JP2018083475A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2018083475A
JP2018083475A JP2016226499A JP2016226499A JP2018083475A JP 2018083475 A JP2018083475 A JP 2018083475A JP 2016226499 A JP2016226499 A JP 2016226499A JP 2016226499 A JP2016226499 A JP 2016226499A JP 2018083475 A JP2018083475 A JP 2018083475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
rim
apex
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016226499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6772779B2 (en
Inventor
雄太郎 稲田
Yutaro Inada
雄太郎 稲田
愛子 山本
Aiko Yamamoto
愛子 山本
浩彰 二宮
Hiroaki Ninomiya
浩彰 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016226499A priority Critical patent/JP6772779B2/en
Publication of JP2018083475A publication Critical patent/JP2018083475A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6772779B2 publication Critical patent/JP6772779B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tire with appropriate mass as well as with excellent durability and wear resistance.SOLUTION: A tire 2 comprises an overlapping portion continuously outward from a contact point Pz in a substantially radial direction on a part of a bead 10 and a flange when a cross-section of a part of the bead 10 based on a cavity surface of a mold and a cross-section of a rim R are made overlapped such that the contact point Pz between a heel surface 64 and a side surface 62 coincides with a reference point Pr of a nominal rim width in a cross-section vertical to a circumferential direction. When an arc configuring an inner contour 58 of the flange at an outside section of the reference point Pr in a radial direction is referred to as Cr and a curvature radius of the arc Cr is referred to as Rr, a ratio (x/Rr) of a maximum thickness x of the overlapping portion to the curvature radius Rr is 2.5% or more and 13% or less. An angle θ of a straight line connecting an outer side end of the overlapping portion in the radial direction and a center Or of the arc Cr with respect to an axial direction is 45° or more and 90°or less.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

タイヤにおいて、ビードの部分はリムに嵌め合わされる。走行状態においては、ビードの部分には大きな荷重が負荷される。タイヤが走行すると、タイヤは変形と復元とを繰り返す。このとき、特にビードの部分で歪みが大きくなる。タイヤが長期間使用されたとき、この歪みは、ビードの部分の損傷の原因となりうる。ビードの部分には、高い耐久性が求められている。さらに、リムに嵌め合わされているビードの部分では、摩耗が進み易い。ビードの部分には、高い耐摩耗性も求められている。   In the tire, the bead portion is fitted to the rim. In the traveling state, a large load is applied to the bead portion. As the tire travels, the tire repeats deformation and restoration. At this time, the distortion increases particularly in the bead portion. When the tire is used for a long period of time, this distortion can cause damage to the bead portion. High durability is required for the bead portion. Further, wear tends to proceed at the bead portion fitted to the rim. The bead portion is also required to have high wear resistance.

ビードの部分のサイズを大きくすることやビードの部分に補強層を追加することで、耐久性は改善されうる。しかし、これらは、タイヤ質量の増加を招来する。これは、タイヤの燃費性能を損なう要因となりうる。   The durability can be improved by increasing the size of the bead portion or adding a reinforcing layer to the bead portion. However, these cause an increase in tire mass. This can be a factor that impairs the fuel efficiency of the tire.

ビードの部分の形状は、ビードの部分の歪みの大きさに影響を及ぼす。ビードの部分の形状は、ビードの部分の耐久性に影響を及ぼす。ビードの部分の形状は、ビードの部分の耐摩耗性に影響を及ぼす。ビードの部分の形状を適正にすることで、質量の増加を抑えたうえで、耐久性や耐摩耗性が向上されうる。ビードの部分の形状についての検討が、特開2014−189178公報及び特開2015−174526公報に開示されている。   The shape of the bead portion affects the amount of distortion of the bead portion. The shape of the bead portion affects the durability of the bead portion. The shape of the bead portion affects the wear resistance of the bead portion. By optimizing the shape of the bead portion, durability and wear resistance can be improved while suppressing an increase in mass. Examination of the shape of the bead portion is disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication Nos. 2014-189178 and 2015-174526.

特開2014−189178公報JP 2014-189178 A 特開2015−174526公報JP-A-2015-174526

タイヤ質量の増加を抑えた上で、さらにビードの部分の耐久性及び耐摩耗性が改善されたタイヤが求められている。   There is a demand for a tire in which the durability and wear resistance of the bead portion are further improved while suppressing an increase in tire mass.

本発明の目的は、質量の増加が抑えられたうえで良好な耐久性及び耐摩耗性が実現されたタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a tire in which good durability and wear resistance are realized while an increase in mass is suppressed.

本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビードを備えている。それぞれのビードについて、ビードの部分の外面は、このタイヤが正規リムに装着されたときこのリムのシート面と当接する底面と、このリムのフランジと当接するサイド面と、この底面とこのサイド面との間に位置するヒール面とを備えている。上記ヒール面と上記サイド面との接点がPzとされ、上記フランジの内面上に位置するリム幅の呼びの基準点がPrとされ、周方向に垂直な断面において、モールドのキャビティ面に基づく上記ビードの部分の断面と、上記リムの断面とを、上記接点Pzと上記基準点Prとが一致するように重ね合わせたとき、上記ビードの部分と上記フランジとは上記接点Pzから略半径方向外側に向けて連続した重なり部分を有している。基準点Prの半径方向外側部分において上記フランジの内面の輪郭を構成する円弧がCrとされ、この円弧Crの曲率半径がRrとされたとき、上記重なり部分の最大厚みxの上記曲率半径Rrに対する比(x/Rr)は、2.5%以上13%以下である。上記重なり部分の半径方向外側端と上記円弧Crの中心Orとを結ぶ直線が軸方向となす角度θは、45°以上90°以下である。   The pneumatic tire according to the present invention includes a pair of beads. For each bead, the outer surface of the bead portion includes a bottom surface that contacts the seat surface of the rim when the tire is mounted on a regular rim, a side surface that contacts the flange of the rim, and a bottom surface and the side surface. And a heel surface located between the two. The contact point between the heel surface and the side surface is Pz, the nominal reference point of the rim width located on the inner surface of the flange is Pr, and the cross section perpendicular to the circumferential direction is based on the cavity surface of the mold. When the cross-section of the bead portion and the cross-section of the rim are overlapped so that the contact point Pz and the reference point Pr coincide with each other, the bead portion and the flange are substantially radially outward from the contact point Pz. It has a continuous overlap part. When an arc constituting the contour of the inner surface of the flange is defined as Cr in the radially outer portion of the reference point Pr, and the curvature radius of the arc Cr is defined as Rr, the maximum thickness x of the overlapping portion with respect to the curvature radius Rr The ratio (x / Rr) is not less than 2.5% and not more than 13%. An angle θ formed by a straight line connecting the radially outer end of the overlapping portion and the center Or of the arc Cr with the axial direction is not less than 45 ° and not more than 90 °.

好ましくは、このタイヤでは、上記ビードは、コアと、このコアから半径方向外側に延びるエイペックスとを備えている。このタイヤが上記リムに装着され、このタイヤに正規内圧となるように空気が充填され、このタイヤに正規荷重の120%の荷重が負荷された状態において、上記エイペックスの先端と上記円弧Crの中心Orとを結ぶ直線が軸方向となす角度αは、90°以下である。   Preferably, in this tire, the bead includes a core and an apex extending radially outward from the core. The tire is mounted on the rim, and the tire is filled with air so as to have a normal internal pressure. In a state where a load of 120% of the normal load is applied to the tire, the tip of the apex and the arc Cr The angle α formed by the straight line connecting the center Or and the axial direction is 90 ° or less.

好ましくは、このタイヤは、カーカス及び一対のクリンチエイペックスをさらに備えている。上記カーカスはカーカスプライを備えている。上記カーカスプライは、一方のビードから他方のビードまで延びる主部と、それぞれのビードの軸方向外側に位置する折返し部とを備えている。それぞれのクリンチエイペックスは、上記折返し部の軸方向外側に位置している。このタイヤが上記リムに装着され、このタイヤに正規内圧となるように空気が充填され、このタイヤに正規荷重の120%の荷重が負荷された状態において、上記円弧Crの中心Orから上記ビードに向けて引いた、軸方向となす角度が45°である直線が基準線Mとされたとき、この基準線Mに沿って計測した、上記クリンチエイペックスの厚みTcの上記ビードの部分の厚みTbに対する比(Tc/Tb)は、5%以上25%以下である。   Preferably, the tire further includes a carcass and a pair of clinch apex. The carcass includes a carcass ply. The carcass ply includes a main portion that extends from one bead to the other bead, and a folded portion that is located on the outer side in the axial direction of each bead. Each clinch apex is located on the outer side in the axial direction of the folded portion. The tire is mounted on the rim, and the tire is filled with air so as to have a normal internal pressure. In a state where a load of 120% of the normal load is applied to the tire, the center Or of the arc Cr is applied to the bead. When the straight line with an angle of 45 ° drawn to the axial direction is the reference line M, the thickness Tb of the bead portion of the clinch apex thickness Tc measured along the reference line M. The ratio to (Tc / Tb) is 5% or more and 25% or less.

好ましくは、このタイヤは、カーカス及び一対のストリップエイペックスをさらに備えている。上記カーカスはカーカスプライを備えている。上記カーカスプライは、一方のビードから他方のビードまで延びる主部と、それぞれのビードの軸方向外側に位置する折返し部とを備えている。それぞれのストリップエイペックスは、上記ビードの軸方向内側から、上記主部と上記折返し部との間まで延びている。このタイヤが上記リムに装着され、このタイヤに正規内圧となるように空気が充填され、このタイヤに正規荷重の120%の荷重が負荷された状態において、上記円弧Crの中心Orから上記ビードに向けて引いた、軸方向となす角度が45°である直線が基準線Mとされたとき、この基準線Mに沿って計測した、上記ストリップエイペックスの厚みTsの上記ビードの部分の厚みTbに対する比(Ts/Tb)は、5%以上15%以下である。   Preferably, the tire further includes a carcass and a pair of strip apex. The carcass includes a carcass ply. The carcass ply includes a main portion that extends from one bead to the other bead, and a folded portion that is located on the outer side in the axial direction of each bead. Each strip apex extends from the inner side in the axial direction of the bead to between the main portion and the folded portion. The tire is mounted on the rim, and the tire is filled with air so as to have a normal internal pressure. In a state where a load of 120% of the normal load is applied to the tire, the center Or of the arc Cr is applied to the bead. When a straight line with an angle of 45 ° drawn with respect to the axial direction is the reference line M, the thickness Tb of the bead portion of the strip apex thickness Ts measured along the reference line M. The ratio to (Ts / Tb) is 5% or more and 15% or less.

発明者らは、ビードの部分の損傷の要因について検討を行った。その結果、ビードの部分とリムとの接触圧が過大になることに加えて、無負荷時と荷重負荷時とでこの接触圧の差が大きいことが、ビードの部分の歪みを大きくしていることが判明した。特に、フランジの内面の輪郭を構成する円弧の中心からビードの部分に向けて引いた、軸方向となす角度が45°のライン(基準線Mと称される)上で、ビードの部分の歪みが大きくなることが判明した。発明者らは、ビードの部分の形状を整えることで、この歪みを小さくできることを見出した。従来フランジの形状に合わせられてきたサイド面においてビードの部分の形状を整えることで、耐久性が向上されることを見出した。   The inventors examined the cause of damage to the bead portion. As a result, in addition to the contact pressure between the bead portion and the rim being excessive, the difference in the contact pressure between no load and load load increases the distortion of the bead portion. It has been found. In particular, the distortion of the bead portion on a line (referred to as the reference line M) that is drawn from the center of the arc that forms the contour of the inner surface of the flange toward the bead portion and has an angle of 45 ° with the axial direction. Turned out to be large. The inventors have found that this distortion can be reduced by adjusting the shape of the bead portion. It has been found that durability is improved by adjusting the shape of the bead portion on the side surface that has been conventionally matched to the shape of the flange.

本発明に係る空気入りタイヤでは、周方向に垂直な断面において、モールドのキャビティ面に基づくビードの部分の断面とリムの断面とを、ヒール面とサイド面との接点Pzとリム幅の呼びの基準点Prとが一致するように重ね合わせたとき、ビードの部分とフランジとは、接点Pzから略半径方向外側に向けて連続した重なり部分を有している。この重なり部分の最大厚みxの、フランジの内面の輪郭を構成する円弧Crの曲率半径Rrに対する比(x/Rr)は、2.5%以上13%以下である。このタイヤでは、重なり部分の外側端と円弧Crの中心Orとを結ぶ直線Loが軸方向となす角度θは、45°以上90°以下である。すなわち、このタイヤでは、この重なり部分は、接点Pzから基準線Mまで又は基準線Mを越えて延びている。ビードの部分の形状をこのようにすることで、タイヤがリムに装着されたとき、接触圧が適正に保たれつつ、無負荷時と荷重負荷時との接触圧差が効果的に低減される。ビードの部分の形状をこのようにすることで、基準線M上でのビードの部分の歪みが効果的に小さくされる。このタイヤのビードの部分には、損傷は生じにくい。このタイヤは耐久性に優れる。   In the pneumatic tire according to the present invention, in the cross section perpendicular to the circumferential direction, the cross section of the bead portion based on the cavity surface of the mold and the cross section of the rim are referred to as the contact point Pz between the heel surface and the side surface and the rim width. When superposed so as to coincide with the reference point Pr, the bead portion and the flange have an overlapping portion that is continuous outward from the contact point Pz in a substantially radial direction. The ratio (x / Rr) of the maximum thickness x of the overlapping portion to the curvature radius Rr of the arc Cr constituting the contour of the inner surface of the flange is 2.5% or more and 13% or less. In this tire, the angle θ formed by the straight line Lo connecting the outer end of the overlapping portion and the center Or of the arc Cr with the axial direction is 45 ° or more and 90 ° or less. That is, in this tire, the overlapping portion extends from the contact point Pz to the reference line M or beyond the reference line M. By making the shape of the bead portion in this way, when the tire is mounted on the rim, the contact pressure difference between the no load and the load load is effectively reduced while the contact pressure is properly maintained. By making the shape of the bead portion in this way, the distortion of the bead portion on the reference line M is effectively reduced. The tire bead portion is hardly damaged. This tire is excellent in durability.

上記のとおり、このタイヤでは、接触圧が適正に保たれている。これは、ビードの部分の摩耗を抑制する。このタイヤは、耐摩耗性に優れる。   As described above, the contact pressure is appropriately maintained in this tire. This suppresses wear of the bead portion. This tire is excellent in wear resistance.

このタイヤでは、この重なり部分を設けることがタイヤ質量に与える影響は小さい。このタイヤでは、タイヤ質量の増加を抑えた上で、ビードの部分の耐久性が向上されている。   In this tire, the effect of providing this overlapping portion on the tire mass is small. In this tire, the increase in the tire mass is suppressed, and the durability of the bead portion is improved.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤのビードの部分の輪郭の一部とリムの輪郭の一部とが示された模式図である。FIG. 2 is a schematic view showing a part of the contour of the bead portion of the tire and a part of the contour of the rim of FIG. 1. 図3は、荷重が負荷された状態における図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 1 in a state where a load is applied.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。このタイヤ2は、リムRに組み込まれている。このリムRは、正規リムである。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern. The tire 2 is incorporated in the rim R. This rim R is a regular rim.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、一対のエッジバンド16、バンド18、インナーライナー20、一対のチェーファー22、一対のクリンチエイペックス24及び一対のストリップエイペックス26を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、小形トラックに装着される。このタイヤ2は、JATMA規格のB章が対象とする小形トラック用タイヤ2に該当する。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of clinch 8, a pair of beads 10, a carcass 12, a belt 14, a pair of edge bands 16, a band 18, an inner liner 20, a pair of chafers 22, and a pair. The clinch apex 24 and a pair of strip apex 26 are provided. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a small truck. The tire 2 corresponds to a small truck tire 2 which is a target of Chapter B of the JATMA standard.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面28を形成する。トレッド4には、溝30が刻まれている。この溝30により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、キャップ層32とベース層34とを有している。キャップ層32は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層32は、ベース層に積層されている。キャップ層32は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 28 that contacts the road surface. A groove 30 is carved in the tread 4. The groove 30 forms a tread pattern. The tread 4 has a cap layer 32 and a base layer 34. The cap layer 32 is located on the radially outer side of the base layer. The cap layer 32 is laminated on the base layer. The cap layer 32 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance, and grip properties. The base layer is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber for the base layer is natural rubber.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側部分は、トレッド4と接合されている。サイドウォール6の半径方向内側部分は、クリンチ8と接合されている。サイドウォール6は、カーカス12よりも軸方向外側に位置している。サイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. A radially outer portion of the sidewall 6 is joined to the tread 4. A radially inner portion of the sidewall 6 is joined to the clinch 8. The sidewall 6 is located on the outer side in the axial direction than the carcass 12. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The side wall 6 prevents the carcass 12 from being damaged.

それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。クリンチ8は、ビード10及びカーカス12の軸方向外側に位置している。クリンチ8は、半径方向外向きに先細りである。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リムRのフランジと当接する。   Each clinch 8 is located radially inward of the sidewall 6. The clinch 8 is located on the outer side in the axial direction of the bead 10 and the carcass 12. The clinches 8 are tapered outward in the radial direction. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The clinch 8 contacts the flange of the rim R.

それぞれのビード10は、クリンチ8の軸方向内側に位置している。このビード10は、サイドウォール6よりも半径方向内側に位置している。ビード10は、コア36と、このコア36から半径方向外向きに延びるエイペックス38とを備えている。コア36はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス38は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス38は、架橋ゴムからなる。このエイペックス38は、従来のエイペックス38より小さい。このエイペックス38は小形エイペックス38である。   Each bead 10 is located inside the clinch 8 in the axial direction. The bead 10 is located radially inward of the sidewall 6. The bead 10 includes a core 36 and an apex 38 that extends radially outward from the core 36. The core 36 has a ring shape and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 38 is tapered outward in the radial direction. The apex 38 is made of a crosslinked rubber. The apex 38 is smaller than the conventional apex 38. This apex 38 is a small apex 38.

このタイヤ2では、ビード10の近辺において、リムRと嵌め合わされる部分はビード10の部分と称される。このタイヤ2は一対のビード10の部分を備えている。   In the tire 2, a portion fitted with the rim R in the vicinity of the bead 10 is referred to as a bead 10 portion. The tire 2 includes a pair of beads 10.

カーカス12は、第一プライ40及び第二プライ42からなる。第一プライ40及び第二プライ42は、両側のビード10の間に架け渡されている。第一プライ40及び第二プライ42は、コア36の周りにて折り返されている。第一プライ40は、一方のビード10から他方のビード10まで延びる第一主部44と、ビード10の軸方向外側に位置する第一折返し部46とを備えている。第一主部44は第二プライ42の内側に沿って延在している。第一主部44はインナーライナー20の外側に積層されている。第一折返し部46は、クリンチエイペックス24の内側に沿って略半径方向に延びている。第二プライ42は、一方のビード10から他方のビード10まで延びる第二主部48と、ビード10の軸方向外側に位置する第二折返し部50とを備えている。第二主部48はトレッド4及びサイドウォール6の内側に沿って延在している。第二主部48は第一主部44の外側に積層されている。第二折返し部50は、ビード10の外側に沿って略半径方向に延びている。第二折返し部50は、ビード10と第一折返し部46との間に位置している。   The carcass 12 includes a first ply 40 and a second ply 42. The first ply 40 and the second ply 42 are bridged between the beads 10 on both sides. The first ply 40 and the second ply 42 are folded around the core 36. The first ply 40 includes a first main portion 44 that extends from one bead 10 to the other bead 10, and a first folded portion 46 that is positioned on the axially outer side of the bead 10. The first main portion 44 extends along the inside of the second ply 42. The first main portion 44 is laminated on the outer side of the inner liner 20. The first folded portion 46 extends substantially in the radial direction along the inside of the clinch apex 24. The second ply 42 includes a second main portion 48 that extends from one bead 10 to the other bead 10, and a second folded portion 50 that is positioned on the outer side in the axial direction of the bead 10. The second main portion 48 extends along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. The second main portion 48 is stacked outside the first main portion 44. The second folded portion 50 extends in the substantially radial direction along the outside of the bead 10. The second folded portion 50 is located between the bead 10 and the first folded portion 46.

図1に示されるように、第二折返し部50の端は最大幅位置の近くに位置している。このタイヤ2のカーカス12は、「ハイターンアップ(HTU)」構造を有している。第一折返し部46の端及び第二折返し部50の端がビード10の近くに位置するように、このカーカス12が構成されてもよい。この場合、このカーカス12の構造は「ローターンアップ(LTU)」構造と称される。   As shown in FIG. 1, the end of the second folded portion 50 is located near the maximum width position. The carcass 12 of the tire 2 has a “high turn-up (HTU)” structure. The carcass 12 may be configured such that the end of the first folded portion 46 and the end of the second folded portion 50 are positioned near the bead 10. In this case, the structure of the carcass 12 is referred to as a “low turn-up (LTU)” structure.

図示されないが、第一プライ40及び第二プライ42のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラミド繊維及びポリケトン繊維が例示される。   Although not shown, each of the first ply 40 and the second ply 42 includes a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 12 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, aramid fibers, and polyketone fibers.

カーカス12が、1枚のカーカスプライから構成されてもよい。このとき、カーカス12は、上記の第一プライ40又は第二プライ42のみから構成される。   The carcass 12 may be composed of a single carcass ply. At this time, the carcass 12 includes only the first ply 40 or the second ply 42 described above.

ベルト14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト14は、カーカス12と積層されている。ベルト14は、カーカス12を補強する。ベルト14は、内側層52及び外側層54からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層52の幅は外側層54の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層52及び外側層54のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層52のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層54のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト14の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト14が、3以上の層を備えてもよい。   The belt 14 is located on the inner side in the radial direction of the tread 4. The belt 14 is laminated with the carcass 12. The belt 14 reinforces the carcass 12. The belt 14 includes an inner layer 52 and an outer layer 54. As apparent from FIG. 1, the width of the inner layer 52 is slightly larger than the width of the outer layer 54 in the axial direction. Although not shown, each of the inner layer 52 and the outer layer 54 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The general absolute value of the tilt angle is 10 ° or more and 35 ° or less. The inclination direction of the cord of the inner layer 52 with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 54 with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. The axial width of the belt 14 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2. The belt 14 may include three or more layers.

それぞれのエッジバンド16は、ベルト14の半径方向外側であって、かつベルト14の端の近傍に位置している。エッジバンド16は、ベルト14とバンド18との間に位置している。このエッジバンド16が、半径方向において、バンド18の外側に位置してもよい。図示されていないが、このエッジバンド16は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このエッジバンド16は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト14の端が拘束されるので、ベルト14のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Each edge band 16 is located radially outside the belt 14 and in the vicinity of the end of the belt 14. The edge band 16 is located between the belt 14 and the band 18. The edge band 16 may be located outside the band 18 in the radial direction. Although not shown, the edge band 16 is made of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The edge band 16 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the end of the belt 14 is restrained by this cord, the lifting of the belt 14 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

バンド18は、ベルト14の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド18の幅はベルト14の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド18は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド18は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト14が拘束されるので、ベルト14のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 18 is located on the radially outer side of the belt 14. In the axial direction, the width of the band 18 is larger than the width of the belt 14. Although not shown, the band 18 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 18 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 14 is restrained by this cord, lifting of the belt 14 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

インナーライナー20は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー20は、カーカス12の内面に接合されている。インナーライナー20は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー20の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー20は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 20 is located inside the carcass 12. The inner liner 20 is joined to the inner surface of the carcass 12. The inner liner 20 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 20 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 20 holds the internal pressure of the tire 2.

それぞれのチェーファー22は、ビード10の近傍に位置している。チェーファー22は、リムRと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー22は、クリンチ8と一体である。この実施形態では、チェーファー22の材質はクリンチ8の材質と同じである。チェーファー22が、布とこの布に含浸したゴムとからなっていてもよい。   Each chafer 22 is located in the vicinity of the bead 10. The chafer 22 contacts the rim R. By this contact, the vicinity of the bead 10 is protected. In this embodiment, the chafer 22 is integral with the clinch 8. In this embodiment, the material of the chafer 22 is the same as that of the clinch 8. The chafer 22 may be made of a cloth and a rubber impregnated in the cloth.

それぞれのクリンチエイペックス24は、軸方向において、カーカス12とクリンチ8との間に位置している。クリンチエイペックス24は、第二折返し部50の軸方向外側に位置している。このクリンチエイペックス24は、コア36の近くから半径方向略外向きに延在している。この実施形態では、半径方向において、クリンチエイペックス24の外側端は、クリンチ8の外側端よりも内側に位置している。このクリンチエイペックス24外側端の位置が、半径方向において、クリンチ8の半径方向外側端の位置と一致していてもよい。このクリンチエイペックス24は、架橋ゴムからなる。   Each clinch apex 24 is located between the carcass 12 and the clinch 8 in the axial direction. The clinch apex 24 is located outside the second folded portion 50 in the axial direction. The clinch apex 24 extends from the vicinity of the core 36 substantially outward in the radial direction. In this embodiment, the outer end of the clinch apex 24 is located inside the outer end of the clinch 8 in the radial direction. The position of the outer end of the clinch apex 24 may coincide with the position of the outer end of the clinch 8 in the radial direction. The clinch apex 24 is made of a crosslinked rubber.

それぞれのストリップエイペックス26は、ビード10の軸方向内側に沿って、略半径方向に延びている。ストリップエイペックス26は、第二主部48と第二折返し部50との間まで延びている。ストリップエイペックス26は、架橋ゴムからなる。   Each strip apex 26 extends in a substantially radial direction along the axially inner side of the bead 10. The strip apex 26 extends between the second main portion 48 and the second folded portion 50. The strip apex 26 is made of a crosslinked rubber.

このタイヤ2は、クリンチエイペックス24を備えなくてもよい。このタイヤ2は、ストリップエイペックス26を備えなくてもよい。   The tire 2 may not include the clinch apex 24. The tire 2 may not include the strip apex 26.

図2において、実線は、周方向に垂直な断面における、図1のタイヤ2のビード10の部分の外面の輪郭56である。この輪郭56は、モールドのキャビティ面の形状に基づいて決められている。これは、タイヤ2がリムRに装着されていない状態でのビード10の部分の輪郭56である。図2において、点線は、周方向に垂直な断面における、このタイヤ2が装着される正規リムRのシート面の内面及びフランジの内面の輪郭58である。図において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   In FIG. 2, a solid line is the outline 56 of the outer surface of the bead 10 portion of the tire 2 in FIG. 1 in a cross section perpendicular to the circumferential direction. The contour 56 is determined based on the shape of the cavity surface of the mold. This is the outline 56 of the portion of the bead 10 when the tire 2 is not attached to the rim R. In FIG. 2, dotted lines are contours 58 of the inner surface of the seat surface and the inner surface of the flange of the regular rim R to which the tire 2 is mounted in a cross section perpendicular to the circumferential direction. In the figure, the up and down direction is the radial direction of the tire 2, the left and right direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

図2に示されているように、ビード10の部分の外面は、このタイヤ2がリムRに装着されたとき、リムRのシート面と当接する底面60と、このリムRのフランジと当接するサイド面62と、底面60とサイド面62との間に位置するヒール面64とを備えている。周方向に垂直な面で切った断面において、底面60は概ね軸方向に延びる。底面60が軸方向となす角度は、0°から20°である。サイド面62は概ね半径方向に延びる。サイド面62の輪郭56は、その半径方向内側部分において、内向きに凸な円弧を備えている。ヒール面64の輪郭56は、外向きに凸な円弧である。ヒール面64は底面60と接している。ヒール面64はサイド面62と接している。図2において点Pzは、ヒール面64とサイド面62との接点である。   As shown in FIG. 2, when the tire 2 is mounted on the rim R, the outer surface of the bead 10 is in contact with the bottom surface 60 that contacts the seat surface of the rim R and the flange of the rim R. A side surface 62 and a heel surface 64 positioned between the bottom surface 60 and the side surface 62 are provided. In a cross section cut by a plane perpendicular to the circumferential direction, the bottom surface 60 extends substantially in the axial direction. The angle formed by the bottom surface 60 and the axial direction is 0 ° to 20 °. The side surface 62 extends generally in the radial direction. The contour 56 of the side surface 62 is provided with an inwardly convex arc at the radially inner portion thereof. The contour 56 of the heel surface 64 is an outwardly convex arc. The heel surface 64 is in contact with the bottom surface 60. The heel surface 64 is in contact with the side surface 62. In FIG. 2, a point Pz is a contact point between the heel surface 64 and the side surface 62.

図2において、点Prはリム幅の呼びの基準点である。基準点Prは、リムRのフランジの内面上に位置する。この図では、基準点Prは接点Pzと重なっている。図に示されているように、フランジの内面の輪郭58は、基準点Prの半径方向外側において、内向きに凸な円弧Crを備えている。図において、符号Orは、この円弧Crの中心である。符号Rrは、この円弧Crの曲率半径である。   In FIG. 2, a point Pr is a reference point for calling the rim width. The reference point Pr is located on the inner surface of the flange of the rim R. In this figure, the reference point Pr overlaps the contact point Pz. As shown in the figure, the contour 58 of the inner surface of the flange includes an arc Cr that protrudes inwardly on the radially outer side of the reference point Pr. In the figure, the symbol Or is the center of the arc Cr. Reference sign Rr is the radius of curvature of the arc Cr.

図2では、モールドのキャビティ面に基づくビード10の部分の外面の輪郭56と、リムRの内面の輪郭58とが、接点Pzと基準点Prとが一致するように重ね合わされている。これらは、それぞれの軸方向が一致するように重ね合わせられている。図から明らかなとおり、サイド面62の輪郭56とフランジの内面の輪郭58とは、接点Pz及び点Poで交差している。接点Pz及び点Poとの間で、フランジの内面の輪郭58が、ビード10の部分の内側に入り込んでいる。すなわち、このタイヤ2では、接点Pzと基準点Prとが一致するようにビード10の部分の断面とリムRの断面とを重ね合わせたとき、ビード10の部分とフランジとは、重なり部分を有している。この重なり部分は、接点Pzから略半径方向外側に延びている。この重なり部分は、接点Pzから連続して存在している。点Poは、この重なり部分の外側端である。   In FIG. 2, the contour 56 of the outer surface of the portion of the bead 10 based on the cavity surface of the mold and the contour 58 of the inner surface of the rim R are overlapped so that the contact point Pz and the reference point Pr coincide with each other. These are superposed so that the respective axial directions coincide. As is apparent from the figure, the contour 56 of the side surface 62 and the contour 58 of the inner surface of the flange intersect at the contact point Pz and the point Po. Between the contact point Pz and the point Po, the contour 58 of the inner surface of the flange enters the inside of the bead 10 portion. That is, in the tire 2, when the cross-section of the bead 10 and the cross-section of the rim R are overlapped so that the contact point Pz and the reference point Pr coincide with each other, the bead 10 and the flange have an overlapping portion. doing. This overlapping portion extends substantially radially outward from the contact point Pz. This overlapping portion exists continuously from the contact point Pz. Point Po is the outer edge of this overlap.

図2において、両矢印xは、重なり部分の最大厚みである。ここでは、重なり部分の厚みは、円弧Crの法線に沿って計測される。最大厚みxは、円弧Cの法線に沿って計測した、重なり部分における円弧Cとサイド面62の輪郭56との距離の最大値である。このタイヤ2では、最大厚みxの曲率半径Rrに対する比(x/Rr)は、百分比で2.5%以上13%以下である。このタイヤ2では、比(x/Rr)が2.5%以上13%以下となるように、サイド面62の輪郭56が決められている。   In FIG. 2, the double-headed arrow x is the maximum thickness of the overlapping portion. Here, the thickness of the overlapping portion is measured along the normal line of the arc Cr. The maximum thickness x is the maximum value of the distance between the arc C and the contour 56 of the side surface 62 at the overlapping portion, measured along the normal line of the arc C. In the tire 2, the ratio (x / Rr) of the maximum thickness x to the curvature radius Rr is 2.5% or more and 13% or less as a percentage. In the tire 2, the contour 56 of the side surface 62 is determined so that the ratio (x / Rr) is 2.5% or more and 13% or less.

図2において、実線Liは、中心Orを通り軸方向に延びる基準線である。基準線Liは、基準点Prを通っている。実線Mは、中心Orを通り基準線Liとのなす角度が45°である基準線である。基準線Mは、ビード10の部分に向けて延びている。基準線Mは、ビード10の部分と交差する。基準線Mは、円弧Crと交差する。図において、実線Loは、中心Orと重なり部分の外側端Poとを結ぶ直線である。符号θは、基準線Liと直線Loとがなす角度である。このタイヤ2では、角度θは、45°以上90°以下である。すなわち、この重なり部分は、接点Pzから基準線Mまで又は基準線Mを越えて延びている。   In FIG. 2, a solid line Li is a reference line extending in the axial direction through the center Or. The reference line Li passes through the reference point Pr. A solid line M is a reference line passing through the center Or and having an angle of 45 ° with the reference line Li. The reference line M extends toward the bead 10 portion. The reference line M intersects the bead 10 portion. The reference line M intersects the arc Cr. In the drawing, a solid line Lo is a straight line connecting the center Or and the outer end Po of the overlapping portion. The symbol θ is an angle formed by the reference line Li and the straight line Lo. In the tire 2, the angle θ is not less than 45 ° and not more than 90 °. That is, this overlapping portion extends from the contact point Pz to the reference line M or beyond the reference line M.

以下では、本発明の作用効果が説明される。   Below, the effect of this invention is demonstrated.

発明者らは、ビードの部分の損傷の要因について検討を行った。その結果、ビードの部分とリムとの接触圧が過大になることに加えて、無負荷時と荷重負荷時とでこの接触圧の差が大きいことが、ビードの部分の歪みを大きくしていることが判明した。特に、基準線M上で、ビードの部分の歪みが大きくなることが判明した。発明者らは、ビードの部分の形状を整えることで、この歪みを小さくできることを見出した。従来フランジの形状に合わせられてきたサイド面においてビードの部分の形状を整えることで、耐久性が向上されることを見出した。   The inventors examined the cause of damage to the bead portion. As a result, in addition to the contact pressure between the bead portion and the rim being excessive, the difference in the contact pressure between no load and load load increases the distortion of the bead portion. It has been found. In particular, it has been found that the distortion of the bead portion increases on the reference line M. The inventors have found that this distortion can be reduced by adjusting the shape of the bead portion. It has been found that durability is improved by adjusting the shape of the bead portion on the side surface that has been conventionally matched to the shape of the flange.

本発明に係る空気入りタイヤ2では、周方向に垂直な断面において、モールドのキャビティ面に基づくビード10の部分の断面とリムRの断面とを、前述の接点Pzと基準点Prとが一致するように重ね合わせたとき、ビード10の部分とフランジとは、接点Pzから略半径方向外側に向けて連続した重なり部分を有している。前述したように、この重なり部分の最大厚みxの、フランジの内面の輪郭58を構成する円弧Crの曲率半径Rrに対する比(x/Rr)は、2.5%以上13%以下である。比(x/Rr)を2.5%以上とすることで、タイヤ2がリムRに装着されたとき、無負荷時と荷重負荷時とでの接触圧差が効果的に低減される。比(x/Rr)を13%以下とすることで、接触圧が適正に保たれる。ビード10の部分の形状をこのようにすることで、接触圧が適正に保たれつつ、無負荷時と荷重負荷時との接触圧差が効果的に低減される。このタイヤ2のビード10の部分の歪みは小さい。このタイヤ2のビード10の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は耐久性に優れる。   In the pneumatic tire 2 according to the present invention, in the cross section perpendicular to the circumferential direction, the aforementioned contact point Pz and the reference point Pr match the cross section of the bead 10 portion based on the cavity surface of the mold and the cross section of the rim R. Thus, when it overlap | superposes, the part of the bead 10 and a flange have the overlapping part which continued toward the radial direction outer side from the contact Pz. As described above, the ratio (x / Rr) of the maximum thickness x of the overlapping portion to the radius of curvature Rr of the arc Cr constituting the contour 58 of the inner surface of the flange is 2.5% or more and 13% or less. By setting the ratio (x / Rr) to 2.5% or more, when the tire 2 is mounted on the rim R, the contact pressure difference between no load and load is effectively reduced. By setting the ratio (x / Rr) to 13% or less, the contact pressure is properly maintained. By making the shape of the portion of the bead 10 in this way, the contact pressure difference between the no load and the load load is effectively reduced while the contact pressure is properly maintained. The distortion of the bead 10 portion of the tire 2 is small. The bead 10 portion of the tire 2 is hardly damaged. This tire 2 is excellent in durability.

このタイヤ2では、重なりなり部分の外側端Poと円弧Crの中心Orとを結ぶ直線Loが軸方向となす角度θは、45°以上90°以下である。角度θを45°以上とすることで、このタイヤ2では、この重なり部分は、接点Pzから基準線Mまで又は基準線Mを越えて延びている。これは、基準線M上でのビード10の部分の歪みを効果的に小さくする。角度θを90°以下とすることで、無負荷時と荷重負荷時とでの接触圧差が効果的に低減される。さらに角度θを90°以下とすることで、接触圧が適正に保たれる。ビード10の部分の形状をこのようにすることで、ビード10の部分の歪みが効果的に小さくされている。このタイヤ2のビード10の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は耐久性に優れる。   In the tire 2, the angle θ formed by the straight line Lo connecting the outer end Po of the overlapping portion and the center Or of the arc Cr with the axial direction is 45 ° or more and 90 ° or less. By setting the angle θ to 45 ° or more, in the tire 2, the overlapping portion extends from the contact point Pz to the reference line M or beyond the reference line M. This effectively reduces the distortion of the portion of the bead 10 on the reference line M. By setting the angle θ to 90 ° or less, the contact pressure difference between no load and load is effectively reduced. Furthermore, the contact pressure is properly maintained by setting the angle θ to 90 ° or less. By making the shape of the bead 10 portion in this way, the distortion of the bead 10 portion is effectively reduced. The bead 10 portion of the tire 2 is hardly damaged. This tire 2 is excellent in durability.

上記のとおり、このタイヤ2では、接触圧が適正に保たれている。これは、ビード10の部分の摩耗を抑制する。このタイヤ2は、耐摩耗性に優れる。   As described above, in the tire 2, the contact pressure is properly maintained. This suppresses wear of the bead 10 portion. The tire 2 is excellent in wear resistance.

このタイヤ2では、この重なり部分を設けることがタイヤ2の質量に与える影響は小さい。このタイヤ2では、質量の増加が抑えられている。このタイヤ2では、質量の増加を抑えた上で、ビード10の部分の耐久性及び耐摩耗性が向上されている。   In the tire 2, the effect of providing the overlapping portion on the mass of the tire 2 is small. In the tire 2, an increase in mass is suppressed. In the tire 2, the durability and wear resistance of the bead 10 are improved while suppressing an increase in mass.

比(x/Rr)は、3.0%以上がより好ましい。比(x/Rr)を3.0%以上とすることで、無負荷時と荷重負荷時との接触圧の差がより効果的に低減できる。このタイヤ2ではビード10の部分の歪みがより効果的に小さくされている。この観点から、比(x/Rr)は、4.0%以上がさらに好ましい。比(x/Rr)は、12.0%以下がより好ましい。比(x/Rr)を12.0%以下とすることで、接触圧がより適正に保たれる。これにより、接触圧が過大になることによるビード10の部分の歪みが抑えられる。このタイヤ2のビード10の部分には、損傷は生じにくい。さらに、比(x/Rr)を12.0%以下とすることで、ビード10の部分の摩耗が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、耐久性及び耐摩耗性に優れる。これらの観点から、比(x/Rr)は10%以下がさらに好ましい。   The ratio (x / Rr) is more preferably 3.0% or more. By setting the ratio (x / Rr) to 3.0% or more, the difference in contact pressure between no load and load can be more effectively reduced. In the tire 2, the distortion of the bead 10 portion is more effectively reduced. In this respect, the ratio (x / Rr) is more preferably 4.0% or more. The ratio (x / Rr) is more preferably 12.0% or less. When the ratio (x / Rr) is 12.0% or less, the contact pressure is more appropriately maintained. Thereby, distortion of the part of bead 10 by excessive contact pressure is controlled. The bead 10 portion of the tire 2 is hardly damaged. Furthermore, by setting the ratio (x / Rr) to 12.0% or less, wear of the bead 10 portion can be effectively suppressed. The tire 2 is excellent in durability and wear resistance. From these viewpoints, the ratio (x / Rr) is more preferably 10% or less.

角度θは、50°以上がより好ましい。角度θを50°以上とすることで、より効果的に基準線M上でのビード10の部分の歪みが小さくされる。この観点から、角度θは55°以上がより好ましい。角度θは、85°以下がより好ましい。角度θを85°以下とすることで、無負荷時と荷重負荷時との接触圧の差がより効果的に低減できる。角度θを85°以下とすることで、接触圧が適正に保たれる。このタイヤ2ではビード10の部分の歪みがより効果的に小さくされている。このタイヤ2のビード10の部分には、損傷は生じにくい。さらに角度θを85°以下とすることで、ビード10の部分の摩耗が抑えられる。このタイヤ2は、耐久性及び耐摩耗性に優れる。これらの観点から、角度θは80°以下がより好ましい。   The angle θ is more preferably 50 ° or more. By setting the angle θ to 50 ° or more, the distortion of the portion of the bead 10 on the reference line M is more effectively reduced. In this respect, the angle θ is more preferably 55 ° or more. The angle θ is more preferably 85 ° or less. By setting the angle θ to 85 ° or less, the difference in contact pressure between no load and load can be more effectively reduced. By setting the angle θ to 85 ° or less, the contact pressure is properly maintained. In the tire 2, the distortion of the bead 10 portion is more effectively reduced. The bead 10 portion of the tire 2 is hardly damaged. Further, by setting the angle θ to 85 ° or less, wear of the bead 10 portion can be suppressed. The tire 2 is excellent in durability and wear resistance. From these viewpoints, the angle θ is more preferably 80 ° or less.

図3は、図1のタイヤ2のビード10の部分が拡大された断面図である。この図では、タイヤ2は正規リムRに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填されている。この図では、タイヤ2には正規荷重の120%の荷重が負荷されている。このため、このビード10の部分は、無負荷のときと比べて変形している。以下において、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、この状態で測定される。図において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a portion of the bead 10 of the tire 2 of FIG. In this figure, the tire 2 is incorporated in a regular rim R, and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. In this figure, the tire 2 is loaded with a load of 120% of the normal load. For this reason, the portion of the bead 10 is deformed as compared with the case of no load. Below, the dimension and angle of each member of the tire 2 are measured in this state. In the figure, the up and down direction is the radial direction of the tire 2, the left and right direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

図3において、実線Laは、円弧Crの中心Orとエイペックス38の先端66とを結ぶ直線である。図において、符号αは、基準線Liと直線Laとがなす角度である。このタイヤ2では、角度αは90°以下が好ましい。このタイヤ2では、正規荷重の120%の荷重が負荷されたときにおいても、エイペックス38の先端66は、円弧Crの中心Orよりも軸方向内側に位置している。これにより、エイペックス38に歪みが集中することが効果的に抑えられている。このタイヤ2は耐久性に優れる。この観点から、角度αは80°以下がより好ましい。角度αは30°以上が好ましい。角度αを30°以上とすることで、このエイペックス38は、ビード10の部分の剛性に寄与する。このビード10の部分は、耐久性に優れる。この観点から、角度αは40°以上がより好ましい。   In FIG. 3, a solid line La is a straight line connecting the center Or of the arc Cr and the tip 66 of the apex 38. In the figure, symbol α is an angle formed by the reference line Li and the straight line La. In the tire 2, the angle α is preferably 90 ° or less. In the tire 2, the tip 66 of the apex 38 is located on the inner side in the axial direction from the center Or of the arc Cr even when a load of 120% of the normal load is applied. As a result, the concentration of distortion on the apex 38 is effectively suppressed. This tire 2 is excellent in durability. In this respect, the angle α is more preferably 80 ° or less. The angle α is preferably 30 ° or more. By setting the angle α to 30 ° or more, the apex 38 contributes to the rigidity of the bead 10 portion. The portion of the bead 10 is excellent in durability. In this respect, the angle α is more preferably 40 ° or more.

図3に示されるとおり、このタイヤ2では、カーカス12の軸方向外側にクリンチエイペックス24を備えるのが好ましい。これにより、第一折返し部46及び第二折返し部50がタイヤ2の内面に近い位置に配置されている。このタイヤ2では、第一折返し部46及び第二折返し部50に圧縮方向の力が作用することが防止されている。このタイヤ2のカーカス12には、損傷は生じにくい。しかもこのカーカス12には、十分なテンションが掛けられる。このカーカス12は剛性に寄与する。正規荷重の120%の荷重がタイヤ2に負荷されても、ビード10の部分の変形は小さい。ビード10の部分の歪みが抑えられている。このタイヤ2のビード10の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。   As shown in FIG. 3, the tire 2 preferably includes a clinch apex 24 on the outer side in the axial direction of the carcass 12. Thereby, the first folded portion 46 and the second folded portion 50 are arranged at positions close to the inner surface of the tire 2. In the tire 2, a force in the compression direction is prevented from acting on the first folded portion 46 and the second folded portion 50. The carcass 12 of the tire 2 is hardly damaged. Moreover, sufficient tension is applied to the carcass 12. This carcass 12 contributes to rigidity. Even when 120% of the normal load is applied to the tire 2, the deformation of the bead 10 is small. The distortion of the portion of the bead 10 is suppressed. The bead 10 portion of the tire 2 is hardly damaged. The tire 2 is excellent in durability.

図3において、両矢印Tbは、基準線Mに沿って計測した、ビード10の部分の厚みである。両矢印Tcは、基準線Mに沿って計測した、クリンチエイペックス24の厚みである。厚みTcの厚みTbに対する比(Tc/Tb)は、百分比で5%以上が好ましい。比(Tc/Tb)を5%以上とすることで、第一折返し部46及び第二折返し部50がよりタイヤ2の内面に近い位置に配置される。このタイヤ2では、第一折返し部46及び第二折返し部50に圧縮方向の力が作用することが効果的に防止されている。このビード10の部分の変形は小さい。さらにこのクリンチエイペックス24は、基準線M上でのビード10の部分の歪みを効果的に小さくする。このタイヤ2のビード10の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、比(Tc/Tb)は7%以上がより好ましい。比(Tc/Tb)は、15%以下が好ましい。比(Tc/Tb)を15%以下とすることで、ビード10の部分の剛性が適正に維持される。このタイヤ2では、良好な乗り心地が維持されている。この観点から、比(Tc/Tb)は13%以下がより好ましい。   In FIG. 3, the double-headed arrow Tb is the thickness of the bead 10 portion measured along the reference line M. The double-headed arrow Tc is the thickness of the clinch apex 24 measured along the reference line M. The ratio of the thickness Tc to the thickness Tb (Tc / Tb) is preferably 5% or more as a percentage. By setting the ratio (Tc / Tb) to 5% or more, the first folded portion 46 and the second folded portion 50 are arranged at a position closer to the inner surface of the tire 2. In the tire 2, a force in the compression direction is effectively prevented from acting on the first folded portion 46 and the second folded portion 50. The deformation of the bead 10 is small. Further, the clinch apex 24 effectively reduces the distortion of the bead 10 portion on the reference line M. The bead 10 portion of the tire 2 is hardly damaged. The tire 2 is excellent in durability. In this respect, the ratio (Tc / Tb) is more preferably 7% or more. The ratio (Tc / Tb) is preferably 15% or less. By setting the ratio (Tc / Tb) to 15% or less, the rigidity of the bead 10 is properly maintained. In the tire 2, a good riding comfort is maintained. In this respect, the ratio (Tc / Tb) is more preferably equal to or less than 13%.

図3に示されるとおり、このタイヤ2では、ビード10の軸方向内側から第二主部48と第二折返し部50の間にまで延びるストリップエイペックス26を備えるのが好ましい。このストリップエイペックス26は、ビード10の部分の剛性に寄与する。正規荷重の120%の荷重がタイヤ2に負荷されても、ビード10の部分の変形は小さい。ビード10の部分での歪みが抑えられている。このタイヤ2のビード10の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。   As shown in FIG. 3, the tire 2 preferably includes a strip apex 26 extending from the inner side in the axial direction of the bead 10 to between the second main portion 48 and the second folded portion 50. The strip apex 26 contributes to the rigidity of the bead 10 portion. Even when 120% of the normal load is applied to the tire 2, the deformation of the bead 10 is small. Distortion at the bead 10 portion is suppressed. The bead 10 portion of the tire 2 is hardly damaged. The tire 2 is excellent in durability.

図3において、両矢印Tsは、基準線Mに沿って計測した、ストリップエイペックス26の厚みである。厚みTsの厚みTbに対する比(Ts/Tb)は、百分比で5%以上が好ましい。比(Ts/Tb)を5%以上とすることで、このストリップエイペックス26は、ビード10の部分の剛性に効果的に寄与する。このストリップエイペックス26は、基準線M上でのビード10の部分の歪みを効果的に小さくする。このタイヤ2のビード10の部分には、損傷は生じにくい。このタイヤ2は、耐久性に優れる。比(Ts/Tb)は、15%以下が好ましい。比(Ts/Tb)を15%以下とすることで、ストリップエイペックス26での発熱が抑えられる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、比(Ts/Tb)は12%以下がより好ましい。   In FIG. 3, the double arrow Ts is the thickness of the strip apex 26 measured along the reference line M. The ratio (Ts / Tb) of the thickness Ts to the thickness Tb is preferably 5% or more as a percentage. By setting the ratio (Ts / Tb) to 5% or more, the strip apex 26 effectively contributes to the rigidity of the bead 10 portion. The strip apex 26 effectively reduces the distortion of the bead 10 portion on the reference line M. The bead 10 portion of the tire 2 is hardly damaged. The tire 2 is excellent in durability. The ratio (Ts / Tb) is preferably 15% or less. By setting the ratio (Ts / Tb) to 15% or less, heat generation at the strip apex 26 can be suppressed. The tire 2 is excellent in durability. From this viewpoint, the ratio (Ts / Tb) is more preferably 12% or less.

エイペックス38の複素弾性率Eaは20MPa以上が好ましい。複素弾性率Eaを20MPa以上にすることにより、エイペックス38が剛性に寄与する。正規荷重の120%の荷重がタイヤ2に負荷されても、ビード10の部分の変形は小さい。ビード10の部分での歪みが抑えられている。このタイヤ2は、耐久性に優れる。複素弾性率Eaは70MPa以下が好ましい。複素弾性率Eaを70MPa以下にすることにより、ビード10の部分の剛性が適正に維持される。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。   The complex elastic modulus Ea of the apex 38 is preferably 20 MPa or more. By setting the complex elastic modulus Ea to 20 MPa or more, the apex 38 contributes to rigidity. Even when 120% of the normal load is applied to the tire 2, the deformation of the bead 10 is small. Distortion at the bead 10 portion is suppressed. The tire 2 is excellent in durability. The complex elastic modulus Ea is preferably 70 MPa or less. By setting the complex elastic modulus Ea to 70 MPa or less, the rigidity of the portion of the bead 10 is properly maintained. The tire 2 is excellent in ride comfort.

クリンチエイペックス24の複素弾性率Ecの複素弾性率Eaに対する比(Ec/Ea)は、0.4以上が好ましい。比(Ec/Ea)を0.4以上とすることで、このクリンチエイペックス24は剛性に寄与する。正規荷重の120%の荷重がタイヤ2に負荷されても、ビード10の部分の変形は小さい。ビード10の部分での歪みが抑えられている。このタイヤ2は、耐久性に優れる。比(Ec/Ea)は、1.3以下が好ましい。比(Ec/Ea)を1.3以下にすることにより、ビード10の部分の剛性が適正に維持される。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。   The ratio (Ec / Ea) of the complex elastic modulus Ec of the clinch apex 24 to the complex elastic modulus Ea is preferably 0.4 or more. By setting the ratio (Ec / Ea) to 0.4 or more, the clinch apex 24 contributes to rigidity. Even when 120% of the normal load is applied to the tire 2, the deformation of the bead 10 is small. Distortion at the bead 10 portion is suppressed. The tire 2 is excellent in durability. The ratio (Ec / Ea) is preferably 1.3 or less. By setting the ratio (Ec / Ea) to 1.3 or less, the rigidity of the portion of the bead 10 is properly maintained. The tire 2 is excellent in ride comfort.

ストリップエイペックス26の複素弾性率Esの複素弾性率Eaに対する比(Es/Ea)は、0.7以上が好ましい。比(Es/Ea)を0.7以上とすることで、このストリップエイペックス26は剛性に寄与する。正規荷重の120%の荷重がタイヤ2に負荷されても、ビード10の部分の変形は小さい。ビード10の部分での歪みが抑えられている。このタイヤ2は、耐久性に優れる。比(Es/Ea)は、3.0以下が好ましい。比(Es/Ea)を3.0以下にすることにより、ビード10の部分の剛性が適正に維持される。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。   The ratio (Es / Ea) of the complex elastic modulus Es to the complex elastic modulus Ea of the strip apex 26 is preferably 0.7 or more. By setting the ratio (Es / Ea) to 0.7 or more, the strip apex 26 contributes to rigidity. Even when 120% of the normal load is applied to the tire 2, the deformation of the bead 10 is small. Distortion at the bead 10 portion is suppressed. The tire 2 is excellent in durability. The ratio (Es / Ea) is preferably 3.0 or less. By setting the ratio (Es / Ea) to 3.0 or less, the rigidity of the portion of the bead 10 is properly maintained. The tire 2 is excellent in ride comfort.

