JP2012204495A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012204495A
JP2012204495A JP2011066208A JP2011066208A JP2012204495A JP 2012204495 A JP2012204495 A JP 2012204495A JP 2011066208 A JP2011066208 A JP 2011066208A JP 2011066208 A JP2011066208 A JP 2011066208A JP 2012204495 A JP2012204495 A JP 2012204495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier film
film
lower barrier
etching
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011066208A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011066208A priority Critical patent/JP2012204495A/ja
Publication of JP2012204495A publication Critical patent/JP2012204495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 金属部材の表面に、再現性よくバリア膜を形成する技術が望まれている。
【解決手段】 基板の上に、下部バリア膜を形成する。下部バリア膜の上にシード膜を形成する。シード膜の一部の領域上に、導電部材を形成する。導電部材をエッチングマスクとして、シード膜をエッチングし、導電部材の形成されていない領域において、下部バリア膜を露出させる。下部バリア膜の表面には堆積しない条件で、導電部材の表面に選択的に上部バリア膜を成長させる。上部バリア膜をエッチングマスクとして、下部バリア膜をエッチングする。
【選択図】 図1−2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
マルチチップモジュール等の多層配線の形成に、セミアディティブプロセスが適用される。以下、セミアディティブプロセスについて説明する。バリアメタル膜上にシード膜を形成し、その上にレジスト膜を形成する。レジスト膜に、配線パターンに整合する開口を形成する。この開口内を、無電解めっき法を用いて配線用の金属部材で埋め込む。その後、レジスト膜を除去する。さらに、めっきで形成された金属部材をエッチングマスクとして、シード膜及びバリアメタル膜をエッチングする。これにより、シード膜及び金属部材からなる配線が形成される。配線の下には、バリアメタル膜が配置される。この配線を覆うように、基板上に有機絶縁膜を形成する。
配線の幅及び間隔が広い場合には、配線を構成する金属元素の、有機絶縁膜中への拡散は実質的に無視できる。ところが、配線の幅及び間隔が狭くなると、この拡散が無視できなくなる。また、有機絶縁膜内を拡散して配線表面まで到達する酸素や水分により、配線の腐蝕が生じる。配線を構成する金属元素の拡散や、配線の腐蝕を防止するために、配線を拡散を防止するバリア膜で被覆することが望ましい。
次に、従来のバリア膜の形成方法の一例について説明する。レジスト膜に開口を形成し、めっき法により開口内を金属部材で埋め込む。その後、レジスト膜を除去する前に、金属部材とレジスト膜との界面に隙間を形成する。金属部材の上面、隙間に露出した金属部材の側面、及びレジスト膜の上に、バリア膜を形成する。レジスト膜の上に堆積したバリア膜は、レジスト膜と共に除去される。このようにして、金属部材の側面及び上面をバリア膜で覆うことができる。
特開平6−140766号公報
金属部材とレジスト膜との界面に隙間を形成する工程では、例えば反応性イオンエッチングが適用される。このエッチングは、金属部材とレジスト膜との界面近傍のレジスト膜のみならず、レジスト膜の上面もエッチングする。このため、金属部材とレジスト膜との間に所望の隙間を再現性よく形成することが困難である。
金属部材の表面に、再現性よくバリア膜を形成する技術が望まれている。
本発明の一観点によると、
基板の上に、下部バリア膜を形成する工程と、
前記下部バリア膜の上にシード膜を形成する工程と、
前記シード膜の一部の領域上に、導電部材を形成する工程と、
前記導電部材をエッチングマスクとして、前記シード膜をエッチングし、前記導電部材の形成されていない領域において、前記下部バリア膜を露出させる工程と、
前記下部バリア膜の表面には堆積しない条件で、前記導電部材の表面に選択的に上部バリア膜を成長させる工程と、
前記上部バリア膜をエッチングマスクとして、前記下部バリア膜をエッチングする工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
導電部材を、再現性よく、下部バリア膜及び上部バリア膜で覆うことができる。
図1A〜図1Dは、実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図である。 図1E〜図1Hは、実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図である。 図1I〜図1Lは、実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図である。 図1M〜図1Nは、実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図であり、図1Oは、実施例による方法で製造された半導体装置の断面図である。 図2A〜図2Cは、比較例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図である。 図3A〜図3Cは、比較例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における導電プラグの断面図である。 図4A〜図4Bは、比較例2による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図である。
図1A〜図1Oを参照して、実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図1Aに示すように、支持基板10の上面に、複数の半導体チップ11が搭載されている。半導体チップ11の間に、樹脂等の充填部材12が充填されている。半導体チップ11には、トランジスタ等の電子素子が形成されており、半導体チップ11の上面に、複数の電極パッド13が露出している。以下、支持基板10、半導体チップ11、及び充填部材12をまとめて。単に「基板」15ということとする。
図1Bに示すように、基板15の上に、下部バリア膜20及びシード膜21を、例えばスパッタリングにより形成する。
下部バリア膜20には、例えば厚さ20nmのTi膜が用いられる。下部バリア膜20は、その上に形成する導電プラグ内の銅の拡散を防止する機能を有する。第1のバリア膜20の材料として、高融点金属、高融点金属を含む合金、高融点金属の窒化物、または高融点金属を含む合金の窒化物を用いてもよい。Ti以外の高融点金属として、例えばCr、Zr、Mo、Ru、Hf、Ta、W等が挙げられる。さらに、これらの異なる材料からなる膜を積層してもよい。例えば、下部バリア膜20を、Ti膜とTiN膜との積層構造としてもよい。シード膜21には、例えば厚さ100nmのCu膜が用いられる。
図1Cに示すように、シード膜21の上に、感光性レジスト膜23を形成する。感光性レジスト膜23に、フォトリソグラフィにより、開口24を形成する。開口24は、半導体チップ11の電極パッド13に対応する位置に配置される。開口24の底に、シード膜21が露出する。
図1Dに示すように、開口24の底に露出しているシード膜21を核として、電解めっき法により、銅を選択的に成長させる。これにより、開口24内が、銅からなる導電部材25で埋め込まれる。なお、導電部材25に銅合金を用いてもよい。導電部材25の上面の高さは、感光性レジスト膜23の上面の高さと等しいか、またはそれよりも低くする。導電部材25を形成した後、感光性レジスト膜23を除去する。
図1Eに、感光性レジスト膜23を除去した後の断面図を示す。導電部材25が形成されていない領域に、シード膜21が露出している。
図1Fに示すように、露出しているシード膜21(図1E)をエッチングする。シード膜21のエッチングには、例えば硫酸、または硫酸を主成分とする薬液を用いることができる。これにより、シード膜21と導電部材25とからなる導電プラグ27が形成される。導電プラグ27が配置されていない領域には、下部バリア膜20が露出する。導電プラグ27の側面及び上面に、パラジウム(Pd)触媒を用いた活性化処理を施す。
図1Gに示すように、活性化処理された導電プラグ27の側面及び上面に、無電解めっき法を用いてバリアメタルを成長させる。これにより、導電プラグ27の側面及び上面が上部バリア膜28で覆われる。上部バリア膜28は、導電プラグ27内の銅の拡散を防止する。上部バリア膜28には、例えばCoWPが用いられ、その厚さは20nm〜100nmの範囲内である。Tiからなる下部バリア膜20の表面には、バリアメタルは成長しない。上部バリア膜28として、活性化処理された導電プラグ27の表面に、無電解めっき法により成長させることができる他の導電材料を用いてもよい。例えば、P、W、及びBの少なくとも1つの元素とCoとを含む合金、またはCoを用いてもよいし、P、W、及びBの少なくとも1つの元素とNiとを含む合金、またはNiを用いてもよい。また、導電プラグ27を構成しているシード膜21及び導電部材25に、銀(Ag)または銀合金を用いてもよい。
下部バリア膜20には、導電プラグ27の活性化処理の雰囲気に晒された後も、無電解めっき法により下部バリア膜20の表面にバリアメタルが成長しない材料が用いられる。
図1Hに示すように、上部バリア膜28をエッチングマスクとして、露出している下部バリア膜20(図1G)をエッチングする。下部バリア膜20のエッチングには、例えばハロゲンを主成分とするガス、例えばCFとCHFとを含むガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)が適用される。これにより、導電プラグ27が配置されていない領域に、基板15が露出する。RIE後に、薬液処理を行うことにより、基板15及び上部バリア膜28の表面を清浄化する。導電プラグ27は、その下に残った下部バリア膜20を介して、電極パッド13に接続されている。
図1Iに示すように、基板15及び上部バリア膜28の上に、層間絶縁膜29を形成する。層間絶縁膜29には、絶縁性樹脂、例えばフェノールノボラック系樹脂が用いられる。
図1Jに示すように、上部バリア膜28の上面が露出するまで、層間絶縁膜29を研磨する。
図1Kに示すように、層間絶縁膜29及び上部バリア膜28の上に、2層目の下部バリア膜30及びシード膜31を形成する。シード膜31の一部の領域上に、銅または銅合金からなる導電部材35を形成する。導電部材35は、図1C〜図1Eを参照して説明した導電部材25の形成方法と同一の方法で形成される。
図1Lに示すように、導電部材35が形成されていない領域のシード膜31をエッチングし、下部バリア膜30を露出させる。導電部材35と、その下のシード膜31とにより、配線37が形成される。配線37の表面に、Pd触媒を用いた活性化処理を施す。
図1Mに示すように、配線37の側面及び上面を、上部バリア膜38で被覆する。図1Nに示すように、上部バリア膜38をエッチングマスクとして、配線37が形成されていない領域の下部バリア膜30をエッチングする。配線37は、下部バリア膜30、1層目の上部バリア膜28、導電プラグ27、及び下部バリア膜20を介して、電極パッド13に接続される。
下部バリア膜30、配線37、及び上部バリア膜38は、1層目の下部バリア膜20、導電プラグ27、及び上部バリア膜28と同一の材料で形成される。下部バリア膜30、配線37、及び上部バリア膜38の形成方法については、具体的な説明を省略したが、これらの形成には、1層目の下部バリア膜20、導電プラグ27、及び上部バリア膜28の形成方法と同一の方法を適用することができる。
図1Oに示すように、配線38の間を、層間絶縁膜39で埋め込む。層間絶縁膜39は、図1I及び図1Jに示した層間絶縁膜29の形成方法と同一の方法で形成される。図1Bに示した下部バリア膜20の形成から、図1Oに示した層間絶縁膜39の形成までの工程を繰り返すことにより、多層配線層を形成する。最上層に、電極パッド40を形成する。電極パッド40が形成されていない領域に、パッシベーション膜41を形成する。
上記実施例による方法を採用すると、導電プラグ27の底面に下部バリア膜20が配置され、側面及び上面に上部バリア膜28が配置される。また、配線37の底面に下部バリア膜30が配置され、側面及び上面に上部バリア膜38が配置される。このため、導電プラグ27及び配線37内の銅が、層間絶縁膜29、39内へ拡散することを抑制することができる。さらに、層間絶縁膜29、39等に含浸されている水分等による導電プラグ27及び配線37の腐蝕を抑制することができる。
図2A〜図2Cに、比較例1による製造方法の製造途中段階における半導体装置の断面図を示す。図2A〜図2Cの各構成部分には、図1A〜図1Oの対応する構成部分と同一の参照符号が付されている。
図2Aに示すように、導電プラグ27をエッチングマスクとして、下部バリア膜20をエッチングする。このエッチングには、RIEが適用される。導電プラグ27の側面にイオンが衝突するため、導電プラグ27の側面がスパッタリングされる。スパッタリングされた銅の一部は基板15の表面に付着し、付着物50が形成される。
導電プラグ28の側面及び上面に、バリア膜を選択成長させるために、導電プラグ28の表面に形成されている自然酸化膜をウェットエッチングにより除去する。このウェットエッチング時にも、エッチングされた銅によって基板15の表面が汚染される。導電プラグ27に損傷を与えることなく、銅の付着物50を除去することは困難である。
図2Bに示すように、導電プラグ27の側面及び上面に、無電解めっき法により上部2バリア膜28を選択的に成長させる。このとき、付着物50からも上部バリア膜28と同一材料の異物51が成長する。
図2Cに示すように、導電プラグ27の間を層間絶縁膜29で埋め込む。付着物50及び異物51は、基板15と層間絶縁膜29との密着性を低下させる。本来、基板15と層間絶縁膜29との界面は、リーク電流が発生し易い箇所である。リーク電流が発生しやすい箇所に付着物50及び異物51が残存していると、イオンマイグレーション現象が生じやすくなる。これにより、リーク電流のパスが形成されやすくなる。
上記実施例による方法では、図1Fに示したように、シード膜21のエッチングに、ウェット処理が適用される。このため、銅等の付着物が下部バリア膜20の表面に付着しにくい。これにより、図1Gに示した上部バリア膜28を選択成長させる工程において、予期しない領域に異物が成長することを防止できる。また、図1Hに示したように、下部バリア膜20をエッチングする工程において、導電プラグ27が既に上部バリア膜28で覆われている。導電プラグ27の側面がRIE時のイオンの衝突によってスパッタリングされないため、導電プラグ27を構成する金属元素で基板表面が汚染されることを防止できる。
図1Iに示した基板15と層間絶縁膜29との界面に、導電性の付着物や異物が残存しにくい。このため、基板15と層間絶縁膜29との密着性の低下を防止することができる。さらに、イオンマイグレーション現象が生じにくいため、イオンマイグレーションに起因する絶縁性の低下を防止することができる。同様に、図1Oに示した層間絶縁膜29と層間絶縁膜39との密着性の低下を防止することができる。さらに、イオンマイグレーションに起因する配線37の間の絶縁性の低下を防止することができる。
図3A〜図3Cに、比較例1による方法の製造途中段階における導電プラグの断面図を示す。図3A〜図3Cの各構成部分には、図1A〜図1Oの対応する構成部分と同一の参照符号が付されている。
図3Aは、図2Aに示した下部バリア膜20及び導電プラグ27の構造を拡大したものである。この状態で、硫酸を用いた自然酸化膜除去処理、及びPd触媒を用いた活性化処理を行うと、図3Bに示したように、銅を主成分とする導電プラグ27の表層部分が溶解する。このため、配線27の側面が、下部バリア膜20の端面よりも後退する。
図3Cに示すように、導電プラグ27の側面及び上面に上部バリア膜28を選択成長させる。上部バリア膜28の側面は、下部バリア膜20の端面よりも後退している。すなわち、下部バリア膜20の端部が、上部バリア膜28の側面よりも外側に向かって突出した構造が得られる。この突出した部分20Aに電界が集中するため、隣の導電プラグ27との絶縁性が低下する。
実施例による方法では、図1Hに示したように、上部バリア膜28を形成した後に、上部バリア膜28をエッチングマスクとして、下部バリア膜20がエッチングされる。このため、下部バリア膜20の端面の位置が、上部バリア膜28の側面の位置に整合する。すなわち、図3Cに示したような突出部分20Cは形成されない。従って、比較例1のような絶縁性の低下は生じない。また、図1Nに示した配線37においても、上部バリア膜38の側面から下部バリア膜30の端面が突出することはない。
図4A及び図4Bに、比較例2による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図を示す。図4A及び図4Bの各構成部分には、図1A〜図1Oの対応する構成部分と同一の参照符号が付されている。
図4Aに示すように、基板15の上に、下部バリア膜20及び導電プラグ27が形成されている。基板15及び導電プラグ27の表面を、絶縁性バリア膜60で覆う。絶縁性バリア膜60には、例えば窒化シリコンが用いられる。
図4Bに示すように、絶縁性バリア膜60の上に、層間絶縁膜29を形成する。無機材料からなる絶縁性バリア膜60と、有機材料からなる層間絶縁膜29とは、密着性が悪いため、絶縁性バリア膜60と層間絶縁膜29との界面で、剥離61が生じやすい。さらに、絶縁性バリア膜60と層間絶縁膜29との熱膨張係数の相違に起因して、クラック62が発生しやすい。
また、図1Oに示した層間絶縁膜29と層間絶縁膜39との間に、無機材料の絶縁性バリア膜60に相当するバリア膜を配置した構造では、層間絶縁膜29内に水分が侵入すると、絶縁性バリア膜が水分の脱離を阻害することになる。
上記実施例では、無機材料からなる絶縁性バリア膜を使用していないため、剥離やクラックは生じ難い。また、層間絶縁膜に侵入した水分の脱離が、バリア膜によって阻害されることもない。
上記実施例では、マルチチップモジュールの多層配線を形成する工程を例に取り上げて説明した。上記多層配線の形成方法は、他の半導体装置やインターポーザの多層配線の形成工程に適用することも可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 支持基板
11 半導体チップ
12 充填部材
13 電極パッド
15 基板
20 下部バリア膜
21 シード膜
23 感光性レジスト膜
24 開口
25 導電部材
27 導電プラグ
28 上部バリア膜
29 層間絶縁膜
30 下部バリア膜
31 シード膜
35 導電部材
37 配線
38 上部バリア膜
39 層間絶縁膜
40 電極パッド
41 パッシベーション膜
50 付着物
51 異物
60 絶縁性バリア膜
61 剥離
62 クラック

Claims (5)

  1. 基板の上に、下部バリア膜を形成する工程と、
    前記下部バリア膜の上にシード膜を形成する工程と、
    前記シード膜の一部の領域上に、導電部材を形成する工程と、
    前記導電部材をエッチングマスクとして、前記シード膜をエッチングし、前記導電部材の形成されていない領域において、前記下部バリア膜を露出させる工程と、
    前記下部バリア膜の表面には堆積しない条件で、前記導電部材の表面に選択的に上部バリア膜を成長させる工程と、
    前記上部バリア膜をエッチングマスクとして、前記下部バリア膜をエッチングする工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記下部バリア膜をエッチングする工程において、反応性イオンエッチングを用いる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記上部バリア膜は、P、W、及びBの少なくとも1つの元素とCoとを含む合金、またはCoで形成されている請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記上部バリア膜は、P、W、及びBの少なくとも1つの元素とNiとを含む合金、またはNiで形成されている請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記下部バリア膜をエッチングした後、さらに、前記上部バリア膜及び前記基板の上に、絶縁膜を形成する工程を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011066208A 2011-03-24 2011-03-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2012204495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066208A JP2012204495A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066208A JP2012204495A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012204495A true JP2012204495A (ja) 2012-10-22

Family

ID=47185179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066208A Pending JP2012204495A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012204495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553060B2 (en) 2015-04-10 2017-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304167A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304167A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553060B2 (en) 2015-04-10 2017-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466055B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20170110369A1 (en) Electronic device and method for producing same
JP2010258215A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20100107604A (ko) 배선 구조물 및 이의 형성 방법
EP2521165A1 (en) Wiring structure and method for forming same
JP2004335998A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2007208181A (ja) 金属配線の形成方法
US7553759B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP5891753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009283569A (ja) 半導体装置
JP2012204495A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5720381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9455239B2 (en) Integrated circuit chip and fabrication method
CN101308829B (zh) 半导体器件和用于制造boac/coa的方法
JP2011071175A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20100011799A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100850075B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2004140198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5824808B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005085884A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010232239A (ja) 半導体装置
JP4986721B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2998454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100467803B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150528

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150703