JP2012221827A - 誘導加熱電源装置 - Google Patents

誘導加熱電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012221827A
JP2012221827A JP2011088138A JP2011088138A JP2012221827A JP 2012221827 A JP2012221827 A JP 2012221827A JP 2011088138 A JP2011088138 A JP 2011088138A JP 2011088138 A JP2011088138 A JP 2011088138A JP 2012221827 A JP2012221827 A JP 2012221827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
induction heating
value
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011088138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776287B2 (ja
Inventor
Toshie Miura
敏栄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Thermo Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Thermo Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Thermo Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Thermo Systems Co Ltd
Priority to JP2011088138A priority Critical patent/JP5776287B2/ja
Publication of JP2012221827A publication Critical patent/JP2012221827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776287B2 publication Critical patent/JP5776287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】複数の加熱コイルに複数の電力変換器をそれぞれ接続し、それぞれの加熱コイルが相互に磁気結合した誘導加熱電源装置に関し、複数の電源の出力電流の差が大で、電流が小さい方の電源の負荷電圧が電力変換器の出力可能な最大電圧を越え、制御不能となると安定な加熱ができない。
【解決手段】負荷電圧が変換器の出力できる最大電圧より高くなった時、検出電流値が指令値より小さくなること、或いはパルス幅を最大にしても電流が増加できずに減少してしまうことを検知して、装置を故障停止させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の加熱コイルに複数の電力変換器をそれぞれ接続し、それぞれの加熱コイルが相互に磁気結合した誘導加熱電源装置に関する。
図2に、背景技術を説明するための回路図を、図3と図4にその動作を説明するベクトル図を示す。まず、図2に示す回路図について説明する。
直流電源11を入力とした2台のフルブリッジ形の電力変換器17aと17bを用い、交流出力に各々共振用コンデンサ(12a、12b)、加熱コイル(14a、14b)を接続した構成である。ここで、相互インダクタンス15a、15bは加熱コイル14aと14bが相互に磁気結合されていることを示す。
第1の誘導加熱電源19a(No.1電源)は、電力変換器17aの直流入力にダイオード整流器などで構成される直流電源11が、電力変換器17aの交流出力に共振用コンデンサ12aと加熱コイル14aとの直列回路が、各々接続された構成である。電力変換器17aは、コンデンサ17e1、ダイオードを逆並列接続した半導体素子(IGBT)17a1、17a2、17a3、17a4で構成される単相出力電圧形フルブリッジインバータ回路である。
ここで、13aは加熱コイル14aの直流抵抗を、15aは磁気結合された加熱コイルの相互インダクタンスを示す。電力変換器17aの出力周波数は数十kHzで、出力する電圧は半サイクルに1パルスである。18aは制御回路で、電力変換器17aの交流出力電流I1を電流検出器16aで検出し、この電流が指令値となるようにパルス幅を制御する。即ち、指令値と比較して、検出値が小の時は電圧パルス幅を広くし、指令値と比較して、検出値が大のときは電圧パルス幅を狭くする制御を行う。
第2の誘導加熱電源19b(NO.2電源)についても同様の構成と動作であるので、説明は省略する。
また、制御回路同士(18a、18b)は、電力変換器17aの交流出力電流I1と電力変換器17bの交流出力電流I2との位相を合せるため、信号のやりとりをしている。
次に、図3、図4のベクトル図について、説明する。相互インダクタンス成分(M)/(相互インダクタンス成分(M)+自己インダクタンス成分(L))=20%程度の場合の例である。また、簡単のため、2台の回路定数は同じで、各電力変換器17a、17bの交流出力電流I1、I2の位相は合っているものとする。
図3は、I1=I2=定格電流の場合である。
電力変換器の出力可能な最大電圧を1.0とすると、No.1電源の遅れ無効分電圧はjωL×I1=8.0とjωM×I2=2.0で大であるが、進み無効分電圧は−j/ωC×I1=9.25であり、No.1電源の遅れ、進みを合わせた無効分電圧は、相殺されて0.75となる。この時、有効分電圧はR×I1=0.5であり、合計した負荷電圧V1=√(0.75^2+0.5^2)=0.9で電力変換器の出力可能な最大電圧以下となる。
No.2電源は、I1=I2であるため、同様のベクトル図となる。
図4は、I1=定格電流、I2=定格電流×0.88の場合である。
No.1電源の遅れ無効分電圧はjωL×I1=8.0とjωM×I2=2.0×0.88=1.76となり、進み無効分電圧は−j/ωC×I1=9.25で変わらないため、遅れ、進みを合わせた無効分電圧は、0.51となる。有効分電圧もR×I1=0.5で変わらず、合計した負荷電圧V1=√(0.51^2+0.5^2)=0.71となる。
一方、No.2電源の遅れ無効分電圧はjωL×I2=8.0×0.88=7.04とjωM×I1=2.0となり、進み無効分電圧は−j/ωC×I2=9.25×0.88=8.14となるため、遅れ、進みを合わせた無効分電圧は、0.9となる。有効分電圧はR×I1=0.5×0.88=0.44となり、合計した負荷電圧V2=√(0.9^2+0.44^2)=1.0となる。
以上からわかるように、No.2電源の負荷電圧V2は図3のI1=I2の場合より、図4のI1>I2の電流を減少させた方が大となる。そのため、No.2電源の電力変換器の動作は、まずI2を減少させるため、電流調節器により、一旦パルス幅を狭くした後、負荷電圧V2によりI2がさらに減少するため、電流調節器により今度はパルス幅が広がる。ここで、図4の電流までは、負荷電圧V2が電力変換器の出力可能な最大電圧以下であるため、制御可能で問題無く動作する。
しかし、さらにI2を減少させると負荷電圧V2は、電力変換器の出力可能な最大電圧を越え、I2は制御不能となり、負荷電圧V2−電力変換器の出力可能な最大電圧により減少していく。
この結果、必要とする加熱ができないばかりでなく、極端に電流が減少した場合は、電流の位相の誤検出が生じ、複数の電力変換器の電流の位相を合せることができなくなり、電力変換器間で電力のやりとりが生じ、投入した電力と加熱に使われる電力が異なって思い通りの加熱ができなくなる悪影響も生じる。電流の位相差による電力のやりとりついては、特許文献1に記載がある。また、特許文献2では、負荷に発生する電圧、電流を検討しているが、無効分電圧が有効分電圧に比較して小さい場合であり、本提案の動作とは異なる。また、複雑な演算回路も必要としている。
特開2004−146283号公報 特許第4015526号公報
本発明の課題は、複数の加熱コイルに複数の電力変換器をそれぞれ接続し、それぞれの加熱コイルが相互に磁気結合した誘導加熱電源装置に関し、複数の電源の出力電流の差が大で、電流が小さい方の電源の負荷電圧が電力変換器の出力可能な最大電圧を越え、制御不能となると安定な加熱ができない。従って、本発明の課題は、これを検出し故障停止させることである。また、その具体化を簡易に行うことである。
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、共通の直流電源を入力とし、電力変換器の出力に加熱コイルと共振コンデンサとの直列回路を接続した誘導加熱電源を複数台用い、それぞれの加熱コイルが相互に磁気結合した誘導加熱電源装置において、前記電力変換器の出力電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段からの電流検出値と出力電流指令値との偏差を入力する電流調節器と、前記電流調節器の出力によりパルス幅を可変するパルス幅制御手段と、前記複数台の誘導加熱電源の電流を同期させる電流同期手段と、を備え、前記電源装置の運転期間中に前記電流検出値が出力電流指令値より小さい所定値以下を検知した時に故障停止させる。
第2の発明においては、共通の直流電源を入力とし、電力変換器の出力に加熱コイルと共振コンデンサとの直列回路を接続した誘導加熱電源を複数台用い、それぞれの加熱コイルが相互に磁気結合した誘導加熱電源装置において、前記電力変換器の出力電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段からの電流検出値と出力電流指令値との偏差を入力する電流調節器と、前記電流調節器の出力によりパルス幅を可変するパルス幅制御手段と、前記複数台の誘導加熱電源の電流を同期させる電流同期手段と、を備え、前記電源装置の運転期間中に前記電流検出値が出力電流指令値より小で、かつ前記電流調節器の出力値が前記パルス幅を最大にする値より低い所定値を超えたことを検知した時に故障停止させる。
本発明では、複数の電源の電流の差が大で、制御不能となった時に、電流の減少を捉え、故障停止させることができるため、運転を再開し、必要とする加熱を行うことができる。また、電流の極端な減少に伴う制御不具合が生じる前に故障停止させることができるため、複数の電力変換器の電流に位相差が生じることで、電力変換器間で電力のやりとりが生じ、思い通りの加熱ができなくなることも無い。
本発明の第1の実施例を示す制御回路図である。 本発明が対称とする誘導加熱電源装置の回路図である。 図2の動作を説明するための第1のベクトル図である。 図2の動作を説明するための第2のベクトル図である。
本発明の要点は、電力変換器の出力に加熱コイルと共振コンデンサとの直列回路を接続した誘導加熱電源を複数台用い、それぞれの加熱コイルが相互に磁気結合した誘導加熱電源装置において、負荷電圧が変換器の出力できる最大電圧より高くなった時、検出電流値が指令値より小さくなること、或いはパルス幅を最大にしても電流が増加できずに減少してしまうことを検知して、装置を故障停止させる点である。
図1に、本発明の第1の実施例を示す。図2に示した2台の誘導加熱電源を制御するための制御回路と、故障を検出し停止させるための保護回路から構成される。2台の誘導加熱電源19a、19bを並列運転するため、各誘導加熱電源は基準発振器9に同期して運転される。各誘導加熱電源19a、19bの制御回路及び保護回路は同じ構成であるので、誘導加熱電源19a(No.1)について説明する。
電流検出器16aの電流検出値a(I1)と基準発振器9の位相は位相検出器1aで検出され、各誘導加熱電源装置19a、19bの位相が合うように周波数制御回路2a、2bで周波数が調整される。即ち、電流の位相が進み位相の場合は周波数を下げて位相を遅らせ、電流の位相が遅れ位相の場合は周波数を上げて位相を進ませる動作で、2台の誘導加熱電源装置は基準発振器9に同期して運転される。
電流検出値a(I1)と電流指令値Aaは加算器4aで偏差が求められ、電流調節器5aで偏差が零になるように制御される。即ち、電流調節器5aの出力によりパルス幅制御回路3aでパルス幅が調整される。その結果、電力変換器17aの出力電圧が調整され、電流I1が指令値Aaと等しくなる。
しかし、各誘導加熱電源に接続された加熱コイルが磁気的に結合されていると、他号機(19b)からの誘導電圧が発生する。従って、負荷電圧はその分大きくなり、電力変換器17aが出力できる最大電圧を超えると、電流を制御することができなくなる。即ち、電流指令値Aaが与えられているにも関わらず、実際の電流は増加せず、減少してしまう現象となる。従って、コンパレータ6aで電流検出値a(I1)が通常の使用領域の値より小さな値Caより減少したことを検知して、故障停止させる。尚、停止中の電流が流れていない時や運転開始直後の電流が小さい時は故障誤検知をさけるため、故障出力はマスクする。
第2の実施例は、第1の実施例に電流調節器5aの出力量の大きさを判定するコンパレータ7aを追加する構成である。制御不能となる場合は、電流調節器5aの出力はパルス幅を最大にするための値となっている。この例では電流調節器5aの出力は正に最大の値となっている。これをコンパレータ7aで検出して、前述のコンパレータ6aの出力との論理積をAND素子8aで求め、故障信号とする方式である。従って、コンパレータ7a入力の設定値Baは、パルス幅を最大にするための値より僅かに小さな値にすれば良い。実施例1に比べて、誤検出を少なくすることができる。
ここで、パルス幅制御回路3aの方式によっては負に最大の値とするようにも構成可能である。即ち、パルス幅を最大にするための制御信号が正に最大の場合でも、負に最大の場合でもパルス幅制御回路は実現可能であることは周知である。
尚、上記実施例には電源2台構成の場合の例を示したが、3台以上でも同様に実現可能である。
1a、1b・・・位相検出器 2a、2b・・・周波数調整回路
3a、3b・・・パルス幅制御回路 4a、4b・・・加算器
5a、5b・・・電流調節器 6a、6b、7a、7b・・・コンパレータ
8a、8b・・・AND回路 9・・・基準発振器
11・・・直流電源 12a、12b・・・コンデンサ
13a、13b・・・内部抵抗 14a、14b・・・加熱コイル
15a、15b・・・相互インダクタンス
16a、16b・・・電流検出器 17a、17b・・・電力変換器
18a、18b・・・制御回路 19a、19b・・・誘導加熱電源
17e1、14e1・・・コンデンサ
17a1〜17a4、17b1〜17b4・・・IGBT

Claims (2)

  1. 共通の直流電源を入力とし、電力変換器の出力に加熱コイルと共振コンデンサとの直列回路を接続した誘導加熱電源を複数台用い、それぞれの加熱コイルが相互に磁気結合した誘導加熱電源装置において、
    前記電力変換器の出力電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段からの電流検出値と出力電流指令値との偏差を入力する電流調節器と、前記電流調節器の出力によりパルス幅を可変するパルス幅制御手段と、前記複数台の誘導加熱電源の電流を同期させる電流同期手段と、を備え、前記電源装置の運転期間中に前記電流検出値が出力電流指令値より小さい所定値以下を検知した時に故障停止させることを特徴とする誘導加熱電源装置。
  2. 共通の直流電源を入力とし、電力変換器の出力に加熱コイルと共振コンデンサとの直列回路を接続した誘導加熱電源を複数台用い、それぞれの加熱コイルが相互に磁気結合した誘導加熱電源装置において、
    前記電力変換器の出力電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段からの電流検出値と出力電流指令値との偏差を入力する電流調節器と、前記電流調節器の出力によりパルス幅を可変するパルス幅制御手段と、前記複数台の誘導加熱電源の電流を同期させる電流同期手段と、を備え、前記電源装置の運転期間中に前記電流検出値が出力電流指令値より小で、かつ前記電流調節器の出力値が前記パルス幅を最大にする値より低い所定値を超えたことを検知した時に故障停止させることを特徴とする誘導加熱電源装置。
JP2011088138A 2011-04-12 2011-04-12 誘導加熱電源装置 Expired - Fee Related JP5776287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088138A JP5776287B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 誘導加熱電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088138A JP5776287B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 誘導加熱電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221827A true JP2012221827A (ja) 2012-11-12
JP5776287B2 JP5776287B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=47273095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088138A Expired - Fee Related JP5776287B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 誘導加熱電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102938948A (zh) * 2012-11-25 2013-02-20 淄博市临淄银河高技术开发有限公司 恒压精控型感应加热设备
CN107438298A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种控制磁性锅具温度的电磁加热系统、烹饪电器及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146283A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱装置の電流同期方法および装置
JP2008305704A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2010287447A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱装置、誘導加熱方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146283A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱装置の電流同期方法および装置
JP2008305704A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2010287447A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱装置、誘導加熱方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102938948A (zh) * 2012-11-25 2013-02-20 淄博市临淄银河高技术开发有限公司 恒压精控型感应加热设备
CN107438298A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种控制磁性锅具温度的电磁加热系统、烹饪电器及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776287B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102142669B (zh) 具有停电检测功能的电动机驱动装置及停电检测方法
TWI554005B (zh) 不斷電電源裝置
US10826299B2 (en) Grid-connected inverter system having seamless switching
WO2010116840A1 (ja) 誘導電動機制御装置、及び誘導電動機群制御システム
US9407133B1 (en) Active power conditioner
US10305393B2 (en) Resonant power supply with self tuning
WO2013165753A2 (en) System and method for ground fault detection and protection in adjustable speed drives
JP5939411B2 (ja) 電力変換装置
CN103069707A (zh) 功率转换器及其控制方法
US20120275202A1 (en) Series multiplex power conversion apparatus
US9853568B2 (en) Power conversion device
AU2010272037A1 (en) Power converter circuit
US10250037B2 (en) Harmonic current compensator and air-conditioning system
CN107370389A (zh) 用于克服异常电网状况的电力转换系统及其操作方法
JP2011045172A (ja) インバータ装置
JP6557623B2 (ja) 受電装置および無線電力伝送システム
JPWO2010119661A1 (ja) 直流電源装置及び応用システム
CN102315819B (zh) 电火花线切割加工机用力矩电动机驱动装置
US9093944B2 (en) Method for controlling PWM inverter by compensating the number of PWM pulses in response to frequency change
JP5776287B2 (ja) 誘導加熱電源装置
JP5053332B2 (ja) 誘導加熱装置
CN103051239A (zh) 串联多重逆变器装置
JP2013215061A (ja) 電力変換装置
JP2009177901A (ja) 無停電電源装置
US9742340B2 (en) Apparatus for controlling inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees