JP2012241500A - 埋込み杭の構造仕様決定方法 - Google Patents

埋込み杭の構造仕様決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012241500A
JP2012241500A JP2011116008A JP2011116008A JP2012241500A JP 2012241500 A JP2012241500 A JP 2012241500A JP 2011116008 A JP2011116008 A JP 2011116008A JP 2011116008 A JP2011116008 A JP 2011116008A JP 2012241500 A JP2012241500 A JP 2012241500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
root
strength
diameter
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011116008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798376B2 (ja
Inventor
Hiroto Kon
広人 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2011116008A priority Critical patent/JP5798376B2/ja
Publication of JP2012241500A publication Critical patent/JP2012241500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798376B2 publication Critical patent/JP5798376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】既製杭と根固め部との一体性が確保されているという条件の下では、既製杭に有利な支圧力が作用していることを考慮し、それによって経済的な杭体構造及び根固め部構造とすることができる方法を提供する。
【解決手段】底部に根固め部2が形成された杭孔に、下端部に突起部3を有する既製杭1を突起部3が根固め部2に入り込むように埋設してなる埋込み杭の杭体及び根固め部仕様決定方法であって、式(1)設計荷重≦地盤から決まる支持力、式(2)設計荷重≦突起部支圧力+杭先端部支圧力を満足するように、杭体1の仕様及び根固め部2の仕様を決定する。
【選択図】図2

Description

この発明は、埋込み杭の構造仕様決定方法に関し、より詳細には先端部に節部などの突起部を有する杭体と、その先端部が挿入される根固め部の仕様を決定する方法に関する。
杭孔の底部にソイルセメントによる根固め部を形成して、この杭孔に既製杭、例えば下端部に節部を有する既製杭を節部が根固め部に入り込むように埋設する埋込み杭工法が知られている。
このような埋込み杭工法において、既製杭がこれに加わる荷重によって沈下を生じないようにするためには、根固め部での地盤支持力が設計荷重以上で、かつ既製杭と根固め部との一体性が確保されていることが必要である。
上記のような要求を満たす杭体及び根固め部仕様とするために、従来は、根固め部径及び節部径を設定し、FEM解析結果から必要なソイルセメント強度を決定するという単純な手法がとられている。
節杭の場合、これと根固め部との一体性が確保されていれば、節部に支圧力が作用し、また杭先端部を根固め部底面から上方に離隔させた場合、その離隔高さに応じて杭先端部の支圧力が増大することが判明している。
しかし、従来の手法はこれらの作用力を構造仕様の決定に何ら加味することなくなされているため、ソイルセメントの強度が過度に大きくなったりして不経済であるという問題がある。
なし
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、既製杭と根固め部との一体性が確保されているという条件の下では、既製杭に有利な支圧力が作用していることを考慮し、それによって経済的な杭体構造及び根固め部構造とすることができる方法を提供することにある。
<この発明の理論的背景>
図1は、杭孔4の底部に形成されたソイルセメントによる根固め部2と、この根固め部2に節部3を有する下端部が入り込むように杭孔3に埋設された節杭杭1とを示している。根固め部2に配置された節杭1の下端部と根固め部2との一体性が確保されていると仮定すると、節杭1が荷重Pを支持し鉛直方向に変位を生じないためには、根固め部2に地盤から作用する支持力が荷重P以上であることが条件となる。荷重Pに対抗する支持力は、根固め部2の底面に作用する先端支持力Rp と根固め部2の周面に作用する摩擦力Rf の和であり、支持条件は、
P≦Rp+Rf・・・(1)
で示される。
ここで、図2に示すように、節杭1に着目すると、節杭1は荷重Pを受けることによって、これに対抗する力として節部3と杭先端に支圧力が作用する。したがって、節杭1の先端部と根固め部との一体性が確保されるという上記仮定を満足して、節杭1が鉛直方向に変位を生じないためには、これら支圧力の和が荷重P以上であることが条件となる。その条件は個々の節部3に作用する支圧力をR1 、節部の数をn、杭先端支圧力をR2 とすると、
P≦n・R1 +R2・・・(2)
で示される。
節部支圧力R1 を決定するパラメータは、節部径、軸部径、根固め部材料(例えばソイルセメント)によって決まる根固め部強度などであり、節部全体での支圧力を決定するパラメータは節部の数nである。また、杭先端支圧力R2 を決定するパラメータは、軸部径、根固め部2の底面からの杭先端の離隔高さ(その意義については後述する)などである。したがって、式(1)(2)を満足するという条件の下、上記各パラメータを変化させることによって、最適な杭体及び根固め部の構造仕様を選択することが可能となる。
この発明は、上記のような知見に基づいてなされたものであって、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、底部に根固め部が形成された杭孔に、下端部に突起部を有する既製杭を前記突起部が前記根固め部に入り込むように埋設してなる埋込み杭の構造仕様決定方法であって、上記(1)(2)式を満足するように、杭体及び根固め部の仕様を決定することを特徴とする埋込み杭の構造仕様決定方法にある。
より具体的には、上記式(2)を満足するように、杭体の根固め部底面からの離隔高さ、突起部径及び杭軸部径、突起部の数及び根固め部強度を設定することを特徴とする。
この発明によれば、既製杭と根固め部との一体性が確保されているという条件の下では、既製杭に有利な支圧力が作用していることを考慮して、杭体構造及び根固め部構造を決定するので、根固め部強度などを、荷重を支持するのに過不足ないものとすることができ、経済的な設計をすることができる。
杭体と根固め部が一体となっている場合に根固め部に作用する力を示す図である。 杭体に作用する支圧力を示す図である。 杭体の諸元を示す図である。 杭体及び根固め部構造仕様の決定方法の手順を示すフローチャートである。 図4に引き続くフローチャートである。 ソイルセメント強度と支圧強度との関係を示すグラフである。 杭先端離隔高さと、それによる支圧力の利得係数との関係を示すグラフである。
図3は、この発明に基づき決定する杭体及び根固め部の諸元を示している。De は根固め部径、Hは根固め部高さ、H1 は杭先端部の根固め部底面からの離隔高さ、Dn は節部径、Dp は軸部径である。以下、杭体及び根固め部の構造仕様を決定する手順を図4及び図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
1.設計荷重Pの決定(ステップS1)
設計荷重Pは、根固め部内の節杭1本で支持させる荷重(KN)である。
2.施工方法の決定(ステップS2)
埋込み杭工法には、既製杭工法、プレボーリング工法、中掘工法などがあり、いずれかを選択する。
3.地盤の支持力度qd の算出(ステップS3)
支持力度qd (図1,2参照)は根固め部2の先端地盤が受け持つ耐力度であり、地盤のN値及び土質から算出する。例えば、道路橋示方書ではプレボーリング工法の場合、砂地盤:qd =150N(≦7500kN/m2)、礫地盤:qd =200N(≦10000kN/m2) と規定されている。
4.根固め部高さH、杭先端離隔高さH1 の設定(ステップS4)
初期設定は例えばH=2.0m 、H1=0m とする。
5.根固め部径De の算出(ステップS5)
根固め部径De は、上記(1)式より算出する。(1)式において周面摩擦力Rf は、Rf=f・U・H (f:周面地盤が受け持つ摩擦力度、U:根固め部の周長、H:根固め部の高さ)で示される。周面摩擦力度fは根固め部2の周面が受け持つ摩擦力の度合いであり、例えば道路橋示方書ではプレボーリング工法の場合、砂地盤:f=5N(≦150kN/m2)、粘土地盤:f=10N(≦100kN/m2) と規定されている。しかし、周面摩擦力Rf は先端支持力Rp に比べて極めて小さく、また安全側をみることとしてゼロとする。したがって、根固め部径De は次式により算出される。
P=Rp +Rf
=Rp +0
=qd・De2・π/4
6.節部径Dn 、軸部径Dp の設定(ステップS6)
節部径Dn は杭を根固め部に挿入するために、根固め部径De に対して例えば50mmの余裕をとりDe>Dn+50 とする。通常、既製杭は規格化されており、したがって規格品のうち節部径Dn がある値のものを選択すると、軸部径Dp も自ずと決まる。
7.節部支圧面積At の算出(ステップS7)
節部支圧面積At は、軸部から突出している節部の面積である。節部径Dn 、軸部径Dp が設定されていることから、節部支圧面積At は、次式により算出される。
At =(Dn2 − Dp2)・π/4
8.ソイルセメント強度qu の設定(ステップS8)
ソイルセメント強度qu は、5 〜30N/mm2 の範囲内で適宜の値を選択する。ただし、杭先端離隔高さH1 >0 とした場合は、地盤の支持力度qd ≦ソイルセメント強度qu とする。
9.ソイルセメント強度qu から支圧強度の算出(ステップS9)
ここでいう支圧強度とは、節部のみで荷重を支持するとした場合のソイルセメントの強度のことである。この発明の発明者らは、根固め部内で杭先端には支圧力が作用せずに、節部のみに支圧力が作用するようにした装置を作り、杭に荷重を加えて杭の支持力を測定したところ、ソイルセメント強度qu と支圧強度との間には図6に示すような関係があることが分かった。すなわち、支圧強度=α・qu (α:支圧強度係数、α=1.0 〜2.0)の関係にあって、支圧強度をソイルセメント強度qu よりも大きくとれる。そこで、αを1.0 〜2.0 の範囲から適宜選択して支圧強度を算出する。
10.節部1個の支圧力R1 の算出(ステップS10)
節部1個の支圧力R1 はステップS7 で算出した支圧面積At と、ステップS9 で算出した支圧強度を用い、支圧力R1=支圧強度×支圧面積At の式から求めることができる。
11.節部の数の設定(ステップS11)
初期設定は、例えばn=2 とする。
12.節部支圧力及び杭先端支圧力の算出(ステップS12)
節部支圧力は個々の節部に作用する支圧力の総和であり、ステップS10で算出した節部支圧力R1にnを乗じて求めることができる。一方、杭先端支圧力R2 については、この発明の発明者らの実験によれば、杭先端を根固め部底面から上方に離隔させると、ある一定高さまではそれに比例して支圧力が増大することが判明している。図7は、離隔高さH1 に対する軸部径Dp の比を横軸にとり、離隔によって得られる支圧力の増し分の割合に1を加えたものを利得係数β(≧1)とし、これを縦軸にとったグラフである。
杭先端支圧力R2 は、軸部径Dp 、地盤の支持力度qd 及びグラフに示された離隔による利得係数βを用いて、R2 =(Dp2・π/4)・qd・βより算出する。ここで、離隔高さH1 =0 のとき、すなわち杭先端を根固め部底面まで挿入したときβ=1 であり、H1 >0 のとき、すなわち杭先端を根固め部底面から離隔させたときβ>1 である。
13.杭体と根固め部との一体性が確保されているかの判定(ステップS13)
以上のようにして、節部支圧力nR1 と杭先端支圧力R2 とを算出したら、上記式(2)を満足するか否かを判断する。式(2)を満足する場合は、杭体と根固め部との一体性が確保され、したがって節部支圧力nR1 及び杭先端支圧力R2 の算出に関与する各パラメータは設定値で良いものとし、杭体及び根固め部の構造を決定する。
他方、節部支圧力nR1 及び杭先端支圧力R2 が式(2)を満足しない場合は、ステップS4 以下を再度実行し、節部支圧力nR1 及び杭先端支圧力R2 の算出に関与する各パラメータの値を設定しなおす。設定値を変更するパラメータは、杭先端離隔高さH1 、節部径Dn 、軸部径Dp 、ソイルセメント強度qu 、節部の数nのうち少なくとも1つであれば、いずれを変更してもよい。
この発明が適用できる杭体構造としては、突起部として節部を設ける場合、少なくとも1つあればよい。突起部は節部に限らず、軸部の周面に多数の突起を間隔を置いて環状となるように設けたものでもよい。杭体はコンクリート杭であっても鋼管杭であってもよい。根固め部構造としては、杭孔の下部を拡大して形成される拡大根固め部でも、拡大しない根固め部でもよい。根固め部材料は掘削土とセメントミルクとを混合撹拌して形成されるソイルセメントが一般的であるが、セメントモルタルなどの他の固化材単体としてもよい。
1:既製杭(節杭)
2:根固め部
3:節部

Claims (2)

  1. 底部に根固め部が形成された杭孔に、下端部に突起部を有する既製杭を前記突起部が前記根固め部に入り込むように埋設してなる埋込み杭の構造仕様決定方法であって、次式(1)(2)、
    設計荷重≦地盤から決まる支持力・・・(1)
    設計荷重≦突起部支圧力+杭先端支圧力・・・(2)
    を満足するように、杭体及び根固め部の仕様を決定することを特徴とする埋込み杭の構造仕様決定方法。
  2. 上記式(2)を満足するように、杭体の根固め部底面からの離隔高さ、突起部径及び杭軸部径、突起部の数及び根固め部強度を設定することを特徴とする請求項1記載の埋込み杭の構造仕様決定方法。
JP2011116008A 2011-05-24 2011-05-24 埋込み杭の構造仕様決定方法 Active JP5798376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116008A JP5798376B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 埋込み杭の構造仕様決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116008A JP5798376B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 埋込み杭の構造仕様決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012241500A true JP2012241500A (ja) 2012-12-10
JP5798376B2 JP5798376B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47463515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116008A Active JP5798376B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 埋込み杭の構造仕様決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5798376B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004298B1 (ja) * 2015-11-27 2016-10-05 ジャパンパイル株式会社 杭基礎の設計方法
JP2017020277A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 ジャパンパイル株式会社 節杭
JP2018062787A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ジャパンパイル株式会社 節杭及び継ぎ杭

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045274A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nippon Steel Corp 支持杭の埋設施工方法および支持杭
JP2002256554A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Kawasaki Steel Corp 突起付き鋼管杭およびその基礎杭の構造
JP2005139900A (ja) * 1999-08-31 2005-06-02 Mitani Sekisan Co Ltd 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭
JP2007032044A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 基礎杭の支持構造および鋼管杭

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045274A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nippon Steel Corp 支持杭の埋設施工方法および支持杭
JP2005139900A (ja) * 1999-08-31 2005-06-02 Mitani Sekisan Co Ltd 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭
JP2002256554A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Kawasaki Steel Corp 突起付き鋼管杭およびその基礎杭の構造
JP2007032044A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 基礎杭の支持構造および鋼管杭

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015031756; 木谷 好伸,外2名: '埋込み杭の拡大根固め球根の鉛直支持性能に関する模型実験(その2 節部を有する杭体の場合)' 日本建築学会構造系論文集 第73巻、第624号, 200802, P.267-273, 日本建築学会 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020277A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 ジャパンパイル株式会社 節杭
JP6004298B1 (ja) * 2015-11-27 2016-10-05 ジャパンパイル株式会社 杭基礎の設計方法
JP2018062787A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ジャパンパイル株式会社 節杭及び継ぎ杭
JP7007544B2 (ja) 2016-10-13 2022-01-24 ジャパンパイル株式会社 節杭及び継ぎ杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP5798376B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101023660B1 (ko) 앵커와 콘크리트패널을 이용한 옹벽 및 이를 이용한 시공방법
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
CN103741683A (zh) 一种囊袋扩底刚柔组合桩及施工方法
JP5798376B2 (ja) 埋込み杭の構造仕様決定方法
JP2011157812A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP5031463B2 (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
CN102626946A (zh) 一种混凝土异形围护桩的制备方法
JP5919675B2 (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
JP5912292B2 (ja) 埋込み杭の構造仕様決定方法
KR101884663B1 (ko) 캡 슬래브를 이용한 흙막이 구조물의 그 시공방법
JP2001059219A (ja) 埋込み杭
KR101679727B1 (ko) 판상 마찰앵커체에 의한 앵커지지식 옹벽 및 이의 시공방법
JP4512859B2 (ja) 杭孔内への既製杭の埋設方法
CN108978698A (zh) 一种建筑桩基施工方法
KR20200120345A (ko) 말뚝성능 보강재 및 이를 이용한 시공방법
JP5516643B2 (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
JP6416139B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP4389095B2 (ja) 既製杭及び基礎杭構造
KR101334393B1 (ko) 소구경 기초파일의 프리보링 시공방법
JP6740276B2 (ja) 基礎杭、該基礎杭を用いた基礎の構築方法
JP5684069B2 (ja) 杭構造
JP6462298B2 (ja) 基礎杭構造
JP2020159006A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP4423115B2 (ja) 既設盛土直下の地盤沈下低減改良工法
JP4573124B2 (ja) 改良地盤における基礎施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250