JP2012252092A - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012252092A
JP2012252092A JP2011123525A JP2011123525A JP2012252092A JP 2012252092 A JP2012252092 A JP 2012252092A JP 2011123525 A JP2011123525 A JP 2011123525A JP 2011123525 A JP2011123525 A JP 2011123525A JP 2012252092 A JP2012252092 A JP 2012252092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing device
conveyance path
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011123525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5793970B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Tsuboya
芳和 坪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011123525A priority Critical patent/JP5793970B2/ja
Publication of JP2012252092A publication Critical patent/JP2012252092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793970B2 publication Critical patent/JP5793970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 トナーとキャリアを含む現像剤を現像剤供給搬送路と現像剤循環搬送路との間で循環させるように搬送させ、現像剤供給搬送路における現像剤を現像剤担持体に供給する現像装置において、トナー補給口から現像装置内に補給されたトナーが現像剤全体に速やかに均一に分散されるようにする。
【解決手段】 トナーとキャリアを含む現像剤Dを現像剤供給搬送路13と現像剤循環搬送路14との間で循環させるように搬送させ、現像剤供給搬送路13における現像剤を現像剤担持体11に供給する現像装置において、現像装置内にトナーを補給させるトナー補給口3aよりも現像剤の搬送方向下流側の位置に、補給されたトナーを保持させる保持部17をトナー補給口側に向けて設けると共に、保持部内に保持されたトナーを搬送される現像剤に供給させる供給口17aを開口させた。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、像担持体に形成された静電潜像を現像するのに使用する現像装置に関するものである。特に、トナーとキャリアを含む現像剤を像担持体と対向する位置に導いて現像を行う現像剤担持体と、この現像剤担持体に沿って現像剤を搬送部材により搬送させると共に現像剤を現像剤担持体に供給する現像剤供給搬送路と、現像剤を搬送部材により搬送させて現像剤を上記の現像剤供給搬送路との間で循環させる現像剤循環搬送路と、現像剤中にトナーを補給させるトナー補給口とを備えた現像装置において、トナー補給口から補給されたトナーが、現像装置内における現像剤全体に速やかに均一に分散されて供給されるようにした点に特徴を有するものである。
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、感光体等の像担持体に形成された静電潜像に現像装置からトナーを供給して、像担持体に形成された静電潜像を現像するようにしている。
そして、このような現像装置としては、トナーとキャリアとを含む現像剤を使用した2成分現像方式のものと、キャリアを使用せずにトナーのみを使用した1成分現像方式のものとが知られている。
ここで、トナーとキャリアを含む現像剤を使用した2成分現像方式の現像装置においては、例えば、図1及び図2に示すように、像担持体1と対向するように設けられた現像剤担持体11の内周に複数の磁極N,S,…を有するマグネット部材11aを設けると共に、この現像剤担持体11に沿って装置本体10内に仕切り壁12を設け、この仕切り壁12により、現像剤Dを現像剤担持体11に沿って搬送させると共に現像剤担持体11に現像剤Dを供給する現像剤供給搬送路13と、現像剤Dを搬送させて現像剤供給搬送路13との間で現像剤Dを循環させる現像剤循環搬送路14とに分離させるようにしている。
また、上記の現像剤供給搬送路13と現像剤循環搬送路14とに、それぞれ現像剤Dを混合攪拌させながら搬送させる第1,第2の搬送部材15,16を設けると共に、上記の仕切り壁12の一方の端部に、現像剤Dを現像剤供給搬送路13から現像剤循環搬送路14に導く第1の循環口12aを、仕切り壁12の他方の端部に、現像剤2を現像剤循環搬送路14から現像剤供給搬送路13に導く第2の循環口12bを設けるようにしている。
そして、このような現像装置においては、上記の現像剤供給搬送路13に設けられた第1の搬送部材15と、現像剤循環搬送路14に設けられた第2の搬送部材16とを回転させて、各搬送部材15,16の回転軸15a,16aの周囲に設けられた搬送羽根15b,16bにより、トナーとキャリアとを含む現像剤Dを混合攪拌させながら現像剤供給搬送路13と現像剤循環搬送路14とにおいて逆方向に搬送させ、上記の第1及び第2の循環口12a,12bを通して、現像剤Dを現像剤供給搬送路13と現像剤循環搬送路14とにおいて循環させると共に、現像剤供給搬送路13において搬送される現像剤Dの一部を現像剤担持体11に供給するようにしている。
また、このように現像剤Dが供給された現像剤担持体11を回転させて、現像剤Dを像担持体1に向けて搬送させると共に、このように現像剤担持体11によって搬送される現像剤Dの量を規制部材17により規制し、現像剤担持体11によって所定量の現像剤Dを像担持体1と対向する現像領域に導き、この現像剤D中におけるトナーを像担持体1に形成された静電潜像に供給して現像を行うようにしている。
そして、このように現像剤D中におけるトナーを像担持体1に形成された静電潜像に供給して現像を行った結果、装置本体10内の現像剤D中におけるトナーの濃度が低下した場合には、トナー補給装置3からトナー補給口3aを通してトナーを装置本体10内における現像剤Dに補給するようにしている。
ここで、上記のようにトナー補給口3aを通してトナーを装置本体10内における現像剤Dに補給するにあたっては、現像剤Dに補給されたトナーが現像剤担持体11に導かれる迄に十分に混合攪拌されるようにするため、一般には、現像剤Dを現像剤供給搬送路13から現像剤循環搬送路14に導く第1の循環口12aの近傍においてトナーを補給するようにしている。そして、このようにトナーが補給された現像剤Dを現像剤循環搬送路14において混合させながら搬送させ、上記の第2の循環口12bを通して現像剤供給搬送路13に導き、この現像剤供給搬送路13において上記のように現像剤Dを搬送させながら現像剤担持体11に供給するようにしている。
しかし、このように第1の循環口12aの近傍においてトナーを補給した場合においても、トナーが補給された部分における現像剤Dのトナー濃度だけが高くなり、他の部分における現像剤Dには補給されたトナーが十分に供給されず、現像剤Dにおけるトナー濃度にむらが生じたままの状態で現像剤供給搬送路13に搬送されて現像剤担持体11に供給されるようになり、現像剤担持体11に供給された現像剤Dにおけるトナー濃度が軸方向においてばらつき、形成される画像に濃度むらが生じるという問題があった。
また、上記のようにトナーがまとまった状態で現像剤Dに補給されると、補給されたトナーが現像剤D中において十分に混合攪拌されず、補給されたトナーが十分に帯電されない状態で現像剤担持体11に供給されて現像に使用されるようになり、現像時にトナーが飛散したり、形成される画像にカブリが発生したりする等の問題もあった。
そして、近年においては、特許文献1において、トナーを現像装置の装置本体内に補給するトナー補給口よりも現像剤の搬送方向下流側の位置において、現像剤を攪拌搬送させる搬送部材の上方から現像剤の搬送方向下流側に向けて下方に傾斜した攪拌補助部材を設け、この攪拌補助部材の一部を収容された現像剤の上面より下方に位置させ、補給されたトナーをこの攪拌補助部材により収容された現像剤の上面から下方に導くようにしたものが提案されている。
また、特許文献2においては、現像剤を攪拌搬送させる攪拌搬送部材に対して所要間隔を介するようにして現像剤を上から加圧するように押える現像剤加圧部材を装置本体内に設け、補給されたトナーが回転する攪拌搬送部材により跳ね上げられるのを防止するようにしたものが提案されている。
しかし、上記の特許文献1,2に示されるものにおいても、補給されたトナーを現像装置内における現像剤全体に十分に分散させて供給させることができず、トナーが補給された部分における現像剤のトナー濃度だけが高くなった状態で現像剤担持体に供給され、現像剤担持体に供給された現像剤におけるトナー濃度が軸方向においてばらついて、形成される画像に濃度むらが生じるという問題が依然として存在した。
また、上記の特許文献1,2に示されるものは、補給されたトナーを攪拌補助部材や現像剤加圧部材で下方に押し付けるだけであるため、補給されたトナーが依然として搬送路の上部側に片寄った状態になり、補給されたトナーを搬送路内における現像剤全体に分散させながら十分に混合攪拌させることができず、補給されたトナーが十分に帯電されなくなって、現像時にトナーが飛散したり、形成される画像にカブリが発生したりするという問題も依然として存在した。
特開2006−106282号公報 特開2006−23660号公報
