JP2018158699A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2018158699A
JP2018158699A JP2017058477A JP2017058477A JP2018158699A JP 2018158699 A JP2018158699 A JP 2018158699A JP 2017058477 A JP2017058477 A JP 2017058477A JP 2017058477 A JP2017058477 A JP 2017058477A JP 2018158699 A JP2018158699 A JP 2018158699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
ply
belt
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017058477A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
拓也 藤澤
Takuya Fujisawa
拓也 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017058477A priority Critical patent/JP2018158699A/en
Publication of JP2018158699A publication Critical patent/JP2018158699A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire 2 in which durability, wear resistance and steering stability are arranged.SOLUTION: The carcass 20 of an objective pneumatic tire 2 is equipped with an inner ply 40 and outer ply 42. The inner ply 40 is folded in the vicinity of the first and second beads 10a and 10b. In the inner ply 40, a first end A1 located at a side of the first bead 10a is arranged inside a second end A2 located at the side of the second bead 10b in a radial direction. The outer ply 42 is not folded in the vicinity of the first and second beads 10a and 10b. In the outer ply 42, a first end B1 located at the side of the first bead 10a is arranged outside a second end B2 located at the side of the second bead 10b in the radial direction.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

タイヤのカーカスは、カーカスプライを備えている。このカーカスを2枚のカーカスプライで構成する場合、通常、これら2枚のカーカスプライはコアの周りで折り返される。一方のカーカスプライをコアの周りで折り返し、他方のカーカスプライをコアの周りで折り返さずに、カーカスを構成することもある。   The tire carcass includes a carcass ply. When this carcass is composed of two carcass plies, these two carcass plies are usually folded around the core. One carcass ply may be folded around the core and the other carcass ply may not be folded around the core to form the carcass.

カーカスプライをコアの周りで折り返すことで、このカーカスプライには、コアから外向きに延びる折り返し部が形成される。折り返し部は、タイヤのサイド部の剛性に寄与する。言い換えれば、折り返し部の長さをコントロールすることで、剛性のチューニングが可能である。   By folding the carcass ply around the core, the carcass ply is formed with a folded portion extending outward from the core. The folded portion contributes to the rigidity of the side portion of the tire. In other words, the rigidity can be tuned by controlling the length of the folded portion.

性能の向上を図るために、カーカスの構成については、様々な検討が行われている。この検討の一例が、下記の特許文献1に示されている。   In order to improve performance, various studies have been conducted on the structure of the carcass. An example of this study is shown in Patent Document 1 below.

特開平06−320912号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-320912

タイヤにおいて、ベルトはトレッドの内側においてカーカスと積層されている。このベルトは、並列された多数のコードを含んでいる。これらのコードの材質は、通常、スチールである。ベルトは、カーカスを補強する。   In the tire, the belt is laminated with the carcass inside the tread. This belt contains a number of cords in parallel. The material of these cords is usually steel. The belt reinforces the carcass.

タイヤにおいては、ベルトの外側にバンドを設けることがある。バンドはコードを含んでおり、このコードは螺旋状に巻かれている。このバンドは、遠心力の作用によるベルトの浮き上がりを防止する。   In a tire, a band may be provided outside the belt. The band contains a cord that is spirally wound. This band prevents the belt from lifting due to the action of centrifugal force.

ベルトの浮き上がりの程度は、このベルトの端の部分において大きい。このため、少なくとも、このベルトの端の部分を覆うように、バンドは構成される。この場合、タイヤのショルダー部分は大きな剛性を有する。大きな剛性は、接地圧を上昇させる。接地圧が高いショルダー部分においては、摩耗が進行しやすい。   The degree of lifting of the belt is large at the end portion of the belt. For this reason, the band is configured to cover at least the end portion of the belt. In this case, the shoulder portion of the tire has great rigidity. Great rigidity increases the contact pressure. In the shoulder portion where the contact pressure is high, wear tends to proceed.

レースのようにタイヤの運動性能が重視される場合においては、旋回時においてタイヤが十分に接地できるように、ネガティブキャンバーでタイヤは車輌に装着される。このため、車輌の内側に位置する、ベルトの端の部分には歪みが集中しやすい。高速で走行するため、バンドにおいてもルースのような損傷が生じる恐れがある。   When the tire movement performance is important as in a race, the tire is attached to the vehicle with a negative camber so that the tire can be sufficiently grounded during turning. For this reason, distortion tends to concentrate on the end portion of the belt located inside the vehicle. Since it travels at a high speed, there is a possibility that damage such as looseness may occur in the band.

ネガティブキャンバーで車輌に装着されたタイヤでは、この車輌の内側に位置するショルダー部分において、接地圧が高まる。高い接地圧は摩耗を促す。サイド部の剛性を下げれば、接地圧が低下し耐摩耗性は向上する。その一方で、コーナリングフォースが低下し、操縦安定性が損なわれる恐れがある。   In a tire mounted on a vehicle with a negative camber, the contact pressure is increased at a shoulder portion located inside the vehicle. High contact pressure encourages wear. If the rigidity of the side portion is lowered, the contact pressure is lowered and the wear resistance is improved. On the other hand, the cornering force may be reduced, and the steering stability may be impaired.

耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性をバランス良く整えるのは難しい。このため、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性をバランス良く整えるための技術の確立が求められている。   It is difficult to balance durability, wear resistance, and steering stability in a well-balanced manner. For this reason, establishment of the technique for adjusting durability, abrasion resistance, and steering stability in a well-balanced manner is required.

本発明の目的は、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性がバランス良く整えられた空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which durability, wear resistance, and steering stability are well-balanced.

本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード及びカーカスを備えている。それぞれのサイドウォールは、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びている。それぞれのビードは、上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置している。上記カーカスは、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方の第一ビードと他方の第二ビードとの間に架け渡されている。上記カーカスは、インナープライと、このインナープライの外側に位置するアウタープライとを備えている。上記インナープライは上記第一ビード及び上記第二ビードの周りにて折り返されており、このインナープライにおいて、この第一ビードの側に位置する第一端はこの第二ビードの側に位置する第二端よりも半径方向内側に配置されている。上記アウタープライは上記第一ビード及び上記第二ビードの周りにて折り返されず、このアウタープライにおいて、この第一ビードの側に位置する第一端はこの第二ビードの側に位置する第二端よりも半径方向外側に配置されている。   The pneumatic tire according to the present invention includes a tread, a pair of sidewalls, a pair of beads, and a carcass. Each sidewall extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread. Each bead is located radially inward of the sidewall. The carcass is bridged between one first bead and the other second bead along the inside of the tread and the sidewall. The carcass includes an inner ply and an outer ply positioned outside the inner ply. The inner ply is folded around the first bead and the second bead. In the inner ply, a first end located on the first bead side is a first end located on the second bead side. It is arranged radially inward from the two ends. The outer ply is not folded around the first bead and the second bead, and the first end located on the first bead side is the second end located on the second bead side in the outer ply. It is arranged on the outside in the radial direction.

好ましくは、この空気入りタイヤは、上記トレッドの半径方向内側にベルトをさらに備えている。上記ベルトは上記カーカスと積層されている。上記インナープライの第一端は半径方向においてこのタイヤの軸方向外側端よりも外側に位置している。上記インナープライの第二端は上記ベルトと重複している。   Preferably, the pneumatic tire further includes a belt on a radially inner side of the tread. The belt is laminated with the carcass. The first end of the inner ply is located outside the outer end in the axial direction of the tire in the radial direction. The second end of the inner ply overlaps with the belt.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一ビードの側において、上記アウタープライ全体が上記インナープライの第一端よりも半径方向外側に位置している。上記アウタープライの第二端は上記第二ビードの外端よりも半径方向内側に位置している。   Preferably, in the pneumatic tire, on the first bead side, the entire outer ply is positioned radially outward from the first end of the inner ply. The second end of the outer ply is located radially inward from the outer end of the second bead.

好ましくは、この空気入りタイヤは、上記ベルトの半径方向外側にバンドをさらに備えている。上記アウタープライは、上記バンドの半径方向外側に位置するサブレイヤーを備えている。上記サブレイヤーは、上記バンド又は上記ベルトの端から軸方向内向きに延在している。上記サブレイヤーの内端は上記アウタープライの第一端である。   Preferably, the pneumatic tire further includes a band on the outer side in the radial direction of the belt. The outer ply includes a sublayer located on the radially outer side of the band. The sublayer extends inward in the axial direction from an end of the band or the belt. The inner end of the sublayer is the first end of the outer ply.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記サブレイヤーは、上記アウタープライを上記ベルト又は上記バンドの端にて、半径方向内側から外側に向かって折り返すことで構成されている。   Preferably, in the pneumatic tire, the sublayer is configured by folding the outer ply from the inner side in the radial direction toward the outer side at an end of the belt or the band.

本発明に係る空気入りタイヤでは、カーカスが、第一ビードの側においてはソフトな剛性に寄与し、第二ビードの側においてはハードな剛性に寄与する。このため、第一ビード側が車輌の内側に位置するようにこの車輌にこのタイヤが装着される場合に、ネガティブキャンバーでこのタイヤが車輌に装着されても、第一ビードの側のショルダー部分の接地圧は上昇しにくい。このタイヤでは、この第一ビードの側のショルダー部分において、低い接地圧が得られる。低い接地圧は、歪みの集中を抑える上に、摩耗の進行を抑える。このタイヤでは、耐久性及び耐摩耗性の向上が図られる。旋回時においては、タイヤの第二ビードの側の部分が荷重の作用に十分に耐える。このタイヤでは、大きなコーナリングフォースが得られる。このタイヤでは、耐久性及び耐摩耗性だけでなく、操縦安定性の向上も図られる。このタイヤでは、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性がバランス良く整えられる。本発明によれば、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性がバランス良く整えられた空気入りタイヤが得られる。   In the pneumatic tire according to the present invention, the carcass contributes to soft rigidity on the first bead side and contributes to hard rigidity on the second bead side. For this reason, when this tire is mounted on this vehicle so that the first bead side is located inside the vehicle, even if this tire is mounted on the vehicle with a negative camber, the shoulder portion on the first bead side is grounded. The pressure is unlikely to rise. In this tire, a low ground pressure is obtained at the shoulder portion on the first bead side. A low contact pressure reduces the concentration of strain and reduces the progress of wear. In this tire, durability and wear resistance are improved. When turning, the portion of the tire on the second bead side can sufficiently withstand the action of the load. With this tire, a large cornering force can be obtained. In this tire, not only durability and wear resistance but also steering stability can be improved. In this tire, durability, wear resistance, and steering stability are adjusted in a well-balanced manner. According to the present invention, a pneumatic tire in which durability, wear resistance, and steering stability are arranged in a well-balanced manner can be obtained.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

図1において、タイヤ2はリムRに組み込まれている。このリムRは、正規リムである。このタイヤ2には、空気が充填されている。これにより、このタイヤ2の内圧は正規内圧に調整されている。   In FIG. 1, a tire 2 is incorporated in a rim R. This rim R is a regular rim. The tire 2 is filled with air. Thereby, the internal pressure of the tire 2 is adjusted to the normal internal pressure.

本発明においては、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、特に言及のない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。タイヤ2が乗用車用である場合は、特に言及のない限り、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the present invention, the dimension and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and filled with air so as to have a regular internal pressure unless otherwise specified. . At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. When the tire 2 is for a passenger car, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa unless otherwise specified.

本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。   In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims.

本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。   In the present specification, the normal load means a load defined in a standard on which the tire 2 depends. “Maximum value” published in “Maximum load capacity” in the JATMA standard, “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard, and “LOAD CAPACITY” in the ETRTO standard are normal loads.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、ベルト12、バンド14、インナーライナー16、一対のチェーファー18、及びカーカス20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、サーキットを走行する車輌(四輪自動車)に装着される。このタイヤ2は、レース用である。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of clinch 8, a pair of beads 10, a belt 12, a band 14, an inner liner 16, a pair of chafers 18, and a carcass 20. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is attached to a vehicle (four-wheeled vehicle) traveling on a circuit. The tire 2 is for racing.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を形成する。このタイヤ2では、トレッド4には溝は刻まれていない。このトレッド4に溝が刻まれることで、トレッドパターンが形成されてもよい。トレッド4は、架橋ゴムからなる。このトレッド4には、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性が考慮されている。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 22 that contacts the road surface. In the tire 2, the tread 4 has no groove. A tread pattern may be formed by forming grooves in the tread 4. The tread 4 is made of a crosslinked rubber. The tread 4 takes into consideration wear resistance, heat resistance, and grip properties.

図1において、符号PTはトレッド面22の端である。トレッド面22の輪郭は通常、複数の円弧で表される。これらの円弧は半径方向外向きに凸な円弧で構成され、一の円弧とこの一の円弧の隣に位置する他の円弧とは交点において接している。本発明においては、トレッド面22の輪郭を表す複数の円弧のうち、軸方向において最も外側に位置する円弧の外端によって、トレッド面22の端PTが特定される。   In FIG. 1, the symbol PT is an end of the tread surface 22. The outline of the tread surface 22 is usually represented by a plurality of arcs. These arcs are configured as arcs protruding outward in the radial direction, and one arc and another arc located next to the one arc are in contact with each other at the intersection. In the present invention, the end PT of the tread surface 22 is specified by the outer end of the arc located on the outermost side in the axial direction among the plurality of arcs representing the contour of the tread surface 22.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。このサイドウォール6には、耐カット性及び耐候性が考慮されている。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber. The sidewall 6 is considered to have cut resistance and weather resistance.

それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス20よりも外側に位置している。クリンチ8は、架橋ゴムからなる。このクリンチ8には、耐摩耗性が考慮されている。クリンチ8は、リムRのフランジと当接する。   Each clinch 8 is located inside the sidewall 6 in the radial direction. The clinch 8 is located outside the bead 10 and the carcass 20 in the axial direction. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber. The clinch 8 is considered to have wear resistance. The clinch 8 contacts the flange of the rim R.

それぞれのビード10は、クリンチ8の軸方向内側に位置している。クリンチ8は、サイドウォール6の半径方向内側に位置している。ビード10は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。ビード10は、コア24と、エイペックス26とを備えている。コア24は、ビード10の半径方向内側部分を構成する。コア24はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス26は、コア24から半径方向外向きに延びている。エイペックス26は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス26は、高硬度な架橋ゴムからなる。   Each bead 10 is located inside the clinch 8 in the axial direction. The clinch 8 is located inside the sidewall 6 in the radial direction. The bead 10 is located radially inward of the sidewall 6. The bead 10 includes a core 24 and an apex 26. The core 24 constitutes a radially inner portion of the bead 10. The core 24 has a ring shape and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 26 extends radially outward from the core 24. The apex 26 is tapered outward in the radial direction. The apex 26 is made of a highly hard crosslinked rubber.

本発明においては、図1に示された、一対のビード10のうち、紙面の右側に位置するビード10aが第一ビードと称され、この紙面の左側に位置するビード10bが第二ビードと称される。   In the present invention, of the pair of beads 10 shown in FIG. 1, the bead 10a located on the right side of the paper surface is referred to as a first bead, and the bead 10b located on the left side of the paper surface is referred to as a second bead. Is done.

ベルト12は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト12は、カーカス20と積層されている。ベルト12は、カーカス20を補強する。ベルト12は、内側層28及び外側層30からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層28の幅は外側層30の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層28及び外側層30のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層28のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層30のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト12の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト12が、3以上の層を備えてもよい。   The belt 12 is located on the inner side in the radial direction of the tread 4. The belt 12 is laminated with the carcass 20. The belt 12 reinforces the carcass 20. The belt 12 includes an inner layer 28 and an outer layer 30. As apparent from FIG. 1, the width of the inner layer 28 is slightly larger than the width of the outer layer 30 in the axial direction. Although not shown, each of the inner layer 28 and the outer layer 30 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The general absolute value of the tilt angle is 10 ° or more and 35 ° or less. The inclination direction of the cord of the inner layer 28 with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 30 with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. The axial width of the belt 12 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2. The belt 12 may include three or more layers.

バンド14は、ベルト12の半径方向外側に位置している。このタイヤ2では、バンド14の軸方向外端32、すなわち、バンド14の端32は、軸方向においてベルト12の端34と略一致している。このタイヤ2では、バンド14の機能を損なわない範囲で、バンド14の端32がベルト12の端34よりも軸方向内側に位置してもよいし、このバンド14の端32がベルト12の端34よりも軸方向外側に位置してもよい。   The band 14 is located outside the belt 12 in the radial direction. In the tire 2, the outer end 32 in the axial direction of the band 14, that is, the end 32 of the band 14 substantially coincides with the end 34 of the belt 12 in the axial direction. In the tire 2, the end 32 of the band 14 may be positioned axially inside the end 34 of the belt 12 as long as the function of the band 14 is not impaired. It may be located on the axially outer side than 34.

このタイヤ2では、バンド14は一対のエッジバンド36で構成されている。それぞれのエッジバンド36は、ベルト12の半径方向外側であって、かつベルト12の端34の近傍に位置している。エッジバンド36は、ベルト12の端34の部分と積層されている。図示されていないが、このエッジバンド36は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このエッジバンド36は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト12の端34が拘束されるので、ベルト12のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   In the tire 2, the band 14 includes a pair of edge bands 36. Each edge band 36 is located radially outside the belt 12 and in the vicinity of the end 34 of the belt 12. The edge band 36 is laminated with the end 34 portion of the belt 12. Although not shown, the edge band 36 is made of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The edge band 36 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the end 34 of the belt 12 is restrained by this cord, the lifting of the belt 12 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

インナーライナー16は、カーカス20の内側に位置している。インナーライナー16は、カーカス20の内面に接合されている。インナーライナー16は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー16の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 16 is located inside the carcass 20. The inner liner 16 is joined to the inner surface of the carcass 20. The inner liner 16 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 16 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 16 holds the internal pressure of the tire 2.

それぞれのチェーファー18は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムRに組み込まれると、このチェーファー18がリムRと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー18は布とこの布に含浸したゴムとからなる。このチェーファー18がクリンチ8と一体とされてもよい。この場合、チェーファー18はクリンチ8の材質と同じ材質で構成される。   Each chafer 18 is located in the vicinity of the bead 10. When the tire 2 is incorporated into the rim R, the chafer 18 contacts the rim R. By this contact, the vicinity of the bead 10 is protected. In this embodiment, the chafer 18 is made of cloth and rubber impregnated in the cloth. The chafer 18 may be integrated with the clinch 8. In this case, the chafer 18 is made of the same material as that of the clinch 8.

カーカス20は、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿って、一方の第一ビード10aと他方の第二ビード10bとの間に架け渡されている。このタイヤ2のカーカス20は、2枚のカーカスプライ38を備えている。詳細には、このカーカス20は2枚のカーカスプライ38で構成されている。このタイヤ2では、3枚以上のカーカスプライ38でこのカーカス20が構成されてもよい。本発明においては、カーカス20を構成する複数のカーカスプライ38のうち、半径方向において最も内側に位置するカーカスプライ38がインナープライ40と称され、半径方向において最も外側に位置するカーカスプライ38がアウタープライ42と称される。このタイヤ2では、カーカス20は、インナープライ40と、このインナープライ40の外側に位置するアウタープライ42とを備えている。   The carcass 20 is bridged between one first bead 10 a and the other second bead 10 b along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. The carcass 20 of the tire 2 includes two carcass plies 38. Specifically, the carcass 20 is composed of two carcass plies 38. In the tire 2, the carcass 20 may be configured by three or more carcass plies 38. In the present invention, among the plurality of carcass plies 38 constituting the carcass 20, the carcass ply 38 located on the innermost side in the radial direction is referred to as an inner ply 40, and the carcass ply 38 located on the outermost side in the radial direction is the outer ply. This is referred to as ply 42. In the tire 2, the carcass 20 includes an inner ply 40 and an outer ply 42 positioned outside the inner ply 40.

このタイヤ2では、それぞれのカーカスプライ38は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、60°から90°である。換言すれば、このカーカス20はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   In the tire 2, each carcass ply 38 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 60 ° to 90 °. In other words, the carcass 20 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

このタイヤ2では、インナープライ40は、メインレイヤー44と一対のサブレイヤー46とを備えている。詳細には、インナープライ40は、メインレイヤー44と一対のサブレイヤー46とで構成されている。   In the tire 2, the inner ply 40 includes a main layer 44 and a pair of sublayers 46. Specifically, the inner ply 40 includes a main layer 44 and a pair of sublayers 46.

メインレイヤー44は、第一ビード10aのコア24と第二ビード10bのコア24との間を架け渡している。一方のサブレイヤー46aは、第一ビード10aのコア24から半径方向外向きに延在している。他方のサブレイヤー46bは、第二ビード10bのコア24から半径方向外向きに延在している。本発明においては、メインレイヤー44はインナーメインレイヤー44とも称される。一方のサブレイヤー46aは、第一インナーサブレイヤー46aとも称される。他方のサブレイヤー46bは、第二インナーサブレイヤー46bとも称される。   The main layer 44 bridges between the core 24 of the first bead 10a and the core 24 of the second bead 10b. One sublayer 46a extends radially outward from the core 24 of the first bead 10a. The other sublayer 46b extends radially outward from the core 24 of the second bead 10b. In the present invention, the main layer 44 is also referred to as an inner main layer 44. One sublayer 46a is also referred to as a first inner sublayer 46a. The other sublayer 46b is also referred to as a second inner sublayer 46b.

図1から明らかなように、インナープライ40は、第一ビード10aのコア24及び第二ビード10bのコア24の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。このタイヤ2では、第一インナーサブレイヤー46a、インナーメインレイヤー44及び第二インナーサブレイヤー46bは、一体的に形成されている。第一インナーサブレイヤー46aの外端A1はインナープライ40の第一端A1であり、第二インナーサブレイヤー46bの外端A2はこのインナープライ40の第二端A2である。   As is clear from FIG. 1, the inner ply 40 is folded from the inner side to the outer side in the axial direction around the core 24 of the first bead 10 a and the core 24 of the second bead 10 b. In the tire 2, the first inner sublayer 46a, the inner main layer 44, and the second inner sublayer 46b are integrally formed. The outer end A1 of the first inner sublayer 46a is the first end A1 of the inner ply 40, and the outer end A2 of the second inner sublayer 46b is the second end A2 of the inner ply 40.

このタイヤ2では、アウタープライ42は、メインレイヤー48とサブレイヤー50とを備えている。詳細には、アウタープライ42は、メインレイヤー48とサブレイヤー50とで構成されている。   In the tire 2, the outer ply 42 includes a main layer 48 and a sublayer 50. Specifically, the outer ply 42 includes a main layer 48 and a sublayer 50.

メインレイヤー48は、第一ビード10aの側のトレッド4とサイドウォール6との境界付近、すなわちバットレスの部分と第二ビード10bのコア24との間を架け渡している。より詳細には、メインレイヤー48は、ベルト12の一方の端34a(以下、第一端34aとも称される。)と第二ビード10bのコア24との間を架け渡している。バンド14の端32がベルト12の端34よりも軸方向外側に位置している場合には、このメインレイヤー48は、バンド14の端32、具体的には、第一ビード10aの側に位置するエッジバンド36の外端32と、第二ビード10bのコア24との間を架け渡す。本発明においては、アウタープライ42のメインレイヤー48はアウターメインレイヤー48とも称される。   The main layer 48 bridges the vicinity of the boundary between the tread 4 on the first bead 10a side and the sidewall 6, that is, between the buttress portion and the core 24 of the second bead 10b. More specifically, the main layer 48 bridges between one end 34a of the belt 12 (hereinafter also referred to as the first end 34a) and the core 24 of the second bead 10b. When the end 32 of the band 14 is positioned axially outside the end 34 of the belt 12, the main layer 48 is positioned on the end 32 of the band 14, specifically, the first bead 10a side. Between the outer end 32 of the edge band 36 and the core 24 of the second bead 10b. In the present invention, the main layer 48 of the outer ply 42 is also referred to as an outer main layer 48.

サブレイヤー50は、バンド14の半径方向外側に位置している。このサブレイヤー50は、第一ビード10aの側のバットレスの部分から軸方向内向きに延在している。より詳細には、このサブレイヤー50は、第一ビード10aの側において、バンド14の端32、言い換えれば、エッジバンド36の外端32から軸方向内向きに延在している。バンド14の端32がベルト12の第一端34aよりも軸方向内側に位置している場合には、このサブレイヤー50は、ベルト12の第一端34aから軸方向内向きに延在する。つまり、このタイヤ2では、サブレイヤー50は、第一ビード10aの側において、バンド14の端32又はベルト12の第一端34aから軸方向内向きに延在している。本発明においては、アウタープライ42のサブレイヤー50はアウターサブレイヤー50とも称される。   The sublayer 50 is located outside the band 14 in the radial direction. The sublayer 50 extends inward in the axial direction from the buttress portion on the first bead 10a side. More specifically, the sublayer 50 extends inward in the axial direction from the end 32 of the band 14, in other words, from the outer end 32 of the edge band 36, on the first bead 10 a side. When the end 32 of the band 14 is positioned axially inward of the first end 34 a of the belt 12, the sublayer 50 extends axially inward from the first end 34 a of the belt 12. That is, in the tire 2, the sublayer 50 extends inward in the axial direction from the end 32 of the band 14 or the first end 34 a of the belt 12 on the first bead 10 a side. In the present invention, the sublayer 50 of the outer ply 42 is also referred to as an outer sublayer 50.

図1から明らかなように、このタイヤ2のアウタープライ42は、ベルト12の第一端34aにて、半径方向内側から外側に向かって折り返されている。バンド14の端32、言い換えれば、エッジバンド36の外端32がベルト12の第一端34aよりも軸方向外側に位置している場合には、エッジバンド36の外端32にて、このアウタープライ42は半径方向内側から外側に向かって折り返される。   As is clear from FIG. 1, the outer ply 42 of the tire 2 is folded from the radially inner side toward the outer side at the first end 34 a of the belt 12. When the end 32 of the band 14, in other words, the outer end 32 of the edge band 36 is located on the outer side in the axial direction from the first end 34 a of the belt 12, the outer end 32 of the edge band 36 The ply 42 is folded back from the inside in the radial direction toward the outside.

このタイヤ2では、アウターメインレイヤー48及びアウターサブレイヤー50は、一体的に形成されている。アウターサブレイヤー50、すなわち、アウタープライ42のサブレイヤー50は、アウタープライ42をベルト12の第一端34a又はバンド14の端32にて、半径方向内側から外側に向かって折り返すことで構成されている。アウターサブレイヤー50の内端B1はアウタープライ42の第一端B1であり、アウターメインレイヤー48の内端B2はこのアウタープライ42の第二端B2である。   In the tire 2, the outer main layer 48 and the outer sublayer 50 are integrally formed. The outer sublayer 50, that is, the sublayer 50 of the outer ply 42, is configured by folding the outer ply 42 from the radially inner side toward the outer side at the first end 34 a of the belt 12 or the end 32 of the band 14. Yes. The inner end B1 of the outer sublayer 50 is the first end B1 of the outer ply 42, and the inner end B2 of the outer main layer 48 is the second end B2 of the outer ply 42.

このタイヤ2では、インナープライ40において、第一ビード10aの側に位置する第一端A1はこの第二ビード10bの側に位置する第二端A2よりも半径方向内側に配置されている。このタイヤ2では、第一インナーサブレイヤー46aは第二インナーサブレイヤー46bよりも短い。短い第一インナーサブレイヤー46aは第一ビード10aの側においてソフトな剛性に寄与する。第二インナーサブレイヤー46bは第一インナーサブレイヤー46aよりも長い。長い第二インナーサブレイヤー46bは、第二ビード10bの側においてハードな剛性に寄与する。このインナープライ40は、第一ビード10aの側のソフトな剛性に寄与し、第二ビード10bの側のハードな剛性に寄与する。   In the tire 2, in the inner ply 40, the first end A1 located on the first bead 10a side is disposed radially inward from the second end A2 located on the second bead 10b side. In the tire 2, the first inner sublayer 46a is shorter than the second inner sublayer 46b. The short first inner sublayer 46a contributes to soft rigidity on the first bead 10a side. The second inner sublayer 46b is longer than the first inner sublayer 46a. The long second inner sublayer 46b contributes to hard rigidity on the second bead 10b side. The inner ply 40 contributes to the soft rigidity on the first bead 10a side and contributes to the hard rigidity on the second bead 10b side.

このタイヤ2では、アウタープライ42はインナープライ40のように第一ビード10a及び第二ビード10bの周りにて折り返されていない。このアウタープライ42は第一ビード10a及び第二ビード10bの周りにて折り返されず、このアウタープライ42において、この第一ビード10aの側に位置する第一端B1はこの第二ビード10bの側に位置する第二端B2よりも半径方向外側に配置されている。このタイヤ2では、第一ビード10aの側においては、バットレスから半径方向内側の部分、すなわちサイド部S1に、アウタープライ42は設けられていない。これに対して、第二ビード10bの側のサイド部S2には、アウタープライ42が設けられている。このタイヤ2のアウタープライ42は、第一ビード10aの側のソフトな剛性に寄与し、第二ビード10bの側のハードな剛性に寄与する。   In the tire 2, the outer ply 42 is not folded around the first bead 10 a and the second bead 10 b like the inner ply 40. The outer ply 42 is not folded around the first bead 10a and the second bead 10b. In the outer ply 42, the first end B1 located on the first bead 10a side is on the second bead 10b side. It arrange | positions in the radial direction outer side from the located 2nd end B2. In the tire 2, on the first bead 10a side, the outer ply 42 is not provided in the radially inner portion from the buttress, that is, the side portion S1. On the other hand, the outer ply 42 is provided in the side part S2 on the second bead 10b side. The outer ply 42 of the tire 2 contributes to the soft rigidity on the first bead 10a side and contributes to the hard rigidity on the second bead 10b side.

このタイヤ2では、カーカス20は、インナープライ40及びアウタープライ42を備えている。このカーカス20は、第一ビード10aの側においてはソフトな剛性に寄与し、第二ビード10bの側においてはハードな剛性に寄与する。このため、第一ビード10a側が車輌の内側に位置するようにこの車輌にこのタイヤ2が装着される場合に、ネガティブキャンバーでこのタイヤ2を車輌に装着しても、第一ビード10aの側のショルダー部分の接地圧は上昇しにくい。このタイヤ2では、この第一ビード10aの側のショルダー部分において、低い接地圧が得られる。低い接地圧は、歪みの集中を抑える上に、摩耗の進行を抑える。このタイヤ2では、耐久性及び耐摩耗性の向上が図られる。旋回時においては、タイヤ2の第二ビード10bの側の部分が荷重の作用に十分に耐える。このタイヤ2では、大きなコーナリングフォースが得られる。このタイヤ2では、耐久性及び耐摩耗性だけでなく、操縦安定性の向上も図られる。このタイヤ2では、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性がバランス良く整えられる。本発明によれば、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性がバランス良く整えられた空気入りタイヤ2が得られる。   In the tire 2, the carcass 20 includes an inner ply 40 and an outer ply 42. The carcass 20 contributes to soft rigidity on the first bead 10a side and contributes to hard rigidity on the second bead 10b side. Therefore, when the tire 2 is mounted on the vehicle so that the first bead 10a side is located inside the vehicle, even if the tire 2 is mounted on the vehicle with a negative camber, the first bead 10a side The contact pressure on the shoulder is unlikely to rise. In the tire 2, a low ground pressure is obtained at the shoulder portion on the first bead 10a side. A low contact pressure reduces the concentration of strain and reduces the progress of wear. In the tire 2, durability and wear resistance are improved. During turning, the portion of the tire 2 on the second bead 10b side sufficiently withstands the action of the load. In the tire 2, a large cornering force can be obtained. In the tire 2, not only durability and wear resistance but also steering stability can be improved. In the tire 2, durability, wear resistance, and steering stability are adjusted in a well-balanced manner. According to the present invention, it is possible to obtain a pneumatic tire 2 in which durability, wear resistance, and steering stability are well-balanced.

図1において、符号PWはこのタイヤ2の軸方向外側端である。このタイヤ2では、この外側端PWにおいて、このタイヤ2の軸方向幅は最大を示す。この外側端PWは、このタイヤ2が最大の軸方向幅を示す、このタイヤ2の外面上の位置である。この最大の軸方向幅は、断面幅とも称される(JATMA規格等参照)。   In FIG. 1, reference symbol PW denotes an axially outer end of the tire 2. In the tire 2, the axial width of the tire 2 is maximum at the outer end PW. The outer end PW is a position on the outer surface of the tire 2 where the tire 2 exhibits the maximum axial width. This maximum axial width is also referred to as a cross-sectional width (see JATMA standards, etc.).

このタイヤ2では、第一インナーサブレイヤー46aの外端A1、すなわち、インナープライ40の第一端A1は、半径方向において、外側端PWよりも半径方向外側に位置している。これにより、タイヤ2の第一ビード10aの側において、バットレスからビード10に至るサイド部S1の剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、第一ビード10aの側のサイド部S1は柔らかすぎない。このため、このタイヤ2では、第一ビード10a側が車輌の内側に位置するように、この車輌にこのタイヤ2を装着する場合に、ネガティブキャンバーでこのタイヤ2を車輌に装着しても、このサイド部S1が十分に車重を支持する。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が維持される。この観点から、このタイヤ2では、インナープライ40の第一端A1は、半径方向において、外側端PWよりも半径方向外側に位置しているのが好ましい。   In the tire 2, the outer end A1 of the first inner sublayer 46a, that is, the first end A1 of the inner ply 40 is located radially outside the outer end PW in the radial direction. Accordingly, the rigidity of the side portion S1 from the buttress to the bead 10 is appropriately maintained on the first bead 10a side of the tire 2. In the tire 2, the side portion S1 on the first bead 10a side is not too soft. For this reason, even if this tire 2 is mounted on the vehicle with a negative camber when this tire 2 is mounted on this vehicle so that the first bead 10a side is located inside the vehicle, Part S1 sufficiently supports the vehicle weight. In the tire 2, good steering stability is maintained. From this point of view, in the tire 2, it is preferable that the first end A1 of the inner ply 40 is located radially outside the outer end PW in the radial direction.

このタイヤ2では、第二インナーサブレイヤー46bの外端A2、すなわち、インナープライ40の第二端A2は、軸方向において、ベルト12の他方の端34b(以下、第二端)よりも内側に位置している。言い換えれば、このインナープライ40の第二端A2は半径方向においてベルト12の第二端34bの部分と重複している。このタイヤ2では、その第二ビード10bの側において、第二インナーサブレイヤー46bの長さが十分に確保されている。しかも第二インナーサブレイヤー46bの外端A2がベルト12との重複で拘束されるので、タイヤ2に作用する荷重によって、この第二インナーサブレイヤー46bには十分な張力がかけられる。この第二インナーサブレイヤー46bは、サイド部S2のハードな剛性に効果的に寄与する。このため、第一ビード10a側が車輌の内側に位置するように、この車輌にこのタイヤ2を装着した場合に、この第二ビード10bの側のサイド部S2が荷重の作用に十分に耐えることができる。このタイヤ2では、大きなコーナリングフォースが得られる。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から、このタイヤ2では、インナープライ40の第二端A2はベルト12と重複しているのが好ましい。このタイヤ2では、インナープライ40の第二端A2がベルト12と重複していることに加え、インナープライ40の第一端A1が半径方向において外側端PWよりも半径方向外側に位置していることにより、操縦安定性の一層の向上を図ることができる。この観点から、このタイヤ2では、インナープライ40の第一端A1が半径方向において外側端PWよりも半径方向外側に位置し、インナープライ40の第二端A2がベルト12と重複しているのがより好ましい。   In the tire 2, the outer end A2 of the second inner sublayer 46b, that is, the second end A2 of the inner ply 40 is inward of the other end 34b (hereinafter referred to as the second end) of the belt 12 in the axial direction. positioned. In other words, the second end A2 of the inner ply 40 overlaps the portion of the second end 34b of the belt 12 in the radial direction. In the tire 2, the length of the second inner sublayer 46b is sufficiently secured on the second bead 10b side. Moreover, since the outer end A2 of the second inner sublayer 46b is restrained by overlapping with the belt 12, a sufficient tension is applied to the second inner sublayer 46b by the load acting on the tire 2. The second inner sublayer 46b effectively contributes to the hard rigidity of the side portion S2. For this reason, when this tire 2 is mounted on this vehicle so that the first bead 10a side is located inside the vehicle, the side portion S2 on the second bead 10b side can sufficiently withstand the action of the load. it can. In the tire 2, a large cornering force can be obtained. The tire 2 is excellent in handling stability. From this point of view, in the tire 2, it is preferable that the second end A2 of the inner ply 40 overlaps with the belt 12. In the tire 2, the second end A2 of the inner ply 40 overlaps with the belt 12, and the first end A1 of the inner ply 40 is positioned radially outward from the outer end PW in the radial direction. As a result, the steering stability can be further improved. From this point of view, in the tire 2, the first end A1 of the inner ply 40 is located radially outside the outer end PW in the radial direction, and the second end A2 of the inner ply 40 overlaps with the belt 12. Is more preferable.

このタイヤ2では、第一ビード10aの側において、アウタープライ42は、その全体が、インナープライ40の第一端A1よりも半径方向外側に位置している。このタイヤ2では、アウタープライ42は第一インナーサブレイヤー46aと積層されていない。このタイヤ2の第一ビード10a側では、アウタープライ42によるサイド部S1の剛性への寄与は小さく抑えられている。この第一ビード10a側のサイド部S1では、ソフトな剛性が適切に維持される。このため、このタイヤ2では、第一ビード10a側が車輌の内側に位置するように、この車輌にこのタイヤ2を装着する場合に、ネガティブキャンバーでこのタイヤ2を車輌に装着しても、第一ビード10aの側のショルダー部分は十分に路面と接触できる。このショルダー部分において低い接地圧が得られるので、歪みの集中が抑えられる上に、摩耗が進行も抑えられる。このタイヤ2では、耐久性及び耐摩耗性の向上が図られる。この観点から、このタイヤ2では、第一ビード10aの側において、アウタープライ42の全体がインナープライ40の第一端A1よりも半径方向外側に位置しているのが好ましい。   In the tire 2, the outer ply 42 as a whole is located radially outside the first end A <b> 1 of the inner ply 40 on the first bead 10 a side. In the tire 2, the outer ply 42 is not laminated with the first inner sublayer 46a. On the first bead 10a side of the tire 2, the contribution of the outer ply 42 to the rigidity of the side portion S1 is kept small. In the side part S1 on the first bead 10a side, soft rigidity is appropriately maintained. For this reason, even if this tire 2 is mounted on the vehicle with a negative camber when the tire 2 is mounted on the vehicle so that the first bead 10a side is located inside the vehicle, The shoulder portion on the side of the bead 10a can sufficiently come into contact with the road surface. Since a low ground pressure can be obtained at the shoulder portion, concentration of strain can be suppressed and progress of wear can also be suppressed. In the tire 2, durability and wear resistance are improved. From this point of view, in the tire 2, it is preferable that the entire outer ply 42 is located radially outside the first end A <b> 1 of the inner ply 40 on the first bead 10 a side.

このタイヤ2では、アウターメインレイヤー48の内端B2、すなわち、アウタープライ42の第二端B2は第二ビード10bの外端52よりも半径方向内側に位置している。このアウタープライ42は、第二ビード10bの側のサイド部S2の剛性に寄与する。アウタープライ42は、第二インナーサブレイヤー46bの軸方向外側に位置しており、この第二インナーサブレイヤー46bと積層されている。このタイヤ2では、アウタープライ42と第二インナーサブレイヤー46bとは互いに拘束し合う。このタイヤ2では、アウタープライ42と第二インナーサブレイヤー46bとの作用により、第二ビード10bの側において、サイド部S2の剛性が相乗的に高められる。このため、第一ビード10a側が車輌の内側に位置するように、この車輌にこのタイヤ2を装着した場合に、この第二ビード10bの側のサイド部S2が荷重の作用に十分に耐えることができる。このタイヤ2では、大きなコーナリングフォースが得られる。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から、このタイヤ2では、アウタープライ42の第二端B2はビード10の外端52よりも半径方向内側に位置しているのが好ましい。   In the tire 2, the inner end B2 of the outer main layer 48, that is, the second end B2 of the outer ply 42 is located radially inward from the outer end 52 of the second bead 10b. The outer ply 42 contributes to the rigidity of the side portion S2 on the second bead 10b side. The outer ply 42 is positioned on the outer side in the axial direction of the second inner sublayer 46b, and is laminated with the second inner sublayer 46b. In the tire 2, the outer ply 42 and the second inner sublayer 46 b are bound to each other. In the tire 2, the rigidity of the side portion S2 is synergistically increased on the second bead 10b side by the action of the outer ply 42 and the second inner sublayer 46b. For this reason, when this tire 2 is mounted on this vehicle so that the first bead 10a side is located inside the vehicle, the side portion S2 on the second bead 10b side can sufficiently withstand the action of the load. it can. In the tire 2, a large cornering force can be obtained. The tire 2 is excellent in handling stability. From this point of view, in the tire 2, it is preferable that the second end B <b> 2 of the outer ply 42 is positioned radially inward from the outer end 52 of the bead 10.

このタイヤ2では、第一ビード10aの側において、アウタープライ42のアウターサブレイヤー50がバンド14の端32の部分を覆っている。詳細には、このタイヤ2では、アウターサブレイヤー50がエッジバンド36の全体を覆っている。前述したように、エッジバンド36は実質的に周方向に延在するコードを含んでいる。これに対して、アウタープライ42、言い換えれば、カーカスプライ38は並列された多数のコードを含んでおり、それぞれのコードの赤道面に対してなす角度は60〜90°である。このタイヤ2では、アウターサブレイヤー50に含まれるコードはエッジバンド36に含まれるコードと交差している。このタイヤ2では、このアウターサブレイヤー50をバンド14の端32の部分に積層させることでバンド14が効果的に拘束される。このバンド14がベルト12を拘束するので、ベルト12の第一端34aの動きが十分に拘束される。このタイヤ2では、ベルト12の端34の部分の浮き上がりが効果的に抑制される。   In the tire 2, the outer sublayer 50 of the outer ply 42 covers the end 32 portion of the band 14 on the first bead 10 a side. Specifically, in the tire 2, the outer sublayer 50 covers the entire edge band 36. As described above, the edge band 36 includes a cord extending substantially in the circumferential direction. On the other hand, the outer ply 42, in other words, the carcass ply 38 includes a large number of cords arranged in parallel, and the angle formed with respect to the equator plane of each cord is 60 to 90 °. In the tire 2, the cord included in the outer sublayer 50 intersects with the cord included in the edge band 36. In the tire 2, the band 14 is effectively restrained by laminating the outer sublayer 50 on the end 32 portion of the band 14. Since the band 14 restrains the belt 12, the movement of the first end 34a of the belt 12 is sufficiently restrained. In the tire 2, the lift of the end 34 of the belt 12 is effectively suppressed.

走行状態においては、路面と接触している部分には、この部分を周方向に圧縮させるように、力が作用する。高速で走行する場合においては、この力の作用によって、ルースのような損傷がバンド14に生じる恐れがある。しかしこのタイヤ2では、アウターサブレイヤー50がバンド14を効果的に拘束するので、このバンド14にはルースのような損傷は生じにくい。   In the traveling state, a force acts on the portion in contact with the road surface so as to compress this portion in the circumferential direction. When traveling at a high speed, the force 14 may cause loose damage to the band 14. However, in the tire 2, the outer sublayer 50 effectively restrains the band 14, so that the band 14 is hardly damaged like loose.

このタイヤ2では、アウターサブレイヤー50は耐久性の向上に寄与している。耐久性の向上の観点から、このタイヤ2では、アウタープライ42が、アウターサブレイヤー50(すなわちサブレイヤー50)を備えており、このサブレイヤー50がバンド14の端32及び/又はベルト12の第一端34aの部分を覆うように、このアウタープライ42が構成されるのが好ましい。ベルト12の第一端34a及びバンド14の端32をより十分に拘束できるとの観点から、アウタープライ42をベルト12の第一端34a又はバンド14の端32で半径方向内側から外側に向かって折り返すことで、サブレイヤー50を構成するのがより好ましい。この場合、ベルト12の第一端34a及びバンド14の端32はアウタープライ42で包み込まれるので、このベルト12の第一端34aの部分には、歪みは集中しにくい。このタイヤ2では、耐久性の一層の向上が図られる。   In the tire 2, the outer sublayer 50 contributes to improvement in durability. From the viewpoint of improving durability, in the tire 2, the outer ply 42 includes an outer sublayer 50 (that is, the sublayer 50), and the sublayer 50 includes the end 32 of the band 14 and / or the first belt 12. The outer ply 42 is preferably configured to cover the portion of the one end 34a. From the viewpoint that the first end 34 a of the belt 12 and the end 32 of the band 14 can be more sufficiently restrained, the outer ply 42 is moved from the radially inner side to the outer side at the first end 34 a of the belt 12 or the end 32 of the band 14. It is more preferable to configure the sublayer 50 by folding. In this case, since the first end 34 a of the belt 12 and the end 32 of the band 14 are wrapped with the outer ply 42, the distortion hardly concentrates on the portion of the first end 34 a of the belt 12. In the tire 2, the durability is further improved.

図1において、実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、タイヤ2が装着されるリムRのリム径(JATMA規格等参照)を規定する線である。このビードベースラインは、軸方向に延びる。符号PEは、このタイヤ2の半径方向外側端である。この外側端PEは、トレッド面22と赤道面との交点である。この外側端PEはタイヤ2の赤道とも称される。両矢印HTは、ビードベースラインから外側端PEまでの半径方向距離である。この距離HTは、このタイヤ2の断面高さでもある(JATMA規格等参照)。両矢印HA1は、ビードベースラインからインナープライ40の第一端A1までの半径方向距離である。この距離HA1は、第一インナーサブレイヤー46aの半径方向高さである。両矢印HB2は、ビードベースラインからアウタープライ42の第二端B2までの半径方向距離である。   In FIG. 1, a solid line BBL is a bead base line. This bead base line is a line that defines the rim diameter (see JATMA standard or the like) of the rim R to which the tire 2 is mounted. The bead baseline extends in the axial direction. The symbol PE is the radially outer end of the tire 2. This outer end PE is the intersection of the tread surface 22 and the equator plane. This outer end PE is also referred to as the equator of the tire 2. A double-headed arrow HT is a radial distance from the bead base line to the outer end PE. This distance HT is also the cross-sectional height of the tire 2 (see JATMA standards, etc.). A double-headed arrow HA1 is a radial distance from the bead base line to the first end A1 of the inner ply 40. This distance HA1 is the height in the radial direction of the first inner sublayer 46a. A double-headed arrow HB2 is a radial distance from the bead base line to the second end B2 of the outer ply 42.

このタイヤ2では、断面高さHTに対する第一インナーサブレイヤー46aの高さHA1の比は60%以上が好ましく、70%以下が好ましい。この比が60%以上に設定されることにより、第一インナーサブレイヤー46aがサイド部S1の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が維持される。この比が70%以下に設定されることにより、サイド部S1の剛性が適切に維持される。ソフトな剛性が保持されるので、ショルダー部分が十分に低い接地圧で路面と接触できる。歪みの集中が抑えられる上に、摩耗の進行も抑えられるので、このタイヤ2では、耐久性及び耐摩耗性の向上が図られる。   In the tire 2, the ratio of the height HA1 of the first inner sublayer 46a to the cross-sectional height HT is preferably 60% or more, and more preferably 70% or less. By setting this ratio to 60% or more, the first inner sublayer 46a effectively contributes to the rigidity of the side portion S1. In the tire 2, good steering stability is maintained. By setting this ratio to 70% or less, the rigidity of the side portion S1 is appropriately maintained. Since the soft rigidity is maintained, the shoulder portion can contact the road surface with a sufficiently low ground pressure. Since the concentration of strain is suppressed and the progress of wear is also suppressed, the tire 2 can improve durability and wear resistance.

このタイヤ2では、断面高さHTに対する、ビードベースラインからアウタープライ42の第二端B2までの半径方向距離HB2の比は、15%以上が好ましく、25%以下が好ましい。この比が15%以上に設定されることにより、このタイヤ2の質量及びリムRへの組み込みやすさが適切に維持される。この比が25%以下に設定されることにより、アウタープライ42が第二ビード10bの側のサイド部S2の剛性に効果的に寄与する。旋回時において、このサイド部S2が荷重の作用に十分に耐えることができるので、コーナリングフォースが十分に確保される。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。   In the tire 2, the ratio of the radial distance HB2 from the bead base line to the second end B2 of the outer ply 42 with respect to the cross-sectional height HT is preferably 15% or more, and more preferably 25% or less. By setting this ratio to 15% or more, the mass of the tire 2 and the ease of incorporation into the rim R are appropriately maintained. By setting this ratio to 25% or less, the outer ply 42 effectively contributes to the rigidity of the side portion S2 on the second bead 10b side. Since the side portion S2 can sufficiently withstand the action of the load during turning, a cornering force is sufficiently ensured. The tire 2 is excellent in handling stability.

図1において、両矢印WTは、一方のトレッド面22の端PTから他方のトレッド面22の端PTまでの軸方向距離である。本発明においては、この距離WTがトレッド幅と称される。両矢印EB1は、エッジバンド36の内端54からアウターサブレイヤー50の内端B1、すなわちアウタープライ42の第一端B1までの軸方向距離である。両矢印WA2は、第一ビード10a側のトレッド面22の端PTから第二インナーサブレイヤー46bの外端A2、すなわちインナープライ40の第二端A2までの軸方向距離である。   In FIG. 1, a double arrow WT is an axial distance from the end PT of one tread surface 22 to the end PT of the other tread surface 22. In the present invention, this distance WT is referred to as a tread width. A double-headed arrow EB1 is an axial distance from the inner end 54 of the edge band 36 to the inner end B1 of the outer sublayer 50, that is, the first end B1 of the outer ply 42. A double-headed arrow WA2 is an axial distance from the end PT of the tread surface 22 on the first bead 10a side to the outer end A2 of the second inner sublayer 46b, that is, the second end A2 of the inner ply 40.

このタイヤ2では、トレッド幅WTに対する、エッジバンド36の内端54からアウタープライ42の第一端B1までの軸方向距離EB1の比は、10%以上が好ましく、20%以下が好ましい。この比が10%以上に設定されることにより、アウターサブレイヤー50がエッジバンド36を効果的に拘束できる。このタイヤ2では、ベルト12の端34の浮き上がりだけでなく、エッジバンド36におけるルースのような損傷が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この比が20%以下に設定されることにより、トレッド4の部分の剛性が適切に維持される。十分な接地面が確保されるので、このタイヤ2は操縦安定性に優れる。   In the tire 2, the ratio of the axial distance EB1 from the inner end 54 of the edge band 36 to the first end B1 of the outer ply 42 with respect to the tread width WT is preferably 10% or more, and more preferably 20% or less. By setting this ratio to 10% or more, the outer sublayer 50 can effectively restrain the edge band 36. In the tire 2, not only the lifting of the end 34 of the belt 12 but also damage such as looseness in the edge band 36 is effectively suppressed. The tire 2 is excellent in durability. By setting this ratio to 20% or less, the rigidity of the portion of the tread 4 is appropriately maintained. Since a sufficient ground contact surface is ensured, the tire 2 is excellent in handling stability.

このタイヤ2では、トレッド幅WTに対する、第一ビード10a側のトレッド面22の端PTからインナープライ40の第二端A2までの軸方向距離WA2の比は80%以上が好ましく、90%以下が好ましい。この比が80%以上に設定されることにより、トレッド面22の剛性が適切に維持されるので、このトレッド面22は路面の状況に応じて適切に変形できる。十分な接地面が確保されるので、このタイヤ2は操縦安定性に優れる。この比が90%以下に設定されることにより、インナープライ40の第二端A2の部分がベルト12と十分に重複し、インナープライ40の第二インナーサブレイヤー46bがサイド部S2の剛性に効果的に寄与する。旋回時において、このサイド部S2が荷重の作用に十分に耐えることができるので、コーナリングフォースが十分に確保される。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。   In the tire 2, the ratio of the axial distance WA2 from the end PT of the tread surface 22 on the first bead 10a side to the second end A2 of the inner ply 40 with respect to the tread width WT is preferably 80% or more, and 90% or less. preferable. By setting this ratio to 80% or more, the rigidity of the tread surface 22 is appropriately maintained, so that the tread surface 22 can be appropriately deformed according to the road surface condition. Since a sufficient ground contact surface is ensured, the tire 2 is excellent in handling stability. By setting this ratio to 90% or less, the portion of the second end A2 of the inner ply 40 sufficiently overlaps with the belt 12, and the second inner sublayer 46b of the inner ply 40 has an effect on the rigidity of the side portion S2. Will contribute. Since the side portion S2 can sufficiently withstand the action of the load during turning, a cornering force is sufficiently ensured. The tire 2 is excellent in handling stability.

以上の説明から明らかなように、このタイヤ2では、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性がバランス良く整えられるとの観点から、インナープライ40の第一端A1が半径方向においてこのタイヤ2の軸方向外側端PWよりも外側に位置し、インナープライ40の第二端A2がベルト12と重複しており、第一ビード10aの側において、アウタープライ42の全体がインナープライ40の第一端A1よりも半径方向外側に位置し、そして、アウタープライ42の第二端B2がビード10の外端52よりも半径方向内側に位置しているのがより好ましい。さらにアウタープライ42が第一ビード10aの側においてバンド14の半径方向外側に位置し、バンド14の端32又はベルト12の端34から軸方向内向きに延在するサブレイヤー50を備えることで、タイヤ2の、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性の向上を図ることができる。特に、第一ビード10aの側において、アウタープライ42をベルト12の端34又はバンド14の端32にて、半径方向内側から外側に向かって折り返してサブレイヤー50をアウタープライ42に構成することで、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性の一層の向上を図ることができる。   As apparent from the above description, in the tire 2, the first end A <b> 1 of the inner ply 40 is arranged in the radial direction from the viewpoint that the durability, wear resistance, and steering stability are well balanced. The second end A2 of the inner ply 40 is overlapped with the belt 12 outside the axially outer end PW, and the entire outer ply 42 is the first end of the inner ply 40 on the first bead 10a side. It is more preferable that the second end B2 of the outer ply 42 is located on the radially outer side than the outer end 52 of the bead 10 and the outer end 52 of the outer ply 42 is located on the radially outer side. Furthermore, the outer ply 42 is located on the first bead 10a side on the radially outer side of the band 14, and includes a sublayer 50 extending inward in the axial direction from the end 32 of the band 14 or the end 34 of the belt 12. The durability, wear resistance, and steering stability of the tire 2 can be improved. In particular, on the first bead 10 a side, the outer ply 42 is folded from the inner side in the radial direction toward the outer side at the end 34 of the belt 12 or the end 32 of the band 14 to form the sublayer 50 as the outer ply 42. Further, durability, wear resistance and steering stability can be further improved.

図2には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ62が示されている。この図2において、上下方向がタイヤ62の半径方向であり、左右方向がタイヤ62の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ62の周方向である。   FIG. 2 shows a pneumatic tire 62 according to another embodiment of the present invention. In FIG. 2, the vertical direction is the radial direction of the tire 62, the horizontal direction is the axial direction of the tire 62, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 62.

このタイヤ62では、バンド64以外は、図1に示されたタイヤ2と同等の構成を有している。従って、この図2において、図1のタイヤ2の部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。   The tire 62 has the same configuration as that of the tire 2 shown in FIG. Therefore, in FIG. 2, the same members as those of the tire 2 of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

このタイヤ62のバンド64も、図1に示されたバンド14と同様、ベルト12の半径方向外側に位置している。このタイヤ62では、バンド64の軸方向外端66、すなわち、バンド64の端66は、軸方向においてベルト12の端34と略一致している。このタイヤ62では、バンド64の機能を損なわない範囲で、バンド64の端66がベルト12の端34よりも軸方向内側に位置してもよいし、このバンド64の端66がベルト12の端34よりも軸方向外側に位置してもよい。   Similarly to the band 14 shown in FIG. 1, the band 64 of the tire 62 is located on the outer side in the radial direction of the belt 12. In the tire 62, the outer end 66 in the axial direction of the band 64, that is, the end 66 of the band 64 substantially coincides with the end 34 of the belt 12 in the axial direction. In the tire 62, the end 66 of the band 64 may be positioned axially inward of the end 34 of the belt 12 as long as the function of the band 64 is not impaired, and the end 66 of the band 64 is the end of the belt 12. It may be located on the axially outer side than 34.

このタイヤ62では、バンド64はフルバンド68で構成されている。このフルバンド68は、ベルト12の一部を覆うエッジバンド36とは異なり、ベルト12の全体を覆っている。このタイヤ62では、軸方向において、フルバンド68はベルト12の幅と同等の幅を有している。図示されていないが、このフルバンド68は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このフルバンド68は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト12が拘束されるので、ベルト12のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   In the tire 62, the band 64 is composed of a full band 68. Unlike the edge band 36 that covers a portion of the belt 12, the full band 68 covers the entire belt 12. In the tire 62, the full band 68 has a width equivalent to the width of the belt 12 in the axial direction. Although not shown, the full band 68 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The full band 68 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 12 is restrained by this cord, lifting of the belt 12 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

このタイヤ62では、アウタープライ42のサブレイヤー50は、フルバンド68の半径方向外側に位置している。このサブレイヤー50は、第一ビード10aの側のバットレスの部分から軸方向内向きに延在している。より詳細には、このサブレイヤー50は、バンド64の端66、詳細には、フルバンド68の一方の端66a(以下、第一端66a)から軸方向内向きに延在している。   In the tire 62, the sublayer 50 of the outer ply 42 is located on the radially outer side of the full band 68. The sublayer 50 extends inward in the axial direction from the buttress portion on the first bead 10a side. More specifically, the sublayer 50 extends inward in the axial direction from the end 66 of the band 64, specifically, from one end 66a of the full band 68 (hereinafter referred to as the first end 66a).

このタイヤ62では、第一ビード10aの側において、アウタープライ42のアウターサブレイヤー50がフルバンド68の第一端66aの部分を覆っている。前述したように、フルバンド68は実質的に周方向に延在するコードを含んでいる。これに対して、アウタープライ42は並列された多数のコードを含んでおり、それぞれのコードの赤道面に対してなす角度は60〜90°である。このタイヤ62では、アウターサブレイヤー50に含まれるコードはフルバンド68に含まれるコードと交差している。このタイヤ62では、このアウターサブレイヤー50をフルバンド68の第一端66aの部分に積層させることでこの部分が効果的に拘束される。このフルバンド68がベルト12を拘束するので、ベルト12の第一端34aの動きが十分に拘束される。このタイヤ62では、ベルト12の端34の部分の浮き上がりが効果的に抑制される。さらにアウターサブレイヤー50がフルバンド68を効果的に拘束するので、このフルバンド68にはルースのような損傷も生じにくい。   In the tire 62, the outer sublayer 50 of the outer ply 42 covers the portion of the first end 66 a of the full band 68 on the first bead 10 a side. As described above, the full band 68 includes a cord extending substantially in the circumferential direction. On the other hand, the outer ply 42 includes a large number of cords arranged in parallel, and the angle formed with respect to the equator plane of each cord is 60 to 90 °. In the tire 62, the cord included in the outer sublayer 50 intersects with the cord included in the full band 68. In the tire 62, the outer sublayer 50 is laminated on the portion of the first end 66 a of the full band 68 to effectively restrain the portion. Since the full band 68 restrains the belt 12, the movement of the first end 34a of the belt 12 is sufficiently restrained. In the tire 62, the lifting of the end 34 of the belt 12 is effectively suppressed. Furthermore, since the outer sublayer 50 effectively restrains the full band 68, the full band 68 is less likely to be damaged like a loose.

図2において、両矢印WTは、一方のトレッド面22の端PTから他方のトレッド面22の端PTまでの軸方向距離である。この距離WTはトレッド幅と称される。両矢印FB1は、ベルト12の第一端34aからアウターサブレイヤー50の内端B1、すなわちアウタープライ42の第一端B1までの軸方向距離である。   In FIG. 2, a double-headed arrow WT is an axial distance from the end PT of one tread surface 22 to the end PT of the other tread surface 22. This distance WT is referred to as the tread width. A double-headed arrow FB1 is an axial distance from the first end 34a of the belt 12 to the inner end B1 of the outer sublayer 50, that is, the first end B1 of the outer ply 42.

このタイヤ62では、トレッド幅WTに対する、ベルト12の第一端34aからアウタープライ42の第一端B1までの軸方向距離FB1の比は、30%以上が好ましく、40%以下が好ましい。この比が30%以上に設定されることにより、アウターサブレイヤー50がフルバンド68の第一端66aの部分を効果的に拘束できる。このタイヤ62では、ベルト12の端34の浮き上がりだけでなく、フルバンド68におけるルースのような損傷が効果的に抑えられる。このタイヤ62は、耐久性に優れる。この比が40%以下に設定されることにより、トレッド4の部分の剛性が適切に維持される。十分な接地面が確保されるので、このタイヤ62は操縦安定性に優れる。   In the tire 62, the ratio of the axial distance FB1 from the first end 34a of the belt 12 to the first end B1 of the outer ply 42 with respect to the tread width WT is preferably 30% or more, and preferably 40% or less. By setting this ratio to 30% or more, the outer sublayer 50 can effectively restrain the portion of the first end 66 a of the full band 68. In the tire 62, not only the lifting of the end 34 of the belt 12 but also the damage such as looseness in the full band 68 is effectively suppressed. The tire 62 is excellent in durability. By setting this ratio to 40% or less, the rigidity of the tread 4 portion is appropriately maintained. Since a sufficient ground contact surface is ensured, the tire 62 is excellent in steering stability.

このタイヤ62においても、カーカス20が、第一ビード10aの側においてはソフトな剛性に寄与し、第二ビード10bの側においてはハードな剛性に寄与する。このため、第一ビード10a側が車輌の内側に位置するようにこの車輌にこのタイヤ62が装着される場合に、ネガティブキャンバーでこのタイヤ62を車輌に装着しても、第一ビード10aの側のショルダー部分の接地圧は上昇しにくい。このタイヤ62では、この第一ビード10aの側のショルダー部分において、低い接地圧が得られる。低い接地圧は、歪みの集中を抑える上に、摩耗の進行を抑える。このタイヤ62では、耐久性及び耐摩耗性の向上が図られる。旋回時においては、タイヤ62の第二ビード10bの側の部分が荷重の作用に十分に耐えるので、大きなコーナリングフォースが得られる。このタイヤ62では、耐久性及び耐摩耗性だけでなく、操縦安定性の向上も図られる。このタイヤ62においても、図1に示されたタイヤ2と同様に、耐久性、耐摩耗性及び操縦安定性がバランス良く整えられている。   Also in the tire 62, the carcass 20 contributes to soft rigidity on the first bead 10a side and contributes to hard rigidity on the second bead 10b side. Therefore, when the tire 62 is mounted on the vehicle so that the first bead 10a side is located inside the vehicle, even if the tire 62 is mounted on the vehicle with a negative camber, the first bead 10a side The contact pressure on the shoulder is unlikely to rise. In the tire 62, a low ground pressure is obtained in the shoulder portion on the first bead 10a side. A low contact pressure reduces the concentration of strain and reduces the progress of wear. In the tire 62, durability and wear resistance are improved. At the time of turning, the portion on the second bead 10b side of the tire 62 can sufficiently withstand the action of the load, so that a large cornering force can be obtained. In the tire 62, not only durability and wear resistance but also steering stability is improved. In the tire 62 as well, as with the tire 2 shown in FIG. 1, durability, wear resistance, and steering stability are well-balanced.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、265/35R18である。この実施例1のタイヤの諸元は、下記の表1に示された通りである。この実施例1では、一対のエッジバンドでバンドが構成された。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1 was manufactured. The size of this tire is 265 / 35R18. The specifications of the tire of Example 1 are as shown in Table 1 below. In Example 1, the band was composed of a pair of edge bands.

この実施例1では、トレッド幅WTに対する、エッジバンドの内端からアウタープライの第一端までの軸方向距離EB1の比(EB1/WT)は15%であった。断面高さHTに対する、ビードベースラインからアウタープライの第二端までの半径方向距離HB2の比(HB2/HT)は20%であった。断面高さHTに対する、ビードベースラインからインナープライの第一端までの半径方向距離HA1の比(HA1/HT)は65%であった。トレッド幅WTに対する、第一ビード側のトレッド面の端PTからインナープライの第二端までの軸方向距離WA2の比(WA2/WT)は85%であった。   In Example 1, the ratio (EB1 / WT) of the axial distance EB1 from the inner end of the edge band to the first end of the outer ply with respect to the tread width WT was 15%. The ratio (HB2 / HT) of the radial distance HB2 from the bead base line to the second end of the outer ply with respect to the cross-section height HT was 20%. The ratio (HA1 / HT) of the radial distance HA1 from the bead base line to the first end of the inner ply with respect to the cross-sectional height HT was 65%. The ratio (WA2 / WT) of the axial distance WA2 from the end PT of the tread surface on the first bead side to the second end of the inner ply with respect to the tread width WT was 85%.

[比較例1]
カーカスの構成を変えた他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。この比較例1は、従来のタイヤである。この比較例1のカーカスは2枚のカーカスプライで構成された。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the carcass was changed. This comparative example 1 is a conventional tire. The carcass of Comparative Example 1 was composed of two carcass plies.

この比較例1では、実施例1のインナープライに相当する内側のカーカスプライは、両側のビードの周りにて折り返された。左右の折り返し部の半径方向高さは、断面高さの65%であった。第一ビード側の折り返し部の高さは、実施例1における第一インナーサブレイヤーの高さHA1に相当する。   In Comparative Example 1, the inner carcass ply corresponding to the inner ply of Example 1 was folded around the beads on both sides. The radial height of the left and right folded portions was 65% of the cross-sectional height. The height of the folded portion on the first bead side corresponds to the height HA1 of the first inner sublayer in the first embodiment.

この比較例1では、実施例1のアウタープライに相当する外側のカーカスプライはビードの周りで折り返されていない。この外側のカーカスプライは、その両端がビードの外端よりも半径方向内側に位置するように構成された。ビードベースラインから外側のカーカスプライの端までの半径方向距離は、第一ビード側においても、第二ビード側においても、断面高さの20%であった。第二ビード側における、ビードベースラインから外側のカーカスプライの端までの半径方向距離は、実施例1における、ビードベースラインからアウタープライの第二端までの半径方向距離HB2に相当する。   In Comparative Example 1, the outer carcass ply corresponding to the outer ply of Example 1 is not folded around the bead. The outer carcass ply was configured such that both ends thereof are located radially inward from the outer end of the bead. The radial distance from the bead base line to the end of the outer carcass ply was 20% of the cross-sectional height on both the first bead side and the second bead side. The radial distance from the bead base line to the end of the outer carcass ply on the second bead side corresponds to the radial distance HB2 from the bead base line to the second end of the outer ply in the first embodiment.

[実施例2−4]
比(EB1/WT)を下記の表1に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−4のタイヤを得た。
[Example 2-4]
A tire of Example 2-4 was obtained in the same manner as Example 1 except that the ratio (EB1 / WT) was as shown in Table 1 below.

[実施例5−6]
比(HA1/HT)を下記の表2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5−6のタイヤを得た。
[Example 5-6]
A tire of Example 5-6 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio (HA1 / HT) was as shown in Table 2 below.

[実施例7−8]
比(WA2/WT)を下記の表2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7−8のタイヤを得た。
[Example 7-8]
Tires of Examples 7-8 were obtained in the same manner as in Example 1, except that the ratio (WA2 / WT) was as shown in Table 2 below.

[実施例9]
図2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、265/35R18である。この実施例9のタイヤの諸元は、下記の表3に示された通りである。この実施例9では、フルバンドでバンドが構成された。
[Example 9]
The tire shown in FIG. 2 was produced. The size of this tire is 265 / 35R18. The specifications of the tire of Example 9 are as shown in Table 3 below. In Example 9, the band was composed of a full band.

この実施例9では、トレッド幅WTに対する、ベルトの第一端からアウタープライの第一端までの軸方向距離FB1の比(FB1/WT)は35%であった。断面高さHTに対する、ビードベースラインからアウタープライの第二端までの半径方向距離HB2の比(HB2/HT)は20%であった。断面高さHTに対する、ビードベースラインからインナープライの第一端までの半径方向距離HA1の比(HA1/HT)は65%であった。トレッド幅WTに対する、第一ビード側のトレッド面の端PTからインナープライの第二端までの軸方向距離WA2の比(WA2/WT)は85%であった。   In Example 9, the ratio (FB1 / WT) of the axial distance FB1 from the first end of the belt to the first end of the outer ply with respect to the tread width WT was 35%. The ratio (HB2 / HT) of the radial distance HB2 from the bead base line to the second end of the outer ply with respect to the cross-section height HT was 20%. The ratio (HA1 / HT) of the radial distance HA1 from the bead base line to the first end of the inner ply with respect to the cross-sectional height HT was 65%. The ratio (WA2 / WT) of the axial distance WA2 from the end PT of the tread surface on the first bead side to the second end of the inner ply with respect to the tread width WT was 85%.

[実施例10−11]
比(FB1/WT)を下記の表3に示された通りとした他は実施例9と同様にして、実施例10−11のタイヤを得た。
[Example 10-11]
A tire of Example 10-11 was obtained in the same manner as Example 9 except that the ratio (FB1 / WT) was as shown in Table 3 below.

[耐久性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を120kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、7.0kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、200km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を、測定した。この結果が、指数として、下記の表1−表3に示されている。数値が大きいほど走行距離は長く、好ましい。
[durability]
A tire was incorporated into a regular rim, and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 120 kPa. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a vertical load of 7.0 kN was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 200 km / h. The distance traveled until the tire broke was measured. The results are shown in Tables 1 to 3 below as indices. The larger the value, the longer the travel distance, which is preferable.

[偏摩耗]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が4300ccであるレース用の四輪自動車にネガティブキャンバー(キャンバー角=2.5°)で装着した。ドライバーに、この四輪自動車を平坦な乾燥路面で構成されたサーキットで一定の速度で運転させた。走行距離が10000kmに到達した時点で、タイヤの摩耗量を計測した。この結果が、指数として、下記の表1−表3に示されている。数値が大きいほど偏摩耗が抑えられており、好ましい。
[Uneven wear]
A tire was incorporated in a regular rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was mounted with a negative camber (camber angle = 2.5 °) on a four-wheeled vehicle for racing with a displacement of 4300 cc. The driver was driven at a constant speed on a circuit composed of a flat dry road surface. When the travel distance reached 10,000 km, the amount of tire wear was measured. The results are shown in Tables 1 to 3 below as indices. Uneven wear is suppressed as the numerical value is larger, which is preferable.

[操縦安定性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が4300ccであるレース用の四輪自動車にネガティブキャンバー(キャンバー角=2.5°)で装着した。ドライバーに、この四輪自動車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性を評価させた。この結果が、指数として下記の表1−表3に示されている。数値が大きいほど操縦安定性に優れ、好ましい。
[Steering stability]
A tire was incorporated in a regular rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was mounted with a negative camber (camber angle = 2.5 °) on a four-wheeled vehicle for racing with a displacement of 4300 cc. The driver was driven on the racing circuit to evaluate the driving stability. The results are shown in Tables 1 to 3 below as indices. A larger numerical value is preferable because of excellent steering stability.

[総合性能]
耐久性、偏摩耗及び操縦安定性に関する評価で得られた指数の合計を求めた。この結果が、総合性能として、下記の表1−表3における「総合」の欄に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Total performance]
The sum of the indices obtained in the evaluation on durability, uneven wear and steering stability was obtained. This result is shown in the “Comprehensive” column in Tables 1 to 3 below as the overall performance. Larger numbers are preferable.

Figure 2018158699
Figure 2018158699

Figure 2018158699
Figure 2018158699

Figure 2018158699
Figure 2018158699

表1−表3に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 3, the tires of the examples have higher evaluation than the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたカーカスに関する技術は、種々のタイヤにも適用されうる。   The carcass-related technology described above can be applied to various tires.

2、62・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
10、10a、10b・・・ビード
12・・・ベルト
14、64・・・バンド
20・・・カーカス
24・・・コア
26・・・エイペックス
32・・・バンド14の軸方向外端
34、34a、34b・・・ベルト12の端
36・・・エッジバンド
38・・・カーカスプライ
40・・・インナープライ
42・・・アウタープライ
44・・・インナープライ40のメインレイヤー(インナーメインレイヤー)
46、46a、46b・・・インナープライ40のサブレイヤー(インナーサブレイヤー)
48・・・アウタープライ42のメインレイヤー(アウターメインレイヤー)
50・・・アウタープライ42のサブレイヤー(アウターサブレイヤー)
52・・・第二ビード10bの外端
54・・・エッジバンド36の内端
66、66a・・・バンド64の軸方向外端
68・・・フルバンド
2, 62 ... Tire 4 ... Tread 6 ... Sidewall 10, 10a, 10b ... Bead 12 ... Belt 14, 64 ... Band 20 ... Carcass 24 ... Core 26 ... Apex 32 ... Axial outer end 34, 34a, 34b ... End of belt 12 36 ... Edge band 38 ... Carcass ply 40 ... Inner ply 42 ... Outer ply 44 ... main layer of inner ply 40 (inner main layer)
46, 46a, 46b ... sublayer of inner ply 40 (inner sublayer)
48 ... Main layer of outer ply 42 (outer main layer)
50: Sublayer of outer ply 42 (outer sublayer)
52 ... Outer end of second bead 10b 54 ... Inner end of edge band 36 66, 66a ... Outer end in axial direction of band 64 68 ... Full band

Claims (5)

トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード及びカーカスを備えており、
それぞれのサイドウォールが、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びており、
それぞれのビードが、上記サイドウォールよりも半径方向内側に位置しており、
上記カーカスが、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方の第一ビードと他方の第二ビードとの間に架け渡されており、
上記カーカスが、インナープライと、このインナープライの外側に位置するアウタープライとを備えており、
上記インナープライが上記第一ビード及び上記第二ビードの周りにて折り返されており、このインナープライにおいて、この第一ビードの側に位置する第一端がこの第二ビードの側に位置する第二端よりも半径方向内側に配置されており、
上記アウタープライが上記第一ビード及び上記第二ビードの周りにて折り返されず、このアウタープライにおいて、この第一ビードの側に位置する第一端がこの第二ビードの側に位置する第二端よりも半径方向外側に配置されている、空気入りタイヤ。
It has a tread, a pair of sidewalls, a pair of beads and a carcass,
Each sidewall extends radially inward from the end of the tread,
Each bead is located radially inward of the sidewall,
The carcass is bridged between one first bead and the other second bead along the inside of the tread and the sidewall,
The carcass includes an inner ply and an outer ply located outside the inner ply,
The inner ply is folded around the first bead and the second bead, and in the inner ply, a first end located on the first bead side is located on the second bead side. It is arranged radially inward from the two ends,
The outer ply is not folded around the first bead and the second bead, and in the outer ply, the first end located on the first bead side is the second end located on the second bead side. A pneumatic tire that is arranged radially outside of the tire.
上記トレッドの半径方向内側にベルトをさらに備えており、
上記ベルトが上記カーカスと積層されており、
上記インナープライの第一端が半径方向においてこのタイヤの軸方向外側端よりも外側に位置しており、
上記インナープライの第二端が上記ベルトと重複している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
A belt is further provided inside the tread in the radial direction,
The belt is laminated with the carcass,
The first end of the inner ply is located outside the axially outer end of the tire in the radial direction;
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a second end of the inner ply overlaps with the belt.
上記第一ビードの側において、上記アウタープライ全体が上記インナープライの第一端よりも半径方向外側に位置しており、
上記アウタープライの第二端が上記第二ビードの外端よりも半径方向内側に位置している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
On the first bead side, the entire outer ply is located radially outward from the first end of the inner ply,
The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein a second end of the outer ply is positioned radially inward from an outer end of the second bead.
上記ベルトの半径方向外側にバンドをさらに備えており、
上記アウタープライが、上記バンドの半径方向外側に位置するサブレイヤーを備えており、
上記サブレイヤーが上記バンド又は上記ベルトの端から軸方向内向きに延在しており、
上記サブレイヤーの内端が上記アウタープライの第一端である、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
The belt further comprises a band on the outside in the radial direction,
The outer ply includes a sub-layer located on the radially outer side of the band;
The sub-layer extends axially inward from the end of the band or belt,
The pneumatic tire according to claim 2 or 3, wherein an inner end of the sublayer is a first end of the outer ply.
上記サブレイヤーが、上記アウタープライを上記ベルト又は上記バンドの端にて、半径方向内側から外側に向かって折り返すことで構成されている、請求項4に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 4, wherein the sub-layer is configured by folding the outer ply from an inner side in a radial direction toward an outer side at an end of the belt or the band.
JP2017058477A 2017-03-24 2017-03-24 Pneumatic tire Pending JP2018158699A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058477A JP2018158699A (en) 2017-03-24 2017-03-24 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058477A JP2018158699A (en) 2017-03-24 2017-03-24 Pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018158699A true JP2018158699A (en) 2018-10-11

Family

ID=63796295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058477A Pending JP2018158699A (en) 2017-03-24 2017-03-24 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018158699A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540343B2 (en) Pneumatic tire
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP6261329B2 (en) Pneumatic tire
JP6816543B2 (en) Pneumatic tires
JP2018083475A (en) Pneumatic tire
JP2015157579A (en) pneumatic tire
JP6274547B2 (en) Pneumatic tire
JP6607045B2 (en) Pneumatic tire
JP6610147B2 (en) Pneumatic tire
JP6214443B2 (en) Pneumatic tire
JP2018158699A (en) Pneumatic tire
JP5944700B2 (en) Pneumatic tire
JP2017213944A (en) Pneumatic tire
JP6306862B2 (en) Pneumatic tire
JP7139943B2 (en) pneumatic tire
JP5449262B2 (en) Pneumatic tire
JP2018069901A (en) Pneumatic tire
JP2010105423A (en) Tire pair for motorcycle
JP2017154661A (en) Pneumatic tire
JP2008195360A (en) Pneumatic tire
JP2016064693A (en) Pneumatic tire
JP2016182925A (en) Pneumatic tire
JP2017121848A (en) Pneumatic tire
JP6494029B2 (en) Pneumatic tire
JP2022079371A (en) Pneumatic tire