JP2012212104A - 表示制御装置、質問入力装置およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、質問入力装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012212104A
JP2012212104A JP2011286644A JP2011286644A JP2012212104A JP 2012212104 A JP2012212104 A JP 2012212104A JP 2011286644 A JP2011286644 A JP 2011286644A JP 2011286644 A JP2011286644 A JP 2011286644A JP 2012212104 A JP2012212104 A JP 2012212104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
information
display
display control
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011286644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987315B2 (ja
Inventor
Yohei Fujita
陽平 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011286644A priority Critical patent/JP5987315B2/ja
Priority to US13/415,245 priority patent/US20120237916A1/en
Publication of JP2012212104A publication Critical patent/JP2012212104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987315B2 publication Critical patent/JP5987315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】決められた時間内で効率的に質疑応答を行うことができるようにする。
【解決手段】表示装置104に表示されている画像を特定して質問された質問内容および質問対象ページを含む質問情報に対して識別管理情報を付加して管理する質問管理部106と、質問情報を基に質問画像を作成する質問画像作成部107と、外部から各種の要求を受け付ける操作部102と、操作部102を介して質問の表示要求があった場合、識別管理情報を基に表示対象となる質問対象ページの表示順番と表示時間とを管理するページ管理部105と、表示画像と質問画像とを合成した合成画像を作成する画像合成部108と、を備え、ページ管理部105は、表示順番および表示時間に従って合成画像を切り替えて投影表示部104に表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、質問入力装置およびプログラムに関する。
従来、オフィスや大学で行われる講義や説明会あるいは打ち合わせ等で、説明資料を事前に人数分印刷して配布しつつ、情報投影装置としてのプロジェクタを利用して、PC(Personal Computer)上で作成した説明資料をスクリーンに投影するといった場面がある。このような場面には、PCとプロジェクタとを、有線または無線で接続したプロジェクション関連の技術や、PCからの資料の印刷という既存の技術を用いている。
一般的に、上述のようなプロジェクタを利用して複数のページにわたるスライド資料を参照しながら説明が行われるプレゼンテーションにおいては、発表時間が予め決められていることが多く、プレゼンターは、その時間内に発表を終えなければならない。プレゼンターが時間内に発表を終えるために、逐一時間の経過を把握しながら発表を行うことは手間がかかる。
そこで、その手間を軽減するため、次の方法が考えられている。例えば、特許文献1には、予めスライド毎に使う時間を登録しておき、プレゼンテーションの開始からの経過時間及びスライド単位の経過時間を計測し、プレゼンターに画像切り替えを指示することで発表時間を予定通りに使う技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術のように、予めスライド毎に使う時間を登録してプレゼンの時間を予定通りに使う方法では、スライドによる説明後に行われる質疑応答中の各質問時間までスケジューリングして、限られた時間内に効率的に質疑応答を行うことはできないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、決められた時間内で効率的に質疑応答を行うことができるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、表示装置に表示されている画像を特定して質問された質問内容および質問対象ページを含む質問情報に対して識別管理情報を付加して管理する質問管理部と、前記質問情報を基に質問画像を作成する質問画像作成部と、外部から各種の要求を受け付ける操作部と、前記操作部を介して質問の表示要求があった場合、前記識別管理情報を基に表示対象となる前記質問対象ページの表示順番と表示時間とを管理するページ管理部と、前記表示画像と前記質問画像とを合成した合成画像を作成する画像合成部と、を備え、前記ページ管理部は、前記表示順番および前記表示時間に従って前記合成画像を切り替えて前記表示装置に表示する、ことを特徴とする。
本発明によれば、表示画像による説明後に行われる質疑応答で、説明中に登録された質問情報を基に、各質問に対する対象ページの表示順番と表示時間を管理し、表示順番および表示時間に従って質問対象の合成画像の表示切り替えを行うことで、決められた時間内で効率的に質疑応答を行うことができる、という効果を奏する。
図1は、情報投影システムのシステム構成を示すブロック図である。 図2は、情報投影装置および質問入力装置の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、質疑応答時間の登録処理を示すシーケンス図である。 図4は、質問時間情報のデータ構造を示す模式図である。 図5は、質問情報の登録処理を示すシーケンス図である。 図6は、質問情報作成時の入力例を示す説明図である。 図7は、質問情報の一例を示す模式図である。 図8は、重み付け情報や均等配分情報の項目入力のための表示画像を示す正面図である。 図9は、質問情報のデータ構造を示す模式図である。 図10は、質問情報の一例を示す模式図である。 図11は、質疑応答の開始処理を示すシーケンス図である。 図12は、テーブルの一例を示す模式図である。 図13は、質問画像の作成手法を示す模式図である。 図14は、質問の残り時間を表示する画面の例を示す正面図である。 図15は、質疑応答の開始処理を示すシーケンス図である。 図16は、質疑応答の開始処理を示すシーケンス図である。 図17は、プレゼンテーション実施中の表示画像と、プレゼンテーション後に表示される画像とを示す図である。 図18は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。 図19は、質問情報の重み付け情報に基づく優先順位の決定例を示す説明図である。 図20は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。 図21は、質問情報の均等配分情報に基づく優先順位の決定例を示す説明図である。 図22は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。 図23は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。 図24は、優先度の指定例を示す模式図である。 図25は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。 図26は、再スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。 図27は、その具体例を示す説明図である。 図28は、情報投影装置の構成を示す機能ブロック図である。 図29は、情報処理装置を含むシステムの構成を示す機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる表示制御装置、質問入力装置およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
ここで、図1は情報投影システム400のシステム構成を示すブロック図、図2は情報投影装置100および質問入力装置200の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態にかかる情報投影システム400は、表示制御装置である情報投影装置100と、複数のPC(Personal Computer)等の質問入力装置200とを備え、それぞれがインターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク300に接続された構成となっている。
なお、情報投影装置100は、投影スクリーンに文書データの内容を投影表示するプロジェクタ等が該当するが、これに限定されるものではない。
まず、質問入力装置200の詳細について説明する。質問入力装置200は、図2に示すように、通信部201と、入力部202と、表示部203と、質問情報作成部204とを主に備えている。
通信部201は、情報投影装置100との間で各種の情報や要求を送受信する。通信部201は、例えば後述する質問情報(図9参照)を情報投影装置100に送信する。
表示部203は、通信部201を介して情報投影装置100の記憶部103に記憶されている表示画像を参照し、表示する。
入力部202は、表示部203で表示されている画像に対する入力を受け付ける。例えば、入力部202は、表示部203で表示されている画像に対する質問表示位置、質問対象位置を指定する。例えば質問入力装置200がモバイルPCなどの端末である場合、マウスなどのポインティングデバイス(図示せず)を用いて入力部202を介し、表示部203で表示されている画像に対して範囲を選択することにより、質問対象位置Aと質問表示位置Bとを指定する(図6参照)。
より詳細には、入力部202は、範囲を選択する順序により質問対象位置Aの入力か、質問表示位置Bの入力かを判別する。入力部202は、マウスなどのポインティングデバイス(図示せず)を用いて入力された質問対象位置Aと質問表示位置Bとの絶対座標を基に、表示部203で表示されている画像(資料等)における相対座標を計算する。入力部202は、計算された相対座標を質問情報の質問対象位置A、質問表示位置Bとする。
また、入力部202は、表示部203で表示されている画像に対する質問内容について、テキストでの入力を受け付ける。
質問情報作成部204は、表示部203で表示されている画像に対し、入力部202によって入力された質問内容情報、質問対象位置情報、質問表示位置情報を基に、質問情報を作成する。
次に、情報投影装置100の詳細について説明する。情報投影装置100は、図2に示すように、通信部101と、操作部102と、記憶部103と、表示装置である投影表示部104と、ページ管理部105と、質問管理部106と、質問画像作成部107と、画像合成部108とを主に備えている。
通信部101は、質問入力装置200との間で各種の情報や要求を送受信する。通信部101は、例えば、質問入力装置200から送信される質問情報を受信する。
投影表示部104は、各種の画像データを、ユーザによって指示された表示形態でスクリーンに投影表示する。
操作部102は、外部から情報投影装置100に対する操作要求を受け付ける。例えば、操作部102は、投影表示部104への投影表示の中断の指示を、ユーザから受け付ける。また、操作部102は、投影表示部104への投影表示の中断の後に投影表示を再開することを示す再開の指示を、ユーザから受け付ける。
操作部102は、例えば、ボタン、リモコン受信部、および、ICカードなどから情報を読取るカードリーダなどにより構成される入力デバイスである。なお、操作部102がキーボードを備えるように構成してもよい。
記憶部103は、ハードディスクドライブ装置(HDD)等の記憶媒体であり、後述する文書データや、画像リスト等を記憶する。ここで、文書データには、プレゼンテーション資料作成ソフトウェアやワードプロセッサ等で生成されたデータ、あるいはこれらのデータから変換された表示用データ等が該当するが、これらに限定されるものではない。
ページ管理部105は、操作部102から質問表示要求があった場合、各質問に対する質疑応答の順番と時間をスケジューリングし、表示対象の質問を特定する。各質問の表示時間が経過した場合、次のスライドへの画像切り替えを行う。
質問管理部106は、質問入力装置200から質問情報を受信した場合、当該質問情報に対して識別管理情報である質問IDや質問者IDを付加する。
画像合成部108は、ページ管理部105から指定された質問情報を基に、質問管理部106に質問画像作成要求を行い、質問とスライドを合成した画像を作成する。
質問画像作成部107は、質問情報に含まれる質問表示位置情報と質問対象位置情報を基に、質問画像の大きさを決定し、質問内容と質問者名を描画する。
次に、以上のように構成された本実施の形態の情報投影システム400による質疑応答時間の登録処理について説明する。図3は、質疑応答時間の登録処理を示すシーケンス図である。
図3に示すように、情報投影装置100の操作部102からページ管理部105に対して質問時間情報の登録が行われると(ステップS51)、ページ管理部105は、記憶部103に記憶する(ステップS52)。
質問時間情報として登録されるデータ構造は、図4に示すように、以下に示す2つがある。
質疑応答時間:合計で何分の質疑応答を行うかを表す(質問および応答に係る全体時間)。
最低質問時間:少なくとも1つの質問にどれだけの時間を必要とするかを表す。
最低質問時間を満たせない質問が存在する場合は、最も優先度の低い質問(最も表示順番の遅い質問)を事後対応扱いとして表示を行なわずに、質問時間のスケジューリングからは削除する。このようにすることで、限られた時間の中で、優先度の高い時間に集中して質疑応答を行うことができる。また、最低質問時間を満たせない質問が存在しない場合(各質問数に対して最低質問時間を割り当てた後、時間が余っている場合)は、優先順位の高い質問(最も表示順番の早い質問)に多くの時間を割り当てる。このようにすることで、限られた時間の中で、優先度の高い時間に長く時間を割いて質疑応答を行うことができる。スケジューリング方法の詳細は、後述する。
次に、以上のように構成された本実施の形態の情報投影システム400による質問情報の登録処理について説明する。図5は、質問情報の登録処理を示すシーケンス図である。
まず、質問入力装置200は、システムにアクセスする際に質問者IDを入力するとともに、入力部202から入力された表示画像取得の指示を、通信部201を介して情報投影装置100に送信する(ステップS1)。
情報投影装置100は、通信部101を介して表示画像取得の指示を受信すると(ステップS2)、受信した表示画像取得の指示を基に、ページ管理部105によって記憶部103から表示画像(表示用データ)を取得する(ステップS3)。ここで、取得する表示画像は、例えば画像P(図6参照)である。
その後、情報投影装置100は、取得した表示画像(表示用データ)を、通信部101を介して質問入力装置200に送信する(ステップS4)。
そして、質問入力装置200は、通信部201を介して情報投影装置100から表示画像を取得すると(ステップS5)、取得した表示画像を表示部203により表示する。
次いで、質問入力装置200は、表示部203に表示された画像に対する入力部202を介した入力に基づき、質問情報作成部204において質問情報を作成する(ステップS6)。
ここで、図6は質問情報作成時の入力例を示す説明図である。図6に示すように、質問者は、表示部203に表示されている画像Pに対し、入力部202を用いて質問対象位置Aと質問表示位置Bと、質問対象ページCとを指定し、質問内容を入力する。
このように質問対象位置Aと質問表示位置Bを特定できる入力手段を持ち、質問対象位置と質問表示位置を質問者が指定できることにより、発表者が質問を理解しやすくなる。
上述のようにして質問内容などが入力されると、質問入力装置200は、入力された質問内容情報、質問対象位置情報、質問表示位置情報、質問対象ページ情報を基に、質問情報作成部204において質問情報を作成し、通信部201を介して情報投影装置100に質問情報を送信する(ステップS7)。
ここで、質問入力装置200側で作成された質問情報の一例を図7に示す。図7に示す質問情報の例は、「Ichiro」さんの質問入力装置200において、ページ“1”とページ“5”とが質問対象ページになっており、質問内容情報、質問対象位置情報、質問表示位置情報が入力されている。質問内容情報は、質問者の質問内容を示すものである。質問対象ページ情報は、質問者が質問したいページを示すものである。質問対象位置情報は、質問者が質問したい箇所の位置情報を示すものである。質問表示位置情報は、質問者が質問内容を表示したい場所の位置情報を示すものである。
加えて、質問情報には、質問の重み付け情報(例えば、質問優先度)と均等配分情報(例えば、参加者Role)を含めることができる。これらの重み付け情報や均等配分情報の項目は情報投影装置100の記憶部103が保持している。なお、重み付け情報、均等配分情報は、それぞれ複数あってもよい。
質問入力装置200の質問情報作成部204は、情報投影装置100の記憶部103から図8に示すような表示画像Qを取得して表示部203に表示させ、表示画像Qを介して質問者が質問の重み付け情報(例えば、質問優先度、参加役割重要度)と均等配分情報(例えば、参加者Role、国籍)とについて手動で入力させる。このように重み付けの情報及び均等配分情報の選択項目について選択可能なインタフェース(表示画像Q)を有し、質問登録時にそれぞれの項目を、質問者が手動で入力することにより、プレゼンテーションの内容、質問の重要度に応じて、質問者が自由に質問の重み付けを行うことができる。
なお、情報投影装置100の質問管理部106が質問者のユーザ情報を保持しており、質問者IDを基に重み付け情報と均等配分情報との少なくともいずれか一方の選択項目について自動で入力してもよい。このようにユーザの情報を保持し、質問者からの質問情報登録時に、重み付け情報及び均等配分情報を質問者に紐付けて保持することにより、ユーザ情報として固有の項目は、いちいち手動で入力しなくても、システムが自動で紐付けることができる。
重み付け情報(例えば、質問優先度)は、その質問に対する重み付け情報として、スケジューリングを行う際に利用する。重み付け情報は、重み付けが大きい質問を優先させるようにするようにするものである。詳細は後述する。
均等配分情報(例えば、参加者Role)は、プレゼンテーションにおける参加者の均等配分情報を入力する。均等配分情報は、質問のスケジューリングの際に利用する。均等配分情報は、できるだけ異なる特徴を持つ参加者の質問をスケジューリングするために利用する。詳細は後述する。
均等配分情報というのは、質問者の属性(例えば、国籍、年齢、性別など)のことである。均等配分という言葉の意味は、重み付け情報と対比させるために用いている。重み付け情報は、重み付けが大きい質問を優先させるようにしているが、均等配分情報は、重み付け情報とは異なり、重み付けを行うものではない。
そして、情報投影装置100は、通信部101を介して質問情報を受信すると、質問管理部106によって当該質問情報に対して質問ID、質問者IDなどを付加して質問情報を更新する(ステップS8)。質問IDは、質問を受け付けた順番に割り振るものとする。また、質問者IDは、質問情報を送信した質問入力装置200を基に、付加するものとする。
その後、情報投影装置100は、質問情報を記憶部103に保存する(ステップS9)。
ここで、図9は質問情報のデータ構造を示す模式図である。図9に示すように、質問情報は、質問ID、質問者ID、質問内容情報、質問対象ページ情報、質問表示位置情報、質問対象位置情報などを含んでいる。質問内容情報、質問対象ページ情報、質問表示位置情報、質問対象位置情報は、上述したように、質問者の入力を基に質問入力装置200で作成される。また、図9に示すように、質問情報には、重み付け情報(例えば、質問優先度)、均等配分情報(例えば、参加者Role)などを含めることができる。
質問ID、質問者IDは、上述したように、情報投影装置100の質問管理部106によって質問情報に対して付加される。質問IDは、質問情報の識別子であり、質問を受け付けた順に質問管理部106によって割り振られる。質問者IDは、質問者の識別子であり、質問情報を送信した質問入力装置200を基に付加される。
ここで、質問情報の一例を図10に示す。図10に示す質問情報の例は、「Ichiro」さんの質問入力装置200において、質問対象ページ情報、質問内容情報、質問表示位置情報、質問対象位置情報、重み付け情報(例えば、質問優先度)、均等配分情報(例えば、参加者Role)が作成されたものであって、情報投影装置100で質問ID(「1」)が質問を受け付けた順に振られ、質問者ID(「Ichiro」)が付加されたものである。
重み付け情報の例である質問優先度情報は、質問入力装置200によって指定される。図10に示すように、重み付け情報は高い順から(3、2、1、0)の順で指定する。また、均等配分情報の例である参加者Role情報は、参加者の役割を入力する。
次に、情報投影装置100における質疑応答の開始処理について説明する。図11は、質疑応答の開始処理を示すシーケンス図である。
情報投影装置100は、操作部102からの質問表示要求を受け付けると(ステップS11)、ページ管理部105によって記憶部103から質問情報を取得し、各質問の質問順番と質問時間のスケジューリングを実行し(ステップS12)、図12に示すような各質問IDと優先順位、質問時間の対応テーブルを作成し、保持する。
次いで、情報投影装置100は、スケジューリングを実行後、ページ管理部105から画像合成部108に対して、優先順位に基づいて、質問合成画像作成要求を行う(ステップS13)。
次いで、情報投影装置100は、画像合成部108から質問管理部106に表示する質問画像作成要求を行い(ステップS14)、質問管理部106から質問画像作成部107に質問画像作成要求を行う(ステップS15)。
次いで、情報投影装置100は、質問画像作成部107で質問情報を基に質問画像を作成する(ステップS16)。図13は、質問画像の作成手法を示す模式図である。質問画像の作成手法としては、図13の(a)に示すように、まず、質問対象位置情報を基に質問対象位置を示す画像の大きさを決定して画像を作成する。次に、図13の(b)に示すように、質問表示位置情報を基に、質問を表示する画像の大きさを決定し、質問内容と質問者名を描画する。このようにして質問画像作成部107で作成された質問画像は、記憶部103に保存される。
次いで、情報投影装置100は、画像合成部108によって記憶部103から対象質問の質問画像と表示画像を取得し(ステップS17)、表示画像に質問画像を合成する(ステップS18)。そして、情報投影装置100は、ページ管理部105において、合成された画像を画像合成部108から取得し(ステップS19)、投影表示部104に対して表示要求する(ステップS20)。
ここで、情報投影装置100は、質問合成画像の表示を開始後、ページ管理部105においてタイマーにより時間を計測し(ステップS21)、(質問時間−残表示時間)が経過すると、投影表示部104に対して、残り時間表示要求を行う(ステップS22)。図14は、ページ管理部105による、質疑応答合成画像の表示管理中に、各質問の質問画像Zを含む合成画像Xに表示可能な残り表示時間Tを表示する画面の例である。図14に示すように、各質問に割り振られた残り表示時間Tを合成画像X上に表示することによって、質問の残り表示時間を意識して、質疑応答を行うことができる。
その後、情報投影装置100は、ページ管理部105において残表示時間が経過したと判断すると(ステップS23)、ページの切り替えを行い(ステップS24)、ページ管理部105から画像合成部108に対して、優先順位に基づいて、次の質問の質問合成画像作成要求を行う(ステップS13)。
すなわち、情報投影装置100は、ステップS13〜ステップS24に示すように、最後の質問まで、質問画像作成と表示のシーケンスを繰り返す。
このように質問毎の質問表示を開始してから、決められた時間が経過すると、自動で次の質問へのページ切り替えを行うことにより、プレゼンターはいちいちページの切り替え操作を行う必要がなくなり、自動で質問のスケジュール管理を行える。
なお、図15は、手動でページ切り替えを行う例である。図15に示すように、情報投影装置100は、投影表示部104に対して表示要求した後(ステップS20)、スケジューリングされていた(質問時間−残表示時間)よりも早く対象質問に対する質疑が終わった場合は、手動で操作部102からページ切り替え要求(画像切り替え要求)を行うと(ステップS31)、ページ管理部105によってタイマーをリセットして(ステップS32)、ページの切り替えを行い(ステップS24)、次の質問へ移行する。
このように質問毎の質問表示を開始してから、操作者による操作部102への手動操作で、残り時間をスキップして次の質問へのページ切り替えを行うことにより、スケジュールされた質問時間に対して、回答が早く終わった場合に、次の質問への移行を行える。
また、図16は、(質問時間−残表示時間)が経過して、残時間表示要求を行った後に、手動切り替え要求を行う例である。図16に示すように、情報投影装置100は、投影表示部104に対して表示要求した後(ステップS20)、(質問時間−残表示時間)が経過し(ステップS21)、投影表示部104に対して、残り時間表示要求を行った後(ステップS22)、手動で操作部102からページ切り替え要求(画像切り替え要求)を行うと(ステップS31)、ページ管理部105によってタイマーをリセットして(ステップS32)、ページの切り替えを行い(ステップS24)、次の質問へ移行する。
続いて、上述したような処理に基づく質問画像と表示画像との合成画像の実施例について説明する。
図17は、プレゼンテーション実施中の表示画像Pと、プレゼンテーション後に表示される合成画像Xとを示したものである。図17に示すように、プレゼンテーション後に表示される合成画像Xには、質問画像(質問箇所を示す画像と質問内容を示す画像)Zが図10に示す質問ID順に合成されて表示される。
また、図17に示すように、ページ管理部105は、1つの質問ごとに質問画像Zを作成する。このように質問内容を質問箇所に重なることなく表示することにより、質問対象箇所が明確になり、発表者が質問内容を理解しやすくなる。
次に、情報投影装置100のページ管理部105による、各質問の質問順番と質問時間のスケジューリング処理の実施例について説明する。
<実施例1>重み付け情報に基づくスケジューリング例
図18は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。図18に示すように、ページ管理部105は、まず、図3および図4で示した質疑応答時間および最低質問時間で構成される質問時間情報を取得するとともに(ステップS61)、図8および図9で示した質問情報を取得し(ステップS62)、質問情報に基づいて、質問順番の優先順位を決定する(ステップS63)。
図19は、質問情報の重み付け情報に基づく優先順位の決定例を示す説明図である。図19に示すように、質問情報の重み付け情報に基づいて優先順位を決める場合、重み付け情報の数値が高い質問(この例では、質問ID2)を最も高い優先順位とする。また、質問優先度情報の数値が同じ場合は、先に質問された質問の優先順位を高くする。質問優先度情報が0のもの(質問ID4)は図10で説明したように、質問の中身がないので、優先順位はつけない。
次に、ページ管理部105は、対応する質問数nを全体質疑応答時間Ttotal/最低質問時間Tminとし、n+1番目から登録された質問数N番目までの質問時間を0とする(ステップS64)。
そして、ページ管理部105は、各質問に対し、重み付け情報Giに基づいて、質問時間Tiを比例配分する(ステップS65)。質問時間Tiは、下記の式で表すことができる。
Ti=Tmin+(Ttotal−n・Tmin)×(Gi/G1+G2+・・・+Gn)
このように重み付け(優先度)の高い質問に対して、優先順位を高くし、長い時間を割り振ることで、順番を早くし、質問時間を長くすることで、効果の高い質疑応答を行うことができる。
<実施例2>均等配分情報に基づくスケジューリング例
図20は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。図20に示すように、ページ管理部105は、まず、図3および図4で示した質疑応答時間および最低質問時間で構成される質問時間情報を取得するとともに(ステップS71)、図8および図9で示した質問情報を取得し(ステップS72)、質問情報に基づいて、均等配分の対象である属性の取りうる値毎の質問順番を決定する(ステップS73)。
均等配分の属性の取りうる値の数は、例えば、質問者の国籍が日本、アメリカ、中国の3種類だった場合においては、“3”となる。また、その順番は、質問情報に付加された質問IDが若いものから優先される(つまり、早いもの勝ち)。例えば、質問が下記に示すような場合には、均等配分情報の中で最も若い質問IDによって均等配分情報の順番(日本→アメリカ→中国)が決まることになる。
質問ID1:日本
質問ID2:日本
質問ID3:アメリカ
質問ID4:中国
そして、決められた均等配分情報の順番に基づいて、均等配分情報の中で最も若い質問IDから優先順位が割り振られる。上記例においては、下記のようになる。
質問ID1が、優先順位1(日本の中で最も質問IDが若い)
質問ID3が、優先順位2(アメリカの中で最も質問IDが若い)
質問ID4が、優先順位3(中国の中で最も質問IDが若い)
質問ID2が、優先順位4(日本の中で2番目に質問IDが若い)
以上のような方法を用いることで、同じ均等配分情報が続いている場合でも、異なる均等配分情報の優先順位が高くなる。
なお、それぞれの属性の取りうる値の順番は、予め決められていても良い。また、とりうる値の中で、最も若い質問IDが登録された順番を基に、順番を決定してもよい。
そして、ページ管理部105は、均等配分の対象である属性の取りうる値毎の決められた質問順番を基に、各属性インスタンスの中で、最も若い質問IDへ優先順位を割り当てる。これを割り当てが終わるまで繰り返す(ステップS74)。
図21は、質問情報の均等配分情報に基づく優先順位の決定例を示す説明図である。図21に示すように、質問情報の均等配分情報に基づいて優先順位を決める場合、同じ均等配分情報が続いている場合、異なる均等配分情報の優先順位を高くする。この例では、役割Aの質問ID2より、均等配分情報が質問ID1と異なる役割Bの質問ID3の優先順位を高くしている。
次に、ページ管理部105は、対応する質問数nを全体質疑応答時間Ttotal/最低質問時間Tminとし、優先順位がn+1番目から登録された質問数N番目までの質問の質問時間を0とする(ステップS75)。
最後に、ページ管理部105は、各質問に対して、Ttotal/nの質問時間を均等配分する(ステップS76)。
このように均等配分情報が同じ特徴を持つ質問者の質問が続いている場合は、均等配分情報の異なる特徴を持つ質問者の質問の優先順位を高くすることにより、プレゼンテーションにおいて、できるだけ異なる特徴を持つ質問者に分散して質疑を行うことができる。
<実施例3>質問対象ページ情報に基づくスケジューリング例
図22は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。図22に示すように、ページ管理部105は、まず、図3および図4で示した質疑応答時間および最低質問時間で構成される質問時間情報を取得するとともに(ステップS81)、図8および図9で示した質問情報を取得し(ステップS82)、質問対象ページ情報で、同じページに対する質問がある場合、対象ページ毎の質問数が多い順にページ単位の優先順位を決定する(ステップS83)。
次に、ページ管理部105は、対応する質問数nを全体質疑応答時間Ttotal/最低質問時間Tminとし、優先順位がn+1番目から登録された質問数N番目までの質問の質問時間を0とする(ステップS84)。なお、対応するページ数mは、n番目までに存在するページの数とする。
次に、ページ管理部105は、各ページの質問数Piに応じて、ページ単位の割り振り時間PTiを下記の式に従って決定する(ステップS85)。
PTi=Ttotal×(Pi/P1+P2+・・・+Pm)
最後に、ページ管理部105は、各ページ内の各質問に対して、それぞれ質問時間の割り振りを行う(ステップS86)。
各ページの各質問時間PiQj=PTi/Pi
このように同じページに対する質問が複数ある場合は、ページ単位での優先順位決めと時間の割り振りを行いスケジューリングすることにより、質問数が複数あるページは、関心が高いことが多いので、順番を早め、質疑応答時間を長くすることで、参加者全体として関心の高いページに対して重点的に質疑応答を行うことができる。また、同じページに対する質問をまとめることで、効率を上げることができる。また、同じ質問だけで質疑応答時間を使い切ってしまうことを防ぐ。
<実施例4>質問者IDに基づくスケジューリング例
図23は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。図23に示すように、ページ管理部105は、まず、図3および図4で示した質疑応答時間および最低質問時間で構成される質問時間情報を取得するとともに(ステップS91)、図8および図9で示した質問情報を取得し(ステップS92)、同じ質問者IDからの質問が複数ある場合、まず質問数が多い質問者順に優先順位を決定する(ステップS93)。
次に、ページ管理部105は、対応する質問数nを全体質疑応答時間Ttotal/最低質問時間Tminとし、登録された質問IDの中から質問数が最も多い質問者の中で、優先順位が低い質問者の質問IDが最も大きい(最も後に登録された)質問の質問時間を0とする(ステップS94)。この処理は、「登録された質問数N−対応する質問数n」回だけ繰り返される。なお、対応する質問者数mは、n番目までに存在する質問者の数とする。
次に、ページ管理部105は、各ページの質問数に応じて、質問者単位の割り振り時間PTiを下記の式に従って決定する(ステップS95)。
PTi=Ttotal×(Pi/P1+P2+・・・+Pm)
最後に、ページ管理部105は、各質問者の各質問に対して、それぞれ質問時間の割り振りを行う(ステップS96)。
各質問者の各質問時間PiQj=PTi/Pi
このように同じ質問者IDからの複数の質問に対しては、質問者ID単位での優先順位決めと時間の割り振りを行うことにより、質問者毎の質問をまとめることで効率化を図り、質問者毎の時間を割り振ることで、できるだけ多くの参加者と、質疑応答を行うことができる。
<実施例5>複数の項目に基づくスケジューリング例
実施例1〜実施例5で説明した複数の項目を用いて、質問順番の優先順位及び質問順番を決めることが可能である。このように複数の項目を用いて質問順番の優先順位及び質問順番を決める際には、図24に示すように、各項目の優先度(少ない数字が優先度が高い)及び有効/無効を指定する。図24に示す例では、図19に示した質問優先度情報(重み付け情報の例)による優先順位決定が最も高く設定されており、図21に示した参加者Role情報(均等配分情報の例)が2番目に設定されている。無効に設定されているその他の項目は、スケジューリング決定の際には考慮しない。
図25は、スケジューリング処理の流れを示すフローチャートである。図25に示すように、複数の項目でスケジューリングを行う場合、ページ管理部105は、図3および図4で示した質疑応答時間および最低質問時間で構成される質問時間情報を取得するとともに(ステップS101)、図8および図9で示した質問情報を取得し(ステップS102)、最も優先度の高い項目で、質問順番の優先順位と質問時間をスケジューリングする(ステップS103)。
次に、ページ管理部105は、項目が残っている場合は(ステップS104のYes)、前段のスケジューリングに用いた項目が同じ質問ID群に対して、決められた質問順番の優先順位と質問時間を再スケジューリングする(ステップS105)。ページ管理部105は、項目が残っていない場合は(ステップS104のNo)、処理を終了する。
ここで、図26は再スケジューリング処理の流れを示すフローチャート、図27はその具体例を示す説明図である。図26に示すように、ページ管理部105は、まず、前段のスケジューリングに用いた項目が同じ質問ID群をグループ化する(ステップS111)。図27に示す例では、前段の質問優先度情報によるスケジューリングの後、それぞれ、質問優先度情報が同じ質問ID4と、質問ID1,ID2,ID3との二つのグループに分ける。
次に、ページ管理部105は、前段の項目によるスケジューリングで各質問IDに与えられた優先順位を、それぞれの各グループ内で取得可能な優先順位とする(ステップS112)。図27に示す例では、質問優先度情報が「1」のグループで、2,3,4が優先順位としてとりうる値である。
次に、ページ管理部105は、前段の項目によるスケジューリングで各質問IDに割り当てられた質問時間を、それぞれの各グループ内でマージして、そのグループ内でのトータル質問時間とする(ステップS113)。図27に示す例では、質問優先度情報が「1」のグループで、“3=1+1+1”がトータル質問時間となる。
次に、ページ管理部105は、それぞれの各グループ内で、今回のスケジューリングにより、優先順位と質問時間を再分配する(ステップS114)。
このようにスケジューリングを行う際に、複数の項目を用いて、スケジューリングするとともに、その際に優先する項目及び項目の有効/無効を指定することにより、状況に応じて、複数の項目を組み合わせてスケジューリングを行うことができる。
このように本実施の形態によれば、表示画像による説明後に行われる質疑応答で、説明中に登録された質問情報を基に、各質問に対する対象ページの表示順番と表示時間を管理し、表示順番および表示時間に従って質問対象の合成画像の表示切り替えを行うことで、決められた時間内で効率的に質疑応答を行うことができる。
本実施形態の情報投影装置100は、CPUなどの制御装置、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置などを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の情報投影装置100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の情報投影装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の情報投影装置100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態の情報投影装置100で実行されるプログラムは、上述した各部(通信部101、操作部102、記憶部103、投影表示部104、ページ管理部105、質問管理部106、質問画像作成部107、画像合成部108)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、通信部101、操作部102、記憶部103、投影表示部104、ページ管理部105、質問管理部106、質問画像作成部107、画像合成部108が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本実施の形態においては、表示制御装置として投影スクリーンに文書データの内容を投影表示するプロジェクタ等の情報投影装置100を適用したが、これに限るものではなく、ノートPC(Personal Computer)などであっても良い。
なお、本実施の形態においては、情報投影システム400を情報投影装置100と質問入力装置200とをネットワーク300に接続した構成としたが、これに限るものではなく、図28に示すように、質問入力装置200の機能を情報投影装置100に備えるようにしても良い。
また、本実施の形態においては、表示制御装置として表示装置である投影表示部104を備えた情報投影装置100を適用したが、これに限るものではなく、図29に示すように、表示装置(例えば、LCD等)500とは別体である一般的なPC(Personal Computer)などの情報処理装置600を表示制御装置として適用しても良い。
さらに、本実施の形態においては、記憶部103、ページ管理部105、質問管理部106、質問画像作成部107、画像合成部108などの質問画像を作成するための手段を単一の装置(情報投影装置100や情報処理装置600)に備えるようにしたが、これに限るものではなく、これらの各部を複数の装置に分散させたシステムによって表示制御装置を構成するようにしても良い。
100 表示制御装置
102 操作部
104 表示装置
105 ページ管理部
106 質問管理部
107 質問画像作成部
108 画像合成部
200 質問入力装置
201 通信部
202 入力部
204 質問情報作成部
特開2003−162274号公報

Claims (17)

  1. 表示装置に表示されている画像を特定して質問された質問内容および質問対象ページを含む質問情報に対して識別管理情報を付加して管理する質問管理部と、
    前記質問情報を基に質問画像を作成する質問画像作成部と、
    外部から各種の要求を受け付ける操作部と、
    前記操作部を介して質問の表示要求があった場合、前記識別管理情報を基に表示対象となる前記質問対象ページの表示順番と表示時間とを管理するページ管理部と、
    前記表示画像と前記質問画像とを合成した合成画像を作成する画像合成部と、
    を備え、
    前記ページ管理部は、前記表示順番および前記表示時間に従って前記合成画像を切り替えて前記表示装置に表示する、
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示時間は、質問および応答に係る全体時間と少なくとも1つの質問にどれだけの時間を必要とするかを表す最低質問時間とを含んでおり、
    前記ページ管理部は、前記最低質問時間を満たせない質問が存在する場合は、最も表示順番の遅い前記質問対象ページについては表示を行なわない、
    ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記表示時間は、質問および応答に係る全体時間と少なくとも1つの質問にどれだけの時間を必要とするかを表す最低質問時間とを含んでおり、
    前記ページ管理部は、各質問数に対して前記最低質問時間を割り当てた後、時間が余っている場合は、最も表示順番の早い前記質問対象ページに多くの時間を割り当てる、
    ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  4. 前記ページ管理部は、所定の質問に係る前記合成画像の表示を開始してから所定時間が経過すると、次の質問に係る前記合成画像への切り替えを行う、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の表示制御装置。
  5. 前記ページ管理部は、所定の質問に係る前記合成画像の表示の開始後、前記操作部を介して画像切り替え要求があった場合、当該合成画像を表示可能な残り表示時間をスキップして、次の質問に係る前記合成画像への切り替えを行う、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の表示制御装置。
  6. 前記ページ管理部は、前記合成画像に対して前記残り表示時間を表示する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一記載の表示制御装置。
  7. 前記質問情報は、質問に対して重み付けをする重み付け情報を含んでおり、
    前記ページ管理部は、前記重み付け情報に基づき、重み付けの高い質問に対して優先順位を高くし、長い時間を割り振る、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一記載の表示制御装置。
  8. 前記質問情報は、異なる特徴を持つ質問者の質問を均等に配分する均等配分情報を含んでおり、
    前記ページ管理部は、前記均等配分情報に基づき、同じ特徴を持つ質問者の質問が続いている場合は異なる特徴を持つ質問者の質問の優先順位を高くする、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一記載の表示制御装置。
  9. 前記ページ管理部は、同じ前記質問対象ページに対する質問が複数ある場合は、ページ単位で前記表示順番を早めるとともに前記表示時間を長くする、
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一記載の表示制御装置。
  10. 前記ページ管理部は、同じ前記識別管理情報を有する複数の質問に対しては、前記識別管理情報単位での前記表示順番および前記表示時間を管理する、
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一記載の表示制御装置。
  11. 前記ページ管理部は、前記重み付け情報と、前記均等配分情報と、同じ前記質問対象ページに対する質問が複数ある場合と、同じ前記識別管理情報を有する複数の質問がある場合とについて、少なくとも2以上を組み合わせて前記表示順番および前記表示時間を管理する、
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一記載の表示制御装置。
  12. 前記表示装置に表示されている画像に対して、前記質問対象ページを特定して前記質問内容を入力する入力部と、
    前記入力部により入力された前記質問内容および前記質問対象ページを含む前記質問情報を作成する質問情報作成部と、
    を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一記載の表示制御装置。
  13. 前記入力部は、前記重み付け情報と前記均等配分情報とのうち、少なくとも1以上を入力し、
    前記質問情報作成部は、前記重み付け情報と前記均等配分情報とのうち、少なくとも1以上を前記質問情報に含める、
    ことを特徴とする請求項12記載の表示制御装置。
  14. 前記質問情報作成部は、前記重み付け情報と前記均等配分情報との少なくともいずれか一方の選択項目について選択可能なインタフェースを有する、
    ことを特徴とする請求項13記載の表示制御装置。
  15. 前記質問管理部は、前記識別管理情報を基に前記重み付け情報と前記均等配分情報との少なくともいずれか一方の選択項目について選択する、
    ことを特徴とする請求項13記載の表示制御装置。
  16. 請求項1ないし15のいずれか一記載の表示制御装置により表示装置に表示されている画像に対して、質問対象ページを特定して質問内容を入力する入力部と、
    前記入力部により入力された前記質問内容および前記質問対象ページを含む質問情報を作成する質問情報作成部と、
    前記質問情報作成部で作成された前記質問情報を前記表示制御装置に対して送信する通信部と、
    を備えることを特徴とする質問入力装置。
  17. コンピュータを、
    表示装置に表示されている画像を特定して質問された質問内容および質問対象ページを含む質問情報に対して識別管理情報を付加して管理する質問管理部と、
    前記質問情報を基に質問画像を作成する質問画像作成部と、
    外部から各種の要求を受け付ける操作部と、
    前記操作部を介して質問の表示要求があった場合、前記識別管理情報を基に表示対象となる前記質問対象ページの表示順番と表示時間とを管理するページ管理部と、
    前記表示画像と前記質問画像とを合成した合成画像を作成する画像合成部と、
    として機能させ、
    前記ページ管理部は、前記表示順番および前記表示時間に従って前記合成画像を切り替えて前記表示装置に表示する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2011286644A 2011-03-18 2011-12-27 表示制御装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5987315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286644A JP5987315B2 (ja) 2011-03-18 2011-12-27 表示制御装置およびプログラム
US13/415,245 US20120237916A1 (en) 2011-03-18 2012-03-08 Display control device, question input device, and computer program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061566 2011-03-18
JP2011061566 2011-03-18
JP2011286644A JP5987315B2 (ja) 2011-03-18 2011-12-27 表示制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212104A true JP2012212104A (ja) 2012-11-01
JP5987315B2 JP5987315B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=46828759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286644A Expired - Fee Related JP5987315B2 (ja) 2011-03-18 2011-12-27 表示制御装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120237916A1 (ja)
JP (1) JP5987315B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212419A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 情報表示装置、質問入力装置およびシステム
CN106781762A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 华为数字技术(苏州)有限公司 一种显示问题信息的方法、装置和系统
WO2023281651A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971026B1 (en) 2014-06-17 2021-04-06 Matthew B. Norkaitis Method for integrating educational learning into entertainment media
JP6747025B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
KR101998650B1 (ko) * 2019-02-12 2019-07-10 한방유비스 주식회사 재난 발생 신고에 대한 수보 관리 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294392A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp プレゼンテーションシステム
JP2009294865A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プレゼンテーションシステム及びプレゼンテーション方法
JP2010146116A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765918B2 (ja) * 1989-03-06 1998-06-18 株式会社日立製作所 プレゼンテーション装置
US6877137B1 (en) * 1998-04-09 2005-04-05 Rose Blush Software Llc System, method and computer program product for mediating notes and note sub-notes linked or otherwise associated with stored or networked web pages
US6155834A (en) * 1997-06-27 2000-12-05 New, Iii; Cecil A. Data driven interactive testing method, apparatus and article of manufacture for teaching a student to read
US6189022B1 (en) * 1997-08-20 2001-02-13 Honeywell International Inc. Slack scheduling for improved response times of period transformed processes
US6954902B2 (en) * 1999-03-31 2005-10-11 Sony Corporation Information sharing processing method, information sharing processing program storage medium, information sharing processing apparatus, and information sharing processing system
JP2003150527A (ja) * 2001-11-05 2003-05-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> チャットシステム、その端末装置及びチャットサーバ並びにプログラム
WO2007046777A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Agency For Science, Technology And Research Encoding, storing and decoding data for teaching radiology diagnosis
US7913168B2 (en) * 2007-05-25 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus, display control method, display control program
IL192742A0 (en) * 2007-07-12 2009-08-03 Dror Avigdor Method and system of computerized examination strategy analyzer
US8701009B2 (en) * 2007-12-28 2014-04-15 Alcatel Lucent System and method for analyzing time for a slide presentation
JP2009181457A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 G Mode:Kk チャット・ソフトウェア
US20100047759A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Steven Ma Individualized recursive exam-preparation-course design
US8506305B2 (en) * 2008-12-23 2013-08-13 Deck Chair Learning Systems Inc. Electronic learning system
KR101658035B1 (ko) * 2010-03-12 2016-10-04 삼성전자주식회사 가상 머신 모니터 및 가상 머신 모니터의 스케줄링 방법
JP5062291B2 (ja) * 2010-05-14 2012-10-31 船井電機株式会社 通信方法、情報端末装置、表示装置、及びそれらを備えた通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294392A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp プレゼンテーションシステム
JP2009294865A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プレゼンテーションシステム及びプレゼンテーション方法
JP2010146116A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212419A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 情報表示装置、質問入力装置およびシステム
CN106781762A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 华为数字技术(苏州)有限公司 一种显示问题信息的方法、装置和系统
CN106781762B (zh) * 2015-11-24 2020-04-28 华为数字技术(苏州)有限公司 一种显示问题信息的方法、装置和系统
WO2023281651A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5987315B2 (ja) 2016-09-07
US20120237916A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987315B2 (ja) 表示制御装置およびプログラム
Memarovic et al. P-LAYERS--A layered framework addressing the multifaceted issues facing community-supporting public display deployments
RU2701118C2 (ru) Администрирование центра обработки данных многорежимных серверов
CN104640608A (zh) 基于用户的迷你游戏生成和发布
RU2012141567A (ru) Система и способ обработки мультимедийных коммуникационных информационных продуктов
JP5978597B2 (ja) 情報表示装置、質問入力装置およびシステム
JP5884312B2 (ja) 情報表示装置および情報表示システム
JP2007310003A (ja) 電子看板用情報処理システム
JP2016062549A (ja) スケジューリング方法、スケジューリング支援装置およびコンピュータプログラム
CN108470474A (zh) 印刷物、印刷物的点读内容的生产方法和生产系统
JP5573297B2 (ja) 端末装置、電子機器およびプログラム
JP7354750B2 (ja) 情報処理システム
KR20160070681A (ko) 그룹화 지원 프로그램, 그룹화 지원 방법 및 그룹화 지원 장치
JP5958388B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016167138A (ja) 情報処理装置、ワークフロー生成方法、及びワークフロー生成プログラム
JP7415602B2 (ja) プログラム、及びワークショップシステム
Shojafar et al. A new Method on Resource Scheduling in grid systems based on Hierarchical Stochastic Petri net
JP6152256B2 (ja) 使用量管理サーバ、プログラム、使用量管理方法、および情報管理サーバ
JP2017131552A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6672713B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、方法およびプログラム
JP7125132B2 (ja) ユーザ端末に用いられるコンピュータプログラム、それが適用されたユーザ端末に用いるイベントシステム、それに用いるコンピュータプログラム、及び制御方法
EP3639224A2 (en) Method and system for streaming data over a network
WO2016158215A1 (ja) 情報処理システム
JP2013122550A (ja) 投影装置、制御方法およびプログラム。
JP2014004119A (ja) 運動支援装置、運動支援方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees