JP2012230045A - 原子力発電所 - Google Patents

原子力発電所 Download PDF

Info

Publication number
JP2012230045A
JP2012230045A JP2011099375A JP2011099375A JP2012230045A JP 2012230045 A JP2012230045 A JP 2012230045A JP 2011099375 A JP2011099375 A JP 2011099375A JP 2011099375 A JP2011099375 A JP 2011099375A JP 2012230045 A JP2012230045 A JP 2012230045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
nuclear power
power plant
overflow
drainage pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011099375A
Other languages
English (en)
Inventor
Teppei Kurimoto
哲兵 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011099375A priority Critical patent/JP2012230045A/ja
Publication of JP2012230045A publication Critical patent/JP2012230045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】建屋内で溢水が発生した場合において建屋内で作業員が作業をする場合に、建屋内の溢水によって当該作業員の作業に支障が生ずる可能性があった。
【解決手段】原子力設備を収容する建屋1,16が配置される原子力発電所において、前記建屋の下部にこの建屋から発生した溢水を貯留する溢水排水用ピット6, 6aを設けたことを特徴とする
【選択図】図1

Description

本発明は、原子力発電所内で発生した溢水を速やかに排出することのできる原子力発電所の構造に関する。
原子力発電所においては、原子炉圧力容器を格納する原子炉格納容器を有する原子炉建屋および当該原子炉圧力容器内で発生する蒸気で回転するタービンを有するタービン建屋、当該原子炉、タービン等を制御する中央操作室を有する中操建屋、メンテナンス時等に使用される共用建屋等の各種建屋が配置されている。
特開平9―49894号公報 特開2002−107480号公報
上記従来の原子力発電所において何らかの原因で上記建屋内で溢水が発生した場合または建屋外から水が進入し建屋内で溢水となる場合において例えば建屋内で作業員が作業をする場合においてこの建屋内の溢水によって当該作業員の作業に支障が生ずる可能性があった。
本発明は、原子力設備を収容する建屋が配置される原子力発電所において、前記建屋の下部にこの建屋から発生した溢水を貯留する溢水排水用ピットを設けたことを特徴とする原子力発電所を得ることにある。
本発明に係る原子力発電所によれば、原子力発電所内で発生した溢水を速やかに排出することができる。
本発明の第1の実施の形態を示す原子力発電所の縦断面図。 本発明の第1の実施の形態の要部を示す溢水排水用ピット底部の縦断面図。 本発明の第2の実施の形態を示す原子力発電所の縦断面図。
(第1の実施の形態)
以下、図1および図2を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。なお、図1は本発明の第1の実施の形態を示す原子力発電所の縦断面図である。
図1において地面11に配設される原子炉建屋16内には原子炉格納容器10が設けられている。この原子炉格納容器10内には炉心(図示せず)を収容する原子炉圧力容器12が格納されている。
またこの原子炉建屋16に隣接してタービン建屋1が配置されている。このタービン建屋1内には原子炉圧力容器12内で発生する蒸気で回転するタービン4が配置され、このタービン4はタービンペデスタル5で支持され、タービン4の下部にはこのタービン4で仕事した蒸気を凝縮させて復水とする復水器7が配置されている。
この原子炉建屋16およびタービン建屋1の下部には、建屋を平面としてみた場合、全体を含むように溢水排水用ピット6が配設されている。この溢水排水用ピット6は原子炉建屋16およびタービン建屋1から発生した溢水を貯留ように構成され、この溢水は建屋からポンプを介して配管(図示せず)によって、または建屋に発生した亀裂を介して導かれるようになっている。この亀裂が発生した場合において、原子炉建屋16およびタービン建屋1の下部全体を含むように溢水排水用ピット6が配設されているので亀裂による溢水も確実に建屋外に排出させることができる。ただし、原子炉建屋16およびタービン建屋1の全ての溢水が導ける場合には下部全体を含まずに限定的な溢水排水用ピット6としても良い。
そして、この溢水排水用ピット6の内面にはゴム材またはプラスチック等から成る防水層8が形成されている。そしてこの溢水排水用ピット6の底面はこの溢水排水用ピット6内に貯留された溢水を系外に排出する排出ポンプ9の吸い込み部13の方向に傾斜を有するように形成されている。
よって、本発明の第一の実施の形態においては、原子力発電所内で発生した溢水を溢水排水用ピット6内に貯留することによって速やかに排出することができる。また、溢水排水用ピット6の底面の傾斜によって効率良く排出ポンプ9に速やかに溢水を導くことによって速やかに系外に溢水を排出することができる。
なお、溢水排水用ピット6に設けられた排出ポンプ9は溢水排水用ピット6が第1の水位以上となった場合に起動し、この第1の水位より低い予め定められた第2の水位以下となった場合に停止するように構成しているので自動で溢水排水用ピット6内に所定量貯留された場合に効率良く溢水を系外に排出することができる。
(第2の実施の形態)
次に、図3を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。なお、図3において同一部分には同一符号を付し当該構成の説明は省略する。
図3は本発明の第2の実施の形態を示す原子力発電所の縦断面図である。
図3において原子炉建屋16およびタービン建屋1の下部には、建屋を平面としてみた場合、全体を含むように溢水排水用ピット6aが配設されている。この溢水排水用ピット6a内には原子炉建屋16およびタービン建屋1の下部を構成する建屋マット3に配設されこの原子炉建屋16およびタービン建屋1を支持する免振装置2が配設されている。そして溢水排水用ピット6aの上方開口部と原子炉建屋16およびタービン建屋1との間隙にはブーツラバー、ゴム板等のシール材14が配設され溢水排水用ピット6aを密封構造に構成している。
よって、免振装置2が配設される建屋構造においてその配置空間を溢水排水用ピット6aに利用することができ、原子力発電所内で発生した溢水を溢水排水用ピット6内に貯留することによって速やかに排出することができる。
また、溢水排水用ピット6は上記第1の実施の形態と同様の構造とすることも可能である。この場合、防水層8の上に免振装置2を設定しても良いが、支持重量の関係から免振装置2と溢水排水用ピット6aとの接続部にはシール材14を形成しないように設定することも可能である。
なお、上記実施の形態においては、原子炉建屋およびタービン建屋の例で説明したが、原子炉およびタービン等を制御する中央操作室を有する中操建屋、メンテナンス時等に使用される共用建屋等の原子力発電所において設置されている各種建屋においても置き換えることによって当然実施適用することができ、同様の効果を得ることができる。
1・・・タービン建屋、2・・・免振装置、3・・・建屋マット、4・・・タービン、5・・・タービンペデスタル、6, 6a・・・溢水排水用ピット、7・・・復水器、8・・・防水層、9・・・排出ポンプ、10・・・原子炉格納容器、11・・・地面、12・・・原子炉圧力容器、13・・・吸い込み部、14・・・シール材、16・・・原子炉建屋。

Claims (7)

  1. 原子力設備を収容する建屋が配置される原子力発電所において、前記建屋の下部にこの建屋から発生した溢水を貯留する溢水排水用ピットを設けたことを特徴とする原子力発電所。
  2. 前記建屋は、原子炉建屋、タービン建屋、中央操作室建屋、共用建屋の少なくともいずれかの建屋であることを特徴とする請求項1記載の原子力発電所。
  3. 前記溢水排水用ピット内には、前記建屋の下部に配設されこの建屋を支持する免振装置を有することを特徴とする請求項1または2記載の原子力発電所。
  4. 前記溢水排水用ピットの内面には防水層が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の原子力発電所。
  5. 前記溢水排水用ピットにはこの溢水排水用ピット内に貯留された溢水を系外に排出する排出ポンプが設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の原子力発電所。
  6. 前記溢水排水用ピットに設けられた前記排出ポンプは前記溢水排水用ピットが第1の水位以上となった場合に起動し、この第1の水位より低い予め定められた第2の水位以下となった場合に停止することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の原子力発電所。
  7. 前記溢水排水用ピットの上方開口部と前記建屋との間隙にはシール材が配設され前記溢水排水用ピットを密封構造とすることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の原子力発電所。
JP2011099375A 2011-04-27 2011-04-27 原子力発電所 Withdrawn JP2012230045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099375A JP2012230045A (ja) 2011-04-27 2011-04-27 原子力発電所

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099375A JP2012230045A (ja) 2011-04-27 2011-04-27 原子力発電所

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012230045A true JP2012230045A (ja) 2012-11-22

Family

ID=47431697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099375A Withdrawn JP2012230045A (ja) 2011-04-27 2011-04-27 原子力発電所

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012230045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096907A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力発電所用溢水排水設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096907A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力発電所用溢水排水設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170162281A1 (en) Passive containment cooling and filtered venting system, and nuclear power plant
JP2012117821A (ja) 原子炉格納容器および原子力プラント
UA98809C2 (uk) Спосіб наповнення водою і випуску повітря з головного первинного контуру атомного енергоблока і кришка для здійснення способу
US10706975B2 (en) Operating floor confinement and nuclear plant
JP2014081219A (ja) 原子力プラントおよび静的格納容器冷却系
JP2007232420A (ja) 原子炉格納容器
JP2012230045A (ja) 原子力発電所
US20120288054A1 (en) Foundation for building in nuclear facility and nuclear facility
JP2012230061A (ja) 免震構造の原子力プラント
JP6132479B2 (ja) 建屋の基礎構造
JP2006329799A (ja) スロッシング溢水防止装置
JP2016044483A (ja) 建屋
WO2016038942A1 (ja) 免震建屋の水没防止構造
JP2014178142A (ja) 原子炉格納容器の冷却装置及び冷却方法
KR101215035B1 (ko) 무보강형 타원형수조
JP5358516B2 (ja) 原子炉格納容器の建設方法
JP2010160061A (ja) 原子炉建屋及びその建設工法
JP5757222B2 (ja) 原子炉格納容器の冠水方法
JP5417230B2 (ja) 免震化した建屋の配管設備
CN217105416U (zh) 一种物料堆场废水收集系统
JP5466780B2 (ja) 建物用設備設置構造
CN216075749U (zh) 一种节能型防水防潮幕墙
RU127233U1 (ru) Бассейновый ядерный реактор
JP2013113754A (ja) 沸騰水型原子炉
JP2017203743A (ja) 原子炉施設およびそのフィルタベント設備

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701