JP2012240564A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2012240564A
JP2012240564A JP2011113282A JP2011113282A JP2012240564A JP 2012240564 A JP2012240564 A JP 2012240564A JP 2011113282 A JP2011113282 A JP 2011113282A JP 2011113282 A JP2011113282 A JP 2011113282A JP 2012240564 A JP2012240564 A JP 2012240564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
height
tire
radial
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011113282A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5714978B2 (en
Inventor
Toshiharu Tanigawa
利晴 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2011113282A priority Critical patent/JP5714978B2/en
Publication of JP2012240564A publication Critical patent/JP2012240564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5714978B2 publication Critical patent/JP5714978B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire which is excellent in turning performance.SOLUTION: The tire 2 includes: a tread 4; a first sidewall 6F extending inward from the first end P1 of the tread 4; a first bead 8F positioned inside the first sidewall 6F; a second sidewall 6S extending inward from the second end P2 of the tread 4; a second bead 8S positioned inside from the second sidewall 6S; and a carcass 10. A position PH indicating the maximum height in a cross section is shifted from a center in an axial direction to the first bead 8F side. A distance Ao in a radial direction from the position PH to the first end P1 is smaller than a distance Ai in a radial direction from the position PH to the second end P2. When the tire 2 is mounted on the vehicle, the first bead 8F side is positioned outside, and the second bead 8S side is positioned inside.

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、サーキット、ジムカーナ等の競技で用いられる空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. Specifically, the present invention relates to a pneumatic tire used in competitions such as circuits and gymkhanas.

空気入りタイヤは、通常、赤道面を中心としたほぼ左右対称の形状を呈している。タイヤは、多数の部材が組み合わされて構成される。これら部材も、赤道面を中心としたほぼ左右対称な位置に配置される。このようなタイヤが、サーキット、ジムカーナ等の競技に用いられる四輪自動車(以下、車両)に、装着されることがある。   A pneumatic tire usually has a substantially symmetrical shape with the equator plane as the center. A tire is configured by combining a number of members. These members are also arranged at substantially symmetrical positions around the equator plane. Such tires may be mounted on four-wheeled vehicles (hereinafter referred to as vehicles) used in competitions such as circuits and gymkhanas.

左右対称なタイヤでは、競技において、有効なコーナリングフォースが生じず、車両のハンドリングに機敏さが欠けることがある。高速でのグリップ性能、旋回性能及びハンドリング性能の向上の観点から、形状又は構成が左右非対称とされたタイヤについて検討されている。このようなタイヤの一例が、特開平10−76805号公報に開示されている。   Symmetric tires do not produce an effective cornering force in competition and may lack agility in vehicle handling. From the viewpoint of improving high-speed grip performance, turning performance, and handling performance, tires that are asymmetric in shape or configuration have been studied. An example of such a tire is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-76805.

特開平10−76805号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-76805

競技用の車両には、通常、駆動力を有効に伝えるためにリミテッド・スリップ・ディファレンシャル・ギア(以下、LSD)が装着される。このLSDは、デファレンシャル・ギアの動作を制限し、駆動輪の空転を抑制する。   A racing vehicle is usually equipped with a limited slip differential gear (hereinafter referred to as LSD) in order to effectively transmit the driving force. This LSD restricts the operation of the differential gear and suppresses idling of the drive wheels.

旋回状態にある車両においては、内輪差が生じる。外側の駆動輪への負荷は、内側の駆動輪への負荷よりも大きい。外側駆動輪に装着されたタイヤの転動半径は、内側駆動輪に装着されたタイヤの転動半径よりも小さい。左右対称な断面形状を有するタイヤでは、外側タイヤの転動半径と内側タイヤの転動半径との差が大きい。このタイヤを装着した車両においては、LSDを介して駆動力を伝えると、内側に装着されたタイヤのグリップが抵抗となり、十分な旋回速度が得られないという問題がある。左右対称な断面形状は、タイヤの円滑な旋回走行を阻害してしまう。   In a vehicle in a turning state, an inner ring difference occurs. The load on the outer drive wheel is greater than the load on the inner drive wheel. The rolling radius of the tire mounted on the outer driving wheel is smaller than the rolling radius of the tire mounted on the inner driving wheel. In a tire having a symmetrical cross-sectional shape, the difference between the rolling radius of the outer tire and the rolling radius of the inner tire is large. In a vehicle equipped with this tire, when the driving force is transmitted through the LSD, there is a problem that the grip of the tire attached inside becomes a resistance and a sufficient turning speed cannot be obtained. The symmetrical cross-sectional shape hinders smooth turning of the tire.

円滑な旋回走行の観点から、内側駆動輪に装着されたタイヤをスリップさせて走行させることがある。この場合、タイヤが早期に磨耗してしまう。   From the viewpoint of smooth cornering, the tire mounted on the inner drive wheel may be slipped for traveling. In this case, the tire is worn out early.

本発明の目的は、旋回性能に優れる空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire excellent in turning performance.

本発明に係る空気入りタイヤでは、軸方向において、その断面の輪郭が左右非対称である。このタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの第一端から半径方向略内向きに延びる第一サイドウォールと、この第一サイドウォールよりも半径方向略内側に位置する第一ビードと、上記トレッドの第二端から半径方向略内向きに延びる第二サイドウォールと、この第二サイドウォールよりも半径方向略内側に位置する第二ビードと、上記第一ビードと上記第二ビードとの間に架け渡されたカーカスとを備えている。上記断面において、その最大高さを示す位置は軸方向における中心から上記第一ビードの側にずれている。上記最大高さを示す位置から上記第一端までの半径方向距離Aoは、この最大高さを示す位置から上記第二端までの半径方向距離Aiよりも小さい。このタイヤが車両に装着されたとき、この車両の幅方向において、上記第一ビードの側が外側に位置し、上記第二ビードの側が内側に位置する。   In the pneumatic tire according to the present invention, the cross-sectional profile is asymmetric in the axial direction. The tire includes a tread whose outer surface forms a tread surface, a first sidewall extending substantially inward in the radial direction from the first end of the tread, and a first sidewall positioned substantially inward in the radial direction from the first sidewall. A bead; a second sidewall extending substantially inward in the radial direction from the second end of the tread; a second bead positioned substantially radially inward of the second sidewall; the first bead and the second bead; It has a carcass spanned between the beads. In the cross section, the position indicating the maximum height is shifted from the center in the axial direction toward the first bead. The radial distance Ao from the position indicating the maximum height to the first end is smaller than the radial distance Ai from the position indicating the maximum height to the second end. When the tire is mounted on a vehicle, the first bead side is located outside and the second bead side is located inside in the width direction of the vehicle.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、軸方向において、上記中心から上記最大高さを示す位置までの長さの最大幅に対する比率は5%以上30%以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the ratio of the length from the center to the position indicating the maximum height with respect to the maximum width in the axial direction is not less than 5% and not more than 30%.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記半径方向距離Aiと上記半径方向距離Aoとの差(Ai−Ao)は5mm以上25mm以下である。   Preferably, in the pneumatic tire, a difference (Ai−Ao) between the radial distance Ai and the radial distance Ao is 5 mm or more and 25 mm or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一ビードは第一コア及びこの第一コアから半径方向外向きに延びる第一エイペックスを備えている。上記第二ビードは、第二コア及びこの第二コアから半径方向外向きに延びる第二エイペックスを備えている。ビードベースラインからこの第一エイペックスの先端までの半径方向高さBoは、このビードベースラインからこの第二エイペックスの先端までの半径方向高さBiよりも大きい。   Preferably, in the pneumatic tire, the first bead includes a first core and a first apex extending radially outward from the first core. The second bead includes a second core and a second apex extending radially outward from the second core. The radial height Bo from the bead base line to the tip of the first apex is larger than the radial height Bi from the bead base line to the tip of the second apex.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記半径方向高さBoと上記半径方向高さBiとの差(Bo−Bi)は5mm以上30mm以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, a difference (Bo−Bi) between the radial height Bo and the radial height Bi is 5 mm or more and 30 mm or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記カーカスは2枚以上のプライを備えている。このタイヤでは、それぞれのプライが上記第一コア及び上記第二コアの周りで折り返されることにより、この第一コアから第二コアに向かって延在する本体と、この本体から半径方向略外向きに延在する一対の折返し部とが形成されている。上記第一ビードの側において、ビードベースラインからその端までの半径方向高さが最大となる折返し部が第一折返し部とされ、上記第二ビードの側において、このビードベースラインからその端までの半径方向高さが最大となる折返し部が第二折返し部とされたとき、この第一折返し部の半径方向高さPoはこの第二折返し部の半径方向高さPiよりも大きい。   Preferably, in the pneumatic tire, the carcass includes two or more plies. In this tire, each ply is folded around the first core and the second core, so that a main body extending from the first core toward the second core, and a substantially outward radial direction from the main body. And a pair of folded portions extending to the top. On the first bead side, a turn-up portion having a maximum radial height from the bead base line to its end is defined as a first turn-up portion, and on the second bead side, from this bead base line to its end. When the folded portion at which the radial height is the maximum is the second folded portion, the radial height Po of the first folded portion is larger than the radial height Pi of the second folded portion.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記半径方向高さPoと上記半径方向高さPiとの差(Po−Pi)は10mm以上50mm以下である。   Preferably, in the pneumatic tire, a difference (Po−Pi) between the radial height Po and the radial height Pi is 10 mm or more and 50 mm or less.

好ましくは、この空気入りタイヤは、補強層をさらに備えている。このタイヤでは、この補強層は、上記第一サイドウォールの軸方向内側において、上記カーカスに沿って半径方向に延在している。   Preferably, the pneumatic tire further includes a reinforcing layer. In this tire, the reinforcing layer extends in the radial direction along the carcass on the inner side in the axial direction of the first sidewall.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、ビードベースラインから上記補強層の半径方向外側に位置する端までの半径方向高さの上記最大高さに対する比率は50%以上75%以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the ratio of the height in the radial direction from the bead base line to the end located radially outward of the reinforcing layer with respect to the maximum height is not less than 50% and not more than 75%.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記補強層は並列された多数のコードを含んでいる。これらコードは、アラミド繊維からなる。   Preferably, in the pneumatic tire, the reinforcing layer includes a plurality of cords arranged in parallel. These cords are made of aramid fibers.

本発明に係る空気入りタイヤによれば、旋回状態にある車両において、外側に位置するタイヤの転動半径と内側に位置するタイヤの転動半径との差が小さい。このタイヤでは、円滑な旋回走行が達成されうる。このタイヤは、旋回性能に優れる。   According to the pneumatic tire of the present invention, in a vehicle in a turning state, the difference between the rolling radius of the tire located outside and the rolling radius of the tire located inside is small. With this tire, smooth cornering can be achieved. This tire is excellent in turning performance.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの右半分が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing the right half of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの左半分が示された拡大断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing the left half of the tire of FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1から3には、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2の断面が示されている。図2には、このタイヤ2の断面の右半分が示されている。図3には、このタイヤ2の断面の左半分が示されている。これら図において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。図中、一点鎖線CLはこのタイヤ2の軸方向における中心を表している。図1に示されているように、このタイヤ2では、軸方向において、その断面の輪郭は左右非対称である。   1 to 3 show a cross section of a pneumatic tire 2 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows the right half of the cross section of the tire 2. FIG. 3 shows the left half of the cross section of the tire 2. In these drawings, the vertical direction is the radial direction, the horizontal direction is the axial direction, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction. In the figure, the alternate long and short dash line CL represents the center of the tire 2 in the axial direction. As shown in FIG. 1, in the tire 2, the cross-sectional contour is asymmetric in the axial direction.

このタイヤ2は、トレッド4と、一対のサイドウォール6と、一対のビード8と、カーカス10と、ベルト12と、バンド14と、フォールド層16と、補強層18とを備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、サーキット、ジムカーナ等の競技用の車両に装着される。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of beads 8, a carcass 10, a belt 12, a band 14, a fold layer 16, and a reinforcing layer 18. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a racing vehicle such as a circuit or gymkhana.

トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面20を備えている。このトレッド面20は、このタイヤ2の断面において、その輪郭の一部をなしている。このトレッド面20は、路面と接地する。図示されているように、このトレッド面20には溝は刻まれていない。このトレッド面20に溝が刻まれて、トレッドパターンが形成されてもよい。   The tread 4 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 includes a tread surface 20. The tread surface 20 forms a part of the contour in the cross section of the tire 2. The tread surface 20 is in contact with the road surface. As shown, the tread surface 20 is not grooved. Grooves may be cut into the tread surface 20 to form a tread pattern.

図1において、実線TL1はトレッド4の一方の端の部分におけるトレッド面20の仮想延長線を表している。実線SL1は、一方のサイドウォール6Fの端の部分におけるサイドウォール面22の仮想延長線を表している。この図1では、この仮想延長線TL1と仮想延長線SL1との交点が符号P1で表されている。本明細書では、この交点P1がトレッド4の第一端と称される。この図1において、実線TL2はトレッド4の他方の端の部分におけるトレッド面20の仮想延長線を表している。実線SL2は、他方のサイドウォール6Sの端の部分におけるサイドウォール面22の仮想延長線を表している。この図1では、この仮想延長線TL2と仮想延長線SL2との交点が符号P2で表されている。本明細書では、この交点P2がトレッド4の第二端と称される。   In FIG. 1, a solid line TL <b> 1 represents a virtual extension line of the tread surface 20 at one end portion of the tread 4. A solid line SL1 represents a virtual extension line of the sidewall surface 22 at the end portion of one sidewall 6F. In FIG. 1, the intersection of the virtual extension line TL1 and the virtual extension line SL1 is represented by the reference symbol P1. In the present specification, this intersection point P <b> 1 is referred to as the first end of the tread 4. In FIG. 1, a solid line TL <b> 2 represents a virtual extension line of the tread surface 20 in the other end portion of the tread 4. A solid line SL2 represents a virtual extension line of the sidewall surface 22 at the end portion of the other sidewall 6S. In FIG. 1, the intersection of the virtual extension line TL2 and the virtual extension line SL2 is represented by the symbol P2. In this specification, this intersection P2 is referred to as the second end of the tread 4.

一対のサイドウォール6のうち、紙面において右側に位置するサイドウォール6F(以下、第一サイドウォール)は、トレッド4の第一端P1の部分から半径方向略内向きに延びている。左側に位置するサイドウォール6S(以下、第二サイドウォール)は、トレッド4の第二端P2の部分から半径方向略内向きに延びている。第一サイドウォール6F及び第二サイドウォール6Sは、架橋されたゴム組成物からなる。このタイヤ2では、第一サイドウォール6Fのゴム組成物は第二サイドウォール6Sのゴム組成物と同等である。   Of the pair of sidewalls 6, a sidewall 6 </ b> F (hereinafter referred to as a first sidewall) located on the right side in the drawing extends substantially inward in the radial direction from the portion of the first end P <b> 1 of the tread 4. A sidewall 6S (hereinafter referred to as a second sidewall) located on the left side extends substantially inward in the radial direction from the portion of the second end P2 of the tread 4. The first sidewall 6F and the second sidewall 6S are made of a crosslinked rubber composition. In the tire 2, the rubber composition of the first sidewall 6F is equivalent to the rubber composition of the second sidewall 6S.

このタイヤ2では、左右のサイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらに両サイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。   In the tire 2, the left and right sidewalls 6 absorb the impact from the road surface by bending. Further, both side walls 6 prevent the carcass 10 from being damaged.

一対のビード8のうち、紙面において右側に位置するビード8F(以下、第一ビード)は第一サイドウォール6Fよりも半径方向略内側に位置している。左側に位置するビード8S(以下、第二ビード)は、第二サイドウォール6Sよりも半径方向略内側に位置している。   Of the pair of beads 8, a bead 8 </ b> F (hereinafter referred to as a first bead) positioned on the right side in the drawing is positioned substantially radially inward of the first sidewall 6 </ b> F. The bead 8S (hereinafter referred to as the second bead) located on the left side is located substantially inward in the radial direction with respect to the second sidewall 6S.

第一ビード8Fは、第一コア24Fと、この第一コア24Fから半径方向外向きに延びる第一エイペックス26Fとを備えている。第一コア24Fは、リング状である。第一コア24Fは、非伸縮性ワイヤーが巻かれてなる。典型的には、第一コア24Fにスチール製ワイヤーが用いられる。第一エイペックス26Fは、半径方向外向きに先細りである。第一エイペックス26Fは、架橋されたゴム組成物からなる。この第一エイペックス26Fは、高い硬度を有する。   The first bead 8F includes a first core 24F and a first apex 26F that extends radially outward from the first core 24F. The first core 24F has a ring shape. The first core 24F is formed by winding a non-stretchable wire. Typically, a steel wire is used for the first core 24F. The first apex 26F is tapered outward in the radial direction. The first apex 26F is made of a crosslinked rubber composition. The first apex 26F has a high hardness.

第二ビード8Sは、第二コア24Sと、この第二コア24Sから半径方向外向きに延びる第二エイペックス26Sとを備えている。第二コア24Sは、リング状である。第二コア24Sは、非伸縮性ワイヤーが巻かれてなる。典型的には、第二コア24Sにスチール製ワイヤーが用いられる。このタイヤ2では、この第二コア24Sは、前述の第一コア24Fと同等である。第二エイペックス26Sは、半径方向外向きに先細りである。第二エイペックス26Sは、架橋されたゴム組成物からなる。この第二エイペックス26Sは、高い硬度を有する。このタイヤ2では、第二エイペックス26Sのゴム組成物は、前述の第一エイペックス26Fのゴム組成物と同等である。   The second bead 8S includes a second core 24S and a second apex 26S extending radially outward from the second core 24S. The second core 24S has a ring shape. The second core 24S is formed by winding a non-stretchable wire. Typically, a steel wire is used for the second core 24S. In the tire 2, the second core 24S is equivalent to the first core 24F described above. The second apex 26S is tapered outward in the radial direction. The second apex 26S is made of a crosslinked rubber composition. The second apex 26S has a high hardness. In the tire 2, the rubber composition of the second apex 26S is equivalent to the rubber composition of the first apex 26F described above.

カーカス10は、2枚のプライ28からなる。これらプライ28は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。タイヤ2の内周面の側に位置するプライ28aは、第一コア24F及び第二コア24Sの周りで軸方向内側から外側に向かって折り返されている。これにより、このプライ28aには、第一コア24Fから第二コア24Sに向かって延在する本体30aと、この本体30aから半径方向略外向きに延在する一対の折返し部32aとが形成されている。トレッド4の内側においてプライ28aの外側に位置しているプライ28bは、第一コア24F及び第二コア24Sの周りで軸方向内側から外側に向かって折り返されている。これにより、このプライ28bには、第一コア24Fから第二コア24Sに向かって延在する本体30bと、この本体30bから半径方向略外向きに延在する一対の折返し部32bとが形成されている。   The carcass 10 includes two plies 28. These plies 28 are bridged between the beads 8 on both sides, and extend along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. The ply 28a located on the inner peripheral surface side of the tire 2 is folded back from the inner side toward the outer side around the first core 24F and the second core 24S. As a result, the ply 28a is formed with a main body 30a extending from the first core 24F toward the second core 24S and a pair of folded portions 32a extending substantially outward in the radial direction from the main body 30a. ing. The ply 28b located outside the ply 28a inside the tread 4 is folded back from the inner side in the axial direction around the first core 24F and the second core 24S. As a result, the ply 28b is formed with a main body 30b extending from the first core 24F toward the second core 24S and a pair of folded portions 32b extending substantially outward in the radial direction from the main body 30b. ing.

図2において、実線BBLはビードベースラインを表している。このビードベースラインは、タイヤ2が装着されるリム(図示されず)のリム径(JATMA参照)を規定する線である。両矢印FPaは、折返し部32aの半径方向高さを表している。この高さFPaは、ビードベースラインから折返し部32aの端34aまでの半径方向高さで示される。両矢印FPbは、折返し部32bの半径方向高さを表している。この高さFPbは、ビードベースラインから折返し部32bの端34bまでの半径方向高さで示される。   In FIG. 2, a solid line BBL represents a bead base line. The bead base line is a line that defines a rim diameter (see JATMA) of a rim (not shown) on which the tire 2 is mounted. A double-headed arrow FPa represents the height in the radial direction of the folded portion 32a. This height FPa is indicated by the height in the radial direction from the bead base line to the end 34a of the folded portion 32a. A double-headed arrow FPb represents the radial height of the folded portion 32b. This height FPb is indicated by the height in the radial direction from the bead base line to the end 34b of the folded portion 32b.

このタイヤ2の第一ビード8Fの側においては、折返し部32aの端34aは折返し部32bの端34bよりも半径方向外側に位置している。折返し部32aの高さFPaは、折返し部32bの高さFPbよりも大きい。このタイヤ2の第一ビード8Fの側においては、折返し部32aにおいて、ビードベースラインから折返し部32の端34までの半径方向高さが最大となる。このタイヤ2では、この折返し部32aが第一折返し部32Fとされ、この折返し部32aの高さFPaが第一折返し部32Fの高さPoとされる。なお、折返し部32bの高さFPbが折返し部32aの高さFPaよりも大きい場合、この折返し部32bが第一折返し部32Fとされる。さらにカーカス10が3枚以上のプライ28で構成される場合には、第一ビード8Fの側においてその半径方向高さが最大となる折返し部32が第一折返し部32Fとされる。   On the first bead 8F side of the tire 2, the end 34a of the turned-up portion 32a is located on the radially outer side than the end 34b of the turned-up portion 32b. The height FPa of the folded portion 32a is larger than the height FPb of the folded portion 32b. On the side of the first bead 8 </ b> F of the tire 2, the height in the radial direction from the bead base line to the end 34 of the folded portion 32 is maximized in the folded portion 32 a. In the tire 2, the folded portion 32a is the first folded portion 32F, and the height FPa of the folded portion 32a is the height Po of the first folded portion 32F. In addition, when the height FPb of the folding | returning part 32b is larger than the height FPa of the folding | returning part 32a, this folding | returning part 32b is made into the 1st folding | turning part 32F. Further, when the carcass 10 is composed of three or more plies 28, the folded portion 32 having the maximum radial height on the first bead 8F side is defined as the first folded portion 32F.

図3において、実線BBLはビードベースラインを表している。両矢印SPaは、折返し部32aの半径方向高さを表している。この高さSPaは、ビードベースラインから折返し部32aの端までの半径方向高さで示される。両矢印SPbは、折返し部32bの半径方向高さを表している。この高さSPbは、ビードベースラインから折返し部32bの端までの半径方向高さで示される。   In FIG. 3, a solid line BBL represents a bead base line. A double-pointed arrow SPa represents the radial height of the folded portion 32a. This height SPa is indicated by the height in the radial direction from the bead base line to the end of the folded portion 32a. The double arrow SPb represents the height in the radial direction of the folded portion 32b. The height SPb is indicated by the height in the radial direction from the bead base line to the end of the folded portion 32b.

このタイヤ2の第二ビード8Sの側においては、折返し部32aの端34aは折返し部32bの端34bよりも半径方向外側に位置している。折返し部32aの高さSPaは、折返し部32bの高さSPbよりも大きい。このタイヤ2の第二ビード8Sの側においては、折返し部32aにおいて、ビードベースラインから折返し部32の端34までの半径方向高さが最大となる。このタイヤ2では、この折返し部32aが第二折返し部32Sとされ、この折返し部32aの高さSPaが第二折返し部32Sの高さPiとされる。なお、折返し部32bの高さSPbが折返し部32aの高さSPaよりも大きい場合、この折返し部32bが第二折返し部32Sとされる。さらにカーカス10が3枚以上のプライ28で構成される場合には、第二ビード8Sの側においてその半径方向高さが最大となる折返し部32が第二折返し部32Sとされる。   On the second bead 8S side of the tire 2, the end 34a of the turned-up portion 32a is located on the radially outer side than the end 34b of the turned-up portion 32b. The height SPa of the folded portion 32a is larger than the height SPb of the folded portion 32b. On the side of the second bead 8S of the tire 2, the height in the radial direction from the bead base line to the end 34 of the folded portion 32 is maximized in the folded portion 32a. In the tire 2, the folded portion 32a is the second folded portion 32S, and the height SPa of the folded portion 32a is the height Pi of the second folded portion 32S. In addition, when the height SPb of the folding | returning part 32b is larger than the height SPa of the folding | returning part 32a, this folding | returning part 32b is made into the 2nd folding | turning part 32S. Further, when the carcass 10 is constituted by three or more plies 28, the folded portion 32 having the maximum radial height on the second bead 8S side is defined as the second folded portion 32S.

図示されていないが、それぞれのプライ28は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。バイアス構造のカーカス10が採用されてもよい。   Although not shown, each ply 28 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is usually 70 ° to 90 °. In other words, the carcass 10 has a radial structure. The cord is usually made of organic fibers. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. A carcass 10 having a bias structure may be employed.

ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側層36a及び外側層36bからなる。図示されていないが、内側層36a及び外側層36bのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上35°以下である。内側層36bのコードの傾斜方向は、外側層36aのコードの傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。   The belt 12 is located on the radially outer side of the carcass 10. The belt 12 is laminated with the carcass 10. The belt 12 reinforces the carcass 10. The belt 12 includes an inner layer 36a and an outer layer 36b. Although not shown, each of the inner layer 36a and the outer layer 36b is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the tilt angle is not less than 10 ° and not more than 35 °. The cord inclination direction of the inner layer 36b is opposite to the cord inclination direction of the outer layer 36a. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord.

バンド14は、ベルト12を覆っている。図示されていないが、このバンド14は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは実質的に周方向に延びており、螺旋状に巻かれている。バンド14は、いわゆるジョイントレス構造を有する。このコードによりベルト12が拘束されるので、ベルト12のリフティングが抑制される。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 14 covers the belt 12. Although not shown, the band 14 is composed of a cord and a topping rubber. The cord extends substantially in the circumferential direction and is wound spirally. The band 14 has a so-called jointless structure. Since the belt 12 is restrained by this cord, lifting of the belt 12 is suppressed. The cord is usually made of organic fibers. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

フォールド層16は、第一ビード8Fの周りを軸方向内側から外側に向かって折り返されている。フォールド層16は、第一ビード8Fとカーカス10の一部をなすプライ28bとの間に位置している。このタイヤ2の第二ビード8Sの部分には、このフォールド層16と同等の部材は設けられていない。このフォールド層16は、第一ビード8Fの部分の剛性向上に寄与しうる。   The fold layer 16 is folded around the first bead 8F from the inner side toward the outer side in the axial direction. The fold layer 16 is located between the first bead 8 </ b> F and the ply 28 b that forms a part of the carcass 10. A member equivalent to the fold layer 16 is not provided in the portion of the second bead 8S of the tire 2. The fold layer 16 can contribute to improving the rigidity of the first bead 8F.

図示されていないが、フォールド層16は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維及びアラミド繊維が例示される。   Although not shown, the fold layer 16 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is made of an organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers and aramid fibers.

補強層18は、第一サイドウォール6Fの軸方向内側において、カーカス10に沿って延在している。この補強層18の半径方向外側に位置する端38(以下、外端)は、本体30bと折返し部32aとの間に位置している。この外端38は、半径方向において、折返し部32aの端34aよりも内側に位置している。この補強層18の外端38は、折返し部32aにより覆われている。この補強層18の半径方向内側に位置する端40(以下、内端)は、フォールド層16と折返し部32bとの間に位置している。この内端40は、フォールド層16と折返し部32bとの間に挟まれている。このタイヤ2では、この内端40は、第一コア24Fの上面42から半径方向外側に5mm離れた位置から第一エイペックス26Fの先端44Fから半径方向内側に10mm離れた位置までの範囲に配置される。このタイヤ2の第二サイドウォール6S及び第二ビード8Sの部分には、この補強層18と同等の部材は設けられていない。この補強層18は、このタイヤ2の第一サイドウォール6F及び第一ビード8Fの部分の剛性向上に寄与しうる。適度な剛性付与の観点から、この補強層18の厚みは0.6mm以上が好ましく、0.8mm以下が好ましい。   The reinforcing layer 18 extends along the carcass 10 on the inner side in the axial direction of the first sidewall 6F. An end 38 (hereinafter referred to as an outer end) located on the radially outer side of the reinforcing layer 18 is located between the main body 30b and the folded portion 32a. The outer end 38 is located inside the end 34a of the folded portion 32a in the radial direction. The outer end 38 of the reinforcing layer 18 is covered with a folded portion 32a. An end 40 (hereinafter referred to as an inner end) located on the radially inner side of the reinforcing layer 18 is located between the fold layer 16 and the folded portion 32b. The inner end 40 is sandwiched between the fold layer 16 and the folded portion 32b. In the tire 2, the inner end 40 is disposed in a range from a position 5 mm away from the upper surface 42 of the first core 24F radially outward to a position 10 mm away radially inward from the tip 44F of the first apex 26F. Is done. A member equivalent to the reinforcing layer 18 is not provided in the second sidewall 6S and the second bead 8S of the tire 2. The reinforcing layer 18 can contribute to improving the rigidity of the first sidewall 6F and the first bead 8F of the tire 2. From the viewpoint of imparting appropriate rigidity, the thickness of the reinforcing layer 18 is preferably 0.6 mm or more, and preferably 0.8 mm or less.

図示されていないが、補強層18は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが半径方向に対してなす角度の絶対値は、35°から60°である。このタイヤ2では、コードは有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。特に好ましくは、アラミド繊維である。コード密度は、30エンズ/5cm以上が好ましく、75エンズ/5cm以下が好ましい。コードの繊度は、900dtex以上が好ましく、2200dtex以下が好ましい。特に好ましいコードの繊度は、1670dtexである。   Although not shown, the reinforcing layer 18 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the radial direction is 35 ° to 60 °. In the tire 2, the cord is made of an organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. Particularly preferred is an aramid fiber. The cord density is preferably 30 ends / 5 cm or more, and preferably 75 ends / 5 cm or less. The fineness of the cord is preferably 900 dtex or more, and preferably 2200 dtex or less. A particularly preferable cord fineness is 1670 dtex.

前述したように、このタイヤ2は競技用の車両に装着される。より詳細には、このタイヤ2は、この車両の幅方向において、第一ビード8Fの側が外側に位置し、第二ビード8Sの側が内側に位置するように装着される。この車両が旋回するとき、旋回外側のタイヤ2においては、その接地中心は車両の幅方向外側、換言すれば、第一ビード8Fの側に移動する。旋回内側のタイヤ2においては、その接地中心は車両の幅方向内側、換言すれば、第二ビード8Sの側に移動する。   As described above, the tire 2 is mounted on a competition vehicle. More specifically, the tire 2 is mounted such that the first bead 8F side is located on the outer side and the second bead 8S side is located on the inner side in the width direction of the vehicle. When the vehicle turns, in the tire 2 outside the turn, the ground contact center moves to the outside in the width direction of the vehicle, in other words, to the first bead 8F side. In the tire 2 on the inner side of the turn, the ground contact center moves to the inner side in the width direction of the vehicle, in other words, the second bead 8S side.

図1及び図2において、符号PHは、ビードベースラインからの半径方向高さが最大となるトレッド面20上の位置を表している。換言すれば、符号PHはこのタイヤ2の最大高さを示す位置である。図2中、この最大高さが両矢印Hで表されている。図1において、両矢印Lはこのタイヤ2の中心CLからこの位置PHまでの軸方向長さを表している。両矢印Wは、このタイヤ2の軸方向における最大幅を表している。両矢印Aoは最大高さを示す位置PHからトレッド4の第一端P1までの半径方向距離を表している。この距離Aoは、第一ビード8Fの側におけるキャンバー量とも称される。両矢印Aiは最大高さを示す位置PHからトレッド4の第二端P2までの半径方向距離を表している。この距離Aiは、第二ビード8Sの側におけるキャンバー量とも称される。   1 and 2, the symbol PH represents a position on the tread surface 20 where the radial height from the bead base line is maximum. In other words, the symbol PH is a position indicating the maximum height of the tire 2. In FIG. 2, this maximum height is represented by a double arrow H. In FIG. 1, a double-headed arrow L represents the axial length from the center CL of the tire 2 to the position PH. A double-headed arrow W represents the maximum width of the tire 2 in the axial direction. A double-headed arrow Ao represents a radial distance from the position PH indicating the maximum height to the first end P1 of the tread 4. This distance Ao is also referred to as a camber amount on the first bead 8F side. A double-headed arrow Ai represents a radial distance from the position PH indicating the maximum height to the second end P2 of the tread 4. This distance Ai is also referred to as a camber amount on the second bead 8S side.

図示されているように、このタイヤ2では、その断面において、最大高さを示す位置PHが軸方向における中心CLから第一ビード8Fの側にずれている。しかも、距離Aoが距離Aiよりも小さい。本発明によれば、旋回状態にある車両において、外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との乖離が防止される。外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との差が小さいので、この車両は円滑に旋回しうる。このタイヤ2は、旋回性能に優れる。   As shown in the drawing, in the tire 2, the position PH indicating the maximum height is shifted from the center CL in the axial direction toward the first bead 8F in the cross section. Moreover, the distance Ao is smaller than the distance Ai. According to the present invention, in a vehicle in a turning state, a deviation between the rolling radius of the tire 2 located outside and the rolling radius of the tire 2 located inside is prevented. Since the difference between the rolling radius of the tire 2 located outside and the rolling radius of the tire 2 located inside is small, the vehicle can turn smoothly. The tire 2 is excellent in turning performance.

このタイヤ2では、長さLの最大幅Wに対する比率は5%以上が好ましく30%以下が好ましい。この比率が5%以上に設定されることにより、旋回状態にある車両において、外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との差が小さくなり、車両が円滑に旋回しうる。このタイヤ2は、旋回性能に優れる。この観点から、この比率は10%以上がより好ましい。この比率が30%以下に設定されることにより、旋回外側に位置するタイヤ2のショルダー部分への負荷が軽減される。このタイヤ2は、操縦安定性及び耐摩耗性に優れる。この観点から、この比率は20%以下がより好ましい。   In the tire 2, the ratio of the length L to the maximum width W is preferably 5% or more, and more preferably 30% or less. By setting this ratio to 5% or more, in a vehicle in a turning state, the difference between the rolling radius of the tire 2 located on the outside and the rolling radius of the tire 2 located on the inside becomes small, and the vehicle It can turn smoothly. The tire 2 is excellent in turning performance. In this respect, the ratio is more preferably equal to or greater than 10%. By setting this ratio to 30% or less, the load on the shoulder portion of the tire 2 located on the outer side of the turn is reduced. The tire 2 is excellent in handling stability and wear resistance. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 20%.

このタイヤ2では、距離Aiと距離Aoとの差(Ai−Ao)は5mm以上25mm以下が好ましい。この差(Ai−Ao)が5mm以上に設定されることにより、旋回状態にある車両において、外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との差が小さくなり、車両が円滑に旋回しうる。このタイヤ2は、旋回性能に優れる。この観点から、この差(Ai−Ao)は10mm以上がより好ましい。この差(Ai−Ao)が25mm以下に設定されることにより、このタイヤ2に十分な接地幅が確保される。このタイヤ2は、グリップ性能に優れる。この観点から、この差(Ai−Ao)は15mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the difference (Ai−Ao) between the distance Ai and the distance Ao is preferably 5 mm or more and 25 mm or less. By setting this difference (Ai−Ao) to be 5 mm or more, the difference between the rolling radius of the tire 2 located outside and the rolling radius of the tire 2 located inside is small in a vehicle in a turning state. Thus, the vehicle can turn smoothly. The tire 2 is excellent in turning performance. In this respect, the difference (Ai−Ao) is more preferably 10 mm or more. By setting this difference (Ai−Ao) to 25 mm or less, a sufficient ground contact width is secured for the tire 2. The tire 2 is excellent in grip performance. In this respect, the difference (Ai−Ao) is more preferably 15 mm or less.

前述したように、図2の両矢印Poは第一折返し部32Fの半径方向高さを表している。この高さPoは、ビードベースラインから折返し部32aの端34aまでの半径方向高さで示される。両矢印Boは、第一エイペックス26Fの半径方向高さを表している。この高さBoは、ビードベースラインからこの第一エイペックス26Fの先端44Fまでの半径方向高さで示される。両矢印Roは、補強層18の半径方向高さを表している。この高さRoは、ビードベースラインからこの補強層18の外端38までの半径方向高さで示される。   As described above, the double-headed arrow Po in FIG. 2 represents the height in the radial direction of the first folded portion 32F. This height Po is indicated by the height in the radial direction from the bead base line to the end 34a of the folded portion 32a. A double-headed arrow Bo represents the height in the radial direction of the first apex 26F. The height Bo is indicated by the height in the radial direction from the bead base line to the tip 44F of the first apex 26F. A double-headed arrow Ro represents the height of the reinforcing layer 18 in the radial direction. This height Ro is indicated by the height in the radial direction from the bead base line to the outer end 38 of the reinforcing layer 18.

前述したように、図3の両矢印Piは第二折返し部32Sの半径方向高さを表している。前述したように、この高さPiは、ビードベースラインから折返し部32aの端34aまでの半径方向高さで示される。両矢印Biは、第二エイペックス26Sの半径方向高さを表している。この高さBiは、ビードベースラインからこの第二エイペックス26Sの先端44Sまでの半径方向高さで示される。   As described above, the double-headed arrow Pi in FIG. 3 represents the height in the radial direction of the second folded portion 32S. As described above, the height Pi is indicated by the height in the radial direction from the bead base line to the end 34a of the folded portion 32a. A double-headed arrow Bi represents the height in the radial direction of the second apex 26S. This height Bi is indicated by a radial height from the bead base line to the tip 44S of the second apex 26S.

このタイヤ2では、高さBoは高さBiよりも大きい。これにより、旋回状態にある車両においては、外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との乖離が防止される。外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との差が小さいので、この車両は円滑に旋回しうる。このタイヤ2は、旋回性能に優れる。   In the tire 2, the height Bo is larger than the height Bi. Thus, in a vehicle in a turning state, a deviation between the rolling radius of the tire 2 located on the outside and the rolling radius of the tire 2 located on the inside is prevented. Since the difference between the rolling radius of the tire 2 located outside and the rolling radius of the tire 2 located inside is small, the vehicle can turn smoothly. The tire 2 is excellent in turning performance.

このタイヤ2では、高さBoと高さBiとの差(Bo−Bi)は5mm以上30mm以下が好ましい。この差(Bo−Bi)が5mm以上に設定されることにより、旋回状態にある車両において、外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との差が小さくなり、車両が円滑に旋回しうる。このタイヤ2は、旋回性能に優れる。この観点から、この差(Bo−Bi)は15mm以上がより好ましい。この差(Bo−Bi)が30mm以下に設定されることにより、外側に位置するタイヤ2の撓み量が適切に維持される。このタイヤ2は、グリップ性能に優れる。この観点から、この差(Bo−Bi)は25mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the difference (Bo−Bi) between the height Bo and the height Bi is preferably 5 mm or greater and 30 mm or less. By setting this difference (Bo-Bi) to 5 mm or more, the difference between the rolling radius of the tire 2 located outside and the rolling radius of the tire 2 located inside is small in a vehicle in a turning state. Thus, the vehicle can turn smoothly. The tire 2 is excellent in turning performance. In this respect, the difference (Bo−Bi) is more preferably equal to or greater than 15 mm. By setting this difference (Bo-Bi) to be equal to or less than 30 mm, the amount of deflection of the tire 2 located on the outside is appropriately maintained. The tire 2 is excellent in grip performance. In this respect, the difference (Bo−Bi) is more preferably equal to or less than 25 mm.

このタイヤ2では、高さPoは高さPiよりも大きい。これにより、旋回状態にある車両においては、外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との乖離が防止される。外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との差が小さいので、この車両は円滑に旋回しうる。このタイヤ2は、旋回性能に優れる。   In the tire 2, the height Po is larger than the height Pi. Thus, in a vehicle in a turning state, a deviation between the rolling radius of the tire 2 located on the outside and the rolling radius of the tire 2 located on the inside is prevented. Since the difference between the rolling radius of the tire 2 located outside and the rolling radius of the tire 2 located inside is small, the vehicle can turn smoothly. The tire 2 is excellent in turning performance.

このタイヤ2では、高さPoと高さPiとの差(Po−Pi)は10mm以上50mm以下が好ましい。この差(Po−Pi)が10mm以上に設定されることにより、旋回状態にある車両において、外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との差が小さくなり、車両が円滑に旋回しうる。このタイヤ2は、旋回性能に優れる。この観点から、この差(Po−Pi)は20mm以上がより好ましい。この差(Po−Pi)が50mm以下に設定されることにより、外側に位置するタイヤ2の撓み量が適切に維持される。このタイヤ2は、グリップ性能に優れる。この観点から、この差(Po−Pi)は40mm以下が好ましい。   In the tire 2, the difference (Po-Pi) between the height Po and the height Pi is preferably 10 mm or greater and 50 mm or less. By setting this difference (Po−Pi) to be 10 mm or more, the difference between the rolling radius of the tire 2 located outside and the rolling radius of the tire 2 located inside is small in a vehicle in a turning state. Thus, the vehicle can turn smoothly. The tire 2 is excellent in turning performance. From this viewpoint, the difference (Po−Pi) is more preferably 20 mm or more. By setting the difference (Po−Pi) to be equal to or less than 50 mm, the amount of deflection of the tire 2 located on the outside is appropriately maintained. The tire 2 is excellent in grip performance. From this viewpoint, the difference (Po−Pi) is preferably 40 mm or less.

このタイヤ2では、旋回状態にある車両において、外側に位置するタイヤ2の転動半径と内側に位置するタイヤ2の転動半径との差が小さくなり、車両が円滑に旋回しうるとの観点から、高さRoの高さHに対する比率は50%以上が好ましく、60%以上がより好ましい。この比率は、75%以下が好ましく、70%以下がより好ましい。   In this tire 2, in a vehicle in a turning state, the difference between the rolling radius of the tire 2 located on the outside and the rolling radius of the tire 2 located on the inside becomes small, so that the vehicle can turn smoothly. Therefore, the ratio of the height Ro to the height H is preferably 50% or more, and more preferably 60% or more. This ratio is preferably 75% or less, and more preferably 70% or less.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用タイヤ2の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. In the case of the passenger car tire 2, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1、2及び3に示された構造を備え、下記の表7に示された仕様を備えた競技用タイヤを製作した。このタイヤのサイズは、「245/40R18」である。このタイヤでは、軸方向における中心から上記最大高さを示す位置までの長さLの、最大幅Wに対する比率(L/W)は17%とされた。左右のキャンバー量の差(Ai−Ao)は、12mmとされた。左右のエイペックス高さの差(Bo−Bi)は、20mmとされた。左右の折返し部高さの差(Po−Pi)は、30mmとされた。このタイヤは、第一サイドウォールの軸方向内側においてカーカスに沿って延在する補強層を備えている。この補強層の高さRoの最大高さHに対する比率(Ro/H)は、63%とされた。この補強層には、アラミド繊維からなるコードが含まれている。コードが半径方向に対してなす角度の絶対値は、45°とされた。コード密度は、35エンズ/5cmとされた。このコードの繊度は、1670dtexとされた。
[Example 1]
A racing tire having the structure shown in FIGS. 1, 2 and 3 and having the specifications shown in Table 7 below was manufactured. The size of this tire is “245 / 40R18”. In this tire, the ratio (L / W) of the length L from the center in the axial direction to the position showing the maximum height to the maximum width W was 17%. The difference between the left and right camber amounts (Ai-Ao) was 12 mm. The difference in height between the left and right apex (Bo-Bi) was 20 mm. The difference in height between the left and right folded parts (Po-Pi) was 30 mm. The tire includes a reinforcing layer extending along the carcass on the inner side in the axial direction of the first sidewall. The ratio of the height Ro of the reinforcing layer to the maximum height H (Ro / H) was 63%. The reinforcing layer includes a cord made of an aramid fiber. The absolute value of the angle formed by the cord with respect to the radial direction was 45 °. The cord density was set to 35 ends / 5 cm. The fineness of this cord was 1670 dtex.

[実施例2−29及び比較例1−2]
補強層を設けることなく、比率(L/W)、差(Ai−Ao)、差(Bo−Bi)及び差(Po−Pi)を下記の表1から6の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−29及び比較例1−2のタイヤを得た。なお、比較例1は従来のタイヤである。この比較例1では、その断面の輪郭が左右対称とされている。
[Example 2-29 and Comparative example 1-2]
Example 1 except that the ratio (L / W), the difference (Ai-Ao), the difference (Bo-Bi), and the difference (Po-Pi) were changed as shown in Tables 1 to 6 below without providing a reinforcing layer. In the same manner, tires of Example 2-29 and Comparative Example 1-2 were obtained. Note that Comparative Example 1 is a conventional tire. In the comparative example 1, the outline of the cross section is symmetrical.

[実施例30−34]
比率(Ro/H)を下記の表6及び7の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例30−34のタイヤを得た。
[Examples 30-34]
Tires of Examples 30-34 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio (Ro / H) was as shown in Tables 6 and 7 below.

[実施例35−39]
補強層に含まれるコードを下記の表7の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例35−39のタイヤを得た。なお、実施例35の補強層では、ナイロン繊維からなるコードが用いられた。コード密度は、53エンズ/5cmとされた。このコードの繊度は、1400dtexとされた。実施例36の補強層では、ポリエステル繊維からなるコードが用いられた。コード密度は、50エンズ/5cmとされた。このコードの繊度は、1670dtexとされた。実施例37の補強層では、レーヨン繊維からなるコードが用いられた。コード密度は、51エンズ/5cmとされた。このコードの繊度は、1840dtexとされた。実施例38の補強層では、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維からなるコードが用いられた。コード密度は、50エンズ/5cmとされた。このコードの繊度は、1670dtexとされた。実施例39の補強層では、その材質がスチールとされたコードが用いられた。コード密度は、38エンズ/5cmとされた。このコードの構成は、2+2 0.23とされた。
[Examples 35-39]
Tires of Examples 35 to 39 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the cords included in the reinforcing layer were as shown in Table 7 below. In the reinforcing layer of Example 35, a cord made of nylon fiber was used. The cord density was 53 ends / 5 cm. The fineness of this cord was 1400 dtex. In the reinforcing layer of Example 36, a cord made of polyester fiber was used. The cord density was 50 ends / 5 cm. The fineness of this cord was 1670 dtex. In the reinforcing layer of Example 37, a cord made of rayon fiber was used. The cord density was 51 ends / 5 cm. The fineness of this cord was 1840 dtex. In the reinforcing layer of Example 38, a cord made of polyethylene naphthalate (PEN) fiber was used. The cord density was 50 ends / 5 cm. The fineness of this cord was 1670 dtex. In the reinforcing layer of Example 39, a cord made of steel was used. The cord density was 38 ends / 5 cm. The configuration of this code was 2 + 2 0.23.

[走行テスト]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が200kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2000ccである競技用車両に装着した。ドライバーに、この車両をジムカーナコース(1周約1.5km)で運転させた。タイムトライアルを2回行い、ベストタイムに基づいて評価した。この結果が、下記の表1から8に示されている。
[Running test]
A tire was incorporated into a regular rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 200 kPa. This tire was mounted on a racing vehicle having a displacement of 2000 cc. The driver was allowed to drive this vehicle on the gymkhana course (about 1.5 km per lap). Two time trials were performed and evaluated based on the best time. The results are shown in Tables 1 to 8 below.

Figure 2012240564
Figure 2012240564

Figure 2012240564
Figure 2012240564

Figure 2012240564
Figure 2012240564

Figure 2012240564
Figure 2012240564

Figure 2012240564
Figure 2012240564

Figure 2012240564
Figure 2012240564

Figure 2012240564
Figure 2012240564

Figure 2012240564
Figure 2012240564

表1から8に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 8, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、種々の車両にも適用されうる。   The tire described above can be applied to various vehicles.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6、6F、6S・・・サイドウォール
8、8F、8S・・・ビード
10・・・カーカス
18・・・補強層
24F、24S・・・コア
26F、26S・・・エイペックス
28a、28b・・・プライ
30a、30b・・・本体
32a、32b、32、32F、32S・・・折返し部
2 ... Tire 4 ... Tread 6, 6F, 6S ... Sidewall 8, 8F, 8S ... Bead 10 ... Carcass 18 ... Reinforcement layer 24F, 24S ... Core 26F, 26S ... Apex 28a, 28b ... Ply 30a, 30b ... Body 32a, 32b, 32, 32F, 32S ... Folding part

Claims (10)

軸方向において、その断面の輪郭が左右非対称であり、
その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの第一端から半径方向略内向きに延びる第一サイドウォールと、この第一サイドウォールよりも半径方向略内側に位置する第一ビードと、上記トレッドの第二端から半径方向略内向きに延びる第二サイドウォールと、この第二サイドウォールよりも半径方向略内側に位置する第二ビードと、上記第一ビードと上記第二ビードとの間に架け渡されたカーカスとを備えており、
上記断面において、その最大高さを示す位置が軸方向における中心から上記第一ビードの側にずれており、
上記最大高さを示す位置から上記第一端までの半径方向距離Aoが、この最大高さを示す位置から上記第二端までの半径方向距離Aiよりも小さく、
車両に装着されたとき、この車両の幅方向において、上記第一ビードの側が外側に位置し、上記第二ビードの側が内側に位置する、空気入りタイヤ。
In the axial direction, the cross-sectional contour is asymmetrical,
A tread whose outer surface forms a tread surface, a first sidewall extending substantially inward in the radial direction from the first end of the tread, a first bead positioned substantially radially inward of the first sidewall, and the above A second sidewall extending substantially inward in the radial direction from the second end of the tread; a second bead positioned substantially radially inward of the second sidewall; and between the first bead and the second bead With a carcass
In the cross section, the position indicating the maximum height is shifted from the center in the axial direction toward the first bead,
The radial distance Ao from the position indicating the maximum height to the first end is smaller than the radial distance Ai from the position indicating the maximum height to the second end,
A pneumatic tire in which when mounted on a vehicle, the first bead side is positioned on the outside and the second bead side is positioned on the inside in the width direction of the vehicle.
軸方向において、上記中心から上記最大高さを示す位置までの長さの、最大幅に対する比率が、5%以上30%以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。   2. The pneumatic tire according to claim 1, wherein in the axial direction, a ratio of a length from the center to a position indicating the maximum height to a maximum width is 5% or more and 30% or less. 上記半径方向距離Aiと上記半径方向距離Aoとの差(Ai−Ao)が、5mm以上25mm以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein a difference (Ai-Ao) between the radial distance Ai and the radial distance Ao is 5 mm or more and 25 mm or less. 上記第一ビードが、第一コア及びこの第一コアから半径方向外向きに延びる第一エイペックスを備えており、
上記第二ビードが、第二コア及びこの第二コアから半径方向外向きに延びる第二エイペックスを備えており、
ビードベースラインからこの第一エイペックスの先端までの半径方向高さBoが、このビードベースラインからこの第二エイペックスの先端までの半径方向高さBiよりも大きい、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The first bead includes a first core and a first apex extending radially outward from the first core;
The second bead includes a second core and a second apex extending radially outward from the second core;
The radial height Bo from the bead base line to the tip of the first apex is larger than the radial height Bi from the bead base line to the tip of the second apex. The pneumatic tire according to Crab.
上記半径方向高さBoと上記半径方向高さBiとの差(Bo−Bi)が、5mm以上30mm以下である、請求項4に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 4, wherein a difference (Bo-Bi) between the radial height Bo and the radial height Bi is 5 mm or more and 30 mm or less. 上記カーカスが、2枚以上のプライを備えており、
それぞれのプライが上記第一コア及び上記第二コアの周りで折り返されることにより、この第一コアから第二コアに向かって延在する本体と、この本体から半径方向略外向きに延在する一対の折返し部とが形成されており、
上記第一ビードの側において、ビードベースラインからその端までの半径方向高さが最大となる折返し部が第一折返し部とされ、上記第二ビードの側において、このビードベースラインからその端までの半径方向高さが最大となる折返し部が第二折返し部とされたとき、
この第一折返し部の半径方向高さPoが、この第二折返し部の半径方向高さPiよりも大きい、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The carcass has two or more plies,
Each ply is folded around the first core and the second core, so that a main body extending from the first core toward the second core, and extending substantially outward in the radial direction from the main body. A pair of folded portions are formed,
On the first bead side, a turn-up portion having a maximum radial height from the bead base line to its end is defined as a first turn-up portion, and on the second bead side, from this bead base line to its end. When the folded part where the radial direction height is the maximum is the second folded part,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 5, wherein a radial height Po of the first folded portion is larger than a radial height Pi of the second folded portion.
上記半径方向高さPoと上記半径方向高さPiとの差(Po−Pi)が、10mm以上50mm以下である、請求項6に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 6, wherein a difference (Po-Pi) between the radial height Po and the radial height Pi is 10 mm or more and 50 mm or less. 補強層をさらに備えており、
この補強層が、上記第一サイドウォールの軸方向内側において、上記カーカスに沿って半径方向に延在している、請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
A reinforcing layer,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 7, wherein the reinforcing layer extends in the radial direction along the carcass inside the first sidewall in the axial direction.
ビードベースラインから上記補強層の半径方向外側に位置する端までの半径方向高さの、上記最大高さに対する比率が、50%以上75%以下である、請求項8に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 8, wherein a ratio of a height in a radial direction from a bead base line to an end located radially outside the reinforcing layer with respect to the maximum height is 50% or more and 75% or less. 上記補強層が、並列された多数のコードを含んでおり、
これらコードが、アラミド繊維からなる請求項8又は9に記載の空気入りタイヤ。
The reinforcing layer includes a large number of cords arranged in parallel;
The pneumatic tire according to claim 8 or 9, wherein these cords are made of aramid fibers.
JP2011113282A 2011-05-20 2011-05-20 Pneumatic tire Expired - Fee Related JP5714978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113282A JP5714978B2 (en) 2011-05-20 2011-05-20 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113282A JP5714978B2 (en) 2011-05-20 2011-05-20 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012240564A true JP2012240564A (en) 2012-12-10
JP5714978B2 JP5714978B2 (en) 2015-05-07

Family

ID=47462707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011113282A Expired - Fee Related JP5714978B2 (en) 2011-05-20 2011-05-20 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714978B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4213383A1 (en) 2012-10-31 2023-07-19 Rohm Co., Ltd. Electronic circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868874B2 (en) 2005-11-15 2011-01-11 Synaptics Incorporated Methods and systems for detecting a position-based attribute of an object using digital codes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341204A (en) * 1986-08-06 1988-02-22 Bridgestone Corp Heavy duty pneumatic radial tire
JPS6430704U (en) * 1988-07-30 1989-02-27
JPH03271003A (en) * 1990-03-20 1991-12-03 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JPH08230408A (en) * 1994-12-28 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The Racing tire for oval course
JPH1076805A (en) * 1996-07-26 1998-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341204A (en) * 1986-08-06 1988-02-22 Bridgestone Corp Heavy duty pneumatic radial tire
JPS6430704U (en) * 1988-07-30 1989-02-27
JPH03271003A (en) * 1990-03-20 1991-12-03 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JPH08230408A (en) * 1994-12-28 1996-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The Racing tire for oval course
JPH1076805A (en) * 1996-07-26 1998-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4213383A1 (en) 2012-10-31 2023-07-19 Rohm Co., Ltd. Electronic circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5714978B2 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756486B2 (en) Pneumatic tire
JP6249525B2 (en) Pneumatic tire for motorcycles
US9937755B2 (en) Motorcycle tire
JP2013060075A (en) Pneumatic tire
JP5399535B2 (en) Tires for motorcycles
JP6261329B2 (en) Pneumatic tire
JP2010221820A (en) Pneumatic tire
JP5714978B2 (en) Pneumatic tire
JP6245693B2 (en) Pneumatic tire
JP2013199266A (en) Pneumatic tire
JP6805884B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6707318B2 (en) Pneumatic tire
JP2011105100A (en) Pneumatic tire
JP6281976B2 (en) Pneumatic tire for all-terrain vehicles
JP6192491B2 (en) Pneumatic tire
JP2018172040A (en) Pneumatic tire
JP5541614B2 (en) Pneumatic tire
JP2019018676A (en) Pneumatic tire for motor cycle
JP5695491B2 (en) Pneumatic tire
JP5944700B2 (en) Pneumatic tire
JP5139770B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2012201279A (en) Pneumatic tire
JP6158582B2 (en) Pneumatic tire
JP2018187989A (en) Tire for two-wheeled vehicle
JP2018158699A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees