JP2012243754A - 電池冷却用電池パック - Google Patents

電池冷却用電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2012243754A
JP2012243754A JP2011167945A JP2011167945A JP2012243754A JP 2012243754 A JP2012243754 A JP 2012243754A JP 2011167945 A JP2011167945 A JP 2011167945A JP 2011167945 A JP2011167945 A JP 2011167945A JP 2012243754 A JP2012243754 A JP 2012243754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cooling
unit
case
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011167945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466208B2 (ja
Inventor
Gueng Hyun Nam
ヒュン、ナム クエン
Hyon-Wook Park
ウーク、パク ヒョン
Min-Ho Yang
ホ、ヤン ミン
Dee-Woon Kim
ウン、キム デー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Battery Co Ltd
Original Assignee
Global Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Battery Co Ltd filed Critical Global Battery Co Ltd
Publication of JP2012243754A publication Critical patent/JP2012243754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466208B2 publication Critical patent/JP5466208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールの電池と電池との隙間から冷媒を流入、放出するために、高性能の冷却ブロワーを適用して冷媒の強制的な流動を誘導する技術が知られているが、高性能ブロワーを作動させるための電力消費が多く、冷却用電池パックのコストが上昇するなどの欠点があった。
【解決手段】多数の電池が積層されてなる電池モジュールを外部から隔離するケースと、前記ケースの一側面に位置し、内部に冷媒を吸入する第1冷却部と、前記ケースの他の一側面に位置し、前記第1冷却部によって吸入された冷媒をケースの外部に排出して前記ケースの内部へ冷媒の流れを誘導する第2冷却部とを含んでなり、前記電池モジュールの多数の電池は、電池と電池との間に冷媒が通過されるように空間をおいて前記ケースの内部に一定の方向に積層され、前記電池モジュールの空間の一方の開口部が第1冷却部の方向に向き、他方の開口部が第2冷却部の方向に向くように配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池冷却用電池パックに係り、さらに詳しくは、電池モジュールを外部から隔離するケースの内部に冷媒を流動させ、冷媒を介して電池の熱を冷却する電池冷却用電池パックに関する。
二次電池は、化石燃料を使用する既存のガソリン車両やディーゼル車両などの大気汚染問題を解決するための方案として提示されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としても注目されている。
電池の形状面から見て、厚さが薄いため携帯電話などの製品に適用できる角型二次電池とパウチ型二次電池に対する需要が高い。
最近、電極組立体をアルミニウム積層シートのパウチ型電池ケースに内蔵した構造のパウチ型電池は、低い製造費や小さい重量、容易な形態変化などを理由として高い関心を浴びているとともに、それの使用量が漸次増加している。
パウチ型電池は、一般にユーザーに応じて要求される大きさの出力を得るために、多数の電池がモジュールとして構成されて使用される。
従来では、パウチ型電池を積層して電池モジュールを構成し、そのモジュールをユーザーの要求に合わせて一定の場所に配置して使用した。(特許文献1)
このような従来の電池モジュールは、それぞれの電池の一側面が互いに当接することにより、電池同士の間に熱が凝縮して放熱に脆弱であるという欠点があった。
従来では、このような放熱に脆弱な構造を改善するための方案として、積層構造の外に突出する放熱板を電池同士の間に挿入して熱を外部へ排出させる技術を利用した。
ところが、これはすぐに構成の追加による製品の体積増加、重量増加および生産費用の上昇につながるという欠点があった。
従来では、このような放熱に脆弱な構造を改善するための他の方案として、多数の電池が積層された電池モジュールを密閉筐体に起立させて配置し、一側面の上部から強制流入した冷媒を筐体の上部から下部へ垂直に流動させ、他の一側面の下部から冷媒を排出させる技術を利用した。