本発明は、トナーとキャリアを含む現像剤を像担持体と対向する位置に導いて現像を行う現像剤担持体と、この現像剤担持体に沿って現像剤を搬送部材により搬送させると共に現像剤を現像剤担持体に供給する現像剤供給搬送路と、現像剤を搬送部材により搬送させて現像剤を上記の現像剤供給搬送路との間で循環させる現像剤循環搬送路と、トナーを補給させるトナー補給口とを備えた現像装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明は、上記のような現像装置において、装置本体内における現像剤にトナー補給口からトナーを補給させた場合に、補給されたトナーが現像装置内における現像剤全体に速やかに均一に分散されて供給されるようにし、形成される画像に濃度むらが生じるのを防止すると共に、補給されたトナーが現像剤中において十分に混合攪拌されて適切に帯電されるようにし、現像時にトナーが飛散したり、形成される画像にカブリが発生したりするのを防止し、良好な現像が安定して行えるようにすることを課題とするものである。
本発明においては、上記のような課題を解決するため、トナーとキャリアを含む現像剤を像担持体と対向する位置に導いて現像を行う現像剤担持体と、この現像剤担持体に沿って現像剤を搬送部材により搬送させると共に現像剤を現像剤担持体に供給する現像剤供給搬送路と、現像剤を搬送部材により搬送させて現像剤を上記の現像剤供給搬送路との間で循環させる現像剤循環搬送路と、トナーを補給させるトナー補給口とを備えた現像装置において、トナー補給口よりも現像剤の搬送方向下流側の位置に、補給されたトナーを保持させる保持部をトナー補給口側に向けて設けると共に、この保持部内に保持された補給されたトナーを、搬送される現像剤中に供給する供給口を開口させるようにした。
そして、本発明の現像装置において、トナー補給口からトナーを現像装置内に補給させると、補給されたトナーが上記の保持部に導かれて保持部内に保持され、このように保持部内に保持されたトナーが、上記の供給口を通して装置本体内において搬送される現像剤中に順々に供給されるようになる。
ここで、本発明の現像装置において、上記の保持部を設けるにあたっては、この保持部内から供給口を通して現像剤中に供給されたトナーが、現像剤担持体に導かれるまでの間に現像剤中において適切に混合攪拌されて帯電されるようにするため、この保持部を現像剤供給搬送路に現像剤を導く前の現像剤循環搬送路に設けることが好ましい。特に、現像剤中に補給されたトナーが現像装置内において十分に混合攪拌されて十分に帯電されるようにするためには、上記のトナー補給口を、現像剤が上記の現像剤供給搬送路から現像剤循環搬送路に導かれる部分に設けるようにすることが好ましい。
また、上記のように保持部内に保持されたトナーを、上記の供給口を通して装置本体内において搬送される現像剤中に供給させる場合、現像装置内において搬送される現像剤全体に適切に補給されるようにするため、上記の供給口を保持部の下部側に設けるようにすることが好ましい。
また、上記の供給口の近傍に現像剤の搬送方向と交差する方向に回転する回転攪拌部材を設け、この回転攪拌部材により供給口を通してトナーが供給された現像剤を混合攪拌させるようにすることがより好ましい。なお、この回転攪拌部材を設けるにあたっては、現像装置内において現像剤を搬送させる上記の搬送部材に設けるようにすることができる。
本発明の現像装置においては、トナー補給口から現像装置内に補給されたトナーを、このトナー補給口よりも現像剤の搬送方向下流側の位置に設けた保持部に導いてこの保持部内に保持させ、このように保持部内に保持されたトナーを、上記の供給口を通して現像装置内において搬送される現像剤中に順々に供給させるようにしたため、補給されたトナーが現像装置内における現像剤に分散されて補給されるようになり、従来のようにトナー補給口の部分における現像剤にだけトナーが補給されて、一部の現像剤におけるトナー濃度だけが大きく上昇するということがない。
このため、本発明の現像装置においては、トナー補給口から補給されたトナーが現像装置内における現像剤全体に速やかに均一に分散されて供給されるようになり、形成される画像に濃度むらが生じるのが防止されると共に、補給されたトナーが現像剤中において十分に混合攪拌されて適切に帯電されるようになり、現像時にトナーが飛散したり、形成される画像にカブリが発生したりするのが防止されて、良好な現像が安定して行えるようになる。
従来の現像装置の内部構造を示した概略縦断面図である。 従来の実施形態に係る現像装置の内部構造を示した概略横断面図である。 本発明の実施形態に係る第1の現像装置の内部構造を示した概略縦断面図である。 上記の実施形態に係る第1の現像装置の内部構造を示した概略横断面図である。 上記の実施形態に係る第1の現像装置において、トナー補給口よりも現像剤の搬送方向下流側に保持部を設けるにあたり、この保持部を現像剤循環搬送路における仕切り壁に設けた状態を示した部分斜視図である。 実施例の現像装置と比較例の現像装置とにおいて、トナー補給口からトナーを補給した後、現像剤担持体に供給される現像剤中のトナー濃度の変化を示した概略説明図である。 本発明の実施形態に係る現像装置において、保持部を現像剤循環搬送路における仕切り壁と対向する装置本体の内壁面に設けた第2の現像装置の内部構造を示した概略横断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置において、保持部を現像剤循環搬送路における仕切り壁とこれに対向する装置本体の内壁面とに2つ設けた第3の現像装置の内部構造を示した概略横断面図である。
次に、本発明の実施形態に係る現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る現像装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態における現像装置においても、図3及び図4に示すように、装置本体10の内部にトナーとキャリアを含む現像剤Dを収容させ、この現像剤Dを像担持体1に搬送させる筒状の現像剤担持体11を、像担持体1と所要間隔を介して対向するようにして回転可能に設けると共に、この現像剤担持体11の内部に複数の磁極N,S,…が着磁されたマグネットローラ11aを設けている。
また、この実施形態における現像装置においても、装置本体10内に上記の現像剤担持体11に沿った仕切り壁12を設け、この仕切り壁12により、現像剤Dを現像剤担持体11に沿って搬送させると共に現像剤担持体11に現像剤Dを供給する現像剤供給搬送路13と、現像剤Dを搬送させて上記の現像剤供給搬送路13との間で現像剤Dを循環させる現像剤循環搬送路14とに分離させるようにしている。
また、上記の現像剤供給搬送路13と現像剤循環搬送路14とに、それぞれ現像剤Dを混合攪拌させながら搬送させる第1,第2の搬送部材15,16を設けると共に、上記の仕切り壁12の一方の端部に、現像剤Dを現像剤供給搬送路13から現像剤循環搬送路14に導く第1の循環口12aを設け、また仕切り壁12の他方の端部に、現像剤2を現像剤循環搬送路14から現像剤供給搬送路13に導く第2の循環口12bを設けるようにしている。
そして、この現像装置においても、上記の現像剤供給搬送路13に設けられた第1の搬送部材15と、現像剤循環搬送路14に設けられた第2の搬送部材16とを回転させて、各搬送部材15,16の回転軸15a,16aの周囲に設けられた搬送羽根15b,16bにより、トナーとキャリアとを含む現像剤Dを混合攪拌させながら現像剤供給搬送路13と現像剤循環搬送路14とにおいて逆方向に搬送させ、上記の第1及び第2の循環口12a,12bを通して、現像剤Dを現像剤供給搬送路13と現像剤循環搬送路14とにおいて循環させるようにしている。
また、上記の現像剤供給搬送路13において搬送される現像剤Dの一部を現像剤担持体11に供給し、この現像剤担持体11を回転させて、供給された現像剤Dを像担持体1に向けて搬送させるようにしている。
そして、このように現像剤担持体11によって搬送される現像剤Dの量を規制部材17により規制し、現像剤担持体11によって所定量の現像剤Dを像担持体1と対向する現像領域に導き、この現像剤D中におけるトナーを像担持体1に形成された静電潜像に供給して現像を行うようにしている。
また、このように現像剤D中におけるトナーを像担持体1に形成された静電潜像に供給して現像を行った結果、現像剤D中におけるトナーの濃度が低下した場合には、前記のように現像剤Dを現像剤供給搬送路13から現像剤循環搬送路14に導く第1の循環口12aの近傍において、トナー補給装置3からトナー補給口3aを通してトナーを装置本体10内に補給するようにしている。
ここで、この実施形態の現像装置においては、図3〜図5に示すように、トナー補給口3aよりも現像剤Dの搬送方向下流側における現像剤循環搬送路14において、上記の仕切り壁12から現像剤循環搬送路14内に突出するようにして鉤型状になった保持部18を上記のトナー補給口3aに向けて設け、トナー補給口3aを通して装置本体10内に補給されたトナーをこの保持部18内に保持させるようにすると共に、この保持部18の下部側の位置に供給口18aを設け、上記の現像剤循環搬送路14内において保持部18を通過するように搬送される現像剤Dに対して、保持部18内に保持されたトナーを上記の供給口18aを通して順々に供給するようにしている。
また、この現像剤循環搬送路14に設けられた上記の第2の搬送部材16において、その回転軸16aの周囲に設けられた搬送羽根16bが上記の保持部18と衝突しないようにするため、保持部18に対応する位置における搬送羽根16bをなくす一方、搬送羽根16bがなくされた上記の回転軸16aにおいて、上記の供給口18aと対応する位置に、回転軸16aの半径方向外方に延出するようにして回転攪拌部材19を設けている。
そして、この第2の搬送部材16の回転軸16aに設けられた回転攪拌部材19を回転させ、上記の保持部18の下部側の供給口18aからトナーが供給された現像剤Dを、現像剤循環搬送路14内において現像剤Dの搬送方向と交差する周方向に混合攪拌させて、供給されたトナーを現像剤D中に均一に分散させるようにしている。
このようにすると、トナー補給口3aから装置本体10内に補給されたトナーが、保持部18に設けられた供給口18aを通して現像剤循環搬送路14内を搬送される現像剤Dに順々に分散されて供給されると共に、このようにトナーが供給された現像剤Dが上記の回転攪拌部材19の回転により混合攪拌されて、供給されたトナーが周方向全体にも均一に分散されるようになる。
そして、このようにトナーが供給された現像剤Dが、上記の第2の搬送部材16に設けられた搬送羽根16bにより混合攪拌されながら上記の現像剤循環搬送路14に沿って搬送され、上記の第2の循環口12bを通して現像剤供給搬送路13に導かれ、この現像剤供給搬送路13から上記の現像剤Dが現像剤担持体11に供給されて現像に使用されるようになる。
この実施形態の現像装置においては、上記のようにトナー補給口3aから供給されて保持部18に保持されたトナーが、現像剤循環搬送路14内を搬送される現像剤Dに対して上記の供給口18aを通して順々に分散されて供給され、トナー補給口3aの部分における現像剤Dにだけトナーが補給されて、一部の現像剤Dにおけるトナー濃度だけが大きく上昇するというとがなく、形成される画像に濃度むらが生じるのを防止されるようになると共に、このように現像剤Dに分散されて供給されたトナーが、現像剤Dと十分に混合攪拌されて適切に帯電されるようになり、このようにトナーが適切に帯電された状態で現像剤担持体11に供給されて現像に使用されるようになり、現像時にトナーが飛散したり、形成される画像にカブリが発生したりするのが防止される。
ここで、この実施形態の現像装置のように、トナー補給口3aよりも現像剤Dの搬送方向下流側に保持部18を設けた実施例の現像装置と、保持部を設けていない比較例の現像装置とにおいて、トナー補給口3aからトナーを補給させた後、現像剤担持体11に供給された現像剤Dにおけるトナー濃度の変化を調べ、実施例の現像装置におけるトナー濃度の変化を実線で、比較例の現像装置におけるトナー濃度の変化を破線で図6に示した。
この結果、比較例の現像装置においては、トナー補給口3aからトナーが補給された現像剤Dが現像剤担持体11に導かれて供給された時点におけるトナー濃度が大きく上昇しており、その後、トナーが補給された現像剤Dが循環されて再度、現像剤担持体11に導かれて供給された時点においても、依然としてトナー濃度が上昇していた。これに対して、実施例の現像装置においては、現像剤担持体11に供給された現像剤Dにおけるトナー濃度の変化が少なく安定しており、トナー補給口3aから補給されたトナーが現像剤D全体に速やかに分散されていることが分かる。
なお、上記の実施形態における現像装置においては、トナー補給口3aよりも現像剤Dの搬送方向下流側における現像剤循環搬送路14に保持部18を設けるにあたり、鉤型状になった保持部18を、仕切り壁12から現像剤循環搬送路14内に突出するようにしてトナー補給口3aに向けて設けるようにしたが、上記の鉤型状になった保持部18を、図7に示すように、仕切り壁12と対向する装置本体10の内壁面から現像剤循環搬送路14内に突出するようにしてトナー補給口3aに向けて設けるようにしたり、図8に示すように、仕切り壁12及びこの仕切り壁12と対向する装置本体10の内壁面との両側からそれぞれ現像剤循環搬送路14内に突出するようにしてトナー補給口3aに向けて2つの保持部18を設けるようにすることもできる。
1 像担持体
3 トナー補給装置
3a トナー補給口
10 装置本体
11 現像剤担持体
11a マグネットローラ
12 仕切り壁
12a 第1の循環口,12b 第2の循環口
13 現像剤供給搬送路
14 現像剤循環搬送路
15 第1の搬送部材,16 第2の搬送部材
15a,16a 回転軸
15b,16b 搬送羽根
17 規制部材
18 保持部,18a 供給口
19 回転攪拌部材
D 現像剤

Claims (6)

  1. トナーとキャリアを含む現像剤を像担持体と対向する位置に導いて現像を行う現像剤担持体と、この現像剤担持体に沿って現像剤を搬送部材により搬送させると共に現像剤を現像剤担持体に供給する現像剤供給搬送路と、現像剤を搬送部材により搬送させて現像剤を上記の現像剤供給搬送路との間で循環させる現像剤循環搬送路と、トナーを補給させるトナー補給口とを備えた現像装置において、トナー補給口よりも現像剤の搬送方向下流側の位置に、補給されたトナーを保持させる保持部がトナー補給口側に向けて設けられると共に、この保持部内に保持されたトナーを、搬送される現像剤中に供給する供給口が開口されていることを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置において、上記の保持部が、現像剤を現像剤供給搬送路との間で循環させる現像剤循環搬送路に設けられていることを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の現像装置において、上記のトナー補給口が、現像剤が上記の現像剤供給搬送路から現像剤循環搬送路に導かれる部分に設けられていることを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の現像装置において、保持部内に保持されたトナーを搬送される現像剤中に供給する供給口が、保持部の下部側に設けられていることを特徴とする現像装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の現像装置において、上記の供給口の近傍に現像剤の搬送方向と交差する方向に回転する回転攪拌部材が設けられ、供給口を通してトナーが供給された現像剤がこの回転攪拌部材によって混合攪拌されることを特徴とする現像装置。
  6. 請求項5に記載の現像装置において、上記の回転攪拌部材が現像剤を搬送させる搬送部材に設けられていることを特徴とする現像装置。
JP2011123525A 2011-06-01 2011-06-01 現像装置 Active JP5793970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123525A JP5793970B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123525A JP5793970B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012252092A true JP2012252092A (ja) 2012-12-20
JP5793970B2 JP5793970B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47524984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123525A Active JP5793970B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5793970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026923A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114243A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH11212345A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2008151997A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置
JP2009008826A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 現像装置、キャリア、トナー、現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114243A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH11212345A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2008151997A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置
JP2009008826A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 現像装置、キャリア、トナー、現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026923A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5793970B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795071B2 (ja) 現像装置
JP4861152B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4402039B2 (ja) 現像装置および現像装置を備えた画像形成装置
JP4376857B2 (ja) 現像装置および現像装置を備えた画像形成装置
JP2001249545A (ja) 画像形成装置
JP2017191181A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006308964A (ja) 現像装置
JPH09288412A (ja) 現像装置
JP4192406B2 (ja) 現像装置
JPH11202626A (ja) 現像装置
JP5793970B2 (ja) 現像装置
JP2009098269A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2008015262A (ja) 現像装置
JP2007041327A (ja) トナー補給装置及び現像装置
JPH0572893A (ja) 現像装置
JP2005215483A (ja) 現像装置
JP2009139445A (ja) 現像装置
JP2005091854A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4415677B2 (ja) 現像装置
KR101119986B1 (ko) 2성분 현상장치의 현상제 교반장치
JP2007094160A (ja) 現像装置
JP6604045B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JPH06348125A (ja) 現像装置
JPH07253711A (ja) 現像装置
JP5441513B2 (ja) トナー供給装置、及びトナー供給装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150