JP2012236934A - タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012236934A
JP2012236934A JP2011107482A JP2011107482A JP2012236934A JP 2012236934 A JP2012236934 A JP 2012236934A JP 2011107482 A JP2011107482 A JP 2011107482A JP 2011107482 A JP2011107482 A JP 2011107482A JP 2012236934 A JP2012236934 A JP 2012236934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
parts
rubber composition
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011107482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Hasegawa
真也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2011107482A priority Critical patent/JP2012236934A/ja
Priority to US13/404,216 priority patent/US20120225974A1/en
Priority to DE102012101774A priority patent/DE102012101774A1/de
Priority to CN2012100556579A priority patent/CN102653603A/zh
Publication of JP2012236934A publication Critical patent/JP2012236934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高ゴム硬度、高弾性率、耐カット・チッピング性、耐破壊特性および耐摩耗性がバランス良く向上し、かつ低発熱性を向上させることにより転がり抵抗の低減が可能なタイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】ゴム成分100質量部中、天然ゴムまたはポリイソプレンゴムを30〜90質量部、ポリスチレンブタジエンゴムを10〜70質量部、およびポリブタジエンゴムを0〜60質量部含有するゴム成分と、安息角が40度以上、モース硬度が2.0以下、BET比表面積(BET5)(m/g)が10m/g以上、かつジブチルフタレート(DBP)吸収量(ml/100g)とBET比表面積(BET5)(m/g)との比(DBP)/(BET5)が2.0以上であって、ゴム成分100質量部に対する無機充填材の含有量が0.5〜30質量部である無機充填材を含有するタイヤトレッド用ゴム組成物。
【選択図】 図1

Description

本発明は、少なくともゴム成分および無機充填材を含有するタイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤであって、高ゴム硬度、高弾性率、耐カット・チッピング性、耐破壊特性および耐摩耗性がバランス良く向上し、かつ低発熱性を向上させることにより転がり抵抗の低減が可能なタイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤに関する。
一般に、カーボンブラックやシリカなどの補強用充填材で補強した加硫ゴムの弾性率(硬さ)や耐破壊特性(破断強度や引裂強度)を改良する手法として、特殊なカーボンブラックを使用したり、カーボンブラックの一部をシリカで置換する手法が挙げられる。これらの手法では、弾性率や耐破壊特性の改善効果は見られるが、未加硫時のゴム組成物の粘度が上昇するなど、加工性が劣るという不具合があった。また、ゴム組成物の加工性や、加硫ゴムの耐引裂強度を改善する手法として加工助剤やロジン系樹脂を添加する手法も提案されているが、加硫ゴムの弾性率や低発熱性が悪化し、タイヤの耐久力や転がり抵抗が上昇(悪化)する傾向があった。
下記特許文献1では、タイヤのインナーライナー用ゴム組成物の加硫ゴムにおいて、良好な気密性を維持しつつ、引裂強度および耐疲労性を向上することを目的として、該ゴム組成物中に、所定のカーボンブラックと共に、扁平度合いの高いタルクを配合する手法が記載されている。しかしながら、かかる手法では、気密性は向上するが、引裂強度および耐疲労性の向上が不十分であり、この点でさらなる改良の余地があった。また、下記特許文献2および3でも、多孔質無機充填材または層状粘度鉱物を配合したゴム組成物が記載されているが、多孔質無機充填材または層状粘度鉱物の形状などの具体的特性は記載されていない。
特表2008−528739号公報 特開2000−79807号公報 特開2008−189725号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高ゴム硬度、高弾性率、耐カット・チッピング性、耐破壊特性および耐摩耗性がバランス良く向上し、かつ低発熱性を向上させることにより転がり抵抗の低減が可能なタイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物は、少なくともゴム成分、および無機充填材を含有するタイヤトレッド用ゴム組成物であって、前記ゴム成分は、前記ゴム成分100質量部中、天然ゴムまたはポリイソプレンゴムを30〜90質量部、ポリスチレンブタジエンゴムを10〜70質量部、およびポリブタジエンゴムを0〜60質量部含有するものであり、前記無機充填材は、その安息角が40度以上、モース硬度が2.0以下、BET比表面積(BET5)(m/g)が10m/g以上、かつジブチルフタレート(DBP)吸収量(ml/100g)とBET比表面積(BET5)(m/g)との比(DBP)/(BET5)が2.0以上であって、前記ゴム成分100質量部に対する前記無機充填材の含有量が0.5〜30質量部であることを特徴とする。
上記タイヤトレッド用ゴム組成物によれば、特定の扁平度合い(安息角)、特定の比表面積(BET5)、特定のストラクチャーの発達度合い((DBP)/(BET5))、および特定のモース硬度を有する無機充填材を0.5〜30質量部含有するため、高ゴム硬度、高弾性率、耐カット・チッピング性、耐破壊特性および耐摩耗性がバランス良く向上し、かつ低発熱性が向上する。また、低発熱性の向上に伴い、かかるゴム組成物を用いた空気入りタイヤでは、転がり抵抗の低減が可能となる。
上記タイヤトレッド用ゴム組成物において、前記無機充填材がタルクであることが好ましい。タルクを使用した場合、加硫ゴムの弾性率、耐破壊特性、および低発熱性がよりバランス良く向上する。また、タルクは天然鉱物であり、かつ低コストであることから、環境面およびコスト面の両方から好ましい。
上記タイヤトレッド用ゴム組成物において、さらに、カーボンブラックおよびシリカの少なくとも1種からなる補強用充填材を含有することが好ましい。特定の扁平度合い、特定のストラクチャーの発達度合い、特定の比表面積、および特定のモース硬度を有する無機充填材と共に、カーボンブラックおよびシリカの少なくとも1種からなる補強用充填材をゴム組成物中に含有する場合、無機充填材の影響により、補強用充填材単独で含有する場合に比べて、ゴム組成物中での補強用充填材の分散性が向上する。このため、加硫ゴムの弾性率、耐カット・チッピング性、耐破壊特性、および低発熱性が特にバランス良く向上する。無機充填材と併用した場合に、補強用充填材の分散性が向上する原因については明らかではないが、無機充填材および補強用充填材をゴム成分と共に混練する際、無機充填材がゴム成分のポリマー中で滑るため、ポリマー内での補強用充填材の分散を補助する機能を果たすことが考えられる。加硫ゴムの弾性率、耐カット・チッピング性、耐破壊特性、および低発熱性をバランス良く向上するためには、前記補強用充填材の含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して40〜65質量部であることが好ましい。
本発明は、前記いずれかに記載のタイヤトレッド用ゴム組成物を用いた空気入りタイヤに関する。かかる空気入りタイヤでは、トレッドの耐カット・チッピング性が向上しつつ、摩耗ライフが向上し、かつ低発熱性も向上する。このため、空気入りタイヤの耐破壊特性が向上し、かつ転がり抵抗の低減が可能となる。また、加硫後のトレッドの硬度向上に伴い、主溝および横溝などの溝部により、ブロックなどの陸部を区画する際、溝部の深溝化が可能となる。
無機充填材の安息角および高さ(H)を測定する器具および方法について示す側面図 本発明に係る空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図
本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物は、少なくともゴム成分、および無機充填材を含有する。本発明においては、ゴム成分として、ゴム成分100質量部中、天然ゴムまたはポリイソプレンゴムを30〜90質量部、ポリスチレンブタジエンゴムを10〜70質量部、およびポリブタジエンゴムを0〜60質量部含有する。耐摩耗性、加工性、耐引裂性、および低発熱性をバランスよく向上するためには、ゴム成分として、ゴム成分100質量部中、天然ゴムまたはポリイソプレンゴムを40〜80質量部、ポリスチレンブタジエンゴムを20〜60質量部、およびポリブタジエンゴムを0〜40質量部含有することが好ましい。天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリスチレンブタジエンゴム(SBR)、およびポリブタジエンゴム(BR)としては、必要に応じて、末端を変性したもの(例えば、末端変性BR、末端変性SBRなど)、あるいは所望の特性を付与すべく改質したもの(例えば、改質NR)も好適に使用可能である。また、ポリブタジエンゴム(BR)については、コバルト(Co)触媒、ネオジム(Nd)触媒、ニッケル(Ni)触媒、チタン(Ti)触媒、リチウム(Li)触媒を用いて合成したものに加えて、WO2007−129670に記載のメタロセン錯体を含む重合触媒組成物を用いて合成したものも使用可能である。
加硫ゴムの低発熱性を考慮した場合、ポリスチレンブタジエンゴムについては、スチレン含有量10〜40質量%、ブタジエン部のビニル結合量10〜70質量%、およびcis分10質量%以上であるものが好ましく、スチレン含有量15〜25質量%、ブタジエン部のビニル結合量10〜60質量%、およびcis分20質量%以上であるものが特に好ましい。また、空気入りタイヤのトレッドゴム部として使用する場合、油添タイプよりも非油添タイプのポリスチレンブタジエンゴムを使用することが好ましい。
耐摩耗性、加工性、耐引裂性、および低発熱性をバランスよく向上するためには、ゴム組成物中に、質量平均分子量が35万〜100万であるポリブタジエンゴムを配合することが好ましく、質量平均分子量が35万〜100万であって、かつcis−1,4分が95%以上であるポリブタジエンゴムを配合することが特に好ましい。
本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物は、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリスチレンブタジエンゴム(SBR)、およびポリブタジエンゴム(BR)以外のジエン系ゴムを本発明の効果を損なわない範囲でゴム成分として含有しても良い。ジエン系ゴムとしては、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上のブレンドとして用いることができる。これらのゴムについても、末端を変性したもの、あるいは所望の特性を付与すべく改質したものを使用することができる。合成ゴムの場合、その重合法や分子量などは特に制限されることはなく、ゴム種類とブレンド比率の組合せを適宜選択することができる。
本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分に加えて、安息角が40度以上、モース硬度が2.0以下、BET比表面積(BET5)が10m/g以上、かつジブチルフタレート(DBP)吸収量(ml/100g)とBET比表面積(BET5)(m/g)との比(DBP)/(BET5)が2.0以上である無機充填材を含有する。無機充填材の安息角が40度未満であると、扁平率が高すぎる、あるいは粒子径が大きすぎるため、加硫ゴムの耐破壊特性が低下する。また、無機充填材のモース硬度が2を超えると、ゴム中での分散性の低下や応力集中の原因となり、耐破壊特性、および低発熱性が悪化する。さらに、(DBP)/(BET5)が2未満であると、十分な補強効果が得られず、弾性率が低下する。加硫ゴムの弾性率、および耐破壊特性をバランス良く向上し、かつ低発熱性を向上するためには、安息角を42度以上、モース硬度を1以下、BET5を10m/g以上、および/または(DBP)/(BET5)を3.0以上とすることが好ましい。なお、安息角の上限については50度以下、BET5の上限については30m/g以下、および/または(DBP)/(BET5)の上限については10以下が例示される。
無機充填材の安息角は、以下の方法により測定可能である。
(無機充填材の安息角および高さ(H)を測定する器具および方法)
図1に示すように、10gの粉末試料1、強化ガラス製の漏斗2(口径45mm、脚内径5mm、全長90mm、脚長さ45mm)、漏斗2を支持して固定する漏斗架台3、及び、漏斗2の脚の下端の排出口21を塞(ふさ)ぐためのゴム栓を用いる。漏斗架台3の高さ調整により、水平台板4から、漏斗2の排出口21までの高さが4cmとなるようにする。漏斗2の排出口21をゴム栓で塞いだ状態で10gの粉末試料をガラス製漏斗中に注いだ後、静かにゴム栓を抜く。粉末試料1が水平台板4上に、ほぼ正確な円錐形状の山をなしたことを確認した上で、この円錐形状の山の高さ(H)及び径(D)を測定する。また、この測定に基づき、下記式(1):
tan(安息角)=H/(D/2) (1)
から「安息角」(度)を求める。
本発明において使用する無機充填材は、前記の方法により測定した安息角が小さいほど、扁平度合いが高い(高扁平)。高扁平である無機充填材をゴム組成物中に配合した場合、特に耐破壊特性が悪化する。同様に、前記の方法により測定した高さ(H)が低いほど、無機充填材の扁平度合いが高くなる(高扁平となる)。このため、前記の方法により測定した高さ(H)が30mm以上となる、低扁平の無機充填材をゴム組成物中に配合した場合、特に加硫ゴムの耐破壊特性が向上するため好ましい。
本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物中の無機充填材の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.5〜30質量部に設定する。無機充填材の含有量をかかる範囲内に設定することにより、加硫ゴムの弾性率、耐カット・チッピング性、耐破壊特性、および低発熱性をバランス良く向上することができる。加硫ゴムの前記物性をよりバランス良く向上するためには、ゴム成分100質量部に対する無機充填材の含有量を2〜20質量部とすることが好ましい。
無機充填材としては、例えばタルクが挙げられる。無機充填材としてタルクを使用した場合、加硫ゴムの弾性率、耐破壊特性、および低発熱性がバランス良く向上する。
タルクは、天然滑石という鉱石を微粉砕して得られる無機粉末であって、含水珪酸マグネシウム[MgSi10(OH)]を主成分とする。本発明においては、市販品のタルクも好適に使用可能であり、例えば日本ミストロン社製の「MISTRON VAPOR RE」(安息角44度、モース硬度1、(BET5)13.4m/g、(DBP)/(BET5)3.7)、日本タルク社製の「P−6」(安息角44度、モース硬度1、(BET5)10.5m/g、(DBP)/(BET5)4.3)などを好適に使用できる。
補強用充填材として、本発明においてはカーボンブラックおよびシリカの少なくとも1種を使用する。カーボンブラックとしては、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックの他、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。シリカとしては、例えば、湿式シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカ、沈降シリカなどが挙げられ、特に含水珪酸を主成分とする湿式シリカを用いることが好ましい。加硫ゴムの弾性率、耐カット・チッピング性、耐破壊特性、および低発熱性をバランス良く向上するためには、補強用充填材の含有量が、ゴム成分100質量部に対して40〜65質量部であることが好ましく、45〜65質量部であることがより好ましい。本発明に係るゴム組成物を用いて、特に空気入りタイヤの接地面側のキャップトレッドを製造する場合、補強用充填材としては、耐摩耗性を有するハードカーボン(HAF以上のカーボンブラック)を使用すると共に、カーボンブラックの配合量を80質量%以上とすることが好ましい。さらに、シリカを使用する場合は、シリカの含有量に対して、シランカップリング剤を5〜15質量%配合することが好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、上記ゴム成分、無機充填材、補強用充填材とともに、硫黄、シラン系カップリング剤、亜鉛華、ステアリン酸、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、老化防止剤、ワックスやオイルなどの軟化剤、加工助剤などの通常ゴム工業で使用される配合剤を、本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合し用いることができる。
硫黄は通常のゴム用硫黄であればよく、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。加硫後のゴム物性や耐久性などを考慮した場合、ゴム成分100質量部に対する硫黄の配合量は、硫黄分換算で0.5〜5.0質量部が好ましい。
加硫促進剤としては、ゴム加硫用として通常用いられる、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などの加硫促進剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。加硫後のゴム物性や耐久性などを考慮した場合、ゴム成分100質量部に対する加硫促進剤の配合量は、0.1〜5.0質量部が好ましい。
老化防止剤としては、ゴム用として通常用いられる、芳香族アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などの老化防止剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。ゴム物性や耐久性などを考慮した場合、ゴム成分100質量部に対する老化防止剤の配合量は、0.0〜5.0質量部が好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、上記ゴム成分、無機充填材、補強用充填材、必要に応じて硫黄、シラン系カップリング剤、亜鉛華、ステアリン酸、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、老化防止剤、ワックスやオイルなどの軟化剤、加工助剤などの通常ゴム工業で使用される配合剤を、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常のゴム工業において使用される混練機を用いて混練りすることにより得られる。
また、上記各成分の配合方法は特に限定されず、硫黄および加硫促進剤などの加硫系成分以外の配合成分を予め混練してマスターバッチとし、残りの成分を添加してさらに混練する方法、ゴム成分およびカーボンブラックのみを予め混練マスターバッチとし、残りの成分を添加してさらに混練する方法、各成分を任意の順序で添加し混練する方法、全成分を同時に添加して混練する方法などのいずれでもよい。なお、ゴム成分およびカーボンブラックを予めマスターバッチとする場合、ゴムラテックスにカーボンブラックを混入して得られるウエットマスターバッチを使用してもよい。
図2に示すとおり、本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビードワイヤー101と、該ビードワイヤー101のタイヤ径方向外側に配されたビードフィラー102と、ビードワイヤー101およびビードフィラー102から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール103と、サイドウォール103の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド104と、一対のビードワイヤー101で端部側がタイヤ幅方向内側から外側に巻き上げられたカーカスプライ105と、カーカスプライ105の外周側(タイヤ径方向外側)に配された複数のベルトプライからなるベルト106と、を備える。トレッド104は、単一のゴム部で構成してもよく、あるいは接地面側のキャップトレッドとタイヤ径方向内側のベーストレッドとの2層で構成してもよい。
ビードワイヤー101およびビードフィラー102のタイヤ径方向内側には、カーカスプライ105を介して、チェーハー107およびリムストリップ108が配され、リムストリップ108がタイヤリム(図示せず)に接するように着座する。ビードフィラー102のタイヤ径方向外側には、チェーハー107を挟み込むようにチェーハーパッド109が配される。一方、カーカスプライ105の内周側には、空気圧保持のためのインナーライナー110が配されている。また、ベルト106の端部側であって、タイヤ径方向内側にはショルダーパッド111が配され、複数のベルトプライ端部の間にはベルトエッジフィラー112が配される。
本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物を用いて、ゴム用押出機などの公知の設備により、前記トレッド104を製造し、これらを備える未加硫タイヤを成型した後、公知の方法に従い加硫することで、空気入りタイヤを製造することができる。前述のとおり、本発明に係るタイヤトレッド用ゴム組成物の加硫ゴムは、高ゴム硬度、高弾性率、耐カット・チッピング性、耐破壊特性、および低発熱性に優れるため、特に接地面側のキャップトレッド用として有用である。キャップトレッド用として使用した場合、例えば空気入りタイヤの転がり抵抗の低減が可能となる。また、主溝および/または横溝などの溝部により、ブロックなどの陸部を区画する際、溝部の深溝化が可能となる。その結果、タイヤの摩耗ライフが向上する。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。なお、実施例などにおける評価項目は、各ゴム組成物を150℃にて30分間加熱、加硫して得られたゴムサンプルを下記の評価条件に基づいて評価を行った。
(1)ゴム硬度
JIS K6253に準拠し、23℃でのゴム硬度(デュロメータAタイプ)にて評価を行った。比較例1の測定値を100として指数評価で表示し、数値が大きいほど高ゴム硬度であることを意味する。
(2)破断強度(耐破壊特性)
JIS K6251に準拠し、ダンベル3号を用いてサンプルを作製して引張試験を行い、サンプル破断時の破断強度(MPa)を測定した。比較例1の測定値を100として指数評価で表示し、数値が大きいほど耐破壊特性が良好であることを意味する。
(3)破断伸び(%)(耐カット・チッピング性)
JIS K6251に準拠し、ダンベル3号を用いてサンプルを作製して引張試験を行い、サンプル破断時の破断伸び(%)を測定した。比較例1の測定値を100として指数評価で表示し、数値が大きいほど耐カット・チッピング性が良好であることを意味する。
(4)耐摩耗性
JIS K6264に準拠し、スリップ率30%、負荷荷重40N、落砂量20g/分で測定した結果に基づいて評価を行った。比較例1の測定値を100として指数評価で表示し、数値が大きいほど耐摩耗性が良好であることを意味する。
(5)tanδ(低発熱性)
UBM社製粘弾性スペクトロメータを用いて、初期歪み15%、動的歪み±2.5%、周波数10Hz、温度60℃で測定したtanδ値に基づいて評価を行った。数値が小さいほど低発熱性に優れることを意味する。
(ゴム組成物の調製)
表1および表2の配合処方に従い、実施例1〜10および比較例1〜7のゴム組成物を配合し、通常のバンバリーミキサーを用いて混練し、ゴム組成物を調整した。表1および表2に記載の各配合剤を以下に示す(表1および表2において、各配合剤の配合量を、ゴム成分100質量部に対する質量部数で示す)。なお、下記無機充填材(A)〜(F)の安息角、高さ(H)(前記「無機充填材の安息角および高さ(H)を測定する方法」により測定された高さ(H))、比表面積(BET5)、ストラクチャーの発達度合い((DBP)/(BET5))、およびモース硬度については、表3に示す。
a)ゴム成分
天然ゴム(NR) 「RSS#3」
ポリスチレンブタジエンゴム(SBR−(1)) 「JSR1502(スチレン含有量23.5質量%、ブタジエン部のビニル結合量18質量%、cis分13質量%)」、JSR社製
ポリスチレンブタジエンゴム(SBR−(2)) 「Tufdene 1000(スチレン含有量18質量%、ブタジエン部のビニル結合量13質量%、cis分35質量%)」、旭化成社製
ポリブタジエンゴム(BR) 「BR150L(末端未変性品であって、cis−1,4分98%品、質量平均分子量Mw=52万)」、宇部興産社製
b)カーボンブラック
カーボンブラック(SAF) 「シースト9」、東海カーボン社製
c)無機充填材
無機充填材(A) 「MISTRON VAPOR RE」、日本ミストロン社製
無機充填材(B) 「P−6」、日本タルク社製
無機充填材(C) 「SW」、日本タルク社製
無機充填材(D) 「HAR」、日本ミストロン社製
無機充填材(E) 「白艶華CC」、白石工業社製
無機充填材(F) 「ハードクレー」、白石工業社製
d)酸化亜鉛 「亜鉛華1号」、三井金属鉱業社製
e)ステアリン酸 「ビーズステアリン酸」、日油社製
f)老化防止剤 「アンチゲン6C」、住友化学社製
g)加硫促進剤 「サンセラーCM−G」、三新化学工業社製
h)硫黄 鶴見化学社製
Figure 2012236934
Figure 2012236934
表1の結果から、実施例1〜10に係るゴム組成物の加硫ゴムは、高ゴム硬度、高弾性率であって、耐カット・チッピング性、耐破壊特性および耐摩耗性がバランス良く向上し、かつ低発熱性が向上することがわかる。一方、表2の結果から、比較例2に係るゴム組成物の加硫ゴムは無機充填材の配合量が多いため、耐カット・チッピング性が悪化することがわかる。また、比較例3に係るゴム組成物の加硫ゴムでは、BET5が小さく、大粒径タルクを使用するため、耐カット・チッピング性が悪化し、高扁平タルクを使用する比較例4に係るゴム組成物の加硫ゴムでも、耐カット・チッピング性および耐破壊特性が悪化することがわかる。また、比較例5に係るゴム組成物の加硫ゴムでは、モース硬度が高い炭酸カルシウムを使用するため、耐カット・チッピング性、耐破壊特性および低発熱性が悪化し、比較例6に係るゴム組成物の加硫ゴムでは高扁平のクレーを使用するため、耐カット・チッピング性および耐破壊特性が悪化することがわかる。さらに、比較例7に係るゴム組成物の加硫ゴムでは、ゴム成分として天然ゴムの含有量が少ないため、耐カット・チッピング性および耐破壊特性が悪化することがわかる。
Figure 2012236934

Claims (5)

  1. 少なくともゴム成分、および無機充填材を含有するタイヤトレッド用ゴム組成物であって、
    前記ゴム成分は、前記ゴム成分100質量部中、天然ゴムまたはポリイソプレンゴムを30〜90質量部、ポリスチレンブタジエンゴムを10〜70質量部、およびポリブタジエンゴムを0〜60質量部含有するものであり、
    前記無機充填材は、その安息角が40度以上、モース硬度が2.0以下、BET比表面積(BET5)(m/g)が10m/g以上、かつジブチルフタレート(DBP)吸収量(ml/100g)とBET比表面積(BET5)(m/g)との比(DBP)/(BET5)が2.0以上であって、前記ゴム成分100質量部に対する前記無機充填材の含有量が0.5〜30質量部であることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
  2. 前記無機充填材がタルクである請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  3. さらに、カーボンブラックおよびシリカの少なくとも1種からなる補強用充填材を含有する請求項1または2に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  4. 前記補強用充填材の含有量が、前記ゴム成分100質量部に対して40〜65質量部である請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤトレッド用ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ。
JP2011107482A 2011-03-04 2011-05-12 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ Withdrawn JP2012236934A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107482A JP2012236934A (ja) 2011-05-12 2011-05-12 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
US13/404,216 US20120225974A1 (en) 2011-03-04 2012-02-24 Rubber composition for tire and pneumatic tire
DE102012101774A DE102012101774A1 (de) 2011-03-04 2012-03-02 Gummizusammensetzung für Reifen und Luftreifen mit einer derartigen Zusammensetzung
CN2012100556579A CN102653603A (zh) 2011-03-04 2012-03-05 轮胎用橡胶组合物和充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107482A JP2012236934A (ja) 2011-05-12 2011-05-12 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012236934A true JP2012236934A (ja) 2012-12-06

Family

ID=47460131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011107482A Withdrawn JP2012236934A (ja) 2011-03-04 2011-05-12 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012236934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140404A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 住友ゴム工業株式会社 繊維プライコード被覆用ゴム組成物、空気入りタイヤ、及び繊維プライコード被覆用ゴム組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140404A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 住友ゴム工業株式会社 繊維プライコード被覆用ゴム組成物、空気入りタイヤ、及び繊維プライコード被覆用ゴム組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835769B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6532736B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5495151B2 (ja) ランフラットタイヤ
US20120225974A1 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire
US20160115305A1 (en) Method for producing rubber composition
JP2012184315A (ja) 重荷重用空気入りタイヤトレッド用ゴム組成物および重荷重用空気入りタイヤ
JPWO2007088771A1 (ja) 油展天然ゴム及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP5992160B2 (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20200140664A1 (en) Rubber composition for tire tread, and pneumatic tire
JP2013018816A (ja) スキージー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2012233139A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5483367B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012236934A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2012246429A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6149347B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2013006896A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2012236933A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2017075265A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2017082122A (ja) 重荷重用タイヤ用ゴム組成物
JP6701665B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2012236931A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
CN110225941A (zh) 轮胎
JP2013006895A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2012077135A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6657761B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805