JP2012255109A - サラシア属植物成分含有透明固形石鹸 - Google Patents

サラシア属植物成分含有透明固形石鹸 Download PDF

Info

Publication number
JP2012255109A
JP2012255109A JP2011129472A JP2011129472A JP2012255109A JP 2012255109 A JP2012255109 A JP 2012255109A JP 2011129472 A JP2011129472 A JP 2011129472A JP 2011129472 A JP2011129472 A JP 2011129472A JP 2012255109 A JP2012255109 A JP 2012255109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soap
extract
salacia
plant
transparent solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011129472A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kanetaka
隆 金高
Kunimasa Koga
邦正 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Corp
Original Assignee
Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Corp filed Critical Seiko Corp
Priority to JP2011129472A priority Critical patent/JP2012255109A/ja
Publication of JP2012255109A publication Critical patent/JP2012255109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 石油系界面活性剤、鉱物油、旧表示指定成分、防腐剤、合成香料、合成色素を含まない石鹸素材に、植物成分あるいは植物エキスを含有させることにより、泡持ちがよく肌に優しい透明固形石鹸を提供すること。
【解決手段】 サラシア属植物の抽出エキス及び/又はその微粉砕物を含有したことを特徴とする透明固形石鹸であり、特に、サラシア属植物の抽出エキス及び/又はその微粉砕物が、サラシア属植物の葉、幹、根のうち少なくとも一種類の抽出エキス及び/又はその微粉砕物であり、石油系界面活性剤、鉱物油、旧表示指定成分、防腐剤、合成香料並びに合成色素を含まない石鹸素材からなる透明固形石鹸である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、石油系界面活性剤、鉱物油、旧表示指定成分、防腐剤、合成香料、合成色素を含まない石鹸素材に、植物成分あるいは植物抽出エキスを含有させた、泡持ちがよく、肌に優しい透明固形石鹸に関する。
近年、とくに、外観的に美的要素の高い透明固形石鹸が好まれており、そのニーズが強まっている。また、安全・安心を望む社会的な背景から、石鹸製造に用いる素材も合成素材や石油系の素材の使用が敬遠され、天然素材が好まれる傾向にあり、益々そのニーズが強まっている。
この様な透明固形石鹸は、一般的な非透明の固形石鹸と同様に、牛脂やヤシ油などの原料油脂をカセイソーダでケン化して得られる脂肪酸石鹸を主成分としているが、それに加えてグリセリン、砂糖などの透明化剤が配合されている。
石鹸の主成分の脂肪酸石鹸は長期間保存すると、酸化によって劣化変質・変色することがあり、とくに、透明石鹸の場合には、その透明性に悪影響を及ぼすという問題がある。そのため、酸化防止剤や酸化を促進する金属の動きを抑制するキレート剤、さらには防腐剤を配合する場合がある。また、石鹸の商品力の向上を目的に香料や色素を配合する場合がある。
石鹸製造に用いる素材は多く知られており、その中には石油系の界面活性剤、鉱物油、防腐剤、合成香料、合成色素なども含まれているが、これらの素材は安心・安全指向の消費者のニーズに合わないし、使用した場合も肌のつっぱり感があるという指摘もある。
また、いわゆる旧表示指定成分と呼ばれる成分もその使用に関して問題が指摘されている。旧指定成分とは、1980年に「アレルギーなどを起こす可能性のある成分」として旧厚生大臣(現在は厚生労働大臣)が指定し、薬事法に基づき化粧品に表示を義務付けていた成分であり、全部で102種類ある。
例えば、酸化防止剤のエデト酸やエデト塩;防腐剤のパラベン、安息香酸、クロルキシレノール;紫外線吸収作用を持つオキシベンゾン;保湿剤のポリエチレングリコール;界面活性剤の塩化ステアリルトリメチルアンモニウムや、N−アルシン−L−グルダミン酸塩などが知られている。
これらの石油系の界面活性剤、鉱物油、防腐剤、合成香料、合成色素および旧表示指定成分は、安全面で遠ざけられているとはいえ、効果の面から必要にせまられて使用に供しているのが現状である。
ところで、従来から、天然成分を利用して石鹸の品質を向上させる試みは種々検討されている。例えば、ローズマリー抽出物を添加することによって殺菌作用や抗酸化効果を付与した固形石鹸(特許文献1)、青梅エキスを添加することによって石鹸組成物のpHを低減せしめた石鹸(特許文献2)、ポリアンサス属植物に由来する酸性ヘテロ多糖類を添加することにより使用後の皮膚につるつる感を付与する石鹸(特許文献3)、貝類肉より得られた酸性多糖類を有効成分として添加することによって保湿性を付与した石鹸(特許文献4)、アシタバの有効成分を添加することによって肌への優しさと抗菌作用を付与した石鹸(特許文献5)、或いは、カテキンを添加することによって殺菌効果や脱臭効果などを付与した石鹸(特許文献6)、さらにはクロレラエキスを添加することによってうるおい感が付与された石鹸(特許文献7)などが開発されている。
石鹸について、その品質上の特性は種々あるが、とくに洗浄時の泡の状態と泡持ちが石鹸の使用感を左右するものであり、洗浄の際に、大きな役割を担っている。
石鹸は、その界面活性作用によって身体の汚れを石鹸水に溶かして落とすが、それと同時に、泡には、汚れを身体から吸い出すようにはがし取り、包み込む作用がある。したがって、洗顔や身体洗いでは、洗浄時に生じた泡が汚れを浮かせ、汚れを含んだ泡ごと洗い流して洗浄している。
このように泡は、石鹸の洗浄力と密接な関わりがあるため、泡立っているということは、しっかりと洗っているという洗浄力の目安ともなっており、石鹸の使用感を高めることになる。
さらに、泡は空気を含んでいるのでクッション性がある。とくに、整髪の際に充分泡立てるのは、泡の持つクッション性で髪の毛同士が擦れあうのを防ぎ、摩擦によるダメージから髪を守るためである。また、顔や身体も泡で包み込むように洗うと、泡の作用によって摩擦による肌への刺激が少なくてすむ。この作用は、石鹸の使用感をさらに高めることになる。
このように石鹸の泡は、石鹸の洗浄力と使用感を高めるために非常に重要であるが、泡そのものにも、安定性がよく消えにくい泡、細かい泡、厚みのある泡、肌になじみやすい泡など、ずいぶん違いがある。
透明固形石鹸などは、とくに、きめ細かく、安定性がよく、肌になじみやすい泡を生じさせることがその使用感を左右する大きな要素となる。
そのため、石鹸の泡立ちをよくするための試みがなされている。例えば、重曹に酸、糖、塩を加えることによって、発生する二酸化炭素を利用した泡立ち豊かな石鹸(特許文献8)や、使用時に石鹸を入れてその泡立てをよくする袋(特許文献9)などがある。また、前述したように植物エキスを添加して使用感を高める試みもなされている。さらには、植物エキス含有の造粒物を調製して石鹸に含有せしめる試み(特許文献7)もある。
しかし、意図的に二酸化炭素を発生させることによって泡立てても、使用時の肌触りや使用後のつっぱり感などのため、まだ、充分とはいえなかった。また、種々の植物エキスを添加しても、石鹸中のpHがアルカリ性のため、植物エキスが変性して石鹸の透明性を損なうという問題があった。この問題を解決するため、植物エキス含有の造粒物を調製して石鹸に含有せしめる試みもあるが、製造上手間がかかるものであり、また、洗浄時に植物エキスが溶け出すのに若干時間を要するという問題もあった。
また、石油系の界面活性剤、鉱物油、防腐剤、合成香料、合成色素および旧表示指定成分を含有しない透明固形石鹸は、泡立ちや泡持ちはもとより、品質安定性が低下することは否めない。そこで、これらの透明固形石鹸の品質の低下を防ぎ、維持向上を図ることが期待されるが、その様な効果のある天然成分とその使用方法については、まったく明らかにされていないのが現状であった。
特開2002−88395号公報 特開2009−29915号公報 特開2000−309800号公報 特開平8−183998号公報 特開平10−183192号公報 特開平11−140497号公報 特開2001−207196号公報 特開2005−307139号公報 特開2003−24235号公報 特開2007−31345号公報 特開2009−179579号公報 特開2010−120905号公報 特開2008−120774号公報
Yoshikawa M., Nishida N., Shimoda H., Takada M., Kawahara Y., Matsuda H., Yakugaku Zasshi, 121(5), 371-8 (2001)
本発明は、上機の現状を鑑み、石油系の界面活性剤、鉱物油、防腐剤、合成香料、合成色素および旧表示指定成分を含有しない、透明固形石鹸中でも安定した品質を保ち、石鹸の透明性や固形性を阻害せず、しかも、きめ細かい泡、安定性がよい泡、肌になじみやすい泡を生じさせる機能を石鹸に付与できる植物エキスやその添加方法があれば、きわめてその有用性は高いと考え、この課題を解決することを目的とした。
上記した目的を達成するため、本発明は、その基本的態様は、サラシア属植物の抽出エキス及び/又はその微粉砕物を含有したことを特徴とする透明固形石鹸である。
より具体的な本発明は、サラシア属植物の抽出エキス及び/又はその微粉砕物が、サラシア属植物の葉、幹、根のうち少なくとも一種類の抽出エキス及び/又はその微粉砕物である透明固形石鹸である。
さらに具体的な本発明は、石油系界面活性剤、鉱物油、旧表示指定成分、防腐剤、合成香料並びに合成色素を含まない石鹸素材からなることを特徴とする透明固形石鹸である。
本発明により、石油系の界面活性剤、鉱物油、防腐剤、合成香料、合成色素、及び旧表示指定成分を含有しない石鹸素材に、植物成分あるいは植物抽出エキスを含有させることにより、泡持ちがよく、肌に優しい透明固形石鹸が提供される。
本発明が提供する透明固形石鹸は、安全・安心を望む現在の社会的背景から、石鹸製造に用いる素材として合成の素材や石油系の素材を使うことなく、天然素材の使用が好まれる社会ニーズにマッチするものである。特に、肌に優しく、アレルギー症状を惹起させない透明固形石鹸が提供されることで、その効果は多大なものでる。
本発明で使用される植物成分あるいは植物抽出エキスの基となるサラシア属植物は、多年生蔓性木本で、デチンムル科(Hippocrateaceae)あるいはニシキギ科(Celastraceae)に分類され、約4000年前からインド、スリランカを中心に愛用されている。サラシア属植物の幹や根は、インドの有名な伝承医学である「アーユルヴェーダ医学」では、昔から伝承薬あるいは茶として用いられており、リウマチ、淋病、糖尿病に有効とされてきた。
サラシア属植物には多くの種類が知られているが、とくに、サラシア・レティキュラータ(Salasia reticulata)とサラシア・オブロンガ(Salasia oblonga)とが現地では珍重されている。スリランカに生育しているサラシア・レティキュラータはとくに効能が強いということで、現地ではコタラヒムブツと呼ばれて愛用されている。
サラシア属植物については、近年、医学的、薬学的見地から、特に糖尿病に有効な成分とその作用メカニズムについて多くの研究が進められている。サラシア・レティキュラータ(Salasia reticulata)とサラシア・オブロンガ(Salasia oblonga)の幹や根のエキスには、いずれもショ糖負荷ラットにおける強い血糖値上昇抑制効果のあることが分かり、糖類の代謝に関与する各種酵素の阻害、糖の吸収抑制といった活性を示す成分のいくつかが単離・同定された(非特許文献1)。さらに、熱水抽出物が肝臓の糖生を抑制し、インスリン抵抗性により発症するとされる、II型糖尿病に有効であることが明らかにされている。さらに、糖尿病合併症のキー酵素であるアルドースレダクターゼ阻害活性を示す新規トリテルペン類やセスキテルペン類の存在も明らかにされており、生活習慣病が懸念される現代では、サラシア・レティキュラータとサラシア・オブロンガの幹の微粉砕物あるいは水抽出エキスは、糖尿病の改善・予防食として広く用いられるようになっている(非特許文献1)。
また、サラシア属植物由来の成分には糖尿病予防作用に限らず、整腸作用(特許文献10)、リパーゼ阻害作用(特許文献11)、およびI型アレルギー抑制作用(特許文献12)などの作用を併せ持つことが明らかになっている。また、根や幹に併せて葉にも種々の活性が認められている。さらに、サラシア属植物の根には皮膚外用剤として、保湿作用、チロシナーゼ活性阻害作用、黒色細胞の白色化作用などの様々な効果のあることが報告されている(特許文献13)。
しかしながら、サラシア属植物由来成分が石鹸にとって必須条件である泡の生成に関して、その泡の性質を改善し、泡持ちをよくすること、しかも、品質も安定で透明固形石鹸の透明性や固形性などの品質を損なわない性質を有していることについては知られていなかった。本発明者らはサラシア属植物の抽出エキスの調製条件や微粉砕条件を鋭意検討し石鹸に添加するのに相応しいものに仕上げることによって、本発明を完成するに至った。
泡立ちをよくする成分いついては、まだ、よく分かっていない。しかし、つる性木本は樹木が柔らかく、サラシア属植物もそれに属することから、保湿性の両親媒性成分を多く含むのではないかと推察され、そのことがその要因の一つと考えられるが、とくにサラシア属植物の中でも、サラシア・レティキュラータ(Salasia reticulata)とサラシア・オブロンガ(Salasia oblonga)、その中でもとくにコタラヒムブツと呼ばれているスリランカ産サラシア・レティキュラータがよい。原料とする部位としては幹、根、葉、どこの部位由来でもいいが、とくに好ましくは幹あるいは葉である。
サラシア属植物の各部位から有効成分を抽出する際には、温・熱水抽出あるいは溶媒抽出がよい。温・熱水抽出の場合、抽出温度40〜120℃、抽出時間1〜24時間、好ましくは抽出温度80〜100℃、抽出時間2〜4時間程度である。
抽出溶媒は両親媒性の有機溶媒であればよいが、とくに好ましくは30〜70%のエチルアルコール水溶液あるいはアセトン水溶液である。
サラシア属植物の各部位の微粉砕物を用いる場合には、その粒度の直径は1〜100μm、好ましくは5〜20μmである。あまり粒度が大きくなると使用時に肌のキメなどを磨耗させる恐れがあると同時に泡の生成への寄与も弱くなる。
これらを石鹸に配合する場合には、抽出エキスの添加量は、透明固形石鹸中の濃度として0.1〜20重量%、好ましくは1〜5重量%である。
本発明の透明固形石鹸の製造方法としては、脂肪酸石鹸と固形石鹸で通常使用される各種の成分のうち石油系の界面活性剤、鉱物油、防腐剤、合成香料、合成色素および旧表示指定成分を除いたものを、常法に従って処理することによって製造することができる。
基剤として使用される脂肪酸石鹸は、通常の方法に従って鹸化することにより得ることができる。
本発明の脂肪酸石鹸の原料成分としては固形石鹸に通常使用されるもの、例えば、牛脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベへン酸、牛脂、豚脂、パーム油(やし油)、パーム核油、ヤシ油、ヒマシ油、大豆油、綿実油、ナタネ油、ヒマワリ油、オリーブ油、月桂樹オイル、椿オイル、ココナッツオイル、グレープシードオイル、キャノーラ・オイル(菜種油)、ホワイト・オイル(白油)、蜜蝋などの動植物油、および水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、有機アミン等のアルカリが挙げられる。
透明固形石鹸の透明化剤としては、公知の多価アルコールや糖類のうち石油系の透明化剤を除いたものを使用することができる。例えば、グリセリン、ショ糖、ブドウ糖、ハチミツ、マンニトール、ソルビトール、マルチトール、トレハロース、マルトース、プルラン、ペクチン、乳酸、キシリット、カラギーナン、アルギン酸などが挙げられる。
また、本発明の透明固形石鹸には、必要に応じて、透明固形石鹸に通常使用される界面活性剤のうち石油系界面活性剤を除いたものを使用することができる。例えば、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイル−β−アラニンナトリウム、パーム油脂肪酸アシル加水分解シルクペプタイド、スルホコハク酸ラウロイル2ナトリウム、ラウロイル乳酸ナトリウムなどが挙げられる。
また、本発明の透明固形石鹸には、必要に応じて抗酸化作用、殺菌作用、保湿作用、色素、香りなどの働きを持つ天然成分を使用することができる。
さらに、本発明の透明固形石鹸には、必要に応じて日焼け止め、皮膚アレルギー抑制作用をはじめ肌に良いと考えられる成分を使用することができる。
以下に実施例を示して本発明の有効性を示すが、本発明は、それら実施例に限られるものではない。
実施例1:サラシア属植物からの抽出エキス
以下の工程に従って、サラシア・レティキュラータ(コタラヒムブツ)の幹からの熱水抽出を行い、抽出エキスを取得した。
抽出エキスは、緑黄色でわずかに芳香を有しており、固形物含量は約3%であった。
すなわち、サラシア・レティキュラータ(コタラヒムブツ)の幹を粉砕し、9倍量の水を加えて、90℃にて2時間加熱して、熱水抽出を行った。熱水抽出処理後、濾過し、抽出エキスを得た。
実施例2:サラシア属植物の微粉砕物の調製
以下の工程に従って、サラシア・レティキュラータ(コタラヒムブツ)の幹の微粉砕を行い、微粉砕物を取得した。微粉砕物は、灰白色でわずかに芳香を有しており、柔らかい肌触りであった。
すなわち、サラシア・レティキュラータ幹を、80℃にて24時間乾燥し、乾燥物を荒粉砕した。荒粉砕物を、更に微粉砕し、篩過処理(20μm以上カット/5μm以上カット)をし、微粉砕物(直径:5〜20μm)を得た。
実施例3:サラシア属植物抽出エキス含有透明固形石鹸
以下の配合(重量比)に従って、サラシア属植物(コタラヒムブツ)抽出エキス含有する透明固形石鹸を製造した。
石鹸素地(ヤシ油、パーム油、オリーブ油) 41.5
精製水 20.0
エチルアルコール 20.0
スクロース 9.0
グリセリン 2.0
サラシア属植物(コタラヒムブツ)抽出エキス 2.0
ラウロイルグルタミン酸ナトリウム 5.0
天然保湿剤 0.5
金属イオン封鎖剤 少 量
実施例4:サラシア属抽出エキスおよび微粉末含有黒色透明固形石鹸
以下の配合(重量比)に従って、サラシア属植物(コタラヒムブツ)抽出エキスおよび微粉砕物を含有する黒色透明固形石鹸を製造した。
石鹸素地(ヤシ油、パーム油、オリーブ油) 41.5
精製水 20.0
エチルアルコール 20.0
スクロース 5.0
グリセリン 2.0
サラシア属植物(コタラヒムブツ)抽出エキス 2.0
サラシア属植物(コタラヒムブツ)微粉末 0.8
ラウロイルグルタミン酸ナトリウム 4.2
黒砂糖 3.0
カラメル 1.0
天然保湿剤 0.5
金属イオン封鎖剤 少 量
実施例5:サラシア属植物(コタラヒムブツ)抽出エキスおよび微粉末含有黒色透明固形石鹸の使用評価
実施例4の配合比で製造した黒色透明固形石鹸の使用評価を行った。
通常の石鹸と同様に、タオルに石鹸を塗布後、使用に供した。タオルで身体を擦るに従って、キメの細かい泡の生成が見られた。泡はしっかりしており、肌へのなじみがよく、そのために擦れば擦るほど、細かい泡が生成して身体を包み、生成した泡の厚い層を形成した。洗浄後、湯をかけると、泡は速やかに溶出し、さっぱりした触感が得られた。
比較例として、サラシア属植物を含有していない同処方の透明固形石鹸を用いたが、このような泡立ちは見られなかった。
サラシア属植物(コタラヒムブツ)抽出エキスおよび微粉末含有黒色透明固形石鹸の泡立ち特性はかって経験したことのない泡立ちのよさを示した。
実施例6:サラシア属植物抽出エキス含有透明固形石鹸の使用評価
実施例3で示した処方に従って製造した透明固形石鹸と、比較例として同じ処方でサラシア属植物エキスを添加しない配合の透明固形石鹸について、常温で6ヶ月間保存し、調製後の品質と比較することにより、透明性、色安定性、固形安定性、匂い安定性を評価した。
評価に当たっては、調整時とまったく差がない場合は○、調製時に比べて透明性、色調、固形性、匂いが劣っている場合には×で示した。
また、使用に当たって、実施例3の製品とサラシア属植物エキスを含まない同処方の製品(比較例)についての比較を行った。
両者を比べて優れている方を○、劣っている方を×で示した。
得られた結果を下記表1に示した。
Figure 2012255109
実施例7:サラシア属植物抽出エキスおよび微粉末含有透明固形石鹸の使用評価
実施例4で示した処方に従って製造した黒色透明固形石鹸(実施例)と、比較としてでサラシア属植物抽出エキスおよび微粉砕物を添加しない同処方の黒色透明固形石鹸(比較例)とをそれぞれ常温で6ヶ月間保存し、調製直後の品質と比較することにより、透明性、色安定性、固形安定性、匂い安定性を評価した。
評価に当たっては、調整時とまったく差がない場合は○、調製時に比べて透明性、色調、固形性、匂いが劣っている場合には×で示した。
また、使用に当たっては、6ヶ月保存後の実施例4の製品と、比較例の製品についての比較を行った。
両者を比べて優れている方を○、劣っている方を×で示した。
得られた結果を、下記表2に示した。
Figure 2012255109
以上に記載のとおり、本発明により、石油系界面活性剤、鉱物油、旧表示指定成分、防腐剤、合成香料、合成色素を含まない石鹸素材に、植物成分あるいは植物抽出エキス、特に、サラシア属植物の抽出エキス及び/又はその微粉砕物を含有する個性透明石鹸が提供される。
本発明により提供される透明固形石鹸は、素材の安全性を望む現在の社会的背景から、石鹸製造に用いる素材として合成の素材や石油系の素材を使うことなく、天然素材の使用が好まれる社会ニーズにマッチするものである。特に、肌に優しい透明固形石鹸が提供され、アレルギー症状を起こすものではなく、その産業上の利用性は多大なものでる。

Claims (3)

  1. サラシア属植物の抽出エキス及び/又はその微粉砕物を含有したことを特徴とする透明固形石鹸。
  2. サラシア属植物の抽出エキス及び/又はその微粉砕物が、サラシア属植物の葉、幹、根のうち少なくとも一種類の抽出エキス及び/又はその微粉砕物である請求項1に記載の透明固形石鹸。
  3. 石油系界面活性剤、鉱物油、旧表示指定成分、防腐剤、合成香料並びに合成色素を含まない石鹸素材からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明固形石鹸。
JP2011129472A 2011-06-09 2011-06-09 サラシア属植物成分含有透明固形石鹸 Pending JP2012255109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129472A JP2012255109A (ja) 2011-06-09 2011-06-09 サラシア属植物成分含有透明固形石鹸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129472A JP2012255109A (ja) 2011-06-09 2011-06-09 サラシア属植物成分含有透明固形石鹸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012255109A true JP2012255109A (ja) 2012-12-27

Family

ID=47526969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129472A Pending JP2012255109A (ja) 2011-06-09 2011-06-09 サラシア属植物成分含有透明固形石鹸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012255109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073484A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社ヒロマイト 石鹸

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293922A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 Akio Fujikawa シミ改善料
JPH01190799A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Nippon Oil & Fats Co Ltd 石鹸の安定化方法
JPH041297A (ja) * 1989-09-29 1992-01-06 Shiseido Co Ltd 透明固形洗浄剤
JPH11241096A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Pola Chem Ind Inc プリメベロース含有固形石鹸
JPH11293291A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Yotsuba Yuka Kk 透明固形石鹸組成物
JP2001335496A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Clean Ace Kk ヘナの葉エキス、及びヘナ含有化粧料
JP2002088395A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 石鹸用着色剤およびそれを含有する透明石鹸
JP2003063974A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Bio Kk 抗酸化剤、一酸化窒素産生抑制剤、抗潰瘍剤およびその薬剤成分を含有する加工食品
JP2003300865A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Kondo Ryokuka Kk 洗浄剤
JP2007070415A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 透明石鹸組成物
JP2008120776A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koei Kogyo Kk 皮膚外用剤
JP2008120774A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koei Kogyo Kk 美肌用皮膚外用剤
JP2009079211A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Masao Hino 石鹸及びその製造方法
JP2010202835A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nof Corp 透明石けん
JP2011042641A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Cosmetic Sapporo:Kk 皮膚発赤改善剤
JP2011057765A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Yamada Bee Farm Corp 枠練り透明固形石鹸

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293922A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 Akio Fujikawa シミ改善料
JPH01190799A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Nippon Oil & Fats Co Ltd 石鹸の安定化方法
JPH041297A (ja) * 1989-09-29 1992-01-06 Shiseido Co Ltd 透明固形洗浄剤
JPH11241096A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Pola Chem Ind Inc プリメベロース含有固形石鹸
JPH11293291A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Yotsuba Yuka Kk 透明固形石鹸組成物
JP2001335496A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Clean Ace Kk ヘナの葉エキス、及びヘナ含有化粧料
JP2002088395A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 石鹸用着色剤およびそれを含有する透明石鹸
JP2003063974A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Bio Kk 抗酸化剤、一酸化窒素産生抑制剤、抗潰瘍剤およびその薬剤成分を含有する加工食品
JP2003300865A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Kondo Ryokuka Kk 洗浄剤
JP2007070415A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 透明石鹸組成物
JP2008120776A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koei Kogyo Kk 皮膚外用剤
JP2008120774A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koei Kogyo Kk 美肌用皮膚外用剤
JP2009079211A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Masao Hino 石鹸及びその製造方法
JP2010202835A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nof Corp 透明石けん
JP2011042641A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Cosmetic Sapporo:Kk 皮膚発赤改善剤
JP2011057765A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Yamada Bee Farm Corp 枠練り透明固形石鹸

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
お気楽主婦のお気楽日記 2006年10月12日付記事 2013年11月28日検索, JPN6014007390, ISSN: 0002751597 *
お気楽主婦のお気楽日記 2006年11月20日付記事 2013年11月28日検索, JPN6013059739, ISSN: 0002695947 *
お気楽主婦のお気楽日記 2006年9月22日付記事 2013年11月28日検索, JPN6014007388, ISSN: 0002751596 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019073484A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社ヒロマイト 石鹸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880661B1 (ko) 청국장 비누 및 그 제조방법
JP4176912B2 (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
US6485711B1 (en) Organic toothpaste containing saponin
CN103637940B (zh) 一种沐浴露
CN102719329B (zh) 液体香皂
JP2001039823A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
CN104784089A (zh) 一种补水保湿面膜
US9468597B1 (en) Stabilized L-ascorbic acid skin serum
CN107375095A (zh) 一种美白、保湿精华液及其制备方法
JP4658631B2 (ja) 入浴剤組成物
JP2011093880A (ja) 抗炎症組成物ならびにそれを含有する皮膚外用剤、化粧料および健康食品
KR102226774B1 (ko) 황기, 황정 및 솔잎 추출물이 포함되는 주방세제 및 그 제조방법
KR102299387B1 (ko) 향균성 치약 조성물
JP2006347995A (ja) 美容用組成物
CA3220643A1 (en) Antimicrobial skincare composition and treatment
JP2001002550A (ja) オリーブ葉抽出物、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
KR20070065926A (ko) 항균 및 소취 효과를 가지는 녹차 추출물 및 브로컬리추출물을 유효성분으로 포함하는 조성물 및 이의 용도
KR20210028970A (ko) 코코넛 추출 계면활성제를 포함하는 천연 샴푸바 및 이의 제조방법
JP2003155246A (ja) 刺激緩和組成物
KR101807784B1 (ko) 피부 온도 감응형 기능성 하이드로 겔을 이용한 발 뒤꿈치 각질 완화용 패치 및 그 제조방법
CN107334720A (zh) 一种含有自修复活性剂的护肤化妆品及其制备方法
KR20170041149A (ko) 아토피 피부 개선용 조성물
JP2012255109A (ja) サラシア属植物成分含有透明固形石鹸
JP2006137702A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
KR102561068B1 (ko) 인디루빈을 함유한 샴푸바 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140221