSAである可能性があるバクテリアを培養してもよい。更に、上記の培地は、MRSAの読取りと検出を容易にする発色性でもよい。特に、出願EP1543147に記載されている培地を挙げることができる。しかしながら、記載されている条件下でのホスファターゼ活性の検出はあまり特異的でないので、いくつかの他の酵素の活性の検出と組合わせる必要があり、そのため培地の繁殖力を減じさせ、そのコストを増大させる。
本発明は、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)を分離して同定するために、感受性が高く、特異的であり、迅速な新規の検出培地を提供することによって、従来技術の隙間を埋めることを目的とする。驚くべきことに、本発明者は、抗生物質の組合せの使用は、所定の低濃度において、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)を分離して同定するための優れた検出培地を得ること可能にすることを証明した。抗生物質は別々に使用すると、本発明による濃度でMRSAを区別することがいかなる形であれ可能ではないので、この効果は非常に驚きである。
更に続ける前に、以下に示す定義は、より明確に本発明を理解することを可能にするものであり、限定するものではない。
本発明のために、反応培地なる用語は、微生物(例えば黄色ブドウ球菌)の生存及び/又は増殖のために必要な成分の全てを含む培地を意味することを目的とする。この反応培地は、検出(revealing)培地のみとしても、あるいは培養且つ検出培地としても用いられる。前者の場合は、微生物は接種前に培養され、後者の場合は反応培地は更に培養培地を構成する。反応培地は、固体、半固体または液体であってもよい。
「固形培地」なる用語は、例えばゲル化培地を意味することを目的とする。本発明に係る培地はゲル化培地であることが望ましい。寒天は微生物を培養するための微生物学の従来のゲル化剤であるが、ゼラチンまたはアガロースを使用することも可能である。いくつかの数の製品が市販されており、コロンビア寒天、トリプチカーゼ大豆寒天、マッコンキー寒天、サブロー寒天またはさらに一般的にはthe Handbook of Microbiological Media (CRC Press)に記載されているものである。
本発明による反応培地は、その他の可能な添加物、例えばペプトン、一つ以上の成育因子、糖質、一つ以上の選択剤、緩衝液、一つ以上のゲル化剤等を含んでもよい。この反応培地は、すぐに使用できる、すなわちチューブ中またはフラスコ中にまたはシャーレ上において、接種する準備ができている液体またはゲルの形態であってもよい。この培地はフラスコ中でゲルの形態で提供され、培地はシャーレに注入される前に(100℃に供して)再生させることが好ましい。好ましくは、本発明の培地は、選択培地、すなわち黄色ブドウ球菌バクテリアの増殖を助けるインヒビターを含んでなるる培地である。特に塩化リチウム(LiCl)、アジ化ナトリウム(NaN)、コリスチン、アンフォテリシン、アズトレオナム、コリマイシン、塩化ナトリウム(NaCl)、デフェロキサミン及びビブリオ菌増殖阻害化合物O/129を挙げることができる。
本発明では、酵素又は代謝活性用の基質は、酵素活性のまたは代謝(例えば、特にオシダーゼ活性、好ましくはα-グルコシダーゼまたはエステラーゼ活性、好ましくはホスファターゼまたはペプチダーゼ活性、好ましくはコアグラーゼ活性または代謝糖質、好ましくはマンニトールの代謝)の直接的または間接的な検出を可能にする生成物を与えるために加水分解されることができる任意の基質から選択される。
天然基質でも合成基質であってもよい。基質の代謝によって、反応培地の又は生物の細胞の生理化学的性質に変化が生じる。この変化は、物理化学的方法、特に光学的方法、オペーレーターの視覚により、または分光計、電気、磁気等の計測器を使用して検出することができる。それは、吸収、蛍光または発光の変化のような光学的性質の変異であることが望ましい。
発色性基質として、インドキシル、フラボン、アリザリン、アクリジン、フェノキサジン、ニトロフェノール、ニトロアニリン、ナフトール、カテコール、ヒドロキシキノリンまたはクマリン系の基質を挙げることができる。本発明で使用する基質は、インドキシル系であることが好ましい。
蛍光性の基質として、ウンベリフェロン系またはクマリン系基質、レゾルフィン系、フェノキサジン系、ナフトール系、ナフチルアミン系、2'-ヒドロキシフェニル-ヘテロ環系または2'-アミノフェニル-ヘテロ環系基質、あるいは他にフルオレセイン系を挙げることができる。
α-グルコシダーゼ酵素活性のための基質として、特に基質5-ブロモ-6-クロロ-3-インドキシル-α-グルコシド;ジヒドロキシフラボン-α-グルコシド; 3,4-シクロヘキセノエスクレチン-α-グルコシド; 8-ヒドロキシキノリン-α-グルコシド; 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドキシル-α-グルコシド; 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドキシル-N-メチル-α-グルコシド; 6-クロロ-3-インドキシル-α-グルコシド; 5-ブロモ-3-インドキシル-α-グルコシド; 5-ヨード-3-インドキシル-α-グルコシド; 6-フルオロ-3-インドキシル-α-グルコシド;アリザリン-α-グルコシド;ニトロフェニル-α-グルコシド; 4-メチルウンベリフェリル-α-グルコシド;ナフトールベンゼイン-α-グルコシド;インドキシル-Nメチル-α-グルコシド;ナフチル-α-グルコシド;アミノフェニル-α-グルコシド;ジクロロ・アミノフェニル-α-グルコシドを挙げることができる。本発明において使用する基質は、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドキシル-N-メチル-α-グルコシドと組合わせた5-ブロモ-4-クロロ-3-インドキシル-α-グルコシドが好ましい。
ホスファターゼ酵素活性のための基質としては、特に基質5-ブロモ-6-クロロ-3-インドキシルリン酸;3,4-シクロヘキセノエスクレチンリン酸; 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドキシルリン酸; 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドキシル-N-メチルリン酸; 6-クロロ-3-インドキシルリン酸; 5-ブロモ-3-インドキシルリン酸; 5-ヨード-3-インドキシルリン酸; 6-フルオロ-3-インドキシルリン酸;ニトロフェニルリン酸; 4-メチルウンベリフェリルリン酸;インドキシル-Nメチルリン酸;ナフチルリン酸を挙げることができる。
コアグラーゼ基質としては、特に基質Boc-Val-Pro-Arg-7-アミド-4-メチルクマリン、Bz-Phe-Val-Arg-p-ニトロアニリド、Z-Gly-Pro-Arg-4メトキシ-βナフチルアミドとプラスミノーゲンを挙げることができる。通常は、これらの基質はプロトロンビンのソース、例えば、精製プロトロンビンまたは血漿と組合わせて使用される。本発明において使用する基質は、他の基質と組合わせてもよく、例えばオシダーゼ、特にβ-グルコシダーゼまたはβ-リボシダーゼ、エステラーゼ、特にホスファターゼまたはフォスフォリパーゼ、ペプチダーゼ及び特にコアグラーゼのための基質である。
本発明の基質は、広いpH範囲において、特にpH5.5〜10、好ましくは特に6.5〜10で使用することができる。本発明に係る培地がα-グルコシダーゼ酵素活性のための1つの基質又は複数の基質を含む場合に、基質の濃度は、好ましくは0.01〜2g/lであり、より好ましくは0.02〜0.2g/lであり、有利には0.1g/lである。この基質濃度では、より良好な呈色反応コントラストが得られるためである。
基質は、更には代謝基質、例えば炭素源であってもよく、それは代謝生成物のうちの1つがある場合には、呈色反応を産生するインジケータに結合されている。糖質の代謝の場合、好ましくはpH指示薬に結合されたマンニトールである。本発明のためには、セファロスポリン系統に属する抗生物質は、以下から選択される抗生物質が好ましい:
・第一世代のセファロスポリン、例えばセファレキシン、セファロリジン、セファロチン、セファゾリン、セファドロキシル、セファゼドン、セファトリジン、セファピリン、セフラジン、セファセトリル、セフロダキシネ(Cefrodaxine)、セフテゾール
・第二世代のセファロスポリン、例えばセフォキシチン、セフロキシム、セファマンドール、セファクロル、セフォテタン、セフォニシド(Cefonicide)、セフォチアム、ロラカルベフ(Loracarbef)、セフメタゾール、セフプロジル、セホラニド;
・第三世代のセファロスポリン、例えばセフォタキシム、セフタジジム、セフスロジン(Cefsulodine)、セフトリアキソン、セフメノキシム、ラタモキセフ、セフチゾキシム、セフィキシム、セフォジジム、セフェタメト(Cefetamet)、セフピラミド、セフォペラゾン、セフポドキシム、セフチブテン、セフジニル、セフジトレン、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフブペラゾン;
・第四世代のセファロスポリン、例えばセフェピム、セフピロム。
セフォキシチン、セフォテタン、セフメタゾール、セフブペラゾンまたはラタモキセフのようなセファマイシンは、セファロスポリン亜系統である。
本発明において、セファロスポリン系に属する抗生物質は、好ましくはセフォキシチンであり、セフォタキシムと組合わせられてもよい。本発明のために、カルバペネム系に属する抗生物質は、メロペネム、エルタペネム、イミペネム、ドリペネム、ファロペネムである。本発明において、カルバペネム系に属する抗生物質は、エルタペネムが好ましい。
本発明のために、アミノグリコシド系に属する抗生物質は、好ましくはアミカシン、ゲンタミシン、イセパマイシン、カナマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシンから選択される抗生物質が好ましい。
抑制濃度以下は、生物学的試料を使用する、黄色ブドウ球菌の調査に適している培養培地(例えばchromIDTM S. aureus培地(ビオメリュー))において、MSSAの阻害のために必要な抗生物質の濃度より低い濃度を意味することを目的とする。この濃度は、セフォキシチンの場合はほぼ3mg/lより低く、セフォタキシムの場合はほぼ2mg/lより低く、エルタペネムの場合はほぼ1mg/lより低く、セフォペラゾンの場合はほぼ2mg/lより低く、セフポドキシムの場合はほぼ2mg/lより低く、セフジニルの場合はほぼ1mg/lより低い。
2つの抗生物質の所定の組合せなる用語は、2つの特定の抗生物質の組合せであって、各々2つが特定の抑制濃度以下である組合せを意味することを目的とする。上記の組合せは、特に実施例Aのテストによって、決定することができる。
生物学的試料なる用語は、気管支、気管又は肺吸引試料または胸膜液試料からの、気管支肺胞洗浄からの、喀痰からの、血液からのまたは肺生検からの、関節滑液または囲心腔液からの臨床試料;体液又は任意の種類の食物に由来する食物試料を意味することを目的とする。従って、この試料は液体であっても固体であってもよく、非限定的に、血液、血漿、尿または糞便由来の臨床試料、または鼻から、会陰部から、のどから、皮膚から、損傷からまたは脳脊髄液から得られた試料、または食物試料を挙げることができる。この点で、本発明は、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)バクテリアを検出しておよび/または同定するための反応培地に関する。これは、2つの抗生物質の所定の組合せは、セファロスポリン系に属する第1の抗生物質及び第2の抗生物質を含み、前記第1及び第2の抗生物質の各々は、抑制濃度以下である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記第1の抗生物質は、セファマイシン亜系統に属する。もう一つの本発明の好ましい実施形態によれば、前記第1の抗生物質は、セフォキシチンである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記第2の抗生物質は、カルバペネム系に属する。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記第2の抗生物質は、セファロスポリン系に属する。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記第2の抗生物質は、アミノグリコシド系に属する。
本発明のある好ましい実施態様によれば、培地は酵素活性(好ましくはオシダーゼ、エステラーゼまたはペプチダーゼ活性)、または代謝活性(好ましくは糖質の代謝)を検出するための基質を更に含む。オシダーゼ活性の場合は、α-グルコシダーゼ活性が好ましい。エステラーゼ活性の場合は、ホスファターゼ活性が好ましい。ペプチダーゼ活性の場合は、コアグラーゼ活性が好ましい。糖質の代謝の場合、pH指示薬に結合させたマンニトールが好ましい。本発明の好ましい一実施形態によれば、基質は、オシダーゼ、好ましくはα-グルコシダーゼ、酵素活性を検出するための基質である。適切なα-グルコシダーゼ酵素活性のための前記基質はインドキシル-α-グルコシドであることが好ましい。使用する基質は5-ブロモ-4-クロロ-3-インドキシル-N-メチル-α-グルコシド(X-N-メチル-α-グルコシド)であることが望ましい。好ましくは、この基質は0.01〜2g/l、好ましくは0.02〜0.3g/lの濃度で培地に存在する。
本発明のある特定の実施態様によれば、前記培地は、第2の酵素又は代謝基質を含む。この基質は、α-グルコシダーゼ基質または別の基質であってもよい。この第2の基質はα-グルコシダーゼ基質であることが好ましい。前記培地が第2のα-グルコシダーゼ基質を含む場合、この基質は5-ブロモ-4-クロロ-3-インドキシル-α-グルコシド(X-α-グルコシド)が好ましい。好ましくは、この第2の基質は0.01から2g/l、好ましくは0.02〜0.3g/lの濃度で培地に存在する。
本発明の好ましい一実施形態によれば、セファロスポリン系に属する前記第1のおよび/または第2の抗生物質は、以下から選択される:
・第一世代のセファロスポリン、例えばセファレキシン、セファロリジン、セファロチン、セファゾリン、セファドロキシル、セファゼドン、セファトリジン、セファピリン、セフラジン、セファセトリル、セフロダキシネ(Cefrodaxine)、セフテゾール
・第二世代のセファロスポリン、例えばセフォキシチン、セフロキシム、セファマンドール、セファクロル、セフォテタン、セフォニシド(Cefonicide)、セフォチアム、ロラカルベフ(Loracarbef)、セフメタゾール、セフプロジル、セホラニド;
・第三世代のセファロスポリン、例えばセフォタキシム、セフタジジム、セフスロジン(Cefsulodine)、セフトリアキソン、セフメノキシム、ラタモキセフ、セフチゾキシム、セフィキシム、セフォジジム、セフェタメト(Cefetamet)、セフピラミド、セフォペラゾン、セフポドキシム、セフチブテン、セフジニル、セフジトレン、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフブペラゾン;
・第四世代のセファロスポリン、例えばセフェピム、セフピロム。
本発明の好ましい一実施形態によれば、カルバペネム系に属する前記第2の抗生物質は、メロペネム、エルタペネム及びイミペネムから選択される。
本発明の好ましい一実施形態によれば、2つの抗生物質の組合せは、セフォキシチン−セフォタキシムまたはセフォキシチン−エルタペネムの組合せから選択される。
本発明の好ましい一実施形態によれば、培地は、黄色ブドウ球菌バクテリアの増殖を助ける少なくとも一つのインヒビターを更に含むことができる。例えば塩化リチウム(LiCl)、アジ化ナトリウム(NaN)、コリスチン、アンフォテリシン、アズトレオナム、コリマイシン、塩化ナトリウム(NaCl)及びデフェロキサミンである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、培地は、ブドウ球菌属のバクテリアの増殖を助ける4つのインヒビターのインヒビター混合物を更に含んでなり、前記インヒビターはLiCl、ビブリオ菌増殖阻害化合物O/129、アズトレオナム及びアンフォテリシンである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、2つの抗生物質の組合せは、セフォキシチンとセフォタキシムを含む。好ましくは、前記セフォキシチンの抑制濃度以下は、0.25〜1.5mg/l、好ましくは0.5から1mg/lである。好ましくは、前記セフォタキシムの抑制濃度以下は、0.25〜1.5mg/l、好ましくは0.5から1mg/lである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、2つの抗生物質の組合せはセフォキシチンとセフトリアキソンを含む。好ましくは、前記セフォキシチンの抑制濃度以下は、0.25〜1.5mg/l、好ましくは0.5〜1mg/lである。好ましくは、前記セフトリアキソンの抑制濃度以下は、0.25〜1.5mg/l、好ましくは0.5〜1mg/lである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、2つの抗生物質の組合せは、セフォキシチンとエルタペネムを含む。好ましくは、前記セフォキシチンの抑制濃度以下は、0.25〜1.5mg/l、好ましくは0.5〜1mg/lである。好ましくは、前記エルタペネムの抑制濃度以下は、0.5〜0.75mg/lである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、2つの抗生物質の組合せは、セフォキシチンとセフポドキシムを含む。好ましくは、前記セフォキシチンの抑制濃度以下は、0.25〜1.5mg/l、好ましくは0.5〜1mg/lである。好ましくは、前記セフポドキシムの抑制濃度以下は、0.75〜1mg/l、好ましくは0.5〜1mg/lである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、2つの抗生物質の組合せは、セフォキシチンとセフォペラゾンを含む。好ましくは、前記セフォキシチンの抑制濃度以下は、0.25〜1.5mg/l、好ましくは0.5〜1mg/lである。好ましくは、前記セフォペラゾンの抑制濃度以下は、0.5〜0.75mg/l、好ましくは0.75〜1mg/lである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、2つの抗生物質の組合せは、セフォキシチンとセフジニルを含む。好ましくは、前記セフォキシチンの抑制濃度以下は、0.25〜1.5mg/l、好ましくは0.25〜0.75mg/lである。好ましくは、前記セフジニルの抑制濃度以下は、0.05〜0.5mg/l、好ましくは0.1〜0.25mg/lである。
更に、本発明は、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)バクテリアを分離して同定するための、上記の通り反応培地のインビトロ使用にも関する。この培地を使用する場合、MRSAは、有色の又は蛍光のコロニーを得ることを可能にする特異的なグルコシダーゼ活性によって検出されることが好ましい。他の黄色ブドウ球菌の種は、無色に見えるかまたは黄色ブドウ球菌コロニーのものとは異なる色または蛍光を有する。最後に、本発明は、生物学的試料において、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)バクテリアを検出および/または同定する方法に関する。
上記は、以下を含む。
a)上記の反応培地に、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)バクテリアを含む可能性がある生物学的試料を接種すること;
b)インキュベートすること;
c)コロニーをMRSAコロニーと同定することを含む方法。
インキュベーションは、30℃から42℃で実施されることが好ましい。
MRSAは、有色の又は蛍光のコロニーを得ることを可能にする特異的なグルコシダーゼ活性によって検出されることが好ましい。他の黄色ブドウ球菌の種は、無色に見えるかまたは黄色ブドウ球菌コロニーのものとは異なる色または蛍光を有する。
以下の実施例は、説明のために示すものであり、事実上限定するものでない。それらは、本発明をより明らかに理解することを可能にする。
実施例A−本発明による2つの抗生物質の所定の組合せを決定するためのテスト
下記のテストは、使用する抗生物質に応じて、さらに一般的にいえば前記反応培地の調製において、本発明による2つの抗生物質の所定の組合せを定めるために実施することができる。
このテストの理解を補助するために、セフォキシチンとセフォタキシムの組合せの場合について、微生物菌株のキットを使用して実施する。上記はMSSAとMRSAとを含むが、このテストは当然に他の抗生物質について実施することができる。
生物学的試料の黄色ブドウ球菌を調査することに適している10の反応培地(例えばchromIDTM S. aureus培地、ビオメリュー)及び様々な濃度のセフォキシチン(0〜3mg/l)とセフォタキシム(0〜2mg/l)は、0〜5mg/lの抗生物質の濃度を得るために用いる。さまざまな濃度は、例えば算数または幾何学的な分布によって均一に間隔をあけられる。
各々の培地は、各々の微生物菌株が、各々の培地に純培養で接種することができるというような方法で、等分される。適切なインキュベーション時間後、好ましくは18〜24時間後、適切な温度で、好ましくは30〜37℃で、培地が、MRSAの最大数を明らかにすると同時に、MSSA菌株の最大数からそれらを区別することを可能にする、セフォキシチンとセフォタキシムの組合せを含む培地を選択するために調べられる。調整された各々の抗生物質の濃度について実験を繰り返すことが必要な場合がある。
実施例B − α−グルコシダーゼ基質を含む本発明の培地。
1.本発明の培地の調製
以下に実験において試験される培地は、基本培地としてchromID MRSA培地を含む培地(ビオメリューref. 43 451)及び以下の成分を含んでなる:
培地T:chromID MRSAコントロール培地(ref. 43 451)、特にX-N-メチル-α-グルコシド基質を濃度0.1g/lで、セフォキシチンを4mg/lで含む。
培地S:培地T、更に25、37、45又は50mg/lの濃度の、X−α−グルコシド基質を含む。
培地A:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンはセフトリアキソンと、濃度1、2、4、8、16、32mg/lで置換されている。
培地B:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは濃度1、2、4、8、16、32mg/lでセフォタキシムと置換されている。
培地C:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは濃度0.1、0.25、0.5、0.75、1mg/lでエルタペネムと置換されている。
培地D:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、濃度0.5、1、1.5、2mg/lでセフォペラゾンと置換されている。
培地E:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、濃度0.5、1、1.5、2mg/lでセフポドキシムと置換されている。
培地F:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、下記の濃度で、セフォキシチン/セフォタキシム濃度と置換されている:
Figure 2012504950
培地G:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、下記の濃度で、セフォキシチン/セフトリアキソンの組合せと置換されている:
Figure 2012504950
培地H:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、下記の濃度で、セフォキシチン/エルタペネムの組合せと置換されている:
Figure 2012504950
培地I:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、下記の濃度で、セフォキシチン/セフポドキシムの組合せと置換されている:
Figure 2012504950
培地J:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、下記の濃度で、セフォキシチン/セフォペラゾンの組合せと置換されている:
Figure 2012504950
培地K:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、下記の濃度で、セフォキシチン/セフォタキシムの組合せと置換され、更に黄色ブドウ球菌の増殖を助けるインヒビターの混合物を含む。
Figure 2012504950
培地L:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、濃度0.25、0.5、1、2、4、8mg/lで、セフジニルと置換されている。
培地M:培地S(X−α−グルコシド濃度:45mg/l)、セフォキシチンは、下記の濃度で、セフォキシチン/セフジニルの組合せと置換されている:
Figure 2012504950
2. 培地の接種と読取り
菌株(全て出願人のコレクションに由来するもの)のさまざまなセットは、生理食塩液に懸濁されて、分離したコロニーを得るために、培地上に接種された。皿は、48時間、37℃でインキュベートされた。形成されたコロニーは、インキュベーションの18時間または24時間後に、視覚的に調べられた。更に、呈色強度は、0〜4のスケールに従って観察された(0:呈色反応なし、4:非常に強度の呈色)。検出された菌株は、培地の上に有色のコロニーを形成している菌株に対応する。
3. 結果:
3.1 − 2つのα−グルコシダーゼ基質を含むMRSAを検出するための培地

1又は2つのα−グルコシダーゼ基質の使用で得られた結果を表1に示す。

表1 2つのα−グルコシダーゼ基質の使用によるコロニーの呈色反応の強度
Figure 2012504950
第2のα-グルコシダーゼ基質の添加は、コロニーの呈色反応を強力に増大することを可能にし、従ってMRSAコロニーをよりよく正確に指摘することを可能にする。
3.2 − セフトリアキソン、セフォタキシム、エルタペネム、セフォペラゾン、セフポドキシムまたはセフジニルから選択される抗生物質を含むMRSAを検出するための培地

セフォキシチンが他の抗生物質に置換された場合に得られた結果を表2a 〜2fに示す。
表2a−セフトリアキソンによるセフォキシチンの置換
Figure 2012504950
表2b−セフォタキシムによるセフォキシチンの置換
Figure 2012504950
表2c−エルタペネムによるセフォキシチンの置換
Figure 2012504950
表2d−セフォペラゾンによるセフォキシチンの置換
Figure 2012504950
表2e−セフポドキシムによるセフォキシチンの置換
Figure 2012504950
表2f−セフジニルによるセフォキシチンの置換
Figure 2012504950
抗生物質セフォタキシム、セフトリアキソン、エルタペネム、セフポドキシム、セフォペラゾン及びセフジニルは、単独では、MSSAからMRSAを区別可能な感受性と特異性を得ることができなかった。
3.3 −セフォキシチン/セフトリアキソン、セフォキシチン/セフォタキシム、セフォキシチン/エルタペネム、セフォキシチン/セフォペラゾンまたはセフォキシチン/セフポドキシムのペアーから選択される抗生物質の組合せを含む、MRSAを検出するための培地。

抗生物質の組合せが使われた場合に得られた結果を表3に示す。

表3−抗生物質の組合せを使用した場合のMRSAコロニーの検出(全菌種の数につき検出された菌種の数として表示された検出)
Figure 2012504950
Figure 2012504950

上記の抗生物質の組合せは、単一の抗生物質が用いられた場合に得られた結果より、より優れた特異性とより優れた感受性を得ることができた。
3.4 −セフォキシチン/セフォタキシム抗生物質の組合せと黄色ブドウ球菌の増殖を助けるインヒビターの混合物を含む、MRSAを検出するための培地。

抗生物質の組合せが使われた場合に得られた結果を表4に示す。

表4−セフォキシチン/セフォタキシム抗生物質の組合せ及びインヒビターの混合物が使用された場合のMRSAの検出(全菌種の数につき検出された菌種の数として表示された検出)
Figure 2012504950

黄色ブドウ球菌の増殖を促進するインヒビター混合物と組合わせたセフォキシチン/セフォタキシム抗生物質の組合せは、優れた特異性と感受性を得ることが可能であった。
実施例C−ホスファターゼ基質を含有する、本発明の培地

実施例Bで示した実験に類似するが、α−グルコシダーゼ基質が、ホスファターゼ基質である6-クロロ-3-インドキシル・リン酸(ホスファターゼピンク)によって置換され、抗生物質の組合せがセフォキシチンとセフォタキシムである実験を実施した。
得られた結果を、表5に示す。

表5 ホスファターゼ基質とセフォキシチン/セフォタキシム抗生物質の組合せを使用した場合のMRSAコロニーの検出
Figure 2012504950
基質6-クロロ-3-インドキシルリン酸(ホスフェートピンク)と組合わせたセフォキシチン/セフォタキシム抗生物質の組合せにより、優れた特異性と感受性を得ることができた。

Claims (15)

  1. セファロスポリン系に属する第1の抗生物質と第2の抗生物質の2つの抗生物質の所定の組合せを含んでなる、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)バクテリアを検出および/または同定するための反応培地であって、前記第1及び第2の抗生物質はそれぞれ抑制濃度以下である反応培地。
  2. 前記第1の抗生物質がセファマイシン亜系統に属する請求項1に記載の反応培地。
  3. 前記第2の抗生物質がカルバペネム系に属する請求項1又は2に記載の反応培地。
  4. 前記第2の抗生物質がセファロスポリン系に属する請求項1又は2に記載の反応培地。
  5. 酵素活性又は代謝活性を検出するための基質を更に含む請求項1から4の何れか一項に記載の反応培地。
  6. 前記酵素活性がオシダーゼ、エステラーゼ又はペプチダーゼ活性である請求項5に記載の反応培地。
  7. 前記オシダーゼ酵素活性がα-グルコシダーゼ活性である請求項6に記載の反応培地。
  8. 前記代謝活性が糖質の代謝である請求項5に記載の反応培地。
  9. 酵素活性又は代謝活性のための第2の基質を含む 請求項1から8の何れか一項に記載の反応培地。
  10. 前記第2の基質はα-グルコシダーゼ酵素活性のための基質である請求項9に記載の反応培地。
  11. セファロスポリン系に属する前記第1および/または第2の抗生物質が以下から選択される請求項1から10の何れか一項に記載の反応培地:
    ・好ましくはセファレキシン、セファロリジン、セファロチン、セファゾリン、セファドロキシル、セファゼドン、セファトリジン、セファピリン、セフラジン、セファセトリル、セフロダキシネ(Cefrodaxine)、セフテゾールから選択される第一世代のセファロスポリン;
    ・好ましくはセフォキシチン、セフロキシム、セファマンドール、セファクロル、セフォテタン、セフォニシド(Cefonicide)、セフォチアム、ロラカルベフ(Loracarbef)、セフメタゾール、セフプロジル、セホラニドから選択される第二世代のセファロスポリン;
    ・好ましくはセフォタキシム、セフタジジム、セフスロジン(Cefsulodine)、セフトリアキソン、セフメノキシム、ラタモキセフ、セフチゾキシム、セフィキシム、セフォジジム、セフェタメト(Cefetamet)、セフピラミド、セフォペラゾン、セフポドキシム、セフチブテン、セフジニル、セフジトレン、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフブペラゾンから好ましくは選択される第三世代のセファロスポリン;
    ・好ましくはセフェピム、セフピロムから選択される第四世代のセファロスポリン。
  12. 前記第2の抗生物質がカルバペネム系に属しており、メロペネム、エルタペネム及びイミペネムから選択される請求項1から11の何れか一項に記載の反応培地。
  13. 2つの抗生物質の組合せが、セフォキシチンとセフォタキシムとの組合せ、又はセフォキシチンとエルタペネムとの組合せから選択される、請求項1から12の何れか一項に記載の反応培地。
  14. メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)バクテリアを単離して同定するための請求項1から13の何れか一項に記載の反応培地のインビトロ使用。
  15. 生物学的試料において、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)バクテリアを検出および/または同定する方法であって、
    a)請求項1から13の何れか一項に記載の反応培地に、メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)バクテリアを含む可能性がある生物学的試料を接種すること;
    b)インキュベートすること;
    c)コロニーをMRSAコロニーと同定することを含む方法。
JP2011530528A 2008-10-08 2009-10-07 メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(mrsa)バクテリア用の反応培地 Active JP5780962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0856814 2008-10-08
FR0856814A FR2936816B1 (fr) 2008-10-08 2008-10-08 Milieu reactionnel pour les bacteries staphylococcus aureus resistantes a la meticilline (mrsa)
PCT/FR2009/051908 WO2010040951A1 (fr) 2008-10-08 2009-10-07 Milieu reactionnel pour les bacteries staphylococcus aureus resistantes a la meticilline (mrsa)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012504950A true JP2012504950A (ja) 2012-03-01
JP2012504950A5 JP2012504950A5 (ja) 2015-07-02
JP5780962B2 JP5780962B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=40429851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530528A Active JP5780962B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(mrsa)バクテリア用の反応培地

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8415115B2 (ja)
EP (1) EP2344662B1 (ja)
JP (1) JP5780962B2 (ja)
CN (1) CN102177248B (ja)
BR (1) BRPI0920391B1 (ja)
ES (1) ES2618076T3 (ja)
FR (1) FR2936816B1 (ja)
WO (1) WO2010040951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218494A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 株式会社ペプチド研究所 γ−グルタミルシクロトランスフェラーゼ(GGCT)の新規基質およびそれを用いたGGCT活性測定法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2012007557A (es) * 2009-12-31 2014-01-31 Bio Rad Innovations Un medio de cultivo para seleccion o enriquecimiento de s. aureus resistente a meticilina.
US8921067B2 (en) * 2013-02-04 2014-12-30 3M Innovative Properties Company Method and culture device for detecting yeasts and molds
CN114592031A (zh) 2014-03-07 2022-06-07 3M创新有限公司 用于检测好氧细菌的制品和方法
JP6733324B2 (ja) * 2016-01-29 2020-07-29 大日本印刷株式会社 黄色ブドウ球菌を検出するための培地及び該培地を有する黄色ブドウ球菌検出シート、並びにそれらを用いる黄色ブドウ球菌の検出方法
EP3954755A4 (en) * 2019-03-08 2022-12-28 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha SELECTION MEDIUM FOR BACTERIA OF THE GENUS PSEUDOMONAS AND ITS USE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181A (ja) * 1992-06-18 1995-01-06 Kyokuto Seiyaku Kogyo Kk 多剤耐性ブドウ球菌を選択的に培養するための培地
JP2006500020A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ランバック、アラン メチシリン耐性微生物の検出方法
JP2006515184A (ja) * 2003-01-10 2006-05-25 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 微生物の抗生物質耐性を検出する方法
JP2008529514A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 ビオメリュー 耐性微生物の特異的検出用の培地

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813266B2 (ja) 1992-11-16 1996-02-14 幸子 佐竹 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の選択および鑑別分離培地
JP3957338B2 (ja) 1996-02-23 2007-08-15 株式会社カイノス 診断薬
FR2790765B1 (fr) 1999-03-11 2003-01-31 Alain Rambach Milieu chromogene de detection de staphylococcus aureus.
FR2822847B1 (fr) * 2001-03-30 2003-05-09 Bio Merieux Milieux de detection specifique de staphylococcus aureus et procede d'identification et/ou de denombrement utilisant de tels milieux
US7087401B2 (en) * 2002-06-20 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Culture medium and method for detecting thermonuclease-positive staphylococci
FR2875240B1 (fr) * 2004-09-16 2006-11-17 Biomerieux Sa Procede de detection de streptococcus agalactiae en utilisant l'activite alpha-glucosidase
FR2881754A1 (fr) * 2005-02-10 2006-08-11 Biomerieux Sa Milieux pour la detection specifique de micro-organismes resistants
GB0603766D0 (en) * 2006-02-24 2006-04-05 Newcastle Upon Tyne Hospitals Selective culture medium
FR2897874B1 (fr) * 2006-02-28 2013-11-15 Biomerieux Sa Procede pour l'identification d'au moins deux groupes de microorganismes
FR2937052A1 (fr) 2008-10-08 2010-04-16 Biomerieux Sa Milieu reactionnel pour les bacteries staphylococcus aureus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181A (ja) * 1992-06-18 1995-01-06 Kyokuto Seiyaku Kogyo Kk 多剤耐性ブドウ球菌を選択的に培養するための培地
JP2006500020A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ランバック、アラン メチシリン耐性微生物の検出方法
JP2006515184A (ja) * 2003-01-10 2006-05-25 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 微生物の抗生物質耐性を検出する方法
JP2008529514A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 ビオメリュー 耐性微生物の特異的検出用の培地

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014009608; 田口文章ら: 日本細菌学雑誌 47(6), 1992, pp.759-765 *
JPN6014009611; 赤羽貴行ら: 臨床と微生物 20(4), 199307, pp.479-484 *
JPN6014009613; WERTHEIM, H., et al.: J. Clin. Microbiol. 39(7), 2001, pp.2660-2662 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218494A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 株式会社ペプチド研究所 γ−グルタミルシクロトランスフェラーゼ(GGCT)の新規基質およびそれを用いたGGCT活性測定法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010040951A1 (fr) 2010-04-15
BRPI0920391A2 (pt) 2016-03-22
FR2936816B1 (fr) 2013-03-22
FR2936816A1 (fr) 2010-04-09
EP2344662A1 (fr) 2011-07-20
US20110165604A1 (en) 2011-07-07
US8415115B2 (en) 2013-04-09
ES2618076T3 (es) 2017-06-20
CN102177248B (zh) 2014-05-07
JP5780962B2 (ja) 2015-09-16
EP2344662B1 (fr) 2016-12-07
CN102177248A (zh) 2011-09-07
BRPI0920391B1 (pt) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826031B2 (ja) 黄色ブドウ球菌バクテリア用の反応培地
AU2002308050B2 (en) Milieux de detection specific de staphylococcus aureus
US20220243248A1 (en) Method for the rapid determination of susceptibility or resistance of bacteria to antibiotics
JP5780962B2 (ja) メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(mrsa)バクテリア用の反応培地
JP5845179B2 (ja) β‐ラクタム抗生物質に対して耐性化しているグラム陰性菌の特異的検出のための培地
AU2012236787A1 (en) Detection of bacteria having an enzymatic resistance to carbapenems
JP2012504950A5 (ja)
US8497086B2 (en) Reaction medium for methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) bacteria
AU2013294867B2 (en) Method of detecting OXA-048 carbapenemase producing bacteria
US20100297692A1 (en) Reaction medium for detecting and/or identtifying staphyloccous aureus
JP5816177B2 (ja) メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(mrsa)細菌のための反応培地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250