JP2012203977A - 半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システム - Google Patents

半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012203977A
JP2012203977A JP2011071052A JP2011071052A JP2012203977A JP 2012203977 A JP2012203977 A JP 2012203977A JP 2011071052 A JP2011071052 A JP 2011071052A JP 2011071052 A JP2011071052 A JP 2011071052A JP 2012203977 A JP2012203977 A JP 2012203977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
switch
normal memory
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011071052A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Nagata
恭一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2011071052A priority Critical patent/JP2012203977A/ja
Priority to US13/431,654 priority patent/US8670284B2/en
Publication of JP2012203977A publication Critical patent/JP2012203977A/ja
Priority to US14/147,692 priority patent/US8804395B2/en
Priority to US14/334,252 priority patent/US20140328133A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/848Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by adjacent switching
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/81Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a hierarchical redundancy scheme
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】階層化ビット線構成を有するメモリセルアレイにおいてプリチャージ回路を削減しつつ冗長判定に伴うアクセス速度の低下を防止し得る半導体装置を提供する。
【解決手段】階層化ビット線構成の通常領域であるメモリ領域SM(0)及び冗長領域を含むメモリ領域SM(m)を有する。スタンバイ時にはグローバルビット線GBL及びメモリ領域SM(m)のローカルビット線LBLをプリチャージし、メモリ領域SM(0)のローカルビット線LBLはプリチャージしない。例えば、メモリ領域SM(0)のアクティブ動作時には直ちにメモリ領域SM(0)のローカルビット線LBLをプリチャージし、その後の冗長判定結果に応じて各メモリ領域SM(0)、SM(m)の階層スイッチSWをそれぞれ維持または非活性状態に制御して通常メモリセルMC又は冗長メモリセルRCをアクセスする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ビット線構成が階層化されたメモリセルアレイを備えるとともに、メモリセルアレイ内の欠陥のある通常メモリセルを置換するための冗長メモリセルを有する半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システムに関する。
近年、DRAM等の半導体装置では、大容量化と微細化の進展に伴ってビット線上のメモリセル数が増えることに起因する性能面への対策として、グローバルビット線とローカルビット線とからなる階層化ビット線が採用される傾向にある。一般に、階層化ビット線には、グローバルビット線とローカルビット線との間の接続を制御する階層スイッチが設けられている。この種の階層化ビット線において、グローバルビット線の一端にセンスアンプが接続される場合、メモリセルへのアクセスに先立ってグローバルビット線とローカルビット線とを共通の電位で予めプリチャージしておく必要がある。この場合、1本のグローバルビット線に対して本数が多い複数のローカルビット線のそれぞれにプリチャージ回路を設けると回路規模が大きくなるので、階層スイッチを適切に制御することで、グローバルビット線に関連するプリチャージ回路をローカルビット線のプリチャージ動作にも共用して適用することが望ましい。例えば、特許文献1には、階層化ビット線を備えるメモリセルアレイにおいて、グローバルビット線のプリチャージ回路を用いてローカルビット線をプリチャージ可能とする階層スイッチの制御手法が開示されている。
特開2007−287209号公報
DRAM等の大容量の半導体装置においては、欠陥が発生したメモリセルを救済すべく、通常メモリセルを置換するための冗長メモリセルを予め設けておく構成が一般的である。上述の階層化ビット線を有するメモリセルアレイにおいて、通常メモリセルと冗長メモリセルを含む冗長領域を構成する場合は、メモリセルをアクセスする際にアクセス対象のアドレス(ロウアドレス)が不良アドレスであるか否かを判定する冗長判定回路が設けられる。そのため、通常メモリセルへのアクセス時に冗長判定回路の判定結果を待ってから、アクセス先の階層化ビット線のプリチャージ動作に対応する階層スイッチの制御を行う動作手順が必要となる。冗長判定回路の判定結果が確定するまでには比較的長い時間を要することから、階層化ビット線に対するプリチャージ動作の完了後におけるワード線又は冗長ワード線の駆動タイミングが遅延し、アクセス速度の低下を招く恐れがある。一方、階層スイッチの制御に要する時間を短縮するため、スタンバイ時に全ての階層化ビット線(1本のグローバルビット線に関連する複数のローカルビット線)を予めプリチャージする制御を行うことは、半導体装置の消費電流の増加が避けられないことから望ましくない。また、アクセス時に、非アクセス対象の複数のローカルビット線にそれぞれ関連する複数の階層スイッチを非選択に制御することは、消費電流の視点から望ましくない。このように、従来の階層化ビット線を有するメモリセルアレイに冗長領域を構成する場合、メモリセルのアクセス時に、消費電力を抑えつつ高速なアクセス速度を維持することが困難であるという問題があった。
上記課題の少なくとも一つを解決するために、本発明の半導体装置は、グローバルビット線と、前記グローバルビット線に関連し、通常メモリセルが接続する第1のローカルビット線と、前記グローバルビット線と前記第1のローカルビット線との間の電気的な接続を制御する第1の階層スイッチと、前記グローバルビット線に関連し、少なくとも前記通常メモリセルを置換する対象である冗長メモリセルが接続する第2のローカルビット線と、前記グローバルビット線と前記第2のローカルビット線との間の電気的な接続を制御する第2の階層スイッチと、前記グローバルビット線を所定の電圧にプリチャージするプリチャージ回路と、アクセス対象のメモリセルを指定するアドレスと不良アドレスとの一致又は不一致を判定する冗長判定回路と、前記通常メモリセル、前記冗長メモリセル、前記プリチャージ回路、及び前記冗長判定回路のそれぞれの動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、スタンバイ時に、前記プリチャージ回路及び第2の階層スイッチを活性状態に制御することにより、前記グローバルビット線及び前記第2のローカルビット線を、前記所定の電圧にプリチャージするとともに、前記第1の階層スイッチを非活性状態に制御することにより前記第1のローカルビット線をフローティング状態に制御し、前記通常メモリセルをアクセス対象とするアクティブ動作時に、前記冗長判定回路の判定結果が到来するまでは前記第1の階層スイッチを活性化して前記第1のローカルビット線を前記所定の電圧にプリチャージし、更にその後に、前記冗長判定回路の判定結果が不一致判定であるときは前記第1の階層スイッチの活性状態に維持するとともに前記第2の階層スイッチを活性状態から非活性状態に制御するとともに、前記プリチャージ回路を非活性状態に制御して前記通常メモリセルへのアクセスを実行し、前記冗長判定回路の判定結果が一致判定であるときは前記第1の階層スイッチを活性状態から非活性状態に制御するとともに、前記プリチャージ回路を非活性状態に制御して前記冗長メモリセルへのアクセスを実行する。
例えば、本発明の半導体装置によれば、通常メモリセルにアクセスする際、アクティブ動作に先立つスタンバイ時に、グローバルビット線から第2の階層スイッチを経由して第2のローカルビット線を予めプリチャージしておき、アクティブ動作時に、冗長判定結果を待つことなくグローバルビット線から第1の階層スイッチを経由して第1のローカルビット線をプリチャージし、その後、冗長判定結果に対応する制御を行うものである。よって、少なくとも、アクティブ動作時に、冗長判定に必要な判定時間の経過を待つことに起因する遅延を回避でき、アクセス速度の低下を防止することができる。この場合、スタンバイ時に常時プリチャージしておく対象は、グローバルビット線、冗長メモリセルに関連するローカルビット線に限られるので、消費電流の増加を抑制することができる。さらに、例えば、一つのグローバルビット線に、冗長メモリセルに関連しない複数の階層スイッチをそれぞれ介した複数のローカルビット線の構造を採用する場合、アクティブ時にプリチャージする対象は、グローバルビット線、冗長メモリセルに関連するローカルビット線、及びアクセス対象の通常メモリセルに関連するアクセス対象のローカルビット線に限られ、非アクセス対象の通常メモリセルに関連する非アクセス対象のローカルビット線にはプリチャージ制御を行わないので、前述の消費電流の抑制効果は更に大きくなる。さらに、アクティブ時に制御する階層スイッチは、アクセス対象の通常メモリセルに関連する階層スイッチ及び冗長メモリセルに関連する階層スイッチに限られるので、前述の消費電流の効果は更に大きくなる。言い換えれば、非アクセス対象の通常メモリセルにそれぞれ関連する複数の階層スイッチの制御は行わない(遷移させない)ので、消費電流は少なくなる。
また、上記課題の少なくとも一つを解決するために、本発明の半導体装置の制御方法は、スタンバイ時、グローバルビット線及び通常メモリセルに関連する第1のローカルビット線を電気的に接続する第1のスイッチを非活性状態に制御し、且つ前記グローバルビット線及び少なくとも前記通常メモリセルを置換する対象である冗長メモリセルに関連する第2のローカルビット線を電気的に接続する第2のスイッチを活性状態に制御し、前記グローバルビット線を所定の電圧にプリチャージし、前記通常メモリセルへのアクセス時、前記置換の判定時間が到来するまで前記第1のスイッチを非活性状態から活性状態に制御し、前記置換の判定時間が到来したとき、置換する場合には、前記第1のスイッチを活性状態から非活性状態へ制御し、置換しない場合には、前記第1のスイッチの活性状態に維持するとともに、前記第2のスイッチを活性状態から非活性状態へ制御し、前記グローバルビット線のプリチャージ動作を非活性状態に制御し、前記通常メモリセルまたは前記冗長メモリセルをアクセスする。
以上説明したように本発明によれば、階層化ビット線構成を有するメモリセルアレイにおいて欠陥救済のための冗長判定制御を適用する際、ローカルビット線用のプリチャージ回路を廃止することで回路規模を削減しつつ、スタンバイ時及びアクティブ時の消費電流をそれぞれ増大させることなく、冗長判定に伴う階層スイッチの制御の遅延を解消してアクセス速度の低下を確実に防止することができる。
本発明の技術思想の一例を示す図である。 本実施形態のDRAMの概略の構成を示すブロック図である。 本実施形態のDRAMにおけるアレイ領域の部分的な構成を示す図である。 図3のセンスアンプ列に含まれるセンスアンプの回路構成例を示す図である。 図3のメモリマットMのうちの通常サブマットSM(0)がアクセス対象として選択され、冗長判定信号がミスヒット状態を示す場合の動作波形図である。 図3のメモリマットMのうちの通常サブマットSM(0)がアクセス対象として選択され、冗長判定信号がヒット状態を示す場合の動作波形図である。 図3のメモリマットMのうちの冗長サブマットSM(m)がアクセス対象として選択される場合の動作波形図である。 本実施形態において開示された構成を備える半導体装置と、この半導体装置の動作を制御するコントローラとを含む情報処理システムの構成例を示す図である。
本発明の課題を解決する技術思想の代表的な例は以下に示される。ただし、本願の請求対象は、この技術思想に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された内容にあることは言うまでもない。
図1に示すように、本発明の技術思想の一例は、ビット線構成が階層化されたメモリセルアレイを有する半導体装置に対して適用されるものである。図1においては、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBLとに階層化されたビット線構成のうち、1本のグローバルビット線GBLと、これに対応する2本のローカルビット線LBLを含む範囲を示している。通常領域であるメモリ領域M1は、ワード線WLによって選択される通常メモリセルMC(以下、単にメモリセルMCと呼ぶ場合がある)と、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL1とからなる階層化ビット線と、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL1との間の電気的接続を制御する階層スイッチSW1とを含んでいる。また、冗長領域を含むメモリ領域M2は、冗長ワード線WLRによって選択される冗長メモリセルRCと、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL2とからなる階層化ビット線と、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBL2との間の電気的接続を制御する階層スイッチSW2とを含んでいる。また、プリチャージ回路PCCは、グローバルビット線GBLを電圧VBLPにプリチャージする回路である。
一方、冗長判定回路RDCは、アクセス対象のロウアドレスRADTと予め保持する不良アドレスRdとの一致又は不一致を判定する。また、制御回路CCは、メモリ領域M1、M2、プリチャージ回路PCC、冗長判定回路RDCのそれぞれの動作を制御する。制御回路CCの制御の下で、スタンバイ時には、プリチャージ回路PCCによりグローバルビット線GBLを予め電圧VBLPにプリチャージし、この状態でメモリ領域M2の階層スイッチSW2をオン(電気的に導通)にしてローカルビット線LBL2も電圧VBLPにプリチャージしておく。他方、階層スイッチSW1はオフ(電気的に非導通)であり、メモリ領域M1のローカルビット線LBL1はフローティング状態となる。冗長ワード線WLRの電圧が、冗長メモリセルRCとローカルビット線LBL2との接続をオフにしているので、冗長メモリセルRCの情報破壊はない。
次いで、メモリ領域M1へのアクセス時には、階層スイッチSW1をオンにしてローカルビット線LBL1を直ちに電圧VBLPにプリチャージする。冗長判定回路RDCは、ローカルビット線LBL1のプリチャージと並行して、アクセス対象のロウアドレスRADTと不良アドレスRdとの一致、不一致を判定し、所定の時間の経過後にその判定結果を出力する。そして、判定結果が一致を示す(通常メモリセルMCに代えて冗長メモリセルRCをアクセスする)ときは、階層スイッチSW1を再度、オンからオフにして、他方のオン状態にある階層スイッチSW2を介して冗長メモリセルRCへのアクセス(少なくとも冗長ワード線WLRを活性化する)を行う。一方、判定結果が一致(通常メモリセルMCをアクセスする)を示しているときは、階層スイッチSW1のオンを維持し、他方のオン状態にある階層スイッチSW2を介して冗長メモリセルRCへのアクセスを行う。このように、スタンバイからアクティブ動作に移行するとき、冗長判定回路RDCの判定結果を待つことなく迅速にアクセス対象のローカルビット線LBL1のプリチャージ動作を行うことができ、アクセス速度の低下を確実に防止することができるとともに、ローカルビット線LBL1、LBL2用のプリチャージ回路を設けなくて済むので回路規模を抑制することができる。なお、図1では、メモリ領域M2が冗長メモリセルRCを含む例を示しているが、メモリ領域M2は、冗長メモリセルRCに加えて、通常メモリセルMCを含んでいてもよい。
また、図1においては示していないが、複数のメモリ領域M1及び冗長領域を含むメモリ領域M2でメモリセルアレイを構成する場合、アクセス対象であるメモリ領域M1に関連する階層スイッチSW1は前述の通りであるが、非アクセス対象である残りのメモリ領域M1に関連する階層スイッチSW1は、スタンバイ時の制御が維持される。つまり、非アクセス対象である残りのメモリ領域M1に関連する階層スイッチSW1は、スタンバイ時においてもアクティブ時においても、オフ(非導通)である。よって、非アクセス対象である残りのメモリ領域M1に関連する複数のローカルビット線LBL1は、プリチャージ制御されない。よって、非アクセス対象に関連する複数の階層スイッチSW1の消費電流及び複数のローカルビット線LBL1の消費電流は生じない。
さらに、メモリ領域M2が通常メモリセルMCを含む構成の場合、アクセス対象がメモリ領域M2の通常メモリセルMCであるときは、非アクセス対象の複数のメモリ領域M1にそれぞれ関連する複数の階層スイッチSW1への制御及び複数のローカルビット線LBL1へのプリチャージ制御は実行されないので、それらに関連する消費電流は生じない。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら詳しく説明する。以下では、半導体装置の一例として、ビット線構成が階層化されたDRAM(Dynamic Random Access Memory)に対して本発明を適用した実施形態について順次説明する。
図2及び図3は、本実施形態のDRAMの概略の構成を示すブロック図及びその一部の詳細図である。図2に示すDRAMは、階層化ビット線(図3のグローバルビット線GBL及びローカルビット線LBL)と階層化ワード線(メインワード線MWL(不図示)及び図3のサブワード線SWL)を備え、ローカルビット線LBLとサブワード線SWLの各交点に配置された多数のメモリセルMC(図3)を含むアレイ領域10(図2)を備えている。メインワード線MWLは本発明に直接寄与しないのでその図示を省略している。アレイ領域10は、単位領域である複数のメモリマットM、M(L)、M(R)(図3)を含んで構成され、各々の単位領域は、通常領域(図1におけるメモリ領域M1)と救済用の冗長領域(図1におけるメモリ領域M2)とを含んで構成されるが、詳しい構成については後述する。また、アレイ領域10には、複数のメモリセルMCに関連する回路群が含まれる。例えば、階層化ビット線に関連する階層スイッチSW(図3)や、各々のグローバルビット線GBLの一端に接続されるセンスアンプSA(図3)等の回路群が含まれるとともに、その他の図示しない回路群が含まれる。階層スイッチSW(図3)は、図1における階層スイッチSW1、SW2に相当する。
図2においては、アレイ領域10に加えて、ロウアドレスラッチ11と、冗長判定回路12と、ロウデコーダ13と、制御回路20を示している。なお、図2では、DRAMの構成のうち主にロウ系回路を示すものとし、センスアンプSAから外部データ端子(不図示)までのカラム系回路やその他の回路については省略している。ロウアドレスラッチ11は、例えば外部から供給されるアドレス信号ADDを取り込み、制御回路20に含まれるロウ制御部25の制御に応じてロウアドレスRADTを出力する。ロウアドレスRADTは、冗長判定回路12と、ロウデコーダ13と、制御回路20内の階層スイッチ制御部24とに送られる。ロウ制御部25は、ワードドライバ21、センスアンプ制御部22、メモリマット制御部23、及び階層スイッチ制御部24も制御する。
冗長判定回路12は、入力されたロウアドレスRADTに基づき、対応する通常領域の通常メモリセルMCを、冗長領域の冗長メモリセルRCで置換すべきか否かを判定する。冗長判定回路12において、救済すべき不良セルを特定する不良アドレスの情報は、例えば、ヒューズ素子(不図示)等を用いて予め記憶されている。冗長判定回路12は、ロウアドレスRADTと記憶している不良アドレスとを比較し、比較結果を示す冗長判定信号RDSを、ロウデコーダ13、メモリマット制御部23、及び階層スイッチ制御部24へ出力する。冗長判定信号RDSは、ロウアドレスRADTと不良アドレスが一致した場合はヒット状態(例えば、ハイレベル)を示し、ロウアドレスRADTと不良アドレスが不一致である場合はミスヒット状態(例えば、ローレベル)を示す。
ロウデコーダ13は、ロウアドレスRADT及び冗長判定信号RDSを入力し、アレイ領域10おいて、アクセス対象となる通常領域又は冗長領域に含まれるワード線WL(サブワード線SWL)をワードドライバ21を介して選択する。詳細には、メインワード線MWLを介してサブワード線SWLを選択する。冗長判定信号RDSがミスヒット状態を示す場合はアレイ領域10の通常領域がアクセス対象として選択され、冗長判定信号RDSがヒット状態を示す場合はアレイ領域10の冗長領域が欠陥救済先として選択される。ロウデコーダ13は、さらに、制御回路20に含まれるワードドライバ21、センスアンプ制御部22、メモリマット制御部23、及び階層スイッチ制御部24のそれぞれに制御信号を送出する。つまり、ロウアドレスRADT及び冗長判定信号RDSに従ったロウデコーダ13は、複数のメモリマットM、M(L)、M(R)及びそれらにそれぞれ含まれるサブマットSM(0)〜SM(m)を選択する。ワードドライバ21、センスアンプ制御部22、メモリマット制御部23は、それぞれサブマットSM(0)〜SM(m)単位で制御されるからである。ワードドライバ21は、アレイ領域10の複数のメモリマットMにそれぞれ関連する階層ワード線を制御し、センスアンプ制御部22は、アレイ領域10の複数のメモリマットMにそれぞれ関連する各センスアンプSAに供給されるセンスアンプ駆動線SAP、SANの各電位を制御し、メモリマット制御部23は、アレイ領域10の複数のメモリマットMにそれぞれ関連する後述のビット線イコライズ信号BLEQを制御する。
一方、制御回路20に含まれる階層スイッチ制御部24は、ロウアドレスラッチ11から出力されるロウアドレスRADTと、冗長判定回路12から出力される冗長判定信号RDSとに基づいて、アレイ領域10に対し、複数のメモリマットM及びサブマットSM(0)〜SM(m)にそれぞれ関連する各階層スイッチSWの接続状態を制御するスイッチ制御信号SWCを送出する。階層スイッチ制御部24によるスイッチ制御信号SWCの制御は、制御対象が冗長領域を含むか否かに応じて異なるが、詳しくは後述する。
次に図3は、本実施形態のDRAMにおけるアレイ領域10の部分的な構成を示す図である。図3においては、図2のアレイ領域10の一部の領域である複数のメモリマットM及びこれらのメモリマットMの両側に配置されるセンスアンプ列SAAを示している。メモリマットMは、グローバルビット線GBLの延伸方向に展開されて並ぶm+1個のサブマットSMに区分されている。ここでは、メモリマットM内の各サブマットSMに適宜番号を付して表すものとし、図3の左端から順にサブマットSM(0)〜SM(m)と表記されている。このうち、通常領域である複数の通常メモリセルMCのみを含むm個のサブマットSM(0)〜SM(m−1)(以下、通常サブマットSM(0)〜SM(m−1)と呼ぶ場合がある)、通常領域と冗長領域である複数の冗長メモリセルRCの両方を含む1個のサブマットSM(m)(以下、冗長サブマットSM(m)と呼ぶ場合がある)がそれぞれ存在する。なお、通常メモリセルMC及び冗長メモリセルRCは、それぞれ対応する外部アドレスが割り付けられたグローバルビット線GBL及びローカルビット線LBLに関連するロウ系のメモリセルである。図3において、周知な所謂カラム冗長である冗長グローバルビット線及び冗長ローカルビット線に関連するカラム系の冗長メモリセルは、図示していない。言い換えれば、カラム系の冗長メモリセル及びそれに関連する冗長グローバルビット線、冗長ローカルビット線、冗長センスアンプは、サブマットSM(0)〜SM(m)にそれぞれ含まれていてもよい。本発明の特徴である作用効果に、これらカラム系の冗長は直接関連しないからである。言い換えれば、本発明の特徴である作用効果は、階層スイッチSWを中心とした制御及びその制御を行う制御回路に特徴があるため、ロウ系の冗長メモリセルが含まれるか否かを定義する通常サブマットSM(0)〜SM(m−1)及び冗長サブマットSM(m)で特徴付けられる。
なお、通常サブマットSM(0)〜SM(m−1)は、本発明の第1のメモリ領域に相当し、冗長サブマットSM(m)は、本発明の第2のメモリ領域に相当する。図3の例では、マットM内の一端に冗長サブマットSM(m)が設けられているが、マットM内の任意のサブマットSMを冗長サブマットとすることができる。
上述したように、メモリマットMのビット線構成は、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBLとに階層化されている。メモリマットM内には、複数のグローバルビット線GBLの各々がm+1個のサブマットSMを跨って配置される。複数のグローバルビット線GBLは、その配置順に、両側のセンスアンプ列SAAに含まれる各センスアンプSAと交互に接続されている(千鳥配置)。なお、図3に示すメモリマットMは、いわゆるオープンビット線構造である。メモリマットMの左側にはセンスアンプ列SAAを挟んで別のメモリマットM(L)が配置され、メモリマットMの右側にはセンスアンプ列SAAを挟んで別のメモリマットM(R)が配置されている。各々のセンスアンプSAは、グローバルビット線GBLを伝送される信号電圧を増幅する差動型の構成を有する。なお、センスアンプSAの具体的な構成については後述する。なお、センスアンプ列SAAの両側のグローバルビット線には同じ符号GBLが付されているが、本実施形態はオープンビット線構造であるから、電気的には、一方がトゥルー(後述する図4でのグローバルビット線GBL(L))、他方がバー(後述する図4でのグローバルビット線GBL(R))である。
各々のサブマットSMには、上記グローバルビット線GBLと同数のローカルビット線LBLが配置されている。すなわち、各1本のグローバルビット線GBLには、同一直線上に並ぶm+1本のローカルビット線LBLが対応している。よって、メモリマットMの全体では、L本のグローバルビット線GBLが配置される場合、L×(m+1)本のローカルビット線LBLが配置されることになる。これにより、ローカルビット線LBLの配線長はグローバルビット線GBLの配線長に比べると、1/(n+1)に短縮されることになる。
また、メモリマットMのワード線構成は、それぞれメインワード線MWLとサブワード線SWLとに階層化されている。ただし、図3では、サブワード線SWLのみを示し、メインワード線MWLについては図示を省略している。通常サブマットSM(0)〜SM(m−1)の各々には、所定数のサブワード線SWLが配置されている。一方、冗長サブマットSM(m)には、所定数のサブワード線SWLに加えて、2本の冗長サブワード線SWLRが配置されている。全てのサブマットSMにおいて、それぞれのローカルビット線LBLとそれぞれのサブワード線SWLの各交点に形成された複数のメモリセルMC(通常メモリセル)が配置されている。一方、冗長サブマットSM(m)の冗長領域においては、それぞれのローカルビット線LBLと2本の冗長サブワード線SWLRとの各交点に形成された複数の冗長メモリセルRCが配置されている。通常メモリセルMC及び冗長メモリセルRCは、それぞれ対応するサブワード線SWL及び冗長サブワード線SWLRによって選択的に導通制御される選択トランジスタQ0と、情報蓄積ノードSNの電荷として情報を保持するキャパシタCSとからなる。
また、各々のサブマットSMにおいては、複数のローカルビット線LBLの一端に配置された複数の階層スイッチSWが設けられている。各々の階層スイッチSWは、ゲートに印加される2系統のスイッチ制御信号SWCの電位に応じて、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBLとの間の電気的接続を制御するNMOS型のトランジスタ(電界効果トランジスタ)である。図3のメモリマットM内には、ローカルビット線LBLの本数と同数の階層スイッチSWが存在する。なお、図3の例では、サブマットSM(0)内にスイッチ制御信号SWC(0)用の2本の配線が並列に配置され、サブマットSM(m)内にスイッチ制御信号SWC(m)用の2本の配線が並列に配置されるが、各々のサブマットSM内にスイッチ制御信号SW用の1本の配線を配置する構成としてもよい。また、階層スイッチSWは、ローカルビット線LBLの中央に配置してもよい。さらに、ローカルビット線LBLに複数の階層スイッチSWを配置してもよい。
図4は、図3のセンスアンプ列SAAに含まれるセンスアンプSAの回路構成例を示している。図4に示すセンスアンプSAは、右側のメモリマットM内の1本のグローバルビット線GBL(R)と、左側のメモリマットM内の1本のグローバルビット線GBL(L)とにそれぞれ対応して接続され、1対のグローバルビット線GBL(L)、GBL(R)が相補対をなす。センスアンプSAは、クロスカップル回路30と、プリチャージイコライズ回路31と、カラム系の入出力ポート32及び1対のローカル入出力線LIOT、LIOBとを含んで構成される。
クロスカップル回路30は、一方のインバータを構成する1対のトランジスタQ10(NMOS)、Q11(PMOS)の各ゲートがグローバルビット線GBL(R)に接続され、他方のインバータを構成する1対のトランジスタQ12(NMOS)、Q13(PMOS)の各ゲートがグローバルビット線GBL(L)に接続される。これらの各インバータは、それぞれの入力と出力が互いにクロスカップルされたラッチ回路として機能する。クロスカップル回路30は1対のセンスアンプ制御線SAP、SAN(図2)によって駆動され、グローバルビット線GBL(R)、GBL(L)の差電圧を2値判定してラッチする電圧差動増幅回路である。
プリチャージイコライズ回路31は、図1におけるプリチャージ回路PCCに相当し、それぞれのゲートにビット線イコライズ信号BLEQが印加される3個のNMOSトランジスタQ14、Q15、Q16から構成される。NMOSトランジスタQ14、Q15は、ビット線イコライズ信号BLEQがハイレベルのとき、それぞれのグローバルビット線GBL(R)、GBL(L)を所定の電圧であるプリチャージ電圧VBLPにプリチャージするプリチャージ回路として機能する。NMOSトランジスタQ16は、ビット線イコライズ信号BLEQがハイレベルのとき1対のグローバルビット線GBL(R)、GBL(L)を等電位化するイコライズ回路として機能する。
入出力ポート32は、カラム系の制御回路であり、それぞれのゲートに接続されるカラム選択線YSの電位に応じて、1対のグローバルビット線GBL(L)、GBL(R)と1対のローカル入出力線LIOT、LIOBとの間に電気的接続を制御する1対のトランジスタQ17、Q18(NMOS)から構成される。カラム選択線YSは、外部から供給されるアドレス信号ADDから、図示しないカラムアドレスラッチ及びカラムデコーダを介して生成される信号である。カラム選択線YSがハイレベルに制御されると、トランジスタQ17を介してグローバルビット線GBL(R)がローカル入出力線LIOTに接続されるとともに、トランジスタQ18を介してグローバルビット線GBL(L)がローカル入出力線LIOBに接続される。
図3及び図4に示すように、グローバルビット線GBLはセンスアンプSA内のプリチャージイコライズ回路31によってプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされるが、ローカルビット線LBLにはローカルビット線LBLをプリチャージするための異なる意図的なプリチャージ回路は設けられていない。本実施形態では、グローバルビット線GBLから階層スイッチSWを経由してローカルビット線LBLをプリチャージする構成を採用しているが、具体的な制御については後述する。このように、ローカルビット線LBL用のプリチャージ回路を設けることなく、グローバルビット線GBL用のプリチャージイコライズ回路31を利用することで、グローバルビット線GBLよりも本数が多いローカルビット線LBLに各々にプリチャージ回路を設ける必要がなくなり、アレイ領域10の面積を縮小することができる。
次に本実施形態のDRAMにおける動作について、図5〜図7を参照して説明する。図5〜図7では、図2のロウアドレスRADT及び冗長判定信号RDSの状態に応じた読み出し動作の3通りの動作波形を示している。ここで、図5〜図7の動作波形のうち、ロウアドレスRADT、冗長判定信号RDS、センスアンプ駆動線SAP、SANは、一例としてハイレベルが電源電圧VDDでローレベルがグランド電位VSSである。また、ビット線イコライズ信号BLEQはハイレベルが一例として正電圧VPP(VPP>VDD)でローレベルがグランド電位VSSである。また、各スイッチ制御信号SWCとアクセス対象のサブワード線SWLは、ハイレベルが一例として正電圧VPPでローレベルが負電圧VKK(VKK<VSS)である。さらに、グローバルビット線GBL及びローカルビット線LBLは、一例としてハイレベルが電源電圧VDLで、ローレベルがグランド電位VSSSAであり、電源電圧VDLとグランド電位VSSSAの中間電位がプリチャージ電圧VBLPとなっている。
図5は、ロウアドレスRADTにより図3のメモリマットMのうちの通常サブマットSM(0)がアクセス対象として選択され、冗長判定信号RDSがミスヒット状態(非冗長)を示す場合の動作波形図である。図5の初期時点では、DRAMがスタンバイ状態にあり、ビット線イコライズ信号BLEQがハイレベルであるため、センスアンプSA内のプリチャージイコライズ回路31によりグローバルビット線GBLはプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされている。通常サブマットSM(0)〜SM(m−1)のそれぞれのスイッチ制御信号SWC(0)〜SWC(m−1)は非活性のローレベルに保たれる。通常サブマットSM(0)〜SM(m−1)のそれぞれのローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLから切り離された状態にある。よって、通常サブマットSM(0)〜SM(m−1)のそれぞれのローカルビット線LBLは、フローティング状態である。なお、図3の通常サブマットSM(0)内のスイッチ制御信号SWC(0)の2本の配線は常に同様に制御され、他のサブマットSMについても同様であるとする。スタンバイ時には、アクセス対象のローカルビット線LBLが一例としてローレベル(グランド電位VSSSA)を保ったままフローティング状態になっているが、アクセス対象のサブワード線SWLが非選択状態の負電圧VKKであるため、アクセス対象のメモリセルMCのデータは破壊されない。
他方、スタンバイ時における冗長サブマットSM(m)については、冗長サブマットSM(m)のスイッチ制御信号SWC(m)がハイレベルに活性化されている。このとき、グローバルビット線GBLはプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされているので、冗長サブマットSM(m)のローカルビット線LBLは、グローバルビット線GBLから、対応する階層スイッチSWを介してプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされ続けている。
次いで、アクティブコマンドACTが発行されて、それと同時にアクセス対象を指定するロウアドレスRADTが入力される。その後、時刻t0において、アクセス対象である通常サブマットSM(0)のスイッチ制御信号SWC(0)がハイレベルに活性化される。その結果、通常サブマットSM(0)のローカルビット線LBLに対し、階層スイッチSWを介してグローバルビット線GBLが保持するプリチャージ電圧VBLPが供給される。その他の通常サブマットSM(1)〜SM(m−1)は、アクセス対象のサブマットでないので、それぞれ対応するローカルビット線LBLはフローティング状態である。
次に時刻t1において、冗長判定回路12により、ロウアドレスRADTに応じた冗長判定信号RDSが活性化される。ここで、時刻t1は、アクティブコマンドACTの発行時から冗長判定時間Trが経過した時点に相当する。図5の例では、ロウアドレスRADTは不良アドレスと一致せず、冗長判定信号RDSがミスヒット状態(非冗長)のローレベルに保たれる。
その後、時刻t2において、冗長判定信号RDSの活性化を受けて、ビット線イコライズ信号BLEQがローレベルに制御される。これにより、センスアンプSAのプリチャージイコライズ回路31が非活性化され、グローバルビット線GBLのプリチャージ動作が解除される。同時に、冗長サブマットSM(m)のスイッチ制御信号SWC(m)が冗長判定信号RDSによってローレベルに非活性化され、冗長サブマットSM(m)のローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLから切り離される。この時点で、冗長サブマットSM(m)のローカルビット線LBLのプリチャージ動作が解除されてフローティング状態になる、冗長サブマットSM(m)内のサブワード線SWLが非選択状態の負電圧VKKであるため、冗長サブマットSM(m)のメモリセルMCのデータは破壊されない。なお、ビット線イコライズ信号BLEQのローレベルへの制御と、スイッチ制御信号SWC(m)のローレベルへの制御は、後述するサブワード線SWLの遷移までに終了すればよい。図5においては、それらの信号が同時に遷移しているが、例えばスイッチ制御信号SWC(m)の遷移の後、ビット線イコライズ信号BLEQを遷移させてもよい。
次に時刻t3において、通常サブマットSM(0)のアクセス対象のサブワード線SWLが正電圧VPPに駆動される。これにより、アクセス対象のメモリセルMCの保持データがローカルビット線LBLに読み出され、ローカルビット線LBLの電位が所定のレベルまで上昇し、対応する階層スイッチSWを介してグローバルビット線GBLの電位も同様に上昇する。その後、時刻t4において、センスアンプ駆動線SAP、SANをそれぞれローレベルとハイレベルに制御することで、センスアンプSAが活性化される。センスアンプSAの増幅動作の結果、例えばメモリセルMCのデータが「1」である場合には、アクセス対象のローカルビット線LBL及びグローバルビット線GBLの電位がともに電源電圧VDLに上昇し、基準側である相補グローバルビット線GBLの電位がグランド電位VSSSAまで低下する。
次に時刻t5において、アクセス対象のサブワード線SWLが負電圧VKKに戻される。
続いて、時刻t6において、センスアンプ駆動線SAP、SANの電位をスタンバイ時のレベルであるハイレベルとローレベルに戻すことで、センスアンプSAが非活性化される。
次に時刻t7において、ビット線イコライズ信号BLEQがハイレベルに制御される。これにより、センスアンプSAのプリチャージイコライズ回路31が活性化されるので、グローバルビット線GBLは再びプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされる。このとき、通常サブマットSM(0)のスイッチ制御信号SWC(0)がハイレベルであるため、グローバルビット線と階層スイッチSWを経由してローカルビット線LBLもプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされる。
その後、時刻t8において、通常サブマットSM(0)のスイッチ制御信号SWC(0)がローレベルに非活性化され、通常サブマットSM(0)のローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLから切り離される。同時に、冗長サブマットSM(m)のスイッチ制御信号SWC(m)がハイレベルに活性化され、冗長サブマットSM(m)のローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLに接続され、初期の状態(プリチャージ電圧VBLP)に戻る。これにより、アクティブコマンドACTによるアクティブ期間が終了し、再びスタンバイ状態に戻る。なお、時刻t7及び時刻t8は同時であってもよい。それらが同時である場合、例えばアクセス対象のローカルビット線LBLがメモリセルMCのデータ「0」をアクセスしていたときは、アクセス対象のローカルビット線LBLがローレベル(グランド電位VSSSA)を保ったままフローティング状態に遷移する。つまり、スイッチ制御信号SWC(0)〜SWC(m)の遷移の制御タイミングは、サブワード線SWLを非活性状態に制御する時刻t5以降、またはセンスアンプSAを非活性状態に制御する時刻t6以降であれば、それらの順序は問わない。
次に図6は、ロウアドレスRADTにより図3のメモリマットMのうちの通常サブマットSM(0)がアクセス対象として選択され、冗長判定信号RDSがヒット状態(冗長)を示す場合の動作波形図である。図6に示す動作波形のうち多くは図5と同様であるため、以下では主に図5と異なる点を説明する。
図6では、冗長サブマットSM(m)のグローバルビット線GBL及びローカルビット線LBLの各電位を示しているので、図5とは異なり、初期時点で、グローバルビット線GBLに加えて、ローカルビット線LBLの電位もプリチャージ電圧VBLPに保たれている。これは、冗長サブマットSM(m)のスイッチ制御信号SWC(m)がハイレベルに活性化されていることにより、対応する階層スイッチSWがスタンバイ時において導通状態にあるためである。その後、図5と同様の動作を経て、時刻t2において冗長判定信号RDSが活性化されたとき、ロウアドレスRADTが不良アドレスと一致するので、冗長判定信号RDSがヒット状態のハイレベルに変化する。
その後、時刻t2において、ヒット状態を示す冗長判定信号RDSを受けて、ビット線イコライズ信号BLEQは図5と同様に変化するが、各スイッチ制御信号SWC(0)、SWC(m)については図5と異なる変化をする。すなわち、通常サブマットSM(0)のスイッチ制御信号SWC(0)が再びローレベルに非活性化される一方、冗長サブマットSM(m)のスイッチ制御信号SWC(m)が活性状態のハイレベルに維持される。その結果、通常サブマットSM(0)のローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLから切り離され、冗長サブマットSM(m)のローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLに接続される。
次に時刻t3において、図5のサブワード線SWLの駆動に代わって、冗長サブマットSM(m)の冗長サブワード線SWLRが正電圧VPPに駆動される。これにより、冗長サブマットSM(m)の冗長メモリセルRCの保持データが対応するローカルビット線LBLに読み出され、ローカルビット線LBLの電位が所定のレベルまで上昇し、対応する階層スイッチSWを介してグローバルビット線GBLの電位も同様に上昇する。これ以降の増幅動作については、図5と同様に行われる。なお、各スイッチ制御信号SWC(0)、SWC(m)の電位は、図5とは異なり、時刻t8以降も保持され、そのままスタンバイ状態に移行する。
次に図7は、ロウアドレスRADTにより図3のメモリマットMのうちの冗長サブマットSM(m)に含まれる通常メモリセルMCがアクセス対象として選択され、ミスヒット状態(非冗長)とヒット状態(冗長)の2通りの場合の動作波形図である。図6に示す動作波形のうち多くは図5又は図6と同様であるため、以下では主に図5又は図6と異なる点を説明する。なお、図7においては、図6と同様、冗長サブマットSM(m)のグローバルビット線GBL及びローカルビット線LBLの各電位を示している。
図7においては、ロウアドレスRADTにより指定されるアクセス対象が冗長サブマットSM(m)であるため、通常サブマットSM(0)のスイッチ制御信号SWC(0)が常時非活性状態のローレベルを保ち続ける。その他の通常サブマットSM(1)〜SM(m−1)も同様である。一方、時刻t1においては、冗長判定回路12の冗長判定信号RDSの活性状態に関し、ミスヒット状態(ローレベル)とヒット状態(ハイレベル)の2通りの変化を重ねて示している。
まず、冗長判定信号RDSがミスヒット状態となる場合は、時刻t3において冗長サブマット(m)のサブワード線SWLが駆動され、図5と同様の動作となる。一方、冗長判定信号RDSがヒット状態となる場合は、時刻t3において冗長サブマット(m)の冗長サブワード線SWLRが駆動され、図6と同様の動作となる。その他の動作についても図5又は図6と同様であるため、説明を省略する。なお、図7では、各スイッチ制御信号SWC(0)、SWC(m)がそれぞれの状態を維持し、そのままスタンバイ状態に移行する。
以上のように、本実施形態の構成及び制御を採用することにより、アレイ領域10の回路規模を削減しつつ、アクティブ動作時のアクセス速度の低下を防止することが可能となる。すなわち、センスアンプSA内に設けたプリチャージイコライズ回路31は、グローバルビット線GBLのプリチャージ動作に加えて、階層スイッチSWを経由してローカルビット線LBLのプリチャージ動作にも利用される。1本のグローバルビット線GBLに関連する(グローバルビット線GBLより本数が多い)ローカルビット線LBLのそれぞれにプリチャージ回路を個別に設ける構成に比べると、回路規模を大幅に縮小することができる。また、プリチャージ動作時(スタンバイ時)に全てのサブマットSMの階層スイッチSWをオンにするのではなく、冗長サブマットSM(m)の階層スイッチSWのみをオン(導通)にするので、消費電流の抑制が可能である。さらに、アクティブ動作の開始後には、冗長サブマットSM(m)の階層スイッチSWに加えて、アクセス対象のサブマットSMの階層スイッチSWのみを追加的にオンにするので、消費電流の抑制が可能である。さらに、アクティブ動作の開始後には、冗長判定回路12による判定結果を待つことなく、アクセス対象のサブマットSMの階層スイッチSWをオンにするので、冗長判定時間に相当する遅延を回避でき、アクセス速度の向上が可能となる。
次に、半導体装置を含む情報処理システムに対して本発明を適用する場合を説明する。図8は、上記各実施形態において開示された構成を備える半導体装置100と、この半導体装置100の動作を制御するコントローラ200とを含む情報処理システムの構成例を示している。
半導体装置100は、メモリセルアレイ部101と、バックエンド・インターフェース部102と、フロントエンド・インターフェース部103とを備えている。メモリセルアレイ部101には、本実施形態の電流値変化型メモリセルアレイMCからなるアレイ領域10が配置されている。バックエンド・インターフェース部102には、アレイ領域10の周辺の回路群が含まれる。フロントエンド・インターフェース部103は、コマンドバス及びI/Oバスを経由して、コントローラ200との間で通信を行うための機能を有する。なお、図8では、1個の半導体装置100のみを示しているが、複数の半導体装置100を設けてもよい。
コントローラ200は、コマンド発行回路201と、データ処理回路202とを備え、システム全体の動作及び半導体装置100の動作を制御する。コントローラ200は、システム内のコマンドバス及びI/Oバスに接続されることに加え、システム外部とのインターフェースをも備えている。コマンド発行回路201は、コマンドバスを経由して半導体装置100に対してコマンドを送信する。データ処理回路202は、I/Oバスを経由して半導体装置100との間でデータを送受信し、制御に必要な処理を実行する。なお、本実施形態の半導体装置100が、図8のコントローラ200自体に含まれる構成であってもよい。
図8の情報処理システムは、例えば、電子機器に搭載されるシステムであり、パーソナルコンピュータ、通信電子機器、自動車等の移動体の電子機器、その他産業で使用される電子機器、民生で使用される電子機器に搭載することができる。
以上、上記各実施形態に基づき説明した本発明の技術思想は、揮発性及び不揮発性の階層化ビット線構成を有する半導体装置に対して広く適用することができる。また、本発明を適用する場合の各種回路については、上記実施形態と添付図面で開示された回路形式に限られることなく、多様な回路形式を採用することができる。
また本発明は、上記各実施形態で開示した半導体装置に限られることなく、多様な半導体装置に適用することができる。本発明は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Product)等の半導体装置全般に対して適用可能である。また、本発明を適用可能な半導体装置の製品形態としては、例えば、SOC(System on Chip)、MCP(Multi Chip Package)、POP(Package on Package)など、多様なパッケージ形態を有する半導体装置を挙げることができる。
本発明のトランジスタとしては、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor: FET)であればよく、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETに適用できる。また、装置内に一部のバイポーラ型トランジスタを有してもよい。さらに、NMOSトランジスタ(Nチャネル型MOSトランジスタ)は、第1導電型の電界効果トランジスタの代表例であり、PMOSトランジスタ(Pチャネル型MOSトランジスタ)は、第2導電型の電界効果トランジスタの代表例である。なお、本発明の技術思想及び各実施形態で開示された第1導電型のトランジスタ(NMOSトランジスタ)を第2導電型のトランジスタ(PMOSトランジスタ)で置き換える場合は、電位関係の上下が逆になることに留意する必要がある。
本発明の適用対象には、種々の開示要素の多様な組み合わせ又は選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想に従って当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは言うまでもない。
10…アレイ領域
11…ロウアドレスラッチ
12…冗長判定回路
13…ロウデコーダ
20…制御回路
21…ワードドライバ
22…センスアンプ制御部
23…メモリマット制御部
24…階層スイッチ制御部
25…ロウ制御部
30…クロスカップル回路
31…プリチャージイコライズ回路
32…入出力ポート
BLEQ…ビット線イコライズ信号
GBL…グローバルビット線
LBL…ローカルビット線
LIOT、LIOB…ローカル入出力線
M…メモリマット
MC…メモリセル
MWL…メインワード線
Q10〜Q18…トランジスタ
RADT…ロウアドレス
RDS…冗長判定信号
SA…センスアンプ
SAA…センスアンプ列
SAN、SAP…センスアンプ駆動線
SM…サブマット
SW…階層スイッチ
SWC…スイッチ制御信号
SWL…サブワード線
SWLR…冗長サブワード線
VBLP…プリチャージ電圧

Claims (20)

  1. グローバルビット線と、
    前記グローバルビット線に関連し、通常メモリセルが接続する第1のローカルビット線と、
    前記グローバルビット線と前記第1のローカルビット線との間の電気的な接続を制御する第1の階層スイッチと、
    前記グローバルビット線に関連し、少なくとも前記通常メモリセルを置換する対象である冗長メモリセルが接続する第2のローカルビット線と、
    前記グローバルビット線と前記第2のローカルビット線との間の電気的な接続を制御する第2の階層スイッチと、
    前記グローバルビット線を所定の電圧にプリチャージするプリチャージ回路と、
    アクセス対象のメモリセルを指定するアドレスと不良アドレスとの一致又は不一致を判定する冗長判定回路と、
    前記通常メモリセル、前記冗長メモリセル、前記プリチャージ回路、及び前記冗長判定回路のそれぞれの動作を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    スタンバイ時に、前記プリチャージ回路及び第2の階層スイッチを活性状態に制御することにより、前記グローバルビット線及び前記第2のローカルビット線を、前記所定の電圧にプリチャージするとともに、前記第1の階層スイッチを非活性状態に制御することにより前記第1のローカルビット線をフローティング状態に制御し、
    前記通常メモリセルをアクセス対象とするアクティブ動作時に、
    前記冗長判定回路の判定結果が到来するまでは前記第1の階層スイッチを活性化して前記第1のローカルビット線を前記所定の電圧にプリチャージし、更にその後に、前記冗長判定回路の判定結果が不一致判定であるときは前記第1の階層スイッチの活性状態に維持するとともに前記第2の階層スイッチを活性状態から非活性状態に制御するとともに、前記プリチャージ回路を非活性状態に制御して前記通常メモリセルへのアクセスを実行し、前記冗長判定回路の判定結果が一致判定であるときは前記第1の階層スイッチを活性状態から非活性状態に制御するとともに、前記プリチャージ回路を非活性状態に制御して前記冗長メモリセルへのアクセスを実行する、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記制御回路は、前記アクティブ動作時に、前記冗長判定回路の判定結果が到来するまでは前記第2の階層スイッチの活性状態に維持する、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御回路は、前記冗長判定回路の判定結果が一致判定であるときは前記第2の階層スイッチの活性状態に維持する、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のローカルビット線は、前記冗長メモリセルに加えて、その他の通常メモリセルを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記制御回路は、
    前記その他の通常メモリセルをアクセス対象とするアクティブ動作時に、
    前記冗長判定回路の判定結果によらず、前記第1の階層スイッチを非活性状態に維持するとともに前記第2の階層スイッチを活性状態に維持し、
    前記冗長判定の判定結果に対応して、前記通常メモリセルへのアクセスに代えて、前記その他の通常メモリセルまたは前記冗長メモリセルへのアクセスを実行する、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2のローカルビット線は、前記冗長メモリセルに加えて、その他の通常メモリセルを含み、
    前記制御回路は、
    前記その他の通常メモリセルをアクセス対象とするアクティブ動作時に、
    前記冗長判定回路の判定結果によらず、前記第1の階層スイッチを非活性状態に維持するとともに前記第2の階層スイッチの活性状態に維持し、
    前記冗長判定の判定結果に対応して、前記通常メモリセルへのアクセスに代えて、前記その他の通常メモリセルまたは前記冗長メモリセルへのアクセスを実行する、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2の階層スイッチのそれぞれは、それぞれ対応するゲートに印加されるスイッチ制御信号に応じて、前記グローバルビット線とそれぞれ対応する前記第1及び第2のローカルビット線との電気的な接続を制御するトランジスタを含む、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記グローバルビット線に接続されたセンスアンプを更に備え、
    前記プリチャージ回路は前記センスアンプに含まれる、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記通常メモリセルをアクセスするワード線、及び前記冗長メモリセルをアクセスする冗長ワード線を、更に備え、
    前記ワード線及び前記冗長ワード線のそれぞれは、それぞれ対応するメインワード線とサブワード線とからなる階層化ワード線である、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1のローカルビット線には、前記通常メモリセルを置換する冗長メモリセルが接続されない、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. スタンバイ時、グローバルビット線及び通常メモリセルに関連する第1のローカルビット線を電気的に接続する第1のスイッチを非活性状態に制御し、且つ前記グローバルビット線及び少なくとも前記通常メモリセルを置換する対象である冗長メモリセルに関連する第2のローカルビット線を電気的に接続する第2のスイッチを活性状態に制御し、
    前記グローバルビット線を所定の電圧にプリチャージし、
    前記通常メモリセルへのアクセス時、前記置換の判定時間が到来するまで前記第1のスイッチを非活性状態から活性状態に制御し、
    前記置換の判定時間が到来したとき、
    置換する場合には、前記第1のスイッチを活性状態から非活性状態に制御し、
    置換しない場合には、前記第1のスイッチの活性状態に維持するとともに、前記第2のスイッチを活性状態から非活性状態に制御し、
    前記グローバルビット線のプリチャージ動作を非活性状態に制御し、
    前記通常メモリセルまたは前記冗長メモリセルをアクセスする、半導体装置の制御方法。
  12. 前記置換の判定時間が到来するまで前記第2のスイッチを活性状態に維持する、請求項11に記載の半導体装置の制御方法。
  13. 前記置換を行う場合には前記第2のスイッチを活性状態に維持する、請求項12に記載の半導体装置の制御方法。
  14. 前記第2のローカルビット線に関連するその他の通常メモリセルへのアクセス時に、
    前記置換の判定時間によらず前記第1のスイッチを非活性状態に維持するとともに前記第2のスイッチの活性状態に維持し、
    前記通常メモリセルへのアクセスに代えて、前記その他の通常メモリセルまたは前記冗長メモリセルをアクセスする、請求項13に記載の半導体装置の制御方法。
  15. 前記第2のローカルビット線に関連するその他の通常メモリセルへのアクセス時に、
    前記置換の判定時間によらず前記第1のスイッチを非活性状態に維持するとともに前記第2のスイッチの活性状態に維持し、
    前記通常メモリセルへのアクセスに代えて、前記その他の通常メモリセルまたは前記冗長メモリセルをアクセスする、請求項11に記載の半導体装置の制御方法。
  16. 前記置換の判定時間が到来した後、前記その他の通常メモリセルまたは前記冗長メモリセルにそれぞれ関連するワード線を活性化し、
    前記ワード線を活性化する時間まで、前記グローバルビット線を所定の電圧にプリチャージする、請求項14または15に記載の半導体装置の制御方法。
  17. 前記その他の通常メモリセルへのアクセスに対応して、前記その他の通常メモリセルを前記冗長メモリセルへ置換するか否かを判定する、請求項16に記載の半導体装置の制御方法。
  18. 前記置換の判定時間が到来した後、前記通常メモリセルまたは前記冗長メモリセルにそれぞれ関連するワード線を活性化し、
    前記ワード線を活性化する時間まで、前記グローバルビット線を所定の電圧にプリチャージする、請求項11乃至16のいずれか一項に記載の半導体装置の制御方法。
  19. 前記通常メモリセルへのアクセスに対応して、前記通常メモリセルを前記冗長メモリセルへ置換するか否かを判定する、請求項18に記載の半導体装置の制御方法。
  20. 半導体装置と、
    前記半導体装置とバスを介して接続され、前記半導体装置の動作を制御するコントローラと、を備え、
    前記半導体装置は、
    グローバルビット線と、
    前記グローバルビット線に関連し、通常メモリセルが接続する第1のローカルビット線と、
    前記グローバルビット線と前記第1のローカルビット線との間の電気的な接続を制御する第1の階層スイッチと、
    前記グローバルビット線に関連し、少なくとも前記通常メモリセルを置換する冗長メモリセルが接続する第2のローカルビット線と、
    前記グローバルビット線と前記第2のローカルビット線との間の電気的な接続を制御する第2の階層スイッチと、
    前記グローバルビット線を所定の電圧にプリチャージするプリチャージ回路と、
    アクセス対象のメモリセルを指定するアドレスと不良アドレスとの一致又は不一致を判定する冗長判定回路と、
    前記プリチャージ回路及び前記冗長判定回路のそれぞれの動作を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    スタンバイ時に、前記プリチャージ回路及び第2の階層スイッチを活性状態に制御することにより、前記グローバルビット線及び前記第2のローカルビット線を、前記所定の電圧にプリチャージするとともに、前記第1の階層スイッチを非活性状態に制御することにより前記第1のローカルビット線をフローティング状態に制御し、
    前記通常メモリセルをアクセス対象とするアクティブ動作時に、
    前記冗長判定回路の判定結果が到来するまでは前記第1の階層スイッチを活性化して前記第1のローカルビット線を前記所定の電圧にプリチャージし、更にその後に、前記冗長判定回路の判定結果が不一致判定であるときは前記第1の階層スイッチの活性状態に維持するとともに前記第2の階層スイッチを活性状態から非活性状態に制御して前記通常メモリセルへのアクセスを実行し、前記冗長判定回路の判定結果が一致判定であるときは前記第1の階層スイッチを活性状態から非活性状態に制御して前記冗長メモリセルへのアクセスを実行する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
JP2011071052A 2011-03-28 2011-03-28 半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システム Abandoned JP2012203977A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071052A JP2012203977A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システム
US13/431,654 US8670284B2 (en) 2011-03-28 2012-03-27 Semiconductor device, control method thereof and data processing system
US14/147,692 US8804395B2 (en) 2011-03-28 2014-01-06 Semiconductor device, control method thereof and data processing system
US14/334,252 US20140328133A1 (en) 2011-03-28 2014-07-17 Semiconductor device, control method thereof and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071052A JP2012203977A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012203977A true JP2012203977A (ja) 2012-10-22

Family

ID=46927114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071052A Abandoned JP2012203977A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8670284B2 (ja)
JP (1) JP2012203977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065038A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231828A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2012203977A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システム
JP2013171602A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9659648B2 (en) * 2012-08-29 2017-05-23 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device including switches for selectively turning on bit lines
KR20140028613A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9087604B1 (en) * 2014-04-13 2015-07-21 Nanya Technology Corporation Pre-charging method applied in dynamic random access memories
JP6749021B2 (ja) * 2015-05-15 2020-09-02 国立大学法人東北大学 抵抗変化型素子を備えた記憶回路
KR102620562B1 (ko) * 2016-08-04 2024-01-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US11017838B2 (en) 2016-08-04 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices
US10236036B2 (en) 2017-05-09 2019-03-19 Micron Technology, Inc. Sense amplifier signal boost
US10446201B2 (en) * 2017-06-26 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Distributed global-bitline keeper/precharge/header circuit for low voltage operation
US10566036B2 (en) 2018-06-15 2020-02-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and method for reducing sense amplifier leakage current during active power-down
US11289151B2 (en) 2019-11-08 2022-03-29 Micron Technology, Inc. Cross-coupled transistor threshold voltage mismatch compensation and related devices, systems, and methods
US11221974B2 (en) * 2020-02-12 2022-01-11 Alibaba Group Holding Limited Device and method for low latency memory access
US11514956B2 (en) * 2020-12-24 2022-11-29 Advanced Micro Devices, Inc. Sense amplifier sleep state for leakage savings without bias mismatch
CN117253512A (zh) * 2022-06-10 2023-12-19 长鑫存储技术有限公司 位元击穿条件的确定方法及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144289A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH06139797A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置
JPH09320280A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2001135075A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
JP2007287209A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144591A (en) * 1997-12-30 2000-11-07 Mosaid Technologies Incorporated Redundancy selection circuit for semiconductor memories
US7173867B2 (en) * 2001-02-02 2007-02-06 Broadcom Corporation Memory redundancy circuit techniques
JP2003077282A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP4111486B2 (ja) * 2002-01-31 2008-07-02 シャープ株式会社 半導体記憶装置および電子情報機器
JP3968274B2 (ja) * 2002-07-08 2007-08-29 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP4038731B2 (ja) * 2004-06-18 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 強誘電体記憶装置、電子機器
KR100547597B1 (ko) * 2004-08-09 2006-01-31 삼성전자주식회사 리페어시 동일한 데이터 토폴로지를 갖는 오픈 비트라인셀 구조의 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP2008027544A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2008257783A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Spansion Llc 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システムおよび不揮発性記憶装置の制御方法
KR101407362B1 (ko) * 2008-06-23 2014-06-16 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치
KR100996185B1 (ko) * 2009-03-16 2010-11-25 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리장치
JP2011118998A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5650475B2 (ja) * 2010-09-14 2015-01-07 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその制御方法
JP2012099195A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012203977A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144289A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH06139797A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置
JPH09320280A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2001135075A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
JP2007287209A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065038A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140119143A1 (en) 2014-05-01
US8804395B2 (en) 2014-08-12
US20140328133A1 (en) 2014-11-06
US8670284B2 (en) 2014-03-11
US20120250437A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012203977A (ja) 半導体装置及びその制御方法並びにその情報処理システム
US9666306B2 (en) Semiconductor device having hierarchically structured bit lines
JP5513730B2 (ja) 半導体記憶装置
EP3567593B1 (en) Semiconductor memory devices and methods of operating semiconductor memory devices
JP4646106B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9741425B2 (en) Memory device and memory system including the memory device
US8918684B2 (en) Semiconductor device and data processing system including the same
US8208324B2 (en) Semiconductor memory device that can relief defective address
US20110134678A1 (en) Semiconductor device having hierarchical structured bit line
JP2012123878A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP5474332B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US7940583B2 (en) Semiconductor memory device, control method therefor, and method for determining repair possibility of defective address
US20110205820A1 (en) Semiconductor device
US9093177B2 (en) Semiconductor memory device
JP2013171602A (ja) 半導体装置
JPH09134592A (ja) 半導体メモリ装置のサブワードラインデコーダ及びその半導体メモリ装置
US7684272B2 (en) Semiconductor memory device with transfer switch and method of operating the device
JP2001076498A (ja) 半導体記憶装置
WO2014080756A1 (ja) 半導体装置
JP2012190498A (ja) 半導体装置及び情報処理システム
JP2013235636A (ja) 半導体装置
JP2000182374A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
KR100990140B1 (ko) 반도체 메모리 소자
US20140321225A1 (en) Sense amplifier with dual gate precharge and decode transistors
US7609571B2 (en) Semiconductor memory device having a control unit receiving a sensing block selection address signal and related method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150113