JP2012219414A - 高密度丸編物及びそれを用いたワイピングクロス - Google Patents

高密度丸編物及びそれを用いたワイピングクロス Download PDF

Info

Publication number
JP2012219414A
JP2012219414A JP2011088607A JP2011088607A JP2012219414A JP 2012219414 A JP2012219414 A JP 2012219414A JP 2011088607 A JP2011088607 A JP 2011088607A JP 2011088607 A JP2011088607 A JP 2011088607A JP 2012219414 A JP2012219414 A JP 2012219414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
wiping
density
fiber
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011088607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829041B2 (ja
Inventor
Hiromi Ota
弘美 太田
Ichiro Onoda
一郎 小野田
Naoyuki Yasuda
直之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KB Seiren Ltd
Original Assignee
KB Seiren Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KB Seiren Ltd filed Critical KB Seiren Ltd
Priority to JP2011088607A priority Critical patent/JP5829041B2/ja
Publication of JP2012219414A publication Critical patent/JP2012219414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829041B2 publication Critical patent/JP5829041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】 極細繊維を使用しているにも関わらず、所望の厚みを出すことができる高密度編物を提供する。また、適度な嵩高性を有し、拭き取り性能に優れ、また、全方向の拭き取りが可能で、拭き取り後の清浄度を高めることができる、自己発塵が少ないワイピングクロスを提供する。
【解決手段】 四層以上の多層構造を有する高密度丸編物であって、少なくとも表面層と裏面層とが、単糸繊度0.001〜0.15デシテックスのポリエステル系極細繊維からなり、中間層に、高収縮ポリエステル系繊維が用いられてなる、編密度が65コース/インチ(2.54cm)以上、60ウェル/インチ(2.54cm)以上、厚みが0.3mm以上であることを特徴とする高密度丸編物
【選択図】 図1

Description

本発明は、高密度丸編物及びそれを用いたワイピングクロスに関する。
従来、高密度の編物としては、極細繊維と他の繊維とを複合させた糸を用いた織編物や、異なる繊維を交織、交編したものが多く用いられており、極細繊維としては、ナイロン収縮による分割型複合繊維が多く採用されている。
例えば、熱水収縮率の高い糸条を編目の内側に位置させ、極細繊維を編目の外側に位置させて、編目が糸条と極細繊維の二本の糸条で形成されるようにして、シングル編機で編地を編成した後、熱水処理を施して、熱水収縮率の高い糸条を収縮させることを特徴とする編物の製造方法が提案されている(特許文献1)。
また、熱水収縮率に差のあるマルチフィラメントを組み合わせてなる糸条を少なくとも一部に用いて製織編された、特定の比容積であるワイピングクロスが提案されている(特許文献2)。
特許第3070633号公報 特開2008-302043号公報
しかしながら、特許文献1に記載の編物は、シングル編機を用いて得られる少層編物であるため、厚みを出すことができず、また、保水性、嵩高性、手持ち感、張り腰感が不足しており、ハンカチタイプのワイピングクロスとしたとき、拭き取り性能が十分でない。
また、引用文献2に記載のワイピングクロスは、熱収縮率に差がある繊維からなる複合糸を用いているため、表面に極細繊維以外の繊維が露出してしまい、毛細管現象による吸水性と保水性の物理的特性が十分でなく、ワイピングクロスとしたときの清拭面の拭き取り性能が不十分である。
本発明は上記のような問題を解決するために鋭意検討した結果なされたものであって、その目的とするところは、極細繊維を使用しているにも関わらず、所望の厚みを出すことができる高密度編物を提供することにある。
また、他の目的とするところは、適度な嵩高性を有し、拭き取り性能に優れ、また、全方向の拭き取りが可能で、拭き取り後の清浄度を高めることができる、自己発塵が少ないワイピングクロスを提供することにある。
上記の目的は、四層以上の多層構造を有する高密度丸編物であって、少なくとも表面層と裏面層とが、単糸繊度0.001〜0.15デシテックスのポリエステル系極細繊維からなり、中間層に、高収縮ポリエステル系繊維が用いられてなる、編密度が65コース/インチ(2.54cm)以上、60ウェル/インチ(2.54cm)以上、厚みが0.3mm以上であることを特徴とする高密度丸編物によって達成される。
また、本発明は、ポリエステル系極細繊維に高収縮ポリエステル系繊維をプレーティングして両面編されてなる高密度丸編物が好適である。
また、本発明の目的は、上記のような高密度丸編物を用いてなるワイピングクロスによって達成される。
本発明の高密度丸編物は、極細繊維を使用しているにも関わらず、所望の厚みを有するものである。
また、本発明は、極細繊維と高収縮繊維とを用いて特定の編構造とすることにより、適度な嵩高性を有する、高密度の編物を得ることができ、電子機器部品(ハードディスク等)及び精密機器等の汚れの拭き取りに最適なワイピングクロスを提供できる。本発明の高密度丸編物は、編物であることから全方向の拭き取りが可能であり、また、表面と裏面が極細繊維で構成されているので表面積が大きく、より高い拭き取り性能が得られる。
更に、優れた拭き取り性能だけでなく、高い保水性、吸水性を保持する。
本発明で使用する極細繊維を得るための分割型複合繊維の横断面構造を示す説明図。 本発明の丸編物の編構造の一例を示す説明図。 本発明の丸編物の編成法の一例を示す説明図。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の高密度丸編物は、四層以上の多層構造を有するものであって、
少なくとも表面層と裏面層とが、ポリエステル系極細繊維からなり、中間層に高収縮ポリエステル系繊維を用いてなることを特徴とするものである。
本発明は、編物とすることにより、織物に比べて表面積が大きくなることにより拭き取り性能に優れ、また、全方向の拭き取りにも優れたものが得られる。
本発明の高密度丸編物は、単糸繊度が0.001〜0.15デシテックスのポリエステル系超極細繊維と高収縮ポリエステル系繊維とを組み合わせた編物である。
本発明に用いるポリエステル系極細繊維は、単糸繊度0.001〜0.15デシテックスであることが必要である。
単糸繊度がこの範囲であると、毛細管現象等の物理的性能と比容積(目付・厚み・嵩高性)に優れ、また、表面積が大きく、高密度とすることが可能となり、ワイピングクロスとしたとき拭き取り性能が良好となる。
また、総繊度は、20〜85dtexであることが好ましい。
総繊度がこの範囲であると、高密度編物の編成が可能である。総繊度が大きくなりすぎると高いゲージでの編成が困難となる傾向にある。
上記のような極細繊維は、紡糸時に細繊度の繊維を紡糸するようにしてもよいし、分割型複合繊維を紡糸し、分割することにより極細繊維としてもよい。特に、分割型複合繊維を用いると、単糸繊度が上記範囲内のものが安定して製造し易く、好適である。
分割型繊維としては、ポリエステル系繊維形成性ポリマーとこの繊維形成性ポリマーより溶解性の高いポリマーとからなる分割型繊維が好適に用いられる。
ポリエステル系繊維形成性ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンオキシベンゾエート、ポリ1,4−ジメチルシクロヘキサンテレフタレート及びそれらを主成分とするコポリエステル等が挙げられる。
溶解性の高いポリマーは、アルカリ加水分解性の大きい共重合ポリエステル、例えば、ポリアルキレングリコールや金属スルホネート基を有するテレフタル酸以外のジカルボン酸の1種または2種を共重合したポリエチレンテレフタレートが好適である。また、ポリオキシエチレン、ポリビニルアルコール、水溶性アミド等の水溶性樹脂を使用してもよい。
共重合ポリエステルとしては、金属スルホネート基含有イソフタル酸(以下SIPと記す)を全カルボン酸の2〜5モル%、ポリアルキレングリコールをポリマーの2〜15質量%共重合されているエチレンテレフタレートを主構成単位とするポリエステルが好適である。
SIPは、例えば、5−金属スルホイソフタル酸ジメチル(以下SIPMと記す)又はジメチル基をエチレングリコールでエステル化させた化合物(以下SIPEと記す)が挙げられる。SIPMを多量にスラリー槽へ投入するとスラリー物性を悪化させることがあるのでSIPEを採用するのが好ましい。
また、SIP中金属はナトリウム、カリウム、リチウムなどが挙げられるが、最も好ましいのはナトリウムである。
また、ポリアルキレングリコールの平均分子量は、1000〜10000であることが好ましく、2000〜7000がより好ましい。
ポリアルキレングリコールの平均分子量が上記範囲内であれば、ポリマーが均一となり、アルカリ溶解性も良好である。
上記ポリアルキレングリコールは、一般式HO(CnH2nO)mH(但し、n,mは正の整数)で表されるもので、n=2のポリエチレングリコールが汎用的で最も好ましい。
また、分割型複合繊維の横断面構造は、例えば、図1に示すようなものが挙げられる。
図1において、P1はポリエステル系繊維形成性ポリマー、P2は溶解性の高いポリマーである。
中でも、図1(a)及び(b)に示すような、分割後に、繊維のほぼ中心部をしめる1つの芯フィラメントと、この芯フィラメントを取り囲んで位置する複数個の花弁状フィラメントとなる分割型複合繊維が好ましい。
このような横断面構造の分割型複合繊維を用いると、得られる布帛の嵩高性が良好で、ソフトな風合いとなる。
極細繊維における芯フィラメントの大きさは、1個の花弁状フィラメントの1〜15倍が好ましく、2〜10倍がより好ましい。
また、花弁状フィラメントは、芯フィラメントを取り囲むように分布しており、花弁状フィラメントの個数は、6〜36個が好ましく、8〜24個が特に好ましい。
上記のような分割型複合繊維は、各ポリマーを用い、複合繊維紡糸機を用い、常法により製造すればよい。
また、本発明において用いるポリエステル系極細繊維もしくは分割型複合繊維は、熱水収縮率が、好ましくは12%以下、より好ましくは8%以下がよい。
本発明にて用いる高収縮ポリエステル系繊維としては、例えば、イソフタル酸や5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ビスフェノールAやビスフェノールFのエチレンオキサイド付加物などを2〜15モル%共重合せしめたポリエチレンテレフタレートや、ポリエステルフィラメントの延伸熱セットをポリマーのガラス転移温度以下の低温領域で施して得られる繊維等が挙げられる。
高収縮ポリエステル系繊維の単糸繊度は、0.5〜6dtex、総繊度は、25〜80dtexであることが好ましい。
この範囲であると、編物の編成が問題なく行える。
高収縮ポリエステル系繊維の熱水収縮率は、上記ポリエステル系極細繊維または分割型繊維より少なくとも10%以上高いことが好適である。また、20%以上高いことがより好ましい。
熱水収縮率が10%以上高いことで、編物の高密度化が可能となり、また、嵩高性と厚み感が得られると共に、ポリエステル系極細繊維の膨らみによって空隙率が大きくなり、ワイピングクロスとしたときの拭き取り性に優れるものとなる。
高収縮ポリエステル系繊維としては、熱水収縮率が30%以上であることが好適である。
本発明の高密度丸編物は、四層以上の多層構造を有するものであって、少なくとも表面層と裏面層とが、ポリエステル系極細繊維からなり、中間層に高収縮ポリエステル系繊維を使用してなることを特徴とするものである。ここで、多層構造とは、見かけ上2種以上の組織が層状態で重ね合わせられ、一枚の編物が形成されている構造をいい、具体例としては、図2に示すような、ポリエステル系極細繊維に高収縮ポリエステル系繊維をプレーティングして両面編されてなる高密度丸編物が好適である。
プレーティング編で編成することにより、ポリエステル系極細繊維が均一に表側に配置され、高収縮ポリエステル系繊維が均一に裏側に配置される。更に、両面編とすることにより、表面と裏面にポリエステル系極細繊維が配置され、中間層に高収縮ポリエステル系繊維が配置され、編物の厚みも得られる。
本発明の高密度緯編物は、両面編に限らず他の編組織としてもよい。
本発明の高密度丸編物は、編密度が65コース/インチ(2.54cm)以上、60ウェル/インチ(2.54cm)以上であることが必要である。編密度が高いことで、極細繊維の密生した状態となり摩擦抵抗が増大するので、拭き取り性能が高くなる。
また、本発明の高密度丸編物の厚みは、0.3mm以上であることが必要である。厚みが0.3mm以上であれば、保水性が良好であり、また、ワイピングクロスとしたとき、拭取面の押圧分散効果に優れる。
本発明の高密度丸編物は、例えば、プレーティング編で編成するには、ダブル編機を用い、図3に示すように、編機の2穴給糸口に分割型複合繊維と高収縮ポリエステル系繊維とを別個に規則正しく配列し、糸条の張力や編針に対する糸条の入角度を均一にして行うことにより編地を製造する。
また、丸編機のゲージは、好ましくは30G以上、より好ましくは40G以上である。
このようにハイゲージとすることで、高密な編目が得られ、極細繊維を密生させることが可能である。
上記得られた編地にアルカリ減量処理を施し、分割型複合繊維の溶解性ポリマーを溶解する。次いで、アルカリ減量した編地を温湯等に浸漬し、熱水処理を施して収縮させる。具体的には、編地を染色加工又は仕上げ加工する際に温湯に浸され、これらの加工時に収縮が発現する。編地を構成する編目の内側に位置している高収縮ポリエステル系繊維が大きく収縮し、これに対し、編目の外側に位置しているポリエステル系極細繊維は、熱水収縮率が、高収縮繊維よりも小さいため、編地表面に浮き上がるような状態で密に顕現するのである。
また、本発明の高密度丸織物は、シングル編機を使用することにより製編してもよい。
本発明の丸編物は、編密度を高密度にし、極細繊維のみを表面に出して編成されている。表面が極細繊維の密生した状態となり摩擦抵抗が増大するので、拭き取り性能が高く、HDDデスク及び光学レンズや精密機器部品等の拭き取りに好適なワイビングククロスとすることができる。
また、本発明によれば、油性汚れ、水性汚れの拭取除去性、発塵力に優れ、拭き取り時の押圧を全方向性に分倣することにより、スクラッチなどの微小傷を消拭面につけることがなく、また、自己発塵が極めて少ない為、クリーンルームでの使用にも好適なワイピングクロスが提供される。
更に保水性、吸水性能に優れた拭取性能を保持しているワイヒングクロスとなる。
また、本発明の丸編物は、染色性も良好である。
また、高収縮ポリエステル系繊維が編物の内側で濃色に染まるので、深みのある色合いの編地が得られる。
本発明の高密度編物には、目的に応じて、制電加工を施すことが好適である。
制電加工方法は、例えば、制電性モノマーを布帛に付与し、反応、固着させるものである。
用いられる制電性モノマーとしては、水溶性の、アクリレート,メタクリレート,ジアクリレート,ジメタクリレート及びその変性体等が挙げられ、これらを単独または組合せて用いる。
具体的には、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート等が挙げられる。
中でも、PEG400〜600のジアクリレートが制電性効果の点で好ましい。
加工工程は、例えば、上記制電性モノマーを含む水溶液を用い、連続法にて、布帛中のポリエステルに反応させた後、未反応物を洗浄除去することにより行う。すなわち、制電性モノマーを含む水溶液を用いて、連続法にて付与した後、90〜130℃で、0.5〜30分間蒸熱処理し、未着の制電性モノマーを除去するために、流水等により水洗を行い、乾燥する。
このとき、上記制電性モノマーが2.0〜25.0質量%の水溶液を用いることが好ましい。
上記のようにして、処理された加工処理布は、耐久性よく、帯電防止効果を有するものとなる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。
なお、実施例の物性測定、評価は下記の方法により行った。
(熱水収縮率)
荷重を2mg/dtex掛けた試料長500mmの糸を沸騰水中に15分間浸漬し、次いで風乾した後に次式により収縮率(BWS)を求めた。

BWS(%)=(初期試料長―収縮後の試料長)/初期試料長×100
(目付・厚み)
編物の目付は、20cm×20cm四方に試料を切り出し、電子秤で重さを測定し、25倍して目付(g/m)を得た。試料を5点切り出し、測定した平均値を目付(g/m)とした。
厚みはダイヤルシックネスゲージを用いて5箇所の厚みを測定し、その平均値を厚みとした。
(引張強力、伸び率)
JIS L−1096に準じ、つかみ間隔200mm、引張速度は100mm/minとして測定した。
(定荷重伸度、伸長回復率)
JIS L−1096に準じ、つかみ間隔200mm、引張速度は100mm/minとして測定した。また、荷重は14.7Nとした。
(ピリング)
JIS L−1076に準じ、測定した。
(スナッギング)
JIS L−1058に準じ、測定した。
(拭き取り性)
鏡面に1mg/cmの量のグリースを手の平で強く塗り付け、30分後に試料でその面が美しくなるまで拭う回数にて評価した。○は10回未満、△は10〜20回未満、×は20回以上の拭き取り回数を表す。
(制電性)
JIS L−1094(1997)に準じ、表面漏洩抵抗、摩擦耐電圧、半減期を測定した。
摩擦布:綿
温度、湿度:20℃、45%RH
〔実施例1〕
<ポリエステル系極細繊維>
繊維形成性ポリマーとして、ポリエチレンテレフタレート(酸化チタン0.3〜04質量%含有、固有粘度〔η〕0.64)を用い、溶解性ポリマーとして、5−スルホイソフタル酸エチレングリコールエステルナトリウム塩2.3モル%、分子量6000のポリエチレングリコール10重量%含有共重合ポリエチレンテレフタレート(固有粘度〔η〕0.77)を用いた、図1(a)に示すような横断面形状の分割型複合繊維を56dtex/25フィラメントを用いた。熱水収縮率は8%であった。
<高縮ポリエステル系繊維>
イソフタル酸5モル%、2,2ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン5モル%含有ポリエチレンテレフタレート繊維33dtex/12フィラメントを用いた。高縮ポリエステル系繊維の単糸繊度は2.7デシテックス、強度は4cN/dT、伸度は28%、熱水収縮率は33%であった。
<高密度編物>
ダブルニット丸編機(福原精機製作所社製、40ゲージ)を使用し、二穴給糸口の穴に上記2種類の糸を給糸し、両面編で編成した。
上記のように編成された編地に、アルカリ減量処理を施した。編地は分割型繊維の溶解性ポリマーが除去され、極細繊維が発現した。このときの、減量率は27質量%であった。
次いで、染色加工を130℃で行い、ファイナルセット機で熱セット(190℃)加工を施した。染色に加工により高収縮ポリエステル系繊維が収縮し、編地表面が極細繊維で覆われていた。
このようにして得られた編物は、幅161cm、厚み0.36mm、目付189g/m、密度(72コース/インチ,64ウェル/インチ)であつた。また、極細繊維の単糸繊度は、芯フィラメントが0.6デシテックス、花弁状フィラメントが0.12デシテックスであった。
物性及び評価結果を表1に示す。
〔実施例2〕
極細繊維のための分割型複合繊維として、図1(b)に示すような横断面構造の繊維を用いる他は、実施例1と同様にして編物を得た。このときの、編物の減量率は34質量%であった。
このようにして得られた編地は、幅161cm、厚み0.34mm、目付169g/m、密度(70コース/インチ,63ウェル/インチ)であつた。また、極細繊維の単糸繊度は、芯フィラメントが0.5デシテックス、花弁状フィラメントが0.07デシテックスであった。
物性及び評価結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1で用いた分割型複合繊維(56dtex/25フィラメント)と高収縮ポリエステル系繊維(33dtex/12フィラメント)とを用いた混繊糸を用いて、実施例1と同じ編機に用い、編物を製造した。
このようにして得られた編地は、幅204cm、厚み0.45mm、目付147g/m、密度(48コース/インチ,44ウェル/インチ)であつた。
物性及び評価結果を表1に示す。
Figure 2012219414
〔比較例2〕
実施例1で用いた分割型複合繊維の代わりに、レギュラーポリエステル繊維(56dtex/36フィラメント)を用い、実施例と同様にして編物を製造した。
このようにして得られた編地は、幅25cm、厚み0.45mm、密度(71/インチ,50ウェル/インチ)であつた。
実施例1,2及び比較例1,2の編物の拭き取り性を評価した。
その結果、実施例1,2は○、比較例1は△、比較例2は×であった。
〔実施例3〕
実施例2で製造した編物に、下記方法により制電加工を施した。
すなわち、ポリエチレングリコールジアクリレート系制電剤(「SRM−1000」明成化学工業株式会社製) 10質量%、過硫酸アンモニウム0.1質量%を含む水溶液に浸漬し、ピックアップ率65%にて水溶液を付与した後、直ちに120℃で5分間蒸熱処理し、その後未着の上記化合物を除去するために、流水にて10分間処理する水洗を2回実施した。
その後、マングルにて搾液後、テンターにて130℃で2分間乾燥を行い、加工処理布を得た。
得られた加工布の制電性を評価した。
結果を表2に示す。
Figure 2012219414
本発明の高密度丸編物は、HDDデスク及び光学レンズや精密機器部品等の拭き取りに好適なワイビングククロスとすることができる他、アウター衣料等の衣料用途にも適用できる。

Claims (3)

  1. 四層以上の多層構造を有する高密度丸編物であって、少なくとも表面層と裏面層とが、単糸繊度0.001〜0.15デシテックスのポリエステル系極細繊維からなり、中間層に、高収縮ポリエステル系繊維が用いられてなる、編密度が65コース/インチ(2.54cm)以上、60ウェル/インチ(2.54cm)以上、厚みが0.3mm以上であることを特徴とする高密度丸編物。
  2. ポリエステル系極細繊維に高収縮ポリエステル系繊維をプレーティングして両面編されてなることを特徴とする請求項1記載の高密度丸編物。
  3. 請求項1または2記載の高密度丸編物を用いてなるワイピングクロス。
JP2011088607A 2011-04-12 2011-04-12 ワイピングクロス用高密度丸編物の製造方法 Active JP5829041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088607A JP5829041B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 ワイピングクロス用高密度丸編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088607A JP5829041B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 ワイピングクロス用高密度丸編物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012219414A true JP2012219414A (ja) 2012-11-12
JP5829041B2 JP5829041B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47271255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088607A Active JP5829041B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 ワイピングクロス用高密度丸編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104264351A (zh) * 2014-10-29 2015-01-07 常熟市华尔达制衣有限公司 一种大豆蛋白纤维内衣面料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292154A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Unitika Ltd 編地の製造方法
JPH03128042U (ja) * 1990-03-31 1991-12-24
JPH04100978A (ja) * 1990-08-08 1992-04-02 Unitika Ltd 制電性スエード調編物の製造方法
JPH05186941A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Kuraray Co Ltd 編 地
JPH06184928A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Unitika Ltd 高密度布帛の製造方法
JPH07216685A (ja) * 1993-08-28 1995-08-15 Tong Yang Nylon Co Ltd よごれ落とし用布帛の製造方法
JPH0919393A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Toray Ind Inc 高密度編物からなるワイピングクロスおよびその製造方法
JP3070633B2 (ja) * 1991-11-26 2000-07-31 ユニチカ株式会社 シングル編機による編物の製造方法
JP2000265343A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Toray Ind Inc ワイピングクロスおよびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292154A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Unitika Ltd 編地の製造方法
JPH03128042U (ja) * 1990-03-31 1991-12-24
JPH04100978A (ja) * 1990-08-08 1992-04-02 Unitika Ltd 制電性スエード調編物の製造方法
JP3070633B2 (ja) * 1991-11-26 2000-07-31 ユニチカ株式会社 シングル編機による編物の製造方法
JPH05186941A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Kuraray Co Ltd 編 地
JPH06184928A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Unitika Ltd 高密度布帛の製造方法
JPH07216685A (ja) * 1993-08-28 1995-08-15 Tong Yang Nylon Co Ltd よごれ落とし用布帛の製造方法
JPH0919393A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Toray Ind Inc 高密度編物からなるワイピングクロスおよびその製造方法
JP2000265343A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Toray Ind Inc ワイピングクロスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104264351A (zh) * 2014-10-29 2015-01-07 常熟市华尔达制衣有限公司 一种大豆蛋白纤维内衣面料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5829041B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102046198B1 (ko) 패브릭 및 섬유 제품
WO2018216572A1 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
TWI387669B (zh) 具良好芯吸性之扇狀橢圓形雙成份纖維、含此纖維之高均勻度短纖紗、織品、服裝及非編織品
JP2005256268A (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP5356771B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP5829041B2 (ja) ワイピングクロス用高密度丸編物の製造方法
JP6689293B2 (ja) 編地および繊維製品
JP5216970B2 (ja) ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
JPH05295634A (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JP3070633B2 (ja) シングル編機による編物の製造方法
JP6715679B2 (ja) 紡績糸および布帛および繊維製品
JP2010209499A (ja) ワイピング用布帛およびワイピング製品
JP2010216037A (ja) 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品
JP2010255143A (ja) 防汚性ポリエステル布帛およびその製造方法および繊維製品
KR100546464B1 (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JP7201395B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP4902421B2 (ja) 起毛編地およびその製造方法および衣料
JP2003253554A (ja) 綿状ポリエステル系布帛の製造方法
JP5669577B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法ならびにそれを用いた芯地用基布の製造方法
KR100434563B1 (ko) 자연스러운 스트리키 효과가 우수한 경편지
KR20230107544A (ko) 직편물
KR100458518B1 (ko) 고수축성 해도형 복합섬유 및 그의 직물
JPS6246658B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150