JP2012245523A - レーザ溶接方法 - Google Patents
レーザ溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012245523A JP2012245523A JP2011116614A JP2011116614A JP2012245523A JP 2012245523 A JP2012245523 A JP 2012245523A JP 2011116614 A JP2011116614 A JP 2011116614A JP 2011116614 A JP2011116614 A JP 2011116614A JP 2012245523 A JP2012245523 A JP 2012245523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- nozzle
- penetration depth
- welding
- mixed gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【解決手段】ノズルの先端からレーザビームと同軸にシールドガスを、被溶接材の溶接部に吹き付けながら溶接するレーザ溶接方法であって、シールドガスに、Heの容積割合が30〜90%である、He−Ar混合ガスまたはHe―N2の混合ガスを用い、ノズルの内径Dに対して、ノズル先端と被溶接部材との間隔Lを、2D≦L≦3Dの範囲に設定して溶接するレーザ溶接方法。
【選択図】図5
Description
この中で、レーザ溶接は、摩擦溶接やアーク溶接と比べて、熱源が高エネルギー密度であり、加熱・冷却サイクルが短いので、高速深溶け込み溶接が可能であり、溶接熱の影響が非常に少なく溶接変形が小さいといった特長がある。一方、金属のエネルギー吸収率が低く、焦点深度が浅いとの欠点がある。それと、溶接部にプラズマが発生すると、プラズマによりレーザビームが吸収・屈折され、母材に入るレーザパワーが減少し、溶融部の溶け込み深さ(溶け込み深さと記す)が浅くなるとの欠点もある。
まず、レーザビームが、材料表面に照射されると、溶融部あるいは溶融部から発生した金属蒸気から、電子が放出される。この電子はレーザエネルギーを吸収し加速される。加速された電子は、次々と中性の金属粒子を、衝突励起または電離することによって、やがて全面的な電離破壊を生じ、プラズマを形成する。
しかし、プラズマを抑制する能力はシールドガスの種類によって大きく異なり、Heが、他のガスと比べて熱伝導度が大きく、プラズマの熱を多く奪うため、効果が大きい。また、Heをイオン化するエネルギーを金属プラズマは保有していない。
一方、Arは、Heと比べて熱伝導度が小さいので冷却作用が小さく、電離電圧が小さいので、一部イオン化する。
しかし、Heをシールドガスに用いると、Heが、N2やArに比べて、高価であるので、加工費が高くなるという問題があった。
そこで、シールドガスに、安価なN2やArを用いて、溶け込み深さを深くする溶接方法が検討されているが、単一のN2やArを用いたのでは、困難であるとの問題があった。
この方法では、溶け込み深さを、シールドガスにHe単一ガスを用いたレーザ溶接方法での溶け込み深さに、近づけることができる(例えば、特許文献1参照)。
図1は、本発明の実施の形態1に係わるレーザ溶接方法に用いられる溶接装置で溶接する状態を示す模式図である。
図1に示すように、本実施の形態のレーザ溶接方法では、CO2レーザのレーザビーム7が、放物面鏡6により反射され、加工点付近に集光される。この時、放物面鏡6は、レーザビーム7により温度が上昇するので、背面を冷却水で冷却する。溶接中は被溶接材3のレーザビーム照射部に溶融池1が形成される。
本実施の形態では、例えば、放物面鏡6に10インチのものを用い、レーザビーム加工点付近でのスポット径を0.3mmに絞っている。
シールドガス2には、He−Ar混合ガスまたはHe―N2混合ガスを用いている。
図2に示すように本実施の形態では、Heガスボンベ9とArガスボンベ10との各々から供給されるガス量を、Heガスボンベ9に接続されている第1の流量計11aとArガスボンベ10に接続されている第2の流量計11bとで調整する。そして、各調整された流量の、HeとArとが、混合ミキサ12に供給されて混合されることにより、シールドに必要である流量の均一な混合シールドガス2を得る。
また、Heと混合するガスがN2の場合も、同様にして、シールドに必要な流量であり、且つ均一な混合シールドガス2を得ることができる。
図3は、シールドガスにHe−Ar混合ガスを用い、シールドガスを吹き付けるノズルの先端と被溶接部材との間隔をHe単一ガスの場合と同様にした時の溶融池の状態を示す模式図である。
図4は、シールドガスにHe−Ar混合ガスを用い、シールドガスを吹き付けるノズルの先端と被溶接部材との間隔をHe単一ガスの場合より広くした時の溶融池の状態を示す模式図である。
この図3と図4とに示す現象は、シールドガスにHe―N2混合ガスを用いた場合も同様である。
この現象は、Heが空気より軽いので、ノズル間隔Lを広くすると、溶接部近傍までHeが到達しなくなり、シールド性が極端に落ちてプラズマが多く発生するためである。
シールドガスがHe−Ar混合ガスの場合は、Arが空気より重いので、ノズル間隔Lが広くなっても、シールドガスが溶接部近傍まで到達し、シールド性が維持される。シールドガスがHe−N2混合ガスの場合も同様である。
しかし、ノズル間隔Lをある程度広くすると、上記のような機構により、大気中の酸素を巻き込み、溶け込み深さを深くすることができる。
すなわち、本発明のプラズマ溶接方法は、ノズル間隔Lをノズル内径Dに対して、2D≦L≦3Dと設定して溶接を行うものであり、ノズル間隔Lを調整し、溶融池内に酸素を溶け込ませることで、溶け込み深さがHe単一ガスを用いた場合以上に深くなる。
実施例1.
実施例1では、出力が5〜5.5kWのCO2レーザを用いた溶接装置で、シールドガスにHe−Ar混合ガスを用い、シールドガス流量を30〜50l/min、溶接速度を0.5〜1m/minの条件で溶接した各場合の、ノズル間隔Lと溶け込み深さとの関係を調べている。溶接に用いたノズルは、ノズル内径Dが、φ5mmとφ6mmとの2種類であり、ノズル間隔Lは5〜21mmの範囲である。
図5には、出力が5.5kWのCO2レーザの溶接装置で、シールドガスに70%He−30%Ar混合ガスを用い、シールドガス流量を50l/min、溶接速度を0.7m/minの条件で溶接した場合の、ノズル間隔Lと溶け込み深さとの関係を示している。
図5に示すように、ノズル内径Dがφ5mmでは、ノズル間隔Lが8〜15mmである場合、この範囲以外である場合より、溶け込み深さが深くなっている。
また、ノズル内径Dがφ6mmでは、ノズル間隔Lが12〜18mmである場合、この範囲以外である場合より、溶け込み深さが深くなっている。
すなわち、ノズル間隔Lが2D≦L≦3Dの範囲の場合、溶け込み深さがより深くなることを示している。
このノズル間隔Lが2D≦L≦3Dの範囲の場合に、溶け込み深さをより深くできることは、上記の本実施例の各条件の溶接においても同様である。
実施例2では、混合ガスに70%He−30%Ar混合ガスを用い、ノズル内径Dがφ2mmのノズルを用い、ノズル間隔Lが3、4、5、6、7mmの各々で、実施例1と同様な条件で溶接した場合の、図6に示す被溶接材3の表面におけるノズル中心の投射点Cからの距離(ノズル中心距離と記す)Xと、被溶接材3の表面の酸素濃度との関係を調べている。
検討したノズル中心距離Xは、ノズル内径Dと同じ、すなわちノズル半径Rの2倍である2mmまでである。
図7は、実施例2における、ノズル中心距離と被溶接材表面の酸素濃度との関係を示す図である。
しかし、ノズル間隔Lが3mmの場合は、酸素濃度の増加が小さく、シールド性が良好であることを示しており、ノズル間隔Lが、4、5、6mmと大きくなると、酸素濃度が増加していき、7mmになると増加量が特に多くなることを示している。
本発明のレーザ溶接方法では、溶接材表面の酸素濃度が10%を超えるとブローホール発生の要因となるため、本実施例においては、ノズル間隔Lは7mm未満でなければならない。
しかし、ノズル間隔Lが3mmと、ノズル内径Dの2倍より小さいと、溶接材表面の酸素濃度が低く、溶融金属に混入される酸素量が少なく、溶融部の溶け込み深さを深くすることができない。逆に、ノズル間隔Lが、ノズル内径Dの3倍より広い7mmになると、溶接材表面の酸素濃度が高くなり過ぎ、溶接に不具合を生じる。
また、実施例1から、ノズル間隔Lがノズル内径Dの2〜3倍の範囲であると、溶け込み深さが大きくなることが明らかであるので、本実施例の結果は、被溶接材表面の酸素濃度を5%程度に制御すると、溶け込み深さを深くできることを示している。
本実施例では、混合ガスがHe−Ar混合ガスの場合を示しているが、He−N2混合ガスの場合も同様である。
実施例3では、シールドガスに、He、ArまたはN2の単一ガス、あるいはHe−Ar混合ガスを用い、ノズル内径Dがφ6mmのノズルを用い、ノズル間隔Lが15mmで、これ以外の条件は実施例1と同様にして、厚さ16mmのSS400を被溶接材として、ビードオンプレート試験を実施し、断面観察より溶け込み深さを調べている。
He−Ar混合ガスは、Heのガス流量の割合が20〜90%のものを用いている。
図8には、シールドガスが、He、ArまたはN2のいずれかの単一ガスである場合の溶け込み深さも示している。
これは、各ガスの熱伝導率の差に起因すると考えられ、熱伝導率は、He>N2>Arの順に高くなっている。すなわち、熱伝導率が高いガスは、プラズマ冷却作用が大きく、溶融部付近に発生したプラズマを小さくし、溶け込み深さを深くできる。
また、図8に示すように、He−Ar混合ガスのHeガス流量の割合、すなわち、He−Ar混合ガスにおけるHeの容積割合が30〜90%の場合は、He単一ガスを用いた場合の溶け込み深さ以上の溶け込み深さが得られる。
本実施例では、シールドガスに用いられる混合ガスがHe−Ar混合ガスの場合を示しているが、He−N2混合ガスの場合も同様である。
また、溶け込み深さが浅くなる高速度での溶接であっても、従来溶接方法でHe−Ar混合ガスまたはHe−N2混合ガスを用いた場合と同程度の溶け込み深さを実現でき、生産性が向上する。
6 放物面鏡、7 レーザビーム、9 Heガスボンベ、10 Arガスボンベ、
11a 第1の流量計、11b 第2の流量計、12 混合ミキサ、L ノズル間隔、
D ノズル内径、d 溶融池の深さ、C ノズル中心の投射点、X ノズル中心距離、
R ノズル半径。
Claims (2)
- ノズルの先端からレーザビームと同軸にシールドガスを、被溶接材の溶接部に吹き付けながら溶接するレーザ溶接方法であって、
上記シールドガスに、Heの容積割合が30〜90%である、HeとArとの混合ガスを用い、上記ノズルの内径Dに対して、上記ノズル先端と上記被溶接部材との間隔Lを、2D≦L≦3Dの範囲に設定して溶接するレーザ溶接方法。 - 上記シールドガスに、Heの容積割合が30〜90%である、HeとN2との混合ガスを用いることを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116614A JP5911204B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | レーザ溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116614A JP5911204B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | レーザ溶接方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012245523A true JP2012245523A (ja) | 2012-12-13 |
JP2012245523A5 JP2012245523A5 (ja) | 2014-03-27 |
JP5911204B2 JP5911204B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=47466503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116614A Active JP5911204B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | レーザ溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5911204B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016087635A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | Jfeスチール株式会社 | レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法 |
JP2021011623A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 大陽日酸株式会社 | 積層構造物の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61232087A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-16 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | レ−ザ溶接方法 |
JPH0256196B2 (ja) * | 1985-04-09 | 1990-11-29 | Nippon Kokan Kk | |
JPH0747485A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Nippon Steel Corp | レーザ溶接方法 |
WO2010034916A1 (fr) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé de soudage laser de type co2 avec buse à jet dynamique |
-
2011
- 2011-05-25 JP JP2011116614A patent/JP5911204B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61232087A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-16 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | レ−ザ溶接方法 |
JPH0256196B2 (ja) * | 1985-04-09 | 1990-11-29 | Nippon Kokan Kk | |
JPH0747485A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Nippon Steel Corp | レーザ溶接方法 |
WO2010034916A1 (fr) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé de soudage laser de type co2 avec buse à jet dynamique |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016087635A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | Jfeスチール株式会社 | レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法 |
JP2021011623A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 大陽日酸株式会社 | 積層構造物の製造方法 |
JP7169255B2 (ja) | 2019-07-09 | 2022-11-10 | 大陽日酸株式会社 | 積層構造物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5911204B2 (ja) | 2016-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9061374B2 (en) | Laser/arc hybrid welding method and method for producing welded member using same | |
Pan et al. | High power disk laser-metal active gas arc hybrid welding of thick high tensile strength steel plates | |
JP5485279B2 (ja) | ダイナミックジェットノズルを用いるco2レーザー溶接方法 | |
US6469277B1 (en) | Method and apparatus for hybrid welding under shielding gas | |
JP2008126315A (ja) | 改良された溶込みを伴うレーザ溶接方法 | |
Wang et al. | Interaction between laser-induced plasma/vapor and arc plasma during fiber laser-MIG hybrid welding | |
Emmelmann et al. | Development of plasma-laser-hybrid welding process | |
US20160325377A1 (en) | Laser Welding Method and Welded Joint | |
Naito et al. | Effect of oxygen in ambient atmosphere on penetration characteristics in single yttrium–aluminum–garnet laser and hybrid welding | |
JP2011152570A (ja) | 中空電極アーク・レーザ同軸複合溶接方法 | |
Reisgen et al. | Laser beam welding in vacuum of thick plate structural steel | |
JP5911204B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP6482820B2 (ja) | レーザー溶接装置及びレーザー溶接方法 | |
JP2007222942A (ja) | Ar/Heガス混合物を用いたチタンレーザー切断 | |
RU2708715C1 (ru) | Способ гибридной лазерно-дуговой наплавки изделия из металла | |
Li et al. | Numerical analysis of the dynamic behavior of arc by rotating laser-GMAW hybrid welding of T-joints | |
JP2016030264A (ja) | レーザ加工ヘッド | |
Gu et al. | Effect of laser on droplet transfer and welding process stability in hybrid laser+ double arc welding | |
WO2015152402A1 (ja) | 溶接構造体の製造方法 | |
CN114211110A (zh) | 一种改善焊缝强韧性的激光焊接方法 | |
JP2012245523A5 (ja) | ||
JP5098523B2 (ja) | レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 | |
JP2004017161A (ja) | 8kWまでのレーザー溶接におけるヘリウム/窒素ガス混合物の使用 | |
Victor et al. | High brightness hybrid welding of steel | |
Ono et al. | Influence of oxide film on weld characteristics of mild steel in CO 2 laser welding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5911204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |