JP2012233854A - 車載用電子機器 - Google Patents

車載用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012233854A
JP2012233854A JP2011104410A JP2011104410A JP2012233854A JP 2012233854 A JP2012233854 A JP 2012233854A JP 2011104410 A JP2011104410 A JP 2011104410A JP 2011104410 A JP2011104410 A JP 2011104410A JP 2012233854 A JP2012233854 A JP 2012233854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
traffic
unit
traffic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011104410A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Masuda
一樹 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011104410A priority Critical patent/JP2012233854A/ja
Publication of JP2012233854A publication Critical patent/JP2012233854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両が走行可能になるまでの信号機の待ち時間をユーザに明確に認識させることのできる車載用電子機器を提供する。
【解決手段】車両交通を制御する信号機の信号情報を受信する信号情報受信部と、受信された前記信号情報に基づき、前記信号機の表示が切り替わるまでの時間を取得する時間取得部と、前記信号機を表す画像を表示するとともに、前記画像に重畳させて取得した前記時間を表示する表示部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に固定または着脱可能に搭載される車載用電子機器に関する。
車両に固定または着脱可能に搭載される車載用電子機器として、地図情報記憶部に記憶された地図情報に基づき、現在位置又は出発地から目的地までの経路を探索して表示部に表示させ、利用者を目的地まで案内する車載用ナビゲーション装置が知られている。このような車載用ナビゲーション装置は、通常、GPS(Global Positioning System)に代表される全世界航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite Systems)を利用して車両の現在位置を検出する現在位置検出部を備えており、検出した現在位置を、探索した経路とともに表示部に表示された地図に重ねて表示させることもできる。
ところで、車両が走行する街中の経路上には、多数の信号機が設置されている。例えば、信号機が赤信号である交差点の手前で停車しているとき、ドライバは、どの程度の時間で信号が青信号に切り替わるのかを把握できない場合、苛々する原因となったり、あるいは、青信号に切り替わったことに気が付かず、後続の車からクラクションを鳴らされたり、急発進することで危険な運転をしてしまうおそれがある。
そこで、下記特許文献1(特開2005−227987号公報)に開示された信号情報提供システムでは、交差点に設置された信号機が備える信号情報送信装置から、信号が変わるまでの待ち時間情報を車両用ナビゲーション装置が取得し、取得した待ち時間情報をナビゲーション装置の表示部に表示させるようにしている。
特開2005−227987号(段落[0026]〜[0028]、図3参照)
しかしながら、上記特許文献1では、待ち時間情報を表示部の一部に単純に表示させているだけであるため、ドライバは、その表示が何を示す表示であるのかを明確に認識できないおそれがある。
本発明は、上記の問題点を解消することを課題とするものであり、車両が走行可能になるまでの信号機の待ち時間をユーザに明確に認識させることのできる車載用電子機器を提供することを目的とするものである。
前記の課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、車両交通を制御する信号機の信号情報を受信する信号情報受信部と、受信された前記信号情報に基づき、前記信号機の表示が切り替わるまでの時間を取得する時間取得部と、前記信号機を表す画像を表示するとともに、前記画像に重畳させて取得した前記時間を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
本願の請求項2にかかる発明は、請求項1記載の車載用電子機器において、前記車両の停車状態を検出する停車状態検出部を備え、前記表示部は、前記車両の停車が検出されたとき前記画像に重畳させて取得した前記時間を表示することを特徴とする。
本願の請求項3にかかる発明は、請求項1又は2記載の車載用電子機器において、前記時間取得部が取得する時間とは、前記信号機の表示が赤信号から青信号に切り替わるまでの時間であることを特徴とする。
請求項1にかかる発明においては、車両交通を制御する信号機の信号情報を受信する信号情報受信部と、受信された前記信号情報に基づき、前記信号機の表示が切り替わるまでの時間を取得する時間取得部と、前記信号機を表す画像を表示するとともに、前記画像に重畳させて取得した前記時間を表示する表示部と、を備える。
この場合、表示部には、車両が通過する地点の信号機の画像が表示されるとともに、その画像に重畳させて信号機の表示が切り替わるまでの時間が表示されるため、ユーザは、信号機の表示が切り替わるまでの時間を容易且つ確実に認識することができる。
請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる発明において、ユーザは、信号機により停車状態にある車両が走行可能になるまでの信号待ち時間を明確に認識することができる。
請求項3にかかる発明においては、請求項1又は2にかかる発明において、ユーザは、信号機が赤信号から青信号に切り替わるまでの信号待ち時間を明確に認識することができる。
本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置の構成ブロック図である。 車両が走行する交差点に設置される信号機、及び、信号機の信号情報を送信する信号情報送信装置の説明図である。 本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置の処理フローチャートである。 本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置の表示部に表示される画面の説明図である。 本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置の表示部に表示される画面の説明図である。
以下、本発明の具体例を実施形態及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための車載用電子機器を例示するものであって、本発明をこの車載用電子機器に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の車載用電子機器にも等しく適応し得るものである。
図1は、本発明の実施例にかかる車載用ナビゲーション装置10の構成ブロック図である。車載用ナビゲーション装置10は、車両に固定または着脱可能に搭載され、車両の現在位置及び案内経路を地図画像とともに表示部18に表示させる一方、車載用ナビゲーション装置10を搭載した車両23が交差点の手前で停車した際に、当該交差点での信号待ち時間を表示部18に表示させることにより、ユーザの走行を支援するものである。
車載用ナビゲーション装置10は、制御部11、現在位置検出部12、経路探索部13、地図情報記憶部14、車速検出部15(停車状態検出部)、信号情報受信部16、操作部17、表示部18(表示部)及びスピーカ19を備えて構成される。
制御部11(時間取得部)は、CPU20、ROM21及びRAM22を備えて構成されており、ROM21及び/又はRAM22に記憶された制御プログラムをCPU20が実行することにより、下記に説明する各部の動作を制御・統括する。
現在位置検出部12は、地球上空を周回している複数のGPS衛星からの信号を所定の時間間隔で受信し、この信号に含まれている時刻情報及び衛星位置情報に基づいて車両の現在位置を検出する。なお、現在位置検出部12は、車両に搭載されているジャイロスコープ、加速度センサ等の自律航法手段を用いて車両の現在位置を検出するものであってもよく、また、現在位置検出部12と自律航法手段との双方を用いて車両の現在位置を検出するものであってもよい。
経路探索部13は、ユーザが設定した出発地、目的地、経由地等の経路探索条件に従い、地図情報を参照して最適な経路を探索するものである。経路探索部13は、出発地又は現在位置に対応する道路のノードから、所望の経由地を経由して、目的地に対応するノードに至る間のリンクをダイクストラ法等の手法によって探索し、リンク長(リンクコスト)や所要時間を累積し、総リンク長(走行距離)又は総所要時間が最短となる経路を探索する。
地図情報記憶部14は、道路の分岐地点等の結節点をノードとする道路ノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路リンクデータと、地形図データとを含む地図情報を記憶する地図データベースである。
道路ノードデータには、道路ノード番号、位置座標、接続リンク本数、分岐地点名称等が含まれる他、分岐地点から所定距離だけ離れた案内地点において、右左折、直進等の経路案内を行う経路案内データ及び案内地点の位置座標が記憶されている。
また、道路ノードデータには、図2に示すように、車両23が進入する交差点24と、交差点24に対する車両23の進入方向(方角または地図上での方面)と、車両23の進入方向に対応する走行車線25a〜25dと、各走行車線25a〜25dに対応して設置されている信号情報送信装置26a〜26dとの関係が記憶される。走行車線25a〜25d及び信号情報送信装置26a〜26dは、走行車線25aと信号情報送信装置26a、走行車線25bと信号情報送信装置26b、走行車線25cと信号情報送信装置26c、及び、走行車線25dと信号情報送信装置26dがそれぞれ関連付けられる。各信号情報送信装置26a〜26dには、車両交通を制御する信号機27a〜27dが接続される。従って、例えば、車両23が交差点24に南方向(図2では下方向)から進入しようとしている場合には、車両23は走行車線25aを走行していることになり、交差点24に設置された信号情報送信装置26aが車両23の走行を制御する。
道路リンクデータには、始点及び終点となる道路ノード番号、道路種別、ノード間の距離情報であるリンク長(リンクコスト)、所要時間、車線数、車道幅などが含まれる。道路リンクデータには、さらに、リンク属性として橋、トンネル、踏切、料金所、制限速度等のデータが付与される。道路種別とは、高速道路や有料道路の別、国道や都道府県道等の別を含む情報である。
地形図データには、海岸線、湖沼、河川形状などの水系データ、行政境界データ、ガソリンスタンド、充電施設等の燃料補給地点、駐車場、ショッピングセンタ、美術館、その他のランドマークを含む施設名称、施設位置、施設形状、施設種別を含む情報が含まれる。
車速検出部15は、車両23に設けられている車速センサ(図示せず)からの車速信号を受信することで車両23の走行速度を検出するものである。この場合、走行速度が0の場合には、車両23が停車状態であることを検出することになる。
信号情報受信部16は、交差点24に設置されている信号情報送信装置26a〜26dから送信される信号情報を受信する。この場合、信号情報送信装置26a〜26dは、それぞれに接続されている車両交通を規制する信号機27a〜27dを制御して、赤信号、青信号、黄信号の切り替えを行うとともに、各信号が切り替わるまでの信号待ち時間の情報と、当該信号情報送信装置26a〜26dを特定する識別情報とを含む信号情報を信号情報受信部16に送信する。
なお、各交差点24に1台の信号情報送信装置を設置し、1台の信号情報送信装置が複数の信号機27a〜27dを統括制御するように構成されていてもよい。この場合、1台の信号情報送信装置は、各信号機27a〜27dの情報と、各信号機27a〜27dを特定する識別情報とを信号情報受信部16に送信することになる。
操作部17は、例えば、経路探索を行うため、ユーザが出発地、目的地、経由地等の経路探索条件を入力するものである。その他、車載用ナビゲーション装置10を操作するための各種指示情報を操作部17を用いて入力することができる。
表示部18は、現在位置検出部12により検出した車両23の現在位置、地図情報記憶部14に記憶された地図情報に基づく地図画像、経路探索部13により探索された案内経路等を表示する一方、車両23が交差点24で停車した際に、当該交差点24での信号待ち時間を表示するものであり、例えば、液晶表示パネルにより構成することができる。スピーカ19は、ユーザに対して、音声による各種案内を行うものである。
次に、以上のように構成される車載用ナビゲーション装置10の動作につき、図3のフローチャートを用いて説明する。
車載用ナビゲーション装置10の電源がONになっている状態において、現在位置検出部12は、GPS衛星からの信号を所定の時間間隔で受信し、この信号に含まれている時刻情報及び衛星位置情報に基づいて車両23の現在位置を検出する(ステップS101)。なお、車両23の現在位置は、GPS衛星を用いる代わりに、車両に搭載されているジャイロスコープ、加速度センサ等の自律航法手段を用いて検出することもできる。
次いで、制御部11は、検出された車両23の現在位置に基づき、地図情報記憶部14から現在位置を含む地図情報を取得し(ステップS102)、これらを表示部18に表示させる(ステップS103)。ユーザは、表示された地図情報及び現在位置に従い、所望の目的地まで容易に移動することができる。
なお、制御部11は、表示部18に地図情報及び現在位置を表示するだけでなく、経路探索部13を用いて目的地までの経路を探索し、探索された案内経路を地図上に重ねて表示させることもできる。例えば、経路探索部13は、ユーザが操作部17を用いて、出発地、目的地、経由地を入力すると、これらの経路探索条件に従い、出発地に対応する道路のノードから目的地に対応する道路のノードに至るまでのリンクをダイクストラ法等の手法によって探索し、時間、距離、費用等のリンクコストのうち、ユーザが希望するリンクコストの累積値が最小となる経路を探索することができる。
次に、表示されている地図情報又は探索された案内経路に従って走行する間、車速センサから受信した車速信号に基づき、車速検出部15が車両23の停車状態を検出すると(ステップS104:YES)、制御部11は、現在位置検出部12により検出された現在位置と地図情報記憶部14に記憶されている地図情報とに従い、現在位置が交差点24の近傍であるか否かを判定する(ステップS105)。例えば、制御部11は、検出された車両23の現在位置の位置情報と、現在位置に最も近い交差点24の位置情報とを対比し、現在位置から所定範囲内に交差点24があるものと判定されたとき、車両23が交差点24の手前に停車していると判定することができる。
なお、車両23が停車していない状態であることが検出された場合、又は、停車位置が交差点24でないと判定された場合には、ステップS101からの処理を継続する(ステップS104:NO、S105:NO)。
車両23が停車している現在位置が交差点24の手前であると判定された場合(ステップS105:YES)、制御部11は、地図情報記憶部14に道路ノードデータとして記憶されている交差点24と、車両23の進入方向と、進入方向に対応する走行車線25a〜25dと、走行車線25a〜25dに対応して設置されている信号情報送信装置26a〜26dとの関係に基づいて、車両23が走行している走行車線25aを特定するとともに、特定した走行車線25aの信号機27aが赤信号であり、車両23が交差点24の走行車線25aで停車中であると判断し、表示部18に表示されている地図画像に信号機27aの画像を重畳させて表示させる(ステップS106)。図4及び図5は、地図画像に信号機27aの画像である信号機アイコン29を重畳させた表示画面28a、28bの一例を示す。
そして、制御部11は、信号情報受信部16を介して、交差点24に設置されている信号情報送信装置26aから信号機27aの信号情報を受信できているか否かを判定し(ステップS107)、信号情報送信装置26aから信号機27aの信号情報を受信できている場合(ステップS107:YES)、制御部11は、信号情報送信装置26aから受信した信号情報より信号待ち時間の情報を取得する。なお、この信号待ち時間の情報は、信号機27aが赤信号から青信号に切り替わるまでの時間を表している。
そこで、制御部11は、表示した信号機アイコン29の赤信号の位置に取得した信号待ち時間を重ねて表示させる(ステップS108)。すなわち、制御部11は、車両23が交差点24の手前で停車し、信号情報送信装置26aから信号情報を受信したことをトリガとして、表示部18に表示されている地図画像に信号機アイコン29を重畳させて表示させるとともに、信号機アイコン29の赤信号の部分に、例えば、信号情報送信装置26aから1秒毎にカウントダウンして送信されてくる信号待ち時間の数字画像を表示させる。図4の表示画面28aは、例えば、信号待ち時間が残り2秒であることを示している。なお、制御部11は、スピーカ19を制御して、「信号が変わるまで後2秒です。」というメッセージをユーザに報知するようにしてもよい。
また、制御部11は、信号待ち時間が0でなく、まだ信号が切り替わらないと判定すると(ステップS109:NO)、ステップS107からの処理を繰り返して新たな信号情報を受信し、受信した新たな信号待ち時間を信号機アイコン29の赤信号の部分に表示させる(ステップS108)。例えば、図5の表示画面28bは、新たに取得した信号待ち時間が残り1秒であることを示している。
次に、取得した信号待ち時間が0になると、信号機27aが赤信号から青信号に切り替わる(ステップS109:YES)。この場合、制御部11は、表示部18の信号機アイコン29を青信号の状態として表示させることができる。また、制御部11は、スピーカ19を制御して、「信号が青に変わりました。」というメッセージをユーザに報知するようにしてもよい。
以上の処理は、車載用ナビゲーション装置10の電源がOFFとされるまで継続される(ステップS110:NO)。
以上説明したように、上述した実施例では、車両23が交差点24の手前で停車したとき、表示部18の左上に信号機アイコン29を表示させるとともに、進行方向の直近の信号機27a〜27dが赤信号から青信号に変わるまでの信号待ち時間を信号機アイコン29に重ねて表示させることにより、信号機27a〜27dの状態を容易且つ明確に確認することができる。これにより、ドライバの信号待ちによる苛々を低減させることができる。また、信号機27a〜27dが赤信号から青信号に変わった場合には、その状況を容易に認識することができるため、車両23を速やかに発進させ、例えば、後続する車両に迷惑をかけるおそれもない。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更することが可能である。
例えば、車載用ナビゲーション装置10は、車両23の進行方向にある直近の信号機27a〜27dを制御する信号情報送信装置26a〜26dから信号情報を取得して表示するものとしたが、各信号機27a〜27dは、同期制御されているため、同じ交差点24にある他の信号情報送信装置26a〜26dから信号情報を取得して信号待ち時間を表示させるようにしてもよい。例えば、図2に示すように、車両23が交差点24の走行車線25aに停車している場合、車載用ナビゲーション装置10は、右側の信号機27dを制御する信号情報送信装置26dから信号情報を取得し、信号機27dが青信号から赤信号に切り替わるまでの時間を信号待ち時間として、表示部18に表示させるようにしてもよい。
また、車両23の停車状態を検出して信号待ち時間を表示するものとしたが、例えば、信号待ち時間が3〜5秒程度と短い場合には、信号待ち時間を表示させず、スピーカ19から「信号がまもなく青になります。」というメッセージのみをユーザに報知するようにしてもよい。
また、車両23が交差点24に接近した時点において、信号情報送信装置26a〜26dから必要な信号情報が取得できた場合、車両23の停車状態を検出することなく、信号が赤から青に切り替わるまでの信号待ち時間を表示部18に表示させるようにしてもよい。
さらに、信号機は、必ずしも交差点24に設置されているものに限定されるものではなく、例えば、交差点24以外の歩行者専用信号機であってもよく、また、踏切に設置されている信号機であってもよい。
また、本実施例においては、信号が赤から青に切り替わるまでの信号待ち時間を表示部18に表示させるようにしたが、これに限るものではなく、信号が青から赤に切り替わるまでの時間を表示部18に表示させるようにしてもよい。この場合、走行中において、信号情報送信装置から信号機の切り替わりまでの時間情報が送信されてきた場合に、これを受信して表示部に表示させることができる。
さらにまた、本発明の車載用電子機器は、経路探索機能を備えた車載用ナビゲーション装置10に限定されるものではなく、車両が走行する走行路における信号の切り替わりの情報を表示するものであれば、如何なる車載用電子機器にも適用することが可能である。
10・・・車載用ナビゲーション装置
11・・・制御部
12・・・現在位置検出部
22・・・経路探索手段
13・・・経路探索部
14・・・地図情報記憶部
15・・・車速検出部
16・・・信号情報受信部
17・・・操作部
18・・・表示部
19・・・スピーカ
23・・・車両
24・・・交差点
25a〜25d・・・走行車線
26a〜26d・・・信号情報送信装置
27a〜27d・・・信号機
28a、28b・・・表示画面
29・・・信号機アイコン

Claims (3)

  1. 車両交通を制御する信号機の信号情報を受信する信号情報受信部と、
    受信された前記信号情報に基づき、前記信号機の表示が切り替わるまでの時間を取得する時間取得部と、
    前記信号機を表す画像を表示するとともに、前記画像に重畳させて取得した前記時間を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする車載用電子機器。
  2. 前記車両の停車状態を検出する停車状態検出部を備え、
    前記表示部は、前記車両の停車が検出されたとき前記画像に重畳させて取得した前記時間を表示することを特徴とする請求項1記載の車載用電子機器。
  3. 前記時間取得部が取得する時間とは、前記信号機の表示が赤信号から青信号に切り替わるまでの時間であることを特徴とする請求項1又は2記載の車載用電子機器。
JP2011104410A 2011-05-09 2011-05-09 車載用電子機器 Withdrawn JP2012233854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104410A JP2012233854A (ja) 2011-05-09 2011-05-09 車載用電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104410A JP2012233854A (ja) 2011-05-09 2011-05-09 車載用電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012233854A true JP2012233854A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47434291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104410A Withdrawn JP2012233854A (ja) 2011-05-09 2011-05-09 車載用電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012233854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004514A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日本精機株式会社 車両用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004514A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日本精機株式会社 車両用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207060B2 (ja) 描画システム
JP5193607B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011118603A (ja) 車両制御装置
JPH0783685A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007086052A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP4561722B2 (ja) 運転支援装置
JP2006244142A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP4924320B2 (ja) 衝突防止支援車載器
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP5481226B2 (ja) 車載装置
JP2006337334A (ja) ナビゲーション装置
JP2013002982A (ja) 案内情報出力装置
JP2005115638A (ja) 走行情報提供装置
JP2008293143A (ja) 交通信号制御システム、交通信号制御機、車載装置及び交通信号制御方法
JP2011052963A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
JP2012052956A (ja) 走行支援装置、信号制御装置、及び走行支援システム
JP2011047690A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2012149957A (ja) 車載地図表示装置
JP2012233854A (ja) 車載用電子機器
JP4662753B2 (ja) ナビゲーション装置および通信センタ
JP2008040780A (ja) 周辺車両監視装置
JP2012112889A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5615615B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805