ところが、これは電池モジュールが垂直に起立している形状であり、冷媒の流れが筐体の上部から下部へ移動する構造なので、冷媒の流れが円滑ではないという欠点があった。
また、電池モジュールの電池と電池との隙間から冷媒を流入および放出するために、高性能の冷却ブロワー(blower)を適用して冷媒の強制的な流動を誘導した。(特許文献2)
ところが、高性能ブロワーを作動させるための電力消費が多く、冷却用電池パックのコストが上昇するなどの欠点があった。
韓国特開10-2010-0081674号公報 韓国特開10-2007-0059224号公報
本発明の目的は、電池モジュールが取り付けられるケースの内部に冷媒を流動させることが可能な手段を設置し、電池モジュールの電池同士の間に空間を確保し、確保された空間に冷媒の流路を形成して電池の熱を冷却する電池冷却用電池パックを提供することにある。
本発明に係る電池冷却用電池パックは、ケース、第1冷却部および第2冷却部を含んでなることができる。
本発明において、前記ケースは、多数の電池が積層されてなる電池モジュールが配置され、前記電池モジュールを外部から隔離することができる。
本発明において、前記第1冷却部は、前記ケースの一側面に位置し、内部への冷媒吸入を行うことができる。
本発明において、前記第2冷却部は、前記ケースの他の一側面に位置し、前記第1冷却部によって吸入された冷媒をケースの外部に排出して前記ケースの内部へ冷媒の流れを誘導することができる。
本発明において、前記第1冷却部および第2冷却部の少なくとも一つは、前記電池パックの内部に異物が入り込むのを遮断するフィルター部をさらに含むことができる。
本発明に係る電池冷却用電池パックは入出力端子部をさらに含むことができる。
本発明において、前記入出力端子部は、前記電池モジュールの陽極および陰極に連結され、前記ケースの外部で電力を入出力することができる。
本発明において、前記電池モジュールの多数の電池は、電池と電池との間に冷媒が通過されるように空間を置いて前記ケースの内部に一定の方向に積層できる。
本発明において、前記電池モジュールは、前記電池モジュールの空間の一方の開口部が第1冷却部の方向に向け、他方の開口部が第2冷却部の方向に向けるように配置できる。
本発明において、前記入出力端子部は、前記ケースの外部に晒されており、一側に偏って配置されるか或いは互いに異なる側に分散して配置できる。
本発明に係る電池冷却用電池パックは、前記電池パックの動作状態の監視および動作の制御を行うPCM部をさらに含むことができる。
本発明において、前記第1冷却部および第2冷却部は電動PANにすることができる。
本発明に係る電池冷却用電池パックは、前記PCM部で監視された動作状態を出力するモニター部をさらに含むことができる。
本発明に係る電池冷却用電池パックは、別途の放熱板構成の追加なしでも放熱が可能であり、電池モジュールの電池と電池との間の空間を冷媒の流路と並んで配置して放熱の効果を極大化することができるという効果がある。
また、本発明に係る電池冷却用電池パックは、冷媒の流路が電池モジュールの空間と並んでいるため、冷媒の強制流動のための高性能ブロワーを使用しなくてもよいので、電力消費が少なく、電池パックのコストを低めることができるという効果がある。
本発明の第1実施例に係る電池冷却用電池パックの斜視図である。 本発明の第1実施例に係る電池冷却用電池パックの透視図である。 本発明の第1実施例に係る電池冷却用電池パックを正面から眺めた透視図である。 本発明の第1実施例に係るPCM部の詳細構成図である。 本発明の第2実施例に係る電池冷却用電池パックモジュールの斜視図である。 本発明の第3実施例に係る電池冷却用電池パックモジュールシステムの構成図である。
本発明は、様々な変換を加えることができ、多様な実施例を持つことができるところ、特定の実施例を図面に例示し詳細に説明する。ところが、これは本発明を特定の実施形態について限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変換、均等物または代替物を含むものと理解されるべきである。本発明を説明するに当たり、関連した公知の技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を乱すおそれがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
「第1」、「第2」などの用語は多様な構成要素の説明に使用できるが、構成要素は用語に限定されてはならない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使用される。
本明細書で使用した用語は、特定の実施例を説明するために使用されたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上、明白に別途の意味を持たない限り、複数の表現を含む。
本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするもので、一つまたはそれ以上の他の特徴または数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明に係る電池冷却用電池パックの実施例を詳細に説明する。添付図面を参照して説明するにあたり、同一または対応する構成要素は、同一の図面番号を付し、これについての重複説明は省略する。
図面の説明の便宜上、モニター部5が配置されるところを正面とし、その反対側を後面、左側のケース面を左面、右側のケース面を右面、上側のケース面を上面、下側のケース面を下面とする。
図1は本発明の第1実施例に係る電池冷却用電池パックの斜視図、図2は本発明の第1実施例に係る電池冷却用電池パックの透視図、図3は本発明の第1実施例に係る電池冷却用電池パックを正面から眺めた透視図である。
図1〜図3を参照すると、本発明の第1実施例に係る電池冷却用電池パックは、ケース1、第1冷却部2、第2冷却部2’、第1入出力端子部3、第2入出力端子部3’、PCM部4、およびモニター部5を含んでなる。
ケース1は、電池モジュール7が固定的に設置され、ケース1の外部から電池モジュール7を隔離することができる。
ケース1は、多数の電池が積層されてなる電池モジュール7を配置することが可能な電池据置台11を含んでもよい。
ケース1の材質は、電池パック1000の用途と使用環境に応じてスチール、アルミニウム、強化プラスチックなどの多様な素材にすることができる。
第1冷却部2および第2冷却部2’は、ケース1の正面と後面にそれぞれ位置してもよい。
正面の第1冷却部2は、ケース1の外部から冷媒を吸入してケース1の内部へ冷媒を流動させ、後面の第2冷却部2’を介してケース1の外部へ冷媒の排出を誘導することができる。
第1冷却部2および第2冷却部2’は、電池パックの内部に異物が入り込むのを遮断する第1フィルター部21および第2フィルター部21’をそれぞれさらに含んでもよい。
好ましくは、第1冷却部2および第2冷却部2’は電気によって作動する電動PANからなってもよい。
電池モジュール7は、多数の電池を一定の方向に積層させて構成し、図2に示すように電池と電池との間に一定の空間71を確保するように配置し、ケース1の左面から右面の方向に並んで配置することができる。
以下、本発明の第1実施例に係る電池冷却用電池パックの作動構造について説明する。
第1冷却部2の配置された正面から第2冷却部2’の配置された後面への方向は、電池モジュール7の多数の電池が積層される左面から右面の方向と交差する。
すなわち、電池間の空間71の前側の開口部は第1冷却部2の方向に向け、空間71の後ろ側の開口部は第2冷却部2’の方向に向けるように配置できる。
正面に設置された第1冷却部2は、ケース1の外部から冷媒を吸入し、後面に設置された第2冷却部2’を介して排出する。第1冷却部2と第2冷却部2’との間には、正面から後面方向への冷媒の流路(矢印)を形成することができる。
電池モジュール7の多数の電池が積層されながら電池と電池との間に確保された空間71の方向は、第1冷却部2の形成された正面から第2冷却部2’の形成された後面へ流れる流路の方向と並んで位置する。
したがって、冷媒は電池と電池との間に確保された空間71を通過し、電池が作動するにつれて発生する熱は冷媒が通過することにより冷媒と共にケース1の外部へ排出できる。
従来では、電池モジュール7の積層方向が冷媒の吸入排出方向と並んでおり、ケースの一面の上端部から冷媒を流入させ、ケースの反対側の一面の下端部から冷媒を排出させることにより、冷媒の流路はケースの上部から電池モジュールの上部を経て電池モジュールの下部およびケースの下部へ移動する形態が一般的であったため、流路の方向急変による冷媒の流動性確保が難しかった。また、冷媒の吸入および排出のために別途の高性能ブロワー(blower)を使用しなければならなかった。
ところが、本発明に係る電池モジュール7の空間71の配置方向と冷却部2を介しての冷媒の流路は並んでいるため、従来の技術に比べて冷媒の流路が変更しないので、相対的に高性能のブロワーを導入しなくても冷媒の流動による冷却効果を達成することができる。
一方、電池モジュール7の電池を積層させる方向は、図示によるケース1の左面から後面の方向に限定されず、例えばケース1の下面から上面に電池を積層し或いは回路の構成上一定の傾斜を加える場合のように、冷却部によって形成された冷媒の流路が電池と電池との間に確保された空間71を通過するように配置する場合を当然含む。
第1入出力端子部3および第2入出力端子部3’は、ケース1の内部に据置された電池モジュール7の陽極および陰極に連結され、ケース1の外部で電力の入出力を行うことができる。
第1入出力端子部3および第2入出力端子部3’の位置に関連して、図1に示すように、第1入出端子部3はケース1の正面に、第2入出力端子部3‘はケース2の後面にそれぞれ位置してもよい。
入出力端子部3、3’の位置と模様は、設置環境と用途に応じて、入出力端子部3、3’を一方に偏って配置するように、当業者が容易に変更して実施することが可能な範囲を当然含む。
PCM部4は、電池パック1000の動作状態を監視するとともに電池パック1000の動作を制御することができる。
図4を参照すると、PCM部4は通信部41、測定部42および作動制御部43を含むことができる。
測定部42は、ケース1の内部に据置された電池モジュール7の電池と個別的に連結され、電池の動作状態を監視することができる。
動作状態は、ケース1内部の温度、電池の個別的な温度、電池の個別的な電力情報、電池の動作異常有無などを含むことができる。
作動制御部43は、電池の個別的な異常有無に応じて電池の電力の出入りを遮断し或いは作動を中断させる制御を行うことができる。
通信部41は、別途備えられたモニター部5に、測定部42を介して監視された電池パック1000の動作状態情報を伝達することができる。
通信部41は、多数の電池パック1000の動作を監視し制御するシステム制御部が存在する場合、監視された動作状態情報、またはシステム制御部から伝送された電池パック1000の作動制御情報を作動制御部43へ伝達することができる。
モニター部5は、PCM部4で監視された動作状態を出力することができる。
モニター部5は、ケース1内部の温度状態、電池の個別的な温度、電池の個別的な電力情報、電池の動作異常有無に対する動作状態情報を、ケースを分解することなく外部から確認することができるように画面に出力することができる。
好ましくは、モニター部5はLCDパネルからなってもよい。
図5は本発明の第2実施例に係る電池冷却用電池パックモジュールの斜視図である。
ユーザーの必要に応じて、多数の電池パックが集まって一つの電池パックモジュール10000に構成できる。
電池パックに対する図1〜図4での説明と同様に、多数の電パックは正面と後面にそれぞれ冷却部を含むことができ、それぞれの電池パックケース10の内部には電池モジュールが配置できる。
それぞれの電池モジュールは空間を確保した状態で配置された多数の電池を含み、正面および後面に配置された冷却部によって形成された冷媒の流路はそれぞれの電池モジュールの空間を通過して形成され、これにより電池モジュールの冷却効果を期待することができる。
電池パックモジュール10000は、電力を入出力するための回路の構成を容易にするために、第1入出力端子部30をケース10の正面の一側に、第2入出力端子部30’をケースの後面の一側にそれぞれ配置して構成することができる。
入出力端子部30、30’の位置と形状は、設置環境と用途に応じて、入出力端子部30、30’を一方の方向に偏って配置するように、当業者が容易に変更して実施することが可能な範囲を当然含む。
図6は本発明の第3実施例に係る電池冷却用電池パックモジュールシステムの構成図である。
電池冷却用電池パックモジュールシステム(以下、「モジュールシステム」ともいう)は、BMS(Battery Management System)部15000、システムモニタリング部20000、システム制御設定部30000、システムセンサー部40000、システムディスプレイ部50000、システムアラーム部60000、システム冷却制御部70000、および電池パック1000’を含むことができる。
電池パック1000’は、冷却部2000、PCM部80000およびセル部90000を含むことができる。
電池冷却用電池パックモジュールシステムは、ユーザーの使用方式に応じて所望の出力電力の大きさを得るために多数の電池パック1000’を含むことができる。
電池パック1000’のセル部90000は、ユーザーの使用方式に応じて、所望の出力電力の大きさを得るために多数のセル(Cell1〜CellX)を含むことができる。
BMS部15000は、システムモニタリング部20000、システム制御設定部30000、システムセンサー部40000、システムディスプレイ部50000、システムアラーム部60000、システム冷却制御部70000、電池パック1000’、および電池パック1000’のPCM部80000(以下「各部」ともいう)の動作状態を監視し、動作を制御することができる。
システムモニタリング部20000は、BMS部15000で監視された動作情報の伝送を遠隔で受け、別途備えられた出力装置によって出力することができる。
BMS部15000は、RS−232またはRS−485通信方式を用いてシステムモニタリング部20000に動作情報を伝達することができる。
システム制御設定部30000は、BMS部15000に連結され、モジュールシステムの動作環境をモニタリングした後、設定する。設定に応じて、BMS部15000は、連結された各部の動作情報と、システム制御設定部3000によって設定された動作環境とを比較して、BMS部15000に連結された各部を制御することができる。
システムセンサー部40000は、モジュールシステムに連結された電池パック1000’に対して入出力される電圧、電流および電力の大きさや出入り状態などを監視し、電池パック1000’における過放電、過充電および過熱を監視することができる。
システムディスプレイ部50000は、BMS部15000およびシステムセンサー部40000を介して監視された動作情報を出力することができる。
システムアラーム部60000は、システム制御設定部30000を介してBMS部15000に設定された動作環境からずれた状態になり、BMS部15000で非常時になったと判断されると、アラームを発生して異常状態を知らせることができる。
システム冷却制御部70000は、多数の電池パック1000’に含まれた冷却部2000の動作状態を制御することができる。
システム冷却制御部70000は、システムセンサー部40000を介して監視された電池パック1000’の過熱状態に応じて電池パック1000’の冷却部2000を制御して電池パック1000’の温度を調節することができる。
PCM部80000は、電池パック1000’の動作状態を監視し且つ電池パック1000の動作を制御することができる。
PCM部8000は、セル部90000の多数の電池と個別的に連結され、電池の動作状態を監視することができる。
動作状態は、電池パック1000’の動作温度や電池の個別的な温度、電池の個別的な電力情報、電池の動作異常有無などを含むことができる。
PCM部80000は、電池パック1000’およびセル部90000の個別電池の情報をシステムセンサー部40000へ伝達することができる。
PCM部80000は、システムセンサー部40000に伝達された電池パック1000’の動作情報に応じてBMS部15000から電池パック1000’の制御命令の伝達を受け、BMS部15000の制御命令に基づいて、電池の電力の出入りを遮断し或いは作動を中断させる制御を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正および変更させることができるのを理解するであろう。
1、10 ケース
11 電池据置台
2、20 第1冷却部
21、210 第1フィルター部
2’ 第2冷却部
21’ 第2フィルター部
3、30 第1入出力端子部
3’、30’ 第2入出力端子部
4、40 PCM部
41 通信部
42 測定部
43 作動制御部
5、50 モニター部
7 電池モジュール
71 空間
1000、1000’ 電池パック
2000 冷却部
10000 電池パックモジュール
15000 BMS部
20000 システムモニタリング部
30000 システム制御設定部
40000 システムセンサー部
50000 システムディスプレイ部
60000 システムアラーム部
70000 システム冷却制御部
80000 PCM部
90000 セル部

Claims (6)

  1. 多数の電池が積層されてなる電池モジュールが配置され、前記電池モジュールを外部から隔離するケースと、
    前記ケースの一側面に位置し、内部に冷媒を吸入する第1冷却部と、
    前記ケースの他の一側面に位置し、前記第1冷却部によって吸入された冷媒をケースの外部に排出して前記ケースの内部へ冷媒の流れを誘導する第2冷却部とを含んでなり、
    前記電池モジュールの多数の電池は、
    電池と電池との間に冷媒が通過されるように空間をおいて前記ケースの内部に一定の方向に積層され、
    前記電池モジュールは、前記電池モジュールの空間の一方の開口部が第1冷却部の方向に向け、他方の開口部が第2冷却部の方向に向けるように配置されることを特徴とする、電池冷却用電池パック。
  2. 前記電池モジュールの陽極および陰極に連結され、前記ケースの外部で電力の入出力ができるようにする入出力端子部をさらに含み、
    前記入出力端子部は、前記ケースの外部に晒されており、
    前記ケースの一側に偏って配置されるか、或いは互いに異なる側に分散して配置されることを特徴とする、請求項1に記載の電池冷却用電池パック。
  3. 前記電池パックの動作状態を監視するとともに動作を制御するPCM部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電池冷却用電池パック。
  4. 前記第1冷却部および前記第2冷却部が電動PANであることを特徴とする、請求項1に記載の電池冷却用電池パック。
  5. 前記第1冷却部および前記第2冷却部の少なくとも一つが、前記電池パックの内部に異物が入り込むのを遮断するフィルター部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電池冷却用電池パック。
  6. 前記PCM部で監視された動作状態を出力するモニター部をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の電池冷却用電池パック。
JP2011167945A 2011-05-20 2011-08-01 電池冷却用電池パック Active JP5466208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110047612A KR101247462B1 (ko) 2011-05-20 2011-05-20 전지냉각용 전지팩
KR10-2011-0047612 2011-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243754A true JP2012243754A (ja) 2012-12-10
JP5466208B2 JP5466208B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=47175140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167945A Active JP5466208B2 (ja) 2011-05-20 2011-08-01 電池冷却用電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120295136A1 (ja)
JP (1) JP5466208B2 (ja)
KR (1) KR101247462B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149226A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 日立マクセル株式会社 蓄電装置
CN106972117A (zh) * 2015-10-05 2017-07-21 罗伯特·博世有限公司 用于电池系统的壳体
CN107394075A (zh) * 2017-07-24 2017-11-24 苏州辉益电气科技有限公司 一种带有快速降温的电瓶盒

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673621B2 (en) * 2013-05-23 2017-06-06 Powerful Battery Solutions LLC Enhanced battery system and method
KR20150029371A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10770762B2 (en) 2014-05-09 2020-09-08 Lg Chem, Ltd. Battery module and method of assembling the battery module
US10084218B2 (en) 2014-05-09 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method of assembling the battery pack
CN104241715B (zh) * 2014-08-18 2016-08-31 浙江超威创元实业有限公司 模块化电池及电动车
WO2016068551A1 (ko) * 2014-10-29 2016-05-06 주식회사 엘지화학 단위 전지 팩
US9960465B2 (en) 2015-07-30 2018-05-01 Lg Chem, Ltd. Battery pack
CN110707255A (zh) * 2019-10-17 2020-01-17 江苏汇鑫新能源汽车科技有限公司 一种新能源汽车电池模组放置机构
WO2022139014A1 (ko) * 2020-12-22 2022-06-30 주식회사 더센 하나 이상의 2차전지 셀을 포함하는 배터리 팩 또는 모듈을 위한 배터리 안전 시스템
WO2022139015A1 (ko) * 2020-12-22 2022-06-30 주식회사 더센 배터리 냉각 장치를 포함하는 배터리 안전 시스템

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252808A (ja) * 1998-02-25 1999-09-17 Toyota Motor Corp 二次電池装置
JP2002343449A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 冷却装置の故障判断装置
JP2004111309A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2005302698A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池及び該組電池を搭載した車輌
KR20070059224A (ko) * 2005-12-06 2007-06-12 주식회사 엘지화학 냉각팬이 장착된 노트북 컴퓨터용 전지팩
JP2009507337A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 二重フィルタ装置を含むバッテリーパックのための冷却システム
JP2009187747A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Corp バッテリ装置
JP2010092854A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Dr Ing Hcf Porsche Ag 電池構成、およびハイブリッド車
KR20100081674A (ko) * 2009-01-07 2010-07-15 정윤이 전지팩

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331450B2 (ja) * 2008-11-07 2013-10-30 株式会社日立製作所 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両
US20100291427A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Sinoelectric Powertrain Corporation Modular powertrain, systems, and methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252808A (ja) * 1998-02-25 1999-09-17 Toyota Motor Corp 二次電池装置
JP2002343449A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 冷却装置の故障判断装置
JP2004111309A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2005302698A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池及び該組電池を搭載した車輌
JP2009507337A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 二重フィルタ装置を含むバッテリーパックのための冷却システム
KR20070059224A (ko) * 2005-12-06 2007-06-12 주식회사 엘지화학 냉각팬이 장착된 노트북 컴퓨터용 전지팩
JP2009187747A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Corp バッテリ装置
JP2010092854A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Dr Ing Hcf Porsche Ag 電池構成、およびハイブリッド車
KR20100081674A (ko) * 2009-01-07 2010-07-15 정윤이 전지팩

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149226A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 日立マクセル株式会社 蓄電装置
CN106972117A (zh) * 2015-10-05 2017-07-21 罗伯特·博世有限公司 用于电池系统的壳体
CN106972117B (zh) * 2015-10-05 2021-03-09 罗伯特·博世有限公司 用于电池系统的壳体
CN107394075A (zh) * 2017-07-24 2017-11-24 苏州辉益电气科技有限公司 一种带有快速降温的电瓶盒
CN107394075B (zh) * 2017-07-24 2020-07-10 苏州辉益电气科技有限公司 一种带有快速降温的电瓶盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5466208B2 (ja) 2014-04-09
KR101247462B1 (ko) 2013-03-25
US20120295136A1 (en) 2012-11-22
KR20120129384A (ko) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466208B2 (ja) 電池冷却用電池パック
JP5431036B2 (ja) 車両用の組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のセパレータ
US10347883B2 (en) Battery-affixing frame member, battery-affixing member, and electricity storage device
US20150210185A1 (en) Forklift Fuel Cell Supply System
JP6187326B2 (ja) 電池パック
JP6169571B2 (ja) 再充電可能電気バッテリ
JP6189301B2 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2014024433A1 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
KR101778666B1 (ko) 통합 냉각 방식의 전력 저장 장치
KR20080047639A (ko) 전지모듈 어셈블리 제조용 전원 스위칭 모듈
JP2015133169A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
EP2648271B1 (en) Battery pack
CN104160547A (zh) 具有新颖的空气冷却式结构的电池组
KR102284484B1 (ko) 랙 하우징 조립체 및 이를 구비한 전력저장장치
JP2015187913A (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JPWO2012147126A1 (ja) 電源装置
JP2016029624A (ja) 電池ブロックおよび電池モジュール
JP2008311016A (ja) 電池パック
US20150056529A1 (en) Forklift Fuel Cell Supply System
JP5119727B2 (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
JP2015187912A (ja) 電源装置の製造方法、電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
KR20170019212A (ko) 배터리 모듈용 냉각 장치 및 이를 포함하는 전력 저장 장치
US10027139B2 (en) Battery module
KR20150081128A (ko) 플러그인 커넥터를 구비한 전력 저장 장치
JP6015573B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250