JP2011045172A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011045172A
JP2011045172A JP2009190765A JP2009190765A JP2011045172A JP 2011045172 A JP2011045172 A JP 2011045172A JP 2009190765 A JP2009190765 A JP 2009190765A JP 2009190765 A JP2009190765 A JP 2009190765A JP 2011045172 A JP2011045172 A JP 2011045172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
motors
inverter device
switch
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009190765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504748B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Matsumoto
吉弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009190765A priority Critical patent/JP5504748B2/ja
Priority to KR1020100077231A priority patent/KR101120836B1/ko
Priority to TW099127300A priority patent/TW201112609A/zh
Priority to CN2010102888940A priority patent/CN101997461A/zh
Publication of JP2011045172A publication Critical patent/JP2011045172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504748B2 publication Critical patent/JP5504748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】 複数台の交流電動機に給電する1台のインバータ装置を用いて、前記交流電動機何れかに発生した異常の検知手段を提供する。
【解決手段】 インバータ装置10において、11は直流電源、12はコンデンサ、13は、図示のようにトランジスタとダイオードの逆並列回路を三相ブリッジ接続してなり、コンデンサ12の両端電圧を所望の周波数・振幅の交流電圧に変換して出力するインバータ回路、14は指令される電圧指令値に基づく周波数・振幅の交流電圧をインバータ回路13から出力するために、PWM(パルス幅変調)制御されたオン・オフ信号を前記トランジスタそれぞれに送出するインバータ制御装置、16は電流検出器15の検出値に基づく演算を行う操作指令演算器であり、このインバータ装置10が通常運転状態に入ると、操作指令演算器16では、図2に示すフローチャートに従った監視動作を行い、交流電動機31,32それぞれの異常に起因した過電流を検出できるようにする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数台の交流電動機に給電する1台のインバータ装置に関する。
送風ファンなど急速な加減速運転が要求されない用途の複数台の交流電動機、或いは、揃速運転する用途の複数台の交流電動機に対しては、1台の可変周波数・可変電圧の交流電圧を出力するインバータ装置から給電することが行われている。
この種のインバータ装置において、給電される複数台の交流電動機が永久磁石式同期電動機(DCブラシレスモータ)の場合、下記特許文献1に記載された並列駆動方法などを用いて、該電動機を駆動することが知られている。
また、上述の用途に供される複数台の交流電動機のうち、何れかの交流電動機又はこの電動機で駆動される機器に、例えば、ロック状態などの不具合が発生し、該電動機へ流れる電流が過電流状態になったときには、このときのインバータ装置からの出力電流の過電流を検知して、インバータ装置の変換動作を停止させ、以後、全ての交流電動機の運転を停止させることが行われていた。
特開2004−350385号公報
しかしながら、上述の従来のインバータ装置では、どの交流電動機が異常であるかを判別する機能を備えていない。また、インバータ装置に接続可能な複数台の全ての交流電動機が接続されること無く運転される用途もあるが、インバータ装置に接続されている交流電動機の運転台数を把握する機能を備えていない。さらに交流電動機の運転台数が不明な場合は、インバータ装置からの出力電流の適切な過電流検知レベルを設定することが困難であり、過電流状態になった電動機の判別ができない恐れがあった。
この発明の目的は、上記問題点を解消し、1台のインバータ装置に複数台の交流電動機が開閉器を介して接続されるものにおいて、開閉器を開閉操作したときのインバータ装置の出力電流に基づいて、異常のある交流電動機の特定や接続されている交流電動機の運転台数を判定することができるインバータ装置を提供することにある。
この第1の発明は、複数台の交流電動機に給電する1台のインバータ装置において、前記インバータ装置から前記交流電動機それぞれへの接続経路に挿設される前記複数台の開閉器と、前記インバータ装置の出力電流を検出する電流検出器とを備え、前記交流電動機それぞれが通常運転中に交流電動機の異常を検知したときには前記インバータ装置の変換動作を停止し、その後、前記開閉器のうちの少なくとも1台を開路して前記インバータ装置が変換動作を開始したときの前記電流検出器の検出値に基づいて異常のある交流電動機を特定することを特徴とする。
また、第2の発明は、複数台の交流電動機に給電する1台のインバータ装置において、前記インバータ装置から前記交流電動機それぞれへの接続経路に挿設される前記複数台の開閉器と、前記インバータ装置の出力電流を検出する電流検出器とを備え、前記開閉器のうちの少なくとも1台を開路して前記インバータ装置が変換動作を開始したときの前記電流検出器の検出値に基づいて当該インバータ装置に接続されている交流電動機の運転台数を判定することを特徴とする。
さらに、第3の発明は、前記第2の発明のインバータ装置において、前記交流電動機それぞれが通常運転中に交流電動機の異常を検知したときには前記インバータ装置の変換動作を停止し、その後、前記開閉器のうちの少なくとも1台を開路して前記インバータ装置が変換動作を開始したときの前記電流検出器の検出値に基づいて異常のある交流電動機を特定することを特徴とする。
さらに、第4の発明は、前記第1又は第3の発明のインバータ装置において、前記特定された交流電動機への開閉器を開路状態に設定した後、残りの交流電動機により、通常運転を開始するようにしたことを特徴とする。
この発明によれば、1台のインバータ装置で複数台の交流電動機を運転する用途において、交流電動機それぞれが通常運転中に、インバータ装置の出力電流を検出する電流検出器を用いて、前記交流電動機の異常を検出して排除することができ、従って、この交流電動機全体の稼動率の改善を計ることができる。また、前記交流電動機の運転台数も把握できることから、使用者による交流電動機の運転台数の関する情報の入力作業が不要となり、また、交流電動機への接続忘れなども回避することもできる。
この発明の第1の実施例を示すインバータ装置の回路構成図 図1の動作を説明するフローチャート この発明の第2の実施例を示すインバータ装置の回路構成図 図3の動作を説明するフローチャート 図3の動作を説明するフローチャート
図1は、この発明の第1の実施例を示すインバータ装置の回路構成図であり、このインバータ装置10において、11はダイオード整流回路などからなる直流電源、12は直流電源11の出力電圧を平滑するコンデンサ、13は、図示のようにトランジスタ等の半導体スイッチング素子とダイオードの逆並列回路を三相ブリッジ接続してなり、コンデンサ12の両端電圧を所望の周波数・振幅の交流電圧に変換して出力するインバータ回路、14は指令される電圧指令値に基づく周波数・振幅の交流電圧をインバータ回路13から出力するために、PWM(パルス幅変調)制御されたオン・オフ信号を前記トランジスタそれぞれに送出するインバータ制御装置、15はインバータ回路13の出力電流を検出する電流検出器、16は電流検出器15の検出値に基づく演算を行い、この演算した結果によりインバータ制御装置14に変換器起動信号または変換器停止信号を発信するとともに、開閉器オン・オフ指令発生器17に開閉器操作信号を発信する操作指令演算器、17は開閉器操作信号に基づいて開閉器18,19をオン状態またはオフ状態にする指令信号を発信するとともに、操作指令演算器16に対して開閉器オン・オフ完了信号を発信する開閉器オン・オフ指令発生器、18は交流電動機31(以下、モータM1とも称する)とインバータ回路13との間に設置された開閉器、19は交流電動機32(以下、モータM2とも称する)とインバータ回路13との間に設置された開閉器である。
なお、図1に示した回路構成においては、以下の説明を簡単にするために、複数台の交流電動機として、2台の交流電動機(モータM1,M2)に設定している。
図1に示したインバータ装置10の動作を、以下に説明する。
先ず、図示しないシーケンス回路により、インバータ制御装置14に起動指令が発せられると、インバータ制御装置14からは、予め設定され、モータM1,M2それぞれが始動できる最低周波数・振幅の交流電圧を出力するためのオン・オフ信号がインバータ回路13の前記トランジスタそれぞれに送出され、この最低周波数・振幅の交流電圧が確立すると、前記シーケンス回路より、予め設定された運転状態として、例えば、開閉器18,19が共に閉路することにより、モータM1,M2に前記交流電圧が印加されて、モータM1,M2が始動する。
その後、インバータ制御装置14では、指令された電圧指令値に基づく周波数・振幅の交流電圧をインバータ回路13から出力するために、インバータ回路13が出力する交流電圧の周波数・振幅を徐々に増大させ、前記電圧指令値に達することにより、モータM1,M2が通常運転状態となる。
この通常運転状態になると、図2に示すフローチャートに従い、先ず、操作指令演算器16では電流検出器15の検出値を読み込み、この読み込んだ値が予め定めた上限値、例えば、インバータ回路13の定格出力電流値の150%の値を越えたか否かを監視する動作を行う(ステップS11)。
このとき、前記上限値を超えていれば、操作指令演算器16より、変換器停止信号を発信し(ステップS11,分岐Y)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させる(ステップS12)。
その後、操作指令演算器16から開閉器操作信号が発せられ、この開閉器操作信号に基づいて、開閉器オン・オフ指令発生器17により、開閉器18はオン状態にし、開閉器19はオフ状態にし、開閉器オン・オフ完了信号を操作指令演算器16に発信する(ステップS13)。
次に、開閉器オン・オフ指令発生器17からの開閉器オン・オフ完了信号を受けて操作指令演算器16から変換器起動信号が発せられ、この変換器起動信号に基づきインバータ制御装置14を介したインバータ回路13からは、前記最低周波数・振幅の交流電圧を出力される(ステップS14)。
そこで、操作指令演算器16では電流検出器15の検出値を読み込み、この読み込んだ値が前記上限値を越えたか否かを監視する動作を行う(ステップS15)。
このとき、前記上限値を超えていれば、操作指令演算器16より、変換器停止信号を発信し(ステップS15,分岐Y)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させ(ステップS16)、モータM1が異常であることを記憶するとともに、外部に知らせる(ステップS17)。
また、ステップ15で前記上限値を超えていないときには、操作指令演算器16より、変換器停止信号を発信し(ステップS15,分岐N)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させる(ステップS18)。
その後、操作指令演算器16から開閉器操作信号が発せられ、この開閉器操作信号に基づいて、開閉器オン・オフ指令発生器17により、開閉器18はオフ状態にし、開閉器19はオン状態にし、開閉器オン・オフ完了信号を操作指令演算器16に発信する(ステップS19)。
次に、開閉器オン・オフ指令発生器17からの開閉器オン・オフ完了信号を受けて操作指令演算器16から変換器起動信号が発せられ、この変換器起動信号に基づきインバータ制御装置14を介したインバータ回路13からは、前記最低周波数・振幅の交流電圧を出力される(ステップS20)。
そこで、操作指令演算器16では電流検出器15の検出値を読み込み、この読み込んだ値が前記上限値を越えたか否かを監視する動作を行う(ステップS21)。
このとき、前記上限値を超えていれば、操作指令演算器16より、変換器停止信号を発信し(ステップS21,分岐Y)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させ(ステップS22)、モータM2が異常であることを記憶するとともに、外部に知らせる(ステップS23)。
また、ステップ21で前記上限値を超えていないときには、操作指令演算器16より、変換器停止信号を発信し(ステップS21,分岐N)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させる(ステップS24)。
このときには、モータM1,M2共に正常であることを記憶するとともに、外部に知らせる(ステップS25)。
さらに、図2に示したフローチャートにより、異常の交流電動機を除外し、残りの交流電動による通常運転を行わせることは容易である。
なお、図2に示したフローチャートは、交流電動機が2台の場合であるが、3台以上のときには、ステップS21,分岐Nから、さらに、ステップS18〜S25相当の処理を新たに行い、この新たなステップS18〜S25のステップS21,分岐Nで、再々度,再々々度・・ステップS18〜S25相当の処理を繰り返すようにすれば良い。
また、この実施例では、ステップS11,S16,S21において、出力電流の検出値が予め定めた上限値を越えたかどうかに基づいて交流電動機が異常であることを判定しているが、例えば、3相出力の各相に流れる電流のアンバランスを見て交流電動機が異常であるか否かを判定するようにしてもよい。あるいは、ステップS11では、交流電動機の温度を検出する温度検出手段を別途設けて、この温度検出手段の検出値が予め定めた上限値を越えたことを検出することによって通常運転中に交流電動機が異常であることを検知するようにしてもよい。
図3は、この発明の第2の実施例を示すインバータ装置の回路構成図であり、この図において、図1に示した回路構成と同一機能を有するものには、同一符号を付している。
すなわち、このインバータ装置20においては、直流電源11、コンデンサ12、インバータ回路13、インバータ制御装置14、電流検出器15、開閉器18,19、交流電動機31、32の他に、運転台数判定演算器21と、操作指令演算器22と、開閉器オン・オフ指令発生器23とを備えている。
なお、図3に示した回路構成においても、以下の説明を簡単にするために、複数台の交流電動機として、2台の交流電動機(モータM1,M2)に設定している。
このインバータ装置20が通常運転に入る前に、予め接続されている交流電動機の台数を把握するために、図4に示したフローチャートに基づく動作を行わせる。
先ず、運転台数判定演算器21から判定開始指令が発せられると、これを受信した開閉器オン・オフ指令発生器23から、共にオフ状態にある開閉器18,19に対して、開閉器18のみをオン状態にし、開閉器オン・オフ完了信号を操作指令演算器22に発信する(ステップS31)。
次いで、運転台数判定演算器21からの前記判定開始指令および開閉器オン・オフ指令発生器23からの開閉器オン・オフ完了信号を受けて操作指令演算器22では変換器起動信号が発せられ、この変換器起動信号に基づきインバータ制御装置14を介したインバータ回路13からは、モータM1,M2それぞれが始動できる最低周波数・振幅の交流電圧を出力するためのオン・オフ信号がインバータ回路13の前記トランジスタそれぞれに送出される(ステップS32)。
この最低周波数・振幅の交流電圧が確立すると、運転台数判定演算器21では電流検出器15の検出値を読み込み、この読み込んだ値が零か否かを監視する動作を行う(ステップS33)。
このとき、前記検出値が零で無ければ、運転台数判定演算器21より、変換器停止信号を発信し(ステップS33,分岐Y)、この変換器停止信号に基づいて、操作指令演算器22とインバータ制御装置14とを介したインバータ回路13が変換動作を停止させる(ステップS34)。
次に、再度、運転台数判定演算器21から判定開始指令が発せられると、これを受信した開閉器オン・オフ指令発生器23から、共にオフ状態にある開閉器18,19に対して、開閉器19のみをオン状態にし、開閉器オン・オフ完了信号を操作指令演算器22に発信する(ステップS35)。
次いで、運転台数判定演算器21からの前記判定開始指令および開閉器オン・オフ指令発生器23からの開閉器オン・オフ完了信号を受けて操作指令演算器22では変換器起動信号が発せられ、この変換器起動信号に基づきインバータ制御装置14を介したインバータ回路13からは、モータM1,M2それぞれが始動できる最低周波数・振幅の交流電圧を出力するためのオン・オフ信号がインバータ回路13の前記トランジスタそれぞれに送出される(ステップS36)。
この最低周波数・振幅の交流電圧が確立すると、運転台数判定演算器21では電流検出器15の検出値を読み込み、この読み込んだ値が零か否かを監視する動作を行う(ステップS37)。
このとき、前記検出値が零で無ければ(ステップS37,分岐Y)、運転台数判定演算器21では、モータM1,M2共に接続されていることを記憶して(ステップS38)、ステップS40に移る。
また、ステップS37で前記検出値が零のときには(ステップS37,分岐N)、運転台数判定演算器21では、モータM1が接続されていることを記憶すると共に、変換器停止信号を発信し(ステップS39)、この変換器停止信号に基づいて、操作指令演算器22とインバータ制御装置14とを介したインバータ回路13が変換動作を停止させる(ステップS40)。
また、ステップS33で、前記検出値が零のときには、運転台数判定演算器21より、変換器停止信号を発信し(ステップS33,分岐N)、この変換器停止信号に基づいて、操作指令演算器22とインバータ制御装置14とを介したインバータ回路13が変換動作を停止させる(ステップS41)。
次に、再度、運転台数判定演算器21から判定開始指令が発せられると、これを受信した開閉器オン・オフ指令発生器23から、共にオフ状態にある開閉器18,19に対して、開閉器19のみをオン状態にし、開閉器オン・オフ完了信号を操作指令演算器22に発信する(ステップS42)。
次いで、運転台数判定演算器21からの前記判定開始指令および開閉器オン・オフ指令発生器23からの開閉器オン・オフ完了信号を受けて操作指令演算器22では変換器起動信号が発せられ、この変換器起動信号に基づきインバータ制御装置14を介したインバータ回路13からは、モータM1,M2それぞれが始動できる最低周波数・振幅の交流電圧を出力するためのオン・オフ信号がインバータ回路13の前記トランジスタそれぞれに送出される(ステップS43)。
この最低周波数・振幅の交流電圧が確立すると、運転台数判定演算器21では電流検出器15の検出値を読み込み、この読み込んだ値が零か否かを監視する動作を行う(ステップS44)。
このとき、前記検出値が零で無ければ(ステップS44,分岐Y)、運転台数判定演算器21では、モータM2が接続されていることを記憶すると共に、変換器停止信号を発信して(ステップS45)、ステップS40に移る。
また、ステップ44で前記検出値が零のときには(ステップS44,分岐N)、運転台数判定演算器21では、モータM1,M2が共に未接続であることを記憶すると共に外部に知らせ、変換器停止信号を発信して(ステップS46)、ステップS40に移る。
上述の図4に示したフローチャートに基づく処理を行って、交流電動機の運転台数が前以て確認された後に、このインバータ装置20は、図1に示したインバータ装置10と同様に、以下に記載する手順により、通常運転状態に入る動作を開始する。
先ず、図示しないシーケンス回路により、インバータ制御装置14に起動指令が発せられると、インバータ制御装置14からは、予め設定され、モータM1,M2それぞれが始動できる最低周波数・振幅の交流電圧が確立すると、前記シーケンス回路より、予め設定された運転状態として、例えば、運転台数を2台、すなわち、運転台数判定演算器21で得られた台数Kが“2”のときは、開閉器18,19が共に閉路することにより、モータM1,M2に前記交流電圧が印加されて、モータM1,M2が始動する。
その後、インバータ制御装置14では、指令された電圧指令値に基づく周波数・振幅の交流電圧をインバータ回路13から出力するために、インバータ回路13が出力する交流電圧の周波数・振幅を徐々に増大させ、前記電圧指令値に達することにより、モータM1,M2が通常運転状態に入る。
この通常運転状態になると、図5に示すフローチャートに従い、先ず、操作指令演算器22では電流検出器15の検出値を読み込み、この読み込んだ値が運転台数判定演算器21で得られた台数に基づく第1の上限値、すなわち、図3に示した構成例では、運転台数判定演算器21で得られた運転台数Kとして“2”と、予め設定されている前記交流電動機の定格電流値とを乗算した値の150%の値を越えたか否かを監視する動作を行う(ステップS51)。
このとき、前記第1の上限値を超えていれば、操作指令演算器22より、変換器停止信号を発信し(ステップS51,分岐Y)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させる(ステップS52)。
その後、操作指令演算器22から開閉器操作信号が発せられ、この開閉器操作信号に基づいて、開閉器オン・オフ指令発生器23により、開閉器18はオン状態にし、開閉器19はオフ状態にし、開閉器オン・オフ完了信号を操作指令演算器22に発信する(ステップS53)。
次に、開閉器オン・オフ指令発生器23からの開閉器オン・オフ完了信号を受けて操作指令演算器22から変換器起動信号が発せられ、この変換器起動信号に基づきインバータ制御装置14を介したインバータ回路13からは、前記最低周波数・振幅の交流電圧を出力される(ステップS54)。
そこで、操作指令演算器22では電流検出器15の検出値を読み込み、この読み込んだ値が運転台数判定演算器21で得られた台数に基づく第2の上限値、すなわち、運転台数判定演算器21で得られた運転台数K(=2)から“1”を減じた値N(=1)と、前記交流電動機の定格電流値とを乗算した値の150%の値を越えたか否かを監視する動作を行う(ステップS55)。
このとき、前記第2の上限値を超えていれば、操作指令演算器22より、変換器停止信号を発信し(ステップS55,分岐Y)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させ(ステップS56)、モータM1が異常であることを記憶するとともに、外部に知らせる(ステップS57)。
また、ステップ55で前記第2の上限値を超えていないときには、操作指令演算器22より、変換器停止信号を発信し(ステップS55,分岐N)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させる(ステップS58)。
その後、操作指令演算器22から開閉器操作信号が発せられ、この開閉器操作信号に基づいて、開閉器オン・オフ指令発生器23により、開閉器18はオフ状態にし、開閉器19はオン状態にし、開閉器オン・オフ完了信号を操作指令演算器22に発信する(ステップS59)。
次に、開閉器オン・オフ指令発生器23からの開閉器オン・オフ完了信号を受けて操作指令演算器22から変換器起動信号が発せられ、この変換器起動信号に基づきインバータ制御装置14を介したインバータ回路13からは、前記最低周波数・振幅の交流電圧を出力される(ステップS60)。
そこで、操作指令演算器22では電流検出器15の検出値を読み込み、この読み込んだ値が前記第2の上限値を越えたか否かを監視する動作を行う(ステップS61)。
このとき、前記第2の上限値を超えていれば、操作指令演算器22より、変換器停止信号を発信し(ステップS61,分岐Y)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させ(ステップS62)、モータM2が異常であることを記憶するとともに、外部に知らせる(ステップS63)。
また、ステップ21で前記第2の上限値を超えていないときには、操作指令演算器22より、変換器停止信号を発信し(ステップS61,分岐N)、この変換器停止信号に基づいて、インバータ制御装置14を介したインバータ回路13が変換動作を停止させる(ステップS64)。
このときには、モータM1,M2共に正常であることを記憶するとともに、外部に知らせる(ステップS65)。
さらに、図5に示したフローチャートにより、異常の交流電動機を除外し、残りの交流電動による通常運転を行わせることは容易である。
なお、図5に示したフローチャートは、交流電動機が2台の場合であるが、3台以上のときには、ステップS61,分岐Nから、さらに、ステップS58〜S65相当の処理を新たに行い、この新たなステップS58〜S65のステップS61,分岐Nで、再々度,再々々度・・ステップS58〜S65相当の処理を繰り返すようにすれば良い。
すなわち、このインバータ装置20では通常運転状態になると、図5に示すフローチャートに従った監視動作を行うが、このときの電流検出値に対する第1の上限値と第2の上限値とを、図4に示したフローチャートの処理で得られた運転台数に基づいて、より適正な値に設定することができるので、検出信頼性を向上させることができる。
また、この実施例では、ステップS51,S56,S61において、出力電流の検出値が運転台数に対応して定めた第1または第2の上限値を越えたかどうかに基づいて交流電動機が異常であることを判定しているが、例えば、3相出力の各相に流れる電流のアンバランスを見て異常電流であるか否かを判定するようにしてもよい。あるいは、ステップS51では、交流電動機の温度を検出する温度検出手段を別途設けて、この温度検出手段の検出値が予め定めた上限値を越えたことを検出することによって通常運転中に交流電動機が異常であることを検知するようにしてもよい。
10…インバータ装置、11…直流電源、12…コンデンサ、13…インバータ回路、14…インバータ制御装置、15…電流検出器、16…操作指令演算器、17…開閉器オン・オフ指令発生器、18,19…開閉器、20…インバータ装置、21…運転台数判定演算器、22…操作指令演算器、23…開閉器オン・オフ指令発生器、31,32…交流電動機。

Claims (4)

  1. 複数台の交流電動機に給電する1台のインバータ装置において、
    前記インバータ装置から前記交流電動機それぞれへの接続経路に挿設される前記複数台の開閉器と、
    前記インバータ装置の出力電流を検出する電流検出器とを備え、
    前記交流電動機それぞれが通常運転中に交流電動機の異常を検知したときには前記インバータ装置の変換動作を停止し、
    その後、前記開閉器のうちの少なくとも1台を開路して前記インバータ装置が変換動作を開始したときの前記電流検出器の検出値に基づいて異常のある交流電動機を特定することを特徴とするインバータ装置。
  2. 複数台の交流電動機に給電する1台のインバータ装置において、
    前記インバータ装置から前記交流電動機それぞれへの接続経路に挿設される前記複数台の開閉器と、
    前記インバータ装置の出力電流を検出する電流検出器とを備え、
    前記開閉器のうちの少なくとも1台を開路して前記インバータ装置が変換動作を開始したときの前記電流検出器の検出値に基づいて当該インバータ装置に接続されている交流電動機の運転台数を判定することを特徴とするインバータ装置。
  3. 請求項2に記載のインバータ装置において、
    前記交流電動機それぞれが通常運転中に交流電動機の異常を検知したときには前記インバータ装置の変換動作を停止し、
    その後、前記開閉器のうちの少なくとも1台を開路して前記インバータ装置が変換動作を開始したときの前記電流検出器の検出値に基づいて異常のある交流電動機を特定することを特徴とするインバータ装置。
  4. 請求項1又は請求項3に記載のインバータ装置において、
    前記特定された交流電動機への開閉器を開路状態に設定した後、残りの交流電動機により、通常運転を開始するようにしたことを特徴とするインバータ装置。
JP2009190765A 2009-08-20 2009-08-20 インバータ装置 Active JP5504748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190765A JP5504748B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 インバータ装置
KR1020100077231A KR101120836B1 (ko) 2009-08-20 2010-08-11 인버터 장치
TW099127300A TW201112609A (en) 2009-08-20 2010-08-16 Inverter device
CN2010102888940A CN101997461A (zh) 2009-08-20 2010-08-20 变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190765A JP5504748B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045172A true JP2011045172A (ja) 2011-03-03
JP5504748B2 JP5504748B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43776964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190765A Active JP5504748B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 インバータ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5504748B2 (ja)
KR (1) KR101120836B1 (ja)
CN (1) CN101997461A (ja)
TW (1) TW201112609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018185878A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 三菱電機株式会社 同期モータ駆動装置、送風機および空気調和装置
WO2020179041A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機株式会社 電動機制御装置
CN114026780A (zh) * 2019-06-14 2022-02-08 株式会社日立制作所 三相交流电动机用驱动装置、具备该驱动装置的铁道车辆以及三相交流电动机的驱动方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122258B2 (en) * 2011-05-24 2015-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
CN102355177B (zh) * 2011-06-10 2013-03-27 杭州奥蒂电控有限公司 电动叉车交流伺服控制系统的反馈电路
FR3000322B1 (fr) * 2012-12-21 2016-05-20 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de protection contre une surintensite electrique d'au moins une branche electronique de commutation, systeme de conversion comportant un tel dispositif de protection, et procede de pilotage associe
DE102014208139A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für einen Elektromotor, Fahrzeug und Verfahren
KR102442866B1 (ko) * 2020-10-12 2022-09-15 영남대학교 산학협력단 복수의 pmsm을 병렬 구동하는 인버터 시스템
US20230327583A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Abb Schweiz Ag Parallel synchronous machines with single motor drive

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107520A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Shinko Electric Co Ltd Method of shorting and protecting multiple motors via inverter drive
JPS62210897A (ja) * 1986-03-07 1987-09-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 可変速運転システムにおける接地事故保護装置
JPH0678593A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Meidensha Corp モータの監視装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980079944A (ko) * 1997-03-13 1998-11-25 오타 유다카 모터의 고장진단방법 및 모터의 운전제어방법
CN2553411Y (zh) * 2002-01-01 2003-05-28 滑中锋 二次加压供水设备电气控制器
JP3982433B2 (ja) * 2003-03-03 2007-09-26 Jfeスチール株式会社 ローラーテーブルの設備診断方法
JP4147399B2 (ja) * 2003-05-21 2008-09-10 富士電機機器制御株式会社 Dcブラシレスモータの並列駆動方法
JP4680575B2 (ja) * 2004-11-29 2011-05-11 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP2007306720A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 電動機の駆動装置
JP2008035690A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動システム
CN101501980B (zh) * 2006-08-02 2013-07-03 Thk株式会社 动力分支系统和动力分支方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107520A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Shinko Electric Co Ltd Method of shorting and protecting multiple motors via inverter drive
JPS62210897A (ja) * 1986-03-07 1987-09-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 可変速運転システムにおける接地事故保護装置
JPH0678593A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Meidensha Corp モータの監視装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018185878A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 三菱電機株式会社 同期モータ駆動装置、送風機および空気調和装置
JPWO2018185878A1 (ja) * 2017-04-05 2019-11-07 三菱電機株式会社 同期モータ駆動装置、送風機および空気調和装置
US10951140B2 (en) 2017-04-05 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Synchronous motor drive device, air-sending device and air-conditioning device
WO2020179041A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱電機株式会社 電動機制御装置
JPWO2020179041A1 (ja) * 2019-03-07 2021-10-14 三菱電機株式会社 電動機制御装置
US11682989B2 (en) 2019-03-07 2023-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
CN114026780A (zh) * 2019-06-14 2022-02-08 株式会社日立制作所 三相交流电动机用驱动装置、具备该驱动装置的铁道车辆以及三相交流电动机的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101997461A (zh) 2011-03-30
KR20110019703A (ko) 2011-02-28
KR101120836B1 (ko) 2012-03-19
TW201112609A (en) 2011-04-01
JP5504748B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504748B2 (ja) インバータ装置
Cruz et al. Analysis and diagnosis of open-circuit faults in matrix converters
JP5026553B2 (ja) Ac/dcコンバータの変換動作モードを動的に切替える機能を有するモータ駆動装置
JP2004538493A (ja) 電気供給ユニットの接続監視のための装置及び方法
JP2017200421A (ja) 電力変換装置の動作制御装置
Freire et al. A voltage-based approach for open-circuit fault diagnosis in voltage-fed SVM motor drives without extra hardware
JP2016174444A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5471152B2 (ja) 電動機駆動方法
KR101414887B1 (ko) 멀티 레벨 인버터 및 그 구동방법
JP2008043048A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2004064864A (ja) エレベータの制御装置
JP6478257B2 (ja) 高圧インバータ制御方法及びこれを含むシステム
WO2021038829A1 (ja) 電力変換装置及びそれに用いる予兆診断方法
JP2009177901A (ja) 無停電電源装置
JP6132934B2 (ja) 電力変換装置
KR101893240B1 (ko) 인버터 제어장치
Freire et al. Fault-tolerant converter for AC drives using vector-based hysteresis current control
JP4144942B2 (ja) Pwmコンバータの電源電圧推定装置
JP2012090448A (ja) モータ駆動装置
JP2005278304A (ja) 電力供給装置
JP4265395B2 (ja) インバータ装置
JP3633564B2 (ja) 誘導機駆動用インバータ装置
KR101869775B1 (ko) 모터 제어장치 및 그의 제어 방법
JP2004088861A (ja) 電力変換装置
JPH11235089A (ja) 交流電動機の惰性回転情報検出方法及び装置及び電動機駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250