JP2012227174A - マイクロ波加熱装置 - Google Patents

マイクロ波加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012227174A
JP2012227174A JP2012184101A JP2012184101A JP2012227174A JP 2012227174 A JP2012227174 A JP 2012227174A JP 2012184101 A JP2012184101 A JP 2012184101A JP 2012184101 A JP2012184101 A JP 2012184101A JP 2012227174 A JP2012227174 A JP 2012227174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
heated
waveguide
applicator
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653397B2 (ja
Inventor
Masumi Kuga
真澄 久我
Toshio Ogura
利夫 小倉
Shinichiro Furuya
慎一郎 古屋
Hirofumi Amano
裕文 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd, Satake Corp, Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP2012184101A priority Critical patent/JP5653397B2/ja
Publication of JP2012227174A publication Critical patent/JP2012227174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653397B2 publication Critical patent/JP5653397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】回転機構を用いないで、被加熱物へ均一かつ効率よくマイクロ波を照射させることができるマイクロ波加熱装置を提供する。
【解決手段】アプリケータ10は、最小限の容積の中で金属置き台11の上面に食品などの被加熱物12が載置されている。また、被加熱物12の上部には、円錐状に切り欠いたフッ素樹脂スペーサ13が配置されている。そして、T型導波管1で合成されたマイクロ波が、円錐状に切欠いたシリコーン樹脂スペーサを介して被加熱物12に照射されるように構成されている。これにより、T型導波管1から伝送された90度の電界方向差を持つ合成マイクロ波は、シリコーン樹脂スペーサの波長短縮作用によって屈折し、被加熱物12のエリアに集中して均一に照射される。したがって、ターンテーブルなどを設けなくても被加熱物12を均一に効率よく加熱することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、マイクロ波電力を被加熱物へ照射するマイクロ波加熱装置に関し、特に、食品用パック等に収納された個食食品の加熱加工や殺菌などを行うマイクロ波加熱装置に関する。
従来、マイクロ波電力を利用して食品などの被加熱物を加熱するアプリケータとして電子レンジなどが広く知られている。このような電子レンジを用いて食品用パックに収納されている個食食品を再加熱することも広く行われている。この場合、マイクロ波照射室となる電子レンジ庫内の形状が立方体であり、且つ、電子レンジ庫内容積が個食食品のそれに対しかなり大きくなっているのが一般的である。そのため、被照射物となる個食食品は、均一にマイクロ波が照射されず、所謂、加熱ムラの問題を生じる。したがって、電子レンジでは、マイクロ波を撹乱させるスターラ(金属回転羽根)や、トレイ(受け皿:置き台)が回転するターンテーブルなどでマイクロ波照射の均一化を図っている。
また、電子レンジ庫内が大きい分、庫内壁面でのマイクロ波損失が大きくなり、結果的には、加熱効率(電子レンジ庫内へ供給したマイクロ波電力に対する食品が吸収したマイクロ波電力の比)が悪いものとなる。したがって、複数のマイクロ波発生器を用いて電子レンジ庫内を均一に照射するなどして、被加熱物の加熱ムラを少なくしたり加熱効率を向上させたりする工夫がなされている。
また、矩形導波管と円形導波管とを用いて被加熱物付近にマイクロ波を集中させ、加熱効率を向上させる技術も開示されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、矩形導波管にマグネトロンを取り付け、矩形導波管から円形導波管へ伝送されたマイクロ波電力により、その円形導波管に収納された被加熱物にマイクロ波電力を集中させているので、その被加熱物を効率的に加熱することができる。
特開昭63−299084号公報
ところが、工業用で個食食品の加熱加工や殺菌を行う場合において、マイクロ波電力を均一に照射することは当然であるが、加熱効率を最大限に向上させて被加熱物に照射することができる個食食品専用のマイクロ波加熱装置の要求が高まっている。また、マイクロ波加熱装置の信頼性の面から、マイクロ波照射室であるアプリケータ内にスターラやターンテーブルの回転機構などを不要とするマイクロ波加熱装置が要求されている。また、特許文献1に開示された技術においては、スターラやターンテーブルの回転機構を用いないで加熱効率を上げることができるが、円形導波管と相似な形状の被加熱物でない場合は、その被加熱物にマイクロ波を集中させることができない場合がある。そのような場合は加熱効率を向上させることができない。この課題は、家庭用や業務用のマイクロ波加熱装置(電子レンジ)においても同じである。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、回転機構を用いないで、被加熱物へ均一かつ効率よくマイクロ波を照射させることができるマイクロ波加熱装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のマイクロ波加熱装置は、マイクロ波電力を伝送する導波管と、この導波管から伝送されたマイクロ波電力を被加熱物へ均一分散させるように下面を円錐状に切り欠いた円板状であって、かつ比誘電率が1より大きいシリコーン樹脂スペーサである誘電体板、および、金属材料で構成され、被加熱物を載置する置き台を有し、導波管から照射されたマイクロ波電力を、誘電体板を介して当該被加熱物へ照射させる円筒状のアプリケータとを備える構成を採っている。
