JP6261329B2 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP6261329B2
JP6261329B2 JP2013266218A JP2013266218A JP6261329B2 JP 6261329 B2 JP6261329 B2 JP 6261329B2 JP 2013266218 A JP2013266218 A JP 2013266218A JP 2013266218 A JP2013266218 A JP 2013266218A JP 6261329 B2 JP6261329 B2 JP 6261329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
height
rim
rim protector
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266218A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015120459A (en
Inventor
慎太郎 富田
慎太郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013266218A priority Critical patent/JP6261329B2/en
Publication of JP2015120459A publication Critical patent/JP2015120459A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6261329B2 publication Critical patent/JP6261329B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、サイド部にリムプロテクターを備えたタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. Specifically, the present invention relates to a tire having a rim protector on a side portion.

タイヤは、リムに装着されて用いられる。リムは、フランジを有している。歩道を有する道路では、車道と歩道との間に縁石が敷設されている。車両が路肩に寄せられたとき、リムフランジが縁石に接触することがある。接触により、リムが損傷しうる。路面にキャッツアイが敷設された道路がある。タイヤがこのキャッツアイを乗り越えるとき、タイヤが過剰に変形してリムフランジがキャッツアイに衝突することがある。この衝突により、リムが損傷しうる。偏平率が小さなタイヤでは、路面とリムフランジとの距離が短い。偏平率が小さなタイヤが装着されたリムにおいて、フランジと縁石とが接触しやすい。偏平率が小さなタイヤが装着されたリムにおいて、フランジとキャッツアイとが衝突しやすい。   The tire is used by being mounted on a rim. The rim has a flange. On a road having a sidewalk, a curb is laid between the roadway and the sidewalk. When the vehicle is brought close to the road shoulder, the rim flange may contact the curb. Contact can damage the rim. There is a road with a cat's eye laid on the road surface. When the tire gets over the cat's eye, the tire may be excessively deformed and the rim flange may collide with the cat's eye. This collision can damage the rim. In a tire with a small flatness ratio, the distance between the road surface and the rim flange is short. In a rim on which a tire with a small flatness is mounted, the flange and the curb are easy to contact. In a rim on which a tire with a small flatness is mounted, the flange and the cat's eye easily collide.

図4には、従来のタイヤ2が示されている。このタイヤ2は、そのサイド部4にリムプロテクター6を有している。このリムプロテクター6は、サイドウォール8から、軸方向外側に向かって突出している。このリムプロテクター6の表面は、端面10とスロープ面12とを含んでいる。スロープ面12は、軸方向内向きに凸である。図4における点P1は、半径方向におけるスロープ面12の外側端である。   FIG. 4 shows a conventional tire 2. The tire 2 has a rim protector 6 on the side portion 4 thereof. The rim protector 6 protrudes from the sidewall 8 toward the outside in the axial direction. The surface of the rim protector 6 includes an end surface 10 and a slope surface 12. The slope surface 12 is convex inward in the axial direction. A point P1 in FIG. 4 is an outer end of the slope surface 12 in the radial direction.

車両が路肩に寄せられたとき、リムフランジに優先して、リムプロテクター6が縁石に接触する。タイヤ2がキャッツアイを乗り越えるとき、キャッツアイとリムフランジとの間に、リムプロテクター6が介在する。リムプロテクター6は、リムフランジの損傷を防止する。端面10とスロープ面12とを有するリムプロテクターが、特開2003−326921公報に記載されている。   When the vehicle is brought close to the road shoulder, the rim protector 6 contacts the curb in preference to the rim flange. When the tire 2 gets over the cat's eye, the rim protector 6 is interposed between the cat's eye and the rim flange. The rim protector 6 prevents damage to the rim flange. A rim protector having an end face 10 and a slope face 12 is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-326921.

図5には、従来の他のタイヤ14が示されている。このタイヤ14は、リムプロテクター16を有している。このリムプロテクター16の表面は、平坦面18を含んでいる。図5における点P2は、半径方向における平坦面18の外側端である。図5から明かな通り、平坦面18の断面形状は直線である。このタイヤ14でも、リムプロテクター16がリムフランジの損傷を防止する。   FIG. 5 shows another conventional tire 14. The tire 14 has a rim protector 16. The surface of the rim protector 16 includes a flat surface 18. A point P2 in FIG. 5 is an outer end of the flat surface 18 in the radial direction. As is clear from FIG. 5, the cross-sectional shape of the flat surface 18 is a straight line. Also in the tire 14, the rim protector 16 prevents damage to the rim flange.

特開2003−326921公報JP 2003-326922 A

図4に示されたタイヤ2のスロープ面12は、前述の通り、軸方向内向きに凸である。一方、サイド部4のうち点P1よりも半径方向外側の部位は、軸方向外向きに凸である。換言すれば、点P1は変曲点である。変曲点P1を有するタイヤ2に荷重がかかると、この変曲点P1に応力が集中する。応力の集中は、タイヤ2の操縦安定性を損なう。応力の集中はさらに、タイヤ2の耐久性を損なう。   As described above, the slope surface 12 of the tire 2 shown in FIG. 4 is convex inward in the axial direction. On the other hand, a portion of the side portion 4 that is radially outward from the point P1 is convex outward in the axial direction. In other words, the point P1 is an inflection point. When a load is applied to the tire 2 having the inflection point P1, stress concentrates on the inflection point P1. The concentration of stress impairs the steering stability of the tire 2. The concentration of stress further impairs the durability of the tire 2.

このリムプロテクター6を有するタイヤ2の質量は、大きい。さらに、このタイヤ2の転がり抵抗は、大きい。このタイヤ2は、低燃費性能に劣る。   The tire 2 having the rim protector 6 has a large mass. Furthermore, the rolling resistance of the tire 2 is large. The tire 2 is inferior in low fuel consumption performance.

図5に示されたタイヤ14では、平坦面18の近傍においてサイド部の厚みが急激に変化する。この変化は、操縦安定性を損なう。さらに、複数のタイヤ14が積み上げられたとき、リムプロテクター16とこれに隣接する他のリムプロテクター16とが接触する。このときの接触面積は、小さい。従って、荷崩れが生じやすい。   In the tire 14 shown in FIG. 5, the thickness of the side portion changes rapidly in the vicinity of the flat surface 18. This change impairs handling stability. Further, when the plurality of tires 14 are stacked, the rim protector 16 and another rim protector 16 adjacent thereto are brought into contact with each other. The contact area at this time is small. Therefore, load collapse is likely to occur.

このリムプロテクター16を有するタイヤ14の質量は、大きい。さらに、このタイヤ14の転がり抵抗は、大きい。このタイヤ14は、低燃費性能に劣る。   The tire 14 having the rim protector 16 has a large mass. Furthermore, the rolling resistance of the tire 14 is large. The tire 14 is inferior in low fuel consumption performance.

本発明の目的は、諸性能に優れた空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire excellent in various performances.

本発明に係る空気入りタイヤは、そのサイド部にリムプロテクターを備える。このリムプロテクターのエッジと、タイヤのセクション高さの75%の高さの位置との間における、サイド部のプロファイルは、軸方向外向きに凸である曲線である。   The pneumatic tire according to the present invention includes a rim protector on a side portion thereof. The profile of the side portion between the edge of the rim protector and a position at a height of 75% of the section height of the tire is a curve that is convex outward in the axial direction.

好ましくは、下記の数式で示される幅W1は、11mm以上15mm以下である。
W1 = (W2 − W3)
この数式において、W2はクリップ幅の半分であり、W3は軸方向におけるリムプロテクターの最も外側の点と上記タイヤの赤道面との距離である。
Preferably, the width W1 indicated by the following mathematical formula is 11 mm or more and 15 mm or less.
W1 = (W2-W3)
In this equation, W2 is half the clip width, and W3 is the distance between the outermost point of the rim protector and the equatorial plane of the tire in the axial direction.

タイヤが、一対のビードと、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスプライとをさらに備えてもよい。このカーカスプライは、ビードの周りを軸方向内側から外側に向かって折り返されうる。この折り返しにより、カーカスプライに主部と折り返し部とが形成される。好ましくは、主部の最大幅位置を通過しかつ軸方向に延びる直線上における、主部とサイド部のプロファイルとの距離は、3.0mm以上7.0mm以下である。   The tire may further include a pair of beads and a carcass ply spanned between one bead and the other bead. The carcass ply can be folded around the bead from the inner side toward the outer side in the axial direction. By this folding, a main portion and a folded portion are formed on the carcass ply. Preferably, the distance between the main part and the profile of the side part on the straight line passing through the maximum width position of the main part and extending in the axial direction is 3.0 mm or greater and 7.0 mm or less.

好ましくは、カーカスの主部の最大幅位置のビードベースラインからの高さH1に対する、リムプロテクターのエッジのビードベースラインからの高さH2の比(H2/H1)は、0.500以上0.560以下である。   Preferably, the ratio (H2 / H1) of the height H2 from the bead base line of the edge of the rim protector to the height H1 from the bead base line of the maximum width position of the main part of the carcass is 0.500 or more and 0.00. 560 or less.

タイヤのサイズが225/45R17である場合、リムプロテクターのエッジの、ビードベースラインからの高さH2は、22mm以上28mm以下が好ましい。   When the tire size is 225 / 45R17, the height H2 of the edge of the rim protector from the bead base line is preferably 22 mm or more and 28 mm or less.

好ましくは、リムプロテクターのエッジと、セクション高さの75%の高さの位置との間における、サイド部のプロファイルは、単一の円弧である。   Preferably, the profile of the side part between the edge of the rim protector and the position 75% of the section height is a single arc.

リムプロテクターのエッジと、セクション高さの75%の高さの位置との間における、サイド部のプロファイルが、複数の円弧であってもよい。それぞれの円弧と、これに隣接する円弧とは、接する。   The profile of the side part between the edge of the rim protector and the position having a height of 75% of the section height may be a plurality of arcs. Each arc is in contact with an arc adjacent to the arc.

本発明に係るタイヤでは、リムプロテクターのエッジとタイヤのセクション高さの75%の高さの位置との間におけるサイド部のプロファイルが、変曲点を有さない。さらにこのサイド部では、厚みが急激には変化しない。このタイヤは、操縦安定性に優れる。従ってこのタイヤでは、薄いサイドウィールが採用されうる。薄いサイドウィールは、タイヤの軽量と低転がり抵抗とに寄与しうる。このタイヤは、低燃費性能に優れる。   In the tire according to the present invention, the profile of the side portion between the edge of the rim protector and the position at a height of 75% of the section height of the tire has no inflection point. Further, the thickness does not change abruptly at this side portion. This tire is excellent in handling stability. Therefore, in this tire, a thin side wheel can be adopted. Thin side wheels can contribute to tire weight and low rolling resistance. This tire is excellent in low fuel consumption performance.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部がリムフランジと共に示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 1 together with a rim flange. 図3は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部がリムフランジと共に示された断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention together with a rim flange. 図4は、従来の空気入りタイヤの一部の輪郭が示された断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing a partial outline of a conventional pneumatic tire. 図5は、従来の他の空気入りタイヤの一部の輪郭が示された断面図である。FIG. 5 is a sectional view showing the outline of a part of another conventional pneumatic tire.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ20が示されている。図1において、上下方向がタイヤ20の半径方向であり、左右方向がタイヤ20の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ20の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ20の赤道面を表わす。このタイヤ20の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 20. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 20, the horizontal direction is the axial direction of the tire 20, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 20. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 20. The shape of the tire 20 is symmetric with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ20は、トレッド22、サイドウォール24、クリンチ26、ビード28、カーカス30、ベルト32、バンド34、インナーライナー36、チェーファー38及びリムプロテクター40を備えている。本明細書では、サイドウォール24、クリンチ26及びリムプロテクター40は、「サイド部」と総称される。このタイヤ20は、チューブレスタイプである。このタイヤ20は、乗用車に装着される。   The tire 20 includes a tread 22, a sidewall 24, a clinch 26, a bead 28, a carcass 30, a belt 32, a band 34, an inner liner 36, a chafer 38, and a rim protector 40. In the present specification, the sidewall 24, the clinch 26, and the rim protector 40 are collectively referred to as “side portions”. The tire 20 is a tubeless type. The tire 20 is attached to a passenger car.

トレッド22は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド22は、路面と接地するトレッド面42を形成する。トレッド22には、溝44が刻まれている。この溝44により、トレッドパターンが形成されている。トレッド22は、架橋ゴムからなる。   The tread 22 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 22 forms a tread surface 42 that contacts the road surface. A groove 44 is carved in the tread 22. The groove 44 forms a tread pattern. The tread 22 is made of a crosslinked rubber.

サイドウォール24は、トレッド22の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール24の半径方向外側端は、トレッド22と接合されている。このサイドウォール24の半径方向内側端は、クリンチ26と接合されている。このサイドウォール24は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール24は、カーカス30の損傷を防止する。   The sidewall 24 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 22. The radially outer end of the sidewall 24 is joined to the tread 22. A radially inner end of the sidewall 24 is joined to a clinch 26. The sidewall 24 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The sidewall 24 prevents the carcass 30 from being damaged.

クリンチ26は、サイドウォール24の半径方向略内側に位置している。クリンチ26は、軸方向において、ビード28及びカーカス30よりも外側に位置している。クリンチ26は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ26は、リムフランジ44(図2参照)と当接する。   The clinch 26 is located substantially inside the sidewall 24 in the radial direction. The clinch 26 is located outside the beads 28 and the carcass 30 in the axial direction. The clinch 26 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The clinch 26 contacts the rim flange 44 (see FIG. 2).

ビード28は、クリンチ26の軸方向内側に位置している。ビード28は、コア46と、このコア46から半径方向外向きに延びるエイペックス48とを備えている。コア46はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス48は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス48は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 28 is located on the inner side in the axial direction of the clinch 26. The bead 28 includes a core 46 and an apex 48 that extends radially outward from the core 46. The core 46 is ring-shaped and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 48 is tapered outward in the radial direction. The apex 48 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス30は、カーカスプライ50からなる。カーカスプライ50は、両側のビード28の間に架け渡されており、トレッド22及びサイドウォール24に沿っている。カーカスプライ50は、コア46の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライには、主部52と折り返し部54とが形成されている。   The carcass 30 includes a carcass ply 50. The carcass ply 50 is bridged between the beads 28 on both sides, and extends along the tread 22 and the sidewalls 24. The carcass ply 50 is folded around the core 46 from the inner side toward the outer side in the axial direction. By this folding, a main portion 52 and a folding portion 54 are formed in the first ply.

図示されないが、カーカスプライ50は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス30はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス30が、2以上のプライを有してもよい。   Although not shown, the carcass ply 50 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 30 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The carcass 30 may have two or more plies.

ベルト32は、トレッド22の半径方向内側に位置している。ベルト32は、カーカス30と積層されている。ベルト32は、カーカス30を補強する。ベルト32は、内側層56及び外側層58からなる。図1から明らかなように、軸方向において、外側層58の幅は内側層56の幅よりも若干小さい。図示されていないが、内側層56及び外側層58のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層56のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層58のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト32の軸方向幅は、タイヤ20の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト32が、3以上の層を備えてもよい。   The belt 32 is located on the inner side in the radial direction of the tread 22. The belt 32 is laminated with the carcass 30. The belt 32 reinforces the carcass 30. The belt 32 includes an inner layer 56 and an outer layer 58. As apparent from FIG. 1, the width of the outer layer 58 is slightly smaller than the width of the inner layer 56 in the axial direction. Although not shown, each of the inner layer 56 and the outer layer 58 is composed of a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The general absolute value of the tilt angle is 10 ° or more and 35 ° or less. The inclination direction of the cord of the inner layer 56 with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 58 with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. The axial width of the belt 32 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 20. The belt 32 may include three or more layers.

バンド34は、ベルト32の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド34の幅はベルト32の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド34は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド34は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト32が拘束されるので、ベルト32のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 34 is located on the radially outer side of the belt 32. In the axial direction, the width of the band 34 is larger than the width of the belt 32. Although not shown, the band 34 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 34 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 32 is restrained by this cord, lifting of the belt 32 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト32及びバンド34は、補強層を構成している。ベルト32のみから、補強層が構成されてもよい。バンド34のみから、補強層が構成されてもよい。   The belt 32 and the band 34 constitute a reinforcing layer. The reinforcing layer may be formed only from the belt 32. The reinforcing layer may be configured only from the band 34.

インナーライナー36は、カーカス30の内側に位置している。インナーライナー36は、カーカス30の内面に接合されている。インナーライナー36は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー36の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー36は、タイヤ20の内圧を保持する。   The inner liner 36 is located inside the carcass 30. The inner liner 36 is joined to the inner surface of the carcass 30. The inner liner 36 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 36 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 36 maintains the internal pressure of the tire 20.

チェーファー38は、ビード28の近傍に位置している。タイヤ20がリムに組み込まれると、このチェーファー38がリムと当接する。この当接により、ビード28の近傍が保護される。チェーファー38は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。   The chafer 38 is located in the vicinity of the bead 28. When the tire 20 is assembled into the rim, the chafer 38 comes into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 28 is protected. The chafer 38 is made of cloth and rubber impregnated in the cloth.

リムプロテクター40は、サイドウォール24の軸方向外側に位置している。リムプロテクター40はさらに、クリンチ26の軸方向外側に位置している。リムプロテクター40の一部は、サイドウォール24と一体である。リムプロテクター40の一部は、クリンチ26と一体である。リムプロテクター40は、エッジEを有している。このエッジEは、軸方向において、リムフランジ44(図2参照)よりも外側に位置している。   The rim protector 40 is located outside the sidewall 24 in the axial direction. The rim protector 40 is further located outside the clinch 26 in the axial direction. A part of the rim protector 40 is integral with the sidewall 24. A part of the rim protector 40 is integral with the clinch 26. The rim protector 40 has an edge E. The edge E is located outside the rim flange 44 (see FIG. 2) in the axial direction.

車両のハンドルをドライバーが回して車両が路肩に寄せられたとき、リムプロテクター40が縁石に接触する。この接触により、ハンドルに反力が生じる。この反力により、ドライバーは、縁石とタイヤ20との接触を検知する。ドライバーがハンドルを逆に回すことにより、リムフランジ44と縁石との接触が回避される。リムプロテクター40は、リムフランジ44の損傷を防止する。   When the driver turns the vehicle handle and the vehicle is brought close to the road shoulder, the rim protector 40 contacts the curb. This contact causes a reaction force on the handle. Due to this reaction force, the driver detects contact between the curb and the tire 20. When the driver turns the handle in the opposite direction, contact between the rim flange 44 and the curb is avoided. The rim protector 40 prevents damage to the rim flange 44.

タイヤ20がキャッツアイを乗り越えるとき、タイヤ20が大幅に変形しても、キャッツアイとリムフランジ44との間にリムプロテクター40が介在する。リムプロテクター40により、リムフランジ44とキャッツアイとの衝突が防がれる。リムプロテクター40は、リムフランジ44の損傷を防止する。   When the tire 20 gets over the cat's eye, the rim protector 40 is interposed between the cat's eye and the rim flange 44 even if the tire 20 is greatly deformed. The rim protector 40 prevents collision between the rim flange 44 and the cat's eye. The rim protector 40 prevents damage to the rim flange 44.

図1において矢印H3で示されているのは、セクション高さである。セクション高さH3は、トレッド面42の中心点P3までの、ビードベースラインBBLからの距離である。図2において符号L1で示されているのは、軸方向に延び、かつビードベースラインBBLからの高さがセクション高さH3の75%である直線である。図2において符号P4で示されているのは、直線L1とサイド部のプロファイルとの交点である。本明細書においてプロファイルとは、タイヤ20の輪郭を意味する。ビードベースラインBBLは、タイヤ20が装着されるリムの径(JATMA参照)を規定する線である。このビードベースラインBBLは、軸方向に延びる。   In FIG. 1, what is indicated by an arrow H3 is a section height. The section height H3 is a distance from the bead base line BBL to the center point P3 of the tread surface 42. In FIG. 2, what is indicated by a symbol L1 is a straight line extending in the axial direction and having a height from the bead base line BBL of 75% of the section height H3. In FIG. 2, what is indicated by a symbol P4 is an intersection of the straight line L1 and the profile of the side portion. In this specification, the profile means the contour of the tire 20. The bead base line BBL is a line that defines the diameter of a rim (see JATMA) on which the tire 20 is mounted. The bead base line BBL extends in the axial direction.

このタイヤ20では、エッジEと点P4との間におけるサイド部のプロファイルは、単一の円弧45である。この円弧45は、軸方向において外向きに凸である。このプロファイルは、エッジEと点P4との間において、変曲点を持たない。このタイヤ20に荷重がかかったとき、サイドウォール24における応力集中が抑制される。このタイヤ20では、局部的な破損が生じにくい。このタイヤ20は、耐久性に優れる。しかも、変曲点を有さないタイヤ20は、操縦安定性にも優れる。   In the tire 20, the profile of the side part between the edge E and the point P4 is a single arc 45. The arc 45 is convex outward in the axial direction. This profile has no inflection point between the edge E and the point P4. When a load is applied to the tire 20, stress concentration in the sidewall 24 is suppressed. In the tire 20, local damage is unlikely to occur. The tire 20 is excellent in durability. And the tire 20 which does not have an inflection point is excellent also in steering stability.

このプロファイルを有するタイヤ20では、エッジEと点P4との間において、サイドウォール24の厚みが急激には変化しない。このタイヤ20は、操縦安定性に優れる。しかもこのタイヤ20は、積まれたときの荷崩れを抑制する。   In the tire 20 having this profile, the thickness of the sidewall 24 does not change abruptly between the edge E and the point P4. The tire 20 is excellent in handling stability. Moreover, the tire 20 suppresses the collapse of the load when stacked.

図2において符号L2で示されているのは、エッジEを通過しかつ軸方向に延びる直線である。符号T1で示されているのは、直線L1と直線L2との間において最も薄い部分のタイヤ20の厚みである。この厚みT1は、小さい。図4に示された従来のタイヤ2において、もし厚みT1が小さと、操縦安定性が損なわれるおそれがある。図5に示された従来のタイヤ14においても、もし厚みT1が小さと、操縦安定性が損なわれるおそれがある。本発明に係るタイヤ20では、前述の通り、サイド部のプロファイルによって操縦安定性が高められている。従って、厚みT1が小さく設定されうる。厚みT1が小さなタイヤ20は、軽量である。厚みT1が小さなタイヤ20の転がり抵抗は、小さい。軽量でかつ転がり抵抗が小さなタイヤ20は、低燃費性能に優れる。   In FIG. 2, what is indicated by a symbol L2 is a straight line that passes through the edge E and extends in the axial direction. What is indicated by a symbol T1 is the thickness of the tire 20 at the thinnest portion between the straight line L1 and the straight line L2. This thickness T1 is small. In the conventional tire 2 shown in FIG. 4, if the thickness T1 is small, the steering stability may be impaired. Also in the conventional tire 14 shown in FIG. 5, if the thickness T1 is small, the steering stability may be impaired. In the tire 20 according to the present invention, as described above, the steering stability is enhanced by the profile of the side portion. Therefore, the thickness T1 can be set small. The tire 20 having a small thickness T1 is lightweight. The rolling resistance of the tire 20 having a small thickness T1 is small. The tire 20 that is lightweight and has a low rolling resistance is excellent in fuel efficiency.

低燃費性能の観点から、厚みT1は7mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、4mm以下が特に好ましい。タイヤ20の耐久性の観点から、厚みT1は3mm以上が好ましい。   In light of fuel efficiency, the thickness T1 is preferably equal to or less than 7 mm, more preferably equal to or less than 5 mm, and particularly preferably equal to or less than 4 mm. From the viewpoint of durability of the tire 20, the thickness T1 is preferably 3 mm or more.

図1において、矢印W2で示されているのは、エッジEと赤道面CLとの距離である。矢印W3で示されているのは、クリップ幅の半分である。クリップ幅は、タイヤ20が依拠する規格によって定められている。   In FIG. 1, what is indicated by an arrow W2 is the distance between the edge E and the equator plane CL. What is indicated by an arrow W3 is half the clip width. The clip width is determined by the standard on which the tire 20 depends.

下記数式で示される幅W1は、11mm以上15mm以下が好ましい。
W1 = (W2 − W3)
W1が11mm以上であるタイヤ20は、リムフランジ44をより保護する。この観点から、幅W1は12mm以上が特に好ましい。幅W1が15mm以下であるタイヤ20は、軽量である。この観点から、幅W1は14mm以下が特に好ましい。
The width W1 indicated by the following mathematical formula is preferably 11 mm or greater and 15 mm or less.
W1 = (W2-W3)
The tire 20 having W1 of 11 mm or more protects the rim flange 44 more. In this respect, the width W1 is particularly preferably 12 mm or more. The tire 20 having a width W1 of 15 mm or less is lightweight. In this respect, the width W1 is particularly preferably equal to or less than 14 mm.

図2において符号P5で示されているのは、主部52の最大幅位置である。最大幅位置P5は、主部52のうちで最も軸方向外側にある点である。符号L3で示されているのは、最大幅位置P5を通過し、かつ軸方向に延びる直線である。複数のカーカスプライを有するタイヤでは、軸方向において最も外側に位置する主部に基づいて、最大幅位置P5が決定される。   In FIG. 2, what is indicated by reference sign P5 is the maximum width position of the main portion 52. The maximum width position P5 is a point on the outermost side in the axial direction in the main portion 52. What is indicated by a symbol L3 is a straight line that passes through the maximum width position P5 and extends in the axial direction. In a tire having a plurality of carcass plies, the maximum width position P5 is determined based on the main portion located on the outermost side in the axial direction.

図2において矢印H1で示されているのは、最大幅位置P5のビードベースラインからの高さである。矢印H2で示されているのは、エッジEのビードベースラインからの高さである。   In FIG. 2, what is indicated by an arrow H1 is the height from the bead base line of the maximum width position P5. What is indicated by an arrow H2 is the height of the edge E from the bead baseline.

高さH1に対する高さH2の比(H2/H1)は、0.500以上0.560以下が好ましい。この比(H2/H1)が0.500以上であるタイヤ20は、軽量である。さらに、この比(H2/H1)が0.500以上であるタイヤ20は、リムに容易に組み込まれうる。これらの観点から、この比(H2/H1)は0.520以上が特に好ましい。この比(H2/H1)が0.560以下であるタイヤ20は、リムフランジ44をよく保護する。この観点から、この比(H2/H1)は0.540以下が特に好ましい。   The ratio of the height H2 to the height H1 (H2 / H1) is preferably 0.500 or more and 0.560 or less. The tire 20 having this ratio (H2 / H1) of 0.500 or more is lightweight. Furthermore, the tire 20 having this ratio (H2 / H1) of 0.500 or more can be easily incorporated into the rim. From these viewpoints, the ratio (H2 / H1) is particularly preferably equal to or greater than 0.520. The tire 20 having this ratio (H2 / H1) of 0.560 or less protects the rim flange 44 well. In this respect, the ratio (H2 / H1) is particularly preferably equal to or less than 0.540.

タイヤ20のサイズが225/45R17であるとき、エッジEの高さH2は22mm以上28mm以下が好ましい。高さH2が22mm以上であるタイヤ20は、軽量である。さらに、高さH2が22mm以上であるタイヤ20は、リムに容易に組み込まれうる。これらの観点から、高さH2は24mm以上が特に好ましい。高さH2が28mm以下であるタイヤ20は、リムフランジ44をよく保護する。この観点から、高さH2は26mm以下が特に好ましい。   When the size of the tire 20 is 225 / 45R17, the height H2 of the edge E is preferably 22 mm or greater and 28 mm or less. The tire 20 having a height H2 of 22 mm or more is lightweight. Furthermore, the tire 20 having a height H2 of 22 mm or more can be easily incorporated into the rim. From these viewpoints, the height H2 is particularly preferably 24 mm or more. The tire 20 having a height H2 of 28 mm or less protects the rim flange 44 well. In this respect, the height H2 is particularly preferably 26 mm or less.

図2において符号P6で示されているのは、直線L3とプロファイルとの交点である。点P5と点P6との距離T2は、3.0mm以上7.0mm以下が好ましい。この距離T2が3.0mm以上であるタイヤ20は、耐カット性能に優れる。この観点から、この距離T2は4.0mm以上が特に好ましい。この距離T2が7.0mm以下であるタイヤ20は、軽量である。この観点から、この距離T2は6.0mm以下が特に好ましい。   In FIG. 2, what is indicated by a symbol P6 is an intersection of the straight line L3 and the profile. The distance T2 between the points P5 and P6 is preferably 3.0 mm or greater and 7.0 mm or less. The tire 20 having the distance T2 of 3.0 mm or more is excellent in cut resistance. In this respect, the distance T2 is particularly preferably 4.0 mm or more. The tire 20 having the distance T2 of 7.0 mm or less is lightweight. In this respect, the distance T2 is particularly preferably 6.0 mm or less.

図2において矢印Rで示されているのは、エッジEと点P4との間におけるサイド部のプロファイル(すなわち円弧45)の曲率半径である。曲率半径Rは、100mm以上160mm以下が好ましい。この円弧45の中心は、直線L2の線上か、又はこの曲線L2よりも半径方向外側に位置することが好ましい。円弧45の中心がこの位置にあるタイヤ20が積まれたとき、荷崩れが生じにくい。   In FIG. 2, what is indicated by an arrow R is the radius of curvature of the profile of the side portion (that is, the arc 45) between the edge E and the point P4. The curvature radius R is preferably 100 mm or more and 160 mm or less. The center of the arc 45 is preferably located on the straight line L2 or radially outside the curve L2. When the tire 20 having the center of the arc 45 at this position is stacked, the collapse of the load is less likely to occur.

本発明では、タイヤ20の各部材の寸法及び角度は、タイヤ20が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ20に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ20には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ20が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ20が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用タイヤ20の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 20 are measured in a state where the tire 20 is incorporated in a regular rim and the tire 20 is filled with air so as to have a regular internal pressure. During the measurement, no load is applied to the tire 20. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 20 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 20 depends. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. In the case of the passenger car tire 20, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

図3は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ62の一部が示された断面図である。このタイヤ62は、図1及び2に示されたタイヤ20と同様の部材を有する。このタイヤ62のサイド部のプロファイルは、図1及び2に示されたタイヤ20のそれとは異なる。   FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire 62 according to another embodiment of the present invention. The tire 62 has the same members as the tire 20 shown in FIGS. The profile of the side portion of the tire 62 is different from that of the tire 20 shown in FIGS.

このタイヤ62では、リムプロテクター64のエッジEと点P4との間におけるサイド部のプロファイルは、第一円弧66及び第二円弧68からなる。第一円弧66は、エッジEから点P7にまで至っている。図3において、第一円弧66の曲率半径が矢印R1で示されている。この第一円弧66は、軸方向外向きに凸である。第二円弧68は、点P7から点P4にまで至っている。図3において、第二円弧68の曲率半径が矢印R2で示されている。この第二円弧68は、軸方向外向きに凸である。第二円弧68は、点P7において、第一円弧66に接している。   In the tire 62, the profile of the side portion between the edge E of the rim protector 64 and the point P4 is composed of a first arc 66 and a second arc 68. The first arc 66 extends from the edge E to the point P7. In FIG. 3, the radius of curvature of the first arc 66 is indicated by an arrow R1. The first arc 66 is convex outward in the axial direction. The second arc 68 extends from point P7 to point P4. In FIG. 3, the radius of curvature of the second arc 68 is indicated by an arrow R2. The second arc 68 is convex outward in the axial direction. The second arc 68 is in contact with the first arc 66 at the point P7.

このタイヤ62のプロファイルは、エッジEと点P4との間において、変曲点を持たない。このタイヤ62に荷重がかかったとき、サイドウォール24における応力集中が抑制される。このタイヤ62では、局部的な破損が生じにくい。このタイヤ62は、耐久性に優れる。しかも、変曲点を有さないタイヤ62は、操縦安定性にも優れる。   The profile of the tire 62 has no inflection point between the edge E and the point P4. When a load is applied to the tire 62, stress concentration in the sidewall 24 is suppressed. In the tire 62, local damage is unlikely to occur. The tire 62 is excellent in durability. In addition, the tire 62 having no inflection point is excellent in steering stability.

このプロファイルを有するタイヤ62では、エッジEと点P4との間において、サイドウォール24の厚みが急激には変化しない。このタイヤ62は、操縦安定性に優れる。しかもこのタイヤ62は、積まれたときの荷崩れを抑制する。   In the tire 62 having this profile, the thickness of the sidewall 24 does not change abruptly between the edge E and the point P4. The tire 62 is excellent in handling stability. Moreover, the tire 62 suppresses the collapse of the load when stacked.

このタイヤ62では、厚みT1が小さく設定されうる。厚みT1が小さなタイヤ62は、軽量である。厚みT1が小さなタイヤ62の転がり抵抗は、小さい。軽量でかつ転がり抵抗が小さなタイヤ62は、低燃費性能に優れる。低燃費性能の観点から、厚みT1は7mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、4mm以下が特に好ましい。タイヤ62の耐久性の観点から、厚みT1は3mm以上が好ましい。   In the tire 62, the thickness T1 can be set small. The tire 62 having a small thickness T1 is lightweight. The rolling resistance of the tire 62 having a small thickness T1 is small. The tire 62 that is lightweight and has a low rolling resistance is excellent in fuel efficiency. In light of fuel efficiency, the thickness T1 is preferably equal to or less than 7 mm, more preferably equal to or less than 5 mm, and particularly preferably equal to or less than 4 mm. From the viewpoint of durability of the tire 62, the thickness T1 is preferably 3 mm or more.

このタイヤ62では、数式で示される幅W1は、11mm以上15mm以下が好ましい。
W1 = (W2 − W3)
W1が11mm以上であるタイヤ62は、リムフランジをより保護する。この観点から、幅W1は12mm以上が特に好ましい。幅W1が15mm以下であるタイヤ62は、軽量である。この観点から、幅W1は14mm以下が特に好ましい。
In the tire 62, the width W1 represented by the mathematical formula is preferably 11 mm or more and 15 mm or less.
W1 = (W2-W3)
The tire 62 having W1 of 11 mm or more further protects the rim flange. In this respect, the width W1 is particularly preferably 12 mm or more. The tire 62 having a width W1 of 15 mm or less is lightweight. In this respect, the width W1 is particularly preferably equal to or less than 14 mm.

このタイヤ62では、高さH1に対する高さH2の比(H2/H1)は、0.500以上0.560以下が好ましい。この比(H2/H1)が0.500以上であるタイヤ62は、軽量である。さらに、この比(H2/H1)が0.500以上であるタイヤ62は、リムに容易に組み込まれうる。これらの観点から、この比(H2/H1)は0.520以上が特に好ましい。この比(H2/H1)が0.560以下であるタイヤ62は、リムフランジをよく保護する。この観点から、この比(H2/H1)は0.540以下が特に好ましい。   In the tire 62, the ratio of the height H2 to the height H1 (H2 / H1) is preferably 0.500 or more and 0.560 or less. The tire 62 having this ratio (H2 / H1) of 0.500 or more is lightweight. Further, the tire 62 having this ratio (H2 / H1) of 0.500 or more can be easily incorporated into the rim. From these viewpoints, the ratio (H2 / H1) is particularly preferably equal to or greater than 0.520. The tire 62 having this ratio (H2 / H1) of 0.560 or less protects the rim flange well. In this respect, the ratio (H2 / H1) is particularly preferably equal to or less than 0.540.

タイヤ62のサイズが225/45R17であるとき、エッジEの高さH2は22mm以上28mm以下が好ましい。高さH2が22mm以上であるタイヤ62は、軽量である。さらに、高さH2が22mm以上であるタイヤ62は、リムに容易に組み込まれうる。これらの観点から、高さH2は23mm以上が特に好ましい。高さH2が26mm以下であるタイヤ62は、リムフランジをよく保護する。この観点から、高さH2は25mm以下が特に好ましい。   When the size of the tire 62 is 225 / 45R17, the height H2 of the edge E is preferably 22 mm or greater and 28 mm or less. The tire 62 having a height H2 of 22 mm or more is lightweight. Furthermore, the tire 62 having a height H2 of 22 mm or more can be easily incorporated into the rim. From these viewpoints, the height H2 is particularly preferably 23 mm or more. The tire 62 having a height H2 of 26 mm or less protects the rim flange well. In this respect, the height H2 is particularly preferably 25 mm or less.

このタイヤ62では、点P5と点P6との距離T2は、3.0mm以上7.0mm以下が好ましい。この距離T2が3.0mm以上であるタイヤ62は、耐カット性能に優れる。この観点から、この距離T2は4.0mm以上が特に好ましい。この距離T2が7.0mm以下であるタイヤ62は、軽量である。この観点から、この距離T2は6.0mm以下が特に好ましい。   In the tire 62, the distance T2 between the points P5 and P6 is preferably 3.0 mm or greater and 7.0 mm or less. The tire 62 whose distance T2 is 3.0 mm or more is excellent in cut resistance. In this respect, the distance T2 is particularly preferably 4.0 mm or more. The tire 62 whose distance T2 is 7.0 mm or less is lightweight. In this respect, the distance T2 is particularly preferably 6.0 mm or less.

エッジEに最も近い円弧66の中心は、直線L2の線上か、又はこの曲線L2よりも半径方向外側に位置することが好ましい。円弧66の中心がこの位置にあるタイヤ62が積まれたとき、荷崩れが生じにくい。   The center of the arc 66 closest to the edge E is preferably located on the straight line L2 or radially outward from the curve L2. When the tire 62 having the center of the arc 66 at this position is stacked, the collapse of the load hardly occurs.

リムプロテクター64のエッジEと点P4との間におけるサイド部のプロファイルが、3以上の円弧からなってもよい。それぞれの円弧は、軸方向外向きに凸である。それぞれの円弧は、隣接する円弧と接する。   The profile of the side part between the edge E of the rim protector 64 and the point P4 may be composed of three or more arcs. Each arc is convex outward in the axial direction. Each arc touches an adjacent arc.

リムプロテクター64のエッジEと点P4との間におけるサイド部のプロファイルが、円弧以外の曲線であってもよい。この曲線は、軸方向外向きに凸である。この曲線は、変曲点を有さない。   The profile of the side part between the edge E of the rim protector 64 and the point P4 may be a curve other than an arc. This curve is convex outward in the axial direction. This curve does not have an inflection point.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1及び2に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、225/45R17である。このタイヤのサイド部のプロファイルは、単一の円弧である。このタイヤでは、高さH1は47mmであり、高さH2は25mmである。このタイヤでは、幅W1は13mmであり、厚みT2は5.0mmである。
[Example 1]
The tire shown in FIGS. 1 and 2 was produced. The size of this tire is 225 / 45R17. The profile of the side portion of the tire is a single arc. In this tire, the height H1 is 47 mm and the height H2 is 25 mm. In this tire, the width W1 is 13 mm and the thickness T2 is 5.0 mm.

[実施例2−5]
厚みT2を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−5のタイヤを得た。
[Example 2-5]
A tire of Example 2-5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness T2 was set as shown in Table 1 below.

[実施例6−9]
幅W1を下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6−9のタイヤを得た。
[Example 6-9]
A tire of Example 6-9 was obtained in the same manner as Example 1 except that the width W1 was as shown in Table 2 below.

[実施例10−13]
高さH2を下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例10−13のタイヤを得た。
[Example 10-13]
Tires of Examples 10-13 were obtained in the same manner as Example 1 except that the height H2 was changed as shown in Table 3 below.

[比較例1]
図4に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、225/45R17である。このタイヤは、サイド部にリムプロテクターを備えている。このリムプロテクターのスロープ面は、軸方向内向きに凸である。
[Comparative Example 1]
The tire shown in FIG. 4 was produced. The size of this tire is 225 / 45R17. This tire has a rim protector on the side. The slope surface of this rim protector is convex inward in the axial direction.

[比較例2]
図5に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、225/45R17である。このタイヤは、サイド部にリムプロテクターを備えている。このリムプロテクターは、平坦面を有している。このタイヤの厚みT2は、3.0mmである。
[Comparative Example 2]
The tire shown in FIG. 5 was manufactured. The size of this tire is 225 / 45R17. This tire has a rim protector on the side. This rim protector has a flat surface. The tire has a thickness T2 of 3.0 mm.

[比較例3]
厚みT2を5.0mmとした他は比較例2と同様にして、比較例3のタイヤを得た。
[Comparative Example 3]
A tire of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as Comparative Example 2 except that the thickness T2 was 5.0 mm.

[質量]
タイヤの質量を測定した。この結果が、下記の表1−4に、指数で示されている。
[mass]
The mass of the tire was measured. The results are shown as indices in Tables 1-4 below.

[耐久性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を230kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、4.14kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を、測定した。この結果が、下記の表1−4に、指数で示されている。
[durability]
A tire was incorporated into a regular rim, and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 230 kPa. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a vertical load of 4.14 kN was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 80 km / h. The distance traveled until the tire broke was measured. The results are shown as indices in Tables 1-4 below.

[操縦安定性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を230kPaとした。このタイヤを、排気量が4300ccである乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性を評価させた。この結果が、下記の表1−4に、指数で示されている。
[Steering stability]
A tire was incorporated into a regular rim, and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 230 kPa. This tire was mounted on a passenger car having a displacement of 4300 cc. The driver was driven on the racing circuit to evaluate the driving stability. The results are shown as indices in Tables 1-4 below.

Figure 0006261329
Figure 0006261329

Figure 0006261329
Figure 0006261329

Figure 0006261329
Figure 0006261329

Figure 0006261329
Figure 0006261329

表1−4に示されるように、各実施例のタイヤは諸性能に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-4, the tires of the examples are excellent in various performances. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るタイヤは、種々の車両に装着されうる。   The tire according to the present invention can be mounted on various vehicles.

20、62・・・空気入りタイヤ
22・・・トレッド
24・・・サイドウォール
26・・・クリンチ
30・・・カーカス
40、64・・・リムプロテクター
45・・・円弧
52・・・主部
66・・・第一円弧
68・・・第二円弧
20, 62 ... Pneumatic tire 22 ... Tread 24 ... Side wall 26 ... Clinch 30 ... Carcass 40, 64 ... Rim protector 45 ... Arc 52 ... Main part 66 ... First arc 68 ... Second arc

Claims (5)

そのサイド部にリムプロテクターを備えており、
上記リムプロテクターのエッジと、セクション高さの75%の高さの位置との間における、上記サイド部のプロファイルが、軸方向外向きに凸である曲線であり、
一対のビードと、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスプライとをさらに備えており、
上記カーカスプライが上記ビードの周りを軸方向内側から外側に向かって折り返されることにより、このカーカスプライに主部と折り返し部とが形成されており、
上記主部の最大幅位置を通過しかつ軸方向に延びる直線上における、上記主部と上記サイド部のプロファイルとの距離が、2.0mm以上6.0mm以下であり、
上記カーカスの上記主部の最大幅位置のビードベースラインからの高さH1に対する、上記リムプロテクターの上記エッジのビードベースラインからの高さH2の比(H2/H1)が、0.500以上0.532以下である空気入りタイヤ。
It has a rim protector on its side,
The profile of the side part between the edge of the rim protector and a position having a height of 75% of the section height is a curve that is convex outward in the axial direction,
A pair of beads and a carcass ply bridged between one bead and the other bead;
The carcass ply is folded around the bead from the inner side toward the outer side in the axial direction, whereby a main portion and a folded portion are formed in the carcass ply.
The distance between the main part and the profile of the side part on a straight line passing through the maximum width position of the main part and extending in the axial direction is 2.0 mm or more and 6.0 mm or less,
The ratio (H2 / H1) of the height H2 from the bead base line of the edge of the rim protector to the height H1 from the bead base line of the maximum width position of the main portion of the carcass is 0.500 or more and 0 .Pneumatic tire that is 532 or less.
下記数式で示される幅W1が、11mm以上15mm以下である請求項1に記載のタイヤ。
W1 = (W2 − W3)
(この数式において、W3はクリップ幅の半分であり、W2は軸方向における上記リムプロテクターの最も外側の点と上記タイヤの赤道面との距離である。)
The tire according to claim 1, wherein a width W1 represented by the following mathematical formula is 11 mm or more and 15 mm or less.
W1 = (W2-W3)
(In this equation, W3 is half the clip width, and W2 is the distance between the outermost point of the rim protector in the axial direction and the equatorial plane of the tire.)
上記タイヤのサイズが225/45R17であり、上記リムプロテクターの上記エッジの、ビードベースラインからの高さH2が、22mm以上28mm以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。   The tire according to claim 1 or 2, wherein a size of the tire is 225 / 45R17, and a height H2 of the edge of the rim protector from a bead base line is 22 mm or more and 28 mm or less. 上記リムプロテクターの上記エッジと、上記セクション高さの75%の高さの位置との間における、上記サイド部のプロファイルが、単一の円弧である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。   The tire according to any one of claims 1 to 3, wherein a profile of the side portion between the edge of the rim protector and a position having a height of 75% of the section height is a single arc. . 上記リムプロテクターの上記エッジと、上記セクション高さの75%の高さの位置との間における、上記サイド部のプロファイルが、複数の円弧であり、
それぞれの円弧が、これに隣接する円弧と接している請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。

The profile of the side part between the edge of the rim protector and a position at a height of 75% of the section height is a plurality of arcs,
The tire according to any one of claims 1 to 4, wherein each arc is in contact with an arc adjacent thereto.

JP2013266218A 2013-12-25 2013-12-25 Pneumatic tire Active JP6261329B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266218A JP6261329B2 (en) 2013-12-25 2013-12-25 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266218A JP6261329B2 (en) 2013-12-25 2013-12-25 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120459A JP2015120459A (en) 2015-07-02
JP6261329B2 true JP6261329B2 (en) 2018-01-17

Family

ID=53532518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266218A Active JP6261329B2 (en) 2013-12-25 2013-12-25 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261329B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733196B2 (en) * 2016-02-04 2020-07-29 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
EP3210800B1 (en) * 2016-02-04 2019-04-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP6658075B2 (en) * 2016-02-24 2020-03-04 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP6790720B2 (en) * 2016-10-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tires
JP7448784B2 (en) * 2018-04-19 2024-03-13 横浜ゴム株式会社 pneumatic tires

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208601A (en) * 1992-01-31 1993-08-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Flat-shaped radial tire
JP3064225B2 (en) * 1995-12-15 2000-07-12 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire for run flat
JP2007045360A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire and tire wheel assembly
JP2007045359A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire and tire wheel assembly
JP2007168543A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire and tire wheel assembly
JP2007176312A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire and tire-wheel assembly
JP5248037B2 (en) * 2007-05-14 2013-07-31 東洋ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP2012179944A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire
JP2013095287A (en) * 2011-11-01 2013-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic tire for passenger car

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015120459A (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756486B2 (en) Pneumatic tire
JP6249525B2 (en) Pneumatic tire for motorcycles
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP6261329B2 (en) Pneumatic tire
CN110712477B (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2015157579A (en) pneumatic tire
JP2016165934A (en) Pneumatic tire
JP2013199266A (en) Pneumatic tire
JP6245693B2 (en) Pneumatic tire
JP6805884B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP6214443B2 (en) Pneumatic tire
JP6733196B2 (en) Pneumatic tire
JP6859821B2 (en) Tires for two-wheeled vehicles
JP2008149986A (en) Pneumatic tire
JP2016141317A (en) Pneumatic tire
JP6281976B2 (en) Pneumatic tire for all-terrain vehicles
JP2014201079A (en) Pneumatic tire
JP5449262B2 (en) Pneumatic tire
JP2018172040A (en) Pneumatic tire
JP2013067256A (en) Pneumatic tire
JP7124553B2 (en) pneumatic tire
JP5944657B2 (en) Pneumatic tire
JP5944700B2 (en) Pneumatic tire
JP2017121848A (en) Pneumatic tire
JP2017213944A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250