JP2012207312A - 不燃性基材 - Google Patents

不燃性基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012207312A
JP2012207312A JP2011071259A JP2011071259A JP2012207312A JP 2012207312 A JP2012207312 A JP 2012207312A JP 2011071259 A JP2011071259 A JP 2011071259A JP 2011071259 A JP2011071259 A JP 2011071259A JP 2012207312 A JP2012207312 A JP 2012207312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pts
sheet
manufactured
weight
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011071259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855348B2 (ja
Inventor
Shohei Amano
翔平 天野
Mototaka Yasui
元隆 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2011071259A priority Critical patent/JP5855348B2/ja
Publication of JP2012207312A publication Critical patent/JP2012207312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855348B2 publication Critical patent/JP5855348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 軽量で、不燃性能を有する基材を得る。
【解決手段】 ロックウール8重量部、ガラス繊維4重量部、水酸化アルミニウム65重量部、シラスバルーン20重量部、アクリルエマルジョン3重量部を懸濁して水性スラリーを得、これに紙力増強剤・高分子凝集剤を添加、抄造を行った後、脱水・加熱乾燥を行う。次いで、表裏両面にアクリルエマルジョンを塗布し、乾燥後、温度140℃、圧力30kg/cm、時間15分間にて熱圧成形する。
【選択図】 なし

Description

本発明は不燃性基材に関する。
近年、不燃性を有し、切断、釘打ちなどの加工性に優れる石膏系、珪酸カルシウム系、セメント系の水硬性の無機不燃基材や、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどを主成分とする水硬性の無機不燃基材が広く使用されている。
更に、これらの他、ロックウールを主成分とする表層と発泡無機物よりなる中間層とをそれぞれスラリーで堆積し、脱水乾燥、熱圧成型した不燃性の複合基材や、表層と中間層とを発泡無機粉体で堆積するもの、あるいはガラス繊維を散布して複数層を構成した後、熱圧成型したものがある。
特開2006−336159号公報 特開2000−15719号公報 特開平11−79859号公報
しかしながら、水硬性の無機不燃基材は製造する際に注型、または圧締時間の制約で、厚みを薄くすることは極めて困難であった。
また、ロックウールを主成分とする表層と発泡無機物よりなる中間層とを用いる方法は湿式抄造方法に類する方法であるため、厚みを薄くすることは容易であり大量生産には対応できるものの多品種少量生産には不向きであり、配合原料にスラリーの安定に適した比重制限があり、スラリーに使用する水処理にも制約があるなど製造するのにかなりの技術を要するものとなっていた。
本発明はかかる状況に鑑み検討されたもので、スラリーを湿式抄造したシートを熱圧成形して得られる不燃基材であって、前記スラリー中には、(a)無機繊維と、(b)含水無機充填材と、(c)軽量骨材と、(d)樹脂エマルジョンを必須成分として含み、前記シートを熱圧成形する際には、表裏に樹脂エマルジョンが塗布・乾燥されてなることを特徴とする不燃性基材である。
本発明によれば、軽量で高強度、しかも不燃性の基材が得られ、ホルムアルデヒドが放散されることがない。また、有機樹脂を含んでいるため、無機不燃基材に比べてカット時の不良が少ない。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で混抄に用いる(a)無機繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、ロックウール、ワレストナイト及びセピオライト等の繊維が挙げられる。これらの無機繊維の混抄は基材の加湿時の剛性を向上させ、不燃性を向上させることにもなる。中でもロックウールやガラス繊維或いはこれらの併用が好ましい。無機繊維の形状は、径1〜30μm、長さ0.1〜20mmのものが好ましい。(a)成分の必須成分(a+b+c+d)中に占める割合(配合割合)は5〜25重量%とするのが好ましい。(a)成分が少なくなると不燃基材としての曲げ強度が劣りやすく、多くなると剛性が劣りやすくなる。
(b)含水無機充填材としては、平均粒子径1〜300μm程度の水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、二水石膏が好適に用いられ、これらは高温時に分解し、吸熱、結合水を放出するため不燃性の効果の点で最適である。(b)成分の必須成分(a+b+c+d)中に占める割合(配合割合)は50〜80重量%とするのが望ましく、(b)成分が少ないと不燃性能が劣りやすく、多いと比重の増加を招く。
本発明に用いられる(c)軽量骨材は比重を小さくして軽量化を図る目的で用いるもので、具体的にはパーライト、バーミキュライト、シラスバルーン、ガラスバルーン、フライアッシュバルーン等の微細中空微粒子が軽量化の面から好ましく、単独または複数種を併用して用いることができる。(c)軽量骨材の選定は、成型圧力、成板後の厚み、密度により粒径分布、嵩比重は適宜選定する。(c)軽量骨材の平均粒子径は1〜1000μmが好ましく、下限に満たないと、充分な軽量化の効果が得られず、上限を超えると基材が不均一なものとなる。(c)成分の必須成分(a+b+c+d)中に占める割合(配合割合)は10〜30重量%とするのが望ましく、下限未満の場合は目的とする軽量性が得られず、上限を越える場合は曲げ強度が劣りやすく好ましくない。
(b)+(c)の配合割合は(a+b+c+d)の必須成分中73〜91重量%、(b):(c)の配合割合を重量比で1:0.13〜0.58とすると本発明の不燃性を有し、軽量な不燃性基材を得ることができる。
本発明に用いられるバインダー成分として機能する(d)樹脂エマルジョンとしては、アクリル系エマルジョン、酢ビ系エマルジョン、合成ゴム系エマルジョンより選ばれる1種もしくは2種以上の樹脂エマルジョンの混合液などが挙げられる。耐光性の点からはアクリル系エマルジョンが好ましい。アクリル系樹脂はガラス転移点が常温〜100℃で、常温以上の温度域で柔軟性を有するメチルアクリレート、メチルメタアクリレートとアルキルアクリレートとの共重合体からなるアクリル系樹脂が該当し、固形分20重量%以上含有の水性エマルジョンタイプのものが使用できる。必須成分(a+b+c+d)中に占める(d)の割合(配合割合)は固形分で1〜5重量%の範囲の配合割合とするのが好ましく、(d)成分が少ないとバインダー成分が少なくなるため、不燃性基材としての強度が劣りやすくなり、多いと不燃性能が低下しやすくなる。
本発明の不燃基材は、前記(a)〜(d)を必須成分とする混合物を水中に懸濁して水性スラリーを得、紙力増強剤・高分子凝集剤を添加し、湿式抄造した後に表裏に樹脂エマルジョン、特にアクリルエマルジョンを塗布・乾燥して、熱圧成形すると強度が向上したものとなる。樹脂エマルジョンは前記と同様のものが使用できる。熱圧条件は、温度120〜150℃、圧力10〜50kg/cm、時間5〜30分とする。
水800mlに対し、前記必須成分(a)〜(d)(ロックウール:径7μm以下、8重量部、ガラス繊維:径13.5μm×長さ6mm、4重量部、水酸化アルミニウム:平均粒子径15〜25μm、65重量部、シラスバルーン:平均粒子径35〜45μm、20重量部、アクリルエマルジョン:ガラス転移温度50℃、3重量部)を懸濁して水性スラリーを得た。これに紙力増強剤・高分子凝集剤を添加、抄造を行った後、脱水・加熱乾燥を行った。得られた基材に対して、表裏両面にアクリルエマルジョンの塗工を行った。塗布に使用したエマルジョンは固形分25%、片面当たり300g/mの塗工を行った。乾燥後、温度140℃、圧力30kg/cm、時間15分間にて熱圧成形を行い、目的の不燃基材を得た。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
実施例11のパーライトは、ハットリ株式会社の服部パーライトN−3号(粒度1.20mmの篩通過重量100%)を用いた。
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
実施例12のフライアッシュは、巴工業株式会社のセノライトSA(平均粒子径85.06μm)を用いた。
比較例1
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
比較例1の炭酸カルシウムは丸尾カルシウム株式会社の重炭N−35(平均粒子径17μmを用いた。
比較例2
表1に示す配合にて実施例1と同様に製造した。
Figure 2012207312
配合割合の数値は固形分値である。
試験方法は以下の通りとした。
曲げ強さ[MPa]:JIS K 6902;1998(熱硬化性樹脂高圧化粧板試験方法)に基づいて測定した。
弾性率[GPa]:JIS K 6902;1998(熱硬化性樹脂高圧化粧板試験方法)に基づいて測定した。
総発熱量[MJ/m]:不燃性:ISO5660に準拠したコーンカロリーメーターによる20分試験の発熱性試験により測定した。

Claims (1)

  1. スラリーを湿式抄造したシートを熱圧成形して得られる不燃基材であって、前記スラリー中には、(a)無機繊維と、(b)含水無機充填材と、(c)軽量骨材と、(d)樹脂エマルジョンを必須成分として含み、前記シートを熱圧成形する際には、表裏に樹脂エマルジョンが塗布・乾燥されてなることを特徴とする不燃性基材。
JP2011071259A 2011-03-29 2011-03-29 不燃性基材 Active JP5855348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071259A JP5855348B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 不燃性基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071259A JP5855348B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 不燃性基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012207312A true JP2012207312A (ja) 2012-10-25
JP5855348B2 JP5855348B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=47187294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071259A Active JP5855348B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 不燃性基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5855348B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771466A (en) * 1980-10-20 1982-05-04 Kuraray Co Sheet like article and method
JPS59187700A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 ニチアス株式会社 耐熱性繊維質成形体の製造法
JPH01501860A (ja) * 1987-01-12 1989-06-29 ユーエスジー インテリアーズ,インコーポレーテツド 軽量発泡ミネラルウールパネルの製造法
JPH03502219A (ja) * 1988-11-07 1991-05-23 ツァウナー マンフレート 紙状または厚紙状原材料およびその製造方法
US5294299A (en) * 1988-11-07 1994-03-15 Manfred Zeuner Paper, cardboard or paperboard-like material and a process for its production
JPH09194271A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Matsushita Electric Works Ltd ロックウールボード
JPH1179859A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Marusan Seishi Kk 不燃性ボード
JPH11241297A (ja) * 1997-12-19 1999-09-07 Tokiwa Electric Co Ltd 断熱性シート
JP2006336159A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Grandex Co Ltd 不燃性ボード及び不燃性化粧板
JP2008002031A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Daiken Trade & Ind Co Ltd 鉱物質繊維板およびその製造方法
JP2008038283A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Daiken Trade & Ind Co Ltd 鉱物質繊維板およびその製造方法
JP2008163508A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Grandex Co Ltd 不燃紙、含浸紙及び複合紙

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771466A (en) * 1980-10-20 1982-05-04 Kuraray Co Sheet like article and method
JPS59187700A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 ニチアス株式会社 耐熱性繊維質成形体の製造法
JPH01501860A (ja) * 1987-01-12 1989-06-29 ユーエスジー インテリアーズ,インコーポレーテツド 軽量発泡ミネラルウールパネルの製造法
JPH03502219A (ja) * 1988-11-07 1991-05-23 ツァウナー マンフレート 紙状または厚紙状原材料およびその製造方法
US5294299A (en) * 1988-11-07 1994-03-15 Manfred Zeuner Paper, cardboard or paperboard-like material and a process for its production
JPH09194271A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Matsushita Electric Works Ltd ロックウールボード
JPH1179859A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Marusan Seishi Kk 不燃性ボード
JPH11241297A (ja) * 1997-12-19 1999-09-07 Tokiwa Electric Co Ltd 断熱性シート
JP2006336159A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Grandex Co Ltd 不燃性ボード及び不燃性化粧板
JP2008002031A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Daiken Trade & Ind Co Ltd 鉱物質繊維板およびその製造方法
JP2008038283A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Daiken Trade & Ind Co Ltd 鉱物質繊維板およびその製造方法
JP2008163508A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Grandex Co Ltd 不燃紙、含浸紙及び複合紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP5855348B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2583954B1 (en) Lightweight mortar prepared with cork granulate
JP6949008B2 (ja) 吸音天井タイル
Zuo et al. Preparation and characterization of fire retardant straw/magnesium cement composites with an organic-inorganic network structure
EP2212105A1 (en) High hydroxyethylated starch and high dispersant levels in gypsum wallboard
CA2502953A1 (en) Wood cement board and method for the manufacturing thereof
TWI668351B (zh) 以石膏爲底質之吸音板
TWI631013B (zh) 裝飾板
JP6093148B2 (ja) 複合断熱材、及び複合断熱材に用いられるモルタル組成物用材料
TW201623751A (zh) 具有增進固定強度之建築面板
KR101952441B1 (ko) 천장타일 기초매트
JP4648668B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP2018509282A (ja) 酸化マグネシウム−リン酸塩バックコーティングを有する建築用パネル
CN102976678B (zh) 一种隔墙板材料
JP5855348B2 (ja) 不燃性基材
WO2019065226A1 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP2014101626A (ja) 壁面材、及び構造物の表面構造
JP4939144B2 (ja) 鉱物質繊維板およびその製造方法
CN103261540A (zh) 浇铸天花板
JP6430257B2 (ja) 吹付け建材および吹付け工法
JP2006069807A (ja) 無機質板およびその製造方法
CN105109139B (zh) 防火隔断层板的制造方法
JP5137353B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
CN103981964A (zh) 增强玻璃纤维高强防火保温石膏板
JP2013203600A (ja) 無機質成形板
KR101147073B1 (ko) 수지코팅된 무기계 티슈-페이서 및 이를 포함하는 내수성이 우수한 보드형 건축자재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150