本発明によれば、比誘電率が1より大きく誘電損失が小さいシリコーン樹脂スペーサである誘電体板の形状を最適化することにより、マイクロ波がシリコーン樹脂板を通過するときの波長短縮効果によってマイクロ波を屈折させて、被加熱物へマイクロ波を均一に照射させることができる。その結果、アプリケータ内にマイクロ波を散乱させるスターラや被加熱物を回転させるターンテーブルなどを設けなくても、被加熱物へマイクロ波を効率よく均一に照射させることができる。
2.45GHzのマイクロ波電力を合成するT型導波管の構成図であり、(a)はT型導波管1の断面図、(b)は(a)のA面を示し、(c)は(a)のB面を示す。 図1に示すT型導波管1におけるC面の電界方向を示す図である。 本発明の実施形態に係るアプリケータの構成断面図である。 本発明による実施形態のマイクロ波加熱装置の効果を比較例と対比して実測した温度分布図であり、(a)は比較例の実測結果、(b)は本発明による実施形態の実測結果を示す。
以下図面を参照しながら、本発明に係るマイクロ波加熱装置の実施形態について詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一要素は原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施形態のマイクロ波加熱装置は、一例として、T型導波管1を用いて被加熱物12(図3参照)にマイクロ波電力を照射しているので、まずT型導波管1の構成について説明する。図1は、2.45GHzのマイクロ波電力を合成するT型導波管1の構成図であり、図1(a)はT型導波管1の断面図を示し、図1(b)は図1(a)のA面を示し、図1(c)は図1(a)のB面を示している。図1(a)に示すように、T型導波管1は、主導波管1aと副導波管1bが直交して構成されている。
すなわち、図1(a)に示すT型導波管1は、図1(b)に示すようなA面の開口部の寸法が80mm×80mmの主導波管1aと、図1(c)に示すようなB面の開口部の寸法が80mm×40mmの副導波管1bとが直交した構成となっている。このような構成により、主導波管1aのA面側から供給されたマイクロ波電力と、副導波管1bのB面側から供給されたマイクロ波電力とが、T型導波管1の内部で合成される。そして、合成されたマイクロ波電力は主導波管1aのC面側に伝送されてアプリケータ10(図3参照)へ供給される。
図2は、図1のT型導波管1におけるC面の電界方向を示す図である。すなわち、T型導波管1のC面で合成されたマイクロ波電力の加熱に寄与する電界方向(つまり、図1(a)のC面の電界方向)は、図2に示す通り、A面側から供給されたマイクロ波電力が形成する電界方向(以下、主マイクロ波の電界方向1aeという)と、B面側から供給されたマイクロ波電力が形成する電界方向(以下、副マイクロ波の電界方向1beという)は、90度の方向差を持ち、C面側からアプリケータ10(図3参照)へ供給される。
このようにして、90度の方向差を持つ両者のマイクロ波電界(つまり、主マイクロ波の電界方向1aeと副マイクロ波の電界方向1be)は、主導波管1aのC面側から図3に示すアプリケータ(マイクロ波照射室)10内に供給される。したがって、アプリケータ10への供給電力は、主導波管1aを伝送したマイクロ波電力と副導波管1bを伝送したマイクロ波電力との和となる。このようにして、2つのマイクロ波電力が合成された高出力のマイクロ波電力をアプリケータ10へ供給することができる。
図3は、本発明の実施形態に係るアプリケータ10の構成断面図である。図3に示すように、アプリケータ10は円筒型であって、加熱効率を最大化する観点から最小限の容積で構成され、その容積の内径はΦ150mm、高さは75mmである。このような容積の中で、金属置き台11の上面に食品などの被加熱物12が載置されている。
また、被加熱物12の上部には、円錐状に切り欠いたフッ素樹脂スペーサ13が配置されている。このフッ素樹脂スペーサ13は、外径がΦ150mm、厚みが30mmであり、被加熱物12に対向する面に円錐状の切り欠きが形成されている。この切り欠きの形状は、底面の直径がΦ150mm、頂部の直径がΦ20mmの円錐形状となっている。そして、T型導波管1で合成されたマイクロ波電力が、円錐状に切欠いたフッ素樹脂スペーサ13を介して被加熱物12に照射されるようになっている。
すなわち、T型導波管1は、円筒状のアプリケータ10の上面側に位置し、その真下に、円錐状に切り欠いた形状のフッ素樹脂スペーサ13が円筒状のアプリケータ10の内面に取付けられている。
したがって、T型導波管1から伝送された90度の電界方向差を持つ合成マイクロ波電力は、フッ素樹脂スペーサ13を介し被加熱物12である食品に照射される。フッ素樹脂は一般的に比誘電率εが2程度(2.45GHz時)であり、マイクロ波損失(tanδ)が少ないことから、マイクロ波透過材として仕切り板等の目的で一般的に使用されている。つまり、被加熱物12から発生した水蒸気や油の蒸気が導波管内に流れ込まないように、薄い仕切り板としてフッ素樹脂が用いられている。
フッ素樹脂を通過するマイクロ波の速さは真空中の1/√εとなり、波長も真空中の波長λoの1/√ε倍となる。つまり、マイクロ波がフッ素樹脂スペーサ13を通過する間は、マイクロ波の波長が短縮化することから、フッ素樹脂スペーサ13の形状を円錐状に切り欠いて最適化することにより、マイクロ波を屈折させて被加熱物12全体へ分散させて均一に照射させることができるので、被加熱物12に効率よくマイクロ波を照射させることが可能となる。
さらに詳しく説明すると、円錐状に切り欠いた形状のフッ素樹脂スペーサ13は、光学系の凹レンズと同様の屈折作用を呈するので、T型導波管1からアプリケータ10の内部へ導入された合成マイクロ波は、フッ素樹脂スペーサ13によって屈折し、被加熱物12全体に分散しながら、被加熱物12のエリアへ集中して照射させることができる。したがって、被加熱物12に比べてアプリケータ10の容積が大きくても、フッ素樹脂スペーサ13の形状を被加熱物12の形状に合わせて最適化すれば、マイクロ波を被加熱物12へ集中させ、かつ被加熱物12に均一に照射させることができるので、被加熱物12を効率的に加熱することができる。
なお、金属板やパンチングメタルからなる金属置き台11の下部には、ドレインを受けるためのドレイン受け皿14及びドレインを排出するためのドレインピット15が設けられている。金属置き台11の代わりにマイクロ波透過性の材質で置き台を構成し、このドレイン受け皿14を金属材料で構成すれば、上部から照射されたマイクロ波をドレイン受け皿14で反射させて被加熱物12を照射させることができる。これによって、被加熱物12をさらに効率よく加熱することができる。
以上述べたように、本発明のマイクロ波加熱装置によれば、テフロン(登録商標)などのフッ素樹脂板の形状を最適化することにより、マイクロ波がフッ素樹脂板を出入りするときマイクロ波を屈折させて、被加熱物12へマイクロ波を均一に照射させることができる。その結果、アプリケータ10内にマイクロ波を散乱させるスターラや被照射物を回転させるターンテーブルなどがなくても、被加熱物12へマイクロ波を均一に照射させることができる。補足すると、マイクロ波を被加熱物12に選択的に照射でき、かつ、選択的にマイクロ波が照射された被加熱物12においては、均一な加熱ができる。
図4は、本発明による実施形態のマイクロ波加熱装置の効果を比較例と対比して実測した温度分布図であり、図4(a)は比較例の実測結果、図4(b)は本実施形態の実測結果を示している。すなわち、この図は、図3に示す円錐状に切り欠いたフッ素樹脂スペーサ13の有無によって、丸型パックに収納された食品をマイクロ波加熱した場合の温度分布を赤外線放射温度計で実測したものであり、図4(a)はフッ素樹脂スペーサ13がない場合、図4(b)はフッ素樹脂スペーサ13がある場合の温度分布を示したものである。
図4から明らかなように、フッ素樹脂スペーサ13がある場合、図4(b)の方が被加熱物12に均一にマイクロ波が照射され、かつ加熱温度も高くなっていることがわかる。つまり、本発明によるマイクロ波加熱装置を用いることにより、被加熱物12の加熱効率が高くなり、かつ、被加熱物12へ均一に照射させることができる。
すなわち、比誘電率が1より大きく、誘電損失(tanδ)が小さい、誘電体に最適化した切り欠きを設けたスペーサを用いれば、上記実施形態と同様の作用効果を呈することができる。このようにして、マイクロ波を被加熱物12へ均一に照射すれば、マイクロ波撹乱用の金属回転羽(スターラ)や被照射物を回転させるターンテーブルを用いる必要はなくなるので、回転機構が不要になってマイクロ波加熱装置の信頼性を一段と高めることができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、テフロン(登録商標)など(フッ素樹脂)に限ることはなく、円錐状に切り欠いたシリコーン樹脂製スペーサを介在させても、被加熱物12にマイクロ波を均一に照射させることができる。
なお、外環形状がリング状を呈する食品や、トレイに盛られた状態で中央部が窪んだ食品の場合は、中央部にマイクロ波を集中的に照射するよりも、周囲にマイクロ波を照射した方が良好な加熱(加熱に要する時間の短縮)ができる。そのような場合は、スペーサの形状を適宜改定して、マイクロ波が被加熱物12の中央よりも周囲に多く照射されるようにする。
あるいは、中央部が盛り上がった食品については、中央部の加熱が遅れる。そのような場合には、スペーサの形状を適宜改定して、マイクロ波が被加熱物12の中央部に多く照射されるようにする。
また、アプリケータ10内を、スペーサ13などを用いて密閉加圧可能にすることで、食品からの水分の損失防止と、アプリケータ10内に充満させたスチームによる被加熱物12の均一な加熱とができる。
また、スペーサ13を取り替え可能にしておくことで、単にスペーサ13を取り替えるだけで、マイクロ波加熱装置の加熱特性を一変させることができる。
このような対処で、食品の形状や目的に応じた加熱ができる。
本発明によれば、被加熱物の加熱効率が高く、かつ、被加熱物への均一照射ができるので、個食食品の加熱加工や殺菌などを行うマイクロ波加熱装置などに有効に利用することができる。
1 T型導波管
1a 主導波管
1b 副導波管
1ae 主マイクロ波の電界方向
1be 副マイクロ波の電界方向
10 アプリケータ(マイクロ波照射室)
11 置き台
12 被加熱物(食品)
13 フッ素樹脂スペーサ

Claims (6)

  1. マイクロ波電力を伝送する導波管と、
    前記導波管から伝送されたマイクロ波電力を被加熱物へ均一分散させるように下面を円錐状に切り欠いた円板状であって、かつ比誘電率が1より大きいシリコーン樹脂スペーサである誘電体板、および、金属材料で構成され、前記被加熱物を載置する置き台を有し、前記導波管から照射されたマイクロ波電力を、該誘電体板を介して当該被加熱物へ照射させる円筒状のアプリケータと、
    を備えることを特徴とするマイクロ波加熱装置。
  2. マイクロ波電力を伝送する導波管と、
    前記導波管から伝送されたマイクロ波電力を被加熱物へ均一分散させるように下面を円錐状に切り欠いた形状であって、かつ比誘電率が1より大きいシリコーン樹脂スペーサである誘電体板、マイクロ波透過性の材質で構成され、前記被加熱物を載置する置き台、および、金属材料で構成されたドレイン受け皿を有し、前記導波管から照射されたマイクロ波電力を、該誘電体板を介して当該被加熱物へ照射させるアプリケータと、
    を備えることを特徴とするマイクロ波加熱装置。
  3. 前記アプリケータは、前記被加熱物に応じて、前記誘電体板を取り替え可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマイクロ波加熱装置。
  4. 前記アプリケータは、前記誘電体板によって密閉加圧可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のマイクロ波加熱装置。
  5. 前記導波管は、第1のマイクロ波電力を伝送する主導波管と第2のマイクロ波電力を伝送する副導波管とが、それぞれのマイクロ波によって発生する電界方向が直交するように接続されたT型導波管であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のマイクロ波加熱装置。
  6. 前記T型導波管は、前記主導波管の開口部の寸法が80mm×80mmであり、前記副導波管の開口部の寸法が80mm×40mmであること
    を特徴とする請求項5に記載のマイクロ波加熱装置。
JP2012184101A 2012-08-23 2012-08-23 マイクロ波加熱装置 Active JP5653397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184101A JP5653397B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 マイクロ波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184101A JP5653397B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 マイクロ波加熱装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027847A Division JP5102792B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 マイクロ波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227174A true JP2012227174A (ja) 2012-11-15
JP5653397B2 JP5653397B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=47277045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184101A Active JP5653397B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 マイクロ波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653397B2 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116001U (ja) * 1981-12-09 1982-07-19
JPS5985280A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器具
JPS6240380A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Canon Inc プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS62217595A (ja) * 1986-03-06 1987-09-25 クインデイカム リミテイド マイクロ波調理器
JPH0451792U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH0521420A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd ウエハー加熱装置
JPH0572092U (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 株式会社神戸製鋼所 高圧容器への電磁波供給装置
JPH08106994A (ja) * 1991-05-24 1996-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPH102563A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱調理器に使用する焼き網及びその高周波加熱調理器
JPH11505956A (ja) * 1995-05-22 1999-05-25 ウィンテックス・コーポレイション マイクロ波圧力容器と殺菌方法
US5959508A (en) * 1997-08-01 1999-09-28 Thomcast Communications, Inc. Electromagnetic wave combining device and television broadcast transmission system using same
JP2000294548A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 誘電体窓を用いたマイクロ波プラズマ処理装置
JP2001220112A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Yukio Kinoshita オゾン及びコロナ発生器
JP2003120942A (ja) * 2002-10-07 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2004360964A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱調理器
JP2005268763A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2008276986A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Ltd マイクロ波照射装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116001U (ja) * 1981-12-09 1982-07-19
JPS5985280A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器具
JPS6240380A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Canon Inc プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS62217595A (ja) * 1986-03-06 1987-09-25 クインデイカム リミテイド マイクロ波調理器
JPH0451792U (ja) * 1990-09-07 1992-04-30
JPH08106994A (ja) * 1991-05-24 1996-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPH0521420A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd ウエハー加熱装置
JPH0572092U (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 株式会社神戸製鋼所 高圧容器への電磁波供給装置
JPH11505956A (ja) * 1995-05-22 1999-05-25 ウィンテックス・コーポレイション マイクロ波圧力容器と殺菌方法
JPH102563A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱調理器に使用する焼き網及びその高周波加熱調理器
US5959508A (en) * 1997-08-01 1999-09-28 Thomcast Communications, Inc. Electromagnetic wave combining device and television broadcast transmission system using same
JP2000294548A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 誘電体窓を用いたマイクロ波プラズマ処理装置
JP2001220112A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Yukio Kinoshita オゾン及びコロナ発生器
JP2003120942A (ja) * 2002-10-07 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2004360964A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱調理器
JP2005268763A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2008276986A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Ltd マイクロ波照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5653397B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010090120A2 (ja) マイクロ波加熱装置
DK2666371T3 (en) Apparatus and method for heat treatment of a wrapped food product
JP6125106B2 (ja) マイクロ波加熱照射装置
JP2011249106A (ja) マイクロ波加熱装置
JP5102792B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5653397B2 (ja) マイクロ波加熱装置
US4343976A (en) Energy feed system for a microwave oven
US3532847A (en) Device for heating non-metallic material
JP2011253653A (ja) マイクロ波加熱装置、導波管を複数用いたマイクロ波加熱装置および吸着再生装置
RU2660906C1 (ru) Сверхвысокочастотная установка со сферическим резонатором для термообработки сырья животного происхождения в непрерывном режиме
JP5963976B2 (ja) マイクロ波加熱照射装置
WO2015199005A1 (ja) マイクロ波照射装置
JP2009100675A (ja) 円偏波による食品の連続均一加熱装置
WO2019009174A1 (ja) マイクロ波処理装置
KR100382189B1 (ko) 개별물질의온도변화제어장치및그방법
JP2011045303A (ja) 穀類の殺虫・殺卵装置
RU110891U1 (ru) Установка для свч-обработки материалов с различными диэлектрическими свойствами
TW201210412A (en) Plasma processing device and dielectric window
KR20160025091A (ko) 화합물 반도체 증폭기를 이용한 전자레인지
RU2762645C1 (ru) Двухрезонаторная СВЧ установка непрерывно-поточного действия для дефростации и разогрева молозива животных
RU2801722C1 (ru) СВЧ яйцеварка с тороидальным резонатором
JPS6115588Y2 (ja)
JP2004327273A (ja) マイクロ波加熱装置
JP2006329495A (ja) 高周波加熱装置
RU2085057C1 (ru) Сверхвысокочастотная печь

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250