JP2012202610A - 排熱回収ボイラおよび発電プラント - Google Patents

排熱回収ボイラおよび発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2012202610A
JP2012202610A JP2011067530A JP2011067530A JP2012202610A JP 2012202610 A JP2012202610 A JP 2012202610A JP 2011067530 A JP2011067530 A JP 2011067530A JP 2011067530 A JP2011067530 A JP 2011067530A JP 2012202610 A JP2012202610 A JP 2012202610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
stage auxiliary
auxiliary combustion
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011067530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5537475B2 (ja
Inventor
Keiichi Nakamura
村 啓 一 中
Hideaki Shimada
田 秀 顕 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011067530A priority Critical patent/JP5537475B2/ja
Priority to US14/007,141 priority patent/US20140174053A1/en
Priority to DE112012001451.0T priority patent/DE112012001451T5/de
Priority to PCT/JP2012/057784 priority patent/WO2012133332A1/ja
Priority to KR1020137027752A priority patent/KR101500895B1/ko
Publication of JP2012202610A publication Critical patent/JP2012202610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537475B2 publication Critical patent/JP5537475B2/ja
Priority to US15/873,650 priority patent/US10344627B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/103Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with afterburner in exhaust boiler
    • F01K23/105Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/006Auxiliaries or details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1807Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines
    • F22B1/1815Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines using the exhaust gases of gas-turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B35/00Control systems for steam boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G1/00Steam superheating characterised by heating method
    • F22G1/16Steam superheating characterised by heating method by using a separate heat source independent from heat supply of the steam boiler, e.g. by electricity, by auxiliary combustion of fuel oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】排熱回収ボイラ内に複数箇所設置した助燃装置への燃料投入量を排熱回収ボイラの運転状況に応じて適切に分配できるようにする。
【解決手段】本発明の実施形態によれば、過熱器28の上流側で排ガスを加熱する第1段目の助燃装置50と、蒸発器32の上流側で排ガスを加熱する第2段目の助燃装置52と、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52に燃料を分配して供給する燃料供給系を設け、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52にそれぞれ投入する燃料の全燃料投入量に対する配分比を、全燃料投入量に応じてあらかじめ設定し、配分比にしたがって各助燃装置に投入する燃料の分配を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、助燃装置を有する排熱回収ボイラおよび発電プラントに関する。
近年の火力発電プラントでは、プラントの熱効率の向上を図るため、コンバインドサイクル発電が主流になりつつある。コンバインドサイクル発電プラントは、ガスタービン、蒸気タービンに排熱回収ボイラを組み合わせた発電プラントである。ガスタービンには燃焼器から高温高圧の燃焼ガスが送られ、燃焼ガスの膨張によりガスタービンを回転させ発電機を回す。その後、排ガスは排熱回収ボイラに導入され、この排熱回収ボイラで排ガスのもつ熱エネルギーによって蒸気を発生させる。蒸気は蒸気タービンに送られ、ガスタービンとともに発電機を回すことになる。
一般に、排熱回収ボイラは、ガスタービンから排出される排ガスの熱に応じた蒸気を発生して蒸気タービンに蒸気を供給するボイラであるが、最近では、排気ガスを加熱する助燃装置を付加した排熱回収ボイラが増えている。これは、夏季にはガスタービンの出力が低下し排ガス量の減少に伴い排熱回収ボイラでの蒸気発生量低下を補填する必要があること、またコジェネレーションプラントや造水プラント等、蒸気タービン以外にも蒸気を供給するためである。
最近の排熱回収ボイラにおいては、蒸気供給量を増やすために助燃装置が大型化してきている。これに伴い排熱回収ボイラ内の排ガス温度が高くなり、ボイラ構成部材の耐久性・信頼性が下がるのを防止するために、助燃装置を複数箇所に設置することが行われている(例えば、特許文献1)。
特開2001−116208号公報
助燃装置を設置した排熱回収ボイラでは、助燃装置を点火して排ガスを加熱した場合と、助燃装置を消火した場合とでは、排熱回収ボイラ内部の熱バランスが大きく異なってくる。とりわけ、助燃装置を複数箇所に設置した排熱回収ボイラでは、蒸発量が増大し過ぎて蒸気の過熱度が低下したり、逆に蒸気の過熱度を上昇させすぎたりすることがある。
このため、複数の助燃装置を備えた排熱回収ボイラでは、各助燃装置に供給する燃料を適切に分配する必要がある。ところが、蒸気量を増大させるため一方の助燃装置の燃料を増加させると、蒸気量の増大によりボイラ出口の蒸気温度が下がり、蒸気温度を上げるために他方の助燃装置への燃料も増加させると過熱し過ぎるというように、各助燃装置へ燃料を適切に分配するには、燃料投入量の制御が複雑になるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、前記従来技術の有する問題点を解消し、排熱回収ボイラ内に複数箇所設置した助燃装置への燃料投入量を排熱回収ボイラの運転状況に応じて適切に分配できるようにした排ガス回収ボイラを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、排熱回収ボイラ内に複数箇所設置した助燃装置への燃料投入量を排熱回収ボイラの運転状況に応じて適切に分配できるようにした排熱回収ボイラを備えた発電プラントを提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明の実施形態に係る排ガス回収ボイラは、ガスタービンから排出ガスの流れ方向にそって過熱器、蒸発器、節炭器からなる複数の熱交換器がダクト内に配置され、前記ガスタービンの排ガスを利用して蒸気を発生する排ガス回収ボイラにおいて、前記過熱器の上流側で前記排ガスを加熱する第1段目の助燃装置と、前記蒸発器の上流側で前記排ガスを加熱する第2段目の助燃装置と、前記第1段目の助燃装置と前記第2段目の助燃装置に燃料を分配して供給する燃料供給系と、前記第1段目の助燃装置と前記第2段目の助燃装置にそれぞれ投入する燃料の全燃料投入量に対する配分比が、全燃料投入量に応じてあらかじめ設定され、前記配分比にしたがって各助燃装置に投入する燃料の分配を制御する燃料分配制御手段と、を具備したことを特徴とする。
また、本発明に係る発電プラントは、高温、高圧の燃焼ガスによってタービンを回転駆動するガスタービンと、前記ガスタービンから排出ガスの流れ方向にそって過熱器、蒸発器、節炭器からなる複数の熱交換器がダクト内に配置され、前記ガスタービンの排ガスを利用して蒸気を発生する排ガス回収ボイラと、前記排ガス回収ボイラで発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、前記ガスタービンおよび前記蒸気タービンによって駆動される発電機と、を備え、前記排ガス回収ボイラは、前記過熱器の上流側で前記排ガスを加熱する第1段目の助燃装置と、前記蒸発器の上流側で前記排ガスを加熱する第2段目の助燃装置と、前記第1段目の助燃装置と前記第2段目の助燃装置に燃料を分配して供給する燃料供給系と、前記第1段目の助燃装置と前記第2段目の助燃装置にそれぞれ投入する燃料の全燃料投入量に対する配分比が、全燃料投入量に応じてあらかじめ設定され、前記配分比にしたがって各助燃装置に投入する燃料の分配を制御する燃料分配制御手段と、を具備したことを特徴とする。
本発明の一実施形態による排熱回収ボイラを備えた発電プラントの系統図である。 本発明の一実施形態による排熱回収ボイラを示す模式図である。 本発明の一実施形態による排熱回収ボイラにおける助燃装置への燃料分配の変化を示すグラフである。
以下、本発明による排熱回収ボイラおよび発電プラントの一実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態による排熱回収ボイラが適用されるコンバインドサイクル型の発電プラントの系統図である。
この図1において、参照番号10は発電機を示し、12は蒸気タービン、14はガスタービンを示している。参照番号16は、排熱回収ボイラを示す。
発電機10は、蒸気タービン12とガスタービン14と同一の駆動軸18によって連結されている。また駆動軸18には空気圧縮機20が連結されている。この空気圧縮機20は、外部から吸入された空気Aを高温高圧に圧縮して燃焼器22に供給する。この燃焼器22では、燃料系統24から供給される燃料に圧縮された空気が混合されて燃焼し、高温高圧の燃焼ガスがガスタービン14に送られる。この燃焼ガスが膨張仕事をすることによりガスタービン14のタービンが回転駆動され、発電機10は回転する。ガスタービン14から排出された排ガス25は排気ダクト26を通って排熱回収ボイラ16に導かれる。
図1に示されるように、排熱回収ボイラ16のダクト27の内部には、ガスタービン14から排出された排ガス25の流れ方向にそって上流側から順に高温過熱器28、低温過熱器30、蒸発器32、節炭器34といった4種類の熱交換器が設置されている。蒸発器32には蒸気ドラム36が設置されている。節炭器34は、ボイラ給水を排ガス25の熱で加熱してから蒸気ドラム36に供給する。蒸気ドラム36では、蒸発器32で発生した飽和蒸気の気液分離を行うとともに、その内部を所定の水位に保つことで飽和蒸気とのバランスが保たれるようになっている。蒸気ドラム36で気液分離された水は蒸発器32に再導入される。
蒸気ドラム36内部の飽和蒸気は、飽和蒸気管38を通って低温過熱器30に送られ、ここで過熱されてから、さらに高温過熱器28に導かれ、ここで蒸気はさらに過熱される。低温過熱器30と高温過熱器28の間には、蒸気温度を調節するための減温器40が設置されている。
高温過熱器28のボイラ出口には出口配管42が接続されており、高温過熱器28で過熱された過熱蒸気は、出口配管42を通って蒸気タービン12に送られ、膨張仕事を行って蒸気タービン12を回転させることになる。仕事を終えた蒸気は、復水器43に導かれて水に戻され、復水ポンプ46によって復水戻り配管45を通って給水ポンプ46で加圧されて節炭器34に還流される。燃料系統24からは、助燃装置50、52にそれぞれ燃料を供給する燃料供給配管54、55が分岐している。
本実施形態による排熱回収ボイラ16では、次のように助燃装置50、52は2箇所に設置されている。
このうち、第1段目の助燃装置50は、排ガス25の流れ方向において最上流の位置に配置され、この実施形態の排熱回収ボイラ16の場合、高温過熱器28の上流側に設置されている。この第1段目の助燃装置50には、複数のバーナ51が下流側の高温過熱器28に向けて設置されている。第1の燃料供給配管54には、燃料調整弁56と燃料遮断弁57が配設されており、バーナ51で燃焼させる燃料投入量を燃料調整弁56の開度を調整することで制御している。バーナ51を消火するときには燃料遮断弁57が閉じるようになっている。
第2段目の助燃装置52は、第1段目の助燃装置50より下流位置、この実施形態の場合、蒸発器32の上流側に配置されている。この第2段目の助燃装置52には複数のバーナ53が下流側の蒸発器32に向けて設置されている。第2の燃料供給配管55には、燃料投入量を調整する燃料調整弁58とバーナ53を消火するときに閉じる燃料遮断弁59が配設されている。
図2において、参照番号60は、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52の点火、消火および燃料投入量を制御する制御装置を示す。燃料系統24を流れる燃料の流量は、流量計62により検出され、制御装置60に入力される。第1段目の助燃装置50と、第2段目の助燃装置52とについては、燃料投入量の分配比率が図3に示すようにあらかじめ設定されており、制御装置60は、この燃料投入量の関係に基づいてそれぞれ燃料調整弁56、58の開度をそれぞれ調整して第1段目の助燃装置50と、第2段目の助燃装置52への燃料投入量を制御するようになっている。
本実施形態による排熱回収ボイラは、以上のように構成されるものであり、次に、その作用並びに効果について説明する。
まず、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52の排熱回収ボイラ16における作用について説明する。
第2段目の助燃装置52は、蒸発器32の上流に設置されていることから、バーナ53から噴き出される火炎で排ガス25が加熱されると、主に、蒸発器32での蒸発量を増大させることができる。
これに対して、第1段目の助燃装置50は、高温過熱器28、低温過熱器30の上流に配置されていることから、バーナ51から噴き出される火炎で排ガスが加熱されると、これら高温過熱器28、低温過熱器30で発生した蒸気の過熱度を上昇させることができる。
そこで、図3を参照しながら、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52への燃料分配制御について説明する。
図3において、横軸は第1段目の助燃装置50および第2段目の助燃装置52への燃料投入量の合計を表し、縦軸は各助燃装置50、52への燃料投入量を表している。そして折れ線Aは第1段目の助燃装置50への燃料投入量の変化を示し、折れ線Bは第2段目の助燃装置52への燃料投入量の変化を示している。横軸が燃料投入量の合計であるため、折れ線A、折れ線Bの傾きの値の和は1になる。
そこで、第1段目の助燃装置50、第2段目の助燃装置52には、燃料投入量が増加するに従って以下のように燃料を分配する。
図3において、この実施形態では、小投入量域、中間投入量域、大投入量域の3つの領域に分けてそれぞれ燃料投入量の配分の仕方を変えている。
まず、助燃装置50、52を点火せずに排熱回収ボイラ16を運転していて蒸気量が足りなくなり、蒸気タービン12に供給すべき蒸気量を増やすときには、最初に第2段目の助燃装置52のバーナ53に点火して、助燃装置52への燃料投入量を増加させていく(直線b1)。始動の段階から、第2段目の助燃装置52と第1段目の助燃装置50に同時に燃料を増加させたり、あるいは第2段目の助燃装置52より先に第1段目の助燃装置50を点火して燃料を増加させていくと、蒸発量が十分でない状態のまま高温の排ガスで高温過熱器28、低温過熱器30を過熱しすぎることになる。また、ボイラ出口での蒸気温度は、高温過熱器28と低温過熱器30の間に設置されている減温器40によって制御されており、蒸気を過熱しすぎることで、減温器40でのスプレー流量が過剰になったり、高温過熱器28、低温過熱器30へのウォーターインダクションが問題となる。このようなことから、第2段目の助燃装置52への燃料投入を先に開始し、小投入量域では、第1段目の助燃装置50は休止させておく。
図3の直線b1に示されるように、小投入量域では、制御装置60は、蒸気流量の増加に応じて、第2段目の助燃装置52への燃料投入量を一定の割合で線形的に増加させていく。燃料投入量が増加していくと、バーナ53の火力が増大していくので、バーナ53で加熱された排ガスによって蒸発器32で発生する蒸気量が増加する。蒸気は、蒸発器32から低温過熱器30、高温過熱器28へと順次送られ、ここでガスタービン14から排出されてくる排ガスによって蒸気は過熱されて蒸気タービン12に送られることになる。
このとき第1段目の助燃装置50は休止しているので、高温過熱器28、低温過熱器30で蒸気を過熱し過ぎることはなくなり、また、蒸気温度を制御する減温器40でのスプレーが過剰になることなく、蒸気温度を適正に制御することできる。この運転段階にある排熱回収ボイラ16では、蒸気タービン12に供給する蒸気の増加量はそれほど大きくないので、第1段目の助燃装置50を休止して第2段目の助燃装置52だけを運転していても必要とされる蒸気増加量を十分に賄うことができる。
図3に示されるように、第2段目の助燃装置52への燃料投入量が予め設定された投入量に達すると、次に中間投入量域での燃料投入量分配制御に移行する。
この中間投入量域では、第2段目の助燃装置52に加えて第1段目の助燃装置50も点火される。ただし、バーナ51が着火してから、種火として燃焼させるのに必要な燃料投入量に達した後は、一定に維持される(直線a1)。同時に第2段目の助燃装置52では、第1段目の助燃装置50への燃料投入量が増加する間、一定の燃料が供給される。
蒸気タービン12に供給すべき蒸気量を増やすときには、制御装置60は第2段目の助燃装置52への燃料投入量を一定の割合で線形的に増加させる(直線b2)。この間、第1段目の助燃装置50では、種火としてバーナ51は燃焼を継続する。
この運転段階にある排熱回収ボイラ16では、蒸発器32で蒸発する蒸気の量は増大してくるが、第1段目の助燃装置50による追い炊きなしで、高温過熱器28、低温過熱器30による蒸気の過熱も十分に行うことができる。発電プラントの運転状況によっては、ボイラ出口での蒸気温度が下がってくるような事態が想定される。蒸気の過熱度を上昇させる必要があるときには、第1段目の助燃装置50のバーナ51が種火の付いた状態になっているため、蒸気の過熱度を上昇させることが必要となる事態に迅速に対応することが可能である。
さらに、第2段目の助燃装置52への燃料投入量が増加し予め設定された投入量に達すると、図3に示されるように、制御装置60は大投入量域での燃料投入量分配制御に移行することになる。
この大投入量域では、蒸気タービン12に供給すべき蒸気量を増やすときに、制御装置第60は1段目の助燃装置50、第2段目の助燃装置52の両方に対して、燃料投入量を一定の割合で増加させる。
図3の直線b3で示されるように、第2段目の助燃装置52への燃料投入量の増大によって、蒸発器32で発生する蒸気量が増えて、第1段目の助燃装置50で加熱して排ガスの温度を上昇させないと、高温過熱器28、低温過熱器30での蒸気の過熱が十分でなくなり、ボイラ出口での蒸気温度が低下してしまうおそれがある。
そこで、ボイラ出口での蒸気温度を監視しながら、蒸気温度が低下した場合には、第1段目の助燃装置50へは、直線a2で示すように一定の比率で燃料投入量を増加させバーナ51の火力を大きくして排ガスの温度を上昇させる。これによって、温度高温過熱器28、低温過熱器30で蒸気の過熱度を高める。
この実施形態では、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52への燃料投入量の総量のうち、第1段目の助燃装置50に投入する燃料の増加割合の方が第2段目の助燃装置52に投入する燃料の増加割合よりも大きく設定されている。これにより、蒸発器32での蒸気発生量の増大に蒸気の過熱度の上昇が追いつかないというようなことがなくなり、蒸気発生量とボイラ出口での蒸気温度の関係を適正に保つことができる。また、発電プラント全体としてみれば、ガスタービン14の出力が低下するなどして、蒸気の発生量が低下した場合でも、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52への燃料投入量を増加させながら、適正な温度の蒸気量を必要なだけ円滑に供給することができる。なお、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52へのそれぞれ燃料投入量の増加割合(直線a2、直線b3の傾き)は、一例であってこれに限定されるものではない。
しかも、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52への燃料投入量は、個別に制御されているのではなく、燃料投入量の総量を予め一定の比率で分配しているので、第1段目の助燃装置50への燃料投入量が決まれば、第2段目の助燃装置52への燃料投入も同時に蒸気発生量と蒸気温度の関係を適正する方向に制御されることになる。このようにして、第1段目の助燃装置50と第2段目の助燃装置52への燃料分配の制御を簡潔なシステムにすることができる。
以上、本発明による排熱回収ボイラについて、好適な実施形態を挙げて説明したが、実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。本発明の排熱回収ボイラは、蒸気タービンだけに限らずに、例えば、造水プラント等に蒸気を供給するプラントにも適用することができる。
10…発電機、12…蒸気タービン、14…ガスタービン、16…排熱回収ボイラ、18…駆動軸、20…空気圧縮機、22…燃焼器、24…燃料系統、28…高温過熱器、30…低温過熱器、32…蒸発器、34…節炭器、36…蒸気ドラム、43…復水器、50…第1段目の助燃装置、52…第2段目の助燃装置、60…制御装置

Claims (6)

  1. ガスタービンから排出ガスの流れ方向にそって過熱器、蒸発器、節炭器からなる複数の熱交換器がダクト内に配置され、前記ガスタービンの排ガスを利用して蒸気を発生する排ガス回収ボイラにおいて、
    前記過熱器の上流側で前記排ガスを加熱する第1段目の助燃装置と、
    前記蒸発器の上流側で前記排ガスを加熱する第2段目の助燃装置と、
    前記第1段目の助燃装置と前記第2段目の助燃装置に燃料を分配して供給する燃料供給系と、
    前記第1段目の助燃装置と前記第2段目の助燃装置にそれぞれ投入する燃料の全燃料投入量に対する配分比が、全燃料投入量に応じてあらかじめ設定され、前記配分比にしたがって各助燃装置に投入する燃料の分配を制御する燃料分配制御手段と、
    を具備したことを特徴とする助燃装置を有する排熱回収ボイラ。
  2. 前記燃料分配制御手段は、蒸気量増加に従って、まず前記第2段目の助燃装置への燃料投入量を増大させ、その後、前記第1段目の助燃装置への燃料投入量を増大させるように燃料の分配を制御することを特徴とする請求項1に記載の助燃装置を有する排熱回収ボイラ。
  3. 前記燃料分配制御手段は、前記過熱器での蒸気過熱度が十分な間、前記第1段目の助燃装置への燃料投入量は一定にして種火の状態を保持したまま、前記第2段目の助燃装置への燃料投入量を増加させることを特徴とする請求項2に記載の排熱回収ボイラ。
  4. 高温、高圧の燃焼ガスによってタービンを回転駆動するガスタービンと、
    前記ガスタービンから排出ガスの流れ方向にそって過熱器、蒸発器、節炭器からなる複数の熱交換器がダクト内に配置され、前記ガスタービンの排ガスを利用して蒸気を発生する排ガス回収ボイラと、
    前記排ガス回収ボイラで発生した蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    前記ガスタービンおよび前記蒸気タービンによって駆動される発電機と、を備え、
    前記排ガス回収ボイラは、
    前記過熱器の上流側で前記排ガスを加熱する第1段目の助燃装置と、
    前記蒸発器の上流側で前記排ガスを加熱する第2段目の助燃装置と、
    前記第1段目の助燃装置と前記第2段目の助燃装置に燃料を分配して供給する燃料供給系と、
    前記第1段目の助燃装置と前記第2段目の助燃装置にそれぞれ投入する燃料の全燃料投入量に対する配分比が、全燃料投入量に応じてあらかじめ設定され、前記配分比にしたがって各助燃装置に投入する燃料の分配を制御する燃料分配制御手段と、を具備したことを特徴とする発電プラント。
  5. 前記排ガス回収ボイラの燃料分配制御手段は、蒸気量増加に従って、まず前記第2段目の助燃装置への燃料投入量を直線的に増大させ、その後前記第1段目の助燃装置への燃料投入量を増大させることを特徴とする請求項4に記載の発電プラント。
  6. 前記排ガス回収ボイラの燃料分配制御手段は、前記過熱器での蒸気過熱度が十分な間、前記第1段目の助燃装置への燃料投入量は一定にして種火の状態を保持したまま、前記第2段目の助燃装置への燃料投入量を増加させることを特徴とする助燃装置を有する請求項4に記載の発電プラント。
JP2011067530A 2011-03-25 2011-03-25 排熱回収ボイラおよび発電プラント Active JP5537475B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067530A JP5537475B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 排熱回収ボイラおよび発電プラント
US14/007,141 US20140174053A1 (en) 2011-03-25 2012-03-26 Heat recovery steam generator and power plant
DE112012001451.0T DE112012001451T5 (de) 2011-03-25 2012-03-26 Wärmerückgewinnungsdampferzeuger und Kraftwerk
PCT/JP2012/057784 WO2012133332A1 (ja) 2011-03-25 2012-03-26 排熱回収ボイラおよび発電プラント
KR1020137027752A KR101500895B1 (ko) 2011-03-25 2012-03-26 배열 회수 보일러 및 발전 플랜트
US15/873,650 US10344627B2 (en) 2011-03-25 2018-01-17 Heat recovery steam generator and power plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067530A JP5537475B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 排熱回収ボイラおよび発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012202610A true JP2012202610A (ja) 2012-10-22
JP5537475B2 JP5537475B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46931049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067530A Active JP5537475B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 排熱回収ボイラおよび発電プラント

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20140174053A1 (ja)
JP (1) JP5537475B2 (ja)
KR (1) KR101500895B1 (ja)
DE (1) DE112012001451T5 (ja)
WO (1) WO2012133332A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088812B2 (ja) * 2018-11-12 2022-06-21 三菱重工業株式会社 コンバインドサイクルプラント、その制御装置、及びその運転方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318802A (ja) * 1988-06-16 1989-12-25 Hitachi Ltd 再熱型コンバインドプラントの蒸気温度制御システム
JP2001108202A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JP2004068652A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドサイクル発電プラントおよびその起動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203146A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器及びガスタービン発電装置
US6092362A (en) * 1996-11-27 2000-07-25 Hitachi, Ltd. Gas-turbine combustor with load-responsive premix burners
JP3794796B2 (ja) * 1997-08-29 2006-07-12 三菱重工業株式会社 コンバインド発電プラント
US6092363A (en) * 1998-06-19 2000-07-25 Siemens Westinghouse Power Corporation Low Nox combustor having dual fuel injection system
JP2001116208A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Babcock Hitachi Kk ダクトバーナ付き排熱回収ボイラ
RU2436969C2 (ru) 2007-03-02 2011-12-20 Ансальдо Энергия С.П.А. Электростанция комбинированного цикла и соответствующий способ эксплуатации

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318802A (ja) * 1988-06-16 1989-12-25 Hitachi Ltd 再熱型コンバインドプラントの蒸気温度制御システム
JP2001108202A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ
JP2004068652A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドサイクル発電プラントおよびその起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142580A1 (en) 2018-05-24
DE112012001451T5 (de) 2014-01-09
KR101500895B1 (ko) 2015-03-09
KR20140024334A (ko) 2014-02-28
JP5537475B2 (ja) 2014-07-02
US10344627B2 (en) 2019-07-09
US20140174053A1 (en) 2014-06-26
WO2012133332A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012165601A1 (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
CA2633277C (en) Steam temperature control in a boiler system using reheater variables
RU2352859C2 (ru) Парогенератор на отходящем тепле
JP6749780B2 (ja) 追い焚きガスタービンコンバインドサイクルプラントの改良された温度が比較的低い状態の蒸気タービンを起動する方法
JP5665621B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
WO2018099346A1 (zh) 采用低热值煤气发电的方法及系统
WO2016125300A1 (ja) 蒸気タービンプラント、これを備えているコンバインドサイクルプラント、及び蒸気タービンプラントの運転方法
KR102003136B1 (ko) 보일러, 콤바인드 사이클 플랜트 및 보일러의 증기 냉각 방법
JP5400850B2 (ja) 排熱ボイラシステムの制御方法および制御装置
JP5537475B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
KR101887971B1 (ko) 복합 화력 발전 설비들의 저 부하 턴다운
JP7150670B2 (ja) ボイラ及びこれを備えた発電プラント並びにボイラの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151