JP2012238829A - 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール - Google Patents

光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012238829A
JP2012238829A JP2011260856A JP2011260856A JP2012238829A JP 2012238829 A JP2012238829 A JP 2012238829A JP 2011260856 A JP2011260856 A JP 2011260856A JP 2011260856 A JP2011260856 A JP 2011260856A JP 2012238829 A JP2012238829 A JP 2012238829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
oxide film
conductive oxide
type
type transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011260856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550624B2 (ja
Inventor
Kyozo Kanemoto
恭三 金本
Hirofumi Konishi
博文 小西
Hidetada Tokioka
秀忠 時岡
Mikio Yamamuka
幹雄 山向
Hiroyuki Fuchigami
宏幸 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011260856A priority Critical patent/JP5550624B2/ja
Priority to US13/334,892 priority patent/US8546682B2/en
Publication of JP2012238829A publication Critical patent/JP2012238829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550624B2 publication Critical patent/JP5550624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

【課題】積層型の光電変換装置において中間層の導電性を改善して光電変換効率に優れた光電変換装置を得ること。
【解決手段】第1p型半導体層4aと第1n型半導体層4dを有する第1光電変換層4と、第2p型半導体層6dと第2n型半導体層6cを有する第2光電変換層6との間に中間層5を設け、中間層5はバンドギャップが1.5eV以上のn型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとを備え、n型透明導電性酸化膜5aは、第1n型半導体層4dに接して配置され、p型透明導電性酸化膜5bは、第2p型半導体層6dに接して配置され、p型透明導電性酸化膜5bがn型透明導電性酸化膜5aと接する界面またはp型透明導電性酸化膜5bが第2p型半導体層6dと接する界面のうち少なくとも一方の界面の付近に形成されたフリーキャリアの濃度が1×1018cm−3以下である低キャリア濃度領域の膜厚方向の幅が5nm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュールに関する。
光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置では、光電変換効率を高めるために、光吸収波長特性の異なる複数の薄膜光電変換層が積層された積層型薄膜太陽電池が知られている。このような従来の積層型薄膜太陽電池では、例えば透明電極が形成された絶縁性透明基板に薄膜半導体をp型層、i型層およびn型層の順に堆積した光電変換層からなる光電変換素子が複数積層される。そして、裏面電極として反射導電膜を形成して、絶縁性透明基板側からの光入射により光起電力を発生させる。
積層された複数の光電変換素子間で電流を滞りなく伝えるために、光電変換素子間のそれぞれの間には導電性を有する中間層が挿入される。この中間層として、特定の波長領域の光を反射または透過させる光学特性を有した材料が用いられることがある。例えば、GaAs系化合物半導体では、特許文献1に開示されているように、中間層としてバンドギャップの広い高電子濃度n層と高ホール濃度p層によるトンネル接合を利用した低抵抗構造が知られている。
一方、一般家庭などへの普及が最も進んでいるSi系光電変換素子においては、このような広バンドギャップのトンネル接合を用いた中間層はない。Si系光電変換素子としては、特許文献2には、中間層の材料としてn型の透明導電性酸化物(TCO)系のZnO、ITOあるいはSnOを用いることが示されている。
特開平06−061513号公報 特開2006−120747号公報
しかしながら、特許文献2に開示された技術によれば、n型Siとの接合では、n型同士が接合されるため、低抵抗化が容易であるが、p型Siとの接合ではn−p接合となるため、低抵抗化が困難である。このため、これらの材料の導電膜を用いても、特に、集光して発電するような光電変換層が発生する電流が大きい場合には、電流の導電性が中間層の抵抗によって制限されて光電変換装置の光電変換効率が低下するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、積層型の光電変換装置において中間層の導電性を改善して光電変換効率に優れた光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる光電変換装置は、第1p型半導体層と第1n型半導体層とを有する第1光電変換層と、第2p型半導体層と第2n型半導体層とを有するとともに、前記第1光電変換層と光吸収波長特性が異なる第2光電変換層と、前記第1n型半導体層と前記第2p型半導体層との間の前記第1n型半導体層に接する側に配置され、バンドギャップが1.5eV以上のn型透明導電性酸化膜と、前記第1n型半導体層と前記第2p型半導体層との間の前記第2p型半導体層に接する側に前記n型透明導電性酸化膜とpn接合を形成するように配置され、バンドギャップが1.5eV以上のp型透明導電性酸化膜と、を備え、前記p型透明導電性酸化膜が前記n型透明導電性酸化膜と接する界面または前記p型透明導電性酸化膜が前記第2p型半導体層と接する界面のうち少なくとも一方の界面の付近に形成されたフリーキャリアの濃度が1×1018cm−3以下である低キャリア濃度領域の膜厚方向の幅が5nm以下であること、を特徴とする。
本発明によれば、積層型の光電変換装置において中間層の導電性を改善し、光電変換効率を向上させることが可能となる、という効果を奏する。
図1は、本発明に係る光電変換装置の実施の形態1の概略構成を示す断面図である。 図2は、図1に示される中間層の近傍の構成を説明する図であり、図2(a)は中間層の近傍の層を拡大して示す図、図2(b)は図2(a)に示される各層のエネルギーバンドを示す図である。 図3は、各層の膜厚方向におけるドーパント濃度の一例を模式的に示す図である。 図4は、中間層の形成プロセスと抵抗率との関係を電圧-抵抗曲線で示す図である。 図5は、中間層の形成プロセスと抵抗率との関係を電圧-抵抗曲線で示す図である。
以下に、本発明に係る光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る光電変換装置の実施の形態1の概略構成を示す断面図である。図1において、光電変換装置1は、絶縁性および透光性を有する基板2上に、微細な凹凸である表面テクスチャ構造を有する透明電極3、非晶質Si光電変換層4、中間層5、微結晶Si光電変換層6、裏面電極7が順に積層されている。また、基板2上には不純物の阻止層として、必要に応じてアンダーコート層8を形成してもよい。なお、アンダーコート層8の材料は、シリコン酸化膜を用いることができる。
非晶質Si光電変換層4と微結晶Si光電変換層6とはともにSiを主成分とするが、結晶構造の違いにより異なるバンドギャップを有し、従って異なる光吸収波長特性を有する。この光電変換装置1では、非晶質Si光電変換層4の発電素子と微結晶Si光電変換層6の発電素子とが積層方向に直列に接続されている。そして、基板2側から光が入射すると、非晶質Si光電変換層4および微結晶Si光電変換層6で電圧が発生し、その電力が透明電極3と裏面電極7とから取り出される。
この光電変換装置1はタンデム型太陽電池を構成する。そして、この光電変換装置1は、光を入射する側に主として短い波長の光を吸収して電気エネルギーに変換するバンドギャップの大きい非晶質Si光電変換層4、裏面側に非晶質Si光電変換層4よりも長い波長の光を吸収して電気エネルギーに変換するバンドギャップの小さい微結晶Si光電変換層6が配置される。
なお、本実施の形態1では、積層された光電変換層の光吸収波長特性を異ならせるために、非晶質Si光電変換層4と微結晶Si光電変換層6を用い、結晶化率を互いに異ならせる方法について説明したが、光電変換層の元素組成を互いに異ならせるようにしてもよい。例えば、Si半導体層に添加するGeやCの割合を変化させ、バンドギャップを調整して積層する光電変換層で光吸収波長特性が異なるように調整してもよい。また、積層される光電変換層は3つ以上としてもよい。その場合、中間層5が各光電変換層の間にあるように2つ以上ある構成としてもよい。また、基板2からの積層順序を反対として、基板2と反対側の膜面側から光を入射する構成としてもよい。膜面側から光を入射する場合、基板2は透明でなくてよい。
非晶質Si光電変換層4は、基板2側から順にp型非晶質Si半導体層4a、i型非晶質Si半導体層4b、n型非晶質Si半導体層4cが積層された層で構成されている。またp型非晶質Si半導体層4aとi型非晶質Si半導体層4bとの間にi型非晶質Si半導体層を挿入しても良い。微結晶Si光電変換層6は、基板2側から順に、p型微結晶Si半導体層6a、i型微結晶Si半導体層6b、n型微結晶Si半導体層6cが積層された層で構成されている。
なお、中間層5とn型非晶質Si半導体層4cとの間にn型非晶質Si半導体層4cよりもキャリア密度が高いn型非晶質Si半導体層4dを挿入するようにしてもよい。また、中間層5とp型微結晶Si半導体層6aとの間にp型微結晶Si半導体層6aよりもキャリア密度が高いp型微結晶Si半導体層6dを挿入するようにしてもよい。
裏面電極7はたとえばAlやAl合金などの反射率の高い金属を使用する。Alの代わりにAgを用いてもよい。反射性能に優れた裏面電極7を用いると、微結晶Si光電変換層6を透過した光は裏面電極7により再び微結晶Si光電変換層6側に反射されて光電変換されるので変換効率が向上する。光電変換される波長域の光を効果的に反射するために図のように裏面電極7とn型微結晶Si半導体層6cとの間に適当な光学特性を有するZnOなどの透明導電層11を挿入してもよい。
中間層5は非晶質Si光電変換層4と微結晶Si光電変換層6とに挟まれた層である。中間層5は非晶質Si光電変換層4で吸収されなかった光を微結晶Si光電変換層6側に透過する必要がある。このために、中間層5のバンドギャップは少なくとも非晶質Si光電変換層4のバンドギャップより広くしておく必要がある。このため、中間層5は、1.5eV以上のバンドギャップが必要である。
それと同時に、中間層5は非晶質Si光電変換層4と微結晶Si光電変換層6との間を電気的に導通させる必要がある。また、中間層5が微結晶Si光電変換層6で吸収する波長域の光を透過する一方、非晶質Si光電変換層4で吸収する波長域の光を非晶質Si光電変換層4側に反射する光学特性を備えると、非晶質Si光電変換層4を通過した光が再び非晶質Si光電変換層4を通過して光電変換されるので変換効率が向上する。
中間層5は、その両側に接合された非晶質Si光電変換層4と微結晶Si光電変換層6との間のキャリアを滞りなく伝えなければならないため、キャリア伝導性が必須である。非晶質Si光電変換層4と微結晶Si光電変換層6との間でキャリア伝導が妨げられると、実効的な素子間接続抵抗が高くなり、太陽電池の曲線因子(Fill Factor:FF)が低下し、結果として発電効率が低下する。そのため中間層5は、透過率とキャリア導電率を両立させなければならない。
図2は、図1に示される中間層5の近傍の層を説明する図である。図2(a)は、中間層5の近傍の層を拡大して示す図である。図2(b)は、図2(a)に示される各層のエネルギーバンドを示す図である。
非晶質Si光電変換層4のn型非晶質Si半導体層4dと微結晶Si光電変換層6のp型微結晶Si半導体層6dとの間には、n型非晶質Si半導体層4d側から順にn型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとが積層された中間層5が配置されている。すなわち、n型非晶質Si半導体層4dにはn型透明導電性酸化膜5aが当接している。また、p型微結晶Si半導体層6dにはp型透明導電性酸化膜5bが当接している。
ここで、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近には、半導体接合により低キャリア濃度領域12aができる。同様に、p型透明導電性酸化膜5bとp型微結晶Si半導体層6dとの界面付近にも半導体接合により低キャリア濃度領域12bができる。なお、低キャリア濃度領域12aおよび低キャリア濃度領域12bは、フリーキャリアの濃度が1×1018cm−3以下の領域と定義する。そして、例えば以下に示すような構造において、低キャリア濃度領域12aおよび低キャリア濃度領域12bの厚み方向の幅は、5nm以下とされる。
図2においては、n型透明導電性酸化膜5aとしてはAlをドープしたZnO層、p型透明導電性酸化膜5bとしてはLiをドープしたNiO層を用いた例を示した。
n型透明導電性酸化膜5aとしてのAlをドープしたZnO層は、重量比率2%の濃度でAlを添加したZnOターゲットと、重量比率5%の濃度でAlを添加したZnOターゲットとの2種類のZnOターゲットを用いて、RF(Radio Frequency)スパッタリング法により成膜した。まず始めに重量比率2%のAl濃度のZnOターゲットを用いて、AlをドープしたZnO層を成膜した。その後、AlをドープしたZnO層の成膜膜厚の最後の2nmを、重量比率5%のAl濃度のZnOターゲットを用いて成膜した。成膜時の基板温度は200℃とした。
なお、n型透明導電性酸化膜5aは、プラズマCVD法や蒸着法などで形成するようにしてもよい。また、n型透明導電性酸化膜5aは、ターゲットにInGaZnOを用いて、この組成のInGaZnO膜を用いるようにしてもよい。なお、このInGaZnO膜はIn:Ga:Znの原子比率がほぼ1:1:1である組成としてもよいが、必ずしもこの組成に限定されない。InxGayZnzO(3x+3y+2z=8、0<x<1、0<y<1、0<z<1)の形の組成比を持った化合物で、InGaZnOやIGZOと表記される材料としてもよい。
p型透明導電性酸化膜5bとしてのLiをドープしたNiO層は、原子組成比率10%の濃度でLiをドープしたNiOターゲットと、原子組成比率30%の濃度でLiをドープしたNiOターゲットとの2種類のNiOターゲットを用いて、RFスパッタリング法により成膜した。LiをドープしたNiO層の成膜では、成膜の始めと終わりの膜厚2nmを、原子組成比率30%のLi濃度のNiOターゲットを用いて成膜し、残りの膜厚を原子組成比率10%のLi濃度のNiOターゲットで成膜した。
LiをドープしたNiO層の成膜は、成膜の始めと終わりにおける原子組成比率30%のLi濃度のNiOターゲットを用いた成膜時は、Arガスのみを15sccmで供給して行った。また、それ以外の原子組成比率10%のLi濃度のNiOターゲットを用いた成膜は、窒素ガス10sccmに加えて酸素ガス5sccmを供給して行った。いずれの場合の成膜も、成膜室内の圧力は0.5Pa、成膜時の基板温度は200℃とした。成膜時の基板温度は成膜後の熱処理温度との兼ね合いで決まる。室温で形成することも可能であるが、この場合、成膜後の熱処理温度は高温で、長時間の加熱が必要になる。
以上のような成膜を行うことにより、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近において、n型透明導電性酸化膜5aのn型ドーパント濃度をp型透明導電性酸化膜5bとの界面に向かって増加させることができる。同時にn型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近において、p型透明導電性酸化膜5bのp型ドーパント濃度をn型透明導電性酸化膜5aとの界面に向かって増加させることができる。これにより、低キャリア濃度領域12aの厚み方向の幅を5nm以下にできる。
また、以上のような成膜を行うことにより、p型透明導電性酸化膜5bとp型微結晶Si半導体層6dとの界面付近において、p型透明導電性酸化膜5bのp型ドーパント濃度をp型微結晶Si半導体層6dとの界面に向かって増加させることができる。これにより、低キャリア濃度領域12bの厚み方向の幅を5nm以下にできる。
また、p型透明導電性酸化膜5bの成膜後、例えばプラズマCVD法などによりp型微結晶Si半導体層6dを成膜する。このとき、反応ガスの種類や供給量等を制御して例えば成膜の始めの膜厚2nmのp型ドーパント濃度を高めて、p型透明導電性酸化膜5bとp型微結晶Si半導体層6dとの界面付近において、p型微結晶Si半導体層6dのp型ドーパント濃度をp型透明導電性酸化膜5bとの界面に向かって増加させてもよい。これにより、低キャリア濃度領域12bの厚み方向の幅を5nm以下にできる。
図3は、各層の膜厚方向におけるドーパント濃度の一例を模式的に示す図である。図3(a)は、n型透明導電性酸化膜5aの膜厚方向におけるn型ドーパント濃度の一例を模式的に示す図である。図3(b)は、p型透明導電性酸化膜5bの膜厚方向におけるp型ドーパント濃度の一例を模式的に示す図である。図3(c)は、p型微結晶Si半導体層6dの膜厚方向におけるp型ドーパント濃度の一例を模式的に示す図である。
なお、p型透明導電性酸化膜5bは、CVD法や蒸着法などで形成するようにしてもよい。この場合のドーピングの制御は、ドーパントの流量を変える、ドーパント濃度の異なる蒸着源を切り替える、などの方法により制御可能である。
また、p型透明導電性酸化膜5bとして、LiをドープしたNiO層の代わりに、Cu2O膜を用いてもよい。この場合にはドーピングは行わないため、ドーピング量の調整は行わない。
このような中間層5では、主としてトンネル伝導とキャリア再結合とによって非晶質Si光電変換層4と微結晶Si光電変換層6との間に電流が流れる。実施の形態1の中間層5に用いられるAlをドープしたZnOおよびLiをドープしたNiOは透明導電膜であるため、本来の伝導特性は膜厚にはあまり左右されない。ただし、ここに示すような成膜後の高温熱処理を行わない場合には、本来のキャリア濃度および移動度が必ずしも十分に実現できるわけではないため、膜厚は薄くする方がよい。
次に、このような中間層5の作用について説明する。n型Si層と、Alをドープしたn型ZnO層(n型ZnO:Al)とのショットキー接合は、伝導帯のそれぞれのポテンシャル位置(電子親和力)が近いためにショットキーバリアは小さい。このため、それぞれの層のキャリア濃度が1×1018cm−3以上となるようにドーピングコントロールすることでオーミック特性を示す。
同様に、Liをドープしたp型NiO層と、p型Si層とのショットキー接合は、価電子帯のそれぞれのポテンシャル位置(イオン化ポテンシャル)が近いためにショットキーバリアは小さい。このため、それぞれの層のキャリア濃度が1×1018cm−3以上となるようにドーピングコントロールすることでオーミック特性を示す。
一方、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとは、トンネル接合を形成する。それぞれのキャリア濃度が1×1019cm−3のレベルになるようドーピングして縮退した状態(フェルミレベルが、伝導帯または価電子帯の中にある状態)を実現すると、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合による電流の流れを容易に実現できる。トンネリング再結合は、トンネル伝導したキャリアが再結合して消滅するまでのキャリアの一連の動作を意味する。
透明導電性酸化膜により、pn接合を有する中間層5を形成した場合、成膜条件や積層構造によって接合抵抗が思い通りに低減できないことがある。この原因を調べるために、pn接合を含む透明導電性酸化膜のI−V特性を評価した。その結果、接合抵抗が高い場合には空間電荷制限電流が支配的であることが分かった。ここで、空間電荷制限電流は、低キャリア濃度領域が抵抗値を支配していることを示す。
そこで、本実施の形態では、透明導電性酸化膜からなりpn接合を有する中間層5を形成する際に、p型透明導電性酸化膜とその上下の層の界面付近に生じる低キャリア濃度(1×1018cm−3以下)層の膜厚方向における広がり(幅)を5nm以下に抑える。すなわち、低キャリア濃度領域12aおよび低キャリア濃度領域12bの、膜厚方向における広がりを5nm以下に抑える。これにより、中間層5の接合抵抗を300mΩcm以下に抑えることができる。接合抵抗を300mΩcm以下にすることにより、高集光発電時における高電流の状況でも、接合抵抗に起因した光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。この低キャリア濃度の領域の幅は狭いほど低抵抗化が可能になる。このため、低キャリア濃度領域12aおよび低キャリア濃度領域12bの幅は、5nm以下が好ましい。そして、低キャリア濃度領域12aおよび低キャリア濃度領域12bの幅を2nm以下に低減すれば、より低い接合抵抗が実現可能となる。
以上のように、実施の形態1においては、中間層5はn型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとが積層されて構成される。そして、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近において、n型透明導電性酸化膜5aのn型ドーパント濃度を、p型透明導電性酸化膜5bとの界面に向かって増加させている。また、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近において、p型透明導電性酸化膜5bのp型ドーパント濃度を、n型透明導電性酸化膜5aとの界面に向かって増加させている。これにより、低キャリア濃度領域12aの幅を低減させて、接合抵抗を低下させることができる。上記のドーパント濃度の増加は、n型透明導電性酸化膜5aまたはp型透明導電性酸化膜5bの一方だけでも効果がある。
また、上述したn型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近でのドーパント濃度を変更する成膜方法は、該界面付近でのみキャリアを増加させてキャリアの減少分を補償し、全体のキャリアを増加させた場合の光透過率の減少を避けることを可能にする。このため、上記の成膜方法により、中間層5での光吸収を最小限に抑えつつ、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間の接合抵抗を低減し、素子抵抗を低減することができる。
そして、低キャリア濃度領域12aの幅を5nm以下に抑えることで接合抵抗300mΩcm以下を実現することができ、高集光発電時における高電流の状況でも光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。この低キャリア濃度領域12aの幅は狭いほど低抵抗化が可能になるため、その幅を2nm以下とすることでより低い接合抵抗を実現可能となる。
また、低キャリア濃度の領域は中間層5の透明導電性酸化層のpn接合付近の他にも、p型透明導電性酸化膜5bとp型微結晶Si半導体層6dとの界面付近にも発生し易く、この界面付近に低キャリア濃度領域12bができる。そこで、p型透明導電性酸化膜5bとp型微結晶Si半導体層6dとの界面付近において、p型透明導電性酸化膜5bのp型ドーパント濃度をp型微結晶Si半導体層6dとの界面に向かって増加させる。また、p型微結晶Si半導体層6dのp型ドーパント濃度をp型透明導電性酸化膜5bとの界面に向かって増加させる。これにより、低キャリア濃度領域12bの幅を低減させて、接合抵抗を低下させることができる。上記のドーパント濃度の増加は、p型透明導電性酸化膜5bまたはp型微結晶Si半導体層6dの一方だけでも効果がある。この場合も、低キャリア濃度領域12bの幅を5nm以下に抑えることで接合抵抗300mΩcm以下を実現することができ、この低キャリア濃度領域12bの幅も狭いほど低抵抗化が可能になるため、その幅を2nm以下とすることでより低い接合抵抗を実現可能となる。
したがって、実施の形態1によれば、中間層5のp型透明導電性酸化膜5bと他層との界面付近に構成される低キャリア濃度領域の幅を低減させて接合抵抗を低下させることにより、中間層5を挟んで接続された第1光電変換層(非晶質Si光電変換層4)と第2光電変換層(微結晶Si光電変換層6)との間の導電性を改善し、光電変換効率を向上させることができる。
なお、低キャリア濃度領域12bの幅の低減は、上述したn型透明導電性酸化膜5a等におけるドーパント濃度を増加させる方法以外の別の方法でも実現できる。例えば膜のストイキオメトリの制御により膜内の酸素欠損または格子間金属元素を多くすると、膜内のn型キャリア濃度を増加させることが可能である。また、膜のストイキオメトリの制御により膜内の金属欠損または格子間酸素を多くすると、膜内のp型キャリア濃度を多くすることができる。このような方法によれば、それぞれn型ドーパント濃度増加、p型ドーパント濃度増加と同様の効果を得ることができ、低キャリア濃度領域の幅を低減できる。
また、成膜初期から成膜が定常状態となるまでにかけて酸素供給量を増加させてp型透明導電性酸化膜5b内の酸素を増やすことで、p型ドーパント濃度を増加させた場合と同様の効果が得られ、低キャリア濃度領域12bの幅が低下して接合抵抗を低下させることができる。
また、上記においては中間層5とn型非晶質Si半導体層4cとの間にn型非晶質Si半導体層4dが挿入されている場合を例に説明したが、n型非晶質Si半導体層4dが挿入されていない場合も上記と同様に効果を得ることができる。また、上記においては中間層5とp型微結晶Si半導体層6aとの間にp型微結晶Si半導体層6dを挿入されている場合を例に説明したが、p型微結晶Si半導体層6dが挿入されていない場合も上記と同様に効果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1で説明した構成を有する光電変換装置において、p型透明導電性酸化膜5bとしてZnM(MはCo,Rh,Irのいずれか1つ)系の膜のうちZnIr膜を用いる。中間層5の形成においては、まず、実施の形態1の場合と同様にしてn型非晶質Si半導体層4d上にn型透明導電性酸化膜5aとしてのAlをドープしたZnO層を成膜する。すなわち、まずn型透明導電性酸化膜5aのn型ドーパント濃度を次に形成するp型透明導電性酸化膜5bとの界面側の表面に向かって増加させてn型透明導電性酸化膜5aを成膜する。
n型透明導電性酸化膜5aとしてのAlをドープしたZnO層は、重量比率2%の濃度でAlを添加したZnOターゲットを用いて、RF(Radio Frequency)スパッタリング法により成膜した。成膜時の基板温度は200℃とした。
なお、n型透明導電性酸化膜5aは、プラズマCVD法や蒸着法などで形成するようにしてもよい。また、n型透明導電性酸化膜5aは、ターゲットにInGaZnOを用いて、この組成のInGaZnO膜を用いるようにしてもよい。また、InxGayZnzO(3x+3y+2z=8)の形の組成比を持った化合物としても良い。
p型透明導電性酸化膜5bとしてのZnIr層は、ZnIrターゲットを用いて、n型透明導電性酸化膜5a上にRFスパッタリング法により成膜した。
ZnIr層の成膜は、Arガスのみを15sccmで供給して行った。成膜室内の圧力は0.5Pa、成膜時の基板温度は200℃とした。これにより、p型透明導電性酸化膜5bとしてアモルファス状態のZnIr膜を得ることができる。成膜時の基板温度は成膜後の熱処理温度との兼ね合いで決まる。室温で形成することも可能であるが、この場合、成膜後の熱処理温度は高温で、長時間の加熱が必要になる。
ZnIrは、アモルファス状態でp型伝導を得ることができる透明導電膜となる。成膜後に200℃で2時間の酸素雰囲気中アニールを行うことで、高いホール濃度を得ることができる。
以上のような成膜を行うことにより、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近において、p型透明導電性酸化膜5b形成時にn型透明導電性酸化膜5aの表面が過剰に酸化されてキャリア濃度の低下が起こるのを防ぐことができる。これにより、低キャリア濃度領域12aの厚み方向の幅を5nm以下にできる。
このような中間層5では、主としてトンネル伝導とキャリア再結合とによって非晶質Si光電変換層4と微結晶Si光電変換層6との間に流れる電流が決まる。実施の形態2の中間層5に用いられるAlをドープしたZnOおよびZnIrは透明導電膜であるため、本来の伝導特性は膜厚にはあまり左右されない。ただし、ここに示すような成膜後の高温熱処理を行わない場合には、本来の移動度が必ずしも十分に実現できるわけではないため、膜厚は薄くする方がよい。
次に、このような中間層5の作用について説明する。n型Si層と、Alをドープしたn型ZnO層(n型ZnO:Al)とのショットキー接合は、伝導帯のそれぞれのポテンシャル位置(電子親和力)が近いためにショットキーバリアは小さい。このため、それぞれの層のキャリア濃度が1×1018cm−3以上となるようにドーピングコントロールすることでオーミック特性を示す。
同様に、ZnIr層と、p型Si層とのショットキー接合は、それぞれの層のキャリア濃度が1×1018cm−3以上となるようにキャリア濃度コントロールすることでオーミック特性を示す。
一方、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとは、トンネル接合を形成する。それぞれのキャリア濃度が1×1019cm−3のレベルになるようドーピングして縮退した状態(フェルミレベルが、伝導帯または価電子帯の中にある状態)を実現すると、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合によるp側からn側への電流の流れを容易に実現できる。トンネリング再結合は、トンネル伝導したキャリアが再結合して消滅するまでのキャリアの一連の動作を意味する。
ここで、透明導電性酸化膜により、pn接合を有する中間層5を形成した場合、成膜条件や積層構造によって接合抵抗が思い通りに低減できなかった。この原因を調べるために、pn接合を含む透明導電性酸化膜のI−V特性を評価した。その結果、接合抵抗が高い場合には空間電荷制限電流が支配的であることが分かった。ここで、空間電荷制限電流は、低キャリア濃度領域が抵抗値を支配していることを示す。
このような低キャリア濃度領域が発生するメカニズムを詳しく調べた結果、キャリア発生のメカニズムに根ざした成膜プロセスの相互干渉が原因であることを突き止めた。ZnOなどのn型透明導電性酸化膜において、n型キャリアである電子の生成原因は、ドーパント原子(例えばAl)と膜中の酸素欠損にある。したがって、酸素が過剰に存在する雰囲気で成膜するとn型キャリアが減少する。このことは、成膜後の膜表面に対しても当てはまる。成膜後のn型透明導電性酸化膜の表面が活性な酸素に触れると、過剰な酸化が進行し、成膜時に形成された酸素欠損が消失し、キャリア(可動電子)が減少する。
一方、p型透明導電性酸化膜において、p型キャリアであるホールの生成原因は、ドープした原子と膜中のメタル欠損にある。このため、p型透明導電性酸化膜の成膜中には、過剰酸素が必要である。したがって、通常、p型透明導電性酸化膜の成膜は、酸素雰囲気で行われる。
従来技術による成膜では、p型透明導電性酸化膜はp型膜に最適な成膜条件で成膜されていたため、p型透明導電性酸化膜の成膜初期において下地のn型透明導電性酸化膜の膜表面が酸化される、というn型透明導電性酸化膜にとっては不利な条件で成膜されていた。このため、p型透明導電性酸化膜の成膜過程でのn型透明導電性酸化膜の過剰酸化が原因となり、表面付近のn型キャリアが減少していた。
そこで、本実施の形態では、透明導電性酸化膜からなりpn接合を有する中間層5を形成する際に、p型透明導電性酸化膜5bとその上下の層の界面付近に生じる低キャリア濃度(1×1018cm−3以下)層の膜厚方向における広がり(幅)を5nm以下に抑えるために、初期のp型透明導電性酸化膜5bの形成条件を、n型透明導電性酸化膜5aを劣化させない条件、すなわち酸素ガスを供給しない条件に設定した。
このような工程を可能にするためには、ホール濃度が成膜時の酸素供給量にあまり左右されることの無い材料を用いて、少なくとも膜形成の初期において酸素供給無しの条件で成膜を行うことにした。この結果、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bの接合界面付近(界面から5nm以内)でのn型透明導電性酸化膜5aの酸素欠損濃度を、接合界面と反対側に位置する部分のn型透明導電性酸化膜5aの酸素欠損濃度に比べて10%以下になるのを防ぐことができる。すなわち低キャリア濃度(1×1018cm−3以下)層の膜厚方向における広がり(幅)を5nm以下に抑えることができる。
図4にこのような中間層5の形成プロセスと抵抗との関係についての実験結果を示す。図4は、中間層5の形成プロセスと抵抗率との関係を電圧-抵抗曲線で示す図である。図4において、曲線aは、中間層5のテスト構造におけるp型透明導電性酸化膜5bとして酸素供給雰囲気で成膜したNiO膜を使用した場合に対応する。曲線bは、中間層5のテスト構造におけるp型透明導電性酸化膜5bとして酸素供給雰囲気で成膜したZnIr膜を使用した場合に対応する。曲線cは、中間層5のテスト構造におけるp型透明導電性酸化膜5bとして酸素無し雰囲気で成膜したZnIr膜を用いた場合に対応する。なお、中間層5のテスト構造におけるn型透明導電性酸化膜5aとしては、これらの3種類のテスト構造において共通でZnO膜を使用した。
図4における縦軸は、テスト構造における界面抵抗率(Ωcm)を示しており、これは上記の3種類の中間層のテスト構造の抵抗を評価するためにそれぞれのテスト構造に電流を流したときの電圧から、テスト構造の界面微分抵抗を求めたものである。
図4からわかるように、p型透明導電性酸化膜5bとしてのNiO膜をZnIr膜に代えることで抵抗値が約1/3に低減できるが、さらにZnIr膜を酸素供給の無い条件で成膜することにより抵抗値が1/5に低減できる。
また、上記においては、ZnIr層の成膜を、Arガスのみを供給して行う場合について説明したが、ZnIrターゲットを用いて、始めはAr雰囲気中で、引き続いてAr+O雰囲気中でのRFスパッタリング法により、n型透明導電性酸化膜5a上にZnIr膜を成膜してもよい。成膜時の基板温度はたとえば200℃とすることができる。これにより、p型透明導電性酸化膜5bとしてアモルファス状態のZnIr膜を得ることができる。
ZnIrは、アモルファス状態でp型伝導を得ることができる透明導電膜となる。成膜後に200℃で2時間の酸素雰囲気中アニールを行うことで、高いホール濃度を得ることができる。
この結果、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合を容易に実現することができる。この場合も、低キャリア濃度領域12aおよび低キャリア濃度領域12bの、膜厚方向における広がりを5nm以下に抑えることができ、中間層5の接合抵抗を300mΩcm以下に抑えることができる。これにより、高集光発電時における高電流の状況でも、接合抵抗に起因した光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。
以上のように、実施の形態2においては、中間層5はn型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとが積層されて構成される。そして、p型透明導電性酸化膜5bは、成膜時の酸素雰囲気の影響の少ない材料で形成される。さらに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近において、p型透明導電性酸化膜5bの形成時に実質的に酸素供給を行わない。これにより、過剰酸化により生成される低キャリア濃度領域12aの幅を低減させて、接合抵抗を低下させることができる。
この結果、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合を容易に実現することができる。そして、低キャリア濃度領域12aの、膜厚方向における広がりを幅を5nm以下に抑えることで接合抵抗300mΩcm以下を実現することができ、高集光発電時における高電流の状況でも光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。この低キャリア濃度領域12aの幅は狭いほど低抵抗化が可能になるため、その幅を2nm以下とすることでより低い接合抵抗を実現可能となる。
したがって、実施の形態2によれば、中間層5のp型透明導電性酸化膜5bの形成時にn型透明導電性酸化膜5aの表面が過剰酸化されてできる表面付近の低キャリア濃度領域12aの幅を低減させて接合抵抗を低下させることにより、中間層5の導電性を改善し、光電変換効率を向上させることができる。
また、上記においては中間層5とn型非晶質Si半導体層4cとの間にn型非晶質Si半導体層4dが挿入されている場合を例に説明したが、n型非晶質Si半導体層4dが挿入されていない場合も上記と同様に効果を得ることができる。また、上記においては中間層5とp型微結晶Si半導体層6aとの間にp型微結晶Si半導体層6dが挿入されている場合を例に説明したが、p型微結晶Si半導体層6dが挿入されていない場合も上記と同様に効果を得ることができる。
なお、ZnM(MはCo,Rh,Irのいずれか1つ)系の膜のうち、金属元素としてIrに代えてRhやCoを用いた場合も、Irを用いた場合と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
実施の形態3では、上述した実施の形態2における中間層5の形成において、p型透明導電性酸化膜5bの成膜時に、ターゲットにZnM(4+x)(MはCo、Ir、Rhのいずれか1つ、x≧1)からなる過剰に酸素を含んだターゲットを用いる場合について説明する。一例として、ここでは、ZnIrを用いる。
上述した実施の形態2におけるp型透明導電性酸化膜5bの成膜時のターゲットにZnIrからなるターゲットを用いることにより、成膜時の酸素ガス供給を行わずにターゲットから成膜に必要な過剰酸素を供給することができる。このため、n型透明導電性酸化膜5aの表面の過剰酸化が抑制されると同時にp型透明導電性酸化膜5bのp型キャリア濃度の低下を防ぐことができる。
この結果、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合を容易に実現することができる。これにより、接合抵抗を300mΩcm以下にすることにより、高集光発電時における高電流の状況でも、接合抵抗に起因した光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。上記においては、p型透明導電性酸化膜5bの成膜時のターゲットにZnIrからなるターゲットを用いる場合を例に説明したが、ターゲットにZnM(4+x)(MはCo、Ir、Rhのいずれか1つ、x≧1)からなる過剰に酸素を含んだターゲットを用いる場合において上記と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
実施の形態4では、上述した実施の形態1〜実施の形態3の中間層5の形成において、p型透明導電性酸化膜5bの成膜前におけるp型透明導電性酸化膜5b成膜用のターゲットのプリスパッタリングを、実質的に酸素ガスを含まないガス雰囲気で行う場合について説明する。
p型透明導電性酸化膜5bの成膜前のターゲットのプリスパッタリングを、実質的に酸素ガスを含まないガス雰囲気で行うことにより、成膜時のみならず成膜前のプロセスにおいてもn型透明導電性酸化膜5aの表面の過剰酸化が抑制される結果、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合を容易に実現することができる。これにより、接合抵抗を300mΩcm以下にすることにより、高集光発電時における高電流の状況でも、接合抵抗に起因した光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。
実施の形態5.
実施の形態5では、上述した実施の形態1〜実施の形態4の中間層5の形成において、p型透明導電性酸化膜5b成膜時にRFスパッタリング法を用いて、少なくともネオン(Ne)を含むガス雰囲気で成膜を行う場合について説明する。RFスパッタリング法によりn型透明導電性酸化膜5a上にp型透明導電性酸化膜5bを成膜する際に、n型透明導電性酸化膜5aとの界面に近い膜厚2nmの成膜時には、Neガスを15sccmの流量で供給する(第1段階)。その後、Neガス10sccmと酸素5sccmの混合供給を行った状態で残りの膜厚分のp型透明導電性酸化膜5bを成膜する(第2段階)。
Neは酸素元素と質量が近いためにプラズマ中の酸素の運動エネルギーを有効に吸収し、酸素のイオンによるn型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近でのスパッタリングダメージ(表面ダメージ)を抑制することができる。これにより、p型透明導電性酸化膜5bの成膜時のプロセスにおいてn型透明導電性酸化膜5aの表面の過剰酸化が抑制される結果、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合を容易に実現することができる。これにより、接合抵抗を300mΩcm以下にすることにより、高集光発電時における高電流の状況でも、接合抵抗に起因した光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。
実施の形態6.
実施の形態6では、実施の形態1で説明した構成を有する光電変換装置において、p型透明導電性酸化膜5bとしてp型キャリアを生成するためにLiがドーピングされたZnMg(1−x)O膜を用いる。中間層5の形成においては、まず実施の形態1の場合と同様にしてn型非晶質Si半導体層4d上にn型透明導電性酸化膜5aとしてのAlをドープしたZnO層を成膜する。すなわち、まずn型透明導電性酸化膜5aのn型ドーパント濃度を、次に形成するp型透明導電性酸化膜5bとの界面側の表面に向かって増加させてn型透明導電性酸化膜5aを成膜する。
つぎに、原子組成比率0.5%の濃度でLiをドープしたZn0.7Mg0.3Oターゲットを用いて、Ar+O雰囲気中でのRFスパッタリング法により、n型透明導電性酸化膜5a上にZn0.7Mg0.3O膜を成膜する。成膜時の基板温度はたとえば200℃とすることができる。これにより、p型透明導電性酸化膜5bとしてLiがドープされたアモルファス状態のZn0.7Mg0.3O膜を得ることができる。この膜は、ZnOを主成分にMgを加えた酸化物材料であるZnMgO系材料とすればよく、そのZnとMgの原子比率は適宜変更してもよい。
LiがドープされたZn0.7Mg0.3Oはアモルファス状態でp型伝導を得ることができる透明導電膜となる。成膜後に200℃2時間の酸素雰囲気中アニールを行うことで高いホール濃度を得ることができる。
この結果、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合を容易に実現することができる。この場合も、低キャリア濃度領域12aおよび低キャリア濃度領域12bの、膜厚方向における広がりを5nm以下に抑えることができ、中間層5の接合抵抗を300mΩcm以下に抑えることができる。これにより、接合抵抗を300mΩcm以下にすることにより、高集光発電時における高電流の状況でも、接合抵抗に起因した光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。
実施の形態7.
上述した中間層5の形成において、各層の界面付近の成膜では前の層の表面が成膜条件の異なる次の層の成膜に晒されるため、次の層の成膜に影響されて界面付近が高抵抗化する虞がある。そこで、実施の形態7では、上述した中間層5の形成方法において、RFスパッタリング法によるp型透明導電性酸化膜5bの成膜時に印加するRFパワーを2段階以上に変化させる。
たとえば、RFスパッタリング法によりn型透明導電性酸化膜5a上にp型透明導電性酸化膜5bを成膜する際に、n型透明導電性酸化膜5aとの界面に近い膜厚2nmの成膜時には印加するRFパワーを50Wとする(第1段階)。その後、印加するRFパワーを100Wとした定常状態において残りの膜厚分のp型透明導電性酸化膜5bを成膜する(第2段階)。印加するRFパワーを低くすることにより、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近でのスパッタリングダメージを低減し、該界面付近におけるキャリアの低減を抑えることができる。
しかし、成膜速度は印加するRFパワーに比例する。すなわち、印加するRFパワーが小さくなるに従って成膜速度は遅くなる。そこで、n型透明導電性酸化膜5aとの界面に近い膜厚2nmの成膜時のみRFパワーを低く保ち、その後の定常状態ではRFパワーを増加させて成膜速度を増加させる。なお、スパッタリングダメージを低減させるには、第1段階のRFパワーは、定常状態である第2段階のRFパワーの1/2以下とすることが好ましい。
これにより、印加するRFパワーの低下に起因した成膜時間の増加を抑えつつ、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近でのスパッタリングダメージを低減し、該界面付近におけるキャリアの低減を抑えることができる。
この結果、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合を容易に実現することができる。この場合も、低キャリア濃度領域12aおよび低キャリア濃度領域12bの、膜厚方向における広がりを5nm以下に抑えることができ、中間層5の接合抵抗を300mΩcm以下に抑えることができる。これにより、接合抵抗を300mΩcm以下にすることにより、高集光発電時における高電流の状況でも、接合抵抗に起因した光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。
実施の形態8.
上述した中間層5の形成において、各層の界面付近の成膜では前の層の表面が成膜条件の異なる次の層の成膜に晒されるため、次の層の成膜に影響されて界面付近が高抵抗化する虞がある。そこで、実施の形態8では、上述した中間層5の形成方法において、RFスパッタリング法によるp型透明導電性酸化膜5bの成膜時にターゲット−基板間距離を2段階以上に変化させる。
たとえば、RFスパッタリング法によりn型透明導電性酸化膜5a上にp型透明導電性酸化膜5bを成膜する際に、n型透明導電性酸化膜5aとの界面に近い膜厚2nmの成膜時はターゲット−基板間距離を300mmとする(第1段階)。その後、ターゲット−基板間距離を100mmとした定常状態において残りの膜厚分のp型透明導電性酸化膜5bを成膜する(第2段階)。ターゲット−基板間距離を長くすることにより、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近でのスパッタリングダメージを低減し、該界面付近におけるキャリアの低減を抑えることができる。
しかし、成膜速度はターゲット−基板間距離に反比例する。すなわち、ターゲット−基板間距離が長くなるに従って成膜速度は遅くなる。そこで、n型透明導電性酸化膜5aとの界面に近い膜厚2nmの成膜時のみターゲット−基板間距離を長く保ち、その後の定常状態ではターゲット−基板間距離を長くして成膜速度を増加させる。なお、スパッタリングダメージを低減させるには、第1段階のターゲット−基板間距離は、定常状態である第2段階のターゲット−基板間距離の1/2以下とすることが好ましい。
これにより、ターゲット−基板間距離の増加に起因した成膜時間の増加を抑えつつ、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近でのスパッタリングダメージを低減し、該界面付近におけるキャリアの低減を抑えることができる。
この結果、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合を容易に実現することができる。この場合も、低キャリア濃度領域12aおよび低キャリア濃度領域12bの、膜厚方向における広がりを5nm以下に抑えることができ、中間層5の接合抵抗を300mΩcm以下に抑えることができる。これにより、接合抵抗を300mΩcm以下にすることにより、高集光発電時における高電流の状況でも、接合抵抗に起因した光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。
実施の形態9.
実施の形態9では、上述した実施の形態1における中間層5の形成において、n型透明導電性酸化膜5aとしてはZnをドープしたIn層(インジウム酸化物を主成分に酸化亜鉛を少量含む材料、以下にInZnOと記述)を、p型透明導電性酸化膜5bとしてはLiをドープしたNiO層を用いる。成膜時の雰囲気は、Arに流量比で5%の窒素(N)を添加した雰囲気とした。成膜時の雰囲気に窒素を添加することにより、n型透明導電性酸化膜5aやp型透明導電性酸化膜5bに窒素がドーピングされる。中間層5の形成においては、まず、n型非晶質Si半導体層4d上にn型透明導電性酸化膜5aとしてのInZnO層を成膜した。
n型透明導電性酸化膜5aとしてのZnをドープしたIn層(InZnO層)は、重量比率10%の濃度でZnOを添加したIn23ターゲットを用いて、RFスパッタリング法により10nmの膜厚で成膜した。成膜時の基板温度は200℃とした。成膜時の雰囲気は、Arに流量比で5%の窒素を添加した雰囲気とし、成膜時の成膜室内の圧力は約0.2Paとした。
n型透明導電性酸化膜5aの成膜後、基板を真空中に保持したままターゲットを交換し、基板を酸素雰囲気に晒すことなく次のp型透明導電性酸化膜5bの成膜を行った。
p型透明導電性酸化膜5bとしてのLiをドープしたNiO層は、原子組成比率20%の濃度でLiをドープしたNiOターゲットを用いて、RFスパッタリング法により10nmの膜厚で成膜した。成膜に先立って、ターゲットシャッターを閉じたままターゲットをクリーニングするためのプリスパッターを10秒行った。
LiをドープしたNiO層の成膜時の雰囲気は、Arに流量比で5%の窒素を添加した雰囲気とした。成膜時の成膜室内の圧力は0.2Pa、成膜時の基板温度は200℃とした。成膜時の基板温度は成膜後の熱処理温度との兼ね合いで決まる。室温で形成することも可能であるが、この場合、成膜後の熱処理温度は高温で、長時間の加熱が必要になる。
以上のような成膜を行うことにより、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近において、p型透明導電性酸化膜5b形成時にn型透明導電性酸化膜5a表面が過剰に酸化されてキャリア濃度の低下が起こるのを防ぐことができる。これにより、低キャリア濃度領域12aの厚み方向の幅を5nm以下にできる。
このような中間層5では、主としてトンネル伝導とキャリア再結合とによって非晶質Si光電変換層4と微結晶Si光電変換層6との間に電流が流れる。実施の形態9の中間層5に用いられるInZnOおよびLiをドープしたNiOは透明導電膜であるため、本来の伝導特性は膜厚にはあまり左右されない。ただし、ここに示すような成膜後の高温熱処理を行わない場合には、本来の移動度が必ずしも十分に実現できるわけではないため、膜厚は薄くする方がよい。
次に、このような中間層5の作用について説明する。n型Si層と、n型InZnO(、インジウム酸化物を主成分に酸化亜鉛を少量含む材料)とのn−n接合は、伝導帯のそれぞれのポテンシャル位置(電子親和力)が近いためにショットキーバリアは小さい。このため、それぞれの層のキャリア濃度が1×1019cm−3以上となるようにドーピングコントロールすることでオーミック特性を示す。
同様に、LiをドープしたNiOと、p型Si層とのp−p接合は、それぞれの層のキャリア濃度が1×1019cm−3以上となるようにキャリア濃度コントロールすることでオーミック特性を示す。
一方、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとは、n−p接合を形成する。それぞれのキャリア濃度が1×1019cm−3のレベルになるようドーピングして縮退した状態(フェルミレベルが、伝導帯または価電子帯の中にある状態)を実現すると、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p間のトンネリング再結合によるn側からp側への電子の流れを容易に実現できる。トンネリング再結合は、トンネル伝導したキャリアが再結合して消滅するまでのキャリアの一連の動作を意味する。
これまで透明導電性酸化膜により、pn接合を有する中間層5を形成した場合、成膜条件や積層構造によって接合抵抗が思い通りに低減できなかった。この原因を調べるために、pn接合を含む透明導電性酸化膜のI−V特性を評価した。その結果、接合抵抗が高い場合には空間電荷制限電流が支配的であることが分かった。ここで、空間電荷制限電流は、低キャリア濃度領域が抵抗値を支配していることを示す。
このような低キャリア濃度領域が発生するメカニズムを詳しく調べた結果、透明導電性酸化膜のキャリア発生のメカニズムに根ざした成膜プロセスの相互干渉が原因であることを突き止めた。ZnOなどのn型透明導電性酸化膜において、n型キャリアである電子の生成原因は、ドーパント原子(例えばAl)と膜中の酸素欠損にある。したがって、酸素が過剰に存在する雰囲気で成膜するとn型キャリアが減少する。このことは成膜後の表面に対しても当てはまる。成膜後のn型透明導電性酸化膜の表面が活性な酸素に触れると、過剰な酸化が進行し、成膜時に形成された酸素欠損が消失し、キャリア(可動電子)が減少する。
一方、p型透明導電性酸化膜において、p型キャリアであるホールの生成原因は、ドープした原子と膜中のメタル欠損にある。このため、p型透明導電性酸化膜の成膜中には、過剰酸素が必要である。したがって、通常、p型透明導電性酸化膜の成膜は、酸素供給雰囲気で行われる。
従来技術による成膜では、p型透明導電性酸化膜はp型膜の抵抗率低減に最適な成膜条件で成膜されていたため、p型透明導電性酸化膜の成膜初期において下地のn型透明導電性酸化膜にとっては不利な条件で成膜していた。このため、p型透明導電性酸化膜の成膜過程でのn型透明導電性酸化膜の過剰酸化が原因となり、表面付近のn型キャリア濃度が減少していた。
そこで、本実施の形態では、透明導電性酸化膜からなりpn接合を有する中間層5を形成する際に、p型透明導電性酸化膜5bとその上下の層の界面付近に生じる低キャリア濃度(1×1018cm−3以下)層の膜厚方向における広がり(幅)を5nm以下に抑えるために、p型透明導電性酸化膜5bの形成条件を、n型透明導電性酸化膜5aを劣化させない条件、すなわち酸素ガスを供給せずに窒素ガスを供給する条件に設定した。
このような工程を可能にするために、ZnOに替えて、成膜時における窒素ガス供給(窒素のドーピング)によって抵抗率が低減可能なn型透明導電性酸化膜として、インジウム酸化物を主成分とする酸化物材料である、In、InZnO、InSnO(インジウム酸化物を主成分に酸化スズを少量含む材料、SnをドープしたIn、以下にInSnOと記述)を選定した。そして、n型透明導電性酸化膜5aとしてこれらの材料を窒素ガスを含むArガス雰囲気で成膜し、この上にp型透明導電性酸化膜5bを窒素ガス供給条件下で成膜した。
図5にこのような中間層5の形成プロセスと抵抗との関係についての実験結果を示す。図5は、中間層5の形成プロセスと抵抗率との関係を電圧-抵抗曲線で示す図である。図5において、曲線aは、酸素無供給雰囲気で成膜したZnO(n型透明導電性酸化膜5a)と酸素供給雰囲気で成膜したNiO(p型透明導電性酸化膜5b)との接合構造を有する中間層5のテスト構造に対応する。曲線bは、窒素供給雰囲気で成膜した窒素ドープInZnO(n型透明導電性酸化膜5a)と酸素供給雰囲気で成膜したNiO(p型透明導電性酸化膜5b)との接合構造を有する中間層5のテスト構造に対応する。曲線cは、窒素供給雰囲気で成膜した窒素ドープInZnO(n型透明導電性酸化膜5a)と酸素無供給雰囲気かつ窒素供給雰囲気で成膜したNiO(p型透明導電性酸化膜5b)との接合構造を有する中間層5のテスト構造に対応する。
図5における縦軸は、テスト構造における界面抵抗率(Ωcm)を示しており、これは上記の3種類の中間層のテスト構造の抵抗を評価するためにそれぞれのテスト構造に電流を流したときの電圧から、テスト構造の微分抵抗を求めたものである。
図5からわかるように、n型透明導電性酸化膜5aとしてのZnOを窒素ドープInZnOに変えることで抵抗値が約1/3に低減できるが、さらにp型透明導電性酸化膜5bとしてのNiOを酸素供給に代えて窒素供給の条件で成膜することにより抵抗値が1/5に低減できる。
一方、n型透明導電性酸化膜5aとしてInを主体とする材料ではなく、ZnOやSnOに窒素ドープした膜を用いると逆に中間層5の接合抵抗の増加を招くことが実験的に確かめられた。このことから、n型透明導電性酸化膜5aとして、どのような材料に窒素ドープを行っても良い結果が得られるわけではない。
また、成膜時における窒素ガス供給(窒素のドーピング)によって抵抗率が低減可能なp型透明導電性酸化膜5bとして、NiO層の代わりに、Cu2OやZnM(MはCo,Rh,Irのいずれか1つ)を基材とする膜を用いてもよい。
この結果、殆どエネルギーを消費することなしに、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの間のn−p接合間のトンネリング再結合を容易に実現することができる。そして、この場合も低キャリア濃度領域12aの幅を5nm以下に抑えることができ、中間層5の接合抵抗を300mΩcm以下に抑えることができる。これにより、高集光発電時における高電流の状況でも、接合抵抗に起因した光電変換効率の低下を抑えることが可能になる。この低キャリア濃度領域12aの幅が狭いほど中間層5の接合抵抗の低抵抗化が可能になるため、その幅を2nm以下とすることでより低い接合抵抗を実現可能となる。
したがって、実施の形態9によれば、中間層5のp型透明導電性酸化膜5bの形成時にn型透明導電性酸化膜5aの表面が過剰酸化されてできる表面付近の低キャリア濃度領域12aの幅を低減させて接合抵抗を低下させることにより、中間層5の導電性を改善し、光電変換効率を向上させることができる。
また、上記においては中間層5とn型非晶質Si半導体層4cとの間にn型非晶質Si半導体層4dが挿入されている場合を例に説明したが、n型非晶質Si半導体層4dが挿入されていない場合も上記と同様に効果を得ることができる。また、上記においては中間層5とp型微結晶Si半導体層6aとの間にp型微結晶Si半導体層6dが挿入されている場合を例に説明したが、p型微結晶Si半導体層6dが挿入されていない場合も上記と同様に効果を得ることができる。
また上記においては成膜時の雰囲気ガスとしてArと窒素ガスとを混合した場合について示したが、窒素ガスの代わりに、分解して窒素を発生するNHなどを雰囲気ガスに混入させてもよい。
また上記においては雰囲気ガスによるn型透明導電性酸化膜5aやp型透明導電性酸化膜5bへの窒素のドーピング例を示したが、スパッタリングターゲット中にAlN、TiN、GaNの形で窒素を混入させておくことによりn型透明導電性酸化膜5aやp型透明導電性酸化膜5bへ窒素のドーピングを行うことも可能である。また、この場合、雰囲気ガスによる窒素ドーピングと併用することも可能である。
また上記においてはn型透明導電性酸化膜5aやp型透明導電性酸化膜5bへ窒素をドーピングする例を示したが、窒素以外にもV族元素であるP、As、Sbのいずれかの元素を用いても同様の効果が得られる。また、これらの元素を複数種ドーピングしてもよい。
ドーピングされたこれらの元素(ドーピング元素)の濃度は、これらのドーピング元素と酸素とを合わせて100%とした場合に、これらのドーピング元素が含まれる割合を0.1原子%〜5原子%(原子比率)とするとよい。ドーピング元素の濃度が0.1原子%より少ないと、中間層5の接合抵抗の低減効果が現れない。また、ドーピング元素の濃度が5原子%より多いと、中間層5の接合抵抗の低減効果は飽和する一方、光の透過率スペクトルにおいて波長500nm以下の領域で透過率の低下傾向が顕著に現れる。このようなドーピング元素の組成割合は、SIMS(二次イオン質量分析計)によって分析することができる。
また、上記図5の曲線cにおいては窒素等のドーピング元素をn型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの両方にドーピングしたので中間層5の接合抵抗の低減効果が最も優れるが、n型透明導電性酸化膜5aのみ、または、p型透明導電性酸化膜5bのみにドーピング元素をドーピングしてもよい。また、n型透明導電性酸化膜5aおよびp型透明導電性酸化膜5bの少なくとも一方において、n型透明導電性酸化膜5aとp型透明導電性酸化膜5bとの界面付近にのみドーピング元素をドーピングしてもよい。
n型透明導電性酸化膜5aへの窒素等のドーピング元素のドーピングにより、n型透明導電性酸化膜5a中の自由電子濃度が増加する。また、その後にp型透明導電性酸化膜5bを成膜する過程で受ける酸素によるn型透明導電性酸化膜5aの過剰酸化の影響を低減することができる。一方、p型透明導電性酸化膜5bへの窒素等のドーピング元素のドーピングにより、酸素供給が無くてもp型透明導電性酸化膜5b中に欠陥が発生するのを低減することができる。
p型透明導電性酸化膜5bに窒素等のドーピング元素をドーピングすると導電性が低下する傾向があるが、図5の曲線bと曲線cとの比較からもわかるようにn型透明導電性酸化膜5aと接合した場合は窒素等のドーピング元素をドーピングすることによって接続抵抗が大幅に低下する。
さらに、n型透明導電性酸化膜5aの成膜時の雰囲気に酸素含有雰囲気ではなく窒素含有雰囲気を用いることにより、下地となるSiの表面の酸化を防止、抑制する効果が得られる。n型透明導電性酸化膜5aの成膜時の雰囲気に酸素含有雰囲気を用いた場合には下地となるSiの表面が酸化され、Siとn型透明導電性酸化膜5aとの界面の接続抵抗が増加する恐れがある。しかし、n型透明導電性酸化膜5aの成膜時の雰囲気に窒素含有雰囲気を用いることにより、下地となるSiの表面の酸化を低減することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態では、それぞれn型半導体層とp型半導体層とを有するとともに互いに光吸収波長特性の異なる第1光電変換層および第2光電変換層が積層され、第1光電変換層のn型半導体層と第2光電変換層のp型半導体層との間に透光性の中間層を有する。
そして、中間層との界面における第1光電変換層のn型半導体層はn型透明導電性酸化膜に接することでn型半導体層からn型透明導電性酸化膜への電子の移動が容易に行われ、且つ第2光電変換層のp型半導体層はp型透明導電性酸化膜に接することでp型半導体層からp型透明導電性酸化膜への正孔の移動が容易に行われる。
さらに、n型透明導電性酸化膜とp型透明導電性酸化膜の接する界面では、両者のキャリア濃度を十分に高くすることで、電子と正孔のトンネル再結合を起こすことができる。そして、トンネル再結合が増進される結果、第1光電変換層と第2光電変換層の間の導電性が改善され、高効率な光電変換装置を実現することができる。
中間層を形成するp型透明導電性酸化膜の材料として平衡系での結晶成長において単純な立方構造やスピネル構造などの基本構造の比較的小さな結晶を持つ材料を選ぶことでアモルファスあるいは微結晶の状態で本来の結晶の伝導特性を得るのが容易になる。このため、中間層の伝導特性を向上させるために、成膜後の熱処理を不要としたり、300℃以下の熱処理で済ませることができ、300℃を越える高温熱処理を行う必要がなくなることから、積層型薄膜太陽電池に用いられる膜の特性の劣化を防止することができる。
このように本発明の実施の形態によれば、比較的低温プロセスにより接続抵抗の低い積層型光電変換装置を実現することができ、高電流が流れる集光型の作動状況においても高効率な特性を維持できる光電変換装置を実現することができる。さらに、中間層によって第1光電変換層と第2光電変換層への光の配分を調整できることから、高効率化設計の自由度を増やすことができ、高効率な光電変換装置を実現することができる。
以上の実施の形態では、特に、Siを主成分とする半導体層からなる光電変換層の変換効率向上に適するが、Si系以外の化合物半導体系または有機物系などの材料にも適用可能である。また、以上の実施の形態では中間層への適用例を示したが、透明電極3と非晶質Si光電変換層4との間、裏面側の透明導電層11の部分に上記のような透明導電性酸化膜のpn接合構造を適用しても、低抵抗化の効果がある。
また、上記の実施の形態で説明した構成を有する光電変換装置を透明絶縁性基板上に複数形成し、少なくとも2つ以上の光電変換装置同士を電気的に接続することにより、中間層の導電性が改善され、光電変換効率に優れた積層型の光電変換モジュールが実現できる。例えば隣接する光電変換装置の一方の透明電極3と他方の裏面電極7とを電気的に直列接続すればよい。また、複数の光電変換装置を電気的に並列に接続してもよい。例えば隣接する光電変換セルの透明電極3同士、裏面電極7同士を電気的に接続すればよい。
以上のように本発明に係る光電変換装置は、中間層の両側に位置する光電変換層間の導通性を改善し、エネルギーロスの少ない高効率な光電変換装置を提供することができるようになる。特に、光を集光して発電するような電流密度の高い発電時において、エネルギーロスによる発熱および効率低下を抑え、高効率発電を実現する方法に適している。
1 光電変換装置
2 基板
3 透明電極
4 非晶質Si光電変換層
4a p型非晶質Si半導体層
4b i型非晶質Si半導体層
4c n型非晶質Si半導体層
4d n型非晶質Si半導体層
5 中間層
5a n型透明導電性酸化膜
5b p型透明導電性酸化膜
6 微結晶Si光電変換層
6a p型微結晶Si半導体層
6b i型微結晶Si半導体層
6c n型微結晶Si半導体層
6d p型微結晶Si半導体層
7 裏面電極
8 アンダーコート層
11 透明導電層
12a 低キャリア濃度領域
12b 低キャリア濃度領域

Claims (18)

  1. 第1p型半導体層と第1n型半導体層とを有する第1光電変換層と、
    第2p型半導体層と第2n型半導体層とを有するとともに、前記第1光電変換層と光吸収波長特性が異なる第2光電変換層と、
    前記第1n型半導体層と前記第2p型半導体層との間の前記第1n型半導体層に接する側に配置され、バンドギャップが1.5eV以上のn型透明導電性酸化膜と、
    前記第1n型半導体層と前記第2p型半導体層との間の前記第2p型半導体層に接する側に前記n型透明導電性酸化膜とpn接合を形成するように配置され、バンドギャップが1.5eV以上のp型透明導電性酸化膜と、
    を備え、
    前記p型透明導電性酸化膜が前記n型透明導電性酸化膜と接する界面または前記p型透明導電性酸化膜が、前記第2p型半導体層と接する界面のうち少なくとも一方の界面の付近に形成されたフリーキャリアの濃度が1×1018cm−3以下である低キャリア濃度領域の膜厚方向の幅が5nm以下であること、
    を特徴とする光電変換装置。
  2. 前記n型透明導電性酸化膜のn型ドーパント濃度が、膜厚方向において前記p型透明導電性酸化膜との界面に向かって増加していること、
    を特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記p型透明導電性酸化膜のp型ドーパント濃度が、膜厚方向において前記n型透明導電性酸化膜との界面に向かって増加していること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記n型透明導電性酸化膜の基材は、ZnO、ZnをドープしたIn、SnをドープしたIn、またはInGaZnOであること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記p型透明導電性酸化膜の基材は、NiO、CuO、ZnM(M=Co,Rh,Ir)またはZnMgOであること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記p型透明導電性酸化膜および前記n型透明導電性酸化膜の少なくとも一方にN、P、As、Sbのうちのいずれか1種以上の元素がドーピングされていること、
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 第1p型半導体層と第1n型半導体層とを有する第1光電変換層と、
    第2p型半導体層と第2n型半導体層とを有するとともに、前記第1光電変換層と光吸収波長特性が異なる第2光電変換層と、
    前記第1n型半導体層と前記第2p型半導体層との間の前記第1n型半導体層に接する側に配置され、バンドギャップが1.5eV以上のn型透明導電性酸化膜と、
    前記第1n型半導体層と前記第2p型半導体層との間の前記第2p型半導体層に接する側に前記n型透明導電性酸化膜とpn接合を形成するように配置され、バンドギャップが1.5eV以上のp型透明導電性酸化膜と、
    を備え、
    前記p型透明導電性酸化膜および前記n型透明導電性酸化膜の少なくとも一方にN、P、As、Sbのうちのいずれか1種以上がドーピングされていること、
    を特徴とする光電変換装置。
  8. 前記n型透明導電性酸化膜および前記p型透明導電性酸化膜のキャリア濃度は、1×1019cm−3以上であること、
    を特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記ドーピングされた元素の濃度は、前記p型透明導電性酸化膜または前記n型透明導電性酸化膜内の酸素と前記ドーピングされた元素との合計を基準にして0.1原子%〜5原子%であること、
    を特徴とする請求項7または8に記載の光電変換装置。
  10. 前記n型透明導電性酸化膜の基材は、インジウム酸化物を主成分とする材料であること、
    を特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記p型透明導電性酸化膜の基材は、NiO、ZnM(M=Co,Rh,Ir)またはCuOであること、
    を特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 基板上に第1p型半導体層と第1n型半導体層とをこの順で有する第1光電変換層を形成する第1工程と、
    バンドギャップが1.5eV以上のn型透明導電性酸化膜を前記第1n型半導体層上に形成する第2工程と、
    バンドギャップが1.5eV以上のp型透明導電性酸化膜を前記n型透明導電性酸化膜上に形成する第3工程と、
    第2p型半導体層と第2n型半導体層とを有する第2光電変換層を前記第2p型半導体層が前記p型透明導電性酸化膜に接するように形成する第4工程とを備え、
    前記p型透明導電性酸化膜が前記n型透明導電性酸化膜と接する界面または前記p型透明導電性酸化膜が前記第2p型半導体層と接する界面のうち少なくとも一方の界面の付近に形成されてフリーキャリアの濃度が1×1018cm−3以下である低キャリア濃度領域の膜厚方向の幅を5nm以下とすること、
    を特徴とする光電変換装置の製造方法。
  13. 前記第3工程では、スパッタリング法を用いて前記p型透明導電性酸化膜を成膜し、成膜時の酸素供給量を成膜初期から定常状態までにおいて増加させること、
    を特徴とする請求項12に記載の光電変換装置の製造方法。
  14. 前記第3工程では、スパッタリング法により前記p型透明導電性酸化膜を成膜し、酸素ガスを含まないガス雰囲気で前記p型透明導電性酸化膜を成膜する過程が含まれること、
    を特徴とする請求項12または13に記載の光電変換装置の製造方法。
  15. 前記第3工程では、スパッタリング法により前記p型透明導電性酸化膜を成膜し、前記p型透明導電性酸化膜の成膜用のターゲットのプリスパッタリングを酸素ガスを含まないガス雰囲気で行うこと、
    を特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  16. 前記第3工程では、スパッタリング法により前記p型透明導電性酸化膜を成膜して前記n型透明導電性酸化膜と前記p型透明導電性酸化膜よりなるnp接合を形成する際に、雰囲気ガスとしてArに加えて窒素またはNHを添加したガスを用いること、
    を特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  17. 前記第3工程では、スパッタリング法により前記p型透明導電性酸化膜を成膜し、前記p型透明導電性酸化膜の成膜用のスパッタリングターゲット中にあらかじめAlN、TiN、GaNのうちのいずれかを混入させておくこと、
    を特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  18. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光電変換装置の少なくとも2つ以上が電気的に直列または並列に接続されてなること、を特徴とする光電変換モジュール。
JP2011260856A 2010-12-24 2011-11-29 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール Expired - Fee Related JP5550624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260856A JP5550624B2 (ja) 2010-12-24 2011-11-29 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
US13/334,892 US8546682B2 (en) 2010-12-24 2011-12-22 Photoelectric converter and manufacturing method thereof, and photoelectric conversion module

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288704 2010-12-24
JP2010288704 2010-12-24
JP2011097642 2011-04-25
JP2011097642 2011-04-25
JP2011260856A JP5550624B2 (ja) 2010-12-24 2011-11-29 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238829A true JP2012238829A (ja) 2012-12-06
JP5550624B2 JP5550624B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46315225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011260856A Expired - Fee Related JP5550624B2 (ja) 2010-12-24 2011-11-29 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8546682B2 (ja)
JP (1) JP5550624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505786A (ja) * 2017-01-18 2020-02-20 エネル グリーン パワー エス.ピー.エー.Enel Green Power S.P.A. シングル型、タンデム型ならびにヘテロ接合型太陽電池装置およびその形成方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947947B (zh) 2010-06-21 2015-11-25 三菱电机株式会社 光电变换装置
KR20140106297A (ko) 2013-02-26 2014-09-03 삼성전자주식회사 광전극 구조체용 광흡수층, 이를 포함하는 광전극 구조체 및 이를 포함하는 광전기화학 전지
CN109521397B (zh) 2013-06-13 2023-03-28 巴斯夫欧洲公司 用于光学地检测至少一个对象的检测器
WO2015077477A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solar cells having selective contacts and three or more terminals
US9391218B2 (en) 2014-06-27 2016-07-12 IntriEnergy Inc. Voltaic cell powered by radioactive material
CN106662636B (zh) 2014-07-08 2020-12-25 巴斯夫欧洲公司 用于确定至少一个对象的位置的检测器
US9741882B2 (en) * 2014-08-25 2017-08-22 IntriEnergy Inc. Tandem junction photovoltaic cell
EP3230841B1 (en) 2014-12-09 2019-07-03 Basf Se Optical detector
JP6841769B2 (ja) 2015-01-30 2021-03-10 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器
US10955936B2 (en) 2015-07-17 2021-03-23 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
KR102539263B1 (ko) 2015-09-14 2023-06-05 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 물체의 적어도 하나의 이미지를 기록하는 카메라
CN105742342B (zh) * 2016-02-23 2019-06-04 华南理工大学 一种氧化物半导体薄膜及其低温溶液制备方法
CN109564952A (zh) * 2016-04-06 2019-04-02 特里纳米克斯股份有限公司 用于至少一个对象的光学检测的检测器
JP2019523562A (ja) 2016-07-29 2019-08-22 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学的検出のための光センサおよび検出器
KR102575104B1 (ko) 2016-10-25 2023-09-07 트리나미엑스 게엠베하 집적 필터를 가진 적외선 광학 검출기
JP7241684B2 (ja) 2016-10-25 2023-03-17 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の対象物の光学的な検出のための検出器
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object
US11415661B2 (en) 2016-11-17 2022-08-16 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US11060922B2 (en) 2017-04-20 2021-07-13 Trinamix Gmbh Optical detector
JP7237024B2 (ja) 2017-06-26 2023-03-10 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの物体の位置を決定するための検出器
JP7447297B2 (ja) * 2020-10-09 2024-03-11 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060561A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Nanoteco Corp 発光素子、及びその製造方法
WO2009144944A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2011181608A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置および光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101753B2 (ja) 1992-08-05 1995-11-01 日立電線株式会社 積層型太陽電池
US7560641B2 (en) * 2002-06-17 2009-07-14 Shalini Menezes Thin film solar cell configuration and fabrication method
JP2004363290A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Seiko Epson Corp 太陽電池、表示装置および携帯情報端末
JP4410654B2 (ja) 2004-10-20 2010-02-03 三菱重工業株式会社 薄膜シリコン積層型太陽電池及びその製造方法
US8871628B2 (en) * 2009-01-21 2014-10-28 Veeco Ald Inc. Electrode structure, device comprising the same and method for forming electrode structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060561A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Nanoteco Corp 発光素子、及びその製造方法
WO2009144944A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 三菱電機株式会社 光電変換装置
JP2011181608A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置および光電変換装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505786A (ja) * 2017-01-18 2020-02-20 エネル グリーン パワー エス.ピー.エー.Enel Green Power S.P.A. シングル型、タンデム型ならびにヘテロ接合型太陽電池装置およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120160298A1 (en) 2012-06-28
JP5550624B2 (ja) 2014-07-16
US8546682B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550624B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
US10056507B2 (en) Photovoltaic device with a zinc magnesium oxide window layer
Minami et al. High-efficiency oxide heterojunction solar cells using Cu2O sheets
KR101503557B1 (ko) 계면 층을 포함한 광기전 장치
US7071496B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the same
WO2009042125A1 (en) Photovoltaic devices including heterojunctions
US20090090618A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
WO2013122084A1 (ja) 酸化物半導体及びこれを含む半導体接合素子
JP2012530378A (ja) 太陽電池及びその製造方法
CN112970123A (zh) 电荷选择接触结硅太阳能电池及其制造方法
US8247686B2 (en) Multi-layer N-type stack for cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and methods of making
JP5677341B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
KR101777598B1 (ko) 태양전지 제조방법
US20120322198A1 (en) METHODS FOR SUBLIMATION OF Mg AND INCORPORATION INTO CdTe FILMS TO FORM TERNARY COMPOSITIONS
KR100992483B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5388899B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
US20120052621A1 (en) Methods of forming a window layer in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
KR101039993B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US8188562B2 (en) Multi-layer N-type stack for cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and methods of making
KR20110001814A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5987127B1 (ja) 光発電素子及びその製造方法
JP2014053421A (ja) 太陽電池
US20140073083A1 (en) Manufacturing method for solar cell
KR20160111623A (ko) 태양 전지
EP2808901A1 (en) Solar cell and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees