JP2012219445A - 伸縮式トラックフレーム - Google Patents

伸縮式トラックフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2012219445A
JP2012219445A JP2011083198A JP2011083198A JP2012219445A JP 2012219445 A JP2012219445 A JP 2012219445A JP 2011083198 A JP2011083198 A JP 2011083198A JP 2011083198 A JP2011083198 A JP 2011083198A JP 2012219445 A JP2012219445 A JP 2012219445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sliding member
plate portion
cylindrical
cylindrical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011083198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502013B2 (ja
JP2012219445A5 (ja
Inventor
Kota Sugawara
洸太 菅原
Takemasa Kudo
武将 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2011083198A priority Critical patent/JP5502013B2/ja
Publication of JP2012219445A publication Critical patent/JP2012219445A/ja
Publication of JP2012219445A5 publication Critical patent/JP2012219445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502013B2 publication Critical patent/JP5502013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】拡縮式下部走行体を有する作業機において、特に筒状フレームの側面部の摺動面の磨耗によるガタの解消を容易に行なうことが可能となる摺動部材取付け構造を有する伸縮式トラックフレームを提供する。
【解決手段】筒状フレーム6の上板部6bおよび下板部6cに突出縁6e,6fを形成する。これらの突出縁6e,6fと側板部6dに設けた2つの受け部12,13とで、側板部上6上に摺動部材の取付け領域14を形成する。摺動部材は複数枚の摺動部材17,18に分割し、前記領域14に横並びに収容する。サイドフレーム側の第1の摺動部材17はボルト15により筒状フレーム6の側板部6dに取付ける。サイドフレームの反対側の第2の摺動部材18は、受け部12と第1の摺動部材17との間で挟持して保持する。
【選択図】図4

Description

本発明は、下部走行体上に上部旋回体を設置し、上部旋回体に作業装置を取付けて構成される油圧ショベル、クレーンまたはこれらの応用機械等の作業機において、下部走行体を構成する伸縮式トラックフレームに関する。
下部走行体上に上部旋回体を設置し、上部旋回体に各種作業装置を取付けてなる作業機においては、作業中における作業機の安定を図るため、下部走行体を構成する左右の履帯間の幅を広げて安定した姿勢とし、輸送中や狭隘な現場においては、縮幅して輸送に要するスペースを狭くする伸縮式トラックフレームを採用したものがある。
このような作業機における従来の下部走行体の伸縮式トラックフレームは、例えば特許文献1に示すように、上部旋回体を上面に設置するセンターフレームの前後に、それぞれ左右に向けてガイド筒を設け、一方、履帯を取付ける左右のサイドフレームには、その前後にそれぞれ内側に突出した筒状フレームを設け、これらの筒状フレームを、センターフレームの前記ガイド筒にそれぞれ摺動可能に内嵌して構成される。従来の伸縮式トラックフレームにおいては、筒状フレームの側面に設ける摺動部材は溶接によって取付けられている。
特開2003−182653号公報
特許文献1に記載のセンターフレームとサイドフレームとからなる伸縮式トラックフレームの構成によると、油圧シリンダによる拡縮作業の繰り返しにより、センターフレームに設けたガイド筒とサイドフレームに設けた筒状フレームの側面の摺動部材が磨耗し、ガタつきが生じる虞があった。しかしながら、従来は摺動部材が筒状フレームに溶接されているので、交換の際には非常に手間がかかり、容易にガタの解消をすることが困難であった。
本発明は、上記問題点に鑑み、拡縮式下部走行体を有する作業機において、特に筒状フレームの側面部の摺動面の磨耗によるガタの解消を容易に行なうことが可能となる摺動部材取付け構造を有する伸縮式トラックフレームを提供することを目的とする。
請求項1の伸縮式トラックフレームは、
作業機の上部旋回体を設置するセンターフレームと、前記センターフレームの左右に設けられ、走行用駆動装置および履帯が取付けられるサイドフレームとを備え、前記センターフレームの前後に設けた断面矩形のガイド筒に、前記サイドフレームに取付けられた断面矩形の筒状フレームを伸縮可能に内嵌してなる伸縮式トラックフレームにおいて、
前記筒状フレームの上板部および下板部の前後縁のうち、少なくとも一方の縁を前記筒状フレームの側板部から前方または後方に突出させ、
前記上板部、下板部に突出した縁を設けた側の前記側板部に、摺動部材の端部を受ける2つの受け部を、前記筒状フレームの伸縮に伴う移動方向に隔てて設け、
前記側板部に設ける摺動部材を複数枚の摺動部材に分割し、
前記複数枚の摺動部材を、前記上板部、下板部にそれぞれ突出して設けた縁と、前記2つの受け部とで囲まれた前記側板部面上の摺動部材取付け領域内に横並びに嵌め込み、
前記複数枚の摺動部材のうち、前記摺動部材取付け領域内のサイドフレーム側に嵌め込む第1の摺動部材を、前記側板部にボルトにより着脱可能に取付け、前記筒状フレームが拡幅状態にあるときは、前記サイドフレーム側摺動部材の前記ボルトの取付け部が前記ガイド筒から外部に露出した位置にある構成とし、
他の摺動部材である第2の摺動部材は、前記第1の摺動部材と同等もしくはそれ以下のサイズにとし、前記第2の摺動部材は、前記2つの受け部のうちの前記サイドフレームと反対側の受け部と前記第1の摺動部材との間で挟持されて保持される構成にしたことを特徴とする。
請求項2の伸縮トラックフレームは、請求項1に記載の伸縮式トラックフレームにおいて、
前記摺動部材取付け領域内のサイドフレーム側に嵌め込む前記第1の摺動部材に、外側の大径部と内側の小径部とからなる2段構造の円形の取付け孔を備えると共に、
前記大径部に遊嵌するワッシャと、このワッシャと一体または別体で円筒状をなし、前記小径部の軸心方向の厚みより長くかつ前記小径部に遊嵌するスペーサとを備え、
前記第1の摺動部材取付け用のボルトを、前記ワッシャおよび前記スペーサに通して前記筒状フレームの前記側板部に設けたねじ孔に螺合し締結することにより、前記第1の摺動部材を前記筒状フレームの前記側板部に取付ける構造としたことを特徴とする。
請求項1の発明は、筒状フレームの上板部、下板部の突出縁と受け部で囲まれた摺動部材取付け領域のうち、サイドフレーム側に収容していた第1の摺動部材を、ボルトを外すことによって取外すことができ、このサイドフレーム側の第1の摺動部材を取外せば、内側に収容されていた第2の摺動部材はスライドさせて引き出すことができる。またその反対に、摺動部材の取付けの際には、最初に内側に収容する第2の摺動部材を筒状フレームの側板部とガイド筒の側板部との間の隙間に入れ、その後、サイドフレーム側の第1の摺動部材を空いたスペースに嵌め込んでボルトにより取付けることができる。
このため、摺動部材が磨耗して伸縮式トラックフレームにガタが生じた場合には、一旦前記領域に入れた摺動部材をすべて取出し、筒状フレームの前記領域内にシムを入れるかあるいはシムを交換した後、再び摺動部材を前記領域に嵌め込むか、もしくは新たな摺動部材を嵌め込むことにより、ガタを解消することができる。このため、筒状フレーム側面の摺動部材の磨耗によって生じるガタを、短時間で容易に解消することが可能となる。
請求項2の発明は、ボルトに対し、サイドフレーム側の第1の摺動部材が相対的に移動可能となるため、第1の摺動部材からボルトに対して過大な力がかからず、ボルトの損傷を防ぐことができる。また、ボルトとして大型の特殊なものでなく、例えば樹脂製の安価で小型の市販のものを使用できるので、容易に摺動部材を着脱できる上、比較的安価に製造できる。
本発明の伸縮式トラックフレームの一実施の形態を示す斜視図である。 本実施の形態の伸縮式トラックフレームを示す平面図である。 図2のA−A断面図である。 本実施の形態における筒状フレームの側面部の構造を示す斜視図である。 本実施の形態において、筒状フレームに摺動部材を取付けた状態を示す斜視図である。 本実施の形態において、筒状フレームに摺動部材を取付けた状態を示す横断面図である。
図1は本発明の伸縮式トラックフレームの一実施の形態を示す斜視図、図2はその断面図、図3は図2のA−A断面図である。この伸縮式トラックフレームは、油圧ショベルやクレーンあるいはその作業用フロントや作業具を変更した解体機、スクラップ処理機、杭打機およびその他の作業機に用いられる。
この伸縮式トラックフレームは、センターフレーム1とサイドフレーム2とを備えて構成される。センターフレーム1は、作業機の上部旋回体を構成する旋回フレーム(いずれも図示せず)を設置する台部3を有する。また、センターフレーム1の前後に断面形状が矩形をなすガイド筒4,4を一体に設ける。5A,5Bはガイド筒4の外周を囲むようにボルト付けまたは溶接により取付けられた補強枠である。これらの補強枠5A,5Bは、左右方向に間隔を持たせて設ける2つの補強枠5A,5Bを1組として、ガイド筒4の左右に1組ずつ設ける。
サイドフレーム2はその後部2aに駆動輪やその駆動輪を回転駆動する油圧モータ(いずれも図示せず)からなる走行用駆動装置を取付けると共に、前部2bに従動輪(図示せず)を取付け、これらの駆動輪、従動輪に走行用履帯(図示せず)をローラ(図示せず)を介して掛け回して構成するものである。6はガイド筒4に移動可能に内嵌される筒状フレームである。この筒状フレーム6は断面形状が矩形をなす。この例の筒状フレーム6は端部にフランジ6aを有し、このフランジ6aをサイドフレーム2にボルト7によって固定して取付ける。
図3において、8はサイドフレーム2をセンターフレーム1に対して近接、離反させて下部走行体の拡縮を行なう油圧シリンダである。この油圧シリンダ8は、そのボトム側端部をピン9によりガイド筒4の中央部に連結し、ピストンロッド側端部を筒状フレーム6に挿着するピン10に球面軸受10aを介して連結する。なお、図3において、右側の筒状フレーム6および油圧シリンダ8は縮幅状態を示し、左側は拡幅状態を示す。また、油圧シリンダ8の連結に球面軸受10aを使用する理由は、筒状フレーム6の伸縮動作に伴う上下左右の動きによって油圧シリンダ8に曲げ力等が作用することを回避するためである。なお、油圧シリンダ8は、ガイド筒4内ではなく、ガイド筒4の外部に設ける場合もある。
本実施の形態においては、前側の筒状フレーム6の前側の側面と、後側の筒状フレーム6の後側の側面に後述の第1の摺動部材17と第2の摺動部材18(図5、図6参照)を取付ける構造とする。すなわち、前側、後側の各筒状フレーム6は、それぞれ前側、後側のガイド筒4に対し、それぞれ前寄り、後寄りに偏位させて摺動する位置で組み合わされた構造とする。そのため、本実施の形態においては、摺動部材17,18は、前側の筒状フレーム6の前側の側面と、後側の筒状フレーム6の前側の側面に取付けられる。なお本発明は、前後の筒状フレーム6の前後の側面のいずれにも摺動部材17,18を取付ける場合も適用することができるものである。
図4は本実施の形態において、摺動部材17,18を取付ける前の前側筒状フレーム6の前側の側面部の構造を示す斜視図である。図4に示すように、筒状フレーム6の上板部6bおよび下板部6cは、側板部6dから前方に突出した突出縁6e,6fを有する。
また、側板部6dには、筒状フレーム6の伸縮に伴う移動方向に隔てて、摺動部材17,18の端部を当接させる受け部12,13を溶接により設ける。そして、側板部6dにおける突出縁6e,6fおよび受け部12,13により囲まれた領域14を摺動部材17,18を取付けるための領域とする。そしてこの領域内14のサイドフレーム2(図1、図2参照)側の領域に、後述のボルト15(図5、図6参照)を螺合するためのねじ孔16を設ける。
図5、図6はそれぞれ摺動部材17,18を前記領域14に取付けた状態を示す斜視図および横断面図である。摺動部材17,18は前記領域14内に横並びに収容して取付けるため、2枚に分割されたものである。これらの摺動部材17,18はいずれも平板状をなし、第2の摺動部材18の筒状フレーム6伸縮方向のサイズは、第1の摺動部材17のそれと同等かあるいは以下とする。サイズサイドフレーム2側に設ける第1の摺動部材17にはボルト15を挿通する取付け孔19を有する。図5、図6は筒状フレーム6をガイド筒4から最も突出させた拡幅状態を示しており、この拡幅状態では第1の摺動部材17のボルト15の取付け部はガイド筒4から外部に露出する。また、内側の第2の摺動部材18はその外端が外部に露出する。
20はシムであり、このシム20は、摺動部材17,18と筒状フレーム6の側板部6dとの間に挟持され、摺動部材17,18とガイド筒4の側板部4aとの間の隙間を調整するものである。このシム20には取付け孔19に対応する部分に取付け孔21を有する。
取付け孔19は、外側の大径部19aと内側の小径部19bとを有し、両者間に段部19cが形成される。23はボルト15に第1の摺動部材17側から過大な力が作用することを防止するため、小径部19bの軸心方向の厚みより長く形成された円筒状のスペーサであり、このスペーサ23は小径部19bに遊嵌される。すなわち、スペーサ23の外径は、小径部19bの内径より小さい。24はこのスペーサ23と一体に形成されたワッシャである。このワッシャ24はスペーサ23と別体に形成してもよい。このワッシャ24の外径は、大径部19aの内径より小さく、ワッシャ24は大径部19a内に遊嵌される。
図6に示すように、第1の摺動部材17の取付けの際には、ボルト15をワッシャ24とスペーサ23に通し、さらにシム20の取付け孔21に通して筒状フレーム6の側板部6dのねじ孔16に螺合し締結することにより、第1の摺動部材17を摺動部材取付け領域14内のサイドフレーム2側に取付けることができる。この取付け状態において、スペーサ23と小径部19bの内周面との間に隙間が形成され、ワッシャ24と大径部19aの内周面との間にも隙間が形成される。また、スペーサ23の長さは、小径部19bの厚みよりも長いため、ワッシャ24と段部19cとの間にも隙間が形成される。
このトラックフレームにおいて、摺動部材17,18の取付けの際には、図4に示すように、油圧シリンダ8の伸長により筒状フレーム6を突出させた拡幅状態としておく。この拡幅状態においては、領域14のねじ孔16は、ガイド筒4から外に露出した状態にある。この拡幅状態において、必要に応じてシム20を筒状フレーム6の側板部6dの領域14内に嵌め込んでおく。そしてまず第2の摺動部材18を筒状フレーム6の側板部6dまたはシム20とガイド筒4の側板部4aとの間に挿入する。
次に第2の摺動部材18の端部と筒状フレーム6の突出縁6e,6fおよび受け部13とで囲まれた領域に第1の摺動部材17を嵌め込む。そしてワッシャ24およびスペーサ23にボルト15を挿着し、このボルト15をスペーサ23やワッシャ24と共に第1の摺動部材17の取付け孔19に入れ、ボルト15をねじ孔16に螺合し締結することにより、第1の摺動部材17を取付ける。この場合、ワッシャ20を設けた場合にはワッシャ20の取付け孔21にもボルト15を挿入してねじ孔16に螺合し締結する。このように、サイドフレーム2側の第1の摺動部材17を取付けた状態では、筒状フレーム6のが拡幅状態となるまで移動した場合を含めて、いずれの場合も、第2の摺動部材18は常に筒状フレーム6の側板部6dとガイド筒4の側板部4aとの間で挟持された状態で保持される。
このように、本実施の形態においては、筒状フレーム6の上板部6a、下板部6cの突出縁6e,6fと受け部12,13で囲まれた領域14のうち、サイドフレーム2側に収容していた第1の摺動部材17を、ボルト15を外すことによって取外すことができ、このサイドフレーム2側の第1の摺動部材17を取外せば、内側に収容されていた第2の摺動部材18はその外端を摘んで外側にスライドさせて引き出すことができる。
またその反対に、摺動部材17,18の取付けの際には、最初に内側に収容する第2の摺動部材18を筒状フレーム6の側板部6dとガイド筒4の側板部4aとの間の隙間に入れ、その後、サイドフレーム2側の第1の摺動部材17を空いたスペースに嵌め込んでボルト15により取付けることができる。
このため、摺動部材17,18が磨耗してトラックフレームにガタが生じた場合には、一旦前記摺動部材取付け領域14に入れた摺動部材17,18を取出し、筒状フレーム6の前記領域14内にシム20を入れるかあるいはシム20を交換した後、再び摺動部材17,18を前記領域に嵌め込むか、もしくは新たな摺動部材17,18を嵌め込むことにより、ガタを解消することができる。このため、筒状フレーム6の側面の摺動部材17,18の磨耗によって生じるガタを、短時間で容易に解消することが可能となる。
また、本実施の形態においては、スペーサ23やワッシャ24の遊嵌構造や、スペーサ23の長さを小径部19bの厚みより長くした構造により、ボルト15に対し、サイドフレーム側の第1の摺動部材17が相対的に移動可能となるため、第1の摺動部材17からボルト15に対して過大な力がかからず、ボルトの損傷を防ぐことができる。また、ボルト15として大型の特殊なものでなく、例えば樹脂製等の安価で小型の市販のものを使用できるので、容易に第1の摺動部材17を着脱できる上、比較的安価に製造できる。
上記実施の形態においては、摺動部材を2枚に分割した例について説明したが、3枚に分割してもよい。その場合、サイドフレーム側の第1の摺動部材17以外の第2の摺動部材18には、取出しを容易にするために、サイドフレーム2側端部に、鉤状の引き出し用道具で引き出し易くするための引掻け部を形成しておくことが好ましい。その他、本発明を実施する場合、上記実施の形態に限らず、各部の構成や組み合わせについて、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、付加が可能である。
1: センターフレーム、2:サイドフレーム、3:上部旋回体設置用台部、4:ガイド筒、4a:側板部、5A,5B:補強枠、6:筒状フレーム、6b:上板部、6c:下板部、6d:側板部、6e,6f:突出縁、7:ボルト、8:油圧シリンダ、12,13:受け部、14:摺動部材取付け領域、15:ボルト、16:ねじ孔、17:第1の摺動部材、18:第2の摺動部材、19:取付け孔、19a:大径部、19b:小径部、19c:段部、20:シム、21:取付け孔、23:スペーサ、24:ワッシャ

Claims (2)

  1. 作業機の上部旋回体を設置するセンターフレームと、前記センターフレームの左右に設けられ、走行用駆動装置および履帯が取付けられるサイドフレームとを備え、前記センターフレームの前後に設けた断面矩形のガイド筒に、前記サイドフレームに取付けられた断面矩形の筒状フレームを伸縮可能に内嵌してなる伸縮式トラックフレームにおいて、
    前記筒状フレームの上板部および下板部の前後縁のうち、少なくとも一方の縁を前記筒状フレームの側板部から前方または後方に突出させ、
    前記上板部、下板部に突出した縁を設けた側の前記側板部に、摺動部材の端部を受ける2つの受け部を、前記筒状フレームの伸縮に伴う移動方向に隔てて設け、
    前記側板部に設ける摺動部材を複数枚の摺動部材に分割し、
    前記複数枚の摺動部材を、前記上板部、下板部にそれぞれ突出して設けた縁と、前記2つの受け部とで囲まれた前記側板部面上の摺動部材取付け領域内に横並びに嵌め込み、
    前記複数枚の摺動部材のうち、前記摺動部材取付け領域内のサイドフレーム側に嵌め込む第1の摺動部材を、前記側板部にボルトにより着脱可能に取付け、前記筒状フレームが拡幅状態にあるときは、前記サイドフレーム側摺動部材の前記ボルトの取付け部が前記ガイド筒から外部に露出した位置にある構成とし、
    他の摺動部材である第2の摺動部材は、前記第1の摺動部材と同等もしくはそれ以下のサイズにとし、前記第2の摺動部材は、前記2つの受け部のうちの前記サイドフレームと反対側の受け部と前記第1の摺動部材との間で挟持されて保持される構成にしたことを特徴とする伸縮式トラックフレーム。
  2. 請求項1に記載の伸縮式トラックフレームにおいて、
    前記摺動部材取付け領域内のサイドフレーム側に嵌め込む前記第1の摺動部材に、外側の大径部と内側の小径部とからなる2段構造の円形の取付け孔を備えると共に、
    前記大径部に遊嵌するワッシャと、このワッシャと一体または別体で円筒状をなし、前記小径部の軸心方向の厚みより長くかつ前記小径部に遊嵌するスペーサとを備え、
    前記第1の摺動部材取付け用のボルトを、前記ワッシャおよび前記スペーサに通して前記筒状フレームの前記側板部に設けたねじ孔に螺合し締結することにより、前記第1の摺動部材を前記筒状フレームの前記側板部に取付ける構造としたことを特徴とする伸縮式トラックフレーム。
JP2011083198A 2011-04-04 2011-04-04 伸縮式トラックフレーム Active JP5502013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083198A JP5502013B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 伸縮式トラックフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083198A JP5502013B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 伸縮式トラックフレーム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012219445A true JP2012219445A (ja) 2012-11-12
JP2012219445A5 JP2012219445A5 (ja) 2013-07-11
JP5502013B2 JP5502013B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=47271282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083198A Active JP5502013B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 伸縮式トラックフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502013B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113550368A (zh) * 2021-07-27 2021-10-26 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种挖掘机车架封板滑动自锁结构
CN117734843A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 成都理工大学 一种可调体型大小的越障机器人

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194008U (ja) * 1987-05-31 1988-12-14
JP2002154464A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Komatsu Ltd 可変ゲージ式足回り装置
JP2003182653A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Yanmar Co Ltd クローラ式走行装置のフレーム構造
JP2006160073A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Komatsu Ltd 作業車両の可変脚構造
JP2010156123A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 伸縮トラックフレーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194008U (ja) * 1987-05-31 1988-12-14
JP2002154464A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Komatsu Ltd 可変ゲージ式足回り装置
JP2003182653A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Yanmar Co Ltd クローラ式走行装置のフレーム構造
JP2006160073A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Komatsu Ltd 作業車両の可変脚構造
JP2010156123A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 伸縮トラックフレーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113550368A (zh) * 2021-07-27 2021-10-26 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种挖掘机车架封板滑动自锁结构
CN117734843A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 成都理工大学 一种可调体型大小的越障机器人
CN117734843B (zh) * 2024-02-20 2024-04-30 成都理工大学 一种可调体型大小的越障机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP5502013B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012337985B2 (en) Truck frame for construction machinery
KR101049468B1 (ko) 트랙 체인 어셈블리
US9732497B2 (en) Traveling device and working machine
US20130306388A1 (en) Construction machine
JP5502013B2 (ja) 伸縮式トラックフレーム
CN107428385B (zh) 用于履带滚轮架的垫片
US20160159416A1 (en) Shock absorber for crawler
JP2011074605A (ja) クローラ式走行装置
JP5566496B1 (ja) 作業車の走行装置
JP5443425B2 (ja) 伸縮式トラックフレーム
US20180043948A1 (en) Track roller frame assembly for track type machines
JP2015003553A (ja) トラクタのセミクローラ装置
WO2024009932A1 (ja) 建設機械の下部走行体
ITTO20010825A1 (it) Disposizione di guida per una macchina da lavoro del tipo cingolato.
US20210122434A1 (en) Tracked vehicle
US11420693B2 (en) Working machine
JP2015010419A (ja) 建設機械
JP2016069996A (ja) 作業機
JP5773861B2 (ja) セミクローラトラクタ
JP5700064B2 (ja) クローラ式走行装置
JP2012001011A (ja) 装軌式車両の下部走行体
US9090296B2 (en) Resilient track frame pivot mechanism
JP4259914B2 (ja) 履帯張り調整装置
JP5893388B2 (ja) セミクローラトラクタ
JPH08282560A (ja) 履帯張り調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150