JP2012501978A - 殺菌剤としてのヘテロ環置換アニリノピリミジン類 - Google Patents

殺菌剤としてのヘテロ環置換アニリノピリミジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2012501978A
JP2012501978A JP2011525435A JP2011525435A JP2012501978A JP 2012501978 A JP2012501978 A JP 2012501978A JP 2011525435 A JP2011525435 A JP 2011525435A JP 2011525435 A JP2011525435 A JP 2011525435A JP 2012501978 A JP2012501978 A JP 2012501978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
hydrogen
substituted
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011525435A
Other languages
English (en)
Inventor
グロイル,イエルク・ニコ
ガエルツエン,オリバー
ヘルムケ,ヘンドリク
ヒレブラント,シユテフアン
イルク,ケルステイン
マツテス,アモス
バスナイレ,ピエール
ニシング,カール・フリードリツヒ
バツヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
フエールステ,アルント
ダーメン,ペーター
マイスナー,ルート
ブラウン,クリストフ・アンドレーアス
カウスマン,マルテイン
広幸 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2012501978A publication Critical patent/JP2012501978A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)
Figure 2012501978

〔式中、R〜R10、L、L、E1、E2、E3、Y及びZは、明細書中で示されている意味を有する〕で表されるヘテロ環置換アニリノピリミジン類、それらの農薬的に有効な塩、それらの使用、植物の内部及び/若しくは表面上又は植物の種子の内部及び/若しくは表面上に存在する植物病原性菌類を防除するための方法及び作用剤、そのような作用剤を調製する方法、処理された種子、並びに、農業において、園芸において、森林において、材料物質の保護に関して、家庭内及び衛生関連の分野において、植物病原性菌類を防除するためのそれらの使用について開示されている。本発明は、さらに、式(I)で表されるヘテロ環置換アニリノピリミジン類を調製する方法にも関する。

Description

本発明は、ジアミノピリミジン類及びそれらの農薬的に活性な塩、それらの使用、並びに、植物の内部及び/若しくは表面上又は植物の種子の内部及び/若しくは表面上に存在する植物病原性菌類を防除するための方法及び組成物、そのような組成物を調製する方法、並びに、処理された種子、並びに、さらに、農業において、園芸において、森林において、動物の衛生において、材料物質(materials)の保護において、家庭内及び衛生の分野において、有害な植物病原性菌類を防除するためにそれらの使用に関する。本発明は、さらに、ヘテロ環置換アニリノピリミジン類を調製する方法にも関する。
特定のアルキニル−置換ジアミノピリミジン類を殺菌性作物保護剤として使用することができることは既に知られている(DE 4029650 A1を参照されたい)。しかしながら、特に低施用量においては、それら化合物の殺菌活性は必ずしも満足のいくものとは限らない。
独国特許出願公開第4029650号
現代の殺菌剤に求められる生態学的及び経済学的な要求、例えば、活性スペクトル、毒性、選択性、施用量、残留物の形成及び望ましい製造方法などに関する要求は、継続的に増大しており、また、例えば耐性に関する問題も存在し得るので、少なくとも一部の領域において既知作物保護剤よりも有利な新規作物保護剤を開発することが絶えず求められている。
驚くべきことに、本発明のヘテロシクリル置換アニリノピリミジン類が、上記目的の少なくとも幾つかの面を解決し、作物保護剤として、特に、殺菌剤として、使用するのに適しているということが分かった。
これら置換ジアミノピリミジン類の一部は、医薬活性成分として既に知られている(例えば、以下のものを参照されたい: WO 07/140957、WO 06/021544、WO 07/072158、WO 07/003596、WO 05/016893、WO 05/013996、WO 04/056807、WO 04/014382、WO 03/030909)が、それらの驚くべき殺菌活性については知られていない。
本発明は、式(I)
Figure 2012501978
〔式中、上記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する:
〜Rは、互いに独立して、水素、OH、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、NMe、SCH又はC−C−ハロアルコキシを表し;
ここで、ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E1、式E2又は式E3
Figure 2012501978
で表される基を表し;
ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する:
Yは、直接結合若しくはC=Oを表すか、又は、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル若しくはC−C−アルコキシアルキルで置換されているC−C−アルキレン鎖を表し;
Zは、硫黄又は酸素を表し;
は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
水素、ヒドロキシル、オキソ、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシアルキル、CHOH、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシ−C−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のフェニル又はベンジル;
又は、
上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、ハロゲン、CN、SCH、NO、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ、場合により分枝していてもよいC−C−アルキルカルボニル、場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル、場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルコキシ]
を形成し;
は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖、C−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)であるか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖であり;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
水素、ヒドロキシル、CHOH、シアノ、ハロゲン、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−ハロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、直鎖若しくは置換されているフェニル若しくはベンジル、場合によりアルキルで置換されていてもよいC−C−アルキル鎖(ここで、該C−C−アルキル鎖は、最大で1個の酸素を含んでいてもよい)、場合によりアルキルで置換されていてもよいC−C−アルケニル鎖;
は、水素、Me、C−C−アルキルカルボニル、CHO、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、COOBn、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、置換されていないか若しくは置換されているベンジル、C−C−トリアルキルシリル、C−C−トリアルキルシリルエチル又はC−C−ジアルキルモノフェニルシリルを表し;
ここで、該置換基は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、C−C−ハロアルキル及びシアノからなる群から選択される;
は、水素、シアノ、C−C−アルキル又はC−C−ハロアルキルを表し;
は、ハロゲン、シアノ、C−C−ハロアルキル、メチル、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
は、水素、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、C−C−アルコキシ(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C−アルキル)カルボニル、(C−C−ハロアルキル)カルボニル、置換されていないか若しくは置換されているベンジル、C−C−トリアルキルシリル、C−C−トリアルキルシリルエチル、C−C−ジアルキルモノフェニルシリル、(C−C−アルコキシ)カルボニル、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル又はC−C−ハロアルキルスルホニルを表し;
ここで、該置換基は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、C−C−ハロアルキル及びシアノからなる群から選択される;
10は、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−ハロアルキル、置換されていないか若しくは置換されているC−C−シクロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−シクロアルキル(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルケニル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキニル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルコキシ(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−ハロアルコキシ(C−C)アルキル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル又はオキセタン−3−イルを表し;
又は、
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていないか若しくは置換されている3員〜7員の飽和環(ここで、該飽和環は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される最大で1個のさらなるヘテロ原子を含有し得る)を形成する;
ここで、R10における置換基は、互いに独立して、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、フッ素、塩素及び/又は臭素原子、メトキシ、エトキシ、メチルメルカプト、エチルメルカプト、シアノ、ヒドロキシル並びにCFからなる群から選択される〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩を提供する。
本発明による式(I)で表されるジアミノピリジン及びそれらの農薬的に活性な塩は、有害な植物病原性菌類を防除するのに、非常に適している。上記で記載した本発明の化合物は、特に、強力な殺菌活性を有しており、作物保護において、家庭内及び衛生の分野において、並びに、材料物質の保護において、使用することができる。
式(I)で表される化合物は、純粋な形態でも存在し得るし、並びに、種々の可能な異性体形態の混合物として、特に、立体異性体(例えば、E及びZ、トレオ及びエリトロ)の混合物として、及び、さらに、光学異性体(例えば、R及びS異性体又はアトロプ異性体)の混合物として、及び、さらに、互変異性体の混合物としても存在し得る。特許請求されているのは、E異性体とZ異性体の両方、並びに、トレオとエリトロの両方、さらに、光学異性体、これら異性体の任意の混合物、及び、さらに、可能な互変異性体である。
好ましいのは、当該記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する式(I)の化合物及びその農薬的に活性な塩である:
〜Rは、互いに独立して、水素、OH、Cl、F、Br、CH、CF、エチル、OCH、SCH、OCFH又はOCFを表し;
ここで、ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E1、式E2又は式E3
Figure 2012501978
で表される基を表し;
ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する:
Yは、直接結合、又は、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CHMe−、−CHEt−、−CHOMe−、−CHCF−若しくはC=Oを表し;
Zは、硫黄又は酸素を表し;
は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
水素、メチル、エチル、ヒドロキシル、オキソ、メトキシ、OCHCH、OC(CH、OCH(CH、O−プロピル、O−ブチル、COOCH、COOCHCH、COOC(CH、COOPr、COOCH(CH、CHOH、CHOCH、CHOCHCH、CHCH(CH、CHC(CH、フェニル又はベンジル;
又は、
上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
5員〜8員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、CF又はCHF]、
又は、
1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、CF又はCHF]、
又は、
置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、塩素、フッ素、CN、NO、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、CF、CHF、OCF、OCHF、CO−CH又はCOCHCH
を形成し;
は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖、C−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)であるか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖であり;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シアノ、CF、ヒドロキシル、メトキシ、O−プロピル、O−イソプロピル、O−ブチル、O−tert−ブチル、COOCH、COOCHCH、COOC(CH、COOCH(CH、COOPr、COOBu、OCHCH、CHOH、CHOMe、CHOEt、CHC(CH、CHCH(CH、フェニル、ベンジル、−CHOCHCH−、−CH(CH)OCHCH−、−CHOCH(CH)CH−、−CHOCHCH(CH)−、−CHC(OCH)CH−、−C(CHCH)C(CH)CH−、−C(CHCH)C(CHCH)CH−、C(CH)C(CH)CH−、−CH=CH=CH=CH−又は−C(CH)=CH=CH=CH−;
は、水素、Me、COMe、CHO、COCHOCH、CHOCH、COOMe、COOEt、COOtertBu、COOBn、COCF、CHCH=CH、CHC≡CH、SOCH、SOCH又はベンジルを表し;
は、水素、シアノ、メチル、CF又はCFHを表し;
は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ、CF、CFH、CFH、CCl、メチル、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、CHOCH、COMe、COOMe、COOEt、COOtertBu、COCF又はベンジルを表し;
10は、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−シクロアルキル(C−C)アルキル、置換されていないか若しくは置換されているC−C−シクロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルケニル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキニル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−ハロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルコキシ(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキルメルカプト−(C−C)アルキル又はオキセタン−3−イルを表し;
ここで、R10における置換基は、互いに独立して、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、フッ素、塩素及び/又は臭素原子、メトキシ、エトキシ、メチルメルカプト、エチルメルカプト、シアノ、ヒドロキシル並びにCFからなる群から選択される;
又は、
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、モルホリニル環、アゼパニル環、4−メチルピペラジン−1−イル環、2−メチルピペリジン−1−イル環、2−メチルピロリジン−1−イル環、2−メチルアゼチジン−1−イル環又はチオモルホリニル環を形成する。
特に好ましいのは、当該記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する式(I)の化合物及びその農薬的に活性な塩である:
〜Rは、互いに独立して、水素、OH、Cl、F、CH、CF、エチル、OCH又はOCFを表し;
ここで、ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E1、式E2又は式E3
Figure 2012501978
で表される基を表し;
ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する:
Yは、直接結合、又は、−CH−、−CHCH−、−CHMe−、−CHEt−、−CHOMe−、−CHCF−若しくはC=Oを表し;
Zは、硫黄又は酸素を表し;
は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
水素、メチル、エチル、ヒドロキシル、オキソ、メトキシ、OCHCH、OC(CH、OCH(CH、COOCH、COOCHCH、COOC(CH、CHOH、CHOCH、CHCH(CH又はフェニル;
又は、
上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ又はCF]、
又は、
1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、メチル、エチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ又はCF]、
又は、
置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、塩素、フッ素、CN、メチル、エチル、tert−ブチル、メトキシ、CF又はCO−CH
を形成し;
は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖若しくはC−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)を表すか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シアノ、CF、ヒドロキシル、メトキシ、O−プロピル、COOCH、COOCHCH、COOC(CH、COOCH(CH、OCHCH、CHOH、CHCH(CH、フェニル、−CHOCHCH−、−CHC(OCH)CH−、−C(CHCH)C(CH)CH−又は−CH=CH=CH=CH−;
は、水素、Me、COMe、CHO、COCHOCH、CHOCH、COOMe、COOEt、COCF、CHCH=CH、CHC≡CH、SOCH又はSOCHを表し;
は、水素、シアノ、メチル、CF又はCFHを表し;
は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ、CF、CFH、CFH、CCl、メチル、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、CHOCH、COMe、COOMe、COOEt、COOtertBu、COCF又はベンジルを表し;
10は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−メチルシクロブタ−1−イル、3−メチルシクロブタ−1−イル、ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、2−ヒドロキシエタン−1−イル、1−ヒドロキシプロパン−2−イル、3−ヒドロキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
又は、
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、モルホリニル環、アゼパニル環、4−メチルピペラジン−1−イル環、2−メチルピペリジン−1−イル環、2−メチルピロリジン−1−イル環、2−メチルアゼチジン−1−イル環又はチオモルホリニル環を表す。
極めて特に好ましいのは、当該記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する式(I)の化合物及びその農薬的に活性な塩である:
〜Rは、互いに独立して、水素、OH、Cl、F、CH又はOCFを表し;
ここで、ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E1、式E2又は式E3
Figure 2012501978
で表される基を表し;
ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する:
Yは、直接結合、又は、−CH−、−CHCH−、−CHMe−、−CHCF−若しくはC=Oを表し;
Zは、硫黄又は酸素を表し;
は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
水素、メチル、エチル、ヒドロキシル、オキソ、メトキシ、OCHCH、COOCH、COOCHCH、CHOH、CHCH(CH又はフェニル;
又は、
上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
5員若しくは6員の置換されていない飽和炭素環、
又は、
1個の酸素原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていない飽和ヘテロ環、
又は、
置換されていないフェニル環
を形成し;
は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖若しくはC−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)を表すか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
水素、メチル、エチル、シアノ、CF、イソプロピル、ヒドロキシル、メトキシ、COOCH、COOCHCH、OCHCH、CHOH、CHCH(CH、フェニル、−CHOCHCH−、−CHC(OCH)CH−、−C(CHCH)C(CH)CH−又は−CH=CH=CH=CH−;
は、水素、Me、COMe、CHO又はCOCHOCHを表し;
は、水素を表し;
は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ、CF、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル又はプロパ−2−エン−1−イルを表し;
10は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、2−ヒドロキシエタン−1−イル、1−ヒドロキシプロパン−2−イル、3−ヒドロキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
又は、
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、モルホリニル環、アゼパニル環、4−メチルピペラジン−1−イル環、2−メチルピペリジン−1−イル環、2−メチルピロリジン−1−イル環、2−メチルアゼチジン−1−イル環又はチオモルホリニル環を形成する。
とりわけ好ましいのは、当該記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する式(I)の化合物及びその農薬的に活性な塩である;
は、水素又はOHを表し;
は、水素、(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル、(2−オキソピロリジン−1−イル)カルボニル、(3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル)メチル、1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル、(2R)−2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−エトキシ−5−オキソピロリジン−1−イル、(2R)−2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4R)−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4S)−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−5−フェニルピロリジン−1−イル、2−オキソアゼパン−1−イル、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピリジン−1(2H)−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−チオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソアゼチジン−1−イル、3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3R,5R)−3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3R,5S)−3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、(3R)−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3S)−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−オキソモルホリン−4−イル、4−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−(メトキシカルボニル)−2−オキソピロリジン−1−イル、4−エチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4R)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、(4S)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、4−メトキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4S)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、5−エチル−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、5−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−エチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−5−(プロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル、2−オキソ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソ−5−チオキソピロリジン−1−イル、3−シアノ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、1,3−ジオキソオクタヒドロ−2H−イソインドール−2−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル、2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イルを表し;
は、水素、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、OCF、フッ素、メチル又は塩素を表し;
ここで、RとRが両方とも水素であることはなく;
但し、Rが水素ではない場合、Rは下記意味のうちの1つのみを有することができる:水素、OCF、フッ素、メチル又は塩素;
は、水素又はCHを表し;
は、水素を表し;
は、水素、Me、COMe、CHO又はCOCHOCHを表し;
は、水素を表し;
は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ、CF、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル又はプロパ−2−エン−1−イルを表し;
10は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、2−ヒドロキシエタン−1−イル、1−ヒドロキシプロパン−2−イル、3−ヒドロキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
又は、
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、モルホリニル環、アゼパニル環、4−メチルピペラジン−1−イル環、2−メチルピペリジン−1−イル環、2−メチルピロリジン−1−イル環、2−メチルアゼチジン−1−イル環又はチオモルホリニル環を表す。
とりわけ好ましいのは、さらにまた、当該記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する式(I)の化合物及びその農薬的に活性な塩である;
は、水素を表し;
は、水素、(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル、(2−オキソピロリジン−1−イル)カルボニル、(3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル)メチル、1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル、(2R)−2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−エトキシ−5−オキソピロリジン−1−イル、(2R)−2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4R)−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4S)−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−5−フェニルピロリジン−1−イル、2−オキソアゼパン−1−イル、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピリジン−1(2H)−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−チオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソアゼチジン−1−イル、3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3R,5R)−3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3R,5S)−3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、(3R)−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3S)−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−オキソモルホリン−4−イル、4−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−(メトキシカルボニル)−2−オキソピロリジン−1−イル、4−エチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4R)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、(4S)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、4−メトキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4S)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、5−エチル−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、5−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−エチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−5−(プロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル、2−オキソ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソ−5−チオキソピロリジン−1−イル、3−シアノ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、1,3−ジオキソオクタヒドロ−2H−イソインドール−2−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル、2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イルを表し;
は、水素、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、OCF、フッ素、メチル又は塩素を表し;
ここで、RとRが両方とも水素を表すことはなく;
但し、Rが水素を表さない場合、Rは下記意味のうちの1つのみを有することができる:水素、OCF、フッ素、メチル又は塩素;
は、水素を表し;
は、水素を表し;
は、水素、Me、COMe、CHO又はCOCHOCHを表し;
は、水素を表し;
は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ又はCFを表し;
は、水素又はメチルを表し;
10は、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2,2−ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、プロパ−2−エン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、1−メトキシプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル又は2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルを表し;
又は、
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、モルホリニル環、アゼパニル環又はチオモルホリニル環を形成する。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
ラジカルRは、式E1、式E2又は式E3
Figure 2012501978
で表される基を表し;
ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する:
Yは、直接結合若しくはC=Oを表すか、又は、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル若しくはC−C−アルコキシアルキルで置換されているC−C−アルキル鎖を表し;
Zは、硫黄又は酸素を表し;
は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
水素、ヒドロキシル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシ−C−C−アルキル、置換されていないか若しくは置換されているフェニル又はベンジル;
又は、
上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、ハロゲン、CN、SCH、NO、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ、場合により分枝していてもよいC−C−アルキルカルボニル、場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルコキシ]
を形成し;
は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖若しくはC−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)を表すか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
水素、ヒドロキシル、CHOH、シアノ、ハロゲン、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−ハロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、直鎖若しくは分枝鎖のフェニル若しくはベンジル、場合によりアルキルで置換されていてもよいC−C−アルキル鎖(ここで、該C−C−アルキル鎖は、最大で1個の酸素を含んでいてもよい)又は場合によりアルキルで置換されていてもよいC−C−アルケニル鎖;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
ラジカルRは、式E1、式E2又は式E3
Figure 2012501978
で表される基を表し;
ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する:
Yは、直接結合若しくはC=Oを表すか、又は、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル若しくはC−C−アルコキシアルキルで置換されているC−C−アルキル鎖を表し;
Zは、硫黄又は酸素を表し;
は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
水素、ヒドロキシル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシ−C−C−アルキル、置換されていないか若しくは置換されているフェニル又はベンジル;
又は、
上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、ハロゲン、CN、SCH、NO、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ、場合により分枝していてもよいC−C−アルキルカルボニル、場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルコキシ]
を形成し;
は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖若しくはC−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)を表すか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
水素、ヒドロキシル、CHOH、シアノ、ハロゲン、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−ハロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、直鎖若しくは分枝鎖のフェニル若しくはベンジル、場合によりアルキルで置換されていてもよいC−C−アルキル鎖(ここで、該C−C−アルキル鎖は、最大で1個の酸素を含んでいてもよい)又は場合によりアルキルで置換されていてもよいC−C−アルケニル鎖;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E1
Figure 2012501978
で表される基を表し;
ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する:
Yは、直接結合、又は、−CH−、−CHCH−、−CHMe−、−CHCF−若しくはC=Oを表し;
は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
水素、メチル、エチル、ヒドロキシル、メトキシ、OCHCH、COOCH、COOCHCH、CHOH、CHCH(CH又はフェニル;
又は、
上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、ハロゲン、CN、SCH、NO、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ、場合により分枝していてもよいC−C−アルキルカルボニル、場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルコキシ]
を形成し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E2
Figure 2012501978
で表される基を表し;
ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する:
Yは、直接結合、又は、−CH−、−CHCH−、−CHMe−、−CHCF−若しくはC=Oを表し;
Zは、硫黄又は酸素を表し;
は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖、C−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)を表すか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
水素、メチル、エチル、シアノ、CF、イソプロピル、ヒドロキシル、メトキシ、COOCH、COOCHCH、OCHCH、CHOH、CHCH(CH、フェニル、−CHOCHCH−、−CHC(OCH)CH−、−C(CHCH)C(CH)CH−又は−CH=CH=CH=CH−;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E3
Figure 2012501978
で表される基を表し;
ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記意味のうちの1つを有する:
Yは、直接結合、又は、−CH−、−CHCH−、−CHMe−、−CHCF−若しくはC=Oを表し;
Zは、硫黄又は酸素を表し;
は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
水素、メチル、エチル、ヒドロキシル、メトキシ、OCHCH、COOCH、COOCHCH、CHOH、CHCH(CH又はフェニル;
又は、
上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
又は、
置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、ハロゲン、CN、SCH、NO、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ、場合により分枝していてもよいC−C−アルキルカルボニル、場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルコキシ]
を形成し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
は、下記ラジカルのうちの1つを表す:
(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル、(2−オキソピロリジン−1−イル)カルボニル、(3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル)メチル、1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル、(2R)−2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−エトキシ−5−オキソピロリジン−1−イル、(2R)−2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4R)−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4S)−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−5−フェニルピロリジン−1−イル、2−オキソアゼパン−1−イル、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピリジン−1(2H)−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−チオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソアゼチジン−1−イル、3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3R,5R)−3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3R,5S)−3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、(3R)−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3S)−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−オキソモルホリン−4−イル、4−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−(メトキシカルボニル)−2−オキソピロリジン−1−イル、4−エチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4R)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、(4S)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、4−メトキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4S)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、5−エチル−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、5−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−エチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−5−(プロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル、2−オキソ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソピロリジン1−イル、3,3−ジメチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソ−5−チオキソピロリジン−1−イル、3−シアノ−2−オキソピロリジン−1−イル又は3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
は、メトキシを表し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
は、メトキシを表し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
は、下記ラジカルのうちの1つを表す:
(プロパン−2−イルオキシ)カルボニル、COOCH、COOCHCH
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
10は、下記ラジカルのうちの1つを表す:
2−エチルシクロプロピル、1−フルオロプロパン−2−イル、1−メチルシクロプロピル、2−フルオロエチル、2−メチルシクロプロピル、3−メチルシクロブチル;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
は、下記ラジカルのうちの1つを表す:
2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソピロリジン−1−イル又は4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
及びRは、両方とも水素を表し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
は、水素を表し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
は、水素を表し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ又はCFを表し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
は、H又はMeを表し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
、R、R及びRは、水素を表し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
好ましいのは、さらにまた、式(I)〔式中、
10は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
ここで、残りの置換基は、上記で挙げられている意味のうちの1つ以上を有する〕
で表される化合物及びその農薬的に活性な塩である。
上記で記載したラジカルの定義及び好ましい範囲は、必要に応じて互いに組み合わせることができる。さらに、個々の定義は適合しないこともあり得る。
無機酸の例は、ハロゲン化水素酸(例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素及びヨウ化水素)、硫酸、リン酸及び硝酸、並びに、酸性塩、例えば、NaHSO及びKHSOなどである。適切な有機酸は、例えば、ギ酸、炭酸及びアルカン酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸)、並びに、さらに、グリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、シュウ酸、アルキルスルホン酸(1〜20個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキルラジカルを有しているスルホン酸)、アリールスルホン酸又はアリールジスルホン酸(1又は2のスルホン酸基を有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)、アルキルホスホン酸(1〜20個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキルラジカルを有しているホスホン酸)、アリールホスホン酸又はアリールジホスホン酸(1又は2のホスホン酸ラジカルを有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)であり、ここで、前記アルキルラジカル及びアリールラジカルはさらなる置換基を有し得る(例えば、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸など)。
適切な金属イオンは、特に、第2主族の元素(特に、カルシウム及びマグネシウム)のイオン、第3及び第4主族の元素(特に、アルミニウム、錫及び鉛)のイオン、並びに、さらに、第1〜第8遷移族の元素(特に、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛など)のイオンである。特に好ましいのは、第4周期の元素の金属イオンである。ここで、該金属は、推定され得るさまざまな原子価で存在することができる。
置換されている基は、1置換又は多置換されることが可能であり、多置換の場合、当該置換基は、同一であっても又は異なっていてもよい。
上記式中に記載されている記号の定義において、概して以下の置換基を表す集合語を使用した:
ハロゲン: フッ素、塩素、臭素及びヨウ素;
アリール: 置換されていないか又は分枝されていないか又は置換されていている5員〜15員の部分的に不飽和又は完全に不飽和の単環式、二環式又は三環式の環系〔ここで、該環系は、基C(=O)及び(C=S)から選択される最大で3の環員を有しており、該環系の環のうちの少なくとも1は、完全に不飽和である〕、例えば(限定するものではないが)、ベンゼン、ナフタレン、テトラヒドロナフタレン、アントラセン、インダン、フェナントレン、アズレン;
アルキル: 1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素ラジカル、例えば(限定するものではないが)、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、ヘプチル、1−メチルヘキシル、オクチル、1,1−ジメチルヘキシル、2−エチルヘキシル、1−エチルヘキシル、ノニル、1,2,2−トリメチルヘキシル、デシル;
ハロアルキル: 1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基(上記で記載したとおり)において、これらの基内の水素原子の一部又は全部が上記で記載したハロゲン原子で置き換えられ得るもの、例えば(限定するものではないが)、C−C−ハロアルキル、例えば、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、及び、1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イル;
アルケニル: 2〜16個の炭素原子を有し且ついずれかの位置に少なくとも1の二重結合を有している直鎖又は分枝鎖の不飽和炭化水素ラジカル、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルケニル、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル、及び、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル;
アルキニル: 2〜16個の炭素原子を有し且ついずれかの位置に少なくとも1の三重結合を有している直鎖又は分枝鎖の炭化水素基、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルキニル、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、及び、1−エチル−1−メチル−2−プロピニル;
アルコキシ: 1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルコキシラジカル、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシ;
ハロアルコキシ: 1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基(上記で記載したとおり)において、これらの基内の水素原子の一部又は全部が上記で記載したハロゲン原子で置き換えられ得るもの、例えば(限定するものではないが)、C−C−ハロアルコキシ、例えば、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1−クロロエトキシ、1−ブロモエトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、及び、1,1,1−トリフルオロプロパ−2−オキシ;
チオアルキル: 1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキルチオラジカル、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルキルチオ、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピルチオ、1,1−ジメチルエチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメチルプロピルチオ、1,2−ジメチルプロピルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルチオ、及び、1−エチル−2−メチルプロピルチオ;
チオハロアルキル: 1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルチオ基(上記で記載したとおり)において、これらの基内の水素原子の一部又は全部が上記で記載したハロゲン原子で置き換えられ得るもの、例えば(限定するものではないが)、C−C−ハロアルキルチオ、例えば、クロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロフルオロメチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、1−クロロエチルチオ、1−ブロモエチルチオ、1−フルオロエチルチオ、2−フルオロエチルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、2−クロロ−2−フルオロエチルチオ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチルチオ、2,2,2−トリクロロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、及び、1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イルチオ;
シクロアルキル: 3〜12個の炭素環員を有する単環式、二環式又は三環式の飽和炭化水素基、例えば(限定するものではないが)、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.0.1]ブタン、デカリニル、ノルボリニル;
シクロアルケニル: 5〜15個の炭素環員を有し且つ少なくとも1の二重結合を有している単環式、二環式又は三環式の炭化水素基、例えば(限定するものではないが)、シクロペンテン−1−イル、シクロヘキセン−1−イル、シクロヘプタ−1,3−ジエン−1−イル、ノルボルネン−1−イル;
(アルコキシ)カルボニル: カルボニル基(−CO−)を介して当該骨格に結合している、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基(上記で記載したとおり);
ヘテロシクリル: 酸素、窒素及び硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる3員〜15員の飽和又は部分的に不飽和のヘテロ環: 炭素環員に加えて、1〜3個の窒素原子及び/又は1個の酸素若しくは硫黄原子又は1個若しくは2個の酸素及び/若しくは硫黄原子を含んでいる、単環式、二環式又は三環式のヘテロ環〔該環が複数の酸素原子を含んでいる場合、それらは直接的に隣接していない〕、例えば(限定するものではないが)、オキシラニル、アジリジニル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキサゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチアゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−3−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3−イル、1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、1,3,4−チアジアゾリジン−2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−3−イル,2,4−ジヒドロフラ−2−イル、2,4−ジヒドロフラ−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,4−ジヒドロチエン−2−イル、2,4−ジヒドロチエン−3−イル、2−ピロリン−2−イル、2−ピロリン−3−イル、3−ピロリン−2−イル、3−ピロリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−3−イル、3−イソオキサゾリン−3−イル、4−イソオキサゾリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−4−イル、3−イソオキサゾリン−4−イル、4−イソオキサゾリン−4−イル、2−イソオキサゾリン−5−イル、3−イソオキサゾリン−5−イル、4−イソオキサゾリン−5−イル、2−イソチアゾリン−3−イル、3−イソチアゾリン−3−イル、4−イソチアゾリン−3−イル、2−イソチアゾリン−4−イル、3−イソチアゾリン−4−イル、4−イソチアゾリン−4−イル、2−イソチアゾリン−5−イル、3−イソチアゾリン−5−イル、4−イソチアゾリン−5−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−1−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−2−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−3−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−5−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−1−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−3−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−4−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1,3−ジオキサン−5−イル、2−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−ヘキサヒドロピリダジニル、4−ヘキサヒドロピリダジニル、2−ヘキサヒドロピリミジニル、4−ヘキサヒドロピリミジニル、5−ヘキサヒドロピリミジニル、2−ピペラジニル、1,3,5−ヘキサヒドロトリアジン−2−イル、及び、1,2,4−ヘキサヒドロトリアジン−3−イル;
ヘタリール: 酸素、窒素及び硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる置換されていないか又は場合により置換されていてもよい5員〜15員の部分的に不飽和又は完全に不飽和の単環式、二環式又は三環式環系〔ここで、該環系の環のうちの少なくとも1は、完全に不飽和であり、該環が複数の酸素原子を含んでいる場合、それらは直接的に隣接していない〕;
例えば(限定するものではないが)、
1〜4個の窒素原子を含んでいるか又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄若しくは酸素原子を含んでいる5員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加えて、1〜4個の窒素原子を含み得るか又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄若しくは酸素原子を含み得る、5員ヘテロアリール基、例えば、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、及び、1,3,4−トリアゾール−2−イル;
1〜3個の窒素原子を含んでいるか又は1個の窒素原子と1個の酸素若しくは硫黄原子を含んでいるベンゾ縮合5員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加えて、1〜4個の窒素原子を含み得るか又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄若しくは酸素原子を含むことができ、2つの隣接する炭素環員又は1つの窒素環員と1つの隣接する炭素環員がブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基〔ここで、1個又は2個の炭素原子は、窒素原子で置き換えられていてもよい〕で架橋されていてもよい、5員ヘテロアリール基;例えば、ベンゾインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾフリル;
1〜4個の窒素原子を含み且つ窒素を介して結合している5員ヘテロアリール、又は、1〜3個の窒素原子を含み且つ窒素を介して結合しているベンゾ縮合5員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加えて、1〜4個の窒素原子を含み得るか又は1〜3個の窒素原子を含むことができ、2つの隣接する炭素環員又は1つの窒素環員と1つの隣接する炭素環員がブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基〔ここで、1個又は2個の炭素原子は、窒素原子で置き換えられていてもよい〕で架橋されてもよい、5員ヘテロアリール基〔ここで、これらの環は、窒素環員のうちの1つを介して当該骨格に結合している〕、例えば、1−ピロリル、1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1−イミダゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,3,4−トリアゾール−1−イル;
1〜3個又は1〜4個の窒素原子を含んでいる6員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加えて、1〜3個又は1〜4個の窒素原子を含み得る、6員ヘテロアリール基、例えば、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、及び、1,2,4−トリアジン−3−イル。
自然法則に反し、従って、当業者が自身の専門知識に基づいて除外したであろう組合せは含まれない。例えば、隣接する3個以上の酸素原子を有する環構造は除外される。
本発明は、さらに、本発明による式(I)
Figure 2012501978
〔該式(I)は、以下では、適切な調製方法に応じて、何れの場合にもR位又はR位(メタ又はパラ)にヘテロ環式側鎖を有している式(Ia)、式(Ib)又は式(Ic)
Figure 2012501978
によっても言及される〕
で表されるジアミノピリミジンを調製する方法にも関し、ここで、該調製方法は、以下の段階(a)〜段階(d)のうちの少なくとも1を含む:
(a) 下記反応スキーム(スキーム1)に従い、塩基の存在下、適切な場合には溶媒の存在下、及び、適切な場合には触媒の存在下で、式(III)で表される2,4−ジハロピリミジンを式(II)で表されるアミンと反応させて式(V)で表される化合物を生成させる段階:
Figure 2012501978
ここで、Hal=F、Cl、Br、I;
(b) 下記反応スキーム(スキーム2)に従い、適切な場合には酸の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(V)で表される化合物を式(IV)で表される芳香族アミンと反応させる段階:
Figure 2012501978
ここで、Hal=F、Cl、Br、I;
(c) 下記反応スキーム(スキーム3)に従い、溶媒及び触媒の存在下で、式(III)で表され化合物を式(IV)で表されるアニリンと反応させて式(VI)で表される化合物を生成させる段階:
Figure 2012501978
(d) 下記反応スキーム(スキーム4)に従い、塩基の存在下、適切な場合には溶媒の存在下、及び、適切な場合には触媒の存在下で、式(VI)で表される化合物を式(II)で表されるアミンと反応させて式(I)で表される化合物を生成させる段階:
Figure 2012501978
ここで、上記スキーム中のラジカルR〜R10の定義は、上記で与えられている定義に対応し、Halは、F、Cl、Br、Iを表す。
式(V)で表される中間体を合成する一方法がスキーム1に示されている。
式(II)で表されるアルキルアミノ化合物は、市販されているか、又は、文献に記載されている方法で調製することができる。(II)のタイプの適切なシクロプロピルアミノ化合物を調製する一方法は、例えば、適切なカルボン酸誘導体の対応するアミノ化合物への転位である(これについては、例えば、「J.Am.Chem.Soc. 1961, 83, 3671−3678」に記載されている)。例えば(II)のタイプのシクロブチルアミノ化合物を調製するための別の方法は、適切なシクロブテン類のヒドロホウ素化とそれに続くNHSOHでの処理(例えば、「Tetrahedron 1970, 26, 5033−5039)、シクロブタノン類の還元的アミノ化(例えば、「J.Org.Chem. 1964, 29, 2588−2592」に記載されている)、及び、さらに、ニトロシクロブタン類又はニトロソシクロブタン類の還元(例えば、以下のものを参照されたい: J.Am.Chem.Soc. 1953, 75, 4044; Can.J.Chem. 1963, 41, 863−875)又はアジドシクロブタン類の還元(例えば、以下のものに記載されている: Chem.Pharm.Bull. 1990, 38, 2719−2725; J.Org.Chem. 1962, 27, 1647−1650)を含んでいる。式(II)で表されるハロゲン置換アミノ化合物は、市販されているか、又は、文献に記載されている方法で調製することができる。適切なハロゲン置換アミノ化合物(II)を調製するための一方法は、例えば、対応するカルボキシイミドの還元(例えば、EP30092に記載されている)又は対応するオキシム若しくはアジドの還元(例えば、「Chem.Ber. 1988, 119, 2233」に記載されている)又はニトロ化合物の還元(例えば、「J.Am.Chem Soc, 1953, 75, 5006」に記載されている)である。さらなる代替的な方法では、対応するアミノカルボン酸をHF中のSFで処理する(例えば、「J.Org.Chem. 1962, 27, 1406」に記載されている)。置換されているアジリジンをHFを用いて開環させることは、「J.Org.Chem. 1981, 46, 4938」に記載されている。ハロゲン置換アミノ化合物(II)を調製するためのさらなる方法は、Gabrielに従う対応するフタルイミドの開裂(例えば、DE 3429048に記載されている)、適切なハロゲン化ハロアルキルのアミノリシス(例えば、US2539406に記載されている)又は対応するカルボン酸アジドの分解(例えば、DE3611195に記載されている)を含んでいる。適切なフッ素化剤(例えば、DAST)を使用して、アミノアルデヒド類又はアミノケトン類を対応するジフルオロアルキルアミンに変換することが可能であり(W02008008022)、それに対して、アミノアルコール類は、対応するモノフルオロアルキルアミン類を形成する(例えば、W02006029115)。同様に、適切な塩素化剤及び臭素化剤を使用して、アミノアルコールから、それぞれ、クロロアルキルアミン及びブロモアルキルアミンを得ることができる(「J.Org.Chem. 2005, 70, 7364」又は「Org.Lett., 2004, 6, 1935)。
適切な置換2,4−ジハロピリミジン(III)は、市販されているか、又は、文献に記載されている方法に従って、例えば市販されている置換ウラシル類から、調製することができる(例えば、R=CN:J.Org.Chem. 1962, 27, 2264; J.Chem.Soc. 1955, 1834; Chem.Ber. 1909, 42, 734;R= CF:J.Fluorine Chem. 1996, 77, 93;さらに、WO 2000/047539も参照されたい)。
化合物(V)を調製する一方法がスキーム1に示されている。
適切な溶媒(例えば、ジオキサン、THF、ジメチルホルムアミド又はアセトニトリル)の中で−30℃〜+80℃の温度で適切な塩基を使用して、最初に、アミン(II)を2,4−ジハロピリミジン(III)と1〜24時間反応させる。塩基として使用するのに適しているものは、例えば、NaHCO、NaCO若しくはKCOなどの無機塩、LDA若しくはNaHMDSなどの有機金属化合物、又は、エチルジイソプロピルアミン、DBU、DBN若しくはトリ−n−ブチルアミンなどのアミン塩基である。
あるいは、上記反応は、例えば「Org.Lett. 2006, 8, 395」に記載されているように、適切なリガンド(例えば、トリフェニルホスフィン又はキサントホス)と一緒に適切な遷移金属触媒(例えば、パラジウム)を用いて実施することも可能である。
化合物(I)を調製する一方法がスキーム2に示されている。
置換芳香族アミン(IV)は、市販されているか、又は、文献により知られている方法で、市販されている前駆物質から調製することができる。芳香族部分内に同一であるか又は異なっている1つ以上の置換基を有している芳香族アミン類は、関連する文献に記載されている多くの方法によって調製することができる。例として、そのような方法の幾つかについて以下に記載する。
窒素を介して結合している環状ラジカルR〜Rは、例えば、ニトロアミノ芳香族化合物をハロゲン化ハロアルキルカルボニル又はジエステル又はジエステル等価物又はラクトンと縮合させ、その後、そのニトロ基を還元して所望の芳香族アミンを生成させることによって、調製することができる。
式(IV)で表される芳香族アミンは、以下のように分類される:
・ ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方が基E1を表す式(I)の化合物〔式(Ia)で表される化合物〕を調製するための、式(IVa)で表されるアミン(調製については、スキーム10を参照されたい);
・ ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方が基E2を表す式(I)の化合物〔式(Ib)で表される化合物〕を調製するための、式(IVb)で表されるアミン(調製については、スキーム16及びスキーム17を参照されたい);
及び、
・ ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方が基E3を表す式(I)の化合物〔式(Ic)で表される化合物〕を調製するための、式(IVa)で表されるアミン(調製については、スキーム22を参照されたい)。
中間体(V)を、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、THF、DMSO、DME、2−メトキシエタノール、n−ブタノール、又は、アセトニトリル)の中で、ブレンステッド酸(例えば、無水塩酸、カンファースルホン酸、又は、p−トルエンスルホン酸)の存在下に、0℃〜140℃の温度で、芳香族アミン(IV)と1〜48時間反応させる。同様の方法は、例えば、以下のものに記載されている: Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 2689; GB2002 A1−2369359; Org.Lett. 2005, 7, 4113。
あるいは、(I)を生成させるための(V)と(IV)の反応は、塩基触媒を用いて、即ち、例えば、炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)、アルコキシド(例えば、カリウムtert−ブトキシド)又は水素化物(例えば、水素化ナトリウム)などを使用して、実施することもできるが、ここで、遷移金属(例えば、パラジウム)を適切なリガンド(例えば、キサントホス)と一緒に触媒として使用することも有用であり得る。
最後に、(I)を生成させるための(V)と(IV)の反応は、溶媒及び/又はブレンステッド酸の非存在下で実施することが可能であり、また、MW条件下で実施することも可能である(例えば、以下のものに記載されている: Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 108; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2005, 15, 3881)。
化合物(VI)を調製する一方法がスキーム3に示されている。
最初に、適切な不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、THF、n−ブタノール、tert−ブタノール、ジクロロエタン又はジクロロメタン)の中で、−15℃〜100℃の温度で、適切なルイス酸又は適切な塩基を使用して、アニリン(IV)を2,4−ジハロピリミジン(III)と1〜24時間反応させる。塩基として使用するのに適しているものは、例えば、NaHCO、NaCO若しくはKCOなどの無機塩、LDA若しくはNaHMDSなどの有機金属化合物、又は、エチルジイソプロピルアミン、DBU、DBN若しくはトリ−n−ブチルアミンなどのアミン塩基である。ルイス酸として使用するのに適しているものは、例えば(限定するものではないが)、金属亜鉛(例えば、ZnCl)、マグネシウム、銅、スズ又はチタンのハロゲン化物である(例えば、以下のものを参照されたい:US 2005/0256145、又は、WO 2005/023780、及び、それらの中で引用されている参考文献)。
化合物(I)を調製する一方法がスキーム4に示されている。
式(I)で表される化合物を調製するために、中間体(VI)を、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、THF、DMSO、DME、2−メトキシエタノール、n−ブタノール、又は、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、炭酸塩、例えば、炭酸カリウム、アルコキシド、例えば、カリウムtert−ブトキシド、又は、水素化物、例えば、水素化ナトリウム)の存在下に、0℃〜140℃の温度で、式(II)で表されるアミンと1〜48時間反応させるが、ここで、遷移金属(例えば、パラジウム)を適切なリガンド(例えば、トリフェニルホスフィン、又は、キサントホス)と一緒に触媒として使用することも有用であり得る。
環状カルバメートによって置換されている(Ia)のタイプの化合物の合成は、以下の段階(e)〜段階(j)のうちの少なくと1を含む:
(e) 下記反応スキーム(スキーム5)に従い、適切な場合には酸の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(V)で表される化合物を環状カルバメートによって置換されている式(IVa)で表されるアニリンと反応させる段階:
Figure 2012501978
(f) 下記反応スキーム(スキーム6)に従い、溶媒の存在下、及び、触媒の存在下で、式(VII)で表されるハロゲン置換化合物を式(VIII)で表される環状カルバメートと反応させる段階:
Figure 2012501978
(g) 下記反応スキーム(スキーム7)に従い、適切な場合にはルイス酸の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(III)で表されるジハロ置換化合物を環状カルバメートによって置換されている式(IVa)で表されるアニリンと反応させる段階:
Figure 2012501978
(h) 下記反応スキーム(スキーム8)に従い、塩基の存在下、適切な場合には溶媒の存在下、及び、適切な場合には触媒の存在下で、式(VIa)で表されるハロ置換化合物を式(II)で表されるアミンと反応させて式(Ia)で表される化合物を生成させる段階:
Figure 2012501978
(i) 下記反応スキーム(スキーム9)に従い、塩基の存在下、適切な場合には溶媒の存在下、及び、適切な場合には触媒の存在下で、式(IX)で表される開鎖カルバメート置換化合物を式(V)で表される化合物と反応させて式(Ia)で表される化合物を生成させる段階:
Figure 2012501978
環状カルバメートによって置換されている芳香族アミン(IVa)は、市販されているか、又は、それらは文献により知られている方法で市販されている前駆物質から調製することが可能であるか、又は、それらは以下に記載されているようにして調製することができる:
(j) 下記反応スキーム(スキーム10)に従い、溶媒の存在下、及び、触媒の存在下で、式(X)で表されるハロゲン置換アニリンを式(VIII)で表される環状カルバメートと反応させる段階:
Figure 2012501978
化合物(Ia)を調製する一方法がスキーム5に示されている。
中間体(V)を、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、THF、DMSO、DME、2−メトキシエタノール、n−ブタノール、又は、アセトニトリル)の中で、ブレンステッド酸(例えば、無水塩酸、カンファースルホン酸、又は、p−トルエンスルホン酸)の存在下に、0℃〜140℃の温度で、芳香族アミン(IVa)と1〜48時間反応させる。同様のことは、例えば、以下のものに記載されている: Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 2689; GB2002 A1−2369359; Org.Lett. 2005, 7, 4113。
あるいは、(Ia)を生成させるための(V)と(IVa)の反応は、塩基触媒を用いて、即ち、例えば、炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)、アルコキシド(例えば、カリウムtert−ブトキシド)又は水素化物(例えば、水素化ナトリウム)などを使用して、実施することもできるが、ここで、遷移金属(例えば、パラジウム)を適切なリガンド(例えば、キサントホス)と一緒に触媒として使用することも有用であり得る。
最後に、(Ia)を生成させるための(V)と(IVa)の反応は、溶媒及び/又はブレンステッド酸の非存在下で実施することが可能である(例えば、以下のものに記載されている: Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 108; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2005, 15, 3881)。
化合物(Ia)を調製するさらなる方法がスキーム6に示されている。
生成物(Ia)は、さまざまな溶媒の中で、銅源とリガンドと塩基の存在下に、種々の温度で、オキサゾリジノン(VIII)とハロゲン化アリール(VII)の間の銅が触媒するクロスカップリングによって、調製することができる。さまざまな銅源(通常は、CuI、CuSO、Cu粉末)を使用することが可能である。多くの種類のリガンド(例えば、1,2−ジアミノシクロヘキサン、又は、MeNHCHCHNHMMeなど)を使用することができる。適切な塩基は、例えば、KCO、KPO、CsCOなどである。これらの反応は、マイクロ波条件下で実施することもできる。概説に関しては、以下のものを参照されたい:Chem.Rev. 2006, 106, 2651; Synlett 2003, 2428;及び、引用されている参考文献。具体的な例に関しては、以下のものを参照されたい:Org.Lett. 2003, 5, 963; J.Am.Chem.Soc. 2007, 129, 3490; Org. Lett., 2006, 8, 5609; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2004, 14, 1221; Tetrahedron Lett. 2004, 45, 2311; J.Am.Chem.Soc. 2001, 123, 7727。
これらのアミノ化反応は、別の触媒系(例えば、パラジウム系触媒又は鉄系触媒)を用いて実施することもできる(概説に関しては、以下のものを参照されたい:Chem.Rev. 2006, 106, 2651; 具体的な例に関しては、以下のものを参照されたい:Angew.Chem.Int.Ed. 2007, 46, 8862; Angew.Chem.Int.Ed. 2007, 46, 934; J.Am.Chem.Soc. 2002, 124, 6043)。
化合物(VIa)を調製する一方法がスキーム7に示されている。
最初に、適切な不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、THF、n−ブタノール、tert−ブタノール、ジクロロエタン又はジクロロメタン)の中で、−15℃〜100℃の温度で、適切なルイス酸又は適切な塩基を使用して、アニリン(IVa)を2,4−ジハロピリミジン(III)と1〜24時間反応させる。塩基として使用するのに適しているものは、例えば、NaHCO、NaCO若しくはKCOなどの無機塩、LDA若しくはNaHMDSなどの有機金属化合物、又は、エチルジイソプロピルアミン、DBU、DBN若しくはトリ−n−ブチルアミンなどのアミン塩基である。ルイス酸として使用するのに適しているものは、例えば(限定するものではないが)、金属亜鉛(例えば、ZnCl)、マグネシウム、銅、スズ又はチタンのハロゲン化物である(例えば、以下のものを参照されたい:US 2005/0256145、又は、WO 2005/023780、及び、それらの中で引用されている参考文献)。
化合物(Ia)を調製する一方法がスキーム8に示されている。
式(Ia)で表される化合物を調製するために、中間体(VIa)を、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、THF、DMSO、DME、2−メトキシエタノール、n−ブタノール、又は、アセトニトリル)中で、塩基(例えば、炭酸塩、例えば、炭酸カリウム、アルコキシド、例えば、カリウムtert−ブトキシド、又は、水素化物、例えば、水素化ナトリウム)の存在下に、0℃〜140℃の温度で、式(II)で表されるアミンと1〜48時間反応させるが、ここで、遷移金属(例えば、パラジウム)を適切なリガンド(例えば、トリフェニルホスフィン、又は、キサントホス)と一緒に触媒として使用することも有用であり得る。
化合物(Ia)を調製するさらなる方法がスキーム9に示されている。
中間体(V)を、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、THF、DMSO、DME、2−メトキシエタノール、n−ブタノール、又は、アセトニトリル)の中で、ブレンステッド酸(例えば、無水塩酸、カンファースルホン酸、又は、p−トルエンスルホン酸)の存在下に、0℃〜140℃の温度で、芳香族アミン(IX)と1〜48時間反応させる。
あるいは、(Ia)を生成させるための(V)と(IX)の反応は、塩基触媒下で、例えば、炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)、アルコキシド(例えば、カリウムtert−ブトキシド)又は水素化物(例えば、水素化ナトリウム)などを使用して、実施することもできる。式(IX)で表される化合物の合成及びオキサゾリジノンを生成させるための塩基性条件下における閉環については、例えば、「Tetrahedron Lett. 1988, 29, 5095」又は「DE3704632」などに記載されている。
化合物(IVa)を調製する一方法がスキーム10に示されている。
式(IVa)で表される中間体は、さまざまなの溶媒中の中で、銅源とリガンドと塩基の存在下に、種々の温度で、オキサゾリジノン(VIII)とハロゲン化アリール(X)の間の銅が触媒するクロスカップリングによって、調製することができる。さまざまな銅源(通常は、CuI、CuSO、Cu粉末)を使用することが可能である。多くの種類のリガンド(例えば、1,2−ジアミノシクロヘキサン、又は、MeNHCHCHNHMMeなど)を使用することができる。適切な塩基は、例えば、KCO、KPO、CsCOなどである。これらの反応は、マイクロ波条件下で実施することもできる。概説に関しては、以下のものを参照されたい:Chem.Rev. 2006, 106, 2651; Synlett 2003, 2428;及び、引用されている参考文献。具体的な例に関しては、以下のものを参照されたい:Org.Lett. 2003, 5, 963; J.Am.Chem.Soc. 2007, 129, 3490; Org. Lett., 2006, 8, 5609; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2004, 14, 1221; Tetrahedron Lett. 2004, 45, 2311; J.Am.Chem.Soc. 2001, 123, 7727。
式(VIII)で表される環状カルバメート(オキサゾリジノン類)は、市販されているか、又は、文献により知られている方法で市販されている前駆物質から調製することができる。式(VIII)で表されるオキサゾリジノンは、例えば、アミノアルコール誘導体、開鎖カルバメート、エポキシド又はアジリジンから調製することができる(概説:Chem.Rev. 1996, 96, 835; 個々の例に関しては、以下のものも参照されたい:Synthesis 2007, 3111; J.Org.Chem. 2006, 71, 5023; WO 2005/033095 Al; J.An.Chem. 1989, 111, 2211;及び、それらの中で引用されている参考文献)。
(Ib)のタイプのラクタム又はチオラクタムの合成:
(l) 下記反応スキーム(スキーム11)に従い、適切な場合には酸の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(V)で表される化合物を式(IVb)で表されるラクタム置換アニリン又はチオラクタム置換アニリンと反応させる:
Figure 2012501978
(m) 下記反応スキーム(スキーム12)に従い、適切な試薬の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(Ib−I)で表される化合物を反応させて(Ib−II)のタイプの対応するチオ誘導体を生成させる:
Figure 2012501978
(n) 下記反応スキーム(スキーム13)に従い、溶媒の存在下、及び、触媒の存在下で、式(VII)で表されるハロゲン置換化合物を式(XI)で表されるラクタムと反応させる:
Figure 2012501978
(o) 下記反応スキーム(スキーム14)に従い、適切な試薬の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(Ib−III)で表される化合物を反応させて(Ib)のタイプの対応する誘導体を生成させる:
Figure 2012501978
(p) 下記反応スキーム(スキーム15)に従い、適切な試薬の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、ヨード置換化合物又はブロモ置換化合物(VII)を式(XI)で表されるラクタム置換化合物と反応させて(Ib−IV)のタイプの対応するカルボニル誘導体を生成させる:
Figure 2012501978
ラクタムによって置換されている芳香族アミン(IVb)は、市販されているか、又は、文献により知られている方法で市販されている前駆物質から調製することが可能であるか、又は、以下に記載されている:
(q) 下記反応スキーム(スキーム16)に従い、適切な試薬の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(XII)で表されるラクタム置換ニトロ化合物を還元する:
Figure 2012501978
(r) 下記反応スキーム(スキーム17)に従い、適切な試薬の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、ヨード置換アニリン又はブロモ置換アニリン(X)を式(XI)で表されるラクタムと反応させる:
Figure 2012501978
(s) 下記反応スキーム(スキーム18)に従い、適切な試薬の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(XIII)で表されるニトロ化合物を式(XI)で表されるラクタムと反応させる〔次いで、式(XII)で表されるニトロ化合物を上記で既に記載したようにして還元することができる(スキーム16を参照されたい)〕:
Figure 2012501978
(t) 適切な試薬の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(XIV)で表される化合物を式(XV)で表されるニトロ化合物と反応させて(XVI)のタイプのニトロエステルを生成させ、次に、還元的閉環反応に付して式(XIa)で表されるラクタムとする(スキーム19)。(XIV)及び(XVI)におけるR−基の定義は、(XI)におけるLに関するそれぞれの定義に対応する。
Figure 2012501978
化合物(Ib)を調製する一方法がスキーム11に示されている。
中間体(V)を、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、THF、DMSO、DME、2−メトキシエタノール、n−ブタノール、又は、アセトニトリル)の中で、ブレンステッド酸(例えば、無水塩酸、カンファースルホン酸、又は、p−トルエンスルホン酸)の存在下に、0℃〜140℃の温度で、芳香族アミン(IVb)と1〜48時間反応させる。同様のことは、例えば、以下のものに記載されている: Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 2689; GB2002 A1−2369359; Org.Lett. 2005, 7, 4113。
あるいは、(Ib)を生成させるための(V)と(IVb)の反応は、塩基触媒を用いて、即ち、例えば、炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)、アルコキシド(例えば、カリウムtert−ブトキシド)又は水素化物(例えば、水素化ナトリウム)などを使用して、実施することもできるが、ここで、遷移金属(例えば、パラジウム)を適切なリガンド(例えば、キサントホス)と一緒に触媒として使用することも有用であり得る。
最後に、(Ib)を生成させるための(V)と(IVb)の反応は、溶媒及び/又はブレンステッド酸の非存在下で実施することが可能である(例えば、以下のものに記載されている: Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 108; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2005, 15, 3881)。
化合物(Ib)を調製するさらなる方法がスキーム12に示されている。
式(Ib−II)で表されるチオラクタムは、例えば、式(Ib−I)で表されるラクタムを適切な試薬(例えば、ローソン試薬)の存在下で硫化することによって、調製することができる。この反応は、さまざまな溶媒(例えば、トルエン、キシレン、THF、又は、ピリジン)の中で、種々の温度で実施することが可能であり、マイクロ波条件下で実施することもできる(以下のものを参照されたい: Synthesis 2006, 2327; Eur.J.Org.Chem 2005, 505; Synthesis 1994, 993)。
文献中には、対応するラクタムからのチオラクタムの合成について多くの記述があり、P10、硫化ホウ素、硫化エチルアルミニウム又は類似した試薬を使用することができる(以下のものを参照されたい: J.Org.Chem 2003, 68, 5792; Tetrahedron Lett. 2001, 57, 9635)。
化合物(Ib)を調製するさらなる方法がスキーム13に示されている。
式(Ib)で表される生成物は、さまざまな溶媒の中で、銅源とリガンドと塩基の存在下に、種々の温度で、オキサゾリジノン(XI)とハロゲン化アリール(VII)の間の銅が触媒するクロスカップリングによって、調製することができる。さまざまな銅源(通常は、CuI、CuSO、Cu粉末)を使用することが可能である。多くの種類のリガンド(例えば、1,2−ジアミノシクロヘキサン、又は、MeNHCHCHNHMMeなど)を使用することができる。適切な塩基は、例えば、KCO、KPO、CsCOなどである。これらの反応は、マイクロ波条件下で実施することもできる。概説に関しては、以下のものを参照されたい:Chem.Rev. 2006, 106, 2651; Synlett 2003, 2428;及び、引用されている参考文献。具体的な例に関しては、以下のものを参照されたい:Org.Lett. 2003, 5, 963; J.Am.Chem.Soc. 2007, 129, 3490; Org.Lett., 2006, 8, 5609; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2004, 14, 1221; Tetrahedron Lett. 2004, 45, 2311; J.Am.Chem.Soc. 2001, 123, 7727。
このタイプのアミノ化反応は、Pd又は鉄に基づく別の触媒系を用いて実施することもできる(概説に関しては、以下のものを参照されたい:Chem.Rev. 2006, 106, 2651; 個々の例に関しては、以下のものを参照されたい:Angew.Chem.Int.Ed. 2007, 46, 8862; Angew.Chem.Int.Ed. 2007, 46, 934; J.Am.Chem.Soc. 2002, 124, 6043)。
化合物(Ib)を調製するさらなる方法がスキーム14に示されている。
が水素を表す場合、(Ib−III)のタイプのアニリノピリミジン類は、適切な試薬を用いて、アニリン−NHにおいて保護することができる。かくして、例えば、さまざまな溶媒の中で、塩基の存在下に、種々の温度で、さまざまな置換ハロゲン化ベンジルを用いてベンジル化することが可能である(以下のものを参照されたい: WO 07/073117)。この位置におけるメチル化は、例えば、「WO 05/005438」、「Chem.Pharm.Bull. 2000, 48, 1504」又は「J.Med.Chem., 1993, 36, 1993」に記載されているように、さまざまな溶媒の中で、種々の温度で、例えば、ヨウ化メチルと塩基としての水素化ナトリウムを用いて達成される。そのような系におけるカルバメートの保護は、さまざまな溶媒の中で、種々の温度で、通常、BOCOと、適切な場合には触媒(例えば、DMAP)と、適切な場合には塩基を使用して実施される(例えば、以下のものを参照されたい: WO 04/087698)。
化合物(Ib)を調製するさらなる方法がスキーム15に示されている。
(Ib−IV)のタイプのアニリノピリミジン類は、さまざまな溶媒(例えば、THF、又は、水)の中で、種々の温度(60〜200℃)で、マイクロ波条件下、(VII)のタイプのハロゲン置換化合物と対応する環状ラクタム(XI)のPdが触媒するアミノカルボニル化によって、調製することができる。この反応は、適切なリガンド(例えば、dppf、又は、PPh)の存在下又は非存在下において、一酸化炭素源としてのMo(CO)と塩基(例えば、DBU)とPd源(例えばPd(OAc))を用いて実施することができる(以下のものを参照されたい: Tetrahedron Lett. 2007, 48, 2339; Tetrahedron 2006, 62, 4671; Organometallics 2006, 25, 1434)。
しかしながら、該アミノカルボニル化反応は、マイクロ波による補助なしで、古典的な温熱条件下でも実施することができる。一酸化炭素及び別の一酸化炭素源(例えば、DMF)を使用することも可能である。Pdの代わりに、ニッケルを使用することも可能である(以下のものを参照されたい: J.Org.Chem. 2002, 67, 6232; Angew.Chem.Int.Ed. 2007, 46, 8460; Org.Lett. 2007, 9, 4615)。
化合物(IVb)を調製する一方法がスキーム16に示されている。
(XII)のタイプのニトロ化合物は、さまざまな方法で還元して(IVb)のタイプの対応するアニリンとすることができる。この還元は、さまざまな溶媒(例えば、MeOH、EtOH、THF、又は、ジオキサン)の中で、例えば、Pd/CとPtOとラネーNiと水素を使用するか、又は、Pd/CとNHHCOを使用する、接触水素化によって実施することができる(以下のものを参照されたい: Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 3430; US 2005/0049286 A1; J.Med.Chem. 1991, 34, 2954; J.Org.Chem. 1990, 55, 3195)。
該還元は、酸(例えば、AcOH、HCI)の存在下で、金属(例えば、Zn、Sn、又は、鉄)を用いて実施することもできる。さらに、別の還元剤(例えば、SnCl、又は、TiCl)を使用することもできる(以下のものを参照されたい: J.Am.Chem.Soc. 2006, 128, 1162; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2004, 14, 2905; J.Med.Chem. 1989, 32, 1612)。
化合物(IVb)を調製する一方法がスキーム17に示されている。
式(IVb)で表される生成物は、さまざまな溶媒の中で、銅源とリガンドと塩基の存在下に、種々の温度で、ラクタム(XI)と(X)のタイプのハロゲン化アニリンの間の銅が触媒するクロスカップリングによって、調製することができる。さまざまな銅源(通常は、CuI、CuSO、Cu粉末)を使用することが可能である。多くの種類のリガンド(例えば、1,2−ジアミノシクロヘキサン、又は、MeNHCHCHNHMMeなど)を使用することができる。塩基として使用するのに適しているものは、例えば、KCO、KPO、CsCOなどである。これらの反応は、マイクロ波条件下で実施することもできる。概説に関しては、以下のものを参照されたい:Chem.Rev. 2006, 106, 2651; Synlett 2003, 2428;及び、引用されている参考文献。具体的な例に関しては、以下のものを参照されたい:Org.Lett. 2003, 5, 963; J.Am.Chem.Soc. 2007, 129, 3490; Org.Lett., 2006, 8, 5609; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2004, 14, 1221; Tetrahedron Lett. 2004, 45, 2311; J.Am.Chem.Soc. 2001, 123, 7727。
(X)のタイプのハロゲン化アニリンは、市販されているか、又は、文献により知られている調製方法で、市販されている前駆物質から得ることができる。
化合物(XII)を調製する一方法がスキーム18に示されている。
適切な脱離基を有している(XIII)のタイプの化合物と(XI)のタイプのラクタムは、塩基(例えば、NaH)の存在下で反応させて、(XII)のタイプの化合物を生成させることができる(以下のものを参照されたい: Eur.J.Med.Chem. 1991, 26, 415; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 3430).
(XI)のタイプの環状ラクタムは、市販されているか、又は、文献により知られている方法〔例えば、アルドオキシム又はケトオキシムのベックマン転位、アミノ酸又はアミノエステルの分子内環化(以下のものを参照されたい: Tetrahedron Lett. 1980, 21, 243; J.Med.Chem. 1996, 39, 1898)、金属(例えば、Pd)が触媒する分子内環化(J.Org.Chem. 2000, 65, 6249)、分子内フリーラジカル環化(J.Org.Chem. 1998, 63, 804)、環状エステルのアミノリシス(WO 2007/127688 A2; WO 2005/113504 A1; J.Org.Chem. 1991, 56, 5982)〕で調製することができる。(XIIa)のタイプのラクタム置換ニトロ化合物を合成する一方法は、例えば塩酸中における、(XXI)のタイプの対応するニトロアニリンと(XIa)のタイプのラクトンの反応である(以下のものを参照されたい:Indian J.Chem.Section B 1986, 25B, 395):
Figure 2012501978
(XIa)のタイプの環状ラクタムを調製するさらなる方法がスキーム19に示されている。
(XV)のタイプのニトロ化合物は、塩基(例えば、KCO、又は、NaH)の存在下で、(XIV)のタイプのα,β−不飽和カルボニル化合物へのマイケル付加によって反応させて、(XVI)のタイプの対応する付加体を生成させることができる。(XVI)のタイプのニトロエステルは、多くの方法で還元することが可能であり(スキーム16を参照されたい)、結果として、自発的な環化が起こり、対応するラクタム(XI)となる。
(XV)のタイプのニトロ化合物は、市販されているか、又は、文献により知られている方法で調製することができる(以下のものを参照されたい: Org.React. 1962, 12, 101; J.Org.Chem. 2006, 71, 4585; J.Org.Chem 1989, 54, 5783)。
(Ic)のタイプのオキソ置換ラクタム及びオキソ置換チオラクタムの合成:
(u) 下記反応スキーム(スキーム20)に従い、適切な場合には酸の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(V)で表される化合物を式(IVc)で表されるオキソ置換ラクタム又はオキソ置換チオラクタムと反応させる:
Figure 2012501978
オキソ置換環状カルバメートで置換されているアミン(IVc)は、市販されているか、又は、文献により知られている方法で市販されている前駆物質から調製することが可能であるか、又は、以下に記載されている:
(v) 下記反応スキーム(スキーム21)に従い、適切な試薬の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(XVII)で表されるニトロフェニル置換アミンを式(XVIII)で表される環状無水物と反応させる:
Figure 2012501978
(w) 下記反応スキーム(スキーム22)に従い、適切な試薬の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(XIX)で表されるニトロフェニル置換オキソ置換環状カルバメートを還元する:
Figure 2012501978
(x) 下記反応スキーム(スキーム23)に従い、対応するスクシンイミド前駆物質(XIX)から、式(XIX)で表されるチオ誘導体を調製する:
Figure 2012501978
化合物(Ic)を調製する一方法がスキーム20に示されている。
中間体(V)を、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、THF、DMSO、DME、2−メトキシエタノール、n−ブタノール、又は、アセトニトリル)の中で、ブレンステッド酸(例えば、無水塩酸、カンファースルホン酸、又は、p−トルエンスルホン酸)の存在下に、0℃〜140℃の温度で、芳香族アミン(IVc)と1〜48時間反応させる。同様のことは、例えば、以下のものに記載されている: Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 2689; GB2002 A1−2369359; Org.Lett. 2005, 7, 4113。
あるいは、(Ic)を生成させるための(V)と(IVc)の反応は、塩基触媒を用いて、即ち、例えば、炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)、アルコキシド(例えば、カリウムtert−ブトキシド)又は水素化物(例えば、水素化ナトリウム)などを使用して、実施することもできるが、ここで、遷移金属(例えば、パラジウム)を適切なリガンド(例えば、キサントホス)と一緒に触媒として使用することも有用であり得る。
最後に、(Ic)を生成させるための(V)と(IVc)の反応は、溶媒及び/又はブレンステッド酸の非存在下で実施することが可能である(例えば、以下のものに記載されている: Bioorg.Med.Chem.Lett. 2006, 16, 108; Bioorg.Med.Chem.Lett. 2005, 15, 3881)。
化合物(XIXa)を調製する一方法がスキーム21に示されている。
(XVII)のタイプの適切なニトロアニリンを環状無水物(XVIII)と反応させることにより、開鎖アミドが得られる。これらの開鎖アミドは、自発的に環化するか又は弱塩基(例えば、NaOAc)の存在下で環化して、(XIXa)のタイプの所望のスクシンイミドを生成する。この反応は、さまざまな溶媒(例えば、トルエン、又は、ジオキサン)の中で実施することができる(以下のものを参照されたい: Eur.J.Med.Chem. 2007, 42, 10; Synth.Com. 2005, 35, 2017)。
化合物(IVc)を調製する一方法がスキーム22に示されている。
多くの方法によって(スキーム16も参照されたい)、(XIX)のタイプのニトロ化合物を還元して(IVc)のタイプの対応するアニリンとすることができる。
あるいは、(XIX)のタイプのニトロ化合物は、ニトロアニリンと適切なスクシンイミドの間のCuが触媒するカップリングによって調製することもできる(以下のものを参照されたい: Synthesis 2006,1868)。
化合物(XIXb)を調製する一方法がスキーム23に示されている。
式(XIXb)で表されるオキソ置換チオラクタムは、例えば、適切な試薬(例えば、ローソン試薬)の存在下で、式(XIXa)で表されるオキソ置換ラクタムを硫化することによって調製することができる。この反応は、さまざまな溶媒(例えば、トルエン、キシレン、THF、又は、ピリジン)の中で、種々の温度(これは、マイクロ波条件下を包含する)で実施することが可能である(以下のものを参照されたい: Synthesis 1996, 1485)。
一般に、本発明による化合物(I)を調製するために、別の反応経路を選択することも可能である。そのうちの幾つかについて、代表として、スキーム24に示されている。
Figure 2012501978
一般に、式(I)で表される化合物は、下記スキーム25に概略が示されているように、例えば、適切な置換ピリミジン(III)に、脂肪族アミン(II)と(ヘテロ)芳香族アミン(IV)を順次求核付加させることによって、調製することも可能である:
Figure 2012501978
ここで、Aは、何れの場合にも互いに独立して、適切な脱離基、例えば、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、SMe、SOMe、SOMe又はトリフラート(CFSOO:ピリミジンに関して、W02005095386から知られている)などを表す。
スキーム25に従う又は別の反応経路による式(I)で表されるジアミノピリミジンの合成は、多くのさまざまな例で、文献に既に記載されている(例えば、以下のものも参照されたい: WO 07/140957、WO 06/021544、WO 07/072158、WO 07/003596、WO 05/016893、WO 05/013996、WO 04/056807、WO 04/014382、WO 03/030909)。
同様に挙げることができる、ラクタム置換芳香族化合物を合成するための重要な別の方法(その多くの例については、既に記載されている)が、下記スキーム26に示されている(例えば、以下のものを参照されたい: WO 05/079791 A1):
Figure 2012501978
式(I)、式(Ia)、式(Ib)及び式(Ic)で表される化合物を調製するための本発明による方法は、好ましくは、1種類以上の反応助剤を用いて実施する。
適切な反応助剤は、適切な場合には、慣習的な無機又は有機の塩基又は酸受容体である。そのようなものとしては、好ましくは、以下のものを挙げることができる:アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酢酸塩、アミド、炭酸塩、重炭酸塩、水素化物、水酸化物及びアルコキシド、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム又は酢酸カルシウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド又はカルシウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム又は重炭酸カルシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム又は水素化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、ナトリウムi−プロポキシド、ナトリウムn−ブトキシド、ナトリウムi−ブトキシド、ナトリウムs−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn−プロポキシド、カリウムi−プロポキシド、カリウムn−ブトキシド、カリウムi−ブトキシド、カリウムs−ブトキシド又はカリウムt−ブトキシド;さらに、塩基性有機窒素化合物、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジン、3,5−ジメチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルピペリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)。
本発明による調製方法は、好ましくは、1種類以上の希釈剤を用いて実施する。適切な希釈剤は、実質的に、全ての不活性有機溶媒である。そのようなものとしては、好ましくは、以下のものを挙げることができる:脂肪族及び芳香族の分枝していないか又はハロゲン化されている炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン又はメチルイソブチルケトン、エステル類、例えば、酢酸メチル又は酢酸エチル、ニトリル類、例えば、アセトニトリル又はプロピオニトリル、アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン、並びに、さらに、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、ヘキサメチルリン酸トリアミド及びDMPU。
本発明による調製方法において、その反応温度は、比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、該調製方法は、0℃〜250℃の温度、好ましくは、10℃〜185℃の温度で実施する。
本発明による調製方法は、一般に、大気圧下で実施する。しかしながら、高圧下又は減圧下で実施することも可能である。
本発明による調製方法を実施する場合、いずれの場合にも、必要とされる出発物質は、一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、いずれの場合にも、用いる成分のうちの1種類を比較的大過剰で使用することも可能である。本発明の調製方法における後処理は、いずれの場合にも、慣習的な方法で行う(cf.調製実施例)。
式(V)で表される化合物の一部は、新規であり、従って、同様に、本発明の対象の一部分を構成する。
式(V)
Figure 2012501978
〔式中、
は、水素を表し;
並びに、以下の場合:
は、CF、CFH又はCFHを表し;
Halは、F、Cl、Br又はIを表し;
は、水素、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、CHOCH、COMe、COOMe、COOEt、COOtertBu、COCF又はベンジルを表し;
10は、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−メチルシクロブタ−1−イル、3−メチルシクロブタ−1−イル、ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
又は、
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていないか若しくは置換されている3員〜7員の飽和環(ここで、該飽和環は、最大で1個のさらなるヘテロ原子を含有し得る)を形成し;
ここで、該置換基は、互いに独立して、メチル、フッ素、塩素及び/若しくは臭素原子、シアノ、ヒドロキシル、メトキシ、CFからなる群から選択され;
並びに、
ここで、該ヘテロ原子は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される〕
で表される化合物は、新規である。
式(V)
Figure 2012501978
〔式中、
は、水素を表し;
並びに、以下の場合:
は、ヨウ素を表し;
Halは、F、Cl、Br又はIを表し;
は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、CHOCH、COMe、COOMe、COOEt、COOtertBu、COCF又はベンジルを表し;
10は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−メチルシクロブタ−1−イル、3−メチルシクロブタ−1−イル、ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
又は、
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていないか若しくは置換されている3員〜7員の飽和環(ここで、該飽和環は、最大で1個のさらなるヘテロ原子を含有し得る)を形成し;
ここで、該置換基は、互いに独立して、メチル、フッ素、塩素及び/若しくは臭素原子、シアノ、ヒドロキシル、メトキシ、CFからなる群から選択され;
並びに、
ここで、該ヘテロ原子は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される〕
で表される化合物は、新規である。
式(V)
Figure 2012501978
〔式中、
は、水素を表し;
並びに、以下の場合:
は、SMe、SOMe又はSOMe表し;
Halは、F、Cl、Br又はIを表し;
は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、CHOCH、COMe、COOMe、COOEt、COOtertBu、COCF又はベンジルを表し;
10は、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−メチルシクロブタ−1−イル、3−メチルシクロブタ−1−イル、ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
又は、
とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていないか若しくは置換されている3員〜7員の飽和環(ここで、該飽和環は、最大で1個のさらなるヘテロ原子を含有し得る)を形成し;
ここで、該置換基は、互いに独立して、メチル、フッ素、塩素及び/若しくは臭素原子、シアノ、ヒドロキシル、メトキシ、CFからなる群から選択され;
並びに、
ここで、該ヘテロ原子は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される〕
で表される化合物は、新規である。
式(V)
Figure 2012501978
〔式中、
は、水素を表し;
並びに、以下の場合:
は、シアノ表し;
Halは、F、Cl、Br又はIを表し;
は、水素、メチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、CHOCH、COMe、COOMe、COOEt、COOtertBu、COCF又はベンジルを表し;
10は、プロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−メチルシクロブタ−1−イル、3−メチルシクロブタ−1−イル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、ブタン−2−イル、2,2−ジフルオロエチル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表す〕
で表される化合物は、新規である。
式(V)
Figure 2012501978
〔式中、
は、水素を表し;
並びに、以下の場合:
は、Br、Cl又はCFを表し;
Halは、Clを表し;
は、水素を表し;
10は、プロピル、2−メチルシクロプロピル、3−メチルシクロブチル、2−エチルシクロプロピルを表す〕
で表される化合物、例えば、
Figure 2012501978
は、新規である。
式(VI)で表される化合物の一部は、新規であり、従って、同様に、本発明の対象の一部分を構成する。
式(VI)
Figure 2012501978
〔式中、記号は以下で定義されているとおりである:
〜Rは、上記で与えられている一般的な意味、好ましい意味、特に好ましい意味、極めて特に好ましい意味及びとりわけ好ましい意味を有し;及び、
Halは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表する〕
で表される化合物は、新規である。
式(VII)で表される化合物の一部は、新規であり、従って、同様に、本発明の対象の一部分を構成する。
式(VIIa)
Figure 2012501978
〔式中、記号は以下で定義されているとおりである:
Yは、直接結合を表し;
Halは、臭素又はヨウ素を表し;
及びRは、水素を表し;
及びR〜R10は、上記で与えられている一般的な意味、好ましい意味、特に好ましい意味、極めて特に好ましい意味及びとりわけ好ましい意味を有する〕
で表される化合物は、新規である。
式(VIIb)
Figure 2012501978
〔式中、記号は以下で定義されているとおりである:
Yは、直接結合を表し;
Halは、臭素又はヨウ素を表し;
及びRは、水素を表し;
及びR〜R10は、上記で与えられている一般的な意味、好ましい意味、特に好ましい意味、極めて特に好ましい意味及びとりわけ好ましい意味を有する〕
で表される化合物は、新規である。
本発明は、さらに、望ましくない微生物を防除するための、本発明によるジアミノピリミジン類又はそれらの混合物の非医薬的使用も提供する。
本発明は、さらに、本発明による少なくとも1種類のジアミノピリミジンを含んでいる、望ましくない微生物を防除するための組成物も提供する。
さらに、本発明は、望ましくない微生物を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、本発明によるジアミノピリミジンを当該微生物及び/又はそれらの生息環境に施用することを特徴とする。
本発明の化合物は、強力な殺微生物作用(microbicidal action)を有しており、作物保護と材料物質(materials)の保護において、望ましくない微生物(例えば、菌類及び細菌類)を防除するために使用することができる。
本発明による式(I)で表されるジアミノピリミジンは、極めて良好な殺菌特性を有しており、作物保護において、例えば、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)などを防除するために、使用することができる。
作物保護において、殺細菌剤(bactericide)は、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomycetaceae)を防除するために、使用することができる。
本発明による殺菌剤組成物は、植物病原性菌類を治療的又は保護的に防除するために使用することができる。従って、本発明は、本発明による活性化合物又は組成物を使用して植物病原性菌類を防除するための治療的方法及び保護的方法にも関し、ここで、該活性化合物又は組成物は、種子、植物若しくは植物の部分、果実又は植物がそこで生育している土壌に施用される。
作物保護において植物病原性菌類を防除するための本発明による組成物は、有効で且つ植物に対して毒性を示さない量の本発明による活性化合物を含んでいる。「有効で且つ植物に対して毒性を示さない量(effective, but non−phytotoxic amount)」は、植物の菌類病を満足のいくように防除するか又は植物の菌類病を完全に根絶するのに充分でありながら、同時に、植物毒性の重大などのような症状も引き起こすことのない、本発明組成物の量を意味する。一般に、そのような施用量は、比較的広い範囲内で変動し得る。それは、複数の要因に依存し、例えば、防除対象の菌類、植物、気候条件及び本発明の組成物の成分などに依存する。
本発明に従って、全ての植物及び植物の部分を処理することができる。ここで、植物というのは、望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(自然発生した作物植物を包含する)のような全ての植物及び植物群を意味するものと理解される。作物植物は、慣習的な育種法及び最適化法により、又は、生物工学的方法及び遺伝子工学的方法により、又は、それら方法を組み合わせたものにより得ることが可能な植物であることができる。そのような作物植物には、トランスジェニック植物も包含され、また、品種の所有権により保護することができるか又は保護することができない植物品種も包含される。植物の部分は、植物の地上及び地下の全ての部分及び全ての器官、例えば、枝条、葉、花及び根などを意味するものと理解され、挙げることができる例は、葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実及び種子などであり、さらに、根、塊茎及び根茎なども挙げることができる。植物の部分には、さらに、収穫されたもの、並びに、栄養繁殖器官及び生殖繁殖器官(vegetative and generative propagation material)、例えば、実生、塊茎、根茎、挿木(cutting)及び種子なども包含される。
本発明に従って処理可能な植物として、以下の植物を挙げることができる: ワタ、アマ、ブドウの木、果実、野菜、例えば、バラ科各種(Rosaceae sp.)(例えば、仁果、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果、例えば、アンズ、サクラの木、アーモンド及びモモ、並びに、小果樹、例えば、イチゴ)、リベシオイダエ科各種(Ribesioidae sp.)、クルミ科各種(Juglandaceae sp.)、カバノキ科各種(Betulaceae sp.)、ウルシ科各種(Anacardiaceae sp.)、ブナ科各種(Fagaceae sp.)、クワ科各種(Moraceae sp.)、モクセイ科各種(Oleaceae sp.)、マタタビ科各種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科各種(Lauraceae sp.)、バショウ科各種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木及びプランテーション)、アカネ科各種(Rubiaceae sp.)(例えば、コーヒー)、ツバキ科各種(Theaceae sp.)、アオギリ科各種(Sterculiceae sp.)、ミカン科各種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ)、ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、トマト)、ユリ科各種(Liliaceae sp.)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、レタス)、セリ科各種(Umbelliferae sp.)、アブラナ科各種(Cruciferae sp.)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)、ウリ科各種(Cucurbitaceae sp.)(例えば、キュウリ)、ネギ科各種(Alliaceae sp.)(例えば、リーキ、タマネギ)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、エンドウ); 主要作物植物、例えば、イネ科各種(Gramineae sp.)(例えば、トウモロコシ、芝、禾穀類、例えば、コムギ、ライムギ、イネ、オオムギ、エンバク、アワ及びライコムギ)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、ヒマワリ)、アブラナ科各種(Brassicaceae sp.)(例えば、白キャベツ、赤キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、タイサイ、コールラビ、ラディッシュ、さらに、ナタネ、カラシナ、セイヨウワサビ、及び、コショウソウ)、マメ科各種(Fabacae sp.)(例えば、インゲンマメ、エンドウ)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、ダイズ)、ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、ジャガイモ)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、テンサイ、飼料ビート、フダンソウ、ビートルート); 庭及び森林における作物植物及び観賞植物; さらに、何れの場合にもこれら植物の遺伝子組み換えが行われた品種。好ましくは、本発明により禾穀類植物を処理する。
本発明に従って治療することが可能な菌類病の何種類かの病原体について、非限定的に例として挙げることができる:
・ 例えば以下のような、うどんこ病病原体に起因する病害: ブルメリア属各種(Blumeria species)、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis); ポドスファエラ属各種(Podosphaera species)、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha); スファエロテカ属各種(Sphaerotheca species)、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea); ウンシヌラ属各種(Uncinula species)、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
・ 例えば以下のような、さび病病原体に起因する病害: ギムノスポランギウム属各種(Gymnosporangium species)、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae); ヘミレイア属各種(Hemileia species)、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix); ファコプソラ属各種(Phakopsora species)、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)及びファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae); プッシニア属各種(Puccinia species)、例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)又はプッシニア・トリシチナ(Puccinia triticina); ウロミセス属各種(Uromyces species)、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus);
・ 例えば以下のような、卵菌類(Oomycetes)の群の病原体に起因する病害: ブレミア属各種(Bremia species)、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae); ペロノスポラ属各種(Peronospora species)、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae); フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans); プラスモパラ属各種(Plasmopara species)、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola); プセウドペロノスポラ属各種(Pseudoperonospora species)、例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis); ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum);
・ 例えば以下のものに起因する、斑点病(leaf blotch disease)及び萎凋病(leaf wilt disease): アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani); セルコスポラ属各種(Cercospora species)、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola); クラジオスポルム属各種(Cladiosporum species)、例えば、クラジオスポルム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum); コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera, 同義語:Helminthosporium); コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)、例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium); シクロコニウム属各種(Cycloconium species)、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum); ジアポルテ属各種(Diaporthe species)、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri); エルシノエ属各種(Elsinoe species)、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii); グロエオスポリウム属各種(Gloeosporium species)、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor); グロメレラ属各種(Glomerella species)、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata); グイグナルジア属各種(Guignardia species)、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli); レプトスファエリア属各種(Leptosphaeria species)、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans); マグナポルテ属各種(Magnaporthe species)、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea); ミクロドキウム属各種(Microdochium species)、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale); ミコスファエレラ属各種(Mycosphaerella species)、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)及びミコスファエレラ・フィジエンシス(M. fijiensis); ファエオスファエリア属各種(Phaeosphaeria species)、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum); ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres); ラムラリア属各種(Ramularia species)、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo−cygni); リンコスポリウム属各種(Rhynchosporium species)、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis); セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii); チフラ属各種(Typhula species)、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata); ベンツリア属各種(Venturia species)、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎の病害: コルチシウム属各種(Corticium species)、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum); ガエウマンノミセス属各種(Gaeumannomyces species)、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); タペシア属各種(Tapesia species)、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis); チエラビオプシス属各種(Thielaviopsis species)、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola);
・ 例えば以下のものに起因する、穂の病害(ear and panicle disease)(トウモロコシの穂軸を包含する): アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.); アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); クラドスポリウム属各種(Cladosporium species)、例えば、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides); クラビセプス属各種(Claviceps species)、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); ジベレラ属各種(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae); モノグラフェラ属各種(Monographella species)、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis); セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum);
・ 例えば以下のものなどの、黒穂病菌類(smut fungi)に起因する病害: スファセロテカ属各種(Sphacelotheca species)、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana); チレチア属各種(Tilletia species)、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)、チレチア・コントロベルサ(T. controversa); ウロシスチス属各種(Urocystis species)、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta); ウスチラゴ属各種(Ustilago species)、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)、ウスチラゴ・ヌダ・トリシチ(U. nuda tritici);
・ 例えば以下のものに起因する、果実の腐敗(fruit rot): アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea); ペニシリウム属各種(Penicillium species)、例えば、ペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum)及びペニシリウム・プルプロゲヌム(P. purpurogenum); スクレロチニア属各種(Sclerotinia species)、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum); ベルチシリウム属各種(Verticilium species)、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum);
・ 例えば以下のものに起因する、種子及び土壌によって媒介される腐敗病及び萎凋病(seed− and soil−borne rot and wilt disease)並びに実生の病害: フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum); ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); スクレロチウム属各種(Sclerotium species)、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii);
・ 例えば以下のものに起因する、癌性病害(cancerous disease)、こぶ(gall)及び天狗巣病(witches’ broom): ネクトリア属各種(Nectria species)、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena);
・ 例えば以下のものに起因する、萎凋病(wilt disease): モニリニア属各種(Monilinia species)、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa);
・ 例えば以下のものに起因する、葉、花及び果実の奇形: タフリナ属各種(Taphrina species)、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans);
・ 例えば以下のものに起因する、木本植物の衰退性病害(degenerative disease): エスカ属各種(Esca species)、例えば、ファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora)及びファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)及びフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea;
・ 例えば以下のものに起因する、花及び種子の病害: ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
・ 例えば以下のものに起因する、植物塊茎の病害: リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); ヘルミントスポリウム属各種(Helminthosporium species)、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani);
・ 例えば以下のものなどの、細菌性病原体に起因する病害: キサントモナス属各種(Xanthomonas species)、例えば、キサントモナス・カムペストリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae); シュードモナス属各種(Pseudomonas species)、例えば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans); エルビニア属各種(Erwinia species)、例えば、エルビニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)。
好ましいのは、ダイズの以下の病害の防除である:
・ 例えば以下のものに起因する、葉、茎、鞘及び種子の菌類病:
アルテルナリア斑点病(alternaria leaf spot)(Alternaria spec. atrans tenuissima)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum)、褐紋病(brown spot)(Septoria glycines)、紫斑病(cercospora leaf spot and blight)(Cercospora kikuchii)、コアネホラ葉枯病(choanephora leaf blight)(Choanephora infundibulifera trispora(Syn.))、ダクツリオホラ斑点病(dactuliophora leaf spot)(Dactuliophora glycines)、べと病(Peronospora manshurica)、ドレクスレラ胴枯病(drechslera blight)(Drechslera glycini)、斑点病(frogeye leaf spot)(Cercospora sojina)、そばかす病(leptosphaerulina leaf spot)(Leptosphaerulina trifolii)、灰星病(phyllostica leaf spot)(Phyllosticta sojaecola)、黒点病(pod and stem blight)(Phomopsis sojae)、うどんこ病(Microsphaera diffusa)、ピレノカエタ斑点病(pyrenochaeta leaf spot)(Pyrenochaeta glycines)、葉腐病(rhizoctonia aerial, foliage, and web blight)(Rhizoctonia solani)、さび病(Phakopsora pachyrhizi, Phakopsora meibomiae)、黒とう病(Sphaceloma glycines)、ステムフィリウム葉枯病(stemphylium leaf blight)(Stemphylium botryosum)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎基部の菌類病:
黒根腐病(Calonectria crotalariae)、炭腐病(Macrophomina phaseolina)、赤かび病(fusarium blight or wilt, root rot, and pod and collar rot)(Fusarium oxysporum、Fusarium orthoceras、Fusarium semitectum、Fusarium equiseti)、ミコレプトジスクス根腐病(mycoleptodiscus root rot)(Mycoleptodiscus terrestris)、根腐病(neocosmospora)(Neocosmopspora vasinfecta)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、茎腐爛病(stem canker)(Diaporthe phaseolorum var. caulivora)、茎疫病(phytophthora rot)(Phytophthora megasperma)、落葉病(brown stem rot)(Phialophora gregata)、根茎腐敗病(pythium rot)(Pythium aphanidermatum、Pythium irregulare、Pythium debaryanum、Pythium myriotylum、Pythium ultimum)、リゾクトニア根腐病(rhizoctonia root rot, stem decay, and damping−off)(Rhizoctonia solani)、菌核病(sclerotinia stem decay)(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチニアサウザンブライト病(sclerotinia southern blight)(Sclerotinia rolfsii)、チエラビオプシス根腐病(thielaviopsis root rot)(Thielaviopsis basicola)。
この場合、望ましくない微生物は、植物病原性の菌類及び細菌類を意味するものと理解される。従って、処理後ある一定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護するために、本発明の物質を用いることができる。それらの保護がもたらされる期間は、植物が該活性化合物で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間に及ぶ。
植物病害を防除するために必要とされる濃度の該活性化合物に対して、植物は充分な耐性を有しているという事実により、植物の地上部の処理、栄養繁殖器官及び種子の処理、並びに、土壌の処理が可能である。
これに関連して、本発明の活性化合物は、穀類の病害を防除するために、例えば、エリシフェ属各種(Erysiphe species)、プッシニア属各種(Puccinia)及びフサリウム属各種(Fusaria species)に対して使用して、イネの病害を防除するために、例えば、ピリクラリア属各種(Pyricularia)及びリゾクトニア属各種(Rhizoctonia)に対して使用して、並びに、ブドウ栽培及び果実生産及び野菜生産における病害を防除するために、例えば、ボトリチス属各種(Botrytis species)、ベンツリア属各種(Venturia species)、スファエロテカ属各種(Sphaerotheca species)及びポドスファエラ属各種(Podosphaera species)に対して使用して、特に良好な結果を得ることができる。
本発明の活性化合物は、さらにまた、収量を増大させるのにも適している。さらに、本発明の活性化合物は、毒性も低く、植物も充分な耐性を示す。
適切な場合には、本発明の化合物は、特定の濃度又は特定の施用量において、除草剤、薬害軽減剤、成長調節剤若しくは植物の特性を改善する作用薬としても使用し得るか、又は、殺微生物剤(microbicide)として、例えば、殺菌剤(fungicide)、抗真菌剤(antimycotic)、殺細菌剤若しくは殺ウイルス剤(これは、ウイロイドに対する作用薬も包含する)としても使用し得るか、又は、MLO(マイコプラズマ様生物)及びRLO(リケッチア様生物)に対する作用薬としても使用し得る。適切な場合には、それらは、別の活性化合物を合成するための中間体又は前駆物質としても使用することができる。
本発明の活性化合物は、特定の濃度及び特定の施用量において、植物の生長に影響を及ぼすための除草剤としても使用可能であり、また、殺虫剤として害虫を防除するために使用することもできる。適切な場合には、それらは、さらなる活性化合物を合成するための中間体及び前駆物質としても使用することもできる。
本発明による活性化合物は、植物が良好な耐性を示すこと及び温血動物に対する毒性が望ましい程度であること及び環境によって充分に許容されることと相まって、植物及び植物の器官を保護するのに適しており、収穫高を増大させるのに適しており、並びに、農業において、園芸において、畜産業において、森林で、庭園やレジャー施設で、貯蔵生産物や材料物質の保護において、及び、衛生学の分野において、収穫物の質を向上させるのに適している。それらは、好ましくは、作物保護剤として使用する。それらは、通常の感受性種及び抵抗性種に対して有効であり、また、全ての発育段階又は一部の発育段階に対して有効である。
上記活性化合物又は組成物を用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、慣習的な処理方法を用いて、例えば、浸漬、散布、噴霧、灌漑、気化、散粉、煙霧、ばらまき、泡状化、塗布、拡散(spreading−on)、灌水(灌注(drenching))、点滴潅漑などによって、直接的に行うか、又は、該活性化合物又は組成物を植物及び植物の部分の周囲、生息環境若しくは貯蔵空間に作用させることにより行い、また、繁殖器官(propagation material)の場合、特に種子の場合は、さらに、乾燥種子処理用粉末として、湿潤種子処理用溶液として、スラリー処理用水溶性粉末として行うか、また、被覆することによって、1層以上のコーティングを施すことによっても行う。さらに、該活性化合物を微量散布法(ultra−low volume method)によって施用することも可能であり、又は、該活性化合物調製物若しくは活性化合物自体を土壌中に注入することも可能である。
さらに、本発明の処理によって、収穫物並びにその収穫作物から作られる食料及び飼料におけるマイコトキシンの含有量を低減させることが可能である。ここで、限定するものではないが、特に、以下のマイコトキシンを挙げることができる:デオキシニバレノール(DON)、ニバレノール、15−Ac−DON、3−Ac−DON、T2−トキシン、HT2−トキシン、フモニシン類、ゼアラレノン、モニリホルミン、フザリン、ジアセトキシシルペノール(DAS)、ベアウベリシン(beauvericin)、エンニアチン、フサロプロリフェリン(fusaroproliferin)、フサレノール(fusarenol)、オクラトキシン類、パツリン、エルゴットアルカロイド類及びアフラトキシン類〔これらは、例えば、以下の菌類によって産生される:とりわけ、フサリウム属各種(Fusarium spec.)、例えば、フサリウム・アクミナツム(Fusarium acuminatum)、フサリウム・アベナセウム(F. avenaceum)、フサリウム・クロオクウェレンセ(F. crookwellense)、フサリウム・クルモルム(F. culmorum)、フサリウム・グラミネアルム(F. graminearum)(ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae))、フサリウム・エクイセチ(F. equiseti)、フサリウム・フジコロイ(F. fujikoroi)、フサリウム・ムサルム(F. musarum)、フサリウム・オキシスポルム(F. oxysporum)、フサリウム・プロリフェラツム(F. proliferatum)、フサリウム・ポアエ(F. poae)、フサリウム・プセウドグラミネアルム(F. pseudograminearum)、フサリウム・サムブシヌム(F. sambucinum)、フサリウム・シルピ(F. scirpi)、フサリウム・セミテクツム(F. semitectum)、フサリウム・ソラニ(F. solani)、フサリウム・スポロトリコイデス(F. sporotrichoides)、フサリウム・ラングセチアエ(F. langsethiae)、フサリウム・セブグルチナンス(F. subglutinans)、フサリウム・トリシンクツム(F. tricinctum)、フサリウム・ベルチシリオイデス(F. verticillioides)など、及び、さらに、とりわけ、アスペルギルス属各種(Aspergillus spec.)、ペニシリウム属各種(Penicillium spec.)、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)、スタキボトリス属各種(Stachybotrys spec.)など〕。
さらに、材料物質の保護においては、望ましくない微生物(例えば、菌類)による攻撃及び破壊から工業材料を保護するするためにも、本発明の組成物又は活性化合物を用いることができる。
本発明に関連して、工業材料とは、工業技術において使用するために製造された非生体材料を意味するものと理解される。例えば、本発明の活性化合物で微生物による変性又は破壊から保護することが意図されている工業材料は、接着剤、サイズ、紙及び板紙、織物、皮革、木材、塗料及びプラスチック製品、冷却用潤滑油、並びに、微生物によって攻撃又は破壊され得る別の材料などであり得る。微生物の増殖により悪影響を受け得る製造プラントの部品、例えば、冷却水循環路なども、保護すべき材料の範囲内のものとして挙げることができる。本発明の目的に関して好ましく挙げることができる工業材料は、接着剤、サイズ、紙及び板紙、皮革、木材、塗料、冷却用潤滑油及び熱媒液であり、特に好ましくは、材木である。本発明による組成物又は活性化合物は、腐朽、腐敗、変色、脱色又は黴発生などの、不利な効果を防止することができる。
望ましくない菌類を防除するための本発明による方法は、貯蔵品を保護するために使用することもできる。ここで、貯蔵品は、長期間の保護が望まれる、植物若しくは動物起源の天然物質又は自然起源のそれら天然物質の加工製品を意味するものと理解される。植物起源の貯蔵品、例えば、植物若しくは植物の分部、例えば、茎、葉、塊茎、種子、果実、穀粒などは、新たに収穫されたものを保護することができるか、又は、(予備)乾燥、加湿、粉砕、摩砕、加圧成形又は焙焼によって加工された後で保護することができる。貯蔵品には、さらに、未加工の木材(例えば、建築用木材、電柱及び柵)又は完成品の形態にある木材(例えば、家具)の両方とも包含される。動物起源の貯蔵品は、例えば、皮革、革製品、毛皮及び獣毛などである。本発明による活性化合物組合せは、腐朽、腐敗、変色、脱色又は黴発生などの、不利な効果を防止することができる。
工業材料を劣化又は変性させることができる微生物として挙げることができるものは、例えば、細菌類、菌類、酵母類、藻類及び粘菌類(slime organisms)などである。本発明の活性化合物は、好ましくは、菌類、特に、カビ類、材木を変色させる菌類及び材木を破壊する菌類(担子菌類(Basidiomycetes))、並びに、粘菌類(slime organisms)及び藻類に対して作用する。以下の属の微生物を例として挙げることができる: アルテルナリア(Alternaria)、例えば、アルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis); アスペルギルス(Aspergillus)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger); カエトミウム(Chaetomium)、例えば、カエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum); コニオホラ(Coniophora)、例えば、コニオホラ・プエタナ(Coniophora puetana); レンチヌス(Lentinus)、例えば、レンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus); ペニシリウム(Penicillium)、例えば、ペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum); ポリポルス(Polyporus)、例えば、ポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor); アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えば、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans); スクレロホマ(Sclerophoma)、例えば、スクレロホマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila); トリコデルマ(Trichoderma)、例えば、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride); エシェリキア(Escherichia)、例えば、エシェリキア・コリ(Escherichia coli); シュードモナス(Pseudomonas)、例えば、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa); スタフィロコッカス(Staphylococcus)、例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)。
本発明は、さらに、本発明によるジアミノピリミジン類のうちの少なくとも1種類を含んでいる、望ましくない微生物を防除するための組成物にも関する。これらは、好ましくは、農業において使用するのに適した補助剤、溶媒、担体、界面活性剤又は増量剤を含んでいる殺菌剤組成物である。
本発明によれば、担体は、特に植物又は植物の部分又は種子への施用に関して、適用性を良好にするために、当該活性化合物と混合又は結合させる天然又は合成の有機物質又は無機物質である。このような担体は、固体又は液体であり得るが、一般に、不活性であり、そして、農業において使用するのに適しているべきである。
適切な固体担体は、例えば、アンモニウム塩、及び、粉砕された天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイ藻土、及び、粉砕された合成鉱物、例えば、微粉砕シリカ、アルミナ及びシリケートなどであり; 粒剤に適している固体担体は、例えば、粉砕して分別した天然石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石及び苦灰岩、並びに、さらに、無機及び有機の粗挽き粉からなる合成顆粒や、有機材料、例えば、紙、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコの葉柄などからなる顆粒などであり; 適切な乳化剤及び/又は泡形成剤は、例えば、非イオン性及びアニオン性の乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類、及び、さらに、タンパク質加水分解物などであり; 適切な分散剤は、非イオン性及び/又はイオン性の物質、例えば、アルコール/POE及び/又はPOPエーテル類、酸及び/又はPOP/POEエステル類、アルキルアリール及び/又はPOP/POEエーテル類、脂肪及び/又はPOP/POE付加体、POE及び/又はPOPポリオール誘導体、POE及び/又はPOP/ソルビタン若しくは糖付加体、アルキル若しくはアリールのスルフェート類、アルキル若しくはアリールのスルホネート類及びアルキル若しくはアリールのホスフェート類又はそれらの対応するPOエーテル付加体の類から選ばれたものである。さらに、適切なオリゴマー又はポリマー、例えば、ビニルモノマーから誘導されたもの、アクリル酸から誘導されたもの、EO及び/又はPOの単独又は例えば(ポリ)アルコール類若しくは(ポリ)アミン類と組み合わせたものから誘導されたもの。さらに、リグニン及びそのスルホン酸誘導体、未変性セルロース及び変性セルロース、芳香族及び/又は脂肪族スルホン酸並びにそれらのホルムアルデヒドとの付加体なども使用することができる。
上記活性化合物は、溶液剤、エマルション剤、水和剤、水性懸濁液剤、油性懸濁液剤、粉末剤(powders)、粉剤(dusts)、ペースト剤、可溶性粉末剤、可溶性顆粒剤、ばらまき用顆粒剤、サスポエマルション製剤、活性化合物を含浸させた天然物質、活性化合物を含浸させた合成物質、肥料、及び、さらに、ポリマー物質中にマイクロカプセル化したもののような、慣習的な製剤に変換することができる。
本発明の活性化合物は、それだけでも施用することができるし、その製剤の形態又はそれから調製される使用形態、例えば、即時使用可能な(ready−to−use)溶液剤、エマルション剤、水性懸濁液剤、油性懸濁液剤、粉末剤(powders)、水和剤、ペースト剤、可溶性粉末剤、粉剤(dusts)、可溶性顆粒剤、ばらまき用顆粒剤、サスポエマルション製剤、活性化合物を含浸させた天然物質、活性化合物を含浸させた合成物質、肥料、及び、さらに、ポリマー物質中にマイクロカプセル化したものなどの形態でも施用することができる。施用は、慣習的な方法で、例えば、灌水、散布、噴霧、ばらまき、散粉、泡状散布(foaming)、塗布などにより行う。さらに、本発明の活性化合物は、微量散布法により施用することも可能であり、又は、該活性化合物の調製物若しくは活性化合物自体を土壌に注入することも可能である。植物の種子を処理することも可能である。
上記製剤は、自体公知の方法で、例えば、該活性化合物を少なくとも1種類の慣習的な増量剤、溶媒若しくは稀釈剤、乳化剤、分散剤、及び/又は、結合剤若しくは固定剤、湿潤剤、撥水剤と混合させ、適切な場合には、さらに、乾燥剤及び紫外線安定剤と混合させ、適切な場合には、さらに、染料及び顔料、消泡剤、防腐剤、第2の増粘剤、粘着剤、ジベレリン類、並びに、さらなる加工助剤と混合させることにより、調製することができる。
本発明による組成物には、適切な装置を用いて植物又は種子に対して施用可能で且つ既に使用できる状態にある製剤のみではなく、使用前に水で希釈することが必要な商業的な濃厚物も包含される。
本発明による活性化合物は、それだけで、又は、その(商業用)製剤中に、及び、そのような製剤から調製した使用形態中に、殺虫剤、誘引剤、不妊剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、成長調節剤、除草剤、肥料、薬害軽減剤及び/又は情報化学物質などの別の(既知)活性化合物との混合物として、存在し得る。
補助剤として使用するのに適しているものは、当該組成物自体及び/又はそれから誘導された調製物(例えば、散布液、種子粉衣)に、特定の特性、例えば、特定の技術的特性及び/又特定の生物学的特性などを付与するのに適している物質である。典型的な適する補助剤は、増量剤、溶媒及び担体である。
適切な増量剤は、例えば、水、並びに、極性及び非極性の有機化学的液体、例えば、以下の種類から選択されるものである:芳香族及び非芳香族の炭化水素類(例えば、パラフィン類、アルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類、クロロベンゼン類)、アルコール類及びポリオール類(これらは、適切な場合には、置換されていてもよく、エーテル化されていてもよく、及び/又は、エステル化されていてもよい)、ケトン類(例えば、アセトン、シクロヘキサノン)、エステル類(これは、脂肪類及び油類を包含する)及び(ポリ)エーテル類、置換されていない及び置換されているアミン類、アミド類、ラクタム類(例えば、N−アルキルピロリドン類)及びラクトン類、スルホン類及びスルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)。
液化ガス増量剤又は担体は、周囲温度及び大気圧下では気体である液体、例えば、エーロゾル噴射剤、例えば、ハロゲン化炭化水素類、さらに、ブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素などである。
上記製剤において、粘着付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、並びに、粉末又は顆粒又はラテックスの形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、又は、天然のリン脂質、例えば、セファリン及びレシチン、及び、合成リン脂質などを使用することができる。可能な別の添加剤は、鉱油及び植物油である。
使用する増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。適する液体溶媒は、本質的に、芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば、鉱油留分、アルコール類、例えば、ブタノール又はグリコールとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドなどであり、さらに、水も適している。
本発明の組成物には、例えば界面活性剤などの、さらなる成分も付加的に含有させることができる。適切な界面活性剤は、イオン特性若しくは非イオン特性を有する乳化剤及び/若しくは泡形成剤、分散剤又は湿潤剤であるか、又は、そのような界面活性剤の混合物である。これらの例は、以下のものである:ポリアクリル酸の塩、リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸若しくはナフタレンスルホン酸の塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールの重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪酸の重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪アミンの重縮合物、置換されているフェノール(特に、アルキルフェノール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(特に、アルキルタウレート)、ポリエトキシル化アルコールのリン酸エステル若しくはポリエトキシル化フェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪酸エステル、並びに、硫酸アニオン、スルホン酸アニオン及びリン酸アニオンを含んでいる該化合物の誘導体、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類、タンパク質加水分解物、リグノスルファイト廃液及びメチルセルロースなど。該活性化合物のうちの1種類及び/又は該不活性担体のうちの1種類が水不溶性であり且つ施用が水で行われる場合は、界面活性剤を存在させることが必要である。界面活性剤の割合は、本発明組成物の5重量%〜40重量%である。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Prussian Blue)、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
可能な別の添加剤は、芳香物質、場合により改質されていてもよい鉱油又は植物油、蝋、並びに、栄養素(微量栄養素を包含する)、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などである。
安定剤(例えば、低温安定剤)、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、又は、化学的及び/若しくは物理的安定性を向上させる別の作用剤も存在させることができる。
適切な場合には、付加的な別の成分、例えば、保護コロイド、結合剤、粘着剤、増粘剤、揺変剤、浸透剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤、錯体形成物質なども存在させることができる。一般的に、該活性化合物は、製剤目的で慣習的に使用される固体又は液体の任意の添加剤と組み合わせることが可能である。
該製剤は、一般に、0.05〜99重量%、0.01〜98%重量%、好ましくは、0.1〜95重量%、特に好ましくは、0.5〜90重量%の活性化合物を含有し、極めて特に好ましくは、10〜70重量%の活性化合物を含有する。
上記製剤は、望ましくない微生物を防除するために、本発明の方法で使用することが可能であり、その際、本発明によるジアミノピリミジン類は、当該微生物及び/又はそれらの生息環境に施用される。
本発明による活性化合物は、それだけで、又は、その製剤中に含ませて、例えば活性スペクトルを拡大するために又は抵抗性の発達を防止するために、既知の殺菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤若しくは殺虫剤と混合した状態で使用することもできる。
適切な混合相手剤は、例えば、既知の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺細菌剤である(「Pesticide Manual, 13th ed.」も参照されたい)。
除草剤のような別の既知活性化合物と混合することも可能であり、又は、肥料及び成長調節剤、薬害軽減剤及び/若しくは情報化学物質と混合することも可能である。
施用は、その使用形態に適合させた方法で実施する。
出芽後の植物に損傷を与える有害な植物病原性菌類の防除は、主に、土壌及び植物の地上部を作物保護組成物で処理することによる。環境並びにヒト及び動物の健康に対する当該作物保護組成物の可能性がある影響が予想されることが懸念されるので、施用する活性化合物の量を低減させる努力が成されている。
本発明の活性化合物は、そのままでも施用することができるし、その製剤の形態及びそれから調製される使用形態、例えば、即時使用可能な溶液剤、懸濁液剤、水和剤、ペースト剤、可溶性粉末剤、粉剤及び顆粒剤などの形態でも施用することができる。施用は、慣習的な方法で、例えば、灌水、散布、噴霧、ばらまき、散粉、泡状散布(foaming)、塗布などにより行う。さらに、本発明の活性化合物は、微量散布法(ultra−low volume method)により施用することも可能であり、又は、該活性化合物の調製物若しくは活性化合物自体を土壌中に注入することも可能である。植物の種子を処理することも可能である。
本発明の活性化合物を殺菌剤として使用する場合、その施用量は、施用の種類に応じて、比較的広い範囲内で変えることができる。本発明による活性化合物の施用量は、以下のとおりである:
・ 植物の部分、例えば、葉を処理する場合: 0.1〜10000g/ha、好ましくは、10〜1000g/ha、特に好ましくは、50〜300g/ha(当該施用が灌水又は滴下による場合、特に、ロックウール又はパーライトなどの不活性底土を用いる場合は、上記施用量はさらに低減させることができる);
・ 種子を処理する場合: 種子100kg当たり2〜200g、好ましくは、種子100kg当たり3〜150g、特に好ましくは、種子100kg当たり2.5〜25g、極めて特に好ましくは、種子100kg当たり2.5〜12.5g;
・ 土壌を処理する場合: 0.1〜10000g/ha、好ましくは、1〜5000g/ha。
上記施用量は、例としてのみ挙げられており、本発明の目的に関して限定するものではない。
本発明による化合物は、さらにまた、海水又は淡海水と接触するもの(例えば、船体、障壁(screen)、網、建造物、係船設備及び信号システム)をコロニー形成に対して保護するために使用することもできる。
本発明の活性化合物は、単独で、又は、別の活性化合物と組み合わせて、汚れ止め剤として用いることもできる。
本発明による処理方法は、遺伝子組換え生物(GMO)、例えば、植物又は種子などを処理するために使用することができる。遺伝子組換え植物(又は、トランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。表現「異種遺伝子」は、本質的に、供給されたか又は当該植物の外部で構築された遺伝子であって、核のゲノム、葉緑体のゲノム又はミトコンドリアのゲノムの中に導入されたときに、興味深いタンパク質若しくはポリペプチドを発現することにより、又は、その植物体内に存在している別の1つ若しくは複数の遺伝子をダウンレギュレート若しくはサイレンシングすることにより、当該形質転換された植物に新しい又は改善された作物学的特性又は別の特性を付与する遺伝子を意味する〔例えば、アンチセンス技術、コサプレッション技術又はRNA干渉−RNAi技術などを使用する〕。ゲノム内に位置している異種遺伝子は、導入遺伝子とも称される。植物ゲノム内におけるその特異的な位置によって定義される導入遺伝子は、形質転換又は遺伝子導入イベントと称される。
植物種又は植物品種、それらの生育場所及び生育条件(土壌、気候、生育期、養分(diet))に応じて、本発明の処理により、相加効果を超える効果(「相乗効果」)も生じ得る。かくして、例えば、以下の効果(ここで、該効果は、実際に予期された効果を超える)などが可能である:本発明により使用し得る活性化合物及び組成物の施用量の低減及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は活性の増強、植物の生育の向上、高温又は低温に対する耐性の向上、渇水又は水中若しくは土壌中に含まれる塩分に対する耐性の向上、開花能力の向上、収穫の容易性の向上、促進された成熟、収穫量の増加、果実の大きさの増大、植物の高さの増大、葉の緑色の向上、より早い開花、収穫された生産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、果実内の糖度の上昇、収穫された生産物の貯蔵安定性の向上及び/又は加工性の向上。
この場合、望ましくない植物病原性の菌類及び/又は微生物類及び/又はウイルス類は、植物病原性の菌類、細菌類及びウイルス類を意味するものと理解される。かくして、処理後ある一定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護するために、本発明の物質を用いることができる。保護がもたらされる期間は、植物が該活性化合物で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間に及ぶ。
本発明に従って処理するのが好ましい植物及び植物品種には、特に有利で有益な特性を植物に付与する遺伝物質を有している全ての植物(育種によって達成されたものであろうと、及び/又は、生物工学が関連しないものであろうと)が包含される。
本発明に従って処理するのが同様に好ましい植物及び植物品種は、1以上の生物的ストレス因子に対して抵抗性を示す。即ち、そのような植物は、害虫及び有害微生物に対して、例えば、線虫類、昆虫類、ダニ類、植物病原性の菌類、細菌類、ウイルス類及び/又はウイロイド類などに対して、良好な防御を示す。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、1以上の非生物的ストレス因子に対して抵抗性を示す植物である。非生物的なストレス状態としては、例えば、渇水、低温に晒されること、熱に晒されること、浸透ストレス、湛水、土壌中の増大した塩分、より多くの鉱物に晒されること、オゾンに晒されること、強い光に晒されること、利用可能な窒素養分が限られていること、利用可能なリン養分が限られていること、日陰回避などを挙げることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、増大した収量特性を特徴とする植物である。そのような植物における増大した収量は、例えば、改善された植物の生理機能、生長及び発育、例えば、水の利用効率、水の保持効率、改善された窒素の利用性、強化された炭素同化作用、改善された光合成、上昇した発芽効率及び促進された成熟などの結果であり得る。収量は、さらに、改善された植物の構成(architecture)によっても影響され得る(ストレス条件下及び非ストレス条件下)。そのような改善された植物の構成としては、早咲き、ハイブリッド種子産生のための開花制御、実生の活力、植物の寸法、節間の数及び距離、根の成長、種子の寸法、果実の寸法、莢の寸法、莢又は穂の数、1つの莢又は穂当たりの種子の数、種子の体積、強化された種子充填、低減された種子分散、低減された莢の裂開及び耐倒伏性などがある。収量についてのさらなる形質としては、種子の組成、例えば、炭水化物含有量、タンパク質含有量、油含有量及び油の組成、栄養価、抗栄養化合物の低減、改善された加工性並びに向上した貯蔵安定性などがある。
本発明に従って処理し得る植物は、雑種強勢又は雑種効果(これは、結果として、一般に、増加した収量、向上した活力、向上した健康状態並びに生物的及び非生物的ストレス因子に対する向上した抵抗性をもたらす)の特性を既に呈しているハイブリッド植物である。そのような植物は、典型的には、雄性不稔交配母体近交系(inbred male sterile parent line)(雌性親)を別の雄性稔性交配母体近交系(inbred male fertile parent line)(雄性親)と交雑させることによって作られる。ハイブリッド種子は、典型的には、雄性不稔植物から収穫され、そして、栽培者に販売される。雄性不稔植物は、場合により(例えば、トウモロコシにおいて)、雄穂を除去することによって〔即ち、雄性繁殖器官又は雄花を機械的に除去することによって〕、作ることができる。しかしながら、より典型的には、雄性不稔性は、植物ゲノム内の遺伝的決定基の結果である。その場合、及び、特に種子がハイブリッド植物から収穫される所望の生産物である場合、典型的には、雄性不稔性に関与する遺伝的決定基を含んでいる該ハイブリッド植物において雄性稔性を確実に完全に回復させることは有用である。これは、雄性不稔性に関与する遺伝的決定基を含んでいるハイブリッド植物において雄性稔性を回復させることが可能な適切な稔性回復遺伝子を雄性親が有していることを確実なものとすることによって達成することができる。雄性不稔性に関する遺伝的決定基は、細胞質内に存在し得る。細胞質雄性不稔(CMS)の例は、例えば、アブラナ属各種(Brassica species)に関して記述された。しかしながら、雄性不稔性に関する遺伝的決定基は、核ゲノム内にも存在し得る。雄性不稔性植物は、遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によっても得ることができる。雄性不稔性植物を得る特に有用な方法は、WO 89/10396に記載されており、ここでは、例えば、バルナーゼなどのリボヌクレアーゼを雄ずい内のタペータム細胞において選択的に発現させる。次いで、タペータム細胞内においてバルスターなどのリボヌクレアーゼインヒビターを発現させることによって、稔性を回復させることができる。
本発明に従って処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、除草剤耐性植物、即ち、1種類以上の所与の除草剤に対して耐性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、当該除草剤耐性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
除草剤耐性植物は、例えば、グリホセート耐性植物、即ち、除草剤グリホセート又はその塩に対して耐性にされた植物である。例えば、グリホセート耐性植物は、酵素5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シンターゼ(EPSPS)をコードする遺伝子で植物を形質転換させることによって得ることができる。そのようなEPSPS遺伝子の例は、以下のものである:細菌サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)のAroA遺伝子(突然変異CT7)、細菌アグロバクテリウム属各種(Agrobacterium sp.)のCP4遺伝子、ペチュニアのEPSPSをコードする遺伝子、トマトのEPSPSをコードする遺伝子又はオヒシバ属(Eleusine)のEPSPSをコードする遺伝子。それは、突然変異EPSPSであることも可能である。グリホセート耐性植物は、さらにまた、グリホセートオキシドレダクターゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、さらにまた、グリホセートアセチルトランスフェラーゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、さらにまた、上記遺伝子の自然発生突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることもできる。
別の除草剤抵抗性植物は、例えば、酵素グルタミンシンターゼを阻害する除草剤(例えば、ビアラホス、ホスフィノトリシン又はグルホシネート)に対して耐性にされている植物である。そのような植物は、当該除草剤を解毒する酵素を発現させるか、又は、阻害に対して抵抗性を示す突然変異グルタミンシンターゼ酵素を発現させることによって、得ることができる。そのような有効な一解毒酵素は、例えば、ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼをコードする酵素である(例えば、ストレプトマイセス属各種(Streptomyces species)に由来するbarタンパク質又はpatタンパク質)。外因性のホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼを発現する植物は、記述されている。
さらなる除草剤耐性植物は、さらにまた、酵素ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して耐性にされている植物である。ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ類は、パラ−ヒドロキシフェニルピルベート(HPP)がホモゲンチセートに変換される反応を触媒する酵素である。HPPD阻害薬に対して耐性を示す植物は、自然発生抵抗性HPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、又は、突然変異HPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、形質転換させることができる。HPPD阻害薬に対する耐性は、さらにまた、HPPD阻害薬による天然HPPD酵素の阻害にもかかわらずホモゲンチセートを形成させることが可能な特定の酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換させることによっても得ることができる。HPPD阻害薬に対する植物の耐性は、さらにまた、HPPD耐性酵素をコードする遺伝子に加えて酵素プレフェナートデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を用いて植物を形質転換させることによって改善することもできる。
さらなる除草剤抵抗性植物は、アセトラクテートシンターゼ(ALS)阻害薬に対して耐性にされている植物である。既知ALS阻害薬としては、例えば、スルホニル尿素系除草剤、イミダゾリノン系除草剤、トリアゾロピリミジン系除草剤、ピリミジニルオキシ(チオ)ベンゾエート系除草剤、及び/又は、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系除草剤などがある。ALS酵素(「アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)」としても知られている)における種々の突然変異体は、種々の除草剤及び除草剤の群に対する耐性を付与することが知られている。スルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植物の作製については、国際公開WO 1996/033270に記述されている。さらなるスルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植物についても、例えば、WO 2007/024782に記述されている。
イミダゾリノン及び/又はスルホニル尿素に対して耐性を示す別の植物は、誘導された突然変異誘発によって得ることができるか、当該除草剤の存在下での細胞培養における選抜によって得ることができるか、又は、突然変異育種によって得ることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、昆虫抵抗性トランスジェニック植物、即ち、特定の標的昆虫による攻撃に対して抵抗性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような昆虫抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本明細に関連して、用語「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」には、以下のものをコードするコード配列を含んでいる少なくとも1の導入遺伝子を含んでいる任意の植物が包含される:
(1) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、オンライン「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/Neil_Crickmore/Bt/」において記載されている殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、Cryタンパク質類(Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry2Ab、Cry3Ae、又は、Cry3Bb)のタンパク質又はその殺虫活性を示す一部分;又は、
(2) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する第2の別の結晶タンパク質又はその一部分の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する結晶タンパク質又はその一部分、例えば、Cry34結晶タンパク質とCry35結晶タンパク質で構成されているバイナリートキシン;又は、
(3) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する2種類の異なった殺虫性結晶タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド、例えば、トウモロコシイベントMON98034で産生されるCry1A.105タンパク質(WO 2007/027777);又は、
(4) 上記(1)〜(3)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に誘導された変化に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、トウモロコシイベントMON863若しくはMON88017におけるCry3Bb1タンパク質又はトウモロコシイベントMIR604におけるCry3Aタンパク質;又は、
(5) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する殺虫性分泌タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/home/Neil_Crickmore/Bt/vip.html」において挙げられている栄養生長期殺虫性タンパク質(vegetative insecticidal protein)(VIP)、例えば、VIP3Aaタンパク質類のタンパク質;又は、
(6) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する第2の分泌タンパク質の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する分泌タンパク質、例えば、VIP1aタンパク質とVIP2Aタンパク質で構成されているバイナリートキシン;又は、
(7) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する異なった分泌タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド;又は、
(8) 上記(1)〜(3)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に誘導された変化(それでも、まだ、殺虫性タンパク質をコードしている)に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、ワタイベントCOT102におけるVIP3Aaタンパク質。
もちろん、「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」は、本明細書中で使用されている場合、上記クラス(1)〜(8)のいずれか1つのタンパク質をコードする遺伝子の組合せを含んでいる任意の植物も包含する。一実施形態では、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、又は、同一の標的昆虫種に対して殺虫活性を示すが作用機序は異なっている(例えば、当該昆虫体内の異なった受容体結合部位に結合する)異なったタンパク質を用いることによって当該植物に対する昆虫の抵抗性の発達を遅延させるために、昆虫抵抗性植物は、上記クラス(1)〜(8)のいずれか1つのタンパク質をコードする2つ以上の導入遺伝子を含んでいる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、非生物的ストレスに対して耐性を示す。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのようなストレス抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。特に有用なストレス耐性植物としては、以下のものなどがある:
(a) 植物細胞内又は植物体内におけるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能な導入遺伝子を含んでいる植物;
(b) 植物又は植物細胞のPARGコード化遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能なストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物;
(c) ニコチンアミダーゼ、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドシンテターゼ又はニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼを包含するニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ生合成経路の植物機能性酵素(plant−functional enzyme)をコードするストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、収穫された生産物の改変された量、品質及び/若しくは貯蔵安定性、並びに/又は、収穫された生産物の特定の成分の改変された特性を示す。例えば:
(1) 野生型の植物細胞又は植物において合成された澱粉と比較して、その物理化学的特性〔特に、アミロース含有量若しくはアミロース/アミロペクチン比、枝分かれ度、平均鎖長、側鎖分布、粘性挙動、ゲル化強度(gelling strength)、澱粉粒径及び/又は澱粉粒子形態〕において改変されていて、特定の用途により適した変性澱粉を合成するトランスジェニック植物;
(2) 非澱粉炭水化物ポリマーを合成するか、又は、遺伝子組換えがなされていない野生型植物と比較して改変された特性を有する非澱粉炭水化物ポリマーを合成する、トランスジェニック植物〔その例は、ポリフルクトース(特に、イヌリン型及びレバン型のポリフルクトース)を産生する植物、α−1,4−グルカン類を産生する植物、α−1,6−分枝 α−1,4−グルカン類を産生する植物、及び、アルテルナンを産生する植物である〕;
(3) ヒアルロナンを産生するトランスジェニック植物。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変された繊維特性を有する植物(例えば、ワタ植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された繊維特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、以下のものなどがある:
(a) セルロースシンターゼ遺伝子の改変された形態を含んでいる植物(例えば、ワタ植物);
(b) rsw2相同核酸又はrsw3相同核酸の改変された形態を含んでいる植物(例えば、ワタ植物);
(c) スクロースリン酸シンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物);
(d) スクロースシンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物);
(e) 繊維細胞に基づいた原形質連絡のゲーティングのタイミングが(例えば、繊維選択的β−1,3−グルカナーゼのダウンレギュレーションを介して)改変されている植物(例えば、ワタ植物);
(f) 反応性が(例えば、nodCを包含するN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ遺伝子の発現及びキチンシンターゼ遺伝子の発現を介して)改変されている繊維を有する植物(例えば、ワタ植物)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変されたオイルプロフィール特性を有する植物(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変されたオイル特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、以下のものなどがある:
(a) オレイン酸含有量が高いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物);
(b) リノレン酸含有量が低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物);
(c) 飽和脂肪酸のレベルが低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、1種類以上の毒素をコードする1種類以上の遺伝子を含んでいる植物であり、YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、BiteGard(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bt−Xtra(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucotn(登録商標)(ワタ)、Nucotn 33B(登録商標)(ワタ)、NatureGard(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Protecta(登録商標)及びNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)の商品名で販売されているものである。挙げることができる除草剤耐性植物の例は、Roundup Ready(登録商標)(グリホセートに対する耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば、ナタネ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノン系に対する耐性)及びSCS(登録商標)(スルホニル尿素系に対する耐性、例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されているトウモロコシ品種、ワタ品種及びダイズ品種である。挙げることができる除草剤抵抗性植物(除草剤耐性に関して慣習的な方法で品種改良された植物)としては、Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されている品種などがある。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、形質転換イベント又は形質転換イベントの組合せを含んでいる植物であり、それらは、例えば、国又は地域のさまざまな規制機関に関するデータベースに記載されている〔例えば、「http://gmoinfo.jrc.it/gmp_browse.aspx」及び「http://www.agbios.com/dbase.php」を参照されたい〕。
本発明によれば、上記で挙げられている植物は、本発明による一般式(I)で表される化合物又は活性化合物混合物を用いて、特に有利に処理することができる。該活性化合物及び混合物に関して上記で示されている好ましい範囲は、これら植物の処理にも当てはまる。特に重要なのは、本明細書中において具体的に示されている化合物及び混合物を用いた植物の処理である。
本発明の組成物又は活性化合物は、さらにまた、処理後ある一定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護するために用いることもできる。保護がもたらされる期間は、植物が該活性化合物で処理されてから、一般に、1〜28日間、好ましくは、1〜14日間、特に好ましくは、1〜10日間、極めて特に好ましくは、1〜7日間に及び、又は、種子処理後、最大で200日間に及ぶ。
下記実施例において、本発明による式(I)、式(Ia)、式(Ib)及び式(Ic)で表される活性化合物の調製及び使用について示す。しかしながら、本発明は、それら実施例に限定されない。
式(V)で表される中間体の合成(cf.スキーム1)
2,5−ジクロロ−N−(3−メトキシプロパン−2−イル)ピリミジン−4−アミン(V−1)
−10℃で、100mLのアセトニトリルの中の6.00g(32.7mmol)の2,4,5−トリクロロピリミジンの溶液に、5.42g(39.3mmol)の炭酸カリウムを添加する。次いで、3.06g(34.4mmol)の2−アミノ−1−メトキシプロパンをアセトニトリル中の20%強度溶液として滴下して加える。撹拌しながら、その反応混合物を一晩室温まで昇温させる。次いで、その反応混合物を250mLの氷水/希塩酸(1:1)の中に入れて撹拌する。生じた沈澱物を濾過し、乾燥させる。これにより、5.10g(64%)の2,5−ジクロロ−N−(3−メトキシプロパン−2−イル)ピリミジン−4−アミンが得られる(logP(pH2.3):2.10);
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.02(s,1H),6.03(br.s,1H),4.39−4.33(m,1H),3.48−3.40(m,2H),3.33(s,3H),1.23(d,3H)。
2,5−ジクロロ−N−(2,2−ジフルオロエチル)ピリミジン−4−アミン(V−2)
−10℃で、40mLのアセトニトリルの中の5.43g(29.6mmol)の2,4,5−トリクロロピリミジンの溶液に、6.14g(44.4mmol)の炭酸カリウムを添加する。次いで、2.40g(29.6mmol)の2,2−ジフルオロエタンアミンをアセトニトリル中の30%強度溶液として滴下して加える。撹拌しながら、その反応混合物を一晩室温まで昇温させる。その反応混合物を250mLの氷水/希塩酸(1:1)の中に入れて撹拌する。その混合物をジクロロメタン(2×200mL)で抽出する。次いで、その有機相を合して水(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。これにより、6.10g(90%)の2,5−ジクロロ−N−(2,2−ジフルオロエチル)ピリミジン−4−アミンが得られる(logP(pH2.3):1.96);
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.10(s,1H),6.47(br.s,1H),6.02(tt,1H),3.86(m,2H)。
2−クロロ−N−(3−メトキシプロパン−2−イル)−5−トリフルオロメチルピリミジン−4−アミン(V−3)
−10℃で、80mLのアセトニトリルの中の2.00g(9.22mmol)の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロピリミジンの溶液に、1.91g(13.8mmol)の炭酸カリウムを添加する。次いで、0.86g(9.68mmol)の2−アミノ−1−メトキシプロパンをアセトニトリル中の30%強度溶液として滴下して加える。撹拌しながら、その反応混合物を一晩室温まで昇温させる。次いで、その反応混合物を250mLの氷水の中に入れて撹拌し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出する。有機相を合して分離し、水(2×100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製する。これにより、0.75g(26%)の2−クロロ−N−(3−メトキシプロパン−2−イル)−5−トリフルオロメチルピリミジン−4−アミンが得られる(logP(pH2.3):2.75);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.28(s,1H),3.56−3.52(m,3H),3.33−3.32(d,3H),1.24−1.22(q,3H)。
2,5−ジクロロ−N−(2,2−ジフルオロエチル)ピリミジン−4−アミン(V−4)
−10℃で、40mLのアセトニトリルの中の5.43g(29.6mmol)の2,4,5−トリクロロピリミジンの溶液に、6.14g(44.4mmol)の炭酸カリウムを添加する。次いで、2.40g(29.6mmol)の2,2−ジフルオロエタンアミンをアセトニトリル中の30%強度溶液として滴下して加える。撹拌しながら、その反応混合物を一晩室温まで昇温させる。その反応混合物を250mLの氷水/希塩酸(1:1)の中に入れて撹拌する。その混合物をジクロロメタン(2×200mL)で抽出する。次いで、その有機相を合して水(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。これにより、6.10g(90%)の2,5−ジクロロ−N−(2,2−ジフルオロエチル)ピリミジン−4−アミンが得られる(logP(pH2.3):1.96);
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.10(s,1H),6.47(br.s,1H),6.02(tt,1H),3.86(m,2H)。
2,5−ジクロロ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−アミン(V−5)
50℃で、100mLのアセトニトリルの中の16.0g(87.2mmol)の2,4,5−トリクロロピリミジンの溶液に、18.1g(130mmol)の炭酸カリウムを添加する。次いで、9.07g(91.6mmol)の2,2,2−トリフルオロエタンアミンをアセトニトリル中の30%強度溶液として滴下して加える。その反応混合物を50℃で16時間撹拌する。冷却後、その反応混合物を250mLの氷水の中に入れて撹拌する。その混合物を酢酸エチル(2×200mL)で抽出する。次いで、その有機相を合して水(2×100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をシクロヘキサンの中に入れて撹拌し、沈澱した固体を、2時間後、濾過し、乾燥させる。これにより、13.9g(64%)の2,5−ジクロロ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−アミンが得られる(logP(pH2.3):2.26);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.29(s,1H),8.25(br.s,1H),4.24−4.15(m,2H)。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
5−ブロモ−2−クロロ−N−(3−メチルシクロブチル)ピリミジン−4−アミン(V−6)(主要異性体:logP(pH2.3):3.47)
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ=8.19(s,1H),7.46(s,1H),4.25−4.30(m,1H),2.31−2.35(m,3H),1.93−1.99(m,2H),1.05(d,3H)。
2,5−ジクロロ−N−シクロプロピルピリミジン−4−アミン(V−7)(logP(pH2.3):1.79)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.11(s,1H),7.71(br.s,1H),2.89−2.84(m,1H),0.79−0.64(m,4H)。
5−ブロモ−2−クロロ−N−シクロプロピルピリミジン−4−アミン(V−8)(logP(pH2.3):1.97)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.12(s,1H),6.17(br.s,1H),2.87−2.80(m,1H),0.85−0.79(m,2H),0.66−0.62(m,2H)。
2−クロロ−N−シクロプロピル−5−ヨードピリミジン−4−アミン(V−9)(logP(pH2.3):2.19)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.28(s,1H),5.96(br.s,1H),2.85−2.80(m,1H),0.84−0.79(m,2H),0.64−0.61(m,2H)。
2,5−ジクロロ−N−(シクロプロピルメチル)ピリミジン−4−アミン(V−10)(logP(pH2.3):2.51)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.01(s,1H),6.34(br.s,1H),3.33−3.29(m,2H),1.16−1.06(m,1H),0.54−0.45(m,2H),0.33−0.24(m,2H)。
2,5−ジクロロ−N−(1−シクロプロピルエチル)ピリミジン−4−アミン(V−11)(logP(pH2.3):2.97)
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド−d)δ=8.10(s,1H),7.47.7.46(br.s,1H),1.27−1.26(d,3H),1.16−1.11(m,1H),0.49−0.43(m,2H),0.41−0.39(m,2H)。
5−ブロモ−2−クロロ−N−(シクロプロピルメチル)ピリミジン−4−アミン(V−12)(logP(pH2.3):2.69)
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド−d)δ=8.20(s,1H),7.58(br.s,1H),3.25(tr,2H),1.14(br.m,1H),0.44(m,2H),0.26(m,2H)。
2−クロロ−N−シクロプロピル−5−トリフルオロメチルピリミジン−4−アミン(V−13)(logP(pH2.3):2.39)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.28(s,1H),6.34(br.s,1H),2.91−2.86(m,1H),0.85−0.80(m,2H),0.66−0.62(m,2H)。
2−クロロ−N−(シクロプロピルメチル)−5−トリフルオロメチルピリミジン−4−アミン(V−14)(logP(pH2.3):3.40)
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ=8.05(s,1H),7.51(br.s.,1H),3.02(t,2H),0.79−0.89(m,1H),0.11−0.17(m,2H),−0.03−0.03(m,2H); M+H=252.0。
2,5−ジクロロ−N−シクロブチルピリミジン−4−アミン(V−15)(logP(pH2.3):2.62)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.00(s,1H),6.31(br.s,1H),4.54−4.46(m,1H),2.39−2.31(m,2H),2.15−2.04(m,2H),1.83−1.77(m,2H)。
5−ブロモ−2−クロロ−N−シクロブチルピリミジン−4−アミン(V−16)(logP(pH2.3):2.87)
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド−d)δ=8.20(s,1H),7.52(br.s,1H),4.45(br.m,1H),2.24(m,2H),2.17(m,2H),1.69(m,2H)。
2−クロロ−N−シクロブチル−5−トリフルオロメチルピリミジン−4−アミン(V−17)(logP(pH2.3):3.20)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.27(s,1H),6.19(br.s,1H),4.64−4.56(m,1H),2.40−2.32(m,2H),2.14−2.04(m,2H),1.82−1.74(m,2H)。
5−ブロモ−2−クロロ−N−(3−メトキシプロパン−2−イル)ピリミジン−4−アミン(V−18)(logP(pH2.3):2.26)
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド−d)δ=8.22(s,1H),6.98(br.d,1H),4.36(br.m,1H),3.48(dd,1H),3.36(dd,1H),3.28(s,1H),1.17(d,3H)。
2,5−ジクロロ−N−(プロパン−2−イル)ピリミジン−4−アミン(V−19)(logP(pH2.3):2.46)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=7.99(s,1H),5.92(br.s,1H),4.31−4.23(m,1H),1.25(d,6H)。
2,5−ジクロロ−N−メチル−N−(プロパン−2−イル)ピリミジン−4−アミン(V−20)(logP(pH2.3):3.16)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.04(s,1H),4.82−4.76(m,1H),3.03(s,3H),1.22(d,6H)。
2,5−ジクロロ−N−(シクロペンチル)ピリミジン−4−アミン(V−21)(logP(pH2.3):3.16)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.11−8.09(d,1H),7.36(d,1H),4.36−4.28(m,1H),1.98−1.93(m,2H),1.73−1.67(m,2H),1.64−1.53(m,4H)。
2,5−ジクロロ−N−(プロパ−2−エン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(V−22)(logP(pH2.3):2.12)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.03(s,1H),6.40(br.s,1H),5.98−5.88(m,1H),5.23−5.12(m,2H),4.09−4.06(m,2H)。
2,5−ジクロロ−N−(ブタン−2−イル)ピリミジン−4−アミン(V−23)(logP(pH2.3):2.94)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=7.99(s,1H),5.90(br.s,1H),4.15−4.08(m,1H),1.67−1.56(m,2H),1.21(d,3H),0.91(t,3H)。
2,5−ジクロロ−N−エチル−N−メチルピリミジン−4−アミン(V−24)(logP(pH2.3):2.68)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.14(s,1H),3.67(q,2H),3.18(s,3H),1.19(t,3H)。
2,5−ジクロロ−N−エチルピリミジン−4−アミン(V−25)(logP(pH2.3):1.93)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=7.99(s,1H),6.23(br.s,1H),3.48(q,2H),1.20(t,3H)。
2,5−ジクロロ−N−メチル−N−シクロプロピルピリミジン−4−アミン(V−26)(logP(pH2.3):2.82.)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.09(s,1H),3.15−3.12(m,1H),3.11(s,3H),0.87−0.82(m,2H),0.72−0.70(m,2H)。
2,5−ジクロロ−N−(2,2−ジメチルシクロプロピル)ピリミジン−4−アミン(V−27)(logP(pH2.3):3.04)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.12(s,1H),7.63(s(br),1H),2.53(m,1H),1.12(s,3H),0.93(s,3H),0.73(m,2H)。
5−フルオロ−2−クロロ−N−シクロブチルピリミジン−4−アミン(V−28)(logP(pH2.3):2.17)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=7.84(d,1H),6.37(br.s,1H),4.54−4.43(m,1H),2.40−2.30(m,2H),2.12−2.04(m,2H),1.91−1.71(m,2H)。
2,5−ジクロロ−N−(オキセタン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(V−29)(logP(pH2.3):1.31)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.07(s,1H),6.72(br.s,1H),5.09−5.03(m,1H),4.85−4.83(m,2H),4.66−4.62(m,2H)。
2−クロロ−4−[(1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ]ピリミジン−5−カルボニトリル(V−30)(logP(pH2.3):1.83)
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ=8.50(s,1H),8.10(br.s.,1H),4.47−4.40(m,1H),3.42−3.29(m,2H),3.27(s,3H),1.14−1.13(d,2H); M+H=227.0。
2,5−ジクロロ−N−[2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル]ピリミジン−4−アミン(V−31)(logP(pH2.3):3.47)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.03(s,1H),5.89(br.s,1H),3.09(s,2H),2.09(s,3H),1.53(s,6H)。
4−(2,5−ジクロロピリミジン−4−イル)チオモルホリン(V−32)(logP(pH2.3):2.84)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.27(s,1H),3.99−3.96(m,4H),2.76−2.73(m,4H)。
4−(2,5−ジクロロピリミジン−4−イル)モルホリン(V−33)(logP(pH2.3):1.99)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.27(s,1H),3.76−3.69(m,8H)。
2,5−ジクロロ−4−(ピロリジン−1−イル)ピリミジン(V−34)(logP(pH2.3):2.78)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.09(s,1H),3.75−3.71(m,4H),1.92−1.86(m,4H)。
4−(アゼチジン−1−イル)−2,5−ジクロロピリミジン(V−35)(logP(pH2.3):2.11)
H NMR(400MHz,アセトニトリル−d)δ=7.91(s,1H),4.28(t,4H),2.35(五重線,2H)。
2,5−ジクロロ−4−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン(V−36)(logP(pH2.3):3.52)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.20(s,1H),3.71−3.69(m,4H),1.67−1.59(m,6H)。
2,5−ジクロロ−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリミジン−4−アミン(V−37)(logP(pH2.3):2.66)
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.15(s,1H),6.27(br.s,1H),5.11−5.02(m,1H),1.45(d,3H)。
2,5−ジクロロ−N−プロピルピリミジン−4−アミン(V−38) MATA2888−1−1:logP(pH2.3):2.42
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.14(s,1H),7.94(br.s,1H),3.30(t,2H),1.58−1.53(m,2H),0.87(t,3H)。
2,5−ジクロロ−N−(3−メチルシクロブチル)ピリミジン−4−アミン(V−39)(主要異性体:logP(pH2.3):3.20)
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ=8.10(s,1H),7.72(s,1H),4.25−4.31(m,1H),2.29−2.35(m,3H),1.92−1.99(m,2H),1.06(d,3H)。
2,5−ジクロロ−N−(2−メチルシクロプロピル)ピリミジン−4−アミン(V−40)(logP(pH2.3):2.53)
H NMR(400MHz,DMSO−d6,主要異性体)δ=8.10(s,1H),7.49(s,1H),2.48−2.49(m,1H),1.09(d,3H),0.96−1.02(m,1H),0.81−0.85(m,1H),0.53−0.58(m,1H)。
5−ブロモ−2−クロロ−N−(2−メチルシクロプロピル)ピリミジン−4−アミン(V−41)(logP(pH2.3):2.68)
H NMR(400MHz,DMSO−d6,主要異性体)δ=8.19(s,1H),7.71(s,1H),1.09(d,3H),0.90−1.06(m,2H),0.81−0.86(m,1H),0.53−0.58(m,1H)。
2−クロロ−N−(2−メチルシクロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(V−42)(logP(pH2.3):3.02)
H NMR(600MHz,DMSO−d6,主要異性体)δ=8.39(s,1H),8.00(s,1H),1.10(d,3H),0.84−1.08(m,3H),0.57−0.66(m,1H)。
2,5−ジクロロ−N−(2−エチルシクロプロピル)ピリミジン−4−アミン(V−43)(logP(pH2.3):3.10)
H NMR(400MHz,DMSO−d6,主要異性体)δ=8.10(s,1H),7.70(s,1H),2.48−2.56(m,1H),1.25−1.40(m,2H),1.00−1.04(q,2H),0.85−0.77(m,1H),0.82−0.84(m,1H),0.56−0.60(m,1H)。
式(VI)で表される中間体の合成(cf.スキーム3)
1−(3−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オン(VI−1)
150mLのジクロロエタン/tert−ブタノール(1:1)の中の25.0g(115mmol)の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロピリミジンの溶液に、THF中のZnClの0.5モル溶液15.7g(230mL,115mmol)を添加し、得られた混合物を室温で30分間撹拌する。次いで、18.4g(105mmol)の1−(3アミノフェニル)ピロリジン−2−オン(供給元:MATRIX,ASINEX.)及び16.6mL(115mmol)のトリエチルアミンを添加し、その混合物を室温で一晩撹拌する。形成された結晶を吸引濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥させる。これにより、11.5g(30%)の所望の生成物が得られる。その母液を濃縮し、残渣を100mLのイソプロパノールと一緒に3時間撹拌する。固体を濾過し、乾燥させる。これにより、16.0g(41%)の1−(3−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オンが得られる(logP(pH2.3):2.98);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=10.50(br.s,1H),8.75(s,1H),7.98(s,1H),7.47−7.42(m,2H),7.32(dd,1H),3.84−3.81(m,2H),2.53−2.50(m,2H),2.12−2.05(m,2H)。
式(VI)で表される下記化合物は、同様の方法で調製することができる。
1−(5−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}−2−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(VI−2)(logP(pH2.3):2.84)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=10.52(br.s,1H),8.75(s,1H),7.72(dd,1H),7.61−7.57(m,1H),7.27(dd,1H),3.77−3.74(m,2H),2.45−2.41(m,2H),2.17−2.04(m,2H)。
1−(3−{[5−(ジフルオロメチル)−4−フルオロピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オン(VI−3)(logP(pH2.3):2.28)
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=10.22(s,1H),8.72−8.68(d,1H),7.96(s,1H),7.47−7.28(m,3H),7.05(t,1H,J=54Hz),3.87−3.80(m,3H),2.12−1.97(m,2H),1.20−1.06(m,1H); M+H=323.1。
式(VIa)で表される下記化合物は、同様の方法で調製することができる。
3−(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(VI−4)(logP(pH2.3):2.74)
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=10.46(s,1H),8.73(s,1H),7.65−7.68(d,2H),7.53−7.55(d,2H),4.44(t,2H),4.05(t,2H); M+H=359.0[Cl]。
式(I)で表される化合物の合成(cf.スキーム4)
方法B
1−[3−({5−(トリフルオロメチル)−4−[(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]−ピロリジン−2−オン(実施例220)
10mLのアセトニトリルの中の500mg(1.4mmol)の1−(3−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オンの溶液に、475mg(4.2mmol)の1,1,1−トリフルオロプロパン−2−アミンを添加し、得られた混合物を80℃で一晩撹拌する。冷却後、その反応混合物を氷水の中に入れて撹拌し、次いで、酢酸エチルで抽出する。その有機相を水で洗浄し、分離し、MgSOで脱水し、次いで、ロータリーエバポレーターで濃縮する。これにより、430mg(66%)の1−[3−({5−(トリフルオロメチル)−4−[(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]ピロリジン−2−オンが得られる(logP(pH2.3):3.08);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.58(s,1H),8.29(s,1H),8.06(s,1H),7.38−7.32(m,1H),7.27−7.21(m,2H),6.76(d,1H),5.43−5.35(m,1H),3.82−3.79(m,2H),2.51−2.43(m,2H),2.10−2.03(m,2H),1.42(d,3H)。
式(Ia)で表される化合物の合成(cf.スキーム5)
方法A
3−(3−{[5−クロロ−4−(シクロブチルアミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(実施例59)
5mLのジオキサンの中の0.21g(1.0mmol)の2,5−ジクロロ−N−シクロブチルピリミジン−4−アミンと0.23g(1.30mmol)の3−(3−アミノフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オンと0.15g(0.80mmol)の4−トルエンスルホン酸の混合物を100℃で40時間撹拌する。冷却後、その反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を取って、50mLの酢酸エチルの中に入れる。その有機相を10mLの水性NaHCOで洗浄し、次いで、10mLの水で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製する。これにより、0.11gの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):1.64);
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド−d)δ=9.01(s,1H),7.96(s,1H),7.91(s,1H),7.47(d,1H),7.23(t,1H),7.14(m,1H),6.96(m,1H),4.63(br.m,1H),4.43(dd,2H),4.05(dd,2H),2.28(br.m,2H),2.13(br.m,2H),1.67(br.m,2H)。
方法Cに関する中間体の合成(cf.スキーム6)
5−クロロ−N −シクロプロピル−N −(4−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン
アルゴン雰囲気下、5mLのジオキサンの中の0.20g(0.98mmol)の2,5−ジクロロ−N−シクロプロピルピリミジン−4−アミンと0.27g(1.22mmol)の4−ヨードアニリンと0.14g(0.83mmol)の4トルエンスルホン酸の混合物を105℃で18時間撹拌する。冷却後、その反応混合物を減圧下に濃縮する。その残渣を取って50mLの水の中に入れ、飽和NaHCO水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出する。その有機相をMgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製する。これにより、0.65gの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):2.73);
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド−d)δ=9.17(s,1H),7.95(s,1H),7.91(m,1H),7.69−7.60(m,2H),7.55−7.53(m,2H),7.04(s,1H),2.86−2.81(m,1H),0.81−0.76(m,2H),0.66−0.62(m,2H)。
式(VIa)で表される中間体の合成(cf.スキーム7)
3−(4−{[4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
0℃で、40mLのジクロロエタンと40mLのtert−ブタノールの混合物の中の3.26g(15mmol)の2,4−ジクロロ−5−トリフルオロピリミジンの溶液に、エーテル中の塩化亜鉛の1M溶液18mL(18mmol)を滴下して加える。その混合物を同じ温度で1時間撹拌する。次いで、2.67g(15mmol)の3−(4−アミノフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オンを添加した後、5mLのジクロロエタンと5mLのtert−ブタノールの混合物の中の2.3mLのトリエチルアミンを滴下して加える。その混合物を20℃で40時間撹拌する。次いで、その混合物から溶媒を減圧下に除去し、その混合物を100mLの水と100mLの酢酸エチルの混合物と一緒に撹拌する。次いで、有機相を分離し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。次いで、得られた粗製生成物を100mLの酢酸エチルで飽和させる。これにより、4.7gの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):2.76);
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=10.46(s,1H),8.73(s,1H),7.65−7.68(d,2H),7.53−7.55(d,2H),4.44(t,2H),4.05(t,2H); M+H=359.0[Cl]。
式(IVa)で表される中間体の合成(cf.スキーム10)
3−(3−アミノフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
アルゴン雰囲気下、20℃で、40mLのジオキサンの中の5.0g(22.8mmol)の3−ヨードアニリンと3.0g(34.2mmol)の1,3−オキサゾリジン−2−オンと6.3g(45.7mmol)の炭酸カリウムと0.17g(0.91mmol)のヨウ化銅(I)の溶液に、0.26g(2.3mmol)の1,2−ジアミノシクロヘキサンを添加する。その反応混合物を100℃で18時間撹拌する。冷却後、その反応混合物をケイ藻土を通して濾過し、溶媒を減圧下に除去する。次いで、その残渣を、50mLのジクロロメタンと50mLの水の中で撹拌する。次いで、オキサゾリジノンを除去するために、再度、その残渣を取って酢酸エチルの中に入れ、再度、溶媒を減圧下に除去する。これにより、23mgの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):−0.18);
H NMR(400MHz,ジメチルスルホキシド−d)δ=6.98(t,1H),6.84(s,1H),6.66(m,1H),6.35(m,1H),4.98(br.s,2H),4.37(dd,2H),3.96(dd,2H)。
(4R)−3−(3−アミノフェニル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
20℃で、20mLのジオキサンの中の2.0g(9.1mmol)の3−ヨードアニリンと1.6g(16.0mmol)の(4R)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンと6.0g(18.3mmol)の炭酸セシウムと0.7g(3.7mmol)のヨウ化銅(I)の溶液に、0.32g(3.7mmol)の1,2−ジアミノシクロヘキサンを添加する。その反応混合物を160℃の電子レンジの中で1時間撹拌する。冷却後、その反応混合物をケイ藻土を通して濾過し、溶媒を減圧下に除去する。これにより、0.91gの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):0.27);
H NMR(400MHz,アセトニトリル−d)δ=7.09(t,1H),6.78(t,1H),6.70−6.64(m,1H),6.49−6.44(m,1H),4.53−4.43(m,2H),4.22(s,2H),3.99−3.90(m,1H),1.22(d,3H)。
式(IVa)で表される下記化合物は、同様の方法で調製することができる。
(4R)−3−(3−アミノフェニル)−4−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(logP(pH2.3):1.18)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=7.00(t,1H),6.74(t,1H),6.62−6.46(m,1H),6.42−6.36(m,1H),4.99(s,2H),4.45−4.15(m,3H),2.05−1.94(m,1H),0.79(dd,6H)。
3−(3−アミノフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(logP(pH2.3):0.33)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=6.98(t,1H),6.84(t,1H),6.66−6.61(m,1H),6.36−6.31(m,1H),4.96(s,2H),4.78−4.68(m,1H),4.06(dd,1H),3.54(dd,1H),1.39(d,3H)。
式(Ib)で表される化合物の合成(cf.スキーム11)
方法A(マイクロ波)
1−(3−{[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−5−エチル−3−メチルピロリジン−2−オン(実施例206)
2mLのジオキサンの中の67mg(0.33mmol)の2,5−ジクロロ−N−シクロプロピルピリミジン−4−アミンと90mg(0.41mmol)の1−(3−アミノフェニル)−5−エチル−3−メチルピロリジン−2−オンと53g(0.28mmol)の4−トルエンスルホン酸の混合物を、電子レンジ内で160℃で30分間反応させる。冷却後、その反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を取って50mLの酢酸エチルの中に入れる。その有機相を10mLの飽和水性NaHCOで洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。これにより、74mgの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):2.19);
(2種類のジアステレオマー)H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.09(s,1H 少量成分),9.06(s,1H 主要成分),7.90(s,1H 主要成分); MM+1=386.1。
方法A
エチル 1−(3−{[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−5−オキソ−L−プロリネート(実施例190)
12mLのジオキサンの中の250mg(1.23mmol)の2,5−ジクロロ−N−シクロプロピルピリミジン−4−アミンと380mg(1.53mmol)のエチル 1−(3−アミノフェニル)−5−オキソ−L−プロリネートと170mg(0.98mmol)の4−トルエンスルホン酸の混合物を、105℃で32時間撹拌する。冷却後、その反応混合物を氷水の中に注ぎ入れ、酢酸エチルとNaHCO溶液を添加する。その有機相を分離し、水で1回洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。これにより、350mgの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):1.69);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.08(s,1H),7.98(dd,1H),7.89(s,1H),7.62(dd,1H),7.19(dd,1H),6.97−6.94(m,2H),4.79−4.77(m,1H),4.14−4.08(m,2H),2.97−2.92(m,1H),2.54−2.42(m,2H),2.07−2.02(m,2H),1.13(t,3H),0.76−0.74(m,2H),0.65−0.64(m,2H)。
中間体の合成
エチル 1−(3−アミノフェニル)−5−オキソ−L−プロリネート
3.23g(20.5mmol)のエチル 5−オキソ−L−プロリネートと3.0g(13.7mmol)の3−ヨードアニリンと0.52g(2.73mmol)のヨウ化銅(I)と0.24g(2.74mmol)のN,N’−ジメチレンエチルジアミンと8.9g(27mmol)の炭酸セシウムの混合物を、28mLのジオキサンの中に入れ、100℃で24時間撹拌する。冷却後、その反応溶液をシリカゲルカートリッジを通して濾過し、そのカートリッジを酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下に濃縮する。これにより、3.5gの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):0.84);
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=7.04(dd,1H),6.85(dd,1H),6.65(dd,1H),6.44(dd,1H),4.68−4.65(m,1H),4.14(q,2H),4.07(br.s,2H),2.60−2.53(m,1H),2.45−2.39(m,2H),2.11−1.96(m,1H),1.21(t,3H)。
方法C:(cf.スキーム13)
1−(3−{[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)−5−エトキシピロリジン−2−オン(実施例106)
アルゴン雰囲気下、20℃で、15mLのジオキサンの中の0.30g(0.78mmol)の5−クロロ−N−シクロプロピル−N−(3−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンと0.15g(1.16mmol)の5−エトキシピロリジン−2−オンと0.51g(1.55mmol)の炭酸セシウムと30g(0.15mmol)のヨウ化銅(I)の混合物に、14mg(0.16mmol)の1,2−ジアミノシクロヘキサンを添加する。その混合物を110℃で18時間撹拌する。冷却後、その反応混合物をケイ藻土を通して濾過し、溶媒を減圧下に除去する。次いで、その残渣を取って15mLの酢酸エチルと25mLの水の中に入れる。その有機相を分離し、再度、溶媒を減圧下に除去する。次いで、その残渣をtert−ブチルメチルエーテルで飽和させ、再度濾過する。得られた残渣は、0.31gの所望の生成物である(logP(pH2.3):1.65);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.10(s,1H),8.02(s,1H),7.94−7.92(m,1H),7.64(d,1H),7.22(d,1H),7.02−6.97(m,2H),5.42(d,1H),3.44(q,2H),2.97−2.92(m,1H),2.36−2.19(m,2H),2.02−1.97(m,2H),1.05(t,3H),0.74−0.72(m,2H),0.65−0.63(m,2H)。
方法F:(cf.スキーム14)
N−{5−クロロ−4−[シクロプロピル(メチル)アミノ]ピリミジン−2−イル}−N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド(実施例184)
104mg(0.29mmol)の1−[3−({5−クロロ−4−[シクロプロピル(メチル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アミノ)フェニル]−ピロリジン−2−オンを1.08g(10.6mmol)の無水酢酸の中に入れ、4.45g(14.3mmol)のトリエチルアミンと30mg(0.25mmol)のDMAPを添加する。得られた混合物をマイクロ波条件下に150℃で1時間撹拌する。冷却後、その反応混合物から溶媒を減圧下に除去する。その残渣に酢酸エチル及びNaHCO溶液を添加し、その有機相を分離し、水で2回洗浄し、MgSOで脱水し、再度、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製する。これにより、95mgの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):2.35);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.20(s,1H),7.59(dd,1H),7.47(s,1H),7.35(dd,1H),6.93(dd,1H),3.79(t,2H),3.03(s,3H),2.29(s,3H),2.07−1.97(m,2H),0.79−0.74(m,2H),0.64−0.62(m,2H)。
N−[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]−N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]ホルムアミド(実施例217)
350mg(1.0mmol)の1−(3−{[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オンと603mg(4.07mmol)のオルトギ酸トリエチルと17.5mg(0.1mmol)のp−トルエンスルホン酸を4mLのトルエンの中に入れ、マイクロ波条件下、180℃で4時間撹拌する。冷却後、その反応混合物を氷水の中に注ぎ入れ、酢酸エチルとNaHCO溶液を添加する。その有機相を分離し、水で1回洗浄し、MgSOで脱水し、再度、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をRP18でのカラムクロマトグラフィー(水/CHCN)で精製する。これにより、75mgの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):1.22);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.81(s,1H),8.02(s,1H),7.72(d,1H),7.62−7.59(m,2H),7.43(dd,1H),6.98(d,1H),3.81(t,2H),3.04−3.00(m,1H),2.09−2.02(m,2H),0.75−0.62(m,4H)。
N−[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]−2−メトキシ−N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド(実施例231)
500mg(1.54mmol)の1−(3−{[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オンと10mg(0.07mmol)のDMAPを1mLのアセトニトリルの中に入れる。次いで、632mg(5.8mmol)の塩化メトキシアセチルを添加する。室温で2時間撹拌した後、301mg(2.18mmol)の炭酸カリウムを添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌し、還流しながらさらに16時間撹拌する。冷却後、その反応混合物を氷水の中に注ぎ入れ、酢酸エチル及びNaHCO溶液を添加する。その有機相を分離し、水で2回洗浄し、MgSOで脱水し、再度、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製する。これにより、23mgの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):1.87);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.28(s,1H),7.99(s,1H),7.93(s,1H),7.69−7.65(m,1H),7.30−7.19(m,2H),4.34(s,2H),3.78−3.75(m,2H),2.93−2.90(m,1H),2.08−2.02(m,2H),0.76−0.63(m,4H)。
[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル][3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸エチル(実施例330)
アルゴン下、250mg(0.72mmol)の1−(3−{[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オンを10mLのDMFに溶解させ、次いで、0℃で、43mg(1.1mmol)の水素化ナトリウム(60%)を添加する。30分間撹拌した後、118mg(1.1mmol)のクロロギ酸エチルを滴下して加える。室温で12時間撹拌した後、その反応混合物を氷水の中に注ぎ入れ、酢酸エチル及びNaHCO溶液を添加する。その有機相を分離し、水で2回洗浄し、MgSOで脱水し、再度、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製する。これにより、310mgの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):2.04);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.11(s,1H),7.65(dd,1H),7.41(dd,1H),7.39(br.s,1H),7.32(dd,1H),6.96(dd,1H),4.16(q,2H),3.79(t,2H),2.78−2.73(m,1H),2.52−2.44(m,2H),2.07−2.03(m,2H),1.18(t,3H),0.65−0.62(m,4H)。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル][3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸イソプロピル(実施例329)(logP(pH2.3):2.24)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.11(s,1H),7.64(dd,1H),7.40(dd,1H),7.36(br.s,1H),7.31(dd,1H),6.94(dd,1H),4.92(h,1H),3.79(t,2H),2.81−2.77(m,1H),2.53−2.44(m,2H),2.09−2.01(m,2H),1.19(d,6H),0.67−0.63(m,4H)。
式(Ib−II)で表される化合物の合成(cf.スキーム12)
方法E
1−(3−{[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−チオン(実施例33)
3.0g(8.7mmol)の1−(3−{[5−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オンを30mLのピリジンに溶解させ、100℃で、3.5g(8.7mmol)の4−メトキシフェニルジチオホスホン酸無水物(ローソン試薬)と5時間反応させる。次いで、追加の0.35g(0.87mmol)の4−メトキシフェニルジチオホスホン酸無水物(ローソン試薬)を添加し、得られた混合物を100℃で5時間撹拌する。冷却後、その反応溶液を500mLの氷水と50mLの希塩酸の中に注ぎ入れ、その混合物を30分間撹拌する。次いで、沈澱物を濾過し、300mLの水で充分に3回洗浄し、50mLのtert−ブチルメチルエーテルを用いて摩砕する。その固体を、再度、吸引濾過し、80mLの水と一緒に撹拌する。その混合物を飽和NaHCO溶液で中和し、20℃で1時間撹拌し、固体を濾過する。次いで、その固体を80mLのイソプロパノールを用いて摩砕し、再度、吸引濾過する。これにより、2.1gの所望の生成物が得られる(logP(pH7):2.54);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.43(s,1H),8.19(dd,1H),7.95(s,1H),7.68(dd,1H),7.33−7.28(m,2H),6.99(dd,1H),4.07(t,2H),3.03(t,2H),2.88−2.84(m,1H),2.15−2.07(m,2H),0.75−0.62(m,4H)。
式(Ib−IV)で表される化合物の合成
方法G
1−(3−{[4−(シクロプロピルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オン(実施例236)(cf.スキーム15)
2.5mL容マイクロ波用バイアル内の1.5mLのテトラヒドロフランの中に250mg(0.647mmol)の5−クロロ−N−シクロプロピル−N−(3−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンと165mg(1.94mmol)の2−ピロリドンと29mg(0.129mmol)のPd(OAc)を最初に入れる。次いで、170mg(0.647mmol)のMo(CO)及び295mg(1.94mmol)のDBUを添加し、得られた混合物を密閉したバイアル内でマイクロ波を照射しながら100℃で10分間撹拌する。反応が完了した後、その混合物を冷却し、セライトを通して濾過する。そのセライトを酢酸エチルで洗浄し、その濾液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させる。得られた粗製生成物を逆相マテリアル(Analogix SF25−100)で水/アセトニトリルを用いてクロマトグラフィー分離させる。これにより、62mgの1−(3{[4−(シクロプロピルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2−オンが得られる(logP(pH2.3):1.49);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.17(s,1H),8.12(t,1H),7.94−7.86(m,2H),7.25(t,1H),7.08−6.98(m,2H),3.80(t,2H),2.86−2.77(m,1H),2.08−1.97(m,2H),0.80−0.74(m,2H),0.66−0.60(m,2H)。
中間体の合成
5−クロロ−N −シクロプロピル−N −(3−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(VII−1)
250mLのジオキサンの中の10g(49mmol)の2,5−ジクロロ−N−シクロプロピルピリミジン−4−アミンの溶液に、13.4g(61mmol)の3−ヨードアニリン及び6.75g(39mmol)のp−トルエンスルホン酸を添加し、得られた混合物を105℃で16時間撹拌する。冷却後、その反応混合物を吸引濾過し、水に懸濁させ、30分間撹拌し、再度、吸引濾過する。次いで、その混合物を、再度、水に懸濁させ、1N NaOHで中和し、形成された残渣を、再度、吸引濾過する。その残渣を水で洗浄する。これにより、18.5g(96.7%)の5−クロロ−N−シクロプロピル−N−(3−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミンが得られる(logP(pH2.3):3.08);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.94(s,1H),8.45(dd,1H),8.07(s,1H),7.86(br.s,1H),7.61(dd,1H),7.34(dd,1H),7.08(dd,1H),2.90−2.86(m,1H),0.93−0.88(m,2H),0.76−0.72(m,2H)。
式(VII)で表される下記化合物は、同様の方法で調製することができる。
5−ブロモ−N −シクロプロピル−N −(3−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(VII−2)(logP(pH2.3):3.34)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.44(br.s,1H),8.50(dd,1H),8.05(s,1H),7.63(dd,1H),7.27(dd,1H),7.13(br.s,1H),7.04(dd,1H),2.87−2.83(m,1H),0.91−0.86(m,2H),0.72−0.68(m,2H)。
5−クロロ−N −[3−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N −シクロプロピルピリミジン−2,4−ジアミン(VII−3)(logP(pH2.3):3.99)。
5−クロロ−N −[3−ブロモ−4−(メチル)フェニル]−N −シクロプロピルピリミジン−2,4−ジアミン(VII−4)(logP(pH2.3):2.91)。
−(3−ブロモフェニル)−5−クロロ−N −シクロプロピルピリミジン−2,4−ジアミン(VII−5)(logP(pH2.3):2.91)。
−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−5−クロロ−N −シクロプロピルピリミジン−2,4−ジアミン(VII−6)(logP(pH2.3):3.55)。
−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−クロロ−N −シクロプロピルピリミジン−2,4−ジアミン(VII−7)(logP(pH2.3):4.6)
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ=9.65(s,1H),8.48(s,1H),8.23(s,1H),7.99(s,1H),7.35(s,1H),7.25(s,1H),2.81−2.86(m,1H),0.81−0.85(m,2H),0.68−0.71(m,2H)。
−(4−ブロモフェニル)−5−クロロ−N −シクロプロピルピリミジン−2,4−ジアミン(VII−8)(logP(pH2.3):2.55)。
5−ブロモ−N −(4−ブロモフェニル)−N −(シクロプロピルメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン(VII−9)(logP(pH2.3):2.84)。
5−ブロモ−N −(4−ブロモフェニル)−N −シクロブチルピリミジン−2,4−ジアミン(VII−10)(logP(pH2.3):3.18)。
5−ブロモ−N −(4−ブロモフェニル)−N −シクロプロピルピリミジン−2,4−ジアミン(VII−11)(logP(pH2.3):2.7)。
5−クロロ−N −シクロブチル−N −(4−ヨードフェニル)ピリミジン−2,4−ジアミン(VII−12)(logP(pH2.3):3.49)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.09(s,1H),7.91(s,1H),7.60−7.52(m,4H),6.99(d,1H),4.58−4.46(m,1H),2.35−2.25(m,2H),2.20−2.07(m,2H),1.79−1.65(m,2H)。
式(IVb)で表される中間体の合成
1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(cf.スキーム16)
950mg(78.8mmol)の1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ピロリジン−2−オンを150mLのメタノールに溶解させ、2gのPd/C(10%)を添加し、得られた混合物を、オートクレーブ内で、水素圧5バールで、30℃で10時間撹拌する。触媒を吸引濾過し、次いで、その濾液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させる。これにより、14.5g(96%)の1−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オンが得られる(logP(pH2.3):0.31);
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=6.88(dd,1H),6.63(dd,1H),6.52(ddd,1H),3.71(t,2H),2.43−2.37(m,2H),2.16−2.09(m,2H)。
1−(3−アミノフェニル)−5−メチルピロリジン−2−オン(cf.スキーム17)
10.1g(100mmol)の5−メチルピロリジン−2−オンと15g(67mmol)の3−ヨードアニリンと2.56g(13.4mmol)のヨウ化銅(I)と0.25g(26mmol)のN,N’−ジメチレンエチルジアミンと43.7g(134mmol)の炭酸セシウムの混合物を180mLのジオキサンの中に入れ、100℃で一晩撹拌する。冷却後、その反応混合物をシリカゲルカートリッジを通して濾過する。そのカートリッジを酢酸エチルで洗浄し、その濾液を減圧下に濃縮する。得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製する。これにより、7.5gの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):0.52);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=6.99(t,1H),6.67(t,1H),6.56−6.48(m,1H),6.43−6.37(m,1H),4.94(s,2H),4.24−4.15(m,1H),2.50−2.00(m,3H),1.70−1.55(m,1H),1.12(d,3H)。
1−(3−アミノフェニル)−5−エチル−3−メチルピロリジン−2−オン(cf.スキーム17)
515mg(2.3mmol)の3−ヨードアニリンと500mg(3.46mmol)の5−エチル−3−メチルピロリジン−2−オンと88g(0.46mmol)のヨウ化銅(I)と86mg(0.9mmol)のN,N’−ジメチレンエチルジアミンと1.5g(4.6mmol)の炭酸セシウムの混合物を10mLのジオキサンの中に入れ、電子レンジ内で、160℃で45分間反応させる。冷却後、その反応混合物を減圧下に濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水/CHCN)で精製する。これにより、190mgの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):1.31);
(2種類のジアステレオマー)H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=7.03−6.95(m,1H),6.74−6.70(m,1H),6.61−6.53(m,1H),6.45−6.35(m,1H),4.91(s,2H),4.06−3.90(m,1H),2.70−1.20(5H),1.15(t,3H 少量成分),1.11(t,3H 主要成分),0.82(t,3H 主要成分),0.76(t,3H 少量成分); MM+1=219.2。
(IVb)のタイプの下記化合物は、同様の方法で調製することができる。
1−(3−アミノフェニル)−5−エチルピロリジン−2−オン(logP(pH2.3):0.94)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=6.98(t,1H),6.65(t,1H),6.54−6.48(m,1H),6.43−6.37(m,1H),4.91(s,2H),4.12−4.05(m,1H),2.50−2.29(m,2H),2.25−2.15(m,1H),1.78−1.68(m,1H),1.63−1.53(m,1H),1.43−1.30(m,1H),0.79(t,3H)。
1−(3−アミノフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−オン(logP(pH2.3):1.07)
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=7.01(t,1H),6.63(t,1H),6.54−6.49(m,1H),6.48−6.43(m,1H),5.05−4.90(m,3H),2.60−1.95(m,4H)。
1−(3−アミノ−5−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
3.2g(13.5mmol)の1−(3−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピロリジン−2−オンを60mLのメタノールに溶解させ、オートクレーブ内で、3バールの水素圧下、500mgのPd/C(10%)上で30℃で撹拌する。触媒を吸引濾過し、その濾液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させる。これにより、2.10gの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):0.60);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=6.48−6.46(m,2H),5.97(dd,1H),4.97(br.s,2H),3.72(t,2H),3.65(s,3H),2.43(t,2H),2.05−1.97(m,2H)。
式(XII)で表される中間体の合成
3−メチル−1−(3−ニトロベンジル)ピロリジン−2−オン(cf.スキーム18)
アルゴン下、0℃で、THFに4.0g(18.5mmol)の3−メチルピロリジン−2−オンを最初に入れる。次いで、0.963g(24mmol)のNaH(パラフィン中60%)を添加し、得られた混合物を0℃で30分間撹拌する。次いで、10mLのTHFの中の4.0g(18.5mmol)の臭化3−ニトロベンジルの溶液を滴下して加え、その混合物を室温で3時間撹拌する。次いで、その反応溶液を減圧下に濃縮し、氷水/1N塩酸(1:1)の中に入れる。その有機相を分離し、洗浄し、NaSOで脱水する。減圧下に溶媒を除去した後、得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1から0:1まで)で精製する。これにより、3.9gの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):1.82);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.13−8.10(m,1H),8.05−8.04(m,1H),7.68−7.62(m,2H),4.51(s,2H),3.26−3.17(m,2H),2.45−2.39(m,1H),2.25−2.17(m,1H),1.61−1.52(m,1H),1.11(d,3H)。
1−(3−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピロリジン−2−オン
120mLのアセトニトリルの中の5.90g(21.6mmol)の4−クロロ−N−(3−メトキシ−5−ニトロフェニル)ブタンアミドの溶液に、5.98g(43.3mmol)の炭酸カリウム添加し、その反応混合物を80℃で加熱する。4時間経過した後、その反応混合物を氷水/希塩酸の中に入れて撹拌する。形成された沈澱物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させる。これにより、4.50gが得られる(logP(2.3):1.99);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.23(dd,1H),7.58(dd,1H),7.47(dd,1H),3.90(t,2H),3.82(s,3H),2.55(t,2H),2.13−2.05(m,2H)。
式(XIIa)で表される中間体の合成(cf.スキーム19)
1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)ピロリジン−2−オン
15mLの塩酸の中の30g(192mmol)の2−フルオロ−5−ニトロアニリンと15.4g(175mmol)のブチロラクトンの混合物を160℃で8時間撹拌する。冷却後、その反応混合物を200mLの酢酸エチルの中に入れる。その溶液に15gのケイ藻土を入れ、得られた混合物を40℃でさらに30分間撹拌する。その混合物を減圧下に濃縮し、残渣を取って50mLの酢酸エチルの中に入れる。その混合物を濾過し、次いで、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1から0:1まで)で精製する。これにより、22gの所望の生成物が粗製物質として得られる。次いで、その生成物をMTBEを用いて摩砕し、濾過し、再度濃縮する。これにより、17.4g(43%)の所望の生成物が純度97%の形態で得られる(logP(pH2.3):1.47);
H NMR(400MHz,MeCN−d)δ=8.37(dd,1H),8.12(ddd,1H),7.43−7.33(m,1H),3.86−3.83(m,2H),2.49−2.44(m,2H),2.22−2.17(m,2H)。
4−クロロ−N−(3−メトキシ−5−ニトロフェニル)ブタンアミド
160mLのトルエンの中で4.00g(23.8mmol)の3−メトキシ−5−ニトロアニリンを沸点まで加熱し、3.35g(23.8mmol)の塩化4−クロロブテリルを添加する。還流しながら6時間撹拌した後、その反応混合物を室温まで冷却し、沈澱物を吸引濾過する。これにより、6.10gが得られる(logP(2.3):2.46);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.13(dd,1H),7.59(dd,1H),7.39(dd,1H),3.85(s,3H),3.69(t,2H),2.52(t,2H),2.10−2.03(m,2H)。
式(XIa)で表される中間体の合成
2−メチル−4−ニトロヘキサン酸メチル[cf.スキーム19及び段落(t)]
55〜60℃で、32gのメタノールに88g(1mol)のニトロプロパン及び5.52g(40mmol)の炭酸カリウムを最初に入れる。20g(0.2mol)のアクリル酸メチルをゆっくりと滴下して加え、55〜60℃で一晩撹拌を継続する。冷却後、不溶性物質を濾過し、溶媒を減圧下に除去する。次いで、高真空下に蒸留して、4.9gの所望の生成物を得る(logP(pH2.3):2.23);
(2種類のジアステレオマーH)H NMR(400MHz,アセトニトリル−d)δ=4.58−4.45(m,1H),3.65(s,3H 主要成分),3.60(s,3H 少量成分),2.49−2.30(m,1H),2.09−1.74(m,4H),1.18−1.12(m,3H),0.96(t,3H)。
5−エチル−3−メチルピロリジン−2−オン[cf.スキーム19及び段落(t)]
23g(121mmol)の2−メチル−4−ニトロヘキサン酸メチルを227mLのエタノールに溶解させ、1.4gのラネーNiを添加する。その混合物を、オートクレーブ内で、水素圧70バールで、50℃で撹拌する。触媒を吸引濾過し、その濾液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させる。これにより、19.7gの所望の生成物が異性体の混合物として得られる(logP(pH2.3):1.02、及び、0.96);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=7.45(s,1H),3.45−3.25(m,1H),2.40−2.30(m,1H),1.93−1.67(m,1H),1.52−1.28(m,2H),1.20−1.0(m,4H),0.90−0.80(m,3H); MM+1=128.2。
式(Ic)で表される化合物の合成(cf.スキーム20)
方法A
1−(2−クロロ−5−{[4−(シクロプロピルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)ピロリジン−2,5−ジオン(実施例119)
6mLのジオキサンの中の150mg(0.63mmol)の2−クロロ−5−トリフルオロメチル−N−シクロプロピルピリミジン−4−アミンと170mg(0.76mmol)の1−(5−アミノ−2−クロロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンと92mg(0.54mmol)の4−トルエンスルホン酸の混合物を105℃で18時間撹拌する。冷却後、その反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル及びNaHCO溶液を添加する。その有機相を分離し、水で1回洗浄し、MgSOで脱水し、再度、溶媒を減圧下に除去する。得られた粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)で精製する。これにより、250mgの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):2.49);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=9.81(m,1H),8.20−8.19(d,1H),7.96(m,1H),7.91−7.88(m,1H),7.52−7.49(m,1H),6.90(m,1H),2.88−2.86(m,4H),0.73−0.79(m,2H),0.66−0.64(m,2H)。
式(XIXa)で表される中間体の合成(cf.スキーム21)
3,3−ジメチル−1−(3−ニトロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオン
50mLのトルエンと25mLのジオキサンの混合物の中で、8.0g(58mmol)の3−アミノニトロベンゼン及び7.4g(58mmol)の2,2−ジメチルコハク酸無水物を還流しながら2時間加熱する。吸引濾過することにより、14.0gの粗製3,3−ジメチル−4−[(3−ニトロフェニル)アミノ]−4−オキソブタン酸が得られる。これは、さらに、直接反応させる。該酸を40mLの無水酢酸に溶解させ、0.67g(8.17mmol)の酢酸ナトリウムを添加し、得られた混合物を60℃で2時間撹拌する。次いで、その反応混合物を撹拌しながら氷水に注ぎ入れ、形成された固体を吸引濾過する。水で洗浄し、クレープレート上で乾燥させて、14.5gの所望の生成物を得る(logP(pH2.3):2.01);
H NMR(400MHz,アセトニトリル−d)δ=8.24(m,2H),7.76(m,2H),2.74(s,2H),1.39(s,2H)。
式(IVc)で表される中間体の合成(cf.スキーム22)
1−(3−アミノ−4−クロロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオン
1.0g(3.96mmol)の1−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオンを20mLのTHFに溶解させ、300mgのPd/C(10%)を添加する。その混合物を、オートクレーブ内で、水素圧10バールで、室温で10時間撹拌する。触媒を吸引濾過し、次いで、その濾液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させる。これにより、820mg(76%)の1−(3−アミノ−4−クロロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンが得られる(logP(pH2.3):0.79);
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ=7.19−7.15(m,1H),6.65−6.63(m,1H),6.48−6.47(d,1H),5.38−5.33(br,s,2H),2.91−2.84(m,4H)。
1−(3−アミノフェニル)−3,3−ジメチルピロリジン−2,5−ジオン
8.3g(33.3mmol)の3,3−ジメチル−1−(3−ニトロフェニル)ピロリジン−2,5−ジオンを150mLの酢酸エチルに溶解させ、400mgのPd/C(10%)及び9.45g(150mmol)のギ酸アンモニウムを添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌する。触媒を吸引濾過し、次いで、その濾液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させる。その残渣を取って250mLの酢酸エチル/ジオキサン(2:1)の中に入れる。その混合物を水で1回洗浄する。その有機相を除去し,次いで、MgSOで脱水し、再度、溶媒を減圧下に除去する。これにより、6.8gの所望の生成物が得られる(logP(pH2.3):0.86);
H NMR(400MHz,アセトニトリル−d)δ=7.16(t,1H),6.67(dd,1H),6.48(m,2H),4.31(br.s,2H),2.66(s,2H),1.34(s,6H)。
実施例
下記表Iに挙げられている式(I)の化合物も、上記で記載した方法で得られる。
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
logP値は、EEC Directive 79/831 Annex V.A8に従い、下記方法を用いて、逆相カラム(C18)でのHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)により測定した:
[a] 測定は、移動相〔0.1%水性リン酸及びアセトニトリル;10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配〕を使用し、pH2.3の酸性範囲内で実施した:
[b] 酸性範囲内におけるLC−MSの測定は、移動相〔0.1%水性ギ酸及びアセトニトリル(0.1%ギ酸含有);10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配〕を使用し、pH2.7で実施した;
[c] 中性範囲内におけるLC−MSの測定は、移動相〔0.001モル重炭酸アンモニウム水溶液及びアセトニトリル;10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配〕を使用し、pH7.8で実施した。
較正は、logP値が知られている非分枝鎖アルカン−2−オン(3個〜16個の炭素原子含有)を用いて実施した(logP値は、連続する2種類のアルカノンの間の線形補間を使用し、保持時間により測定)。
ラムダマックス値は、200nm〜400nmの紫外線スペクトルを使用し、クロマトグラフシグナルの最大値で決定した。
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
Figure 2012501978
化学NMRシフト(ppm)は、400MHzで、特に別途示されていない限り、内部標準としてテトラメチルシランを使用し、溶媒DMSO−d中で、測定した。
以下の略語は、シグナルの分離について記述する:
s=一重線;d=二重線;t=三重線;q=四重線;m=多重線。
使用実施例
実施例A
ベンツリア(Venturia)試験(リンゴ)/保護
溶媒: 24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。噴霧による被膜が乾燥した後、該植物に、リンゴの病原菌であるベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)の分生子の水性懸濁液を用いて接種し、次いで、その植物を、約20℃で相対大気湿度100%のインキュベーション室内に1日間維持する。次いで、その植物を、約21℃で相対大気湿度約90%の温室内に置く。
評価は、上記接種の10日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの実施例番号4、5、6、8、19、20、22、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、39、44、45、46、47、48、54、56、57、62、63、64、66、67、68、70、71、72、73、74、75、76、78、80、81、84、85、92、93、94、95、99、100、102、104、108、112、113、115、119、121、122、129、130、132、133、139、140、141、145、147、148、149、153、176、177、178、179、180、181、182、186、187、188、190、192、196、197、198、200、202、204、206、208、209、210、211、215、216、224、233、234、236、253、254、257、259、260、269、281、289、293、294、296、304、317及び331は、活性化合物濃度100ppmで、70%以上の効力を示す。
実施例B
ボトリチス(Botrytis)試験(インゲンマメ)/保護
溶媒: 24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。噴霧による被膜が乾燥した後、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)がコロニーを形成している寒天の小片2個を各葉の上に置く。その接種された植物を、約20℃で相対大気湿度100%の暗室内に置く。
上記接種の2日後、当該葉の表面上の感染領域の寸法について評価する。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの実施例番号26、39、46、48、52、63、64、67、70、72、73、76、80、84、85、88、92、94、95、99、100、102、104、113、121、129、130、132、139、140、145、147、148、149、153、170、176、177、178、179、180、182、186、187、188、192、200、202、204、206、208、209、210、211、215、216、224、254、257、259、260、269、279、289、293、294、296、304、317及び331は、活性化合物濃度250ppmで、70%以上の効力を示す。
実施例C
アルテルナリア(Alternaria)試験(トマト)/保護
溶媒: 49重量部のN,N−ジメチルホルムアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、トマト幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。その処理の1日後、該植物に、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)の胞子の懸濁液を用いて接種し、次いで、その植物を、相対湿度100%で温度22℃に24時間維持する。その植物を、相対大気湿度96%で温度20℃に維持する。
評価は、上記接種の7日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの実施例番号5、6、11、19、20、22、27、29、31、33、34、35、36、37、39、45、46、47、48、57、64、66、67、68、70、72、74、75、76、78、80、81、82、84、85、88、92、93、94、96、99、100、103、104、106、107、111、112、115、119、120、121、122、127、128、129、130、131、132、133、134、135、137、138、140、141、142、143、144、145、146、147、148、150、152、153、154、155、156、157、159、160、161、163、164、167、168、169、170、171、173、174、177、178、180、182、184、185、186、187、188、190、192、196、197、198、200、204、205、206、208、209、210、211、212、213、215、216、224、232、233、234、235、238、240、245、250、253、254、257、258、259、260、262、263、264、265、273、274、275、279、280、281、282、283、284、285、286、289、291、293、294、295、314、317、318、322及び331は、活性化合物濃度500ppmで、70%以上の効力を示す。
実施例D
スファエロテカ(Sphaerotheca)試験(キュウリ)/保護
溶媒: 49重量部のN,N−ジメチルホルムアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、キュウリ幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。その処理の1日後、該植物に、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)の胞子の懸濁液を用いて接種する。次いで、その植物を、相対大気湿度70%で温度23℃の温室内に置く。
評価は、上記接種の7日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの実施例番号1、5、6、8、17、18、19、20、22、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、39、43、44、45、46、47、48、49、51、53、55、56、57、59、60、63、65、70、71、72、73、74、75、76、77、80、82、83、84、85、86、92、93、94、95、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、111、112、113、115、116、117、119、120、121、128、129、130、131、132、133、134、136、138、139、140、141、144、145、148、149、151、152、153、155、157、161、167、174、176、177、178、179、180、181、182、183、185、186、187、188、190、192、193、194、195、196、197、198、199、200、201、202、203、206、207、208、210、211、215、216、217、219、223、224、229、231、232、233、234、239、240、241、242、243、245、246、247、248、249、250、251、253、254、255、257、259、260、261、263、265、266、267、268、272、273、274、275、276、277、278、280、281、282、283、285、286、289、290、291、292、294、295、298、299、302、304、305、306、309、310、311、314、315、316、317、319、324、326、328及び331は、活性化合物濃度500ppmで、70%以上の効力を示す。
実施例E
プッシニア・トリシチナ(Puccinia triticina)試験(コムギ)/保護
溶媒: 50重量部のN,N−ジメチルアセトアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。噴霧による被膜が乾燥した後、該植物に、プッシニア・トリシチナ(Puccinia triticina)の胞子の懸濁液を噴霧する。その植物を、20℃で相対湿度100%のインキュベーション室内に48時間維持する。その植物を、温度約20℃で相対大気湿度約80%の温室内に置く。
評価は、上記接種の8日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの実施例番号5、6、8、19、20、22、25、26、27、28、29、30、31、32、33、35、36、37、39、44、45、51、54、55、56、57、60、62、63、65、66、68、70、71、73、74、76、84、92、94、95、98、99、100、104、121、123、124、125、126、132、140、141、145、148、153、177、187、188、190、192、195、196、197、198、200、203、206、208、214、215、217、219、223、239、240、246、247、250、254、260、264、267、268、269、270、278、283、285、286、292、293、294、295、298、299、302、309、310、311、315、316、317、322及び324は、活性化合物濃度500ppmで、70%以上の効力を示す。
実施例F
ピリクラリア(Pyricularia)試験(イネ)/保護
溶媒: 28.5重量部のアセトン
乳化剤: 1.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、得られた濃厚物を水と上記量の乳化剤で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、イネ幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。その処理の1日後、該植物に、ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)の胞子の水性懸濁液を用いて接種する。次いで、その植物を、相対大気湿度100%で25℃の温室内に置く。
評価は、上記接種の5日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの本発明化合物番号25、26、27、28、30、36、37、39、48、54、56、57、59、60、63、65、66、68、70、71、73、75、76、80、81、84、85、92、93、94、95、96、97、98、99、103、112、113、115、121、122、139、140、141、144、145、146、147、148、149、152、153、156、157、164、176、177、178、179、182、188、192、195、196、200、206、208、209、214、215、216、219、229、234、241、243、245、247、251、252、257、265、266、268、270、278、279、292、293、296、297、303、310及び315は、活性化合物濃度250ppmで、80%以上の効力を示す。
実施例G
リゾクトニア(Rhizoctonia)試験(イネ)/保護
溶媒: 28.5重量部のアセトン
乳化剤: 1.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、得られた濃厚物を水と上記量の乳化剤で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、イネ幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。その処理の1日後、該植物に、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)の菌糸を用いて接種する。次いで、その植物を、相対大気湿度100%で25℃の温室内に置く。
評価は、上記接種の4日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの本発明化合物番号19、25、26、27、28、29、30、33、36、37、39、48、54、56、57、60、63、65、66、68、70、71、73、75、76、80、81、84、85、92、93、94、95、96、97、98、99、112、113、115、121、122、140、141、142、144、145、146、147、148、149、152、153、155、156、157、164、176、177、178、181、182、188、190、192、195、196、198、200、206、208、209、214、215、216、219、229、234、241、243、245、247、251、252、257、265、266、268、270、278、279、286、292、293、296、297、303及び310は、活性化合物濃度250ppmで、80%以上の効力を示す。
実施例H
コクリオボルス(Cochliobolus)試験(イネ)/保護
溶媒: 28.5重量部のアセトン
乳化剤: 1.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、得られた濃厚物を水と上記量の乳化剤で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、イネ幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。その処理の1日後、該植物に、コクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochhobolus miyabeanus)の胞子の水性懸濁液を用いて接種する。次いで、その植物を、相対大気湿度100%で25℃の温室内に置く。
評価は、上記接種の4日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの本発明化合物番号19、25、28、29、33、36、37、39、48、60、63、65、66、70、71、73、75、76、80、81、84、85、92、93、94、95、96、98、99、103、112、113、115、121、140、145、147、148、153、156、164、176、177、178、179、181、182、188、192、193、195、196、208、209、214、216、219、229、241、243、245、247、251、252、257、265、268、270、278、279、292、293、296、297、303及び310は、活性化合物濃度250ppmで、80%以上の効力を示す。
実施例I
ジベレラ(Gibberella)試験(イネ)/保護
溶媒: 28.5重量部のアセトン
乳化剤: 1.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、得られた濃厚物を水と上記量の乳化剤で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、イネ幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。その処理の1日後、該植物に、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)の胞子の水性懸濁液を用いて接種する。次いで、その植物を、相対大気湿度100%で25℃の温室内に置く。
評価は、上記接種の5日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの本発明化合物番号19、25、27、28、33、37、65、190、195、214及び296は、活性化合物濃度250ppmで、80%以上の効力を示す。
実施例J
ファコプソラ(Phakopsora)試験(ダイズ)/保護
溶媒: 28.5重量部のアセトン
乳化剤: 1.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、得られた濃厚物を水と上記量の乳化剤で希釈して、所望の濃度とする。
保護活性について試験するために、幼植物に、活性化合物の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。その処理の1日後、該植物に、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)の胞子の水性懸濁液を用いて接種する。次いで、その植物を、相対大気湿度80%で20℃の温室内に置く。
評価は、上記接種の1日後に行う。0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、表Iの化合物番号214は、活性化合物濃度250ppmで、80%以上の効力を示した。
実施例K
フサリウム・プロリフェラツム(Fusarium proliferatum)によるフモニシンFB1の産生
使用した方法は、Lopez−Errasquinら「Journal of Microbiological Methods 68 (2007) 312−317」によって記述された方法を用いて、マイクロタイタープレートに適合させた。
フサリウム・プロリフェラツム(Fusarium proliferatum)の胞子の濃厚懸濁液(350000胞子/mL、−160℃で貯蔵)を用いてフモニシン誘導液体培地(Jimenez et al., Int.J.Food Microbiol.(2003),89,185−193)に接種して、最終濃度2000胞子/mLとした。
化合物を溶解させ(100%DMSO中10mM)、HO中で希釈して100μMとした。化合物は、50μM〜0.01μMの範囲内の7種の濃度で試験した(10%DMSO中の100μM原液から出発して希釈した)。
希釈された各溶液からの5μLを96−ウェルマイクロアレイプレートのウェル内で95μLの接種された培地と混合させた。そのプレートを覆い、20℃で6日間インキュベートした。
最初と6日後に、OD測定(ウェル当たりOD620複数回読み取り(スクエア:3×3))を実施して、「pI50」増殖を計算した。
6日後、該液体培地のサンプルを取って、10%アセトニトリル中で希釈した。その希釈されたサンプル中のFB1の濃度をHPLC−MS/MSで分析し、その結果を用いて「pI50 FB1」値を計算した。
HPLC−MS/MSは、以下のパラメータを用いて実施した:
質量分析機器: Applied Biosystems API4000 QTrap
HPLC: Agilent 1100
オートサンプラー: CTC HTS PAL
クロマトグラフィーカラム: Waters Atlantis T3(50×2mm)。
測定されたpI50値の例
フサリウム・プロリフェラツム(Fusarium proliferatum)によるフモニシンFB1の産生
Figure 2012501978
Figure 2012501978
実施例L
フサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)によるDON/アセチル−DONの産生
化合物は、エンバク抽出物(10%)とDMSO(0.5%)を含んでいるDON誘導液体培地(1リットル当たり、1gの(NHHPO、0.2gのMgSO×7HO、3gのKHPO、10gのグリセロール、5gのNaCl、及び、40gのショ糖)の中の0.07μM〜50μMの7種の濃度で、マイクロタイタープレート内で試験した。フサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)の胞子の濃厚懸濁液を用いて接種を実施し、最終濃度を2000胞子/mLとした。
そのプレートを、高大気湿度で、28℃で、7日間インキュベートした。
最初と3日後に、OD520でOD測定を実施して(反復測定:ウェル当たり3×3測定)、増殖阻害を計算した。
7日後、100μLのアセトニトリル/水混合物(84/16)を添加し、次いで、各ウェルから液体培地のサンプルを採取し、10%アセトニトリル中で希釈した(1:100)。そのサンプル中のDONとアセチル−DONの比率をHPLC−MS/MSで分析し、その測定値を用いて、活性化合物非含有対照との比較でDON/AcDON産生の阻害を計算した。
HPLC−MS/MSの測定は、以下のパラメータを用いて実施した:
イオン化の型: ESIネガティブ
イオンスプレー電圧: −4500V
スプレーガス温度: 500℃
デクラスター電位: −40V
衝突エネルギー: −22eV
衝突ガス: N
NMRトレース: 355.0>264.9;
HPLCカラム: Waters Atlantis T3(三官能性C18ボンディング,蓋付き)
粒径: 3μm
カラム寸法: 50×2mm
温度: 40℃
溶媒A: 水/2.5mM NHOAc+0.05%CHCOOH(v/v)
溶媒B: メタノール/2.5mM NHOAc+0.05%CHCOOH(v/v)
流量: 400μL/分
注入量: 11μL
勾配:
Figure 2012501978
DON阻害の例
実施例番号28、31、59、60、92、138、139、140、141、148、153、169、177、178、180、236、195、198及び200は、50μMで、DON/AcDONの阻害において80%を超える活性を示した。80%を超える活性を有する実施例によるフサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)の増殖の阻害は、50μMで、84%から100%まで変動した。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 2012501978
    〔式中、上記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する:
    〜Rは、互いに独立して、水素、OH、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、NMe、SCH又はC−C−ハロアルコキシを表し;
    ここで、ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E1、式E2又は式E3
    Figure 2012501978
    で表される基を表し;
    ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する:
    Yは、直接結合若しくはC=Oを表すか、又は、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル若しくはC−C−アルコキシアルキルで置換されているC−C−アルキレン鎖を表し;
    Zは、硫黄又は酸素を表し;
    は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
    ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
    ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
    その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
    水素、ヒドロキシル、オキソ、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシアルキル、CHOH、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシ−C−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のフェニル又はベンジル;
    又は、
    上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
    5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
    又は、
    1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ又は場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル]、
    又は、
    置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、ハロゲン、CN、SCH、NO、場合により分枝していてもよいC−C−アルキル、場合により分枝していてもよいC−C−アルコキシ、場合により分枝していてもよいC−C−アルキルカルボニル、場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルキル、場合により分枝していてもよいC−C−ハロアルコキシ]
    を形成し;
    は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖、C−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)であるか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖であり;
    ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
    ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
    水素、ヒドロキシル、CHOH、シアノ、ハロゲン、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−ハロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシアルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、直鎖若しくは置換されているフェニル若しくはベンジル、場合によりアルキルで置換されていてもよいC−C−アルキル鎖(ここで、該C−C−アルキル鎖は、最大で1個の酸素を含んでいてもよい)、場合によりアルキルで置換されていてもよいC−C−アルケニル鎖;
    は、水素、Me、C−C−アルキルカルボニル、CHO、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルコキシカルボニル、COOBn、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、置換されていないか若しくは置換されているベンジル、C−C−トリアルキルシリル、C−C−トリアルキルシリルエチル又はC−C−ジアルキルモノフェニルシリルを表し;
    ここで、該置換基は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、C−C−ハロアルキル及びシアノからなる群から選択される;
    は、水素、シアノ、C−C−アルキル又はC−C−ハロアルキルを表し;
    は、ハロゲン、シアノ、C−C−ハロアルキル、メチル、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
    は、水素、直鎖若しくは分枝鎖のC−C−アルキル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、C−C−アルコキシ(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の(C−C−アルキル)カルボニル、(C−C−ハロアルキル)カルボニル、置換されていないか若しくは置換されているベンジル、C−C−トリアルキルシリル、C−C−トリアルキルシリルエチル、C−C−ジアルキルモノフェニルシリル、(C−C−アルコキシ)カルボニル、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル又はC−C−ハロアルキルスルホニルを表し;
    ここで、該置換基は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシル、C−C−ハロアルキル及びシアノからなる群から選択される;
    10は、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−ハロアルキル、置換されていないか若しくは置換されているC−C−シクロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−シクロアルキル(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルケニル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキニル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルコキシ(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−ハロアルコキシ(C−C)アルキル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル又はオキセタン−3−イルを表し;
    又は、
    とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていないか若しくは置換されている3員〜7員の飽和環(ここで、該飽和環は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される最大で1個のさらなるヘテロ原子を含有し得る)を形成する;
    ここで、R10における置換基は、互いに独立して、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、フッ素、塩素及び/又は臭素原子、メトキシ、エトキシ、メチルメルカプト、エチルメルカプト、シアノ、ヒドロキシル並びにCFからなる群から選択される〕
    で表される化合物及びその農薬的に活性な塩。
  2. 前記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する、請求項1に記載の式(I)で表される化合物及びその農薬的に活性な塩:
    〜Rは、互いに独立して、水素、OH、Cl、F、Br、CH、CF、エチル、OCH、SCH、OCFH9又はOCFを表し;
    ここで、ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E1、式E2又は式E3
    Figure 2012501978
    で表される基を表し;
    ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する:
    Yは、直接結合、又は、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CHMe−、−CHEt−、−CHOMe−、−CHCF−若しくはC=Oを表し;
    Zは、硫黄又は酸素を表し;
    は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
    ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
    ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
    その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
    水素、メチル、エチル、ヒドロキシル、オキソ、メトキシ、OCHCH、OC(CH、OCH(CH、O−プロピル、O−ブチル、COOCH、COOCHCH、COOC(CH、COOPr、COOCH(CH、CHOH、CHOCH、CHOCHCH、CHCH(CH、CHC(CH、フェニル又はベンジル;
    又は、
    上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
    5員〜8員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、CF又はCHF]、
    又は、
    1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、CF又はCHF]、
    又は、
    置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、塩素、フッ素、CN、NO、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、CF、CHF、OCF、OCHF、CO−CH又はCOCHCH
    を形成し;
    は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖、C−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)であるか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖であり;
    ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
    ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
    水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シアノ、CF、ヒドロキシル、メトキシ、O−プロピル、O−イソプロピル、O−ブチル、O−tert−ブチル、COOCH、COOCHCH、COOC(CH、COOCH(CH、COOPr、COOBu、OCHCH、CHOH、CHOMe、CHOEt、CHC(CH、CHCH(CH、フェニル、ベンジル、−CHOCHCH−、−CH(CH)OCHCH−、−CHOCH(CH)CH−、−CHOCHCH(CH)−、−CHC(OCH)CH−、−C(CHCH)C(CH)CH−、−C(CHCH)C(CHCH)CH−、C(CH)C(CH)CH−、−CH=CH=CH=CH−又は−C(CH)=CH=CH=CH−;
    は、水素、Me、COMe、CHO、COCHOCH、CHOCH、COOMe、COOEt、COOtertBu、COOBn、COCF、CHCH=CH、CHC≡CH、SOCH、SOCH又はベンジルを表し;
    は、水素、シアノ、メチル、CF又はCFHを表し;
    は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ、CF、CFH、CFH、CCl、メチル、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
    は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、CHOCH、COMe、COOMe、COOEt、COOtertBu、COCF又はベンジルを表し;
    10は、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−シクロアルキル(C−C)アルキル、置換されていないか若しくは置換されているC−C−シクロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルケニル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキニル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−ハロアルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルコキシ(C−C)アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の置換されていないか若しくは置換されているC−C−アルキルメルカプト−(C−C)アルキル又はオキセタン−3−イルを表し;
    ここで、R10における置換基は、互いに独立して、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、フッ素、塩素及び/又は臭素原子、メトキシ、エトキシ、メチルメルカプト、エチルメルカプト、シアノ、ヒドロキシル並びにCFからなる群から選択される;
    又は、
    とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、モルホリニル環、アゼパニル環、4−メチルピペラジン−1−イル環、2−メチルピペリジン−1−イル環、2−メチルピロリジン−1−イル環、2−メチルアゼチジン−1−イル環又はチオモルホリニル環を形成する。
  3. 前記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する、請求項1及び2の一方又は両方に記載の式(I)で表される化合物及びその農薬的に活性な塩:
    〜Rは、互いに独立して、水素、OH、Cl、F、CH、CF、エチル、OCH又はOCFを表し;
    ここで、ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E1、式E2又は式E3
    Figure 2012501978
    で表される基を表し;
    ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する:
    Yは、直接結合、又は、−CH−、−CHCH−、−CHMe−、−CHEt−、−CHOMe−、−CHCF−若しくはC=Oを表し;
    Zは、硫黄又は酸素を表し;
    は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
    ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
    ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
    その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
    水素、メチル、エチル、ヒドロキシル、オキソ、メトキシ、OCHCH、OC(CH、OCH(CH、COOCH、COOCHCH、COOC(CH、CHOH、CHOCH、CHCH(CH又はフェニル;
    又は、
    上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
    5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和炭素環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ又はCF]、
    又は、
    1個の酸素原子若しくは1個の硫黄原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていないか若しくは置換されている飽和ヘテロ環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、フッ素、メチル、エチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ又はCF]、
    又は、
    置換されていないか若しくは置換されているフェニル環[ここで、その置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:水素、塩素、フッ素、CN、メチル、エチル、tert−ブチル、メトキシ、CF又はCO−CH
    を形成し;
    は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖若しくはC−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)を表すか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖を表し;
    ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
    ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
    水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シアノ、CF、ヒドロキシル、メトキシ、O−プロピル、COOCH、COOCHCH、COOC(CH、COOCH(CH、OCHCH、CHOH、CHCH(CH、フェニル、−CHOCHCH−、−CHC(OCH)CH−、−C(CHCH)C(CH)CH−又は−CH=CH=CH=CH−;
    は、水素、Me、COMe、CHO、COCHOCH、CHOCH、COOMe、COOEt、COCF、CHCH=CH、CHC≡CH、SOCH又はSOCHを表し;
    は、水素、シアノ、メチル、CF又はCFHを表し;
    は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ、CF、CFH、CFH、CCl、メチル、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
    は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、CHOCH、COMe、COOMe、COOEt、COOtertBu、COCF又はベンジルを表し;
    10は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−メチルシクロブタ−1−イル、3−メチルシクロブタ−1−イル、ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、2−ヒドロキシエタン−1−イル、1−ヒドロキシプロパン−2−イル、3−ヒドロキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
    又は、
    とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、モルホリニル環、アゼパニル環、4−メチルピペラジン−1−イル環、2−メチルピペリジン−1−イル環、2−メチルピロリジン−1−イル環、2−メチルアゼチジン−1−イル環又はチオモルホリニル環を表す。
  4. 前記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する、請求項1〜3の1項以上に記載の式(I)で表される化合物及びその農薬的に活性な塩:
    〜Rは、互いに独立して、水素、OH、Cl、F、CH又はOCFを表し;
    ここで、ラジカルRとラジカルRのうちの厳密に一方は、式E1、式E2又は式E3
    Figure 2012501978
    で表される基を表し;
    ここで、上記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する:
    Yは、直接結合、又は、−CH−、−CHCH−、−CHMe−、−CHCF−若しくはC=Oを表し;
    Zは、硫黄又は酸素を表し;
    は、置換されていないか又は置換されているC−〜C−アルキレン鎖又はC−〜C−アルケニル鎖を表し;
    ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
    ここで、個々の炭素原子は1以上の置換基を有することができ、
    その際、該置換基は、互いに独立して、下記リストから選択される:
    水素、メチル、エチル、ヒドロキシル、オキソ、メトキシ、OCHCH、COOCH、COOCHCH、CHOH、CHCH(CH又はフェニル;
    又は、
    上記アルキレン鎖の2個の隣接する炭素原子に結合している2つの置換基は、それら2個の炭素原子と一緒に、
    5員若しくは6員の置換されていない飽和炭素環、
    又は、
    1個の酸素原子を含んでいる5員若しくは6員の置換されていない飽和ヘテロ環、
    又は、
    置換されていないフェニル環
    を形成し;
    は、置換されていないか若しくは置換されているC−〜C−アルキレン鎖若しくはC−〜C−アルケニル鎖若しくは1,3−結合シクロペンチル(3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)を表すか、又は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子で中断されているC−〜C−アルキレン鎖を表し;
    ここで、二重結合は累積されることはなく、及び、
    ここで、個々の炭素原子は、互いに独立して下記リストから選択される1以上の置換基を有することができる:
    水素、メチル、エチル、シアノ、CF、イソプロピル、ヒドロキシル、メトキシ、COOCH、COOCHCH、OCHCH、CHOH、CHCH(CH、フェニル、−CHOCHCH−、−CHC(OCH)CH−、−C(CHCH)C(CH)CH−又は−CH=CH=CH=CH−;
    は、水素、Me、COMe、CHO又はCOCHOCHを表し;
    は、水素を表し;
    は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ、CF、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
    は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル又はプロパ−2−エン−1−イルを表し;
    10は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、2−ヒドロキシエタン−1−イル、1−ヒドロキシプロパン−2−イル、3−ヒドロキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
    又は、
    とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、モルホリニル環、アゼパニル環、4−メチルピペラジン−1−イル環、2−メチルピペリジン−1−イル環、2−メチルピロリジン−1−イル環、2−メチルアゼチジン−1−イル環又はチオモルホリニル環を形成する。
  5. 前記記号のうちの1つ以上が下記の意味のうちの1つを有する、請求項1〜4の1項以上に記載の式(I)で表される化合物及びその農薬的に活性な塩:
    は、水素又はOHを表し;
    は、水素、(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル、(2−オキソピロリジン−1−イル)カルボニル、(3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル)メチル、1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロエチル、(2R)−2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2−(エトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソピロリジン−1−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−エトキシ−5−オキソピロリジン−1−イル、(2R)−2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、(2S)−2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4R)−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4S)−2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−4−(プロパン−2−イル)−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソ−5−フェニルピロリジン−1−イル、2−オキソアゼパン−1−イル、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピリジン−1(2H)−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−チオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソアゼチジン−1−イル、3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3R,5R)−3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3R,5S)−3,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、(3R)−3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、(3S)−3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−メチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、(3R)−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、(3S)−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3−オキソモルホリン−4−イル、4−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−(メトキシカルボニル)−2−オキソピロリジン−1−イル、4−エチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4R)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、(4S)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル、4−メトキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、(4S)−4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、4−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、5−エチル−3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル、4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、5−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、5,5−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−エチル−5−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソ−5−(プロパン−2−イル)ピロリジン−1−イル、2−オキソ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、3,3−ジメチル−2−オキソ−5−チオキソピロリジン−1−イル、3−シアノ−2−オキソピロリジン−1−イル、3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、1,3−ジオキソオクタヒドロ−2H−イソインドール−2−イル、1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル、2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イルを表し;
    は、水素、2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、4−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、OCF、フッ素、メチル又は塩素を表し;
    ここで、RとRが両方とも水素であることはなく;
    但し、Rが水素ではない場合、Rは下記の意味のうちの1つのみを有することができる:水素、OCF、フッ素、メチル又は塩素;
    は、水素又はCHを表し;
    は、水素を表し;
    は、水素、Me、COMe、CHO又はCOCHOCHを表し;
    は、水素を表し;
    は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、シアノ、CF、SMe、SOMe又はSOMeを表し;
    は、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル又はプロパ−2−エン−1−イルを表し;
    10は、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、2−ヒドロキシエタン−1−イル、1−ヒドロキシプロパン−2−イル、3−ヒドロキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
    又は、
    とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、モルホリニル環、アゼパニル環、4−メチルピペラジン−1−イル環、2−メチルピペリジン−1−イル環、2−メチルピロリジン−1−イル環、2−メチルアゼチジン−1−イル環又はチオモルホリニル環を表す。
  6. 有害な植物病原性菌類を防除するための組成物であって、増量剤及び/又は界面活性剤に加えて請求項1〜5の1項以上に記載の式(I)で表される少なくとも1種類のジアミノピリミジンを含んでいることを特徴とする、前記組成物。
  7. 有害な植物病原性菌類を防除するための、請求項1〜5の1項以上に記載の式(I)で表されるジアミノピリミジンの使用。
  8. 有害な植物病原性菌類を防除する方法であって、請求項1〜5の1項以上に記載の式(I)で表されるジアミノピリミジンを有害な植物病原性菌類及び/又はそれらの生息環境に施用することを特徴とする、前記方法。
  9. 有害な植物病原性菌類を防除するための組成物を調製する方法であって、請求項1〜5の1項以上に記載の式(I)で表されるジアミノピリミジンを増量剤及び/又は界面活性剤と混合させることを特徴とする、前記方法。
  10. 本発明による式(I)
    Figure 2012501978
    で表されるジアミノピリミジンを調製する方法であって、以下の段階(a)〜段階(d)のうちの少なくとも1を含む、前記方法:
    (a) 下記反応スキームに従い、塩基の存在下、適切な場合には溶媒の存在下、及び、適切な場合には触媒の存在下で、式(III)で表される2,4−ジハロピリミジンを式(II)で表されるアミンと反応させて式(V)で表される化合物を生成させる段階:
    Figure 2012501978
    ここで、Hal=F、Cl、Br、I;
    (b) 下記反応スキームに従い、適切な場合には酸の存在下、及び、適切な場合には溶媒の存在下で、式(V)で表される化合物を式(IV)で表される芳香族アミンと反応させる段階:
    Figure 2012501978
    ここで、Hal=F、Cl、Br、I;
    (c) 下記反応スキームに従い、溶媒及び触媒の存在下で、式(III)で表され化合物を式(IV)で表されるアニリンと反応させて式(VI)で表される化合物を生成させる段階:
    Figure 2012501978
    (d) 下記反応スキームに従い、塩基の存在下、適切な場合には溶媒の存在下、及び、適切な場合には触媒の存在下で、式(VI)で表される化合物を式(II)で表されるアミンと反応させて式(I)で表される化合物を生成させる段階:
    Figure 2012501978
    ここで、上記スキーム中のラジカルR〜R10の定義は、請求項1に記載されている定義に対応し、Halは、F、Cl、Br、Iを表す。
  11. 式(VI)
    Figure 2012501978
    〔式中、上記記号は、下記の意味を有する:
    〜Rは、請求項1に記載されている意味を有し;及び、
    Halは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表す〕
    で表される化合物。
  12. 式(VIIa)
    Figure 2012501978
    〔式中、上記記号は、下記の意味を有する:
    Yは、直接結合を表し;
    Halは、臭素又はヨウ素を表し;
    及びRは、水素を表し;
    及びR〜R10は、請求項1に記載されている意味を有する〕
    で表される化合物。
  13. 式(VIIb)
    Figure 2012501978
    〔式中、上記記号は、下記の意味を有する:
    Yは、直接結合を表し;
    Halは、臭素又はヨウ素を表し;
    及びRは、水素を表し;
    及びR〜R10は、請求項1に記載されている意味を有する〕
    で表される化合物。
  14. 式(V)
    Figure 2012501978
    〔式中、上記記号は、下記の意味を有する:
    は、水素を表し;
    並びに、以下の場合:
    は、CF、CFH又はCFHを表し;
    Halは、F、Cl、Br又はIを表し;
    は、水素、エチル、プロピル、プロパン−2−イル、2−メトキシエタン−1−イル、プロパ−2−エン−1−イル、CHOCH、COMe、COOMe、COOEt、COOtertBu、COCF又はベンジルを表し;
    10は、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、1−シクロプロピルエタ−1−イル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、2,2−ジメチルプロパ−1−イル、tert−ブチル、シクロブチル、2−メチルシクロブタ−1−イル、3−メチルシクロブタ−1−イル、ブチル、3−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、1−フルオロプロパ−2−イル、シクロペンチル、プロパン−2−イル、ペンタン−3−イル、ペンタン−2−イル、ペンチル、プロパ−2−エン−1−イル、ブタン−2−イル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−メトキシエタン−1−イル、2−メチルメルカプトエタン−1−イル、2−フルオロエタン−1−イル、2−クロロエタン−1−イル、2−シアノエタン−1−イル、1−メトキシプロパン−2−イル、3−メトキシプロパン−1−イル、1−メチルメルカプトプロパン−2−イル、2−メチル−1−(メチルスルファニル)プロパン−2−イル、オキセタン−3−イル、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロパン−3−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル、1,1,1−トリフルオロブタン−3−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル又は1−フルオロプロパン−2−イルを表し;
    又は、
    とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていないか若しくは置換されている3員〜7員の飽和環(ここで、該飽和環は、最大で1個のさらなるヘテロ原子を含有し得る)を形成し;
    ここで、該置換基は、互いに独立して、メチル、フッ素、塩素及び/若しくは臭素原子、シアノ、ヒドロキシル、メトキシ、CFからなる群から選択され;
    並びに、
    ここで、該ヘテロ原子は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される〕
    で表される化合物。
JP2011525435A 2008-09-03 2009-08-21 殺菌剤としてのヘテロ環置換アニリノピリミジン類 Withdrawn JP2012501978A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08163621.9 2008-09-03
EP08163621 2008-09-03
PCT/EP2009/006055 WO2010025831A1 (de) 2008-09-03 2009-08-21 Heterozyklisch substituierte anilinopyrimidine als fungizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012501978A true JP2012501978A (ja) 2012-01-26

Family

ID=41138687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525435A Withdrawn JP2012501978A (ja) 2008-09-03 2009-08-21 殺菌剤としてのヘテロ環置換アニリノピリミジン類

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110245242A1 (ja)
EP (1) EP2331524A1 (ja)
JP (1) JP2012501978A (ja)
KR (1) KR20110051266A (ja)
CN (1) CN102203080A (ja)
AR (1) AR073539A1 (ja)
BR (1) BRPI0918091A2 (ja)
EA (1) EA201100436A1 (ja)
TW (1) TW201022213A (ja)
WO (1) WO2010025831A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518796A (ja) * 2016-06-27 2019-07-04 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ジアミノ−ピリミジン化合物ならびに該化合物の作製法および使用法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105837519A (zh) 2010-06-04 2016-08-10 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为lrrk2调节剂的氨基嘧啶衍生物
RS56583B1 (sr) 2010-11-10 2018-02-28 Genentech Inc Derivati pirazol aminopirimidina kao lrrk2 modulatori
AU2014369031A1 (en) 2013-12-20 2016-07-07 Signal Pharmaceuticals, Llc Substituted Diaminopyrimidyl Compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
CN113200989B (zh) * 2021-05-18 2022-06-21 云南民族大学 一种色酮生物碱类化合物的制备方法及其应用
CN113336786B (zh) * 2021-05-31 2022-10-18 南京工业大学 一种非对映选择性的多取代环烷基化合物及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029650A1 (de) * 1990-09-19 1992-03-26 Hoechst Ag 2-anilino-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltene mittel und ihre verwendung als fungizide
WO2003032997A1 (de) * 2001-10-17 2003-04-24 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pyrimidinderivate, arzneimittel enthaltend diese verbindungen, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
JP2006508997A (ja) * 2002-11-28 2006-03-16 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト Chk−、Pdk−およびAkt−阻害性ピリミジン、それらの製造および薬剤としての使用
DE102007010801A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Bayer Cropscience Ag Diaminopyrimidine als Fungizide
DK2146779T3 (en) * 2007-04-18 2016-11-28 Pfizer Prod Inc Sulfonylamid derivatives to treat abnormal cell growth.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518796A (ja) * 2016-06-27 2019-07-04 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ジアミノ−ピリミジン化合物ならびに該化合物の作製法および使用法
JP7065840B2 (ja) 2016-06-27 2022-05-12 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4-ジアミノ-ピリミジン化合物ならびに該化合物の作製法および使用法
US11524955B2 (en) 2016-06-27 2022-12-13 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4-diamino-pyrimidine compounds and method for making and using the compounds

Also Published As

Publication number Publication date
TW201022213A (en) 2010-06-16
CN102203080A (zh) 2011-09-28
EP2331524A1 (de) 2011-06-15
EA201100436A1 (ru) 2011-10-31
BRPI0918091A2 (pt) 2015-08-11
AR073539A1 (es) 2010-11-17
KR20110051266A (ko) 2011-05-17
US20110245242A1 (en) 2011-10-06
WO2010025831A1 (de) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785495B2 (ja) 植物保護剤としてのヘテロシクリル置換チアゾール類
US8604040B2 (en) Pyridinylcarboxylic acid derivatives as fungicides
US20110245284A1 (en) Alkoxy- and Alkylthio-Substituted Anilinopyrimidines
JP2012501983A (ja) 4−アルキル−置換ジアミノピリミジン類
US20110046178A1 (en) Thiazolylpiperidine Derivatives as Fungicides
JP2013507334A (ja) フェニルピリ(ミ)ジニラゾール類
BR112013003245B1 (pt) Derivados de heteroarilpiperidina e -piperazina como fungicidas e composição para controlar fungos fitopatogênicos prejudiciais os compreendendo e uso dos mesmos, método para controlar fungos fitopatogênicos prejudiciais, bem como processo para produzir composições para controlar fungos fitopatogênicos prejudiciais
BR112013019667B1 (pt) Compostos derivados de heteroaril-piperidina e -piperazina, seus usos, composição, processos de produção de compostos e de composições, método para o controle de fungos fitopatogênicos prejudiciais
US20190023658A1 (en) Substituted 2-difluoromethyl-nicotin(thio)carboxanilide derivatives and their use as fungicides
JP2012501978A (ja) 殺菌剤としてのヘテロ環置換アニリノピリミジン類
WO2010069494A1 (de) Verwendung von 5-pyridin-4yl(1,3)thiazole zur bekämpfung phytopathogener pilze
US20110237612A1 (en) Thienylamino pyrimidines for use as Fungicides
JP2012501981A (ja) 殺菌剤としてのヘテロ環置換アニリノピリミジン類
JP5738978B2 (ja) 二環式ピリジニルピラゾール類
EP2161259A1 (de) 4-Halogenalkylsubstituierte Diaminopyrimidine als Fungizide
US20180057462A1 (en) Substituted 2-difluoromethyl-nicotin(thio)carboxanilide derivatives and their use as fungicides
BR122017028637B1 (pt) derivados de heteroarilpiperidina e -piperazina como fungicidas e composição para controlar fungos fitopatogênicos prejudiciais os compreendendo e uso dos mesmos, método para controlar fungos fitopatogênicos prejudiciais, bem como processo para produzir composições para controlar fungos fitopatogênicos prejudiciais

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106