本発明では、複素弾性率Ea、Ec及びEsは、「JIS K 6394」の規定に準拠して、下記の測定条件により、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社製の商品名「VESF−3」)を用いて計測される。この計測では、エイペックス38、クリンチエイペックス24及びストリップエイペックス26のそれぞれについて、そのゴム組成物から板状の試験片(長さ=45mm、幅=4mm、厚み=2mm)が形成される。この試験片が、計測に用いられる。
初期歪み:10%
振幅:±2.0%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
In the present invention, the complex elastic modulus Ea, Ec, and Es are viscoelastic spectrometers (trade name “VESF-3” manufactured by Iwamoto Seisakusho Co., Ltd.) according to the following measurement conditions in accordance with the provisions of “JIS K 6394”. It is measured using. In this measurement, a plate-shaped test piece (length = 45 mm, width = 4 mm, thickness = 2 mm) is formed from the rubber composition for each of the apex 38, the clinch apex 24, and the strip apex 26. This test piece is used for measurement.
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 2.0%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile
Measurement temperature: 70 ° C

本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。   In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. In the present specification, the normal load means a load defined in a standard on which the tire 2 depends. “Maximum value” published in “Maximum load capacity” in the JATMA standard, “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard, and “LOAD CAPACITY” in the ETRTO standard are normal loads.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1−3に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、LT265/75R16である。このタイヤの諸元が、表1に示されている。このタイヤでは、「HTU」構造のカーカスが採用された。このタイヤが装着される標準リムは、7.5Jである。このリムのフランジの内面を構成する円弧Crの曲率半径Rrは9.5mmである。これに基づき、このタイヤのビードの部分の形状が決められている。エイペックスの複素弾性率Eaは20MPa、クリンチエイペックスの複素弾性率Ecは20MPa、ストリップエイペックスの複素弾性率Esは60MPaとされた。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1-3 was manufactured. The size of this tire is LT265 / 75R16. Table 1 shows the specifications of the tire. In this tire, a carcass having an “HTU” structure was adopted. The standard rim to which this tire is attached is 7.5J. The curvature radius Rr of the arc Cr constituting the inner surface of the flange of the rim is 9.5 mm. Based on this, the shape of the bead portion of the tire is determined. The complex elastic modulus Ea of the apex was 20 MPa, the complex elastic modulus Ec of the clinch apex was 20 MPa, and the complex elastic modulus Es of the strip apex was 60 MPa.

[比較例1−2、実施例2−4]
重なり部分の最大厚みxを変更して比(x/Rr)を表1のとおりとした他は実施例1と同様にして、比較例1−2及び実施例2−4のタイヤを得た。
[Comparative Example 1-2, Example 2-4]
Tires of Comparative Example 1-2 and Example 2-4 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the maximum thickness x of the overlapping portion was changed and the ratio (x / Rr) was changed as shown in Table 1.

[比較例3−4、実施例5−6]
重なり部分の外側端の位置を変更して角度θを表2のとおりとした他は実施例1と同様にして、比較例3−4及び実施例5−6のタイヤを得た。
[Comparative Example 3-4, Example 5-6]
Tires of Comparative Example 3-4 and Example 5-6 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the position of the outer end of the overlapping portion was changed and the angle θ was changed as shown in Table 2.

[実施例7−9]
エイペックスの先端の位置を変更して角度αを表2のとおりとした他は実施例1と同様にして、実施例7−9のタイヤを得た。
[Example 7-9]
Tires of Examples 7-9 were obtained in the same manner as Example 1 except that the apex tip position was changed and the angle α was changed as shown in Table 2.

[実施例10−11]
クリンチエイペックスの厚みを変更して比(Tc/Tb)を表3のとおりとした他は実施例1と同様にして、実施例10−11のタイヤを得た。
[Example 10-11]
Tires of Example 10-11 were obtained in the same manner as Example 1 except that the thickness of the clinch apex was changed and the ratio (Tc / Tb) was changed as shown in Table 3.

[実施例12−14]
ストリップエイペックスの厚みを変更して比(Ts/Tb)を表3のとおりとした他は実施例1と同様にして、実施例12−14のタイヤを得た。
[Examples 12-14]
Tires of Examples 12-14 were obtained in the same manner as Example 1 except that the thickness of the strip apex was changed and the ratio (Ts / Tb) was changed as shown in Table 3.

[耐久性]
タイヤを正規リム(サイズ=7.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を550kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、20kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、100km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤに損傷が発生するまでの走行距離を、測定した。ただし走行距離が4500kmに達した時点で損傷が発生しないときは、試験を終了した。この結果が指数として、下記の表1から3に示されている。数値が大きいほど、好ましい。なお、損傷が発生したタイヤの損傷モードは、すべてビードの部分におけるカーカスの損傷であった。
[durability]
The tire was incorporated into a regular rim (size = 7.5 J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 550 kPa. This tire was mounted on a drum type running test machine, and a 20 kN longitudinal load was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 100 km / h. The distance traveled until the tire was damaged was measured. However, when damage did not occur when the travel distance reached 4500 km, the test was terminated. The results are shown in Tables 1 to 3 below as indices. A larger numerical value is preferable. The damage mode of the damaged tire was all carcass damage in the bead portion.

[耐摩耗性評価]
タイヤを正規リム(サイズ=7.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を550kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、20kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、100km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行距離が150kmとなるまで走行させた。このタイヤのリムフランジと接触する部分の摩耗深さを測定した。この結果から、耐摩耗性がA、B及びCの三段階で評価された。A、B、Cの順に好ましい。A及びBが合格である。
[Abrasion resistance evaluation]
The tire was incorporated into a regular rim (size = 7.5 J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 550 kPa. This tire was mounted on a drum type running test machine, and a 20 kN longitudinal load was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 100 km / h until the running distance reached 150 km. The wear depth of the portion of the tire in contact with the rim flange was measured. From this result, the wear resistance was evaluated in three stages of A, B and C. A, B, and C are preferable in this order. A and B are acceptable.

[接触圧差]
タイヤを正規リム(サイズ=7.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を550kPaとした。圧力分布測定装置(I−SCAN)を用いて、無負荷のとき及び20kNの縦荷重が負荷されたときのビードの部分とフランジとの接触圧を測定した。それぞれの場合について、基準線Liより半径方向外側の部分における平均の接触圧が計算された。これらの平均の接触圧の差が指数として、下記の表1から3に示されている。数値が小さいほど、好ましい。
[Contact pressure difference]
The tire was incorporated into a regular rim (size = 7.5 J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 550 kPa. Using a pressure distribution measuring device (I-SCAN), the contact pressure between the bead portion and the flange when no load was applied and when a longitudinal load of 20 kN was applied was measured. In each case, the average contact pressure in the portion radially outside the reference line Li was calculated. The difference between these average contact pressures is shown as an index in Tables 1 to 3 below. The smaller the value, the better.

Figure 2018083475
Figure 2018083475

Figure 2018083475
Figure 2018083475

Figure 2018083475
Figure 2018083475

表1から表3に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 3, the tires of the examples have a higher evaluation than the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、様々な車両にも適用されうる。   The tire described above can be applied to various vehicles.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・ベルト
16・・・エッジバンド
18・・・バンド
20・・・インナーライナー
22・・・チェーファー
24・・・クリンチエイペックス
26・・・ストリップエイペックス
28・・・トレッド面
30・・・溝
32・・・キャップ層
34・・・ベース層
36・・・コア
38・・・エイペックス
40・・・第一プライ
42・・・第二プライ
44・・・第一主部
46・・・第一折返し部
48・・・第二主部
50・・・第二折返し部
52・・・内側層
54・・・外側層
56・・・ビードの部分の輪郭
58・・・リムの輪郭
60・・・底面
62・・・サイド面
64・・・ヒール面
66・・・エイペックスの先端
2 ... tyre 4 ... tread 6 ... side wall 8 ... clinch 10 ... bead 12 ... carcass 14 ... belt 16 ... edge band 18 ... band 20 ... -Inner liner 22 ... Chafer 24 ... Clinch apex 26 ... Strip apex 28 ... Tread surface 30 ... Groove 32 ... Cap layer 34 ... Base layer 36 ... Core 38 ... Apex 40 ... First ply 42 ... Second ply 44 ... First main part 46 ... First turn-up part 48 ... Second main part 50 ... First Folded portion 52 ... Inner layer 54 ... Outer layer 56 ... Contour of bead portion 58 ... Contour of rim 60 ... Bottom surface 62 ... Side surface 64 ... Heel surface 66・ ・ Apex Tip

Claims (4)

一対のビードを備えており、
それぞれのビードについて、ビードの部分の外面が、このタイヤが正規リムに装着されたときこのリムのシート面と当接する底面と、このリムのフランジと当接するサイド面と、この底面とこのサイド面との間に位置するヒール面とを備えており、
上記ヒール面と上記サイド面との接点がPzとされ、上記フランジの内面上に位置するリム幅の呼びの基準点がPrとされ、
周方向に垂直な断面において、モールドのキャビティ面に基づく上記ビードの部分の断面と、上記リムの断面とを、上記接点Pzと上記基準点Prとが一致するように重ね合わせたとき、上記ビードの部分と上記フランジとが上記接点Pzから略半径方向外側に向けて連続した重なり部分を有しており、
基準点Prの半径方向外側部分において上記フランジの内面の輪郭を構成する円弧がCrとされ、この円弧Crの曲率半径がRrとされたとき、
上記重なり部分の最大厚みxの上記曲率半径Rrに対する比(x/Rr)が2.5%以上13%以下であり、
上記重なり部分の半径方向外側端と上記円弧Crの中心Orとを結ぶ直線が軸方向となす角度θが、45°以上90°以下である空気入りタイヤ。
With a pair of beads,
For each bead, the outer surface of the bead portion is in contact with the seat surface of the rim when the tire is mounted on a regular rim, the side surface in contact with the flange of the rim, the bottom surface and the side surface. And a heel surface located between
The contact point between the heel surface and the side surface is Pz, the reference point of the nominal rim width located on the inner surface of the flange is Pr,
In a cross section perpendicular to the circumferential direction, when the cross section of the bead portion based on the cavity surface of the mold and the cross section of the rim are overlapped so that the contact point Pz and the reference point Pr coincide, And the flange has an overlapping portion that is continuous from the contact point Pz toward the outside in the radial direction,
When the arc that forms the contour of the inner surface of the flange at the radially outer portion of the reference point Pr is Cr, and the curvature radius of the arc Cr is Rr,
The ratio (x / Rr) of the maximum thickness x of the overlapping portion to the radius of curvature Rr is 2.5% or more and 13% or less,
A pneumatic tire in which an angle θ formed by a straight line connecting the radially outer end of the overlapping portion and the center Or of the arc Cr with the axial direction is 45 ° or more and 90 ° or less.
上記ビードが、コアと、このコアから半径方向外側に延びるエイペックスとを備えており、
このタイヤが上記リムに装着され、このタイヤに正規内圧となるように空気が充填され、このタイヤに正規荷重の120%の荷重が負荷された状態において、上記エイペックスの先端と上記円弧Crの中心Orとを結ぶ直線が軸方向となす角度αが、90°以下である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
The bead includes a core and an apex extending radially outward from the core;
The tire is mounted on the rim, and the tire is filled with air so as to have a normal internal pressure. In a state where a load of 120% of the normal load is applied to the tire, the tip of the apex and the arc Cr The pneumatic tire according to claim 1, wherein an angle α formed by a straight line connecting the center Or and the axial direction is 90 ° or less.
カーカス及び一対のクリンチエイペックスをさらに備えており、
上記カーカスがカーカスプライを備えており、
上記カーカスプライが、一方のビードから他方のビードまで延びる主部と、それぞれのビードの軸方向外側に位置する折返し部とを備えており、
それぞれのクリンチエイペックスが、上記折返し部の軸方向外側に位置しており、
このタイヤが上記リムに装着され、このタイヤに正規内圧となるように空気が充填され、このタイヤに正規荷重の120%の荷重が負荷された状態において、
上記円弧Crの中心Orから上記ビードに向けて引いた、軸方向となす角度が45°である直線が基準線Mとされたとき、この基準線Mに沿って計測した、上記クリンチエイペックスの厚みTcの上記ビードの部分の厚みTbに対する比(Tc/Tb)が、5%以上15%以下である請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
It further includes a carcass and a pair of clinch apex,
The carcass has a carcass ply,
The carcass ply includes a main portion extending from one bead to the other bead, and a turn-back portion positioned on the outer side in the axial direction of each bead,
Each clinch apex is located outside in the axial direction of the folded portion,
When this tire is mounted on the rim and filled with air so that the tire has a normal internal pressure, a load of 120% of the normal load is applied to the tire.
When a straight line having an angle of 45 ° with the axial direction drawn from the center Or of the arc Cr toward the bead is the reference line M, the clinch apex measured along the reference line M is used. The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein a ratio (Tc / Tb) of the thickness Tc to the thickness Tb of the bead portion is 5% or more and 15% or less.
カーカス及び一対のストリップエイペックスをさらに備えており、
上記カーカスがカーカスプライを備えており、
上記カーカスプライが、一方のビードから他方のビードまで延びる主部と、それぞれのビードの軸方向外側に位置する折返し部とを備えており、
それぞれのストリップエイペックスが、上記ビードの軸方向内側から、上記主部と上記折返し部との間まで延びており、
このタイヤが上記リムに装着され、このタイヤに正規内圧となるように空気が充填され、このタイヤに正規荷重の120%の荷重が負荷された状態において、
上記円弧Crの中心Orから上記ビードに向けて引いた、軸方向となす角度が45°である直線が基準線Mとされたとき、この基準線Mに沿って計測した、上記ストリップエイペックスの厚みTsの上記ビードの部分の厚みTbに対する比(Ts/Tb)が、5%以上15%以下である請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
It further includes a carcass and a pair of strip apex,
The carcass has a carcass ply,
The carcass ply includes a main portion extending from one bead to the other bead, and a turn-back portion positioned on the outer side in the axial direction of each bead,
Each strip apex extends from the inside in the axial direction of the bead to between the main portion and the folded portion,
When this tire is mounted on the rim and filled with air so that the tire has a normal internal pressure, a load of 120% of the normal load is applied to the tire.
When a straight line drawn from the center Or of the arc Cr toward the bead and having an angle of 45 ° with the axial direction is the reference line M, the strip apex measured along the reference line M is measured. The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein a ratio (Ts / Tb) of the thickness Ts to the thickness Tb of the bead portion is 5% or more and 15% or less.
JP2016226499A 2016-11-22 2016-11-22 Pneumatic tires Active JP6772779B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226499A JP6772779B2 (en) 2016-11-22 2016-11-22 Pneumatic tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226499A JP6772779B2 (en) 2016-11-22 2016-11-22 Pneumatic tires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083475A true JP2018083475A (en) 2018-05-31
JP6772779B2 JP6772779B2 (en) 2020-10-21

Family

ID=62237522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226499A Active JP6772779B2 (en) 2016-11-22 2016-11-22 Pneumatic tires

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772779B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241191A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP2021067477A (en) * 2019-10-18 2021-04-30 住友ゴム工業株式会社 Verification jig and manufacturing method thereof
CN112976944A (en) * 2019-12-18 2021-06-18 住友橡胶工业株式会社 Heavy-duty tubeless tire and manufacturing method thereof
WO2022158086A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584607A (en) * 1981-06-29 1983-01-11 Bridgestone Corp Pneumatic tire of high resistance to wear on rim, for heavy load
JPH02306803A (en) * 1989-05-23 1990-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire for heavy load
JP2001354016A (en) * 2000-04-28 2001-12-25 Goodyear Tire & Rubber Co:The Pneumatic tire and method for designing bead sheet contour
JP2016078564A (en) * 2014-10-15 2016-05-16 住友ゴム工業株式会社 tire

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584607A (en) * 1981-06-29 1983-01-11 Bridgestone Corp Pneumatic tire of high resistance to wear on rim, for heavy load
JPH02306803A (en) * 1989-05-23 1990-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire for heavy load
JP2001354016A (en) * 2000-04-28 2001-12-25 Goodyear Tire & Rubber Co:The Pneumatic tire and method for designing bead sheet contour
JP2016078564A (en) * 2014-10-15 2016-05-16 住友ゴム工業株式会社 tire

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241191A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP2021067477A (en) * 2019-10-18 2021-04-30 住友ゴム工業株式会社 Verification jig and manufacturing method thereof
JP7400332B2 (en) 2019-10-18 2023-12-19 住友ゴム工業株式会社 Verification jig and its manufacturing method
CN112976944A (en) * 2019-12-18 2021-06-18 住友橡胶工业株式会社 Heavy-duty tubeless tire and manufacturing method thereof
CN112976944B (en) * 2019-12-18 2024-02-13 住友橡胶工业株式会社 Tubeless tire for heavy load and method of manufacturing the same
WO2022158086A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772779B2 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10081220B2 (en) Pneumatic tire
JP6743564B2 (en) Pneumatic tire
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP6772779B2 (en) Pneumatic tires
JP6209036B2 (en) Pneumatic tire
JP6389426B2 (en) Pneumatic tire
JP2016165934A (en) Pneumatic tire
JP2018127022A (en) Pneumatic tire
JP2015157579A (en) pneumatic tire
JP2017121908A (en) Pneumatic tire
JP6607045B2 (en) Pneumatic tire
JP7230479B2 (en) Two-wheeled vehicle tire
US20200070593A1 (en) Pneumatic tire
JP2017137007A (en) Pneumatic tire
JP2013184654A (en) Pneumatic tire for light truck
JP2017185984A (en) Pneumatic tire
JP2014201079A (en) Pneumatic tire
JP5944657B2 (en) Pneumatic tire
US20240051350A1 (en) Tire
JP2018020601A (en) Pneumatic tire
JP2017121848A (en) Pneumatic tire
US10744826B2 (en) Pneumatic tire
JP2017154661A (en) Pneumatic tire
JP2016164007A (en) Pneumatic tire
JP2016165916A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250