JP2012221730A - 二次電池およびこれを用いた組電池 - Google Patents

二次電池およびこれを用いた組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012221730A
JP2012221730A JP2011086120A JP2011086120A JP2012221730A JP 2012221730 A JP2012221730 A JP 2012221730A JP 2011086120 A JP2011086120 A JP 2011086120A JP 2011086120 A JP2011086120 A JP 2011086120A JP 2012221730 A JP2012221730 A JP 2012221730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
outer peripheral
pressurizing means
battery according
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011086120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673314B2 (ja
Inventor
Keisuke Wakabayashi
計介 若林
Kenha Cho
剣波 張
Yosuke Suzuki
陽介 鈴木
Fumihiro Miki
文博 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011086120A priority Critical patent/JP5673314B2/ja
Priority to KR1020120022689A priority patent/KR101317535B1/ko
Publication of JP2012221730A publication Critical patent/JP2012221730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673314B2 publication Critical patent/JP5673314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 二次電池の電解液の余剰部の電解液は、毛細管現象による力で積層電極体に浸透するが、電池本体部が高い圧力で抑えられた状態では、積層電極体の電解液が不足した空孔部に十分に浸透しない可能性がある。
【解決手段】 外装部材の外周部を溶着することで積層電極体を収納して、外周部の溶着部と積層電極体を覆う電池本体部の間には、電解液の余剰部をもつ二次電池において、余剰電解液部を外部から押付ける加圧手段を備えていることとする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、二次電池に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド自動車が注目を集めており、これらに搭載する高エネルギ密度、高出力密度となる高出力型電池の開発が産業上重要な位置を占めている。このような高出力型電池としては、例えばリチウムイオン二次電池があり、扁平形状の正極と負極と、両極の短絡を防止するセパレータを積層した積層電極体を、電解液と共に電池容器内に密閉して収納している。電池容器は、外装部材の外周部を溶着することで積層電極体を収納しており、外周部の溶着部と積層電極体を覆う電池本体部の間には、電解液の余剰部がある。外装部材としては例えばアルミラミネートシートが使用される。
この種の二次電池では、電池性能を維持するためには、積層電極体が所定の量の電解液を含んでいることが重要である。このため、電池反応など何らかの原因によって積層電極体における電解液の量が不足する事態に至った場合、電解液が積層電極体に対して補充されることが好ましい。
そこで、セパレータが膨潤することなく、すぐれた電解液の保液性を備えるとともに、十分な耐酸化性を備えるために、以下の特許文献1に記載のものが知られている。この特許文献1記載の二次電池は、不織布を用いて形成されたセパレータにおいて、毛細管現象が生じる断面形状を持たせた非膨潤性繊維を含むこととしている。
特開2007−141672
ところで、実際に電気自動車やハイブリッド自動車においては、組電池として、ケースの中で複数の二次電池が電気的に接続された状態で積層され、ケースによって積層電極体を覆う電池本体部が、積層方向に高い圧力で抑えられて、固定されている状態で使用される。
上記特許文献1記載の二次電池では、電解液の余剰部の電解液は、毛細管現象による力で積層電極体に浸透するが、電池本体部が高い圧力で抑えられた状態では、積層電極体の電解液が不足した空孔部に十分に浸透しない可能性がある。
本発明は、電池容器の余剰電解液部を外部から押付ける加圧手段を備えていることとする。
本発明によれば、電解液の余剰部の電解液を確実に積層電極体へと補充することができる。
組電池を示す斜視図 組電池の内部を示す斜視図 二次電池10を示す斜視図 二次電池の内部を示す図3A−A断面図 本実施の第1の形態に係るスペーサーを有する辺の加圧手段を示した図3B−B断面図 本実施の第2の形態に係るスペーサーを有しない辺の加圧手段を示した図3A−A断面図 本実施の第3の形態に係る加圧手段を示した図3B−B断面図 本実施の第4の形態に係る二次電池をZ方向から見た図
以下、図1から図8を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面に付されたX軸およびY軸はそれぞれ、扁平形状の二次電池10の短手方向および長手方向を示している。またZ軸は積層方向を示している。
図1は、組電池を示す斜視図である。組電池1は、ケース4の内部に、複数の二次電池10と、電気絶縁性を備えた絶縁カバー14とを収納している。組電池1は、単独で使用することが可能であるが、例えば、複数の組電池1を直列化および並列化することによって、所望の電流、電圧、容量に対応した組電池を形成することができる。
ケース4は、箱形状をなすロアケース2と、蓋体をなすアッパーケース3とを有する。アッパーケース3の縁部は、カシメ加工によって、ロアケース2の周壁の縁部に巻き締められている。ロアケース2およびアッパーケース3は、比較的薄肉の鋼板またはアルミ板から形成している。ロアケース2およびアッパーケース3は貫通孔7を有する。貫通孔7は、隅部の4箇所に配置されており、組電池1同士を複数積み重ねて組み電池として保持するための通しボルト(図示せず)を挿通するために使用される。符号5、6は、ロアケース2の前面の開口部から突出するように配置された出力端子である。
図2は、組電池の内部を示す斜視図である。複数の扁平形状の二次電池10が電気的に接続されて積層された積層体11、および、電池を支持するための複数のスペーサ12、13があり、スペーサ12、13は、電気絶縁性を有する。スペーサ12は積層体11の前面側に配置され、スペーサ13(支持部材に相当する)は積層体11の背面側に配置される。例えば、積層体11の背面側に配置されるスペーサ13は、後述する外装部材30における外周部32を挟持するよう位置決めされている。スペーサ13は、長手方向両端部に貫通孔15を有する。貫通孔15は、ロアケース2およびアッパーケース3の背面側の貫通孔7と位置合わせされている。
図3は、二次電池10を示す斜視図である。二次電池10は、一対の外装部材30の内部に積層電極体17が収容され、当該一対の外装部材30の外周部32で封止されたものである。電池本体部21は、積層電極体17を収納した部分である。余剰電解液部33は、電池本体部21と外周部32の間にあって、積層電極体17は収納されていない電解液のみの部分である。また外装部材30の外周部32を包含するよう備えられている弾性樹脂部16については後述する。
一対の外装部材30のそれぞれは、積層電極体17を収納できるよう矩形状平板浅い椀型に成形され、内部に積層電極体17と電解液を入れたのち、それぞれの外周部32を重ね合わせ、外周部32の一部または全部が熱融着や接着剤により接合される。
外装部材30は、軽量化および熱伝導性の観点から、アルミニウム、ステンレス、ニッケ
ル、銅などの金属(合金を含む)をポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆した高分子−金属複合ラミネートフィルムなどのシート材からなる。
積層電極体17の正極板及び負極板のそれぞれから外装部材30の外部へ正極端子41と負極端子42とが導出されている。正極端子41及び負極端子42は正極タブ41及び負極タブ42とも称される。
図4は、図3A−A断面図である(弾性樹脂部16は図示せず)。積層電極体17は、正極、負極およびセパレータを順に積層して形成される。正極は、例えば、LiMn等のリチウム−遷移金属複合酸化物からなる正極活物質層を有する。負極は、例えば、カーボンおよびリチウム−遷移金属複合酸化物からなる負極活物質層を有する。セパレータは、例えば、電解質を浸透し得る通気性を有するポーラス状のPE(ポリエチレン)から形成される。
積層電極体17の電池反応により電極上の電解液が分解、消費され未含浸部ができた場合、余剰電解液部33にある電解液は、毛細管現象により積層電極体17に供給される。
外装部材30にかかる圧力について説明する。ラミネート型の二次電池10は、電解液を注液後、5kPa以下の減圧環境下で封止される。一方で、二次電池は実際には101kPaの大気圧の環境下で使用されるので、外装部材30には差圧分がかかり、常に積層電極体17内の電極とセパレータが密接するようになる。
ロアケース2とアッパーケース3の巻き締めることで、組電池内部の二次電池10の電池本体部21には、Z方向に高い圧力が掛かることから、常に積層電極体17内の電極とセパレータが密接するようになり、電池特性の低下や積層電極体17の積層ずれを防止している。
本発明は、余剰電解液部33に、外部から押付ける加圧手段34を備えており、余剰電解液部33を押付ける。その結果、積層電極体17の電池反応により電極上の電解液が分解、消費され未含浸部ができた場合、余剰電解液部33の電解液が積層電極体17に供給される。また、加圧手段34により余剰電解液部33を押付ける圧力は、電池本体部21にかかる圧力よりも大きいことが好ましい。その結果、圧力差により余剰電解液部33の電解液が積層電極体17に確実に供給される。
一方、電極上に未含浸部ができる前は、余剰電解液部33を強く押すことにより、外周部32の溶着が剥れて、外装部材が開放してしまう恐れがある。外装部材が開放してしまうときの余剰電解液部33を押付ける圧力を開放圧力と呼ぶ。余剰電解液部33を押付ける圧力は開放圧力以下とすれば、より外装部材の開放を防止することができる。開放圧力は実験などで予め求めておく。
加圧手段の実施例を説明するため、図3に戻る。本例の二次電池10では、一対の外装部材30の端面を包含した状態で、電池本体部21の外周部32の全域に、固弾性樹脂のインサート成形により弾性樹脂部16が形成されている。これにより、電池本体部21に入力される外力を緩和することができ電池本体部21の固定状態の安定性が向上する。特に、弾性樹脂部16は車両振動のような比較的高周波の振動に対して弾性力による外力緩和作用に優れている。また、外周部32の接合面から漏洩しようとする積層電極体17からの電解液漏れを防止できる。
弾性樹脂部16は、加硫ゴム、熱硬化性樹脂エラストマ、熱可塑性樹脂エラストマ、ポリアミド系樹脂などの弾性樹脂で構成され、後述するインサート成形により上記範囲に形成される。
図5は、本実施の第1の形態に係るスペーサーを有する辺の加圧手段を示した図3B−B断面図である。積層体11は複数の二次電池10を支持するための複数のスペーサ12、13を有している。スペーサー12、13と余剰電解液部33の間に、弾性部材17を収縮した状態で設置することで、弾性部材17の弾性力により、Y方向とZ方向に外部から余剰電解液部33に大きい押付ける圧力をかけることができる。また外周部32にも弾性部材17により、Z方向に押付け圧力がかかることから、外周部32の開放圧力が大きくなり、溶着の剥れを防止することができる。
図6は、本実施の第2の形態に係るスペーサーを有しない辺の加圧手段を示した図3A−A断面図である。複数の二次電池10は積層されており、弾性部材18を、隣接した二次電池の弾性部材18と、Z方向で接するように設置する。また、弾性部材18を、余剰電解液部33を包含するように設置する。
そうすることで、ロアケース2とアッパーケース3の巻き締めると、弾性部材18の弾性力により、Z方向に外部から余剰電解液部33に大きい押付け圧力をかけることができる。また外周部32にも弾性部材18により、Z方向に押付け圧力がかかることから、外周部32の開放圧力が大きくなり、溶着の剥れを防止することができる。
弾性部体17、18は、例えばEPDM、BR、NBR製のゴムや、バネなど、伸縮性を有する材質であれば、効果を得ることができる。また、弾性部材17、18は、弾性樹脂部16を利用することで、新たな部材を設置することがなく、振動の吸収や電解液の漏洩を防止する効果も同時に得ることができる。
図7は、本実施の第3の形態に係る加圧手段を示した図3B−B断面図である。積層体11は複数の二次電池10を支持するための複数のスペーサ12、13を有している。スペーサー12、13と、余剰電解液部33の間に、二つの部材43、44と、一つの弾性部材19を設置する。部材43、44はそれぞれ斜面45、46を有しており、Y方向で斜面同士で接している。一方の部材43は、斜面45ではない部分で、余剰電解液部33と接している。弾性部材19は、スペーサー12、13と、他方の部材44の間にあって、他方の部材44の斜面46とはY方向に反対の面47に接している。
その結果、余剰電解液部33の電解液が少なくなった場合、他方の部材44は弾性部材19により、一方の部材43に押付けられ、一方の部材43は余剰電解液部33を押付ける。余剰電解液部33の電解液が減少した場合、一方の部材43は斜面45に沿ってZ方向に移動するため、常に大きい押付け圧力をかけることができる。
図8は、本実施の第4の形態に係る二次電池10をZ方向から見た図である。二次電池10の4辺のうち1辺、または一部には、加圧手段が備えられていない部分39を有する。その結果、積層電極体17で電池反応により発生したガスは、加圧手段がそなえられていない部分39に、容易に移動が可能となるので、積層電極体17の空孔部への電解液の浸透がより確実になる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜改変することができる。例えば、スペーサー12、13と余剰電解液部33の間に弾性部材を設置したが、スペーサー12、13の代わりにケース4の壁面を使用することや、外装部材30の一の辺に正負のタブ41、42の両方が配置される二次電池10を示したが、正負のタブを異なる辺に配置した二次電池にも適用できることは言うまでもない。
10…二次電池
12…スペーサー
16…弾性樹脂部
17…弾性部材
21…電池本体部
32…外周部
33…余剰電解液部
34…加圧手段

Claims (10)

  1. 正極と負極とセパレータを積層した積層電極体を電解液と共に外装部材に収納して、
    前記外装部材の外周部を溶着して、
    前記外周部と、積層電極体を覆う電池本体部と、前記外周部と前記電池本体部の間の電解液の溜まった余剰電解液部と、を有するラミネート型の二次電池において、
    外部から余剰電解液部に押付け圧力を加える加圧手段を備えていることを特徴とする二次電池。
  2. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記余剰電解液部にかかる押し付け圧力は、前記電池本体部にかかる押付け圧力よりも大であって、前記余剰電解液部にかかる押し付け圧力は、前記外周部の溶着を剥す開放圧力以下であることを特徴とする二次電池。
  3. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記加圧手段は、前記外周部も押付けることを特徴とする二次電池。
  4. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記加圧手段は、前記外周部に平行に設置されていることを特徴とする二次電池。
  5. 請求項1に記載の二次電池を複数積層した組電池において、
    前記加圧手段は、前記複数の二次電池の間にあって、前記複数の二次電池は拘束手段で、積層方向に拘束されていることを特徴とする組電池。
  6. 請求項5に記載の二次電池において、
    前記加圧手段は、弾性部材であることを特徴とする二次電池。
  7. 請求項6に記載の組電池において、
    前記複数の二次電池を積層した際に、互いの前記外周部の間に配置され、二次電池を所定の設置位置に対して固定するための固定部を有するスペーサと、を備えており、
    前記段部材は前記スペーサと前記余剰電解液部の間に設置されていることを特徴とする組電池。
  8. 請求項7に記載の二次電池において、
    前記外周部と前記スペーサとの重畳部を包含する範囲に、インサート成形により前記弾性部材が形成されていることを特徴とする二次電池
  9. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記加圧手段は、斜面を有する二つの部材を備えており、
    前記二つの部材は斜面同士で、前記二つの部材は前記積層電極体の扁平面の平行方向で接しており、
    一方の部材は前記余剰電解液部と接しており、
    他方の部材は前記積層電極体の扁平面の平行方向に、前記余剰電解液部とは反対向きに、弾性部材を備えていることを特徴とする二次電池。
  10. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記の余剰電解液部は、前記加圧手段が備えられていない部分を有することを特徴とする二次電池。
JP2011086120A 2011-04-08 2011-04-08 二次電池とケースとの組立体およびこれを用いた組電池 Expired - Fee Related JP5673314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086120A JP5673314B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 二次電池とケースとの組立体およびこれを用いた組電池
KR1020120022689A KR101317535B1 (ko) 2011-04-08 2012-03-06 2차 전지 및 이것을 사용한 조전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086120A JP5673314B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 二次電池とケースとの組立体およびこれを用いた組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221730A true JP2012221730A (ja) 2012-11-12
JP5673314B2 JP5673314B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=47273021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086120A Expired - Fee Related JP5673314B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 二次電池とケースとの組立体およびこれを用いた組電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5673314B2 (ja)
KR (1) KR101317535B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106384795A (zh) * 2015-07-15 2017-02-08 卡尔·弗罗伊登伯格公司 用于软包电池的容纳元件
KR20220136116A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 도요타 지도샤(주) 축전 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140302361A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101996421B1 (ko) 2013-07-04 2019-07-04 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
US10381608B2 (en) * 2015-07-01 2019-08-13 Nissan Motor Co., Ltd. Flat type battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116546A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Yuasa Corp 偏平形電池
WO2006059455A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス用ケースおよび該フィルム外装電気デバイス用ケースの製造方法
JP2007335158A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及び組電池
JP2010153132A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319689A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー二次電池
JP2007141672A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Fdk Energy Co Ltd アルカリ電池用セパレータおよびアルカリ電池
US9209428B2 (en) * 2006-11-06 2015-12-08 Lg Chem, Ltd. Secondary battery having improved safety by deformation of electrode assembly-receiving portion in case

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116546A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Yuasa Corp 偏平形電池
WO2006059455A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス用ケースおよび該フィルム外装電気デバイス用ケースの製造方法
JP2007335158A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及び組電池
JP2010153132A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106384795A (zh) * 2015-07-15 2017-02-08 卡尔·弗罗伊登伯格公司 用于软包电池的容纳元件
JP2017041437A (ja) * 2015-07-15 2017-02-23 カール・フロイデンベルク・カーゲーCarl Freudenberg KG パウチ形電池のための支持部材
US10686170B2 (en) 2015-07-15 2020-06-16 Carl Freudenberg Kg Receiving element for pouch cells
KR20220136116A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 도요타 지도샤(주) 축전 장치
EP4071906A1 (en) 2021-03-31 2022-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120115092A (ko) 2012-10-17
JP5673314B2 (ja) 2015-02-18
KR101317535B1 (ko) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101595611B1 (ko) 에너지 밀도가 향상된 이차전지
RU2514198C1 (ru) Модуль аккумуляторных элементов
TWI479724B (zh) And a manufacturing method for a power plant for a power plant and a storage device
KR101424377B1 (ko) 박형 전지
JP6315269B2 (ja) 密閉型電池モジュール及びその製造方法
WO2014134783A1 (zh) 双极性电池及其制作方法和车辆
JP2013145649A (ja) 組み電気デバイス又は電気デバイスモジュールの製造方法及び当該製造方法によって製造される組み電気デバイス又は電気デバイスモジュール
JP5673314B2 (ja) 二次電池とケースとの組立体およびこれを用いた組電池
KR20100013279A (ko) 적층형 이차 전지
KR20150051178A (ko) 수분 침투를 방지할 수 있는 파우치형 이차전지
WO2014010395A1 (ja) 電池構造体
KR101735511B1 (ko) 패턴화된 형상을 갖는 배터리 셀 및 그 제조방법
JP2014199780A (ja) 蓄電素子
JP3797311B2 (ja) 薄型電池の支持装置及びそれを備えた組電池
JP7212845B2 (ja) 二次電池
JP7388305B2 (ja) 蓄電セル、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2021220994A1 (ja) 蓄電セル、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2005166353A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP2007048668A (ja) 電池及び組電池
JP5216292B2 (ja) 蓄電素子
JP2020107463A (ja) 蓄電装置
KR101661562B1 (ko) 실링부를 실란트로 실링한 이차전지
JP2013062174A (ja) 全固体電池
JP2006079858A (ja) 二次電池
JP2019185945A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees