JP2012229423A - 燃料電池用のプロトン交換膜 - Google Patents

燃料電池用のプロトン交換膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2012229423A
JP2012229423A JP2012120411A JP2012120411A JP2012229423A JP 2012229423 A JP2012229423 A JP 2012229423A JP 2012120411 A JP2012120411 A JP 2012120411A JP 2012120411 A JP2012120411 A JP 2012120411A JP 2012229423 A JP2012229423 A JP 2012229423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaromatic
proton exchange
exchange membrane
membrane material
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012120411A
Other languages
English (en)
Inventor
John Muldoon
マルドーン,ジョン
Ryszard J Wycisk
ヨット. ビツィスク,リシャルド
Peter N Pintauro
エヌ. ピンタウロ,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Case Western Reserve University
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Original Assignee
Case Western Reserve University
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Case Western Reserve University, Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc filed Critical Case Western Reserve University
Publication of JP2012229423A publication Critical patent/JP2012229423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1034Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having phosphorus, e.g. sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/72Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of the groups B01D71/46 - B01D71/70 and B01D71/701 - B01D71/702
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】キログラム当たり1モル当量以上のイオン交換容量、および20%未満の水膨潤を有するプロトン交換膜(PEM)を提供する。
【解決手段】該PEMは、ポリ芳香族側鎖としてのポリホスファゼンに連結されたポリ芳香族官能基、非−ポリ芳香族側鎖としてのポリホスファゼンに連結された非−ポリ芳香族官能基、および非−ポリ芳香族側鎖に連結された酸性官能基を有するポリホスファゼン骨格を有するポリマーを含む。ポリホスファゼンに連結されたポリ芳香族官能基は、増大した熱的および化学的安定性、優れたイオン伝導性および低い水膨潤。ポリホスファゼン骨格に連結されたポリ芳香族官能基のモル分率は0.05および0.60の間である。
【選択図】図1

Description

関連出願への相互参照
本出願は、その内容をここに引用して援用する、2007年6月28日に出願された米国特許出願第11/70,249号についての優先権を主張する。
本発明はプロトン交換膜、特に、効果の高い高性能のポリホスファゼンポリマープロトン交換膜に関する。
プロトン交換膜(PEM)は酸素または水素のようなガスに対して実質的に不浸透性でありつつ、プロトンを伝動するように設計されたアイオノマーから典型的には作製された半透膜である。かくして、反応体の分離およびプロトンの輸送は、プロトン交換膜燃料電池で用いる場合のPEMの基本的な機能である。
PEMは、ポリマー材料、または他の材料がポリマーマトリックスに包埋されたポリマー複合膜いずれかから作製することができる。ナフィオン(Nafion;登録商標)は、今日市場で最も一般かつ商業的に入手可能なPEM材料の1つである。ナフィオンはスルホン酸基を末端に有すパーフルオロビニルエーテル側鎖を取り込んだスルホン化テトラフルオロエチレンコポリマーである。しかしながら、ナフィオンは約80℃の操作温度上限、メタノールに対する高い浸透性、その分解に際してのフッ素の放出、および高いコストのような制限を有する。部分的にはこれらの制限のため、代替膜材料が適当な代替物および置換物について研究されてきており、かつ現在も研究されている。
研究されてきたナフィオンに対する代替ポリマーはポリベンズイミダゾール、ポリ(フェニレンオキサイド)およびポリ(アリーレンエーテル)を含み、その全ては、ポリマー骨格にアリール環を含有する。これらのようなポリマーは固有にはプロトンを伝導せず、酸性官能性、通常スルホン酸基を取り込むためには修飾されなければならない。修飾は、典型的には、SO3、濃硫酸、またはClSO3Hでのポリマーのスルホン化によって達成される。あいにくと、これらのスルホン化ポリアリーレンは、より低いイオン導伝性または、高いイオン伝動性の水中における劣った寸法安定性を含めた多数な問題に悩んでおり、低い酸化的安定性を形成する。低い酸化的安定性のため、これらのスルホン化ポリアリーレンを含有する膜−電極アセンブリーの寿命について問題が残る。
ポリホスファゼンもまたPEM材料で考慮されてきた。ポリホスファゼンは、交互のリンおよび窒素原子の骨格を保有するポリマーであり、ここに各リン原子は2つの有機、無機、または有機金属側鎖基に連結されている。成功したPEM材料の設計に影響する因子は、熱的、機械的、および化学的安定性;バリア特性;および水取り込み/疎水性を含むであろう。現在、特性の最良の組み合わせを生じたポリホスファゼンはアリールオキシ置換材料であった。例えば、Pintauorらは、米国特許第6,365,294号において、ポリ[ビス(メチルフェノキシ)ホスファゼン]、ポリ[(3−メチルフェノキシ)(フェノキシ)ホスファゼン]、ポリ[(3−エチルフェノキシ)(フェノキシ)ホスファゼン]、ポリ[(3−メチルフェノキシ)(3−エチルフェノキシ)ホスファゼン]などのようなスルホン化されたポリアリールオキシ置換ホスファゼンを開示している。また、Hiroshi Akitaは米国特許出願公開第2005/00149275号において、中間体生成物を得るための相互に結合したポリホスファゼン誘導体および芳香族環化合物を開示している。特に、Hiroshi Akitaは、スルホン化されたポリホスファゼン誘導体を開示しており、そこでは、スルホン酸基が芳香族環に結合しており、かつ該誘導体の平均分子量は25,000未満である。
現在のスルホン化ホスファゼンポリマーは、該ポリマーがプロトン交換膜燃料電池によって要求されるイオン交換容量および得られた高いイオン伝導性レベルに近づいた場合、過剰な水膨潤によって妨げられる。例えば、0.45S/cmよりも大きなプロトン伝導性を有するスルホン化ポリマーから作製された溶液−キャスト膜は、水中において非常に劣った寸法安定性を呈した。Roziere et al. Annu.Rev.Mater.Res.2003.33,503−55,図14)
キログラム当たり1モル当量以上のイオン交換容量および20%未満の水膨潤を備えたプロトン交換膜(PEM)が提供される。該PEMは、ポリ芳香族側鎖としてのポリホスファゼンに連結されたポリ芳香族官能基、非―ポリ芳香族側鎖としてのポリホスファゼンに連結された非―ポリ芳香族官能基、および非−ポリ芳香族側鎖に連結された酸性官能基を備えたポリホスファゼン骨格を有するポリマーを含む。ポリホスファゼンに連結されたポリ芳香族官能基は、増大した熱的および化学的安定性、優れたイオン伝導性および低い水膨潤を提供する。ポリホスファゼン骨格に連結されたポリ芳香族官能基のモル分率は0.05および0.60の間である。
ポリ芳香族官能基は、拡大されたパイ共役系から選択することができるRおよび/またはOR基である。該系は、恐らく、6員芳香族セクステット構造を含有する少なくとも2つの反復単位を有する有機オリゴマーを含む。代替法において、Rおよび/またはOR基は多環芳香族基から選択することができ、ここにRは少なくとも2つの環を有する縮合した6員芳香族セクステット構造、5員環構造と縮合した6員芳香族セクステット構造、あるいは1つの環が6員芳香族セクステット構造であって第2の環が窒素または酸素のような非金属元素を含有する少なくとも2つの環を含むことができる。
非−ポリ芳香族官能基はOR、NRR’および/またはOR基であり、ここに、RおよびR’はアルキル、フルオロアルキル、フェニル、オキシフェニル、または芳香族複素環であり得る。酸性官能基はスルホン酸、ホスホン酸および/またはスルホンイミドを含む。このように、キログラム当たり1.3モル当量よりも大きなイオン交換容量、および約20%未満の水膨潤を呈するPEMが提供される。
図1は、本発明の材料についてのプロトン伝導性の関数としての水中での膨潤での相関を示す。
図2は、異なるレベルのフェニルフェノキシ基を有する2つのPEM材料についてのガラス転移温度を示す。
本発明は、制限された水膨潤と共に優れたイオン伝導性を供する新しいクラスのポリホスファゼンポリマーを含む。それ自体本発明は、プロトン交換膜燃料電池のためのプロトン交換膜(PEM)としての有用性を有する。
本発明のPEM材料は、スルホン化ポリ芳香族ポリホスファゼンを含む新規なクラスのPEM材料である。当該分野で知られているようにPEM材料は化学的安定性、熱的安定性、水膨潤および伝導性のような特性がバランスされていなければならない。本発明においては、PEM材料は、側鎖としてポリ芳香族官能基を有するポリホスファゼンポリマーを含む。いくつかの場合において、ポリ芳香族官能基は拡大されたパイ共役系である。
本発明の1つの具体例によるスルホン化ポリ芳香族ポリホスファゼンは、以下の化学式A:
Figure 2012229423
を有するポリマーである。構造式Aにおいて、ポリホスファゼン骨格はスルホン化フェノキシ側鎖、非―スルホン化フェノキシ側鎖、およびポリ芳香族側鎖を有する。本具体例におけるポリ芳香族側鎖は4−フェニルフェノキシである。スルホン化フェノキシ側鎖は、フェノキシ側鎖に連結されたスルホン酸基を含む。スルホン酸基は、2−位、4−位、5−位および6−位のいずれか1つに位置していてよい。代替法として、本発明のポリ芳香族ホスファゼンポリマーは、非−ポリ芳香族側鎖に連結されたホスホン酸官能基を含むことができる。加えて、スルホンイミド、官能性化ポリホスファゼンが本発明に含まれる。
本発明の異なる具体例は、以下の構造式B:
Figure 2012229423
を有するポリマーである構造式Bは前記構造式Aに関するようにスルホン酸で置換された同様なフェノキシ側鎖基を示すが、ポリ芳香族側鎖はナフタレンを含む。
本発明の異なるなおもう1つの具体例は、以下の構造式Cを有するポリマーであり、ここに、ポリホスファゼン骨格は4−フェニルフェノキシの3つの反復単位を有するポリ芳香族側鎖を有する。かくして、本発明は、複数の反復単位を有するポリ芳香族側鎖を有するスルホン化ポリホスファゼン骨格を含み、ダイアグラムに示された例によって限定されない。
Figure 2012229423
スルホン化非―ポリ芳香族側鎖は、スルホン酸、ホスホン酸およびスルホンイミド側鎖基に加えて連結された官能基を含むこともできる。例えば、構造式Dに示されるように、スルホン化非―ポリ芳香族側鎖基は、スルホン酸の酸解離定数を増加させるために付着された電子−吸引基を有することができる。
Figure 2012229423
構造式AないしD、および本発明の範囲内に入る他の具体例のポリ芳香族官能基は、官能基RおよびORによって表すことができ、Rは拡大されたパイ共役系であり、例示的に、ビフェニル、ナフタレンおよびそれらの誘導体を含む。別法として、RおよびORは共に、例示的には、トリフェニルおよびテトラフェニルを含めた6員芳香族セクステット構造を含有する少なくとも2つの反復単位を含む有機オリゴマーの拡大されたパイ共役系であり得る。
官能基RおよびORは多環芳香族基を含むこともでき、Rは少なくとも2つの環を有する縮合した6員芳香族セクステット構造環系、または、5員環構造と縮合した6員芳香族セクステット環を含む。R官能基は、第一の環が6員芳香族セクステット構造であり、第二の環が窒素および/または酸素のような非金属を含有する少なくとも2つの環を含むこともできる。
1つの場合において、本発明のスルホン化ポリホスファゼンは5ないし60%(0.05ないし0.060モル分率)ポリ芳香族側鎖を含み、残りは非−ポリ芳香族側鎖である。より好ましくは、5ないし30%ポリ芳香族側鎖がスルホン化ポリホスファゼンに存在し、なおより好ましいのは5ないし20%である。
非―ポリ芳香族官能基は、官能基OR、NRR’および/またはRによって表すことができ、ここに、RよびR’はアルキル、フルオロアルキル、フェニル、フェニルオキシ、および/または芳香族複素環を含む。
断じて本発明を限定するものではないが、本発明のPEM材料を生産する方法、および関連する特性の例を以下に記載する。
5%、10%および30%のビフェニル側鎖を含有するポリ[(4−ビフェニルフェノキシ)(フェノキシ)ホスファゼン]の出発物質をスルホン化した。DEC中でポリマーを25℃にて12時間攪拌することによって、該ポリマーをジクロロエタン(DCE)に溶解させた。その後、溶液を窒素でパージし、氷で0℃まで冷却した。激しく攪拌しつつ、特定量のSO3/またはDCE溶液をポリホスファゼンに加えた。スルホン化生成物が溶液から沈澱し、ミルク状懸濁液を形成した。2時間の攪拌の後、溶液をNAOH/メタノール溶液で中和し、DCEおよびメタノール溶媒を60℃で蒸発させた。残りの生成物を蒸留水および0.1M NaOH、続いて蒸留水で数回洗浄した。
150℃にて、乾燥スルホン化ホスファゼンポリマーをジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解させることによって、膜を調製した。室温まで冷却した後、溶液をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)皿に注型した。溶媒を80℃にて蒸発させ、乾燥フイルムを1モルの硫酸で処理し、蒸留水で反復して洗浄した。イオン−交換容量、平衡水膨潤、室温におけるプロトン伝導性および酸素透過性、および50%相対湿度を、選択された試料で行った。示差走査熱分析と共に決定した。5%ナフタレン側鎖を含有する試料も製造し、テストした。
図1を参照し、種々の試料についてのプロトン伝導性の関数として水中での膨潤を示すグラフを示す。水膨潤は、式:
膨潤(cm/cm)=(最終直径−初期直径)/初期直径を用い、円形膜試料の直線的膨潤から決定した。プロトン伝導性はACインピーダンス方法によって測定した。伝導性を測定する前に、24時間、膜試料を蒸留水に浸漬した。この図面に示すように、5%ビフェニルおよび5%ナフタレン試料は現在の技術水準のスルホン化ビフェノキシポリホスファゼンと比較した場合、与えられたプロトン伝導性について有意により低い水膨潤を呈する。加えて、本発明のスルホン化ポリ芳香族ホスファゼンの試料は1.0mmol/gよりも大きなイオン交換伝導性および20%未満の膨潤ならびに1.4mmol/gよりも大きなイオン交換伝導性および25%未満の膨潤を示した。
図2は、ポリホスファゼン骨格に存在するポリ芳香族側鎖を変化させることによって、本発明のPEM材料のガラス転移温度(Tg)を調整することができることを示す。フェニルフェノキシ基含有量を5%から20%まで増加させることによって、ホスファゼンポリマーについてのガラス転移温度は67.5℃から95.8℃まで上昇した。
本発明のポリマー材料は熱硬化性挙動を呈する。例えば、実施例で用いた新たに合成された非スルホン化フェニルフェノキシホスファゼンポリマーは、最初、室温にてテトラヒドラフランに可溶性であった。しかしながら、該ポリマーを60℃まで加熱した後、これらの同一材料はTHFに可溶性ではなく、膨潤を呈したにすぎなかった。理論に拘束されるつもりはないが、熱硬化性挙動はポリ芳香族基のパイ−パイスタッキングによるものと考えられる。スルホン化ポリマーの熱硬化性の結果、スルホン化ポリ[ビス(アルキルフェノキシ)ホスファゼン]およびスルホン化ポリ[(アルキルフェノキシ)(フェノキシ)]ホスファゼン材料と比較して水膨潤の劇的な減少をもたらす。
加えて、スルホン化ポリ芳香族ホスファゼン材料のガス透過性の有意な減少が、現在の技術水準のスルホン化ポリアリールオキシホスファゼン材料と比較した場合に呈された。本発明に従って作製された5%フェニルフェノキシスルホン化ポリホスファゼンのガス透過性は、室温および50%相対湿度においてテストした場合に、ナフィオン(登録商標)によって呈されたよりも5倍低い透過率を呈した。
このように、5ないし60%ポリ芳香族側鎖(0.05ないし0.60モル分率)を含めたスルホン化ポリホスファゼンが本発明で提供される。5ないし60%ポリ芳香族側鎖を有するスルホン化ポリホスファゼンは、現在の技術水準のPEM材料と比較した場合に、改良されたイオン−交換容量、平衡水膨潤、プロトン伝導性および酸素透過性特徴を提供する。加えて、本発明のPEM材料は優れた熱的および化学的安定性を示す。
これまでの図面、化学的構造、理論および記載は本発明の具体例を説明するものであるが、それらは実施に際して限定的なことを意味しない。本明細書中に示した教示を考慮すると本発明の多数の修飾および変形が当業者に容易に明らかであろう。本発明の範囲を規定するのは全ての同等物を含めた以下の特許請求の範囲である。
これまでの図面、化学的構造、理論および記載は本発明の具体例を説明するものであるが、それらは実施に際して限定的なことを意味しない。本明細書中に示した教示を考慮すると本発明の多数の修飾および変形が当業者に容易に明らかであろう。本発明の範囲を規定するのは全ての同等物を含めた以下の特許請求の範囲である。
以下に、本願発明に関連する発明の実施の形態を列挙する。
実施形態1
ポリホスファゼン骨格を有するポリマー、
ポリ芳香族側鎖として該ポリホスファゼンに連結されたポリ芳香族官能基、
非−ポリ芳香族側鎖として該ポリホスファゼンに連結された非−ポリ芳香族官能基、および
プロトン交換特性を供する目的の該非―ポリ芳香族側鎖に連結された酸性官能基、
を含むことを特徴とするプロトン交換膜材料。
実施形態2
前記ポリ芳香族官能基がRおよびORよりなる群から選択され、前記Rが拡大されたパイ共役系を含む、実施形態1に記載のプロトン交換膜材料。
実施形態3
前記RおよびORが、6員芳香族セクステット構造を含む少なくとも2つの反復単位を有する有機オリゴマーの拡大されたパイ共役系を含む、実施形態2に記載のプロトン交換膜材料。
実施形態4
前記ポリ芳香族官能基がRおよびORよりなる群から選択され、前記RおよびORが多環芳香族基を含む、実施形態1に記載のプロトン交換膜材料。
実施形態5
Rが少なくとも2つの環を有する縮合された6員膜芳香族セクステット構造環系である、実施形態4に記載のプロトン交換膜材料。
実施形態6
Rが5員環構造と縮合された6員芳香族セクステット構造環である、実施形態4に記載のプロトン交換膜材料。
実施形態7
Rが少なくとも2つの環を有し、第一の環が6員芳香族セクステット構造であって、第二の環が窒素および酸素よりなる群から選択される非金属を含有する、実施形態4に記載のプロトン交換膜材料。
実施形態8
前記非−ポリ芳香族官能基がOR、NRR’、Rおよびその組合せよりなる群から選択され、前記RおよびR’がアルキル、フルオロアルキル、フェニル、オキシフェニルおよび芳香族複素環よりなる群から選択される、実施形態1記載のプロトン交換膜材料。
実施形態9
前記酸性官能基が、スルホン酸、ホスホン酸、スルホンアミド単位およびその組合せよりなる群から選択される、実施形態1記載のプロトン交換膜材料。
実施形態10
ポリ芳香族側鎖としての前記ポリホスファゼンに連結された前記ポリ芳香族官能基のモル分率が0.05および0.60の間である、実施形態1に記載のプロトン交換膜材料。
実施形態11
前記ポリマーが熱硬化性ポリマーである、実施形態1に記載のプロトン交換膜材料。
実施形態12
前記ポリマーが1.2mmol/g以上のイオン−交換容量を有する、実施形態1に記載のプロトン交換膜材料。
実施形態13
前記ポリマーが2.0mmol/g以上のイオン−交換容量を有する、実施形態1に記載のプロトン交換膜材料。

Claims (13)

  1. ポリホスファゼン骨格を有するポリマー、
    ポリ芳香族側鎖として該ポリホスファゼンに連結されたポリ芳香族官能基、
    非−ポリ芳香族側鎖として該ポリホスファゼンに連結された非−ポリ芳香族官能基、および
    プロトン交換特性を供する目的の該非―ポリ芳香族側鎖に連結された酸性官能基、
    を含むことを特徴とするプロトン交換膜材料。
  2. 前記ポリ芳香族官能基がRおよびORよりなる群から選択され、前記Rが拡大されたパイ共役系を含む、請求項1に記載のプロトン交換膜材料。
  3. 前記RおよびORが、6員芳香族セクステット構造を含む少なくとも2つの反復単位を有する有機オリゴマーの拡大されたパイ共役系を含む、請求項2に記載のプロトン交換膜材料。
  4. 前記ポリ芳香族官能基がRおよびORよりなる群から選択され、前記RおよびORが多環芳香族基を含む、請求項1に記載のプロトン交換膜材料。
  5. Rが少なくとも2つの環を有する縮合された6員膜芳香族セクステット構造環系である、請求項4に記載のプロトン交換膜材料。
  6. Rが5員環構造と縮合された6員芳香族セクステット構造環である、請求項4に記載のプロトン交換膜材料。
  7. Rが少なくとも2つの環を有し、第一の環が6員芳香族セクステット構造であって、第二の環が窒素および酸素よりなる群から選択される非金属を含有する、請求項4に記載のプロトン交換膜材料。
  8. 前記非−ポリ芳香族官能基がOR、NRR’、Rおよびその組合せよりなる群から選択され、前記RおよびR’がアルキル、フルオロアルキル、フェニル、オキシフェニルおよび芳香族複素環よりなる群から選択される、請求項1記載のプロトン交換膜材料。
  9. 前記酸性官能基が、スルホン酸、ホスホン酸、スルホンアミド単位およびその組合せよりなる群から選択される、請求項1記載のプロトン交換膜材料。
  10. ポリ芳香族側鎖としての前記ポリホスファゼンに連結された前記ポリ芳香族官能基のモル分率が0.05および0.60の間である、請求項1に記載のプロトン交換膜材料。
  11. 前記ポリマーが熱硬化性ポリマーである、請求項1に記載のプロトン交換膜材料。
  12. 前記ポリマーが1.2mmol/g以上のイオン−交換容量を有する、請求項1に記載のプロトン交換膜材料。
  13. 前記ポリマーが2.0mmol/g以上のイオン−交換容量を有する、請求項1に記載のプロトン交換膜材料。
JP2012120411A 2007-06-28 2012-05-28 燃料電池用のプロトン交換膜 Pending JP2012229423A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/770,249 2007-06-28
US11/770,249 US8741454B2 (en) 2005-03-29 2007-06-28 Proton exchange membrane for fuel cell

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514893A Division JP2010531914A (ja) 2007-06-28 2008-04-28 燃料電池用のプロトン交換膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012229423A true JP2012229423A (ja) 2012-11-22

Family

ID=40160951

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514893A Pending JP2010531914A (ja) 2007-06-28 2008-04-28 燃料電池用のプロトン交換膜
JP2012120411A Pending JP2012229423A (ja) 2007-06-28 2012-05-28 燃料電池用のプロトン交換膜

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514893A Pending JP2010531914A (ja) 2007-06-28 2008-04-28 燃料電池用のプロトン交換膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8741454B2 (ja)
JP (2) JP2010531914A (ja)
CN (1) CN101547961A (ja)
DE (1) DE112008001421T5 (ja)
WO (1) WO2009005881A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8741454B2 (en) 2005-03-29 2014-06-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Proton exchange membrane for fuel cell
US9447398B2 (en) 2009-10-26 2016-09-20 Stellenbosch University Heterologous expression of fungal cellobiohydrolase 2 genes in yeast
CN104974350B (zh) * 2015-06-24 2017-09-22 四川大学 硝基聚苯氧基磷腈及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363194A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Chemiprokasei Kaisha Ltd 環状ホスファゼン類、その製造方法、それを有効成分とする難燃剤およびそれを含む樹脂組成物と成形品
JP2005036113A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd スルホン化ポリフォスファゼン誘導体及びその製造方法
JP2005174769A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 固体高分子型電解質膜
WO2006105130A2 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Novel electrolytes to enhance oxygen reduction reaction (orr) in the cathode layer of pem fuel cell

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357931A (en) * 1964-03-23 1967-12-12 Grace W R & Co Sulfonated polymeric phosphonitriles
US4211677A (en) * 1977-12-12 1980-07-08 Desoto, Inc. Polyphosphazene copolymers with phenoxy and with phenylphenoxy and/or naphthoxy groups, and aqueous dispersions
JPS63186737A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Teijin Ltd 陰イオン固定型の高分子固体電解質
JP2992963B2 (ja) * 1990-04-26 1999-12-20 大塚化学株式会社 非流動性高分子電解質
JP3254686B2 (ja) * 1991-03-28 2002-02-12 昭和電工株式会社 高分子固体電解質
US5562909A (en) * 1993-07-12 1996-10-08 Massachusetts Institute Of Technology Phosphazene polyelectrolytes as immunoadjuvants
US5548060A (en) * 1994-08-08 1996-08-20 Penn State Research Foundation, Inc. Sulfonation of polyphosphazenes
US6110619A (en) * 1997-12-19 2000-08-29 Moltech Corporation Electrochemical cells with cationic polymers and electroactive sulfur compounds
US6214251B1 (en) * 1999-03-09 2001-04-10 Hew-Der Wu Polymer electrolyte composition
US6365294B1 (en) * 1999-04-30 2002-04-02 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Sulfonated polyphosphazenes for proton-exchange membrane fuel cells
US6759157B1 (en) * 1999-06-11 2004-07-06 The Penn State Research Foundation Proton conducting polymer membranes
DE10191512D2 (de) * 2000-04-11 2003-03-13 Univ Heidelberg Umhüllungen und Folien aus Poly-Tri-Fluor-Ethoxypolyphosphazen
AU2001282854A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-14 The Penn State Research Foundation Linear polyphosphazenes and gel polymer electrolytes containing same
AU2003240532A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-19 Parallel Solutions, Inc. Sulfonated polyphosphazenes, uses thereof, and methods for preparing same
US7060744B2 (en) * 2002-09-13 2006-06-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Phosphazene composition
FR2850301B1 (fr) * 2003-01-23 2007-10-19 Commissariat Energie Atomique Materiau hybride organique-inorganique comprenant une phase minerale mesoporeuse et une phase organique, membrane et pile a combustible
FR2850300B1 (fr) * 2003-01-23 2006-06-02 Commissariat Energie Atomique Materiau hybride organique-inorganique conducteur comprenant une phase mesoporeuse, membrane, electrode, et pile a combustible
US7435496B2 (en) 2005-01-12 2008-10-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Anhydrous proton conductor based on heterocycle attached to a polymer backbone
US7943675B2 (en) * 2005-03-29 2011-05-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrolytes for fuel cell electrodes
US8741454B2 (en) 2005-03-29 2014-06-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Proton exchange membrane for fuel cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363194A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Chemiprokasei Kaisha Ltd 環状ホスファゼン類、その製造方法、それを有効成分とする難燃剤およびそれを含む樹脂組成物と成形品
JP2005036113A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd スルホン化ポリフォスファゼン誘導体及びその製造方法
JP2005174769A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 固体高分子型電解質膜
WO2006105130A2 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Novel electrolytes to enhance oxygen reduction reaction (orr) in the cathode layer of pem fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20090004526A1 (en) 2009-01-01
DE112008001421T5 (de) 2010-04-29
CN101547961A (zh) 2009-09-30
US8741454B2 (en) 2014-06-03
WO2009005881A1 (en) 2009-01-08
JP2010531914A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Allcock et al. Design and synthesis of ion‐conductive polyphosphazenes for fuel cell applications
Yang et al. Fabrication of crosslinked polybenzimidazole membranes by trifunctional crosslinkers for high temperature proton exchange membrane fuel cells
Xing et al. Sulfonated poly (aryl ether ketone) s containing naphthalene moieties obtained by direct copolymerization as novel polymers for proton exchange membranes
Lee et al. Preparation and evaluation of sulfonated-fluorinated poly (arylene ether) s membranes for a proton exchange membrane fuel cell (PEMFC)
Yue et al. Phosphoric acid-doped organic-inorganic cross-linked sulfonated poly (imide-benzimidazole) for high temperature proton exchange membrane fuel cells
Wang et al. Considerations of the effects of naphthalene moieties on the design of proton-conductive poly (arylene ether ketone) membranes for direct methanol fuel cells
Yao et al. Highly sulfonated co-polyimides containing hydrophobic cross-linked networks as proton exchange membranes
KR100819332B1 (ko) 말단에 가교구조를 형성하는 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르)공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 고분자 전해질막
CA2361159C (en) Sulfonated aromatic polymers, membrane containing said polymers and a method for the production and use of the same
Pu et al. Influence of composition on the proton conductivity and mechanical properties of sulfonated poly (aryl ether nitrile) copolymers for proton exchange membranes
Hacıvelioğlu et al. Azole substituted polyphosphazenes as nonhumidified proton conducting membranes
Hu et al. Cross‐linked polymer electrolyte membrane based on a highly branched sulfonated polyimide with improved electrochemical properties for fuel cell applications
Jin et al. An imidazolium type ionic liquid functionalized ether-free poly (terphenyl piperidinium) membrane for high temperature polymer electrolyte membrane fuel cell applications
Wycisk et al. Polyphosphazene membranes for fuel cells
Li et al. Composite membranes based on sulfonated poly (aryl ether ketone) s containing the hexafluoroisopropylidene diphenyl moiety and poly (amic acid) for proton exchange membrane fuel cell application
JP2012229423A (ja) 燃料電池用のプロトン交換膜
Li et al. Rigid–Flexible Hybrid Proton‐Exchange Membranes with Improved Water‐Retention Properties and High Stability for Fuel Cells
Chen et al. Synthesis and properties of sulfonated polyarylene ether nitrile copolymers for PEM with high thermal stability
KR101306230B1 (ko) 유기-무기 복합체 고분자 및 이를 이용한 고분자 전해질막
KR100954060B1 (ko) 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르) 공중합체, 이의 제조방법 및이를 이용한 가교된 고분자 전해질막
KR101286265B1 (ko) 술폰화 폴리술폰케톤 공중합체, 이를 포함하는 고분자전해질, 및 이의 제조방법
US10847827B2 (en) Ion conductor, method for preparing same, and ion-exchange membrane, membrane-electrode assembly and fuel cell comprising same
JP2009187936A (ja) 電解質及びその製造方法、並びに、電解質膜及びその製造方法、触媒層及び燃料電池
Moon et al. Branched poly (biphenylene‐co‐sulfone) ether ion exchange membranes containing perfluorocyclobutane groups for fuel cell applications
KR101187372B1 (ko) 연료전지 전해질용 복합막 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114