JP2012252162A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012252162A
JP2012252162A JP2011124625A JP2011124625A JP2012252162A JP 2012252162 A JP2012252162 A JP 2012252162A JP 2011124625 A JP2011124625 A JP 2011124625A JP 2011124625 A JP2011124625 A JP 2011124625A JP 2012252162 A JP2012252162 A JP 2012252162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shutter
oil
disposed
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011124625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5731284B2 (ja
Inventor
Masataka Okamoto
正高 岡本
Hidekazu Nitta
秀和 新田
Jun Fujiyoshi
純 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display East Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display East Inc filed Critical Japan Display East Inc
Priority to JP2011124625A priority Critical patent/JP5731284B2/ja
Priority to TW101116398A priority patent/TWI492895B/zh
Priority to EP12169402.0A priority patent/EP2530507B1/en
Priority to EP14172440.1A priority patent/EP2808722A1/en
Priority to US13/483,077 priority patent/US8743446B2/en
Priority to KR1020120059006A priority patent/KR101384285B1/ko
Priority to CN201210182636.3A priority patent/CN102809815B/zh
Priority to CN201510025937.9A priority patent/CN104536131A/zh
Publication of JP2012252162A publication Critical patent/JP2012252162A/ja
Priority to US14/273,142 priority patent/US9134531B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5731284B2 publication Critical patent/JP5731284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0016Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts not provided for in groups B81B3/0005 - B81B3/0013
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/008Aspects related to assembling from individually processed components, not covered by groups B81C3/001 - B81C3/002
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/06Devices comprising elements which are movable in relation to each other, e.g. slidable or rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/05Arrays
    • B81B2207/053Arrays of movable structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0029Protection against environmental influences not provided for in groups B81B7/0012 - B81B7/0025
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】機械式のシャッタが配置されたセルを満たすオイルを注入するときにシャッタに与えるダメージを減らすことを目的とする。
【解決手段】表示装置は、切れ目46を有して空間を囲むシール材44と、シール材44の切れ目46を塞いで封止空間を形成するエンドシール50と、封止空間に満たされたオイル52と、一対の光透過性基板10,12間の間隔を保持するスペーサ54と、シャッタ14と、シャッタ14を機械的に駆動するための、オイル52内に配置された駆動部38と、一対の光透過性基板10,12の対向面の少なくとも一方上に形成された壁部60と、を有する。壁部60は、シール材44の切れ目46と表示領域48との最短経路を遮る位置に配置された部分を有し、スペーサ54、シャッタ14及び駆動部38を構成する材料から形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
MEMSディスプレイ(Micro Electro Mechanical System Display)は、液晶ディスプレイに取って代わると期待されているディスプレイである(特許文献1参照)。このディスプレイは、偏光を利用した液晶シャッタ方式とは異なり、機械シャッタ方式によって光の透過窓を開閉することで画像を表示する。シャッタは薄膜からなり、1画素を構成するシャッタの縦横サイズは数100μmオーダで厚みが数μmオーダである。1シャッタの開閉により、1画素のオンオフ動作が可能となる。シャッタは、静電引力によって動作するようになっている。
特開2008−197668号公報
シャッタは一対の光透過性基板の間にシールで囲まれたスペースに配置され、このスペースはオイルで満たされている。オイルは、シャッタの駆動のためのバネのくっつきを防止し、光透過性基板との光屈折率の差を小さくしている。
オイルは、シールの切れ目からなる注入口から注入され、注入口はオイルの注入後に樹脂で封止される。シャッタの開閉動作を高速化するため、低粘度のオイルが望まれるが、そうするとオイルが注入口を通過するときのスピードが速くなってシャッタにダメージを与えるという問題があった。
本発明は、機械式のシャッタが配置されたセルを満たすオイルを注入するときにシャッタに与えるダメージを減らすことを目的とする。
(1)本発明に係る表示装置は、間隔をあけて配置された一対の光透過性基板と、前記一対の光透過性基板の対向面同士に密着し、切れ目を有して空間を囲むシール材と、前記シール材の前記切れ目を塞いで、前記空間を封止して封止空間を形成するエンドシールと、前記封止空間に満たされたオイルと、前記オイル内に配置され、前記一対の光透過性基板間の前記間隔を保持するスペーサと、一方の前記光透過性基板に形成された、開口部を有する遮光膜と、前記オイル内に配置されたシャッタと、前記開口部への光の通過及び遮断を制御するように、前記シャッタを機械的に駆動するための、前記オイル内に配置された駆動部と、前記一対の光透過性基板の前記対向面の少なくとも一方上に形成された壁部と、を有し、前記スペーサ、前記シャッタ及び前記駆動部は、前記開口部を通過する光の有無及び強弱によって画像を表示する表示領域に配置され、前記壁部は、前記シール材の前記切れ目と前記表示領域との最短経路を遮る位置に配置された部分を有し、前記スペーサ、前記シャッタ及び前記駆動部を構成する材料から形成されていることを特徴とする。本発明によれば、シール材の切れ目からオイルを注入するときに、オイルの流れを壁部で弱めることができ、シャッタに与えるダメージを減らすことができる。また、壁部は、スペーサ、シャッタ及び駆動部を構成する材料から形成されるので、これらを同時に形成することで工程数の増加を避けることができる。
(2)(1)に記載された表示装置において、前記壁部は、前記一対の光透過性基板の前記対向面同士に密着していることを特徴としてもよい。
(3)(2)に記載された表示装置において、前記壁部は、前記表示領域を囲むように配置され、前記最短経路を遮る前記位置を除いてスリットが形成されていることを特徴としてもよい。
(4)(2)に記載された表示装置において、前記壁部は、前記切れ目と前記表示領域との間で、前記最短経路を遮る前記位置を通って直線状に延びるように形成されていることを特徴としてもよい。
(5)(4)に記載された表示装置において、前記壁部は、複数の平行な直線に沿って延び、それぞれの前記直線に沿って延びる部分がスリットを有するように形成されていることを特徴としてもよい。
(6)本発明に係る表示装置の製造方法は、間隔をあけて配置された一対の光透過性基板と、前記一対の光透過性基板の対向面同士に密着し、切れ目を有して空間を囲むシール材と、前記オイル内に配置され、前記一対の光透過性基板間の前記間隔を保持するスペーサと、一方の前記光透過性基板に形成された、開口部を有する遮光膜と、前記空間内に配置されたシャッタと、前記開口部への光の通過及び遮断を制御するように、前記シャッタを機械的に駆動するための、前記空間内に配置された駆動部と、前記一対の光透過性基板の前記対向面の少なくとも一方上に形成された壁部と、を有し、前記スペーサ、前記シャッタ及び前記駆動部は、前記開口部を通過する光の有無及び強弱によって画像を表示する表示領域に配置され、前記壁部は、前記シール材の前記切れ目と前記表示領域との最短経路を遮る位置に配置された部分を有するように、空セルを組み立てる工程と、前記シール材の前記切れ目から前記空セルにオイルを注入する工程と、を含み、前記空セルを組み立てる工程で、前記スペーサ、前記シャッタ、前記駆動部及び前記壁部を、薄膜の成膜及びエッチングを含む複数回のプロセスで同時に形成し、前記オイルを注入する工程で、前記空間の内部を外部よりも低気圧にして、前記シール材の前記切れ目から前記オイルを注入することを特徴とする。本発明によれば、シール材の切れ目からオイルを注入するときに、オイルの流れを壁部で弱めることができ、シャッタに与えるダメージを減らすことができる。また、壁部を、スペーサ、シャッタ及び駆動部を同時に形成するので、工程数の増加を避けることができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の側面図である。 図1に示す表示装置の平面図である。 シャッタ及びその駆動部の斜視図である。 図2に示す表示装置のIV−IV線断面の拡大図である。 空セルの内部の一部を示す平面図である。 図5に示す構造のVI−VI線断面図である。 第2壁部、第2スペーサ部及び第2アンカー部を形成する工程を説明するための図である。 第2壁部、第2スペーサ部及び第2アンカー部を形成する工程を説明するための図である。 第2壁部、第2スペーサ部及び第2アンカー部を形成する工程を説明するための図である。 第2壁部、第2スペーサ部及び第2アンカー部を形成する工程を説明するための図である。 空セルにオイルを注入する工程を説明する図である。 空セルにオイルを注入する工程を説明する図である。 空セルにオイルを注入する工程を説明する図である。 空セルにオイルを注入する工程を説明する図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の変形例を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の他の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の側面図である。表示装置は、一対の光透過性基板10,12(例えばガラス基板)を有する。一対の光透過性基板10,12は、間隔(図4参照)をあけて対向するように配置されている。図2は、図1に示す表示装置の平面図である。図2では、上側の光透過性基板12を仮想線で示して内部構造を示してある。図2に示すように、下側の光透過性基板10には、複数(多数)のシャッタ14が設けられている。
図3は、シャッタ14及びその駆動部の斜視図である。シャッタ14は、半導体又は金属などの無機材料からなり、開口部16を有するプレートである。開口部16を光が通過し、開口部16以外の部分で光を遮断する。開口部16は一方向に長い形状になっている。なお、光は、図1に示すように、光透過性基板10に重ねられたバックライト18から供給される。
シャッタ14は、第1バネ20に支持されて光透過性基板10から浮くようになっている。複数(図2では4つ)の第1バネ20によってシャッタ14が支持されている。第1バネ20は、第1アンカー部22で光透過性基板10に固定されている。詳しくは、第1アンカー部22は、光透過性基板10に形成された第1配線24上に設けられ、両者は電気的に接続されている。
第1バネ20は、弾性変形可能な材料からなり、シャッタ14の板面に平行な方向に変形できるように配置されている。詳しくは、第1バネ20は、シャッタ14から離れる方向(開口部16の長さ方向に交差(例えば直交)する方向)に延びる第1部26と、開口部16の長さ方向に沿った方向であって開口部16の長さ方向の中央から外方向に向かって延びる第2部28と、さらにシャッタ14から離れる方向(開口部16の長さ方向に交差(例えば直交)する方向)に延びる第3部30と、を有する。そして、シャッタ14は、図3に矢印で示すように、開口部16の長さ方向に交差(例えば直交)する方向に移動できるように第1バネ20に支持されている。
光透過性基板10には、第2アンカー部32に支持された第2バネ34が設けられている。第2アンカー部32は、光透過性基板10に形成された第2配線36上に設けられ、両者は電気的に接続されている。第2バネ34は、第1バネ20の第2部28よりもシャッタ14から離れた側で、この第2部28に対向するようになっている。第2アンカー部32に電圧を印加し、第1バネ20の第2部28との電位差によって生じる静電引力によって、第2部28が第2アンカー部32に引き寄せられるようになっている。第2部28が引き寄せられると、第2部28と一体的な第1部26を介して、シャッタ14も引き寄せられる。つまり、第1バネ20及び第2バネ34は、シャッタ14を機械的に駆動するための駆動部38を構成するためのものである。駆動部38も、半導体又は金属などの無機材料から構成されている。
図4は、図2に示す表示装置のIV−IV線断面の拡大図である。上側の光透過性基板12には遮光膜40が形成されている。遮光膜40には、開口部42が形成されている。シャッタ14の上述した開口部16と遮光膜40の開口部42は、対向する位置に配置されており、両者が連通すれば光が通過し、シャッタ14の移動によって遮光膜40の開口部42が遮蔽されると光が遮断される。言い換えると、遮光膜40の開口部42への光の通過及び遮断を制御するように、シャッタ14は機械的に駆動される。対応する1つの開口部16及び1つの開口部42によって1画素が構成され、多数の画素によって画像が表示されるようになっている。そのため、複数(多数)のシャッタ14が設けられている。シャッタ14及び駆動部38は、開口部16,42を通過する光の有無及び強弱によって画像を表示する表示領域(図2参照)に配置されている。
図4に示すように、一対の光透過性基板10,12は、シール材44によって間隔をあけて固定されている。シール材44は一対の光透過性基板10,12の対向面同士に密着している。また、シール材44は、図2に示すように、切れ目46を有して空間を囲むように形成されている。詳しくは、シール材44は、矩形の表示領域48を囲む矩形輪郭に沿って延びる部分を有する。なお、矩形の表示領域48に対応して一対の光透過性基板10,12も矩形になっている。そして、エンドシール50が、シール材44の切れ目46を塞いで、シール材44が囲む空間を封止して封止空間を形成している。
図4に示すように、封止空間にはオイル52(例えばシリコーンオイル)が満たされている。シャッタ14及び駆動部38は、オイル52内に配置されている。オイル52によってシャッタ14及び駆動部38の動きによる振動を抑えることができ、第1バネ20と第2バネ34のくっつきも防止することができる。光透過性基板10,12がガラスからなる場合、ガラスと屈折率の近いオイル52を使用すれば、オイル52を満たすことで、一対の光透過性基板10,12との界面での光の反射を減らすことができる。
表示装置は、一対の光透過性基板10,12間の間隔を保持するスペーサ54を有する。スペーサ54も、オイル52内に配置され、図2に示す表示領域48に配置されている。図4に示すスペーサ54は、上側の光透過性基板12に設けられた第1スペーサ部56と、下側の光透過性基板10に設けられた第2スペーサ部58と、が接合されて構成されている。第1スペーサ部56は樹脂からなる。第2スペーサ部58は、2層の樹脂部58a,58bと、その表面を覆う半導体膜や金属膜からなる無機部58cと、を有する。
表示装置は、一対の光透過性基板10,12の対向面の少なくとも一方上に形成された壁部60を有する。図4に示す例では、壁部60は、一対の光透過性基板10,12の対向面同士に密着している。詳しくは、壁部60は、上側の光透過性基板12に設けられた第1壁部62と、下側の光透過性基板10に設けられた第2壁部64と、が接合されて構成されている。壁部60は、スペーサ54、シャッタ14及び駆動部38を構成する材料から形成されている。図4に示す例では、第1壁部62は樹脂からなる。第2壁部64は、2層の樹脂部64a,64bと、その表面を覆う半導体膜や金属膜からなる無機部64cと、を有する。
図2に示すように、壁部60は、表示領域48を囲むように配置されている。詳しくは、壁部60は、矩形の表示領域48を囲む矩形の輪郭上に配置されている。壁部60は、シール材44の切れ目46と表示領域48との最短経路を遮る位置に配置された部分を有している。すなわち、シール材44の切れ目46と表示領域48との直線経路を遮るように壁部60の少なくとも一部がある。言い換えると、シール材44の切れ目46と表示領域48との間に壁部60の少なくとも一部がある。壁部60は、最短経路を遮る位置を除いてスリット66が形成されている。
図2の例では、矩形の表示領域48を囲む矩形輪郭において、シール材44の切れ目46に対向する直線上にはスリットは形成されない。壁部60は、その直線上に延びる部分60aから、間隔をあけて、直交方向(シール材44の切れ目46から離れる方向)に延びる部分60bを有しており、両者間にスリット66が形成されている。また、シール材44の切れ目46から離れる方向に延びる部分60b自体にもスリット66が形成されている。さらに、シール材44の切れ目46から離れる方向に延びる部分60bと、表示領域48を挟んでシール材44の切れ目46とは反対側に形成された部分60cとの間(つまり角部)にもスリット66が形成されている。また、表示領域48を挟んでシール材44の切れ目46とは反対側に形成された部分60c自体にもスリット66が形成されている。このように、壁部60には複数のスリット66が形成されている。スリット66を通って、壁部60で囲まれた領域の内外をオイル52が流動できるようになっている。
表示装置は、空セルにオイル52を充填した構造を有している。図5は、空セルの内部の一部を示す平面図である。図6は、図5に示す構造のVI−VI線断面図である。空セルは、上述したように、図1で下側に配置された光透過性基板10上に設けられた第2壁部64、第2スペーサ部58及び第2アンカー部32を含む。第2アンカー部32は、第2壁部64及び第2スペーサ部58の表層と同じ無機材料(半導体又は金属)からなる。第2アンカー部32は、立体的に立ち上がって光透過性基板10から浮いた部分を有する。第2アンカー部32の下には第2配線36があり、両者の電気的な接続が図られている。なお、第2スペーサ部58も第2配線36上に配置されている。
図7〜図10は、第2壁部64、第2スペーサ部58及び第2アンカー部32を形成する工程を説明するための図である。
図7に示すように、図1で下側に配置された光透過性基板10上に、第1樹脂層68を形成する。例えば、フォトレジストなどの感光性樹脂をリソグラフィによってパターニングし、紫外線等で硬化させて第1樹脂層68を形成する。第1樹脂層68は、第2壁部64の下層の樹脂部64a及び第2スペーサ部58の下層の樹脂部58aを構成する部分と、第2アンカー部32の下側部分をかたどる部分と、を含む。第1樹脂層68は、第2配線36に載るように形成するが、第2アンカー部32の第2配線36との電気的接続部を避けて、つまり第2配線36の一部を露出させるように形成する。
図8に示すように、第1樹脂層68上に第2樹脂層70を形成する。第2樹脂層70も、フォトレジストなどの感光性樹脂をリソグラフィによってパターニングして形成する。第2樹脂層70は、第2壁部64の上層の樹脂部64b及び第2スペーサ部58の上層の樹脂部58bを構成する部分と、第2アンカー部32の上側部分をかたどる部分と、を含む。第2樹脂層70も、第2アンカー部32の第2配線36との電気的接続部を避けて、つまり第2配線36の一部を露出させるように形成する。
図9に示すように、光透過性基板10並びにその上に形成された部材(第2配線36、第1樹脂層68及び第2樹脂層70)上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)やスパッタリングなどによって無機層72(例えばa−SiN/Al膜)を形成し、これを、図10に示すようにエッチングする。無機層72は単層であってもよいし複数層であってもよい。エッチングによって、第2壁部64の無機部64c、第2スペーサ部58の無機部58c及び第2アンカー部32が得られる。さらに、第2アンカー部32の下に存在する第1樹脂層68及び第2樹脂層70を除去することで、図6に示す構造が得られる。
第2アンカー部32の形成と同じプロセスで、シャッタ14、第1アンカー部22、第1バネ20及び第2バネ34も形成する。さらに、反対側の光透過性基板12には、第1壁部62及び第1スペーサ部56を同時に形成する(図4参照)。
以上の工程で、スペーサ54、シャッタ14、駆動部38及び壁部60は、薄膜の成膜及びエッチングを含む複数回のプロセスで同時に形成される。
本実施形態に係る表示装置の製造方法は、上記工程を含み、その後に続く空セルの組み立て工程を含む。空セルは、間隔をあけて配置された一対の光透過性基板10,12を有し、両者間の構造は、オイル52を有していない点を除き、上記表示装置の内容が該当する。つまり、空セルは、オイル52を注入する前の状態である。
図11〜図14は、空セルにオイル52を注入する工程を説明する図である。本実施形態では、オイル52を注入する工程で、空間の内部を外部よりも低気圧にして、シール材44の切れ目46からオイル52を注入する。
具体的には、図11に示すように、シール材44が空間を囲む空セル74を用意する。また、真空槽76に、オイル52の入った容器78を用意する。図12に示すように、真空槽76の内部を真空状態にした後に、シール材44の切れ目46(注入口)をオイル52に接触させる。図13に示すように、真空槽76の密閉状態を解除して空気をリークすると、空セル74の内部(シール材44によって囲まれた空間)に、シール材44の切れ目46からオイル52が充填される。オイル52は、粘性が低いほど流入速度が速くなる。
本実施形態によれば、シール材44の切れ目46から表示領域48にオイル52を注入するときに、オイル52の流れを壁部60で弱めることができ、表示領域48に配置されたシャッタ14(図2参照)に与えるダメージを減らすことができる。また、壁部60を、スペーサ54、シャッタ14及び駆動部38と同時に形成するので、工程数の増加を避けることができる。こうして、図14に示すようにオイル52を充填する。その後、図2に示すように、切れ目46をエンドシール50で塞ぐ。
図15及び図16は、本発明の実施形態に係る表示装置の変形例を示す図である。
図15に示す例では、壁部160は、切れ目46と表示領域48との間で、最短経路を遮る位置を通って直線状に延びるように形成されている。壁部160は、この位置にのみ形成され、表示領域48を囲まないようになっている。少なくとも切れ目46から流入したオイル52(図14参照)が表示領域48に流入する手前で壁部160に当たるので、上述した効果を達成することができる。また、壁部160は、表示領域48の幅を超える長さで連続的に形成されているので、オイル52は表示領域48の横から回り込むように流れるので、流路が長くなることでも流速を遅くすることもできる。
図16に示す例では、壁部260は、複数の平行な直線に沿って延び、それぞれの直線に沿って延びる部分がスリット266を有するように形成されている。スリット266は互い違いに形成されているので、オイル52(図14参照)がジグザグに流れるようになっている。これにより、オイル52の流路を長くすることができ、流速を遅くすることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 光透過性基板、12 光透過性基板、14 シャッタ、16 開口部、18 バックライト、20 第1バネ、22 第1アンカー部、24 第1配線、26 第1部、28 第2部、30 第3部、32 第2アンカー部、34 第2バネ、36 第2配線、38 駆動部、40 遮光膜、42 開口部、44 シール材、46 切れ目、48 表示領域、50 エンドシール、52 オイル、54 スペーサ、56 第1スペーサ部、58 第2スペーサ部、58a 樹脂部、58b 樹脂部、58c 無機部、60 壁部、60a 壁部の一部、60b 壁部の一部、60c 壁部の一部、62 第1壁部、64 第2壁部、64a 樹脂部、64b 樹脂部、64c 無機部、66 スリット、68 第1樹脂層、70 第2樹脂層、72 無機層、74 空セル、76 真空槽、78 容器、160 壁部、260 壁部、266 スリット。

Claims (6)

  1. 間隔をあけて配置された一対の光透過性基板と、
    前記一対の光透過性基板の対向面同士に密着し、切れ目を有して空間を囲むシール材と、
    前記シール材の前記切れ目を塞いで、前記空間を封止して封止空間を形成するエンドシールと、
    前記封止空間に満たされたオイルと、
    前記オイル内に配置され、前記一対の光透過性基板間の前記間隔を保持するスペーサと、
    一方の前記光透過性基板に形成された、開口部を有する遮光膜と、
    前記オイル内に配置されたシャッタと、
    前記開口部への光の通過及び遮断を制御するように、前記シャッタを機械的に駆動するための、前記オイル内に配置された駆動部と、
    前記一対の光透過性基板の前記対向面の少なくとも一方上に形成された壁部と、
    を有し、
    前記スペーサ、前記シャッタ及び前記駆動部は、前記開口部を通過する光の有無及び強弱によって画像を表示する表示領域に配置され、
    前記壁部は、前記シール材の前記切れ目と前記表示領域との最短経路を遮る位置に配置された部分を有し、前記スペーサ、前記シャッタ及び前記駆動部を構成する材料から形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記壁部は、前記一対の光透過性基板の前記対向面同士に密着していることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載された表示装置において、
    前記壁部は、前記表示領域を囲むように配置され、前記最短経路を遮る前記位置を除いてスリットが形成されていることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2に記載された表示装置において、
    前記壁部は、前記切れ目と前記表示領域との間で、前記最短経路を遮る前記位置を通って直線状に延びるように形成されていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載された表示装置において、
    前記壁部は、複数の平行な直線に沿って延び、それぞれの前記直線に沿って延びる部分がスリットを有するように形成されていることを特徴とする表示装置。
  6. 間隔をあけて配置された一対の光透過性基板と、
    前記一対の光透過性基板の対向面同士に密着し、切れ目を有して空間を囲むシール材と、
    前記オイル内に配置され、前記一対の光透過性基板間の前記間隔を保持するスペーサと、
    一方の前記光透過性基板に形成された、開口部を有する遮光膜と、
    前記空間内に配置されたシャッタと、
    前記開口部への光の通過及び遮断を制御するように、前記シャッタを機械的に駆動するための、前記空間内に配置された駆動部と、
    前記一対の光透過性基板の前記対向面の少なくとも一方上に形成された壁部と、
    を有し、
    前記スペーサ、前記シャッタ及び前記駆動部は、前記開口部を通過する光の有無及び強弱によって画像を表示する表示領域に配置され、
    前記壁部は、前記シール材の前記切れ目と前記表示領域との最短経路を遮る位置に配置された部分を有するように、空セルを組み立てる工程と、
    前記シール材の前記切れ目から前記空セルにオイルを注入する工程と、
    を含み、
    前記空セルを組み立てる工程で、前記スペーサ、前記シャッタ、前記駆動部及び前記壁部を、薄膜の成膜及びエッチングを含む複数回のプロセスで同時に形成し、
    前記オイルを注入する工程で、前記空間の内部を外部よりも低気圧にして、前記シール材の前記切れ目から前記オイルを注入することを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2011124625A 2011-06-02 2011-06-02 表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5731284B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124625A JP5731284B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 表示装置及びその製造方法
TW101116398A TWI492895B (zh) 2011-06-02 2012-05-08 Display device and manufacturing method thereof
EP14172440.1A EP2808722A1 (en) 2011-06-02 2012-05-24 Display device and method for manufacturing the same
EP12169402.0A EP2530507B1 (en) 2011-06-02 2012-05-24 Display device and method for manufacturing the same
US13/483,077 US8743446B2 (en) 2011-06-02 2012-05-30 Display device and method for manufacturing the same
KR1020120059006A KR101384285B1 (ko) 2011-06-02 2012-06-01 표시 장치 및 그 제조 방법
CN201210182636.3A CN102809815B (zh) 2011-06-02 2012-06-01 显示装置及其制造方法
CN201510025937.9A CN104536131A (zh) 2011-06-02 2012-06-01 显示装置及其制造方法
US14/273,142 US9134531B2 (en) 2011-06-02 2014-05-08 Display device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124625A JP5731284B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012252162A true JP2012252162A (ja) 2012-12-20
JP5731284B2 JP5731284B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46207863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124625A Expired - Fee Related JP5731284B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 表示装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8743446B2 (ja)
EP (2) EP2808722A1 (ja)
JP (1) JP5731284B2 (ja)
KR (1) KR101384285B1 (ja)
CN (2) CN102809815B (ja)
TW (1) TWI492895B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519234A (ja) * 2014-04-18 2017-07-13 スナップトラック・インコーポレーテッド 電気機械システムディスプレイ装置のための封入されたスペーサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731284B2 (ja) 2011-06-02 2015-06-10 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及びその製造方法
JP2013020105A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Japan Display East Co Ltd 表示装置
US20140078154A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Pixtronix, Inc. Display apparatus with multi-height spacers
US9122047B2 (en) 2012-12-31 2015-09-01 Pixtronix, Inc. Preventing glass particle injection during the oil fill process
US20170003499A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Pixtronix, Inc. Silane modified fluid for mems stiction reduction

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127177A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Fujitsu Ltd 液晶表示素子のシール構造
JP2001183683A (ja) * 1999-10-05 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルならびにその製造方法および駆動方法
JP2005292347A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2009186666A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sony Corp 液体光学素子
JP2009265463A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
US20100027100A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Pixtronix, Inc. Display with controlled formation of bubbles
JP2010517072A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 ピクストロニクス,インコーポレイテッド Memsディスプレイ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133446A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Pioneer Electron Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100314392B1 (ko) * 1998-10-15 2001-11-15 니시무로 타이죠 액정표시장치
JP3098515B1 (ja) * 1999-08-13 2000-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置、狭額縁の液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JP3726652B2 (ja) * 2000-07-27 2005-12-14 Jsr株式会社 感放射線性組成物、スペーサーおよびカラー液晶表示装置
JP2002090730A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置並びに半透過型反射体
US6875257B2 (en) 2002-08-20 2005-04-05 Memx, Inc. Particle filter for microelectromechanical systems
US6703675B1 (en) 2002-08-20 2004-03-09 Memx, Inc. Particle filter for partially enclosed microelectromechanical systems
US7417782B2 (en) 2005-02-23 2008-08-26 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for spatial light modulation
JP3669363B2 (ja) * 2003-03-06 2005-07-06 ソニー株式会社 エレクトロデポジション型表示パネルの製造方法、並びにエレクトロデポジション型表示パネルおよびエレクトロデポジション型表示装置
US7109580B2 (en) 2004-03-03 2006-09-19 Hymite A/S Hermetically sealed package for optical, electronic, opto-electronic and other devices
US9229222B2 (en) * 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
CA2817644A1 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Pixtronix, Inc. A display utilizing a control matrix to control movement of mems-based light modulators
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7932569B2 (en) 2006-09-27 2011-04-26 Miradia, Inc. Micromechanical device with microfluidic lubricant channel
US20080248613A1 (en) * 2006-09-27 2008-10-09 Dongmin Chen Method of Forming a Micromechanical Device with Microfluidic Lubricant Channel
US7636187B2 (en) * 2006-12-14 2009-12-22 Sony Corporation Optical shutter for display device, image display apparatus, and apparatus and method for manufacturing the optical shutter
US8498639B2 (en) 2007-02-09 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Flexible channel quality indicator reporting
JP5731284B2 (ja) 2011-06-02 2015-06-10 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及びその製造方法
US8767170B2 (en) 2011-06-03 2014-07-01 Silicon Light Machines Corporation Flow through MEMS package
US9122047B2 (en) 2012-12-31 2015-09-01 Pixtronix, Inc. Preventing glass particle injection during the oil fill process

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127177A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Fujitsu Ltd 液晶表示素子のシール構造
JP2001183683A (ja) * 1999-10-05 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルならびにその製造方法および駆動方法
JP2005292347A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2010517072A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 ピクストロニクス,インコーポレイテッド Memsディスプレイ装置
JP2009186666A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sony Corp 液体光学素子
JP2009265463A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
US20100027100A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Pixtronix, Inc. Display with controlled formation of bubbles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519234A (ja) * 2014-04-18 2017-07-13 スナップトラック・インコーポレーテッド 電気機械システムディスプレイ装置のための封入されたスペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808722A1 (en) 2014-12-03
KR20120135094A (ko) 2012-12-12
US8743446B2 (en) 2014-06-03
CN104536131A (zh) 2015-04-22
US20120307331A1 (en) 2012-12-06
US9134531B2 (en) 2015-09-15
JP5731284B2 (ja) 2015-06-10
TWI492895B (zh) 2015-07-21
EP2530507B1 (en) 2014-09-10
EP2530507A1 (en) 2012-12-05
TW201300308A (zh) 2013-01-01
CN102809815A (zh) 2012-12-05
CN102809815B (zh) 2015-02-25
US20150138617A1 (en) 2015-05-21
KR101384285B1 (ko) 2014-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731284B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5856758B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20140119371A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20120067695A (ko) 표시 장치와 이의 제조 방법
JP5185135B2 (ja) 液晶表示素子
KR101447727B1 (ko) 표시장치
JP2012237882A (ja) 表示装置
US8274637B2 (en) Liquid crystal panel having an opening in transparent conductive layer for venting gas
JP2013068757A (ja) 表示装置
US20130188111A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP5328176B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013088648A (ja) 表示装置
JP2012252161A (ja) 表示装置
JP4087347B2 (ja) 電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2014077913A (ja) 表示装置
JP2014092740A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5664193B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2014052569A (ja) シール材突出部、シール材突出部の形成方法および液晶セル
JP2005292507A (ja) 液晶セル
JP2010122419